ベルクーワの著作の紹介

                                    
                                  13章 万物回復?

はじめに

第13章は、「万物回復(Apocatastasis?)」であるが、ベルクーワの問題意識は、何か。「万物回復」(Apocatastasis,restration of all things)とは、終末におけるすべてのものの回復という意味である。そして、それは、特に、救いにおいては、万人救済論(universalism)、になる。すなわち、イエス・キリストを信じない人でも、最後は皆が神の愛によって救われる。罪人は、誰でも、最後には、世の終わりには、終末には、父のもとに帰れる。それほど、神の愛は大きいという考えがある。この考えは、教父のオリゲネスがそうであった。そして、世の終わりの事柄を扱うことにおいては、避けて通れない問題である。世の終わりには、万人が父のみもとに帰れるのかどうか、ベルクーワは考察をする。

1.万人救済論の根拠

 (1)万人救済論者たち

オリゲネス以来、ある人々は、しばしば、地上でイエス・キリストを信じていなかった人々でも、終末には、神の愛によって皆救われ、回復されということを言ってきた。そこで、万人救済の根拠は何かをまず考える。万人救済論は、同じ人間であるのに、ある人々が救われ、ある人々が救われないで捨てられるのは可愛そうだ。人間はみな連帯性があり、愛で結ばれているのであるから、ある人々が捨てられて地獄へ行ったり、最後の審判で苦しむということは可愛そうだというエモーショナルな、センチメンタル的なものがあるのではないか。しかし、それだけでは捕え切れないで、もっとしかりした根拠がある。
 ベルクーワは言う。「終末において、すべての障害を克服してしまうに十分である神の不可抗的愛(irresitable love of God)に訴えるところが重要である。疑問は、神は愛であるなら、いかにしてこの神の愛は人間の背教、あるいは、頑なさと関われるのかということである」(389頁)。
 すなわち、万人救済を考える人は、聖書に訴えて、特に、神が愛ならすべてを救うはずである。また、神が全能ならすべてを救えるはずであるという風にして、あくまで、聖書に訴えてくる。神の愛を根拠にした万人救済論(universalism in the basis of God's love)である。
  確かに、もちろん、人間は罪人で、罪を犯すので、神からの怒りを受ける。しかし、万人救済論は罪と罪の対する神の怒りは、この世だけのもので、終末には、持ち越されないものと考える。したがって、万人救済論は、決して、罪と罪に対する神の怒りを無視したり、弱めたりを意図しているのではなく、むしろ、罪に対する神の怒りを審判は、すべての人々の救いを目指して行われるものと考える。
 では、この万人救済論(universalism)に立つ人々は誰か。すると、最初は、オリゲネスである。彼は、神の愛と恵みを根拠にして、万人が救われることを主張した。そして、彼は悪霊でも、最後には、回復されることを語った。そして、彼は、復活のキリストの和解力に万人救済を根拠づけた。キリストによって、神の愛はすべての反抗を無にできる、帳消しにできるものと考えた。
 20世紀に入っても、万人救済論がいろいろなかたちで出現した。C.S.ドシー(C.S.Duthie)は、「最後の勝利」(1961年)を書いて、「万人救済を目指すキリスト教思想における動きがある」と記した。H.G.ジョーンズ(H.G.Jones)は、「万人救済論の道徳」(1950年)を書いて、「この50年間の間万救済主義の大きな支配と攻撃的前進があること」を記した。E.F.シュトレーター(E.F.Ströter)は、「キリストにおけるすべての贖い」(1920年)を書いた。彼は、万人の和解をキリストの贖いの十字架に見た。「いかに偉大で、いかに圧倒的なキリストの勝利、キリストの力、キリストの栄光」と述べた。彼は、コリント二5:19の「キリストは御自身に世を和解させた」を万人救済の根拠と理解した。W.ミハエリス(W.Michelis)は、「万物の贖い、神の恩恵についての自由な使信」(1950年)を書いた。その中で、万人救済論は、命題でなく、確実な事柄と述べた。「キリストは、想像できない仕方で、万人に対する贖い主として、喜ばしく希望をもって確信させた。世は和解の言葉を待っている。それは、わたしたちにまで来ている」と述べている。
 以上のように、万人救済論は、神の全能の愛、神の最後的愛の勝利を根拠にして、聖書に基づいて考えていることを示している。只単なる同情ではない。

 (2)万人救済論反対者たち

 反対論者たちもいる。ベルジャーエフ(Berdyaev)は、ロシア生まれの哲学者である。彼は、「人間の運命」(英訳1937年)を書いた。その中で、万人救済復論は、人間一人ひとりの自由に矛盾すると言って反対した。すなわち、人間の自由を無視して、すべての人は神の国に入ると言われることは矛盾である。万人救済論は個人の自由を認めないことになると述べている。
 カトリックのポーレ(Pohle)は、「教義学」(1922年)を書いて、「神の義は真剣な制裁によって乱された道徳的秩序を乱した人に報復して、回復するのであるから、報復主義としての神の義があるし、また、あらねばならない」と述べて、万人救済論に反対した。すなわち、万人救済論は、神の愛と憐みばかりを主張するが、しかし、神の愛と神の義と二つの線で考えるべきである。そして、神の義が制裁と最後の審判を要求することを考えるべきとして、万人救済論に反対した。
 でも、それに対する万人救済論からの反論がある。そんなことはわかっている。しかし、人間の不義やとがは、イエス・キリストの十字架において、処理されているし、赦されていると考えれば、パウロのように、キリスト教を迫害してもその罪は赦されたではないか。そして、他者への愛を伝える者になったではないかと反論する。
 さらに、万人救済論者は、最後の決め手として聖書自身の個所をもってくる。いわゆる、「万人救済論テキスト」(so-called universal texts)。ヨハネ3:16、「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」。ヨハネ1:29、「その翌日、ヨハネは、自分の方へイエスが来られるのを見て言った。「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ」。コリント二5:19、「つまり、神はキリストによって世を御自分と和解させ、人々の罪の責任を問うことなく、和解の言葉をわたしたちにゆだねられたのです」。ヨハネ一2:2、「この方こそ、わたしたちの罪、いや、わたしたちの罪ばかりでなく、全世界の罪を償ういけにえです」。ヨハネ4:42、「彼らは女に言った。「わたしたちが信じるのは、もうあなたが話してくれたからではない。わたしたちは自分で聞いて、この方が本当に世の救い主であると分かったからです」。テモテ一4:10、「わたしたちが労苦し、奮闘するのは、すべての人、特に信じる人々の救い主である生ける神に希望を置いているからです」。テモテ二2:4、「神は、すべての人々が救われて真理を知るようになることを望んでおられます」。ペトロ二3:9、「ある人たちは、遅いと考えているようですが、主は約束の実現を遅らせておられるのではありません。そうではなく、一人も滅びないで皆が悔い改めるようにと、あなたがたのために忍耐しておられるのです」。テトス2:11、「 実に、すべての人々に救いをもたらす神の恵みが現れました」。以上のようにして、万人救済論は、おかしいと言って、一言で片付けることはできない。

2.万人救済論反対の最近の議論

 (1)アルトハウス

ベルクーワは、ここで、万人救済論に反対する最近の人々を紹介する。まず、20世紀のルター派のアルトハウス(P.Althaus)は、「キリスト教の真理性」を書いた。アルトハウスは、次のように考えた。聖書には、二つの系統がある。ひとつは、万人救済を教えているかのような個所(so-called universal texts)がある。「すべての人」を含むように思われる個所がある。もうひとつは、ある人々は救われて回復する。しかし、他の人々は捨てられて滅びる。
でも、だからと言って、アルトハウスは、万人回復論を立てようとするとかというと決してそうでなく、むしろ、反対した。どうして反対したか。すると、万人救済論だと救いの宣教の必要と人間一人ひとりの自己の決断の責任性を弱くしてしまうからである。すなわち、アルトハウスは、将来というのは、説教とそれに対する反応・応答が大切なので、そういうことを考えないで、終わりは、すべての人が救われるというのは、とても聖書的と思えないと述べる。アルトハウスは、信仰と説教の力動性(dynamics of faith and preaching)を大切にした。

  (2)ハンス ウルス フォン バルターザル

 カトリックの神学者ハンス ウルス フォン バルターザル(Hans Urs von Balthasar)は、「終末論」(1957年)を書いた。彼は、終末という将来は、自分の関わりなしに、客観的に、中立的に描くことができないと考えた。人は、「地獄を客観的な絵を見るように見ることはできない」と述べた。すなわち、終末に対しては、自分自身の信仰、召し、人間の責任がしっかり考えられねばならないので、これらなしでも、終わりに救われるという万人救済論に反対した。

 (3)カール・ラーナー

 カトリックの神学者カール・ラーナー(K.Rahner)は、「終末的叙述 解釈の神学的原理」(1960年)を書いた。彼もまた終末の審判については、理論的および中立的にはアプローチすることはできないことを語った。「真の終末的説教は、実際に結果として生じた滅びについての確実な知識を排除するのと同じように、死の前に、万物の回復と個人の救いの確かさについての前提された知識を排除せねばならない」と述べた。
 すなわち、終末に、万物が客観的に中立的に自動的に回復されるというのは、死ぬ前から、自動的にもう救いは確実だとか、あるいは、滅びはもう自動的に確実であると言う客観主義、中立主義と同じであって、それでは、終末の説教についての一人ひとりの信仰的応答がなくてもよいことになってしまう。それは、終末についての本来の姿勢ではない。大切なのは、終末についての説教とそれについての一人ひとりの今の応答であるという意味である。

 (4)カール・バルト

 カール・バルト(Karl Barth)は、ブルンナーの「教義学 Ⅰ」(英訳1950年)によれば、オリゲネス以上に極端な万人救済論というレッテルを貼られてしまった。ブルンナーは、「バルトの教理は、オリゲネスとオリゲネスに従う人々の教理とは違う」ことを認めている。しかし、ブルンナーは、バルトは、オリゲネスとオリゲネスに従う人々よりもはるかに行き過ぎてしまったことを付け加えている。ブルンナーは言う。「バルトは、絶対的な対立にあるが、全教会的な伝統に対して対立しているだけでなく―そして、これだけが最後的反対になるが―新約聖書の明白な教えにも反対している」。
 そこで、ベルクーワは、バルト神学を見ていく。バルトは、イエス・キリストが人間性を取ったゆえに、また、十字架で撃たれたゆえに、滅びる人はいないと考えるが、バルトは自分自身は、万人救済論を拒否した。バルトは言う。「教会は、万人救済を、それゆえに、説教しないであろうし、また、イエス・キリストの無力な恵みに対してあまりに強い人間の邪悪さをも説教しないであろう」。すなわち、その意味は、神の恩恵の強さがわかっていれば、万人救済などを言う必要はないという意味である。
 しかし、だからと言って、バルトは、神の恵みの普遍性、万人に開かれた性格を捨てたかというと、そうではない。バルトは言う。「自動的に最後的には、すべての人を一人ひとり捕えねばならない恩恵であれば、それは、確かに、自由な恵みではないであろう。それは、確かに、神の恵みでないであろう」(「神の自由な恵みの宣教」英訳 1964年)。しかし、神が自由に普遍的救いにおいて自らを表すであろうという希望は禁じられていない。バルトは言う。「奇妙なキリスト教、その最も押し迫る不安は、神の恵みは、こちら側において、すべての人に対して自由であることが証明され、地獄は、そのようの多くの人々が住んでいる代わりに、いつか空っぽであることが証明されるということである」(「神の自由な恵みの宣教」英訳 1964年)。すなわち、バルトは、自分は、決して普遍的和解(universalreconciliation)の教理を受け入れていないと多くの機会において、強調して語っている。しかし、でも、バルトは、ある種の普遍性を語っている。
 バルトは、終末論的疑問について二重の答えを出している。一つは、人は、恵みのこの予期していない局面をあてにしてはいけない。というのは、人は、それを「イエス・キリストにおける神と人の現実性の意義、働き、通常の範囲を超えることの受けるにふさわしくない、考えられない溢れ流れとして」望むことが許される。神は、反抗的な人間にこの自由な恵みを負ってはいない。また、十字架と復活によってさえも、このような万人救済の要請は正当化されない。しかしながら、第二に、「イエス・キリストにおける神と人の現実において、わたしたちが、もっとそれ以上のことを期待するものが含まれている、それゆえ、最高に期待されていない最後的脅威の撤回が含まれているという可能性について開かれていることを、わたしたちが禁じるべき十分な理由はないし、あるいは、禁じられている十分な理由はない」。わたしたちは、それらのことに不平を言うようなこの可能性を考慮してはならない。むしろ、「しかし、神の憐みは失敗することがないという、きわめて決定的に、反対のことを宣教するように見えるかもしれないことごとくのことにもかかわらず、そして、また、『朝ごとに新しい』神の憐みに一致して、神は『いつまでも捨て置かれない』(哀歌3:22以下、3:31)ということを注意深く希望することと祈ることを・・・わたしたちは、確かに命じられている」(「教会教義学Ⅳ/」)。この意味は、バルトは、いろいろな機会に、自分は、万人救済論ではないことを強調しているが、しかし、救いについてのある種の普遍性があることを自ら語っているという意味である。でも、大切なことは、バルトは、決して、自動的な万人救済論を語ってはいないということである。
 以上のように、アルトハウス、バルターザル、ラーナー、バルトは、揃って、オルゲネスのような万人救済論を否定している。彼らには、共通性があって、オリゲネス的万人救済論と異なる。オリゲネスの万人救済論は、神の愛という属性を根拠にして基礎づけている。しかし、アルトハウス、バルターザル、ラーナー、バルトは、あくまで、教会の宣教を聞いて、一人ひとりが信じるという決断をするという説教と信仰の応答をいう力学(the dynamics of preaching and faith)を主張しているところが、オリゲネスと違う。そこで、これらの神学者たちは、オリゲネスの万人救済論に反対した。
 ベルクーワは言う。「今日のプロテスタントおよびカトリックの学者たちは、万人救済の根本的批判は、宣教と責任の範囲の外側における何らかの結論を排除するというころである、最後の審判のすべての議論は、和解の宣教に関係しているということなのである」(401頁)。すなわち、自動的に客観的に審判に会わないのはおかしい。一人ひとりの宣教に対する責任と関係するという意味である。

3.聖書における神の愛

 (1)万物更新、あるいは、それに準じる個所

万人救済論は、聖書に、万人に対する神の愛が語られているから、終末にはイエス・キリストを信じていなかった人々も、愛によって救われると主張するが、聖書には、本当にそういう意味での愛が語られているかどうかを、ベルクーワは検証する。 まず、ベルクーワは、万物救済に直接関係ある聖書の検証から始まる。聖書の中で、万人救済(ギリシャ語のapokatasis)に直接関係するのは、3か所である。まず、使途言行録3:21で、「このイエスは、神が聖なる預言者たちの口を通して昔から語られた、万物が新しくなるその時まで、必ず天にとどまることになっています」とある。では、この文脈は、どのような文脈か。すると、イエスを十字架につけて殺したユダヤ人たちに説教されている文脈である。そして、この関連で、ペテロは、人々に悔い改めを求めている。19節から21節、「だから、自分の罪が消し去られるように、悔い改めて立ち帰りなさい。こうして、主のもとから慰めの時が訪れ、主はあなたがたのために前もって決めておられた、メシアであるイエスを遣わしてくださるのです。このイエスは、神が聖なる預言者たちの口を通して昔から語られた、万物が新しくなるその時まで、必ず天にとどまることになっています」。
 そして、ここでの、万物更新とは何か。すると、ベルクーワは言う。「それは、旧約聖書において、すでに語られていた神への悔い改めと復帰における回復のことであり、また、それは、すべてものを回復するであろう者としてのエリヤについての言及されている回復のことである。この回復は、後に、万物回復(apokatasis)として知られるようになったものと混同してはならない」(403頁)。
 すなわち、ベルクーワは、ここでの万物更新は、世の終わりの万物更新や再臨のときの万物回復を表しているのではなく、万事を元通りにするエリヤの役割をする洗礼者ヨハネの後に出現した約束のメシア、イエス・キリストの出現によって、悔い改めて神に立ち返る時代のことを意味していると述べている。
 すなわち、キリスト出現以後の時代のことで、再臨前の今の時代のこと、それゆえに、ペトロは、イエスを殺したユダヤ人たちに再臨が来る前の今、宗教的決断をするように要求している。
 ベルクーワは言う。「そのため、すなわち、ここは、世の終わりの終末のときの万物回復を語っているのではないので、万人救済論者は、自分たちの教えをここに根拠づけることをためらっている」(404頁)。
 第2の個所は、エフェソ1:10で、「こうして、時が満ちるに及んで、救いの業が完成され、あらゆるものが、頭であるキリストのもとに一つにまとめられます。天にあるものも地にあるものもキリストのもとに一つにまとめられるのです」と言われている。「一つにまとめられるのです」は、ギリシャ語では、アナケファライオーサッサイであって、アポカタシシスは、使われていないが、しばしば、万人救済論の根拠に使われるとことである。すなわち、パウロは、ここで、キリストにおいて、万物がひとつに帰せられる回復を語っている。ここは、疑いなく、普遍性(univerality)に言及している。
 そして、ここから、万人救済論者のミハエリス(Michaeris)は、「万物の贖い」(Die VersÖhung des Alles)と自らの著作に名前を付けた。すなわち、実はエリスは、「ことごとく、キリストにあって、ひとつに帰せしめる」ことの中には、人間も排除されないで含まれていると考える。そして、エフェソ書と双子の手紙などと言われるコロサイ1:20で、「その十字架の血によって平和を打ち立て、地にあるものであれ、天にあるものであれ、万物をただ御子によって、御自分と和解させられました」のところも、ミハエリスは、キリストの平和は、すべての人に及ぶということで、万人救済論に結びつけられている。しかし、多くの人々は、ここから、万人救済論と結びつけるのは無理と考える。
 もうひとつの個所は、マタイ19:28で、「イエスは一同に言われた。「はっきり言っておく。新しい世界になり、人の子が栄光の座に座るとき、あなたがたも、わたしに従って来たのだから、十二の座に座ってイスラエルの十二部族を治めることになる。」である。「新しい世界になり」を、ある人々は、ここから、万人救済論を考える。でも、これも無理である。ここも、明白に、イエスに従う人々への祝福として語られており、誰にでも与えられるものではない。
 以上のようにして、万物更新という言葉、あるいは、それに準じる言葉が、出てくるところは、いずれも、万人救済論を支持しない。

 (2)神の愛を表す個所

 万人救済論者は、万人に対する神の愛を表す個所として、いわゆる、ユニバーサル・テキスト(universal texts)を挙げるが、しかし、彼らの主張のようなことは言っていない。何故なら、いわゆる、ユニバーサル・テキストは、一人ひとりが信じなくても、自動的に、世の終りに回復されることを言ってはしない。むしろ、ひとりひとりがイエス・キリストを信じて、和解されるべきことを言っている。そして、信じないならば、裁かれることを表明している。
 たとえば、ヨハネ3:16は、「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである」である。しかし、その後で、36節で、「御子を信じる人は永遠の命を得ているが、御子に従わない者は、命にあずかることがないばかりか、神の怒りがその上にとどまる」と語っている。すなわち、神の愛だけを語らず、同時に、信じないときには、神の怒りが生じることを語っている。
 コリント二5:19で、「つまり、神はキリストによって世を御自分と和解させ、人々の罪の責任を問うことなく、和解の言葉をわたしたちにゆだねられたのです。」とある。しかし、その後で、20節で、「ですから、神がわたしたちを通して勧めておられるので、わたしたちはキリストの使者の務めを果たしています。キリストに代わってお願いします。神と和解させていただきなさい。」と、信仰によって、一人ひとりが神の和解を受けるべきことを勧めているのであって、信じない人も世の終りに自動的に和解させられるとは言っていない。
 その他にもいろいろあるが、新約聖書は、どこを見ても、救済に関する人間の反応を大切にしているので、途上で、イエスを信じなくても、世の終わりに客観的に回復されるという普遍主義(universalism)とは違う。

  (3)万人救済論は、宣教の重大性を軽視する

それで、もちろん、万人救済論も、救いへの招きに対して、信仰をもって応答することや招きを宣べ伝えるべきこと、それに応じない場合には、審判されることを否定せず、むしろ、認めるが、しかし、審判は、恩恵の最後的勝利の教育的手段にすぎないと考えて、聖書の教える審判を弱め、結局は、神の恵みの不可抗力的力がすべての障害と罪を克服して、勝利し、万人を救うことを語るのである。したがって、万人救済論は、自分たちは、宣教と宣教に対する一人ひとりの反応を尊んでいると口で言っても、それは、通らない。この世で、宣教に耳を傾けなかった人々でも、最後には救われ、回復されるというのであれば、それは、とても宣教を尊んでいるとは言えない。
 ベルクーワは言う。「そのように、わたしたちは、万人救済論は、宣教の決定的重大性(gravity of the proclamation) を相対化していない、あるいは、危険に陥れようとしていないということを証明することに成功していないと結論せねばならない」(408頁)。こうして、結局、万人救済論においては、宣教は軽んじられるのである。

 (4)万人救済論が出てきた経緯

では、どうして、また、どのような万人救済論が出てきたのか。それは、教会が、聖書の教える、いわゆる、ユニバーサル・テキストの扱いに、しばしば、失敗してきたことへの反動として生じた。すなわち、選びが、しばしば、万人の救いへの招きへ余地を残さないことをしたので、逆に、万人救済が出てきた。
 そこで、ベルクーワは、聖書が、福音の一般的提供を正しく理解して実践することが大切なことを語る。たとえば、予定論を教えているドルト信条も、福音の一般的提供を合わせて教えている。ドルト信条は、罪に対するキリストの完全な犠牲と満足は、「全世界の罪を購うのに無限のふさわしさと価値を有し、豊かに十分(abundantly sufficient)である」(ドルト信条 Ⅱ-3、参照 ハイデルベルク 37問)と、福音の一般的提供を述べている。
 聖書自身も、もちろん、福音の一般的提供を教えている。マタイ28:19で、「だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け・・・」。

 また、オランダ改革派のヘルマン・バーフィンクも、福音の一般的提供を強調した事実がある。ネルクーワは、バーフィンクを引用しながら、救いへの招きは、それを拒否する人々に対してでさえも、意味をもつ。何故なら、それは、すべての民に対する区別のない「神の尽きざる愛の証拠であって、神は、一人の罪人の死も喜ばず、彼が悪から離れることを望むという言葉を証印するのである」(411頁)と語る。バーフィンクは、「改革派教義学 Ⅳ」において、救いへの招きは、「キリストの犠牲がすべての罪人の和解のために十分であったことを宣べ伝える」と述べている。いずれにしても、バーフィンクは、予定論を固く信じた人であった。しかし、同時に、福音の一般的提供を強調した人でもあり、すべての人への神の愛を強調した。
 そこで、結論として、宣教、あるいは、説教の重要性とそれに対する一ひとりの信仰の応答、そして、応答しない場合には審判があるということを正しく位置づけられない万人救済論は、受け入れられないのである。ベルクーワは言う。「本質的に、万人救済論は、救いを宣教の範囲の外側の終わりと見る・・・・神の愛が出発点となり、救いと審判の説教との関係が失われてしまっている」(412頁)。すなわち、信じなくても、終末に客観的に救われるということを聖書は教えていない。いつも、宣教されたキリストを信じることで、救われるのである。

4.イエスも、福音を信じないことへの審判を語った

 イエスも、福音を信じないことに対しては、神から捨てられて、拒否されて、呪われて、審判されることを明白に語っている。イエスも、不信仰に対する神の審判を確信していたのである。すなわち、万人救済論者は、イエス・キリストを信なければ、審判があることを認めるが、その場合の審判は、この世におけるときだけの一時的審判であり、しかも教育的手段(educational means)として見て、世の終わりの終末には審判などなく、信じていない人も皆救われて回復されることを主張するが、これは、おかしい。何故なら、聖書に、信じない人々に対しては、ゲヘナ(地獄)があることを明白に語っているからである。
 ベルクーワは言う。「御言葉は、投げ出されること、拒否されること、呪われること、審判されることを語っている。福音の宣教は、不信仰(unblief)に対する警告を含み、不信仰の途は外の暗闇と喪失感とすべての関係の断絶の途として描かれているのである」(413頁)。すなわち、福音を受け入れない人々に対しては、裁きがあることを聖書は真剣に語っている。 ベルクーワは言う。一方においては、福音は、御国、結婚式、開かれた扉を語るが、もう一方においては、闇、捨てられること、消えない火の炎を語るのである」(414頁―415頁)。マルコ9:43で、「もし片方の手があなたをつまずかせるなら、切り捨ててしまいなさい。両手がそろったまま地獄の消えない火の中に落ちるよりは、片手になっても命にあずかる方がよい」とある。地獄と言われるゲヘナがることを語っている。マルコ9:48では、「地獄では蛆が尽きることも、火が消えることもない」とある。地獄と言われるゲヘナが確実にあることを語っている。
 したがって、イエス・キリストの福音を信じず、拒否した人でも、地上のだけの教育的審判で赦されて、終わりには神の愛によって救われて回復されるなどと軽々しく結論しては決してならない。

5.地獄の宣教について

 イエス・キリストを受け入れず、拒否する者に対しては、ゲヘナ、審判、地獄、滅びがあることを、聖書は明白に語っているが、しかし、地獄をそれだけ孤立して、単独で、取り出して、説教しではならず、常に、地獄に行かないように、イエス・キリストを信じて救われるように警告として説教されるべきである。
 もし、イエス・キリストを信じて救われることから切り離して、孤立し使うと、それは、福音を失った脅かしとなって、道徳主義に陥ってしまう。人に恐怖をあおるだけのものとなってしまうが、これは、聖書的使い方ではない。聖書では、地獄は、いつでも、キリストによる救いと結びついて使われている。
 ベルクーワは言う。「福音のすべての脅かしの事実は、この光に立つ。審判についての聖書の描写は、ひとつの事柄の方向づけとして意味されている」(418頁)。すなわち、審判や地獄は、それだけで語られるのでなく、キリストを信じた人は救われるという福音の豊さとともに語られるべきと警告している。
 ベルクーワは言う。「福音の脅かしの背景は、彼らが光よりも闇の途を好まないように、暗闇の途から人々を呼び戻す意図をもっているのである。これが、すべての聖書の警告と脅かしの唯一の内容である。裁きの叙述は、憐れみ、忍耐、同情を常に呼び起こすのである」(419頁-420頁)。すなわち、裁きや地獄は、それ自身が目的でなく、そちらに行かないで、福音に来るという目的で、聖書には描かれている。
 ベルクーワは、使徒信条の中で、「・・・御子は処女マリアより生まれ、・・・死にて葬られ、陰府にくだり・・・」とあるが、これは、「陰府」を孤立して扱っているのではなくて、「陰府」への勝利として告白されていると語る。ヘベルクーワは言う。「キリストの陰府くだりは、初代教会に一体何を意味したのか。この陰府くだりにおけるキリストの救いのみわざは、―それが、キリストの謙卑あるいは高挙であれ―究極的脅威との関係に置かれていた。そして、地獄の力に対する恵み深い勝利(the gracious triumph over the power of hell)として告白されている。すなわち、人々がこれを読んで、慰められるように書いてあるのであって、恐怖に打ちのめされるために書いてあるのではなない。逆に、勝利の喜びで満ちあふれるためである。
 いずれにしても、裁きや呪いや拒否や地獄の説教は、常に、イエス・キリストを信じた人は、誰でも救われる。しかし、信じないと裁かれるということを警告して、福音といつも一緒に説教されるべきで、それだけで説教されると恐怖を与えるだけで慰めにならない。

結び

以上が、第13章「万物回復」であるが、要旨を振り帰ってみよう。ベルクーワの問題意識は、地上でキリストを信じていなくても、最後には、世の終わりには、神の愛によって、万人が救われ、父のもとに帰るという万人救済論があるので、ベルクーワは考察する。
万人救済論を最初に唱えたのは、オリゲネスである。彼は、神の愛と恵みを根拠にして、また、復活のキリストの和解力を根拠にして、万人救済論を主張し、さらに、神の愛はすべての反抗を無にできる、帳消しにできるものと考え、悪霊でも、回復されることを語った。
 そして、万人救済論は、過去のものでなく、20世紀に入っても、いろいろな神学者たちが主張した。ドシー、ジョーンズ、シュレーター、ミハエリスなどが、万人救済論を唱えた。彼らは、救われないで、捨てられる人々は、可愛そうだという単なる感情的に主張しているのではなく、神の全能の愛、神の最後的愛の勝利を根拠にして、万人救済論は聖書に基づいていることを訴えた。
 しかし、万人救済論反対者たちも出た。ベルジャーエフは、個人の自由を破壊するとして反対した。カトリックポーレは、神の義による審判を主張し、万人救済論に反対した。でも、万人救済論者たちは、ヨハネ3:16、ヨハネ1:29、コリント二5:19、ヨハネ一2:2、ヨハネ4:42、テモテ一4:10、テモテ二2:4、ペトロ二3:9、テトス2:22などのいわゆる万人救済論テキスト(ユニバーサル・テキスト)に訴えて、万人救済論を主張した。それゆえ、万人救済論は、おかしいと言って、一言で片付けることはできない。
 そこで、ベルクーワは、万人救済論反対の最近の神学者たちを挙げる。アルトハウスは、万人救済論は、宣教と宣教に対する個人の応答を弱くするので反対した。カトリックのバルターザルは、終末に対しては、人間の責任が考えられねばならないので、神の愛により自動的に、終わりに救われるという万人救済論に反対した。同じカトリック神学者のラーナーは、終末についての説教を聞いて、一人ひとりの信仰的応答が大切なので、一人ひとりの信仰的応答がなくても、神の愛によって自動的の救われるという万人救済論に反対した。バルトも、神の愛によって自動的の救われるという万人救済論に反対したが、しかし、バルトには、本人の度重なる否定にもかかわらず、救いについてのある種の普遍性があることは否めない。
 これらの学者たちは、あくまで、教会の宣教を聞いて、一人ひとりが信じるという決断をするという説教と信仰の応答を主張しているところが、オリゲネスと違う。聖書の中で、万人救済に直接関係するのは、3か所である。まず、使途言行録3:21の「万物が新しくなるその時まで」であるが、ここの万物更新は、世の終わりの万物更新を表しているのではなく、万事を元通りにするエリヤの役割をする洗礼者ヨハネの後に出現した約束のメシア、イエス・キリストの出現によって、悔い改めて神に立ち返る時代のこと、すなわち、再臨前の今の時代のことである。それゆえに、ペトロは、イエスを殺したユダヤ人たちに、再臨が来る前の今、福音を聞いて決断するように要求している。
 第2の個所は、第2の個所は、エフェソ1:10の、「天にあるものも地にあるものもキリストのもとに一つにまとめられるのです」で、万人救済論者のミハエリスは、人間も排除されないで含まれていると考え、万人救済論に結びつけている。しかし、多くの人々は、ここから、万人救済論と結びつけるのは無理と考える。
 第3の個所は、マタイ19:28の、「新しい世界になり」を、ある万人救済論者たちは、ここから、万人救済論を考える。でも、これも無理である。ここも、明白に、イエスに従う人々への祝福として語られており、誰にでも与えられるものではない。以上のようにして、万物更新という言葉、あるいは、それに準じる言葉が、出てくるところは、いずれも、万人救済論を支持しない。
 そこで、万人救済論者は、万人に対する神の愛を表す個所として、ヨハネ3:16、コリント二5:19などの、いわゆる、ユニバーサル・テキストを挙げるが、無理である。何故なら、それらのユニバーサル・テキストは信じなくても、自動的に、世の終りに回復されることを言ってはしない。むしろ、ひとりひとりがイエス・キリストを信じて、和解されるべきことを言っている。そして、信じないならば、裁かれることを表明しているからである。信じない人も世の終りに自動的に和解させられるとは言っていない。
 もちろん、万人救済論も、救いへの招きに対して、信仰をもって応答することや招きを宣べ伝えるべきこと、それに応じない場合には、審判されることを否定せず、むしろ、認めるが、しかし、審判は、恩恵の最後的勝利の教育的手段にすぎないと考えて、審判を弱め、結局は、神の恵みの不可抗力的力がすべての障害と罪を克服して、勝利し、万人を救うことを語る。したがって、万人救済論は、自分たちは、宣教と宣教に対する一人ひとりの反応を尊んでいると口で言っても、それは、通らない。こうして、万人救済論は、万人救済論は、宣教の重大性を軽視するのである。
 では、どうして、万人救済論が出てきたのか。すると、それは、教会が、ユニバーサル・テキストの扱いに、しばしば、失敗してきたことへの反動として生じた。すなわち、選びが、しばしば、万人の救いへの招きへ余地を残さないことをしたので、逆に、万人救済が出てきた。そこで、ベルクーワは、聖書が教える福音の一般的提供を正しく理解して実践することが大切なことを語る。たとえば、予定論を教えているドルト信条(Ⅱ-3)も、福音の一般的提供を合わせて教えている。
 また、万人救済論は、捨てられて、拒否されて、呪われて、審判されることは、あくまで地上だけのことであって、それらは、教育的手段で、終末には、万人が救われると主張する。しかし、これも無理である。何故なら、主イエス御自身が、信じないことに対して、神から捨てられて、拒否されて、呪われて、審判されることを明白に語ったからである。
 なお、キリストを受け入れず、拒否する者に対しては、ゲヘナ、審判、地獄、滅びがあることを、聖書は明白に語っているが、しかし、地獄をそれだけ孤立して、単独で、取り出して、説教しではならず、常に、地獄に行かないように、キリストを信じて救われるように警告として説教されるべきであることを忘れてはいけない。ゲヘナ、審判、地獄、滅びは、福音と共に説教されることが必要である。
 使徒信条の中で、「・・・御子は・・陰府にくだり・・・」とあるが、これは、「陰府」を孤立して扱っているのではなくて、「陰府」、すなわち、地獄の力に対する恵み深い勝利として告白されていると語る。すなわち、ベルクーワは、人々がこれを読んで、慰められるように書いてあるのであって、恐怖に打ちのめされるために書いてあるのではなないと語るが、本当に慰められ、励まされ、地獄の力に対する勝利の喜びで心が満ちあふれる。
 以上が、第13章「万物回復」、すなわち、万人救済論であるが、わたしたちの教派が採用しているウェストミンター信仰基準は、万人救済論についてどうか。すると、もちろん、認めていない。第3章「神の永遠の聖定について」で、明白に、「永遠の命に予定され」た人々と、「永遠の死にあらかじめ定められた」人々がいるという二重聖定(二重予定)をはっきり表明している。
 しかし、「永遠の命に予定され」た人々と、「永遠の死にあらかじめ定められた」人々がいても、ドルト信条のように、万人に対する神の愛と福音の一般的提供(伝道、宣教)が表明されていない。そのために、ウェストミンター信仰基準の聖定論は、18世紀の後半から、アメリカでいろいろなかたちで、問題となり始めた。アメリカにおけるウェストミンター信仰告白の予定論の詳しい変遷については、わたしのホームページ「佐々木稔 キリスト教全集、説教を神学」の「アメリカにおけるウェストミンター信仰告白予定論の変遷」を読んでいただければと思うが、今は、その「アメリカにおけるウェストミンター信仰告白予定論の変遷」の「結論」だけを掲載したいと思う。
「結論
 7回にわたって、アメリカにおけるウ告白予定論の変遷を見てきましたが、ある特色がわかります。
カンバーランド長老教会は、伝道との関連でウ告白予定論を否定しました。シャフ、ブリッグス、モリスは、二重予定が、特に遺棄も聖書の教えであることを認めましたが、しかし、信条には載せない方がよい、あるいは、もっと穏やかな表現にした方がよいと主張しました。北長老教会の「宣言的声明」は、ウ告白第3章は、人類への神の普逼的愛と調和するという方向で解釈すべきことを表明しました。シェッド、A.A.ホッジ、ウォーフィールド、マーレーは、ウ告白第3章はそのままでよいという立場です。ヘンドリーは、バルト神学の予定論に立ってウ告白の二重予定を明白に否定しました。南長老教会のレポートは、ウ告白の第3章の遺棄の部分だけを修正することは不可能としました。リースは、ウ告白第3章の根本意図を活かせばよいと語りました。ウ告白第3章は、以上のようにアメリカで流れてきました。
 私自身の感想を言えば、1600年代の英国の教会と社会の状況の中で生まれたウ告白予定論の表現を、教会と社会の状況の違うアメリカにおいて、いつまでもそのままで保つのは無理だと思います。最初は他にはないのですから、英国から持ってきたものでよいと思いますが、しかし、いつまでもは無理だと思います。アメリカの教会と杜会の状況に合った書き方で表現することが必要だと思います。
 そして、このことは私たちの日本においても同じと思います。ウ告白が告白している聖書の教える予定を、私たちの教会の状況とニードに合わせて表現することが本当に必要で、とても大きな意義があると思います。50周年の「予定についての信仰の宣書」が、よいものになるように願っています。」
 
以上の経緯を踏まえて、わたしたち、日本キリスト改革派教会は、創立50周年記念宣言として、「予定についての信仰の宣言」を作成し、表明したが、予定、選びとともに、万人に対する神の愛と万人に対する福音の一般的提供(伝道、宣教)をしっかり表明している。
「予定についての信仰の宣言」
三 キリストにある選びと福音の宣教
(二)福員の一般的提供の根拠と使命
 神は、愛であって、罪人を憐れみ、罪のための贖いの供え物として御子を遣わされました。ここに、神の愛が示されました。神の御子、恵みの契約の仲保者イエス・キリストの死によって成就された贖いは、唯一で完全な犠牲であり、それ自身で無限の価値と効力をもち、全世界の罪を償って余りあります。・・・わたしたちは、・・・神がすべての人の救いを望んでおられることを宣言し・・・この招きを受け入れるように心を尽して説き勧めます。
 そして、これらの証拠聖句として、ヨハネ3:16、テモテ一2:4、コリント二5:18-20などの万人に対する神の愛と万人に対する福音の一般的提供を教えている聖書個所を正しく挙げている。
 また、わたしたち、日本キリスト改革派教会は、創立50周年記念宣言として、「予定についての信仰の宣言」を作成し、表明しただけでなく、同時に、「伝道の宣言」も作成、表明し、万人に対する神の愛と万人に対する福音の一般的提供を力強く告白、表明している。
「伝道の宣言」
六 神の国の宣教の動機と希望
 御自身の独り子さえも惜しまず、十字架の死に渡すまでにこの世を愛された神は、すべての人が悔い改めて救われ、御自身のもとに立ち帰るのを待ち望んでおられます。わたしたちは、今、神のこの大いなる愛に迫られて、失われている魂への愛に駆り立てられ、一人も滅びることがないようにとの祈りをもって、心を込めて救いの福音を宣べ伝えます。
 そして、これらの証拠聖句として、ヨハネ3:16-21、コリント二5:20、ペトロ二3:9などの万人に対する神の愛と万人に対する福音の一般的提供を教えている聖書個所を正しく挙げている。
 個人的なことであるが、わたしは、現職の牧師であったとき、伝道と宣教に対するわたしの励ましとして、テモテ一2:4の御言葉、「神はすべての人が救われて、真理を知ることを望んでおられる」という万人に対する福音の一般的提供を教えているこの御言葉を、教会員で書道の先生がいたので、式紙に書いてもらい、額に入れて書斎に飾り、毎日のように、この御言葉を読んで、伝道と宣教への努力と工夫の力とした。
 日本のキリスト教の伝道、宣教は、戦後、再出発をし、あるときまでは、成果が目に見えるかたちで表れ、受洗者数も右肩上がりで伸びていったが、いろいろな理由や原因により、ある時期から、伝道、宣教が難しくなり、閉塞感が感じられるようになってきた。
 また、昨年3月には、千年に一度とも言われる大地震と大津波、そして、原発事故による放射能汚染という日本史的大出来事があり、多くの人々が、苦しみ、困難に置かれているが、このような中から、万人に対する福音の一般的提供を通して、教会へ導かれ、よき知らせである福音の説教を聞いて、人類のただひとりの尊い救い主イエス・キリストを信じて救われ、永遠の生命の道を喜びと希望をもって歩む人々が、聖霊の恵みと力によって起されるように切に祈ろう。



 ホーム  目次に戻る