ベルクーワの著作の紹介

                             

                  第2章 二重の待望?

はじめに

第二章は、「二重の待望?」(Twofold Expectaion?)である。キリスト教の終末行為は、神の約束に基づくゆえに確実であり、かつ、キリスト教の終末論はイエス・キリストの再臨が中心、焦点である。そして、また、キリスト教は、ただ単に、世の終わりの遠い出来事でなく、現在に深い影響を与えるものであるが、「二重の終末」とは、終末には、個人終末と一般終末があることを意味している。
 
 個人終末(individual eschatology)は、個人の地上人生が終わって、天国に行くことを意味する。死は個人の終わり、個人の終末である。それに対して、宇宙終末(cosmic eschatology)は、世の終わりに万人の復活、新天新地の完成、キリストの再臨、最後の審判などが宇宙終末、世界終末である。これは、万物の究極の終わりである。

 
 そして、このことは、終末待望の二重性(duality)と言われた。そして、昔から、この両者は、一体どのように関係しているかが問われてきた。また、終末の統一性(unity)はどうなのかが問われてきた。すなわち、個人の終末だけを主張して、世の終わりの終末を否定してしまう、あるいは、個人の終末に第一義性(primacy)、優先性を与えて、宇宙終末を軽んじることがあった。

 
 しかし、個人終末だけを主張したり、個人終末を優先することは、終末論的類似主義、あるいは、待望のエゴイズムに陥ってしまって、宇宙的終末の広い視野が失われてしまうことになる。あるいは、個人終末だけが独立して、宇宙終末と関わりをもたなくなってしまうことになる。そこで、ベルクーワは、個人終末と宇宙終末の関係性(relationship)、統一性(unity)を取り上げて、両者を考えるときには、二つの方法があり、ひとつは両者を対対立し合う二重性、すなわち、個人終末と宇宙的終末は和解できない性格で、個人終末だけを見る立場と、もうひとつは、個人終末と宇宙終末を中間状態(intermediate  state)で結びつける立場である。中間状態とは、信仰者は、死んだ後、天国に行って(個人終末)、天国で世の終りの終末、宇宙終末を迎えるという立場である。カルヴァンをはじめ改革派は、この立場である。

1.教会は、はじめから個人終末と宇宙終末を考え、告白してきたか?

 教会は、個人終末と宇宙終末の関係、統一性の問題を決して知らなかったわけでもなく、よく知っていた。そして、信条文書で告白してきた。そこで、ベルクーワは、オランダ改革派が採用しているハイデルベルク信条、ベルギー信条について論じる。
 
 ベルクーワは言う。「教会の諸信条は、未来の待望における二重性(duality)を提示しているが、しかし、両者の根本的二元論の葛藤なしに(without radical dualistic conflict)、描かれていることを語る。・・・また、教会の諸信条は、どちらかひとつの優先性(primacy)を示さない仕方で描写している」(35頁)。

 
 では、ハイデルベルク信仰問答において、宇宙的終末論を扱っているところはどこか。52問で、キリストの再臨が述べられている。45問で、キリストの復活は、信者の復活の確かな保証であることが述べられている。123問では、御国の完成が述べられている。

 
 また、では、ハイデルベルク信仰問答において、個人終末論を扱っているところはどこか。すると、115問や57問で、信者の死を扱っている。
いずれにしても、ハイデルベルク信仰問答は、個人終末と宇宙的終末が二元論的破壊し合う性格を何ももっていない。むしろ、逆に、両者は結びついている。たとえば、33問でが、死後と永遠、すなわち、個人終末と宇宙終末が結びついているかたちで語られている。
 
 ベルギー信条においてもそうである。宇宙終末と個人終末と両方の言及がある。宇宙終末は39条で、個人終末は15条で述べられている。ベルギー信条においては、個人終末と宇宙終末は対立していないし、競合もしていない。そこで、ベルクーワは言う。「教会の諸信条は待望の終末論の二重性(duality of expectation)を歴史的に維持してきたことのしるしである。しかし、常に、それは、終末待望の偉大な統一性における二重性としてであった」(36頁)。

 
 それゆえに、教会の信条文書は、個人終末と宇宙終末の関係をとのように考えてきたか。個人の終末は死によって来る。そして、天国に直ちに入る。そして、天国で、宇宙終末を待つという関係である。こうして、教会は、個人終末と宇宙終末をつなぐものとして、中間状態(天国の状態)告白してきた。


2.中間状態反対論

 (1)アルトハウス

正統的信仰の立場の教会と人々は、信仰者は死んで、至福の天国に入り、そこで、地上の戦いから解放されて、平安と休息を与えられ、神を見る状態に置かれ、そして、最後的、究極的栄光を受けるため、天国で宇宙終末を待望すると告白してきた。
 
 しかし、ある人々は、これに反対した。そして、終末論もいろいろダメな点があると主張した。すなわち、天国で終末を待つ状態を認めるということは、人がんは魂と体から成っているが、人間は体と分離されて、魂だけが天国に行くことになるが、これを認めない。分離された魂(anima sepatur,separated soul)だけで生きるということは、本質的にスコラ的で受け入れられないと反対する。

 
 そして、もともとの反対は、至福の場の天国で、最後の終末を待つということは、魂と体の分離を認めることになるとともに、世の終わりという広い視野を失うことになる。何故なら、天国で十分祝福を受けているので、世の終わりに、キリストの完全な勝利、神に国の完成、新天新地の祝福を受ける必要がなくなるのではないかと反対する。また、中間状態を認めることは、終末論の個人主義化を認めることになるので反対する。

 
 そこで、ベルクーワは、天国で終末を待つという中間状態の反対論の中でも、まず、中間状態を認めると、宇宙終末という広い側面を失って、精神主義化、個人終末化になってしまうという立場をと取り上げて論じる。具体的には、ルター派のアルトハウス(Althaus)とオランダのレーンハウス(Leenhaus)を取り上げる。

 
 アルトハウスは、前出の「最後の事柄」を書いた。では、アルトハウスは、死後と終末をどのように考えたか。すると、彼は、中間状態を否定して、信仰者が死後、終末を待つことを否定した。では、信仰者の死後の希望と終末論はどのように関係するか。両者は対立競合しないものと考えた。彼は、両者のつながりを考えるのに時間の概念を入れてきた。彼は、人間の時間は、瞬間瞬間(each moment)永遠の岸辺、最後の日の岸辺に投げ出されていると考えた。すなわち、時間は永遠と瞬間瞬間に接し合っていると考えた。彼は言う。「・・・最後の日は、わたしたちの周囲に横たわっている。その結果、わたしたちの死は、わたしたちを歴史の終わり、御国の到来、審判と同時につながる。すなわち、信仰者の死は、すぐに宇宙終末に関わると考えた。

 (2)レーンハウス

 では、オランダのレーンハウス(Leenhaus)はどのように考えたか。彼は、時間の一点において」(1945年)を書いた。その中で、彼は、中間状態は、作り話(fantacy)であり、古い思弁(old-speculation)である。では、どうして、教会は、そんな中間状態を告白したかと言うと、教会は時間についての考え方を誤ったからである。教会は、信仰者が死んでからは、時間の感覚が止まるということを理解しなかったからである。最後の日(終末)は、直接にわたしたちの短い人生と接していることを理解しなかったと述べた。
 
 すなわち、レーンハウスは、信仰者は死んだら、時間の意識が無くなる。そして、ある時、気がついたら、終末になっているのである。死んだら、信仰者が意識できない時間がある。それは、眠りのようなもので、それから覚めたら、宇宙終末になる。こうして、レーンハウスは、信仰者の死後と宇宙終末の間は、死者が意識できない時間があるということで、両者をつなごうとしたのである。

(3)ベルクーワの見解

 では、ベルクーワはどうしたか。すると、アルトハウスやレーンハウスのように、時間と永遠の概念で個人終末と宇宙終末をつなぐ考え方には、ひとつの大きな危険があると批判する。どんな危険か。すると、時間は永遠と対立していて、時間が永遠に吸収されてしまうか、あるいは、時間は永遠に比べて、室が劣るものとして永遠はよいもので、時間に勝るという価値観によって作用している場合が多い。レーンハウスの場合は、それが極め明白である。彼は、自分自身の時間についての見方に立っていて、人間の死後の時間というものは、地上で経験する時間と違うのであると考えている。それで、レーンハウスは、たとえを使って、死後の世界は、旅人が旅をしていて眠っている間に、長い旅をするようなもの、すなわち、死んでから終末までもそのようなものと主張している。
 
 しかし、ベルクーワは、これだって、おかしいと言う。何故なら、死後は時間が存在しないことを説明しなければならないにもかかわらず、死者は時間の感覚をもたないと勝手に言っているからである。
いずれにしても、ベルクーワは、中間状態を認めないですぐに永遠と結びつけようとして、時間と永遠の概念で考えることによって、その人の時間と永遠についての考えかたによって支配される危険があることを指摘する。
 
 そして、中間状態を認めても、死後いきなり永遠と結びつけるときには、時間は永遠に突然吸収されることを主張することになるが、その際に、時間というものは罪と結びついた価値の低いもので、永遠は罪に結びついていない故に、価値があるという価値判断が入ってくる場合もある。

 
 たとえば、カール・ハイム(Karl Heim)は、「時間と永遠」(1928年)を書いた。彼は、時間は、人間の堕落と結びついているので、人間が救済されるためには、時間から解放される必要があるということを語った。彼は言う。「・・・時間は堕落の存在であって、すなわち、神との直接性から堕落した早々の存在である」と。


 ある人々は、時間が永遠に吸収されたり、時間が永遠によって廃止されることは、聖書自身が教えているとして、詩編90編を挙げる。しかし、これは、時間と永遠の対立に立っていない。詩編90編は、地上の生活の移ろい易さ、人間は塵に帰ること、人間は永遠の神に出会うこと、また、神の怒りの下に消えることを語るものと言われている。

 
 C.H.ラートスコウ(C.H.Ratschow)は、「時間の神学的理解への覚え書き」(1954年)の論文において正しく語っているように、詩編90編は、時間の問題としての移ろい易さ、すなわち、神に対する人間のとが、有罪としての罪人の移ろい易さを語っている。それゆえに詩編90編は、人間の移ろい易さを時間の移ろい易さと同一視して、時間の価値を下げることを教えているのではない。もし、そうするなら、そのことは、時間の中で罪によって生じた状況と時間に帰することになるので、これは誤りである。
 
 すなわち、被造物である人間の時間性は、人間が罪に陥ったという欠陥となってしまい、一方、永遠は時間を超越する何かになってしまうことになる。罪は、時間と関係がない。確かに、時間の中で人間アダムが罪を犯すようになった。しかし、だからと言って、時間そのものが堕落したり、罪になったりはしない。人間の非被造物としての人間の生の条件が、それゆえに、変わったのは、時間が変わったのでなく、人間が変わって罪人となって、とが故に移ろい易く、もろくなったのである。

 
 聖書は、もともと、時間と永遠について対立するものとして、あるいは、時間について理論的に教えていない。時間と永遠の問題については、神学者の間にも一致があるわけではない。たとえば、オスカー・クルマン(Oscar Cullmann)は「キリストと時」を書いたが、クルマンは、時間と永遠は対立するものでなく、永遠は時間の無限の進展、終わりなき時間(timeless time)として、聖書は教えていると主張している。
 
 そこで、ベルクーワは言う。「奇妙なことに、この見解は、しばしば、自明の真理として取られている」(41頁)。「聖書は、どこにおいても、時間を過小評価していない。むしろ、わたしたちは、罪人としての人間が、時間において何をなしたか、また、時間との関係で何を委ねられたかに対する宗教的抗議を人間がするのを見出す。しかし、信仰者は、いかに、自分が自分の人生における時間の短い継続を最大限に用いるかを思い出すように召されているし、いかに、信仰者は、時間における自分の人生を―まだ肉において―主の御心に従って方向づけることを見い出すように召されているのである」(43頁)。
 
 「人間の人生が生ける神への奉仕において深い意味を得ることができるのは、まさに、時間においてである。時間というものを、堕落した宇宙の本質的構造、あるいは、人間の堕落の本質的特色として見ることは、そして、この構造は、永遠により廃止されねばならないと見ることは、わたしたちの地上の存在の意義を脅かすことにしかなり得ないのである」(43頁)。ベルクーワは、エフェソ5:16、「時をよく用いなさい。今は悪い時代なのです。」を引用する。ここは、時間の中に生じることに、大きな意義があることを教えている。

 
 いずれにしても、中間状態を否定して、死後と永遠をいきなり結びつけるために、時間と永遠の概念を使う仕方は、聖書の教えから外れてしまうことを、ベルクーワは語っている。

3.天国と終末の正しい関係

 (1)宗教改革以前の論争

では、信仰者が死後、天国にいることと究極の終末はどのように正しく関係するのか。すると、ベルクーワは、結論的から言って、天国でキリストの再臨を待つ、天国で体の復活を待つ、天国で最後的栄光を待つ、すなわち、究極の終末の祝福を、天国で先駆けとして受けて待つことである。天国の祝福は究極の祝福の前味である。
 
 信仰者が死んで天国に入るのはどのようなことかで、1300年代の宗教改革時代以前に論争があった。すなわち、ローマ教皇ヨハネ22世は、体と別れた魂(anima separata)は、天国に行ってもまだ神を見ること(visio Dei)はでない。信仰者が神を見るのは、終末のとき、体の復活があってからである。天国では神を見る祝福はまだ受けられないと教えた。

 
 しかし、ドミニコ会の人々と教皇ベネデクト12世は、そのようには考えなかった。ベネデクトは、体を離れて天国に行った魂は、直接的に神の本質を見ると教えた。しかし、もちろん、それは、まだ、終末でないので、十分、フルなものではなくて、不完全なものであると教えた。でも、天国で神を見る祝福が与えられると主張した。天国において神を見る魂の栄光(gloria animae)と叫んだ。

 
 では、一体、どうして、こんな論争が生じたか。すると、それは、天国では神を見ることができないと主張した教皇ヨハネ22世は、黙示録6:9で、「小羊が第五の封印を開いたとき、神の言葉と自分たちがたてた証しのために殺された人々の魂を、わたしは祭壇の下に見た。」、また、6:11で、「すると、その一人一人に、白い衣が与えられ、また、自分たちと同じように殺されようとしている兄弟であり、仲間の僕である者たちの数が満ちるまで、なお、しばらく静かに待つようにと告げられた」というところは、魂は体なしには喜びの中に入ることができないと論じたからである。

 
ところが、ある人々は、それでは、死後の救いが十分にならないと判断して、反対したのである。デユランダス(Durandus)は、黙示録に出てくる白い衣を与えられた人々は、魂の栄光を与えられているので、既に神を見る至福に置かれていると主張した。レビ記19:13に、「あなたは隣人を虐げてはならない。奪い取ってはならない。雇い人の労賃の支払いを翌朝まで延ばしてはならない。」と言われているように、神を見る祝福は天国にいる魂から取り上げてはならないと主張した。

 
 こうして、教皇ヨハネ22世の考えは異端として考えられてしまった。カトリック教会は、天国における救いが、相対的なものとならないためにもヨハネ22世の考えを否定した。


 (2)宗教改革

 この問題は、宗教改革も避けて通ることができなかった。すなわち、天国の祝福と終末の究極の祝福はどのように関係するのかを明白にしなければならなかった。そこで、ベルクーワは、カルヴァンの紹介、解説をする。「綱要W−7−28」において、ヨハネ22世のことが出ているが、ローマ教皇も誤りをするし、教皇の考えだって異端という失敗をすることが語られている。ヨハネ22世は、魂は死ぬものと教えたと理解されている。
 
 「綱要V−25−6」においては、天国で終末時の栄光の全体を待つことが語られている。したがって、カルヴァンにおいては、待つことが重要とされている。天国では終末の祝福の前味を受けているものとされている。「綱要V−9−5」では、終末の復活を「すべてのもののうちの最も幸福なもの」(the happiest thing of all)として描いている。

  
 こうして、カルヴァンにおいては、「天国の中間状態と終末待望は逆説的(paradoxical)でなく、ほとんど同一なのである。カルヴァンにとっては、天国の中間状態の祝福は、キリストの再臨の待望において、目に見えるものにされるのである」(50頁)。すなわち、この意味は、教皇ヨハネ22世は、天国では神を見ることはできないと言ったが、カルヴァンはと教皇ヨハネ22世と違って、信仰者は、天国で神を見る祝福を受けることを語ったのである。ベルクーワは言う。「死において、信仰が見えるときには、平和を見ること(vision of peace)があるが、神を見ること(vision of God)もある」(49頁)。以上のようにして、天国の中間状態は究極の終末の祝福の前味という意味をもち、また、究極の終末の祝福の前味を得るところである。


4.個人終末の重要性

 中間状態は終末と矛盾しないで、天国でキリストの再臨を待つことになるが、両者はハーモニーしている。聖書には、終末を表すいろいろな要素がある。たとえば、キリストの再臨、復活、キリストの最後の審判、新天新地などが語られる。しかし、聖書には、それらの終末のより広い視野との関係の中で、もちろん、個人の死後のこと、すなわち、中間状態のことが論じられている。
 
 確かに、信仰者個人の死後の状態、すなわち、中間状態については、終末待望と独立して、自立して、あるいは、孤立して語られているわけではなく、終末待望のより広い視野の中において、あくまで語られているのであるが、これもまた重要なことである。

 
 ベルクーワは言う。「聖書においては、折々に、中間状態は、それ自身を暗示しているように思われる。しかし、また、死者が主との終末的まじわりに直接入れられていくことで、示されているように思われる。こうして、中間状態は、決して描写的な孤立化した終末的主題として語られているのではなくて、むしろ、新約聖書は、主がまだ来ていない間に、限定された終わり(limited telos)、すなわち、個人の死後、中間状態の地平があることを明らかにしている。新約聖書の待望の圧倒的強調は、疑いもなく、主の再臨である。しかし、このことは、個々人の信仰者の死に与えられる注目からいかなる意味においても、価値を減らすものではない。むしろ、現在の期間の継続と主の到来が遅くなっていることは、個々人の信仰者の死に注目されるのである。個々人の人生の個人的地平が焦点なのである。・・・個人の死は常に将来のより広い待望の文脈において常に存在するものであろう。中間状態の教理は、自己充足でなく、また、自律的でもない。中間状態は、むしろ、厳密なる思弁的関心の孤立化した領域以上のものであり、キリストの第一の来臨と第二の来臨の間のリアリテーによって導入されているものである」(51頁)。

 
 すなわち、この意味は、ベルクーワは、近代の神学の終末論が、宇宙終末を否定して、実存的終末、現在的終末ばかりを語ったのに反対して、歴史の終末、宇宙終末を強調したのである。そうすると、ベルクーワは、逆に、個人終末を否定しているのではないかと思われるので、自分はそうでなく、もちろん、個人終末、死、中間状態を十分告白し、認めていることを示そうとしているという意味である。

 
 聖書では、信仰者個人の死後については、それ自身については、死後それ自身を示しているとことなるが、世の終わりの終末時にキリストとのまじわりに入る仕方でも言われているので、世の終わりの終末ときれいにスパッと切り離された個人の死後の中間状態というのは、聖書にはない。

 
 ベルクーワは、具体的に挙げているところは、どこか。すると、信仰者の死後、あるいは、終末時にキリストとのまじわりに入るところを挙げている。ローマ8:38以下で、「わたしは確信しています。死も、命も、天使も、支配するものも、現在のものも、未来のものも、力あるものも、高い所にいるものも、低い所にいるものも、他のどんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスによって示された神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのです」。ここは、主とわたしたちのまじわりの継続性における信頼が表明されている。妨げられることのない、攻撃されることのない力のまじわりが表明されて、このまじわりは、死を超えていく効力のもとして表わされている。

 
 ルカ23:43では、「するとイエスは、「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と言われた。」。これは、十字架の強盗の回心のときのイエスの約束である。死後、強盗はキリストと共にいる、すなわち、死後も、強盗とキリストとのまじわりが継続することが語られている。

 
 フィリピ1:21以下で、「わたしにとって、生きるとはキリストであり、死ぬことは利益なのです。」。パウロは、死後キリストと共にいる、すなわち、キリストとのまじわりも連続性、継続性が語られている。

 
 こうして、聖書においては、個々の信仰者の死後がキリストとのまじわりの連続、継続として記されている。したがって、中間状態は、聖書の言葉で言えな、死後、キリストと共にいることで、キリストとのまじわりのけ継続を意味する。いずれにしても、個人終末、個々の死後、すなわち、中間状態を聖書は、キリストと共にいること言う言い方で表している。


5.コリント二5章の解釈

 終末論との関係で、コリトント二5:1−10の解釈が問題となる。この個所は、何を教えているのか。中間状態を教えているのか。それとも他のことを教えているのか。「建物」、「住みか」、「上に着たい」とはどのようなことを意味するのかという問題である。
 
 ヴェントラント(Wendland)は、「コリントの信徒への手紙」(1954年)において、この個所は、世の終わりの体の復活のことを語っている。ひとつの存在形態から別の存在形態に変わることが言われていると解釈した。すなわち、地上的存在の死すべ性質が、命、すなわち、御国における将来の栄光に変わることが語られている。世の終わりの復活が述べられていると解釈した。
 クルマンは、「キリストと時」において、この個所は、ある意味での中間状態にことを語っている。個人の死後、キリストとの個人的再結合が語られている。「死者は彼らの体が復活する前にでさえも、キリストと共に保たれるのである」と述べた。
 
 オランダのフロスハイデ(Grosheide)は、コリントの信徒への手紙の注解書において、この個所は、中間状態のことを語っていないし、また、終わりの復活も語っていないと解釈した。ここは、地上の存在形式と、「天にある命の状態に入ること」の対照、コントラスト、「住みかから離れていること」と「住みかに帰ること」の変更、「体にあること」と「主のもとに住むこと」への移行が語られているので、それ以上解釈すべきではないと言った。

 
 また、フロスハイデは、「上に着たいと切に願っている」というのは、天国における存在の意味であって、パウロが言おうとしているのは、地上の存在と天国における存在との対照、コントラストで、中間状態とか、終末の復活ではないと考えた。
 ベルクーワは、どうか。すると、ベルクーワは、結局、パウロにおいては、中間状態をひとつの独立したテーマとして見出すことができないと言う。
 
 では、特に、3節の「それを脱いでも、わたしたちは裸のままではおりません」とは、どのような意味か。すると、ヴェントラントは、パウロは終末が来る前に死にたくなかったのである。死を通過することなしに、新しい体(復活の体)を得ることを望んでいる気持ちを表していると解釈した。しかし、ベルクーワは、これはおかしい。何故なら、ここは死のとき(time)のことが中心でなく、存在形態の比較だからである。

 
 ベルクーワは、エリス(Ellis)の「パウロの終末論におけるコリント二5:1−10」(1960年)の論文を紹介しながら、ここは、主の日(再臨の日)において、自分の欠けた姿、不十分な姿が見られないように警告している言葉であると言う。すなわち、「裸」とは、「体と魂の区別を語っているのではなくて、裸は恥ととがを表している、したがって、主の日に自分の裸、すなわち、恥ととがが見られないようにという警告の意味である。また、3節は、警告だけでなく、大きな慰めでもあって、信仰者は、主の日には、裸、すなわち、恥ととがの姿でいないように、神にしていだけるという慰めである。

 
 いずれにしても、コリント二5章は、フロスハイデが言っているように、中間状態ではなく、また、終末でもない。天国の存在状態のことで、それは、むしろ、中間状態と終末のどちらでもないひとつの希望、ひとつの待望を語っているのである。無理に、両者を区別する必要はないし、無理にはできないもので、ひとつの性質のものである。

6.霊魂の眠り(soul-sleep)の問題

 個人の信仰者が死ぬと、死後、魂は天国で眠っている、あるいは、意識がなくなるという説がある。これは、また、信仰者の死後の状態の中間状態に関する問題であるが、カルヴァンは、「霊魂の眠り」を書いて、霊魂の眠りに反対した。
 確かに、聖書は、信仰者を眠っている者と呼ぶことがある。コリント一15:18で、「そうだとすると、キリストを信じて眠りについた人々も滅んでしまったわけです。」、テサロニケ一4:14−15で、「イエスが死んで復活されたと、わたしたちは信じています。神は同じように、イエスを信じて眠りについた人たちをも、イエスと一緒に導き出してくださいます。主の言葉に基づいて次のことを伝えます。主が来られる日まで生き残るわたしたちが、眠りについた人たちより先になることは、決してありません」。
 
 そこで、ベルクーワは言う。「それでは、(聖書の)『眠る』という句にどんな意味が与えられるべきか。これは、人生の戦いとすべての他の活動の停止(cessation)を描くための死の比喩として用いられている。しかし、『主に』あって死ぬことに言及するより深い新約聖書の用語がある。そして、この場合には、これらの言葉は、霊魂の眠りの教理と正反対であることを意味する。こ死に対する主の勝利の洞察において、人は、死の研究(a study of death)にではなく、命の理解(understanding of life)に向けられるのである。それゆえに、霊魂の眠りの教理は、死に対する主の勝利の告白の直接の対立における人間学的議論になった。それは、教会によって、神の秘儀を捻じ曲げるものとして捨てられるべきである」(61頁)。

 
 この意味は何か。ベルクーワは、改革派の伝統に従って、霊魂の眠りは聖書の教えではないことを語っている。しかし、信仰者には、死後も、天国で、魂に意識があるという言い方で書いてはいない。死は人生のすべての活動を停止させるものであるが、信仰者は、その死に勝利した主イエス・キリストにある、すなわち、死後も主イエス・キリストとのまじわりにあることによって生きているという言い方で、信仰者の霊魂が眠ってしまって活動を停止することはないことを語っている。


7.二重の待望の合法性

 ベルクーワは、この第2章「二重の待望?」についての答えを出す。すなわち、終末には、個人終末と宇宙終末の二つの面があることを認め、告白し、語ることは、合法的(legitimate)であると結論する。
 
 何故なら、「まずはじめに、個人の救いを共同体と神の国の名の下に切り捨てることは不可能だからである。人格的視野の内に、神の国の普遍的目標があるからである。『人格的なもの』(the personal)、あるいは、『個人的なもの』(individual)を『普遍的なもの』(the universal)、あるいは、『宇宙的なもの』(cosmic)に対立させることは、偽りの二元性(false duality)を造り出す。普遍的なものは、人格的なものをカプセル化する(encapsulate)からである。そして、主がまだ来ない間は、注目は個人の生と死に焦点化されるからである」(62頁)。こうして、ベルクーワは、個人終末と普遍的終末、人格的終末と宇宙終末があると言うことは、合法的であることを記している

 
 ベルクーワは言う。「結論:二重の待望の概念の合法性は、人がいかにそれを見るかに全く依存している」(63頁)。すなわち、人は中間状態についての詳細な概念を提供して、個人終末だけを強調することがあるが、それは、不適切である。何故なら、「中間状態の合法的教理は、・・・主の御国の到来という(終末の広い)真の視野のドアを開くからである」(63頁)。

 こうして、ベルクーワは、個人終末(人格的終末)と普遍的終末(宇宙的終末)という終末の二重性を語ることが合法的であることを明らかにする。ベルクーワは言う。「これらすべてを見解に入れれば、個人的地平と普遍的地平に関する古いジレンマは、忘却され、より確かで永続する告白:われは体のよみがえりを信ず(使徒信条)によって置き換えられるのである」(64頁)。

結び

 以上が第2章「二重の待望?」である。要旨を振り返ってみよう。まず、ベルクーワの問題意識は何か。すると、終末には、個人終末と一般終末があり、個人終末は、個人の死と死後であり、宇宙終末は、世の終わりのキリストの再臨、万人の復活、最後の審判、新天新地の完成などである。これが、終末待望の二重性と言われたが、この両者は、どのように関係しているか、また、両者の統一性が問われてきた。

 そこで、ベルクーワは、両者を考えるときには、二つの方法があり、ひとつは対対立し合う二重性、もうひとつは、個人終末と宇宙終末を中間状態で結びつける立場である。中間状態とは、信仰者は、死んだ後、天国に行って(個人終末)、天国で世の終りの終末、宇宙終末を迎えるという立場である。カルヴァンをはじめ改革派は、この立場であり、ベルクーワ自身もこの立場であることを語る。

 
 教会は、個人終末と宇宙終末の関係、統一性の問題を決して知らなかったわけでもなく、よく知り、信条文書で告白してきた。そこで、ベルクーワは、ハイデルベルク信仰問答、ベルギー信条について論じる。教会の信条文書は、個人の終末は死によって来る。そして、天国に直ちに入る。そして、天国で、宇宙終末を待つという関係である。こうして、教会は、個人終末と宇宙終末をつなぐものとして、中間状態(天国の状態)告白してきた。


 しかし、アルトハウスは、中間状態を否定して、わたしたちの死は、わたしたちを歴史の終わり、御国の到来、審判と同時につながる。すなわち、信仰者の死は、すぐに宇宙終末に関わると考えた。

 
 レーンハウスも、中間状態を否定した。信仰者は死んだら、時間の意識が無くなる。そして、ある時、気がついたら、終末になっていると理解した。

 
 でも、ベルクーワは、中間状態を認めないですぐに永遠と結びつけようとして、時間と永遠の概念で考えることによって、その人の時間と永遠についての考えかたによって支配される危険があることを指摘する。たたえば、カール・ハイムは、時間は人間の堕落と結びついているので、人間が救済されるためには、時間から解放される必要があるということを語った。

 
 しかし、聖書は、もともと、時間と永遠について対立するものとして、あるいは、時間について理論的に教えていない。時間と永遠の問題については、神学者の間にも一致があるわけではない。
 
 では、信仰者が死後、天国にいることと究極の終末はどのように正しく関係するのか。すると、ベルクーワは、結論的から言って、天国でキリストの再臨を待つ、天国で体の復活を待つ、天国で最後的栄光を待つ、すなわち、究極の終末の祝福を、天国で先駆けとして受けて待つことである。天国の祝福は究極の祝福の前味であると考える。

 
 ところで、信仰者が死んで天国に入るのはどのようなことかで、宗教改革時代以前に論争があり、ローマ教皇ヨハネ22世は、体と別れた魂は、天国に行ってもまだ神を見ることできない。信仰者が神を見るのは、終末のとき、体の復活があってからである。天国では神を見る祝福はまだ受けられないと教えた。

 
 しかし、ドミニコ会の人々と教皇ベネデクト12世は、体を離れて天国に行った魂は、直接的に神の本質を見ると教えた。しかし、もちろん、それは、まだ、終末でないので、十分、フルなものではなくて、不完全なものであると教えた。カルヴァンも、天国で神を見る祝福を受けることを語ったのである。

 
 以上のようにして、天国の中間状態は究極の終末の祝福の前味という意味をもち、また、究極の終末の祝福の前味を得るところである。

 
 信仰者個人の死後の状態、すなわち、中間状態については、終末待望と独立して語られているわけではなく、終末待望のより広い視野の中において語られているのであるが、これもまた重要なことであ
る。
 
聖書においては、個々の信仰者の死後がキリストとのまじわりの連続、継続として記されている。したがって、中間状態は、聖書の言葉で言えば、死後、キリストと共にいることで、キリストとのまじわりのけ継続を意味する。

 
 では、コリント二5章の意味は何か。すると、それは、地上の存在状態とはちがう天国の存在状態のことで、中間状態と終末のどちらでもないひとつの待望を語っている。無理に、両者を区別する必要はない。

 
 個人の信仰者が死ぬと、死後、魂は天国で眠っている、あるいは、意識がなくなるという説がある。これは、また、信仰者の死後の状態の中間状態に関する問題であるが、カルヴァンは、「霊魂の眠り」を書いて、霊魂の眠りに反対したが、ベルクーワもこの立場に立つ。
 
 人は中間状態についての詳細な概念を提供して、個人終末だけを強調することがあるが、それは、不適切である。何故なら、「中間状態の合法的教理は、・・・主の御国の到来という(終末の広い)真の視野のドアを開くからである」(63頁)。こうして、ベルクーワは、個人終末(人格的終末)と普遍的終末(宇宙的終末)という終末の二重性を語ることが合法的であることを明らかにする。

 
 以上が第2章「二重の待望?」の要旨であるが、改革派教会も、天国と世の終わりの宇宙終末の二重の待望を認め告白してきた。そして、両者を密接不可分につなぐものとして、中間状態を表明してきた。カルヴァンも、ウェストミンスター信仰基準もこの立場である。
 
 ウェストミンスター信仰告白第32章「人間の死後の状態について、また死人の復活について」の第1節の「人間のからだは、死後、ちりに帰り、朽ち果てる。しかし彼の霊魂は(死にもせず、眠りもせず)不滅の存在(「不滅の本質」は誤訳)をもっているので、直ちにそれを与えられた神に帰る」は、個人の地上生涯が死で終わる個人終末を意味している。
 
 さらに、第32章第2節、第3節は、世の終わりの復活を語っているので、宇宙終末にあたる。また、第33章「最後の審判について」の第1節、第2節は、宇宙終末にあたる。そして、これらの個人終末と宇宙終末を密接不可分につなぐ中間状態として、第32章第1節「義人の霊魂は、どの時に完全にきよくされ、最高の天に受け入れられ、そこで、彼らのからだのまったきあがないをまちながら、光と栄光のうちに神の顔を見る。また、悪人の霊魂は、地獄に投げ込まれ、大いなる日のさばきまで閉じ込められ、そこで苦悩と徹底的暗黒のうちにあり続ける。聖書は、からだを離れた霊魂に対して、これら二つの場所以外には何も認めていない。」と述べられている。

 
 大教理問答においてはどうか。すると、個人終末は、84問で個人の死、85問で信仰者も死ぬ理由が述べられている。世の終わりの宇宙終末にあたるものは、87問で体の復活、88問で復活後の最後の審判、89問で最後の審判において不信仰者の永遠の滅び、89問で最後の審判で信仰者が受ける祝福が述べられている。そして、個人終末と世の終わりの終末を密接不可分につなぐものとしての中間状態が86問で語られている。
 
 なお、神を見る祝福が、中間状態の天国においてもうあるのか、それとも、世のお終りの終末においてはじめて与えられるのかについては、宗教改革以前から論争があったが、ベルクーワは、カルヴァンは、神を見る祝福は、天国に入ったときに与えられる立場であったと述べている。カルヴァンの「綱要」に、神を見る祝福は、信仰者が死んで、霊魂が天国に行ったときには、世の終わりの終末の祝福を前味として味わうとカルヴァンは述べていることから判断すれば、神を見る祝福も、世の終わりの終末のときに与えられるほどの十分な、フルな状態でなくても、前味として味わうということであろう。

 
 この点、ウェストミンスター信仰基準は、信仰者は、天国で、神を見る祝福を受け始めることをはっきり告白している。ウェストミンスター信仰告白第32章第1節で、「・・・義人の霊魂は、・・・最高の天に受け入れられ、そこで、光と栄光のうちに神のみ顔を見る・・・」と明示している。また、大教理86問の答で、「・・・彼らの魂は、・・・最高の天に受け入れられ、そこで、光と栄光のうちにいます神のみ顔を仰ぎ・・・」とはっきり告白されている。そして、その意味は、天国で神を見る祝福を受けると言っても、世の終わりの終末に与えられる程度とまったく同じでなく、まだ、十分、フルでなく、前味として、あるいは、神を見る祝福が始まるという意味である。

 
 小教理問答では、個人終末は、37問の答で、「信者の霊魂は、死の時、全くきよくされ・・」と言われ、世の終わりの宇宙終末にあたるものは、38問で復活、最後の審判、完全に祝福された最後的状態が告白されている。そして、個人終末と宇宙終末を密接不可分につなぐものとして、37問の答で、「信者の霊魂は・・・直ちに栄光に入ります。信者の体は、依然としてキリストに結びつけられたまま、復活まで墓の中で休みます」と中間状態が述べられている。
 
 なお、「神を見る」ことについての祝福についてのより詳しい解説は、わたしのホームページの「ウェストミンスター信仰告白の解説」の当該個所、および、わたしのホームページの「ウェストミンスター信仰告白の研究」の「ウェストミンスター信仰告白の終末論―わたしたちの死と死後―」の「6.神を見ること」を読んでいただければと思う。
 
 また、霊魂の眠りについては、宗教改革時代にアナバプテスト(再洗礼派)が主張したが、カルヴァンをはじめ宗教改革者たちは、これを否定して、人の死後の霊魂が意識活動を停止することはなく、意識活動を続けることを主張した。カルヴァンは、「霊魂の眠り」(厳密には「霊魂の目覚め」)という本を書いて、論駁しました。わたしも、100頁ほどの英訳本で読みましたが、カルヴァンは、新・旧約聖書からたくさんの直接引用をして、霊魂の眠りを否定し、死後の霊魂の意識活動を主張した。
 
 霊魂の眠りについてのより詳しい解説は、わたしのホームページの「ウェストミンスター信仰告白の解説」の当該個所、および、わたしのホームページの「ウェストミンスター信仰告白の研究」の「ウェストミンスター信仰告白の終末論―わたしたちの死と死後―」の「2.霊魂の眠り反駁」を読んでいただければと思う。
 
 わたしは、日本キリスト改革派教会創立60周年記念宣言である「終末の希望についての宣言」作成に携わる憲法第一分科委員会の一員であったので、ベルクーワのこの大作「キリストの再臨」を改革派神学研修所で1章づつ紹介・解説した。そのときは、1989年3月から1990年3月であった。そのときは、今から23年前で、わたしは、45歳であった。そのときは、多忙で、読むこと、紹介、解説することに夢中で、必死であった。
 
 しかし、今、そのときから、23年経過して、68歳になった今、その時の手書き原稿をパソコンで打ち直して、少し手をいれながら、ホームページ上で執筆しているが、今は、2回目ということもあり、また、23年も経過して、68歳となって、確実に、個人終末が近くなったこともあって、ベルクーワの終末論である「キリストの再臨」は、より身近に感じられ、ホームページ上で執筆していて、確信、喜び、希望がさらに心に湧いてきて、とても楽しく執筆している。不思議なものである。
 
 
 読書の方々は、このベルクーワの「キリストの再臨」の紹介・解説を読むとともに、ウェストミンスター信仰基準の終末の教え、および、教派の創立60周年記念宣言の「終末についての希望の宣言」も、併せて、学んで、自分たちが立っている終末についての教えを確信し、いろいろな困難があっても、今の時代の日本の歴史の中で、聖霊の力と恵みに支えられ、希望をもって、教会の使命、また、自分の使命を果たし、神の栄光を表す歩みを共にしていこう。



                         

 ホーム  目次に戻る