ベルクーワの著作の紹介

                                               

                     第5章 再臨の現実性

はじめに

第5章は、「再臨の現実性」(Reality of Parousia)である。では、第5章「再臨の現実性」におけるベルクーワの問題意識は何か。すると、キリスト再臨時は、第一の来臨とは違う。では、どのように違うのか。すると、覆われているものが明らかにされる時である。具体的には二つのことがある。ひとつは、イエス・キリストの栄光が万人の目にはっきりする時である。もうひとつは、これまでの隠れた事柄がすべて最後の審判で明らかにされることが考えられる。いずれにしても、再臨の時を第一の来臨のリアリテー、現実性と考えることはできないので、今と違った現実、リアリテーが生じる。そこで、ベルクーワは、では、一体第再臨の時のリアリテーは何か。イエス・キリストの栄光がはっきりすることと最後の審判によってこれまで隠されてきたすべてのことがはっきりすることの二つと語る。キリストの第一の来臨と再臨は違う。そこで、再臨の独自的な意味はどこにあるのかを考察する。

1.今の時代はキリストの霊的臨在の時代である

 (1)キリストの霊的臨在の時代

今の時代のリアリテーとキリスト再臨のリアリテーは何が違うのかを明白にするために、第一にしておかねばならないことは、今の時代は、キリストの霊的臨在の時代であるが、再臨の時は、キリストが体をもって再びやって来る。この違いをはっきりさせることである。
 
 換言すれば、聖書は、キリストは、わたしたちと共にいてくださるという言い方がなされているが、その言い方は、キリストが死後、復活して、昇天し、天の父なる神の右に着座した後、地上においては、聖霊の働きによって、キリストが今の時代、わたしたちと共に霊的にいるということであって、再臨の時には、キリストが体をもってやって来るというリアリテーと違う。

 
 したがって、キリストが今の時代にわたしたちと共にいてくださるということは、最早キリストの再臨を必要としてないということを意味していない。今の時代においてキリストがいてくださることと、やがて、キリストがやって来られることは、区別されねばならない。同一のことではない。リアリテーが違う。

 
 そこで、ベルクーワは、次のようなことを言う。聖書を見ると、イエス・キリストは、教会、あるいは、信仰者と共にいつもいてくださること、常に変わらぬ臨在を示してくださること、いつまでも親しいまじわりをもってくださることを語ったり、約束したりしておられる。

 
 たとえば、マタイ28:20の大伝道命令のところでは、「あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」と語って、教会に対する臨在を約束してくださった。同じ、マタイ18:20では、「二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである」と語って、臨在を約束している。この文脈は、教会戒規の文脈である。

 
 また、パウロは、エフェソ3:17で、「信仰によってあなたがたの心の内にキリストを住まわせ、あなたがたを愛に根ざし、愛にしっかりと立つ者としてくださるように」と語り、信仰者一人一人の心の中にキリストがいてくださることを述べている。以上のようにして、教会は、いつも共にいてくださる臨在のキリストのリアリテーを信じて告白している。

 
 すると、ここで問題、あるいは、疑問が出る。キリストは今教会と信仰者と共にいてくださるのに、それにもかかわらず、キリストがもう一度世の終りに再臨されるというのは、どのようなことか。今、キリストが臨在して、教会と信仰者と常にまじわり(continue communion)をもっていてくださることは、キリストの再臨とどのように関わるのか。キリストの現在とキリストの再臨の両者の意味と性質は何なのかが問われる。そこで、ベルクーワは、この問題は、キリストが今の時代に教会と信仰者に対していつも共にいてくださるということが、どのような性質と意味なのかを明らかにすればよいと考える。


 (2)キリストの神性における臨在

そこで、ベルクーワは、ハイデルベルク信仰問答46問と47問に、特に、47問に注目している。すなわち、一言で言えば、人間性においては、キリストは、わたしたちと共にいないが、神性においては、わたしたちと共にいるのである。
 
 このハイデルベルク信仰問答の言い方は、時々、スコラ的などと言われることもあるが、しかし、ベルクーワは、大切なのは、キリストがわたしたちと共にいてくださるというキリストの臨在の様式、在り方(way of presence)をはっきりさせることであると語る。

 
 キリストの臨在、キリストがいますとうことの様態、あるいは、在り方をはっきりさせるということになると、すぐに、聖餐式におけるキリストの臨在の在り方が思い出されることになる。すなわち、ルター派は、キリストはパンと共に、パンの下に、パンの中に体をもって(bodily)臨在すると語り(共在説 consubstantiation)、カトリックはパンとブドー酒は、奇跡によって、キリストの体と血に変わって、キリストが現実に、物質的に(actual,physical)存在すると主張する(化体説 substantiation)。

 
 そして、ベルクーワは、そこでも、また問題が出る、あるいは、疑問が出ると語る。すなわち、聖餐式において、キリストが臨在するのであれば、キリストが世の終りに再びやって来るということは、どのように関係するのか。すでにキリストの臨在が聖餐式に十分あると言うのであれば、キリストの再臨を求める必要があるのかという疑問が出てくる。

 
 ベルクーワは、聖餐式におけるキリストの臨在を含めて結局、今の時代に、キリストが教会と信仰者と共にいてくださることと、それにもかかわらず、キリストが再びやって来るというこの問題は、今の時代におけるキリストの臨在の意味と性質をはっきりさせることであると言う。

(3)リベラルなキリスト臨在観

では、一体、今の時代において、キリストがいてくださるということは、どのような性質と意味があるのか。ベルクーワは、それは、19世紀のリベラルな神学者たちが考えたキリストの在り方ではない。ベルクーワは、19世紀後半のH.C.フォンハセ(H.C.Von  Hase)が書いた「教会におけるキリストの臨在」を念頭において次のように語っている。「19世紀のリベラル神学は、キリストの臨在について、しばしば語った。そして、今の時代(this dispensation)は、キリストの臨在は、キリストの印象的な人格性の現実の臨在(the real presence of Christ's impressive personality)に満たされているものと見た」(144頁)。
 
 この意味は、リベラルな神学者たちは、聖書に描かれたキリストの奇跡や倫理道徳の教えが、強い人格的影響を読者の心に与えた。これがキリストの臨在と考えたという意味である。

 
 しかし、ベルクーワは、この考えは、偉人が他の人々に人格的影響を与えるのと同じレベルで考えたので、とても受け入れることはできないと語る。ベルクーワは言う。「これは、初代教会が、マタイ28:20で、『あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる』とキリストによって約束されたものとは、まったく違うものである」(144頁)と結論づけて、リベラルのキリスト臨在観を拒否した。

 (4)カトリックのキリスト臨在観

そして、今度は、ベルクーワは、カトリックが今の時代におけるキリスト臨在をどのように考えているかを述べて、批判する。カトリックの場合には、キリストの代理のローマ教皇を中心として、キリストの体としての教会というがっちりと固めた概念と、これまた、がっちり固まった化体説という聖餐式におけるキリストの臨在観をもっていることで知られている。すなわち、カトリックにおいては、キリストの臨在は、キリストの代理としてのローマ教皇を中心とした教会と聖餐式に閉じ込められているほどの感じになる。
 
 ベルクーワは、かつて、ハルナックが「臨在するキリスト―キリストの代理」(1927年)が書いた論文で、カトリックはキリストの臨在をローマ教皇の代理で置き換えてしまったので、カトリックの考えは、終末や再臨を待ち望むという姿勢を作り出せない一種の非終末化(a kind of de-eschatogizing)と見たことを述べている。

 
 確かに、カトリックにおいては、終末ということが出て来ないが、しかし、終末待望に心を向ける努力をしているカトリック神学者もいることをベルクーワは述べている。オランダのカトリック神学者のスコーネンベルク(Schooneberg)は、「再臨問題についてのカトリックの見解」という論文を書いた。その中で、
スコーネンベルクは、カトリックは反宗教改革において、目に見える教会(the visible church)を余りにも強調し、かつ、イエス・キリストの体と血に変わったパンとブドー酒で、キリストの犠牲をその都度献げることを合わせて強く強調したので、カトリックの霊的生活、説教、神学は終末的とは思えない。しかし、それらのことは、「将来の、すなわち、終末の否定ではなくて、カトリックは聖餐式をイエス・キリストが再び来るまで行うことによって、終末への強い強調がないわけではない」と説明している。
 
 いずれにしても、カトリックは、すべてのことが教会において満たされていて、満足させられているので、正しい終末への待望や期待が出にくいのである。

 (5)カトリックの不十分な昇天観

 ベルクーワは、カトリックの不十分な終末論について語っているもうひとつの点は、それは、キリストの昇天(Christ's ascension)の意味が十分正しく理解されていないことである。どのようなことか。すると、カトリックのミサにおいては、司祭がキリストの体と血となるパンとブドー酒をその都度献げるので、キリストはその都度天からミサにやって来なければならなくなる。したがって、キリストはオリーブ山から昇天して、天にお帰りになったのに、しょっちゅう呼び戻されることになって、おかしくなると多くの人々が批判する。
 
 それに対して、カトリックはどのように弁明するのか。ベルクーワは、オランダのカトリック神学者のフォルトマン(H.J.H.M.Fortmann)が1953年に書いた「ミサにおけるキリストの臨在についての言及についての研究」において、次のようなことを述べている。「キリストは体と血をもって天に留まっている。しかし、では、ミサにおけるキリストの臨在はどうなるのか。キリストがミセにおいて体をもって臨在することも現実(actual)であるが、しかし、ミサにおけるキリストの臨在は、パンとブドー酒の品における知覚を免れるものであって、目に見えない臨在(presentia invisibilis)である。したがって、それは、目に見えるものであるとともに目に見えないものである。ミサにおけるキリストの臨在は、見えないものであって、やがて現れる目に見えるキリストの臨在を浅はかにはしない主の臨在である。それゆえに、カトリックのミサは、キリスト再臨のときの将来の栄光を待ち望むことを保証しないものではない。ミサにおけるキリストの臨在は、将来の栄光の保証で、始まりつつある実現を意味するものである。カトリックのミサは、聖霊の初穂である」と弁明する。

 
 すなわち、その意味は、一方では、これまでと同じようにミサにおけるキリストの臨在を強調し、もう一方では、ミサにおけるキリストの臨在の様態(mode)は、再臨待望を妨げるものでないことを弁明しようとしている。こうして、カトリックは、つじつまが合わないものを無理に合わせようとしている。

 
 いずれにしても、カトリックは、教会はキリストの体で、何でも必要なものはすでに満たしていると考えるので、実現された終末論(realized eschatology)、あるいは、非終末論(de-eschatolgizing)に傾く傾向があることを多くの人々が語っている。

 
 クルマンも、カトリックをそのように批判した。クルマンは、「キリストと時」において、「教会の自時代のカトリック的絶対主義」と呼んだ。すなわち、カトリックは、終末よりも今の時代で満足して絶対化しているので、正しい終末論を出て来ないことを語った。

 
 そして、さきほど、カトリックの神学者のフォルトマンが、今の時代におけるキリストの臨在は、目に見えないで隠れているが、終末には、キリストの臨在は目に見えて明らかにされることには、不十分な点があることを、ベルクーワは語る。

 
 すなわち、キリストの今の時代の臨在と再臨する時、すなわち、終末の時のキリストの臨在の違いは、只単に、目に見えない今のキリストの臨在が目に見えるようになるかの違いではなくて、今の時代は昇天したキリストが霊的に臨在するのであり、キリストの再臨の時には、体をもったキリストがやって来るという違いが本質的な違いである。

 
 したがって、キリストが地上の教会、弟子たち、信仰者から本当に離れて、昇天していった事実、しかし、それにもかかわらず信仰者の心に霊的に臨在してくださるという事実をしっかり弁えることが大切とベルクーワは語る。

 
 今の時代は、キリストの臨在が見えないということは、これは救済史における神の御計画で、再臨があるまで、そうなので、別に取り立てて言うことではなく、大切なことは、昇天において、イエス・キリストと信仰者の関係とまじわりに非常に重要な変化が生じたことをよく弁えることである。すなわち、イエスを肉眼で見ないでまじわりの関係がある時から始まった。たとえば、ヨハネ16:7で、「しかし、実を言うと、わたしが去って行くのは、あなたがたのためになる。わたしが去って行かなければ、弁護者はあなたがたのところに来ないからである。わたしが行けば、弁護者をあなたがたのところに送る」、16:10で、「 義についてとは、わたしが父のもとに行き、あなたがたがもはやわたしを見なくなること」、16:16で、「しばらくすると、あなたがたはもうわたしを見なくなるが、またしばらくすると、わたしを見るようになる」。

 
 以上のように、弟子たちは、イエスの昇天によって、イエスを眼で見るまじわりを失う。しかし、だからと言って、イエスの昇天は、弟子たちとのまじわりを貧困にするなどということはない。聖霊による豊かなまじわりが開始するので益になるし、彼らは、ヨハネ14:18でも言われているように、「わたしは、あなたがたをみなしごにはしておかない。あなたがたのところに戻って来る」とあり、再び、弟子たちのところに戻って来ると言われている。14:8で、「フィリポが『主よ、わたしたちに御父をお示しください。そうすれば満足できます』と言うと」とあり、この戻ってくるが、復活後の顕現か再臨の時を表しているかは、ともかくとして、イエスが去ることが、弟子たちが親しさとまじわりを失うことにならないことは確かである。

 
 いずれにしても、キリストを見る時代からキリストと最早見ない時代に変化することは確実であった。あるいは、キリストが体をもって彼らと一緒にいた時代からそうでない時代になることは確実であった。

 
 また、キリスト御自身が、マタイ9:15で、ガリラヤ伝道中にすでに「イエスは言われた。「花婿が一緒にいる間、婚礼の客は悲しむことができるだろうか。しかし、花婿が奪い取られる時が来る。そのとき、彼らは断食することになる。」と言って、断食問答においても、弟子たちから離れる日が来ることを予告していた。

 
 ヨハネ20:13で、「天使たちが、『婦人よ、なぜ泣いているのか』と言うと、マリアは言った。『わたしの主が取り去られました。どこに置かれているのか、わたしには分かりません』」と弟子たちに語っていた。

 
 また、使徒言行録1:9で、「こう話し終わると、イエスは彼らが見ているうちに天に上げられたが、雲に覆われて彼らの目から見えなくなった」とあり、昇天の事実が語られている。

 
 使徒言行録3:21で、「このイエスは、神が聖なる預言者たちの口を通して昔から語られた、万物が新しくなるその時まで、必ず天にとどまることになっています」。すなわち、昇天から再臨までは、イエスは天にいる。地上にはいなくなることが語られている。

 
 以上のようにして、キリストは確かに昇天した。だから、体をもったキリストは、地上にはいない。天にいる。しかし、それにもかかわらず、キリストが世の終りまで教会といつも共にいてくださり、信仰者一人ひとりに心にいてくださるのはどうしてか。すると、もちろん、聖霊の働きによって、わたしたちの信仰に対して生じることである。そして、これは、ニセ、偽りでなく、真実であり、リアルである。真の霊的臨在である。ベルクーワは言う。「主は遠くにいない。彼は近くにいる。この近さは信仰によってのみ告白される・・・キリストの臨在は現実である・・・」(151頁)。

 
 こうして、キリストが今わたしたちと共にいてくださることと、キリストが世の終りに本当に来てくださるということは矛盾しない。何故なら、キリストが今わたしたちと共にいてくださることは、霊的臨在だからである。キリストの再臨は体をもつキリストの再臨である。今キリストがわたしたちと共にいてくださることの意味と性質が明らかになればよい。


2.キリスト再臨の現実性

(1)体をもったキリストが万人の目に見えるように栄光のうちに来る

今の時代のキリストの臨在は、霊的臨在のリアリテーであるが、では、キリストが再臨する時のリアリテーの独自性は何か。結論から言うと、再臨のキリストは万人の目に見えるように体をもって栄光のうちに出現する。また、キリストは、最後の審判を行って、真理をすべて明らかにすることが独自性である。換言すれば、キリストの再臨は見るという面と知るという面から独自性が考えられる。
 
 まず、第1点のキリストの再臨のリアリテーは、体をもったキリストが万人の目に見えるように栄光のうちにやって来るという事実は、どのようなことなのか。すなわち、見る面(seeing)である。ベルクーワは言う。「新約聖書を通して、キリストの再臨は、栄光のうちにやって来ることとして言及している。それは、疑うことができない。明白な来臨である。そして、

 イエス・キリストが肉でやって来た最初の来臨との根本的な違いがあるのである」(153頁)。

すなわち、神の子イエス・キリストが処女マリアから生まれて最初にこの世によって来た時には、イエス・キリストの栄光は隠されていた部分があった。それゆえに、人々はナザレのイエスをメシア、神の子と認めないで、捨て、拒否したし、イエス・キリスト御自身も、たとえで語ったりして、御自分のメシア性を不信仰な人々に隠したようなこともあった。しかし、再臨は違う。たたえば、マタイ24:27で、「稲妻が東から西へひらめき渡るように、人の子も来るからである」、24:30で、「そのとき、人の子の徴が天に現れる。そして、そのとき、地上のすべての民族は悲しみ、人の子が大いなる力と栄光を帯びて天の雲に乗って来るのを見る」と言われているように、イエス・キリストの再臨は万人の目に見えるもの、かつ、栄光と力をもっての出現ということで、すべての人々が認めないわけにはいかない性質のものである。したがって、これは、マリアから生まれた第一の来臨とは明白に違うことがわかる。以上は、万人がキリストの再臨を目で見ることに関する面である。

 (2)最後の審判において、キリストによりすべてが明白にされる

 では、キリスト再臨の独自性のもうひとつは何か。特に、知るということに関しては何か。すると、再臨の時には、審判者キリスト御自身による最後の審判によって、すべてが明らかにされることである。すなわち、キリストの最終啓示がある。そして、すべてが明らかにされる。啓示の中心は何と言っても、キリストを信じて生きてきたことの正しさと、信じてこなかったことの誤りが、はっきりさせられることである。
 
 世の終わりのキリスト再臨に、キリスト御自身によって最後の審判があることは、教会の信条も、聖書自身も明白に語っている。たとえば、使徒信条では、「我はその独り子、我らの主イエス・キリストを信ず、主は、・・・・かしこより来たりて、生けるものと死ねるものを審きたまわん」とあり、再臨のキリスト御自身による最後の審判を語っている。テモテ二4:1で、「神の御前で、そして、生きている者と死んだ者を裁くために来られるキリスト・イエスの御前で、その出現とその御国とを思いつつ、厳かに命じます」とあり、パウロの最後の手紙と言われるテモテへの手紙二におちえ、パウロはキリストを審判者として描いている。使徒言行録10:42で、「そしてイエスは、御自分が生きている者と死んだ者との審判者として神から定められた者であることを、民に宣べ伝え、力強く証しするようにと、わたしたちにお命じになりました」とあり、これは、カイザリヤの異邦人コルネリオに聖霊が下る場面のペトロの説教である。異邦人伝道の転換点になる決定的出来事である。異邦人伝道は、ペトロから始まる。使徒言行録17:31で、「それは、先にお選びになった一人の方によって、この世を正しく裁く日をお決めになったからです。神はこの方を死者の中から復活させて、すべての人にそのことの確証をお与えになったのです」とあり、アレオパゴスにけるパウロの説教であるが、イエス・キリストによる最後の審判が語られている。

 
 それゆえに、世の終わりの日には、再臨のキリストが出現するが、しかし、生ける者と死ねる者も、キリストの審判の前に立つことになる。そして、そこで、地上で生じたすべてが明らかにされる。たとえば、コリント二5:10で、「なぜなら、わたしたちは皆、キリストの裁きの座の前に立ち、善であれ悪であれ、めいめい体を住みかとしていたときに行ったことに応じて、報いを受けねばならないからです」、コリント一4:5で、「ですから、主が来られるまでは、先走って何も裁いてはいけません。主は闇の中に隠されている秘密を明るみに出し、人の心の企てをも明らかにされます。そのとき、おのおのは神からおほめにあずかります」とあり、これは、心の中で考えるよいことが祝福を受けるという意味である。

 
 そして、クリスチャンにとって、最後の審判は、言われなくても、キリストの罪の赦しのゆえに、信頼と慰め、また、神の愛が十分輝く時になる。ベルクーワが、キリストによる審判について主張したいひとつのことは、キリスによる最後の審判によっては、確かにすべてが除幕式のように覆いを取り除かれて明らかになり、覆いが取り除かれすべてがあらわに、あるいは、裸にされ、真理が啓示されるわけであるが、それと共に、キリストの審判においては、人間の最も深いリアリテーと究極の方向性が明らかにされるということで、すなわち、地上における一人一人のイエス・キリストとの関係がはっきりさせられることを主張している。

 
 ベルク−ワは、「審判はキリスト御自身に集中している。審判は、すべての事柄一般(all things in general)が覆いを取り除かれ、明らかにされるのではなく、特に、人とキリストとの関係について覆いが取り除かれて明らかにされる。この理由にゆえに、イエス・キリストが審判するように定められたのである。そして、この仕方でイエス・キリストは生ける者と死ねる者を審判するのである。愛、キリストにおいて表わされた神の愛が審判の判断基準なのである」(158頁)と語って、ヨハネ5:22と5:24を挙げる。5:22は、「また、父はだれをも裁かず、裁きは一切子に任せておられる」とあり、裁きの権能はイエス・キリストに与えられていることが語られている。5:25は、「はっきり言っておく。死んだ者が神の子の声を聞く時が来る。今やその時である。その声を聞いた者は生きる」である。すなわち、神が遣わしたイエス・キリストを信仰するかどうかで裁かれるが、信仰者は裁かれないで永遠の命が与えられる。裁きは、キリストに集中している。裁きは、キリストとの関係に中心がある。したがって、終末の審判は、人がキリストとどのような関係にあったかが明らかにされる。
 
 ここで、ベルクーワは、注で、次のようなことを述べている。カトリックの神学者のシュマウス(M.Schmaus)は、「カトリックの終末」(1959年)を書いた。その「最後の事柄」のところで、最後の審判について語っている。「最後の審判規範は、一般的に善か悪かでなく、また、抽象的な善か悪かの理念でなく、あるいは、非人格的な何かの価値、あるいは、無価値でなくて、キリストである」と。これは、尺度がキリストに対する人の関係であることを意味している。これが、最後の審判で明らかにされる。これは、ヨハネ5章に照らして間違っていない。

 
 したがって、ベルクーワは、最後の審判というのは、只単に一般的な事柄の真理がすべて明らかになるというのでなくて、人がキリストとどのような関係であったかという人間にとって最も深いところが明白になると考えている。ベルクーワは言う。最後の審判の時に、「覆いが取り除かれることは、キリストとキリストの啓示において、また、キリストとキリストの啓示に顔とを合わせてである。キリストと顔と顔を合わせて、すべてのことが目に見えるようになるのである」(158頁)。

 
 それで、ベルクーワは、マタイ12:36、「言っておくが、人は自分の話したつまらない言葉についてもすべて、裁きの日には責任を問われる」と言われていることも、あくまでキリストとの関係の言葉と理解する。いずれにしても、以上のように最後の審判において、はっきりさせられるものは、地上における一人ひとりのキリストとの関係が中心である。

3.再臨のリアリテーに関する三つの事柄

 (1)ペトロ二3:11の釈義

  ベルクーワは、さらに、再臨のリアリテーに関する幾つかの事柄を扱う。一応三つの事柄として紹介しておく。ひとつは、ある人々は、聖書が、キリストの再臨、すなわち、主の日を描くのに、天地が崩れるという黙示録な言い方をしているので、どうも縁が遠い、疎遠になる、奇妙に感じる、違和感(strange)を感じると主張する人々がいるので、ベルクーワは短く言及する。
 
 ベルクーワは言う。「キリストの再臨を想像不可能の出来事として考える人々は、常に、宇宙的出来事、すなわち、ペトロ二3:11で、天と地は焼け崩れていくというような瞬間に余りにも多くの注目をする。しかし、宇宙的に考えるよりも、むしろ、人は真の意味で想像できないこと、ずなわち、すべての事柄が争い得ないほどの明白さと明瞭性において明らかにされるところのものについて黙示録的に考えるべきである」(160頁−161頁)。

 
 すなわち、ベルクーワは、世界が焼け崩れるというような言い方の再臨、主の日は考えられない、奇妙だと言って、縁遠くしてしまう人は、そちらに過度に目を向けるのでなく、今、自分の日常行っている言動、意図、隠れた動機などがすべて明白されるのが、主の日なのであると考えればもっと身近に考えられるはずであると言う。


 (2)キリストが無力化したこの世の勢力を明らかにする

 再臨の時は、心に隠れたものがすべて明らかにされるが、それと共に、キリストは、御自分が無力にしたこの世の勢力を再臨の時には明らかにされる。コロサイ2:15で、「そして、もろもろの支配と権威の武装を解除し、キリストの勝利の列に従えて、公然とさらしものになさいました」とある。すなわち、キリストの死と復活によって、この世の勢力、キリストに反する霊的力に対して、原則的には勝利したが、しかし、まだ終末に至るまでは、活動が許されている。それゆえに、クリスチャンは、キリストに反し、キリストの勝利を認めようとしない霊的諸力と零的戦いをすするように召されている。しかし、終末時には、これらの霊的諸力の敗北が明らかにされる。

 (3)永遠の命が信仰者に約束されている

 キリスト再臨の時には、永遠の命が信仰する者に約束されていることが明らかにされている。もちろん、信仰者はすでに今もう永遠の命が約束されている。しかし、それと共に、聖書は、キリスト再臨の時に永遠の命を受けるという書き方をしている。
 
 たとえば、ヨハネ6:40で、「わたしの父の御心は、子を見て信じる者が皆永遠の命を得ることであり、わたしがその人を終わりの日に復活させることだからである」とあり、キリスト再臨の日に信仰者はよみがえって永遠の命を受けることが語られている。すなわち、主の日はすべてのことが明らかにされる。復活の命そのものであるイエス・キリストの命が明らかにされることになる。


3.再臨のキリストの出現の様子

 (1)雲に乗ってやって来ることの意味

再臨の時、キリストはどのような様子で出現するのか。すると、丁度、キリストが昇天する時、神としての誉を表すために雲に包まれたと言っているが、再臨の時はどうなのか。マルコ13:26で、「そのとき、人の子が大いなる力と栄光を帯びて雲に乗って来るのを、人々は見る」。マタイ24:30で、「そのとき、人の子の徴が天に現れる。そして、そのとき、地上のすべての民族は悲しみ、人の子が大いなる力と栄光を帯びて天の雲に乗って来るのを見る」。すなわち、イエス・キリストの再臨は雲に乗ってやって来ると言われているが、これは何を意味するか。すると、旧約聖書では、雲は神の栄光と臨在、あるいは、神の主権性を意味した。たとえば、詩編97:2以下で、「密雲と濃霧が主の周りに立ちこめ/正しい裁きが王座の基をなす」とあり、神の権威や主権性(majesty)を表す。また、出エジプト13:21で、「主は彼らに先立って進み、昼は雲の柱をもって導き、夜は火の柱をもって彼らを照らされたので、彼らは昼も夜も行進することができた」とあり、神の祝福された臨在と摂理を象徴するものであった。
 
 これらのことを考え合せて、キリストが雲に乗ってやって来るということは、キリストがこの世界に栄光と誉において見えるかたちで本当にやって来るという現実性(actuality)を表していると考えられる。

 (2)ブルトマンの神話説

ところが、ブルトマンは、雲に乗ったキリストの再臨は、歴史的にあり得ないこととして否定している。そこで、ベルクーワは、ブルトマンを扱う。ンブルトマンは、「新約聖書と神話」で次のように述べている。「・・・神話的終末論は、キリストの再臨は、新約聖書が期待していたようには決して生じなかったという単純な理由で受け入れられない。歴史は終わっていない。歴史はそのコースを、これからも走り続けるであろう・・・」と。すなわち、ブルトマンは、キリストの再臨は古臭い陳腐な古代の神話で、それが聖書に入っているにすぎないと考えたのである。

 また、ブルトマンは、キリストの再臨だけでなく、キリストの復活さえも歴史的なものとしては決して認めていない。ブルトマンは、キリストの復活は、「十字架の意味を何とかして表そうとする試みにすぎない」と述べている。すなわち、十字架のイエスの死の意味は、イエスが実際に復活することにあるのでなく、弟子たちがイエスは復活したと理解したという弟子たちの復活信仰そのものにあると考える。

 
 それゆえに、聖書の中には、イエス・キリストの復活についてのいろいろな記事がある。たとえば、空の墓物語やコリント一15章などもそうである。そして、パウロも、キリストの復活の現れを次々と挙げているが、その意味は何か。すると、実際にキリストが復活したことを語っているのではなくて、十字架の死の意味が明らかにされるところの信仰を理解する事柄として大切であることを語った。すなわち、イエスが教えた神との関わりで生きる生き方を弟子たちが理解したことを、復活のイエスが彼らに現れたこととして書いたのである。

 
 したがって、ブルトマンには、キリスト再臨はないし、もちろん、それ以前のキリストの復活もない。復活や再臨は、当時の神話で、現代人には受け入れられないとした。ブルトマンは、再臨という将来の待望は、「科学者にだけでなく、現代人に信じられないものである」と述べて、再臨と復活は現代あるいは近代の世界観には合わないから捨てられるべきものと語った。


 (2)ベルクーワのブルトマン批判

 ベルクーワは、ブルトマンの考えはおかしいと言う。キリストの再臨をはじめ終末の事柄は黙示録1:1で言われているように、「イエス・キリストの黙示。この黙示は、すぐにも起こるはずのことを、神がその僕たちに示すためキリストにお与えになり、そして、キリストがその天使を送って僕ヨハネにお伝えになったものである」とあり、また、黙示録22:20で、「以上すべてを証しする方が、言われる。『然り、わたしはすぐに来る』アーメン、主イエスよ、来てください」と言われているように、キリストは必ず来る。それを信じないことには、希望はないし、キリスト教の将来はない。そして、再臨は、神の約束に基づいて、信仰によってのみ受け入れればよいものであることを語る。ベルクーワは言う。「『主イエスよ、来てください』(黙示録22:20)という祈りは、人間的な要請や構造ではない。それは、将来についての投影ではない。それは、『わたしはすぐに来る』というキリストへの応答なのである」(168頁)。こうして、ベルクーワは、ブルトマンの神話説を退け、キリストの再臨が、キリスト御自身の約束に基づく絶対確実なものであることを語る。

結び

以上が第5章「再臨の現実性」であるが、要旨を振り返ろう。まず、ベルクーワの問題意識は何か。すると、キリスト再臨の現実性の考察である。すなわち、再臨は、第一の来臨とは違う。では、どのように違うのか。そこで、ベルクーワは、キリストの第一の来臨とは違う再臨の独自的な意味はどこにあるのかを考察する。

 再臨のリアリテーを明白にするために、第一にしておかねばならないことは、今の時代は、キリストの霊的臨在の時代であるが、再臨の時は、キリストが体をもって再びやって来る。この違いをはっきりさせることである。すると、キリストが今の時代に教会と信仰者に対していつも共にいてくださるということは、ハイデルベルク信仰問答47問が告白しているように、神性において、キリストは教会および信仰者と共にいてくださるのである。神性における臨在である。

 
 かつて、19世紀のリベラルは、キリストの臨在を、偉人が他の人々に人格的影響を与えるのと同じレベルで考えたが、これは誤りであった。また、ルターは聖餐において、キリストは体をもって、パンと共にパンの下に、パンの中に臨在するという共在説を唱えたが、これも誤りである。カトリックは、キリストの体はパンに、血はブドー酒に変わるという化体説を唱えたが、これも誤りである。何故なら、体をもったキリストは、オリーブ山から弟子たちが見ている前で雲に乗り昇天したかたである。それゆえ、体をもたれたキリストは、天におられる。それにもかかわらず、キリストが教会および信仰者一人一人と共に常にいてくださるのは、聖霊の働きによる霊的臨在である。

 
 では、キリストが再臨する時のリアリテーの独自性は何か。結論から言うと、再臨のキリストは万人の目に見えるように体をもって栄光のうちに出現する。また、キリストは、最後の審判を行って、真理をすべて明らかにすることが独自性である。換言すれば、キリストの再臨は見るという面と知るという面から独自性が考えられる。

 
 神の子イエス・キリストが処女マリアから生まれて最初にこの世に来た第一の来臨の時には、イエス・キリストの栄光は隠されていた部分があった。それゆえに、人々はナザレのイエスをメシア、神の子と認めないで、捨て、拒否した。しかし、再臨は違う。再臨は万人の目に見えるもの、かつ、栄光と力をもっての出現ということで、すべての人々が認めないわけにはいかない性質のものである。以上は、万人がキリストの再臨を目で見ることに関する面である。

 
 では、キリスト再臨の独自性のもうひとつは何か。特に、知るということに関しては何か。すると、再臨の時には、審判者キリスト御自身による最後の審判によって、すべてが明らかにされること、すなわち、キリストによる最終啓示がある。そして、すべてが明らかにされるが、啓示の中心は、キリストを信じて生きてきたことの正しさと、信じてこなかったことの誤りが、はっきりさせられることである。
 
 そして、生ける者と死ねる者が、キリストの審判の前に立つことになり、地上で生じたすべてが明らかにされる。しかし、クリスチャンにとっては、最後の審判は、キリストの罪の赦しのゆえに、慰めと神の愛が十分輝く時になる。

 
 ベルクーワが、キリストによる審判について主張したいひとつのことは、キリスによる最後の審判によっては、確かにすべてが除幕式のように覆いを取り除かれて明らかになり、覆いが取り除かれすべてがあらわに、あるいは、裸にされ、真理が啓示されるわけであるが、それと共に、キリストの審判においては、人間の最も深いリアリテーと究極の方向性が明らかにされるということで、すなわち、地上における一人一人のイエス・キリストとの関係がはっきりさせられることを主張している。一人ひとりのキリストとの関係が中心となる裁きである。

 
 ベルクーワは、さらに、再臨のリアリテーに関する幾つかの事柄を扱う。一応三つの事柄として紹介しておく。ひとつは、ペトロ二3:11で、天と地は焼け崩れていくという黙示録な言い方をしているので、再臨は身近に感じられないと主張する人々は、黙示録的な書き方に過度に反応しないで、今、自分の日常の言動、意図、隠れた動機などがすべて明白されるのが、主の日なのであると考えればもっと身近に感じられるはずと言う。

 
 また、コロサイ2:15にあるように、キリストは死と復活によって、キリストに反する霊的力に対して原則的には勝利した。でも、まだ終末に至るまでは、活動が許されているが、終末時には、これらの霊的諸力の敗北が明らかにされる。

 
 永遠の命もそうである。信仰者はもうすでに今キリストを信じて、永遠の命を与えられているが、それと共に、ヨハネ6:40にもあるように、終わりの再臨の日に永遠の命が与えられるとも言える。

 
 ところで、再臨の時、キリストはどのような様子で出現するのか。すると、雲に乗って来るという黙示的描き方で、再臨のキリストは、栄光、誉れ、力、主権、権威をもって万人の目に見える仕方で出現する。
 
 ところが、ところが、ブルトマンは、雲に乗ったキリストの再臨は、歴史的にあり得ないこととして否定している。キリストの再臨は古臭い陳腐な古代の神話で、それが聖書に入っているにすぎないと考えたのである。また、ブルトマンは、キリストの再臨だけでなく、キリストの復活さえも歴史的なものとしては決して認めていない。イエスが教えた神との関わりで生きる生き方を弟子たちが理解したことを、復活のイエスが彼らに現れたこととして書いたのである。復活や再臨という将来の待望は、当時の神話で、近代の世界観には合わないから捨てられるべきものと語った。
 
 しかし、ベルクーワは、キリストの再臨が、黙示録20:22に、「わたしはすぐに来る」というキリスト御自身の約束に基づく絶対確実なものであることを語って、ブルトマンの神話説を退ける。

 
 以上が第5章「再臨の現実性」の要旨であるが、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、再臨の現実性はどのように述べられているのだろうか。
 
 すると、ベルクーワは、再臨までの今の時代におけるキリストの臨在の現実性は、聖餐におけるように霊的臨在であることを語るが、ウェストミンスター信仰告白においても、再臨までのキリストの臨在は、聖餐におけるように霊的臨在である。第29章「主の聖餐ついて」の第7節で、「・・・その時キリストのからだと血とが、身体的または肉的にパンとぶどう酒の中に、またそれらと共に、あるいは、それらのもとにあるわけではないが、この規定において、品々そのものが信者の外的感覚に対すると同じように現実に(really)、しかし、霊的に(spiritually)、信者の信仰に対して存在する」と述べて、再臨までの今の時代のキリストの臨在、すなわち、キリストが教会と信仰者と常に共にいてくださるのは、霊的臨在という様態(mode)であり、かつ、キリストの霊的臨在は信仰によってのみ受け入れられる性質のものであることを明白に正しく述べている。

 
 大教理問答では、170問の答で、「キリストの体と血は。主の晩餐におけるパンとぶどう酒の中に、それらと共に、あるいはそれらのもとに、身体的にまたは肉的に存在しないが、しかし、それらの品物自体が唄陪餐者の外的感覚に対するのに劣らず真実(truly)かつ現実に(really)、真の信仰に対して霊的に存在する(spiritually  present)。・・・」と述べて、キリストの臨在は霊的臨在という様態(mode)であり、霊的臨在は信仰によってのみ受け入れられる性質のものであることを正しく告白している。
 
 小教理問答では、96問の答で、「・・・また、ふさわしい陪餐者が、身体的、肉的な仕方でなく信仰によって(by faith)、キリストの体と血を、キリストのあらゆる祝福もろとも分け与えられて、霊的に養われ恵みのうちに成長するのです」とあり、聖餐において臨在するキリストは、信仰によって受け入れられることが教えられている。

 
 では、ベルクーワは、世の終わりのキリスト再臨の現実性については、二つあり、ひとつは、再臨においては、キリストは万人の目に見えるように体をもって栄光のうちに出現すること、もうひとつは、最後の審判ですべてのことを明らかにすることを述べているが、ウェストミンスター信仰基準では、再臨の現実性について、どのように述べているだろうか。

 
 すると、ウェストミンスター信仰告白には、キリストが世の終りに再臨されることは、述べているが、万人の目に見えるように体をもって栄光のうちに出現するという文章は、特にない。では、大教理問答においては、どうか。すると、問56ので、「・・・彼(キリスト)が、終わりの日に、大いなる力をもち、ご自身とみ父の栄光の全き現れをもって、聖なるすべてのみ使いたちと共に、叫びと天使のかしらの声と神のラッパの鳴り響くうちに、・・・再臨される」とあり、キリストが栄光のうちに再臨されることが述べられているが、万人の目に見えるようにという文章は特にないが、「大いなる力」をもって出現すること、「み使いたちと共に」出現すること、「叫び」、すなわち、テサロニケ一4:16で、「・・・合図の号令がかかり・・」と言われていることを意味しているが、「合図」は、キリストがする「合図」か、父なる神がする「合図」かのどちらかであろう。また、「天使のかしらの声と神のラッパの鳴り響くうちに」出現することが述べられて、聖書自身の言葉で、再臨の現実性、様子をとても詳しく記している。小教理問答では、再臨することについては記しているが、再臨の現実性、再臨の様子までは詳しく記していない。
 
 では、もうひとつのキリストは再臨した時に最後の審判をしてすべてを明らかにするが、この点については、ウェストミンスター信仰基準は、どのように述べているだろうか。すると、ウェストミンスター信仰告白では、第33章「最後の審判について」の第1節の最後の審判の確実性において、「神は、イエス・キリストにより、義をもってこの世界をさばく日を定められた。すべての権能とさばきとは、み父から彼に与えられている。その日には、背教したみ使いたちがさばかれるだけでなく、かつて地上に生きたことのあるすべての人も、彼らの思いと言葉と行いとのために申し開きをし、また善であれ悪であれ彼らがからだでおこなったことに応じて報いを受けるために、キリストの法廷に立つ」とあり、キリストのよる最後の審判で、すべての人の思いと言葉と行いについて申し開きがなされて明白にされることが述べられている。また、すべての人が行ったことは、善であれ悪であれ、キリストの法廷の前で明白されることが述べられている。

 
 大教理問答においては、57問の答で、「・・・義をもってこの世界をさばくために、再臨される」とあり、最後の審判のため、キリストが再臨されることが述べられている。小教理問答でも、問28の答で、「・・・終わりの日に世をさばくために来られる」と、最後の審判のため、キリストが再臨されることが述べられている。

 
 こうして、ウェストミンスター信仰基準は、栄光のうちに再臨することについては述べているが、万人の目に見えるように体をもってという文章は特には出てこない。それは、前提されているし、当然のことなので、特に書く必要を覚えなかったと思われる。なお、大会の創立60周年記念宣言「終末の希望についての宣言」においては、四 キリストの再臨と神の国の完成 (1)キリストの再臨において、「天上の主キリストは、終わりの日に、大いなる力と栄光を帯びて、肉体をもって目に見える姿で天から到来されます。すべての人の目が彼を仰ぎ見ます」となっていて、具体的で分かり易くヴィジュアル的な書き方になっていて、とてもよいと思う。

 
 また、キリストは、最後の審判ですべてのことを明らかにすることについては、ウェストミンスター信仰基準には、すべてのことを明らかにするという文章は出てこないが、「・・・すべての人も、彼らの思いと言葉と行いとのために申し開きをし」とあり、また、「・・・また善であれ悪であれ彼らがからだで行ったことに応じて報いを受けるために、キリストの法廷に立つ」という言い方で、実質的に、すべてのことが明らかにされることが意味されていると言えよう。

 
 なお、最後の審判で各人にとって、最も重要なことは、イエス・キリストを信仰して生きたかどうかである。イエス・キリストを信仰して生きた者には、永遠の命が与えられ、イエス・キリストを信仰しなかった者には永遠の滅びが与えられる。ウェストミンスター信仰告白は、第33章第2節の最後の審判の目的において、「・・・義人は永遠の命に入り・・・、神を知らずイエス・キリストの福音に服さない悪人は、永遠の苦悩に投げ込まれ、・・・永遠の破滅をもって罰せられる」と述べている。

 
 そこで、ベルクーワも、最後の審判においては、キリストと各人との関係が中心、すなわち、キリストを信じて生きたか、そうでなかったかが中心となると述べている。

 わたしたちクリスチャンは、恵みよって、ただ恵みによって、キリストを信仰して生きる者にされていることを何ものにもまさる破格の大きな祝福として、心から神をほめたたえ、感謝し、一日一日を大切にして喜んで歩んで行こう。




 ホーム  目次に戻る