ベルクーワの著作の紹介

                                               

            第3章 遅延の危機?

はじめに

第3章は、「遅延の危機?」(Crisis of Delay?)である。では、第3章の「遅延の危機?」におけるベルクーワの問題意識は何か。すると、聖書の中には、「主は近い」とか、「わたしはすぐに来る」とか、あるいは、それに準じる再臨の近さを思わせるものがある。しかし、実際には、再臨はこの2千年間においても、まだ生じていない。そこで、ある人々は、再臨がまだないということは、再臨が予定のときより遅れているからであると考えた。あるいは、再臨の約束が廃棄されたと考えた。
 
 すると、これは信仰の大きな問題になってくる。何故か。予定していたものが遅れていること、あるいは、約束されていたものが廃棄され、キャンセルされることになって、信仰の本質が崩れてしまうからである。

 そこで、「主は近い」、あるいは、「わたしはすぐに来る」などと言っているのに、未だにイエス・キリストの再臨がないことは、どのように説明されるのかを、ベルクーワは考察する。

1.再臨遅延論争の歴史の紹介

 (1)アルバート・シュバイツアー

再臨が遅延になったということは、誰がどのように言い出したのか。また、その後、どのように語られていったのか。すると、まず、ベルクーワは、この問題を天下に広く訴えたのは、20世紀になって、アルバート・シュバイツアー(Albert Schweitzer)であった。この人物は、「歴史的イエスの探求」を」書いた。そして、徹底的終末論の立場(consistent eschatology)と言われている。
 
 彼は、どんなことを主張したか。すると、新約聖書は、イエスの説教を中心として徹底的に終末論的色彩を帯びていて、神の国はすぐに出現するという雰囲気で語っている。神の超越的働きによって、現在の時代はすぐに終わり、代わって、栄光に満ちた神の国がすぐに出現することが語られている。それゆえに、歴史の長い展開がるとか、キリスト教会の歴史がどんどん続いていくとか、あるいは、キリスト教会の宣教があるというようなことは、最初は考えられなかった。この世はすぐに終わって、神の国が出現するので、その間のごく短い期間だけに通用する生き方として、イエスはいろいろなことを教えた。したがって、それは、中間倫理(interim ethics)である。

 
 たとえば、マルコ13章の終末論を見ると、神の国は最初の信者が生きている時代に生じるものとして描かれている。マルコ13:30、マルコ9:1、他にも、マタイ10:23、フィリピ4:5、ヤコブ5:8、コリント一7:29、31などがそうである。

 
 そのように、もともとは、オリジナルには、イエスの説教と新約聖書は、神の国がすぐに出現するという期待、待望で満ち満ちていた。神の国の近接待望(Naherwartung、imiminent expectaion)で満ちていた。

 
 しかし、イエスの神の国待望は、実現されなかった。そこで、イエスの死後、教会にとって、神の国が出現しないでいることは、大問題となった。そこで、教会は、教会には時間と歴史があると言い出した。

 
 シュバイツアーは言う。「今日までのキリスト教全体の歴史は、言わば、キリスト教の真の内側の歴史は、再臨の遅れ、再臨の生じないこと、終末論の廃棄、終末と結びついた宗教の非終末化の進展と完成に基づいている」と。この意味は、キリスト教は、イエスの説教と新約聖書がオリジナルに教えていた神の国の出現約束が実行されないで語られているという意味である。いずれにしても、こうして、シュバイツアーによって、神の国の遅れていること、世の終わりの遅れていること、キリストの再臨が遅れていることが神学において大きな問題となってきた。

2.初代教会は、どのように考えたか

 (1)グラッサーの理解

マタイ10:23で、「一つの町で迫害されたときは、他の町へ逃げて行きなさい。はっきり言っておく。あなたがたがイスラエルの町を回り終わらないうちに、人の子は来る。」、マルコ9:1で、「また、イエスは言われた。「はっきり言っておく。ここに一緒にいる人々の中には、神の国が力にあふれて現れるのを見るまでは、決して死なない者がいる」、マルコ13:28,29で、「いちじくの木から教えを学びなさい。枝が柔らかくなり、葉が伸びると、夏の近づいたことが分かる。それと同じように、あなたがたは、これらのことが起こるのを見」とある。それにもかかわらず、再臨はなく、神の国は出現しかかったとき、初代の教会とクリスチャンはどのように考えたか。すると、M.ヴェルナー(M.Werner)は、「キリスト教教義の形成」(1941年)を書いた。彼によれば、神の国がすぐに出現すると思っていたのに、実際には来なかったので、これは、言わば、真空状態(vacuum)になってしまった。そこで、この真空状態を埋めるものとして、教会は歴史があると考えた。そこで、時間に関して新しい解釈(new interpretation)が出てきたと説明した。すなわち、非終末論化、あるいは、歴史化ということで初代教会は受け入れていった。
 
 また、E.グラッサー(E.Grasser)は、「共観福音書と使徒言行録における遅延の問題」(1957年)を書いた。その中で、彼は、共観福音書には、「再臨の遅延の事実が実際どこででも前提されている」と述べた。たとえば、初代教会は、ルカ19:11以下にあるように、再臨の遅れを、身分の高い人が王位を受けるために遠いところへ旅立ち、その期間僕たちがよく働くように、ある僕には10ミナ、ある僕には5ミナ、ある僕には1ミナを委ねたことで示した。すなわち、このミナのたとえは再臨の遅れを前提した初代教会のたとえであると考えた。

 
 また、グラッサーは、ルカの書いた使徒言行録にも触れて、言行録には、神の国という言葉は7回出てくるが、しかし、神の国が出現するという意味は最早使わない。代わって、教会の宣教が中心とされている。すなわち、終末は、使徒言行録においては、より周辺的なもの(outer fringes)にされている。その結果、ルカは「救済史の神学者になったのである」と述べた。また、ペンテコステは、「教会の誕生日とされるのである」と述べた。

 
 すなわち、ルカは、再臨の遅れは、当然のこととして受け止められ、ルカは時間を宣教の時間、教会の時間として意味づけて、時間を歴史化して、世の終わりやキリストの再臨に第一の価値を置かないということを意味しようとしていると、グラッサーは考えた。

 (2)セブンスターの理解

 オランダのセブンスター(Svenster)は「使徒言行録と再臨の問題」(1951年)を書いた。では、セブンスターの考えは何か。すると、キリスト教的終末論の立場に立つ人は、ルカが再臨の遅れを事実として受け止めて、時間を教会の歴史、宣教の時間として意味づけたことは、本来の線から逸脱したのであるから、信仰に致命的打撃を与えると考えたが、セブンスターは、致命的打撃と考える必要はないと主張した。確かに、ルカは、今すぐに神の国が出現するという待望から、再臨はまだ来ない、それまでに教会の歴史があると大転換をしたが、しかし、それは悪いことではない。むしろ、新約聖書は、徹底的終末論が言うほど、終末に、キリスト再臨に大きな役割はないと考えるべきだと言った。
 
 そして、このセブンスターの考えはとても意味がある。すなわち、ルカが、今すぐの神に国の出現から宣教の歴史に転換したことは、逸脱や矛盾でなく、両方大事なことだと言うことになってくる。徹底的終末論の立場は、イエスの説教と新約聖書によって、中心的なもの、一番大事なものは神の国がすぐに出現するという期待と考えたが、それは、二つの中心のひとつにすぎないので、他にも大切なものが同時的にあったので、それだけに限る必要がないということになる。

 
 そして、実際そうなっている。神の国がすぐに出現することと、時間と歴史がまだあることは同時的に成り立つことで、矛盾はないことが、明らかである。そこで、ベルクーワも、「新約聖書は、本当に、危機とか行き詰まりとか、神の国が出現しなかった失望を提供しているだろうか」と問うている(73頁)。すなわち、新約聖書には再臨が遅れたので、初代教会の信仰危機になったと考えて、何かをしたのだろうか。本当に、そんなことがあったのかという意味である。もちろん、ないという含みである。

 
 ベルクーワは、今度は、ブルトマンを紹介する。では、ブルトマンは、何と考えたか。ブルトマンは、「初代教会におけるキリストの再臨」(1945年)を書いた。その中で、新約聖書において大切なことは、再臨が遅れたので初代教会は信仰の危機に陥ったということを考えることでなく、再臨が遅れていることにもかかわらず、初代教会はキリスト教の特別な未来の希望(specific original Christian hope)を少しも捨てることなく、固く守ったことに注目すべきであると主張した。

 (3)クルマンの理解

 では、クルマンはどのように考えたか。すると、新約聖書の中で一番大切な時は、再臨が遅れているということでなくて、イエス・キリストが死んでから、復活した時である。それゆえに、新約聖書で決定的に大切なのは、キリストの再臨が早いか遅いかでなく、イエス・キリストの死とよみがえりによる救いであると主張した。
 
 確かに、新約聖書には、将来に対する期待があるが、それは、いつでも、既に生じたこと、すなわち、キリストの死と復活による救いと結びついた将来に対する期待であって、過去と結びついていない単なる将来よいことがあるというような意味ではない。

 
 こうして、ベルクーワは、クルマンの主張にも不十分な点はいろいろあるが、しかし、クルマンが歴史におけるイエス・キリストの死と復活による救いに注目させた点は十分評価できることを語っている。

 
 いずれにしても、徹底的終末論は、終わりのことだけ、終末だけ、再臨だけ、神の国の出現だけを新約聖書の中心と考えたところに誤解があったので、確かに、それも大切であるが、それとともに、何よりも、イエス・キリストの死と復活による救いが新約聖書の中心であることを理解すべきであるということになる。

 
 キリストの死と復活による救いに光を十分当てないで、世の終わりのことだけを言っても意味がない。キリストによる死と復活による救いをしっかり見ることによって、はじめてその完成としての終末の意味が出る。したがって、徹底的終末論は片手落ちになる。偏っている。将来ばかり考えても、今を忘れては何もならない。

 
 ベルクーワは言う。「新約聖書は、確かに、将来の深遠な待望を提供している。それは、決して、単なる如何なる未来主義者の待望ではなく、これまでに生じたリアリテーの上に堂々と基礎を置いているのである。人がこの根本的な真理に忠実である限り、再臨の遅れは危機に導くことではない。将来への入口は、歴史的な意味で開かれている。教会の信仰は、再臨の遅れと和解したのである。何故ならば、教会は、新しい時代を呼び入れた十字架と復活の出来事をよく知っていたからである」(74頁)。

 
 すなわち、この意味は、再臨という将来のことを考えるときには、それだけを切り離して考えるのでなく、過去のイエス・キリストの死と復活による救いと固く結びついていることを意味している。


3.聖書における遅延の意味

 (1)人間の側が勝手にある時を定めて、遅れたと言う

ここで、ベルクーワは、聖書において、神の約束が遅れる、神の約束の遅延ということが、どのように扱われているかを考察する。すなわち、神の約束が遅れる、あるいは、神の約束が遅れているという場合には、いつも、人間の側がある時を定めていて、それに合わないと時に、遅れると言う。したがって、聖書の中で、神の約束が遅れている、あるいは、神の約束が遅れたと誰かが考えたり、言ったりする場合は、いつでも、人、あるいは、その人が自分で、ある時を定めていて、それに合っていないと遅れると言うのである。それは、歴史における神の行為についての誤った解釈の結果から出てくるものである。そして、自分勝手に時を定めて、それに合わないと、遅れる、あるいは、遅れたということが、旧約聖書にも、新約聖書にもあるので、それらを見ていこう。

 (2)旧約聖書における遅延

 詩篇42:10で、「わたしの岩、わたしの神に言おう。「なぜ、わたしをお忘れになったのか。なぜ、わたしは敵に虐げられ/嘆きつつ歩くのか」とある。すなわち、ここでは、神がわたしを助ける約束を遅くしておられるという意味で記されているが、この場合にも、自分としてはもう神が助けてくれてもよさそうなものだと自分で時を定めていることが、わかる。
 
 詩篇74:9−11では、「わたしたちのためのしるしは見えません。今は預言者もいません。いつまで続くのかを知る者もありません。神よ、刃向かう者はいつまで嘲るのでしょうか。敵は永久にあなたの御名を侮るのでしょうか。なぜ、手を引いてしまわれたのですか/右の御手は、ふところに入れられたまま。」とある。これも、敵の手によって圧迫されていて、神の助けが遅くなっているという意味であるが、もちろん、自分の目から見た判断で遅くなっていると言っている。

 
 ハバクク2:3で、「定められた時のために/もうひとつの幻があるからだ。それは終わりの時に向かって急ぐ。人を欺くことはない。たとえ、遅くなっても、待っておれ。それは必ず来る、遅れることはない」とある。これは、神から示された幻の実現を遅いと思って嘆いている状態である。もちろん、人間の目から見てのことである。

 
 エゼキエル12:22以下で、「人の子よ、イスラエルの家は言っているではないか。『彼の見た幻ははるか先の時についてであり、その預言は遠い将来についてである』と」とある。すなわち、イスラエルへの審判が遅いと思っている人々は、イスラエルに対する審判の日は、延ばされて実際には来ないと楽観的に勝手に考えていた。しかし、それに対して、12:28で、「それゆえ、彼らに言いなさい。主なる神はこう言われる。わたしが告げるすべての言葉は、もはや引き延ばされず、実現される、と主なる神は言われる」とある。すなわち、人間が勝手に審判の日は延びて、実際には来ないと言っていた。ここは、神の約束は遅れないことが語られている。

 (3)新約聖書における遅延

 ペトロ二3:4で、「こう言います。『主が来るという約束は、いったいどうなったのだ。父たちが死んでこのかた、世の中のことは、天地創造の初めから何一つ変わらないではないか』」とある。再臨がないことを遅れていると歴史理解してはならないことを教えている。また、ペトロ二3:9で、「ある人たちは、遅いと考えているようですが、主は約束の実現を遅らせておられるのではありません。そうではなく、一人も滅びないで皆が悔い改めるようにと、あなたがたのために忍耐しておられるのです」とある。再臨がまだないのは、罪人に対する神の側の忍耐としての歴史理解を教えている。
 
 特に、徹底的終末論の立場の人々は、このペトロ二3:9は、再臨が遅れている事実を初代教会がつじつまを合わせるために、歴史の意味づけをしたと考える。すなわち、再臨が遅れていることは、悩みでなく、神の徳であることを説明し、転換しようとしていると考える。

 
 たとえば、徹底的終末論に立つM.ヴェルナー(M.Werner)は、「キリスト教教義の形成」において、再臨が遅れていることは、初代教会においては、信仰の危機と考えられたので、そのペトロの個所は、遅れていることに一種の弁明であると主張した。

 
 しかし、これに対して、ベルクーワは、ペトロ二3:9は、再臨の遅れによる信仰の危機への解決を与えようと努力しているのでなくて、再臨の約束を信じない人々のために反論しているのである。すなわち、再臨が遅れているので、真面目に悩んでいる人々を相手にしているのでなくて、信じない人々を相手にしている。

 
 ペトロ二3:9は、世の終わりの再臨が人々の目をずらすことをして、非終末化しようとしているのではない。再臨が遅れているという誤った歴史理解に動かされないように警告している。ペトロ二3:13に、「しかしわたしたちは、義の宿る新しい天と新しい地とを、神の約束に従って待ち望んでいるのです。」とあるように、世の終わり、終末を人々に待ち望むように命じている。

 
 すなわち、再臨が遅れているので、再臨のことは、考えさせないで、歴史に目を向けさせるというようなことをしていない。まさしく、終末に目を向けさせている。

 
 いずれにしても、聖書の中で、神の約束が遅れている、あるいは、遅れるというところがある。そのような場合は、いつでも人間が自分勝手にある時を定めていて、その時に合わないと、遅れていると言うので、それは、歴史における神のみわざの誤解である。ベルクーワは言う。「遅延の概念は、歴史における神の扱いの正しくない解釈からも来ている」(76頁)。


4.新約聖書における再臨待望

 (1)再臨待望の個所

新約聖書の中には、終わりの日、再臨が近いことを表す御言葉がいろいろある。それらの正しい意味は何か。たとえば、フィリピ4:5で、「あなたがたの広い心がすべての人に知られるようになさい。主はすぐ近くにおられます。」。ヤコブ5:8で、「あなたがたも忍耐しなさい。心を固く保ちなさい。主が来られる時が迫っているからです。」。黙示録1:3で、「の預言の言葉を朗読する人と、これを聞いて、中に記されたことを守る人たちとは幸いである。時が迫っているからである」。ローマ13:12で、「希望をもって喜び、苦難を耐え忍び、たゆまず祈りなさい。」。コリント一10:11で、「これらのことは前例として彼らに起こったのです。それが書き伝えられているのは、時の終わりに直面しているわたしたちに警告するためなのです。」。コリント一7:29で、「兄弟たち、わたしはこう言いたい。定められた時は迫っています。今からは、妻のある人はない人のように、」。ヘブライ10:37で、「もう少しすると、来るべき方がおいでになる。遅れられることはない。」と記されている。
 
 一体、これらは、どのようなことを教えているのか。これらの正しい解釈は何か。すると、ベルクーワは、確かに、聖書の中には、再臨の近さを表す御言葉がいろいろあるが、それらの御言葉は、再臨が来るまでの時間、歴史を許さないという意味でなく、新約聖書の使信は、歴史性における目標(goal)、来たりつつあるリアリテーに向けていることを知ることが大切と語る。

 
 その証拠に、マタイ24:22で、「神がその期間を縮めてくださらなければ、だれ一人救われない。しかし、神は選ばれた人たちのために、その期間を縮めてくださるであろう。」とある。すなわち、再臨前の苦難には期間があることを語っている。

 
 マルコ13:20で、「主がその期間を縮めてくださらなければ、だれ一人救われない。しかし、主は御自分のものとして選んだ人たちのために、その期間を縮めてくださったのである。」とある。マタイと同じく、再臨前の苦難には期間があることを語っている。

 
 ルカ18:8で、「言っておくが、神は速やかに裁いてくださる。しかし、人の子が来るとき、果たして地上に信仰を見いだすだろうか。」」とある。すなわち、キリストが再臨するときまでの信仰の苦しみは続くことが語られている。

 
 黙示録1:1では、「イエス・キリストの黙示。この黙示は、すぐにも起こるはずのことを、神がその僕たちに示すためキリストにお与えになり、そして、キリストがその天使を送って僕ヨハネにお伝えになったものである」とある。すなわち、終わりのとき来るまで、朗読を実行し続けることが語られている。

 
 黙示録22:10では、「また、わたしにこう言った。「この書物の預言の言葉を、秘密にしておいてはいけない。時が迫っているからである。」とある。すなわち、終わりが来るまでの時と歴史を認めている。ベルクーワは言う。「そのように、ますます明白である。すべてのこれらの御言葉においては、世の終わりを永遠の時間のない関係において吸収して、その結果、歴史の継続性に対して何の意味も残さないような垂直的に保留された永遠性の概念の跡はないのである。それとは逆に新約聖書の使信は、歴史における目標、やって来たりつつあるリアリテーに向けられている。そして、ひとたび、このことが受け入れられると、再臨の近さ(nearness)によって、生じる疑問を注意深く扱うことができるのである」(83頁)。

 
 すなわち、この意味は、以前の徹底的終末論は、世の終わり、再臨だけに意味を認めて、それまでの時間や歴史を許さなかったが、それは誤りである。聖書は再臨の近さを認めるとともに時間と歴史を認めている。それゆえに、両方を認めることが大切であるという意味である。


 (2)再臨の日は隠されている

ベルクーワは、ここで、聖書がキリストの再臨に近さ(nearness)について語るときには、決して忘れてはならないことがあることを指摘する。それは何か。すると、キリストの再臨のときは、人間にはわからないし、隠されているという事実を明らかにしないといけないと指摘するのである。そして、キリルトの再臨の時が、人間に知られていないので、人間、すなわち、信仰者、あるいは、教会は、いつ再臨があってもよいように目覚めていることの大切さを述べる。
 
 ベルクーワは言う。「再臨が近いということの概念の意味を理解するために、わたしたちは、新約聖書がキリストの再臨のときは、わたしたちに知られていないという事実を強調しているのを繰り返し明らかにすべきである。そして、この知られていない局面は秘密の文脈において、語られているのである。むしろ、目覚めていることへの緊急の呼びかけ(urgent call)をするためなのである。この知られていない性質が目覚めていることを要求している・・・。信仰者は主の再臨のときを考慮するのでなくて、主の来臨を常に考慮するのである」(84頁)。

 
 そして、ベルクーワは、ルカ12:35−37の、主人が帰って来たときに目覚めていて仕えることができる僕のたとえを挙げている。また、黙示録3:3で、サルデスの教会に目を覚ましているように、そうしないと、盗人のように主が来ることを挙げている。また、テサロニケ一5:4を引いて、主が盗人のようにやって来ることを挙げている。

 
 すなわち、ここで、大切なことは、ベルクーワは、「新約聖書は、神の国が近いことと、神の国がいつ来るかは、わたしたちに知られていないことが、同時に提供されている」(85頁)ことを知ることである。すなわち、一方に偏ったらいけないのである。両者は、聖書において同時に成り立つのである。

 
 それで、ある人は、これは矛盾であると考えた。すなわち、神の国出現が近いのであれば、その時がわかるはずなので、神の国は近いが、しかし、その出現の時がわからないというのは、矛盾(contradiction)と考える人もいる。

 
 その例として、先ほど出たグレッサーがそうである。グレッサーは、どのように考えたか。すると、聖書の中で、再臨や神の国の出現は、人間には知られていないという個所は、もともとあったのではなく、オリジナルでなくて、再臨が遅れたことを説明するために初代教会が作成した教えと考えた。初代教会の人々は、自分たちが生きている間に(within the generation)、再臨があると固く信じていたはずだと述べた。

 
 しかし、ベルクーワは、これは、新約聖書の捻じ曲げで、あくまで、自分の主張を正しいとする強引な仕方であると批判した。聖書は、キリスト再臨の時期は、天の父なる神だけが知っているとして描いていることに従うべきである。

(3)最初の信徒が生きている間に再臨はあるか?

 キリストの再臨は、最初の信徒たちが生きている間に生じるものと本当に教えられているかどうかを、ベルクーワは考察する。特に、3個所ある。マタイ10:23で、「一つの町で迫害されたときは、他の町へ逃げて行きなさい。はっきり言っておく。あなたがたがイスラエルの町を回り終わらないうちに、人の子は来る」。マルコ9:1で、「また、イエスは言われた。「はっきり言っておく。ここに一緒にいる人々の中には、神の国が力にあふれて現れるのを見るまでは、決して死なない者がいる」。マルコ13:30で、「しかし、まず、福音があらゆる民に宣べ伝えられねばならない」。
 
 そして、この中でも、最も議論されたのが、マルコ9:1で、特に、「神の国が力をもって来るのを見る」とは何かで議論された。ある人々は、これは、キリストの再臨、パルーシアのことである。したがって、キリストが再臨して、神の国が出現することは、最初の信者の時代のうちに生じることを考えられていた。しかし、「神の国が力をもって来るまで」は、それ以外にも解釈がなされてきた。

 
 たとえば、これは、その後生じるキリストの復活か、ペンテコステか、エルサレムの崩壊を表すものと解釈されてきた。また、ドットは、「神の国のたとえ」(1958年)において、実現された終末論(realized eschatology)の立場から、このマルコ9:1は、イスラエルにおいて既にやって来た神の国のことが語られているので、既に到来した神の国と見ること、すなわち、認めることを、イエスが求めたと理解した。しかし、このドットの解釈は、多くの人々から無理だと批判された。

 
 また、オランダのH.ベルコフ(H.Berkhof)は、「歴史の意味」(1958年)を書いて、このマルコ9:1の「神の国が力をもって来るのを見る」というのは、変貌山の出来事を弟子たちが見て、証人となったことを表していると考えた。
 また、カール・バルトは、「教会教義学V/2」において、ここは、「変貌山の出来事、復活、そして、再臨の3つの出来事を指し示している」と考えた。
 
 以上のように、いろいろな解釈がある。ベルクーワは、ここで大切なことは、神の国というのはまもなくやって来るもの(coming)であるということとともに、既にやって来た(has already come)という両面から捉えることが大切であると言う。これは、神の国の神秘、ミステリーである。

 
 ベルクーワは言う。「イエス・キリストにおける神の啓示の性質は、新約聖書の再臨の近さは神の国のこの神秘の性質においてのみ適切に理解されることを明らかにしている。最初は、矛盾と誤りと見えるかもしれないことでも、その独特な現在と将来の局面の構造において明らかにされている。知ることのできないという聖書のすべての言及があるにもかかわらず、『近さ』が留まるのである。神の国についての告知は現在(the present)という言葉でも表わされている。このことは、歴史の年代的継続の否定を言っているのではなく、また、永遠の概念による置き換えを言っているのでもない。神の国が近いということは、時が満ちたという新約聖書の使信と同じレベルにあることなのである」(84頁)。

 
 この意味は、再臨、パルーシアは、神の国の出現であるが、神の国は終末に出現するが、しかし、今だって、神の国は既にイエス・キリストの救いにおいて来ているので、両者を見ないといけないという意味である。

 
 ベルクーワは、再臨が遅れているということを、クルマンやカドバリー(H.J.Cadbury)は、平気で言うが、言葉に注意した方がよいと語る。遅れているということは、主観的印象を与えるし、また、もともとの神の計画、オリジナルプランが変更したというような感じを与えるので、注意した方がよい。ベルクーワは、「遅延」(delay)よりは、「留まっている」(sojourn)がよいのではないかと言う。

(4)パウロも、自己の生存中の再臨を考えていたか?

徹底的終末論の立場のある人々は、パウロも、キリスト再臨は、自分の存命中にあると考えていたと主張するが、証拠があるだろうか。ベルクーワは、特に、2個所を取り上げる。コリント一15:51以下とテサロニケ一4:15−17である。 
 コリント一15:51以下の「わたしたち」の中には、パウロも入るので、再臨の時に、一瞬のうちに霊の体に変えられるとパウロは信じていた。すなわち、再臨は自分の存命中にあると考えていた。
 また、テサロニケ一4:15−17では、明らかに、パウロは、自分が生きている間に再臨があると考えていた証拠になると主張する。
 
 ベルクーワは、コリント一15:51以下は、別に、パウロは、キリスト再臨の時期を定めようとして語っているのでなく、終末の時の新しさ(newness)を語っている。そして、新しさをもたらす終末の変化は、すべての信者に復活を与えることを語っている。既に死んだ人もそうであり、今生きている信者もそうであるという意味で記している。パウロは、キリスト再臨の時期を知っていたり、聞いていたりしていたわけではない。

 
 テサロニケ一4:15−17は、ここでも、パウロは、キリスト再臨の時期を確信しているのでなく、死んだ信者の復活とその時生きている信者が復活の体を受ける秩序、順序を語っている。まず、死んだ信者が最初、それからその時生きている信者という順序である。パウロが、「・・・わたしたち生き残っている者が・・・」と言ったのは、キリストの再臨の時期がすぐであることを知っていたからでなく、生きている間の可能性を語ったにすぎない。

 
 こうして、新約聖書のいろいろな問題の個所に、ベルクーワはあたりながら、進めている。そして、結局、聖書の教える再臨の近さは、それまでの時間や歴史を許すものであり、そして、それまでの時間や歴史に、教会やクリスチャンの使命を位置づけるものであることを語る。


5.再臨を待ち望む者として、目覚めてよきわざに励むことの大切さ

 ベルクーワは、ローマ13:1−14も挙げている。パウロが、ローマの信徒への手紙を書いたのは、紀元60年代はじめと言われている。キリストが昇天してから、30年ぐらい既に経っている。それでも救いの完成するキリストの再臨の日に近づいていることになる。したがって、再臨がまだ来ないということは、パウロにとっては、信仰が崩れるということでなく、逆に、再臨に備えて、いよいよ目覚めて、よい信仰に励むことを意味した。
 
 それと同じように、教会も、キリストの再臨がまだ来ないことは、キリスト教信仰にとって、神の約束が遅れているか、変更されたということでなく、いよいよ再臨に備えてよい歩みをするようにとの召しであると確信しよう。

 
 ベルクーワは言う。ローマ13:11で、「更に、あなたがたは今がどんな時であるかを知っています。あなたがたが眠りから覚めるべき時が既に来ています。今や、わたしたちが信仰に入ったころよりも、救いは近づいているからです」とあり、「わたしたちが信仰に入ったころよりも、救いは近づいている」(nearer)とあるが、「わたしたちが信仰に入ったころよりも、救いは近づいている」に、パロは、「あなたがたが眠りから覚めるべき時が既に来ています」を付け加えている。「近い」(near)と「近づいている」(nearer)の相対的違いは、終わりをぼやかすことをしない。この時(this time)の主題は、信仰の待望における増し加わる危機ではなく、目覚めていることへの緊急の呼びかけ(urgent call to watchfulness)である」(94頁)。

 
 この意味は、再臨が近いといことは、同時に、再臨に対して信仰に目覚めていてよい備えをすることが同時的に大切であるということを意味している。再臨が、最初より、すなわち、以前より近づいたのであれば、なおさら、信仰に目覚めていてよい備えをすることが、同時的に大切になるという意味である。

結び

以上が第3章「遅延の危機?」であるが、要旨を振り返ってみよう。ベルクーワの問題意識は何か。すると、聖書の中には、「主は近い」とか、「わたしはすぐに来る」などの再臨の近さを思わせるものがあるが、実際には、この2千年間にまだ生じていない。そこで、ある人々は、再臨は予定のときより遅れている、あるいは、再臨の約束は廃棄されたと考えた。
すると、これでは、予定していたものが遅れていること、あるいは、廃棄されることになって、信仰の本質が崩れてしまう。そこで、「主は近い」、あるいは、「わたしはすぐに来る」などと言っているのに、まだ、再臨がないことは、どのように説明されるのかを、ベルクーワは考察する。
 
 この再臨遅延の問題は、20世紀になって、シュバイツアーが広く言い出したことがきっかけとなった。すなわち、彼は、新約聖書は、もともとは、神の国がすぐに出現するというイエスの期待で満ち満ちていた。しかし、イエスの神の国待望は、実現されなかったので、イエスの死後、教会にとって、神の国が出現しないことは、大問題となり、教会は、教会には時間と歴史があると言い出した。

 
 グレッサーは、ルカは、再臨の遅れは、当然のこととして受け止められ、ルカは時間を宣教の時間、教会の時間として意味づけて、時間を歴史化して、世の終わりやキリストの再臨に第一の価値を置かないことを考えた。


 オランダのセブンスターは、確かに、ルカは、今すぐに神の国が出現するという待望から、再臨はまだ来ない、それまでに教会の歴史があると大転換をしたが、しかし、それは悪いことではない。むしろ、新約聖書は、徹底的終末論が言うほど、終末に、キリスト再臨に大きな役割はないと考えるべきだと言った。すなわち、ルカが、今すぐの神の国の出現から宣教の歴史に転換したことは、逸脱や矛盾でなく、両方大事なことだと言った。他にも大切なものが同時的にあったと言った。


 そして、実際その通りで、聖書では、神の国がすぐに出現することと、時間と歴史がまだあることは同時的に成り立つことで、矛盾はないことが、明らかである。

 
 クルマンは、一番大切な時は、再臨の遅れでなく、イエス・キリストの死とよみがえりによる救いであると主張した。
本当にそうである。キリストによる死と復活による救いをしっかり見ることによって、はじめてその完成としての終末の意味が出る。したがって、徹底的終末論は片手落ちになる。将来ばかり考えても、今を忘れては何もならない。

 ベルクーワは、神の約束が遅れる、あるいは、神の約束が遅れているという場合には、いつも、人間の側が自分勝手に主観的にある時を定めていて、それに合わないと遅れると言う。それは、歴史における神の行為についての誤った解釈の結果から出てくるものであると語る。

 
 そして、自分勝手に時を定めて、それに合わないと、遅れる、あるいは、遅れたということが、聖書にもある。詩編42:10、詩編74:9−11、ハバクク2:3、エゼキエル12:27以下、ペトロ二3:4。
 
 新約聖書の中には、終わりの日、再臨が近いことを表す御言葉がいろいろある。フィリピ4:5、ヤコブ5:8、黙示録1:3、ローマ13:12で、コリント一10:11、コリント一7:29、ヘブライ10:37など。それらの正しい意味は何か。すると、ベルクーワは、再臨の近さを表す御言葉は、再臨が来るまでの時間や歴史を許さないという意味でなく、新約聖書の使信は、歴史性における目標、来たりつつあるリアリテーに向けていることを知ることが大切と語る。すなわち、聖書は再臨の近さを認めるとともに時間と歴史を認めている。それゆえに、両方を認めることが大切であるという意味である。

 
 ベルクーワは、再臨について語るときには、決して忘れてはならないことがあり、それは、再臨の時は、人間にはわからないし、隠されているという事実である。そして、再臨の時が、人間に知られていないので、信仰者や教会は、いつ再臨があってもよいように目覚めていること(watchfulness)の大切さを述べる。神の国が近いことと、神の国がいつ来るかは、わたしたちに知られていないことは、同時に提供されているので、一方に偏ったらいけない。両者は、同時に成り立つ。

 
 ルカ12:35−37の、主人が帰って来たときに目覚めていて仕えることができる僕のたとえを思い出そう。この意味は、再臨が近いといことは、同時に、再臨に対して信仰に目覚めていてよい備えをすることが大切であることを意味している。
 
 また、ローマ13:11で、「わたしたちが信仰に入ったころよりも、救いは近づいている」(nearer)のであれば、なおさら、信仰に目覚めていてよい備えをすることが、同時的に大切になるのである。

 
 以上が第3章の「遅延の危機?」であるが、再臨遅延の問題については、わたしに思い出がある。神学を勉強し始めたとき、再臨が遅れているという人々がいるということを知った。そのとき、わたしは、直感的に、そんな問題は、聖書自身にはない。もし、再臨が遅れているなら、それは神の計画の途中変更であり、計画を途中変更する神など、とても危なくて信頼できなくなり、信仰が崩れてしまう。そのような信仰を崩してしまうようなことを聖書が書いているはずがない。聖書は、神を信頼し、神への信仰が大きく強くなるために書かれているはずである。それゆえ、再臨が遅れているなどということは、ないはずであると、直感した。

 
 しかし、再臨が遅れているなどということは、聖書にないはずであると、直感しても、その理由を適切に説明する力はまだなかった。でも、ベルクーワのこの章を読めば、再臨遅延の問題は理路整然と説明でき、十分すっきり解決する。

 
 今日の日本のキリスト教の異端のある人々は、世の終わりが西暦何年何月何日に来るなどと予告して、その都度外れたが、世の終わりの日を予告できる人などだれもいない。その日を定めておられる主権者なる天の父なる神御自身だけがご存じであり、人間には、たとえ、信仰者のわたしたちにでさえも隠されている。

 
 そして、再臨や世の終わりが、教会にも、信仰者に隠されていることは、信仰のつまづきや、妨げにならず、まして、信仰を崩すことにならず、逆に、再臨の栄光の主が盗人のように突然来られても、慌てることなく、希望と喜びと感謝をもってお迎えできるように、常に信仰によって目覚めて(watchfulness)、よい備えをしていることが大切である。わたしたちを救うために、十字架の死と復活により、救いを開いてくださったイエスさまと顔を合わせてお会いできるということは、何と光栄なことであろうか!

 
 再臨の主が来られるまでは、まだ時間と歴史があるが、それは再臨が遅れているのでなく、ペトロ二3:9で、「ある人たちは、遅いと考えているようですが、主は約束の実現を遅らせておられるのではありません。そうではなく、一人も滅びないで皆が悔い改めるようにと、あなたがたのために忍耐しておられるのです」とあるように、再臨がまだないのは、罪人に対する神の側の忍耐としての歴史理解を教えていて、教会が宣べ伝える、信じただけで救われるよき知らせである福音を聞いて、人がイエス・キリストを救い主と信仰し、罪を悔い改めて、救われるためであることを覚え、日本の教会も、聖霊の力と恵みに依存して、これからも福音宣教に励みたい。
 
 なお、岡田稔先生の「教理学教本」の終末論においては、再臨遅延の問題は、「彼は来る。決して遅くはないと言われるゆえんである」(504頁)と一行述べて、主の再臨が遅れることはないことを語っているが、それ以上の論述はないので、ベルクーワのこの第2章「再臨遅延?」は、とても役立つであろう。


                         

 ホーム  目次に戻る