ベルクーワの著作の紹介

                                               

                第6章 復活

はじめに

第6章は、「復活」(Resurrection)である。では、第6章「復活」におけるベルクーワの問題意識は何か。すると、キリストが再臨した時には、いろいろな出来事がある。復活もある。審判もある。新天新地の出現もある。神の国の完成もある。そこで、ベルクーワは、復活について、第6章で扱う。

1.旧約聖書における死と復活

 (1)死は恐ろしいものとして描いている

旧約聖書は死と復活についてのどのように語っているのだろう。新約聖書では、キリストが復活したこととキリストを信じる者とが栄光に復活することが、強く中心的に述べられている。では、旧約聖書は、死と復活について、どんなことをどんな風に語っているのだろう。
 
 すると、結論としては、死の深刻さを語る。しかし、神は、死を覆す命の力をもっていることが語られている。また、復活については、ごくわずかしか語られていないが、全く語っていないわけではない。

 
 ベルクーワは言う。「旧約聖書は、死を避けることのできない、力をもって、そして、覆すことのできない現実(reality)として描いている。また、旧約聖書は、死の現象の単なる証明や人間存在の諸限界に関心をもっているのでなくて、すべての関係性にあるよき地上生涯に対して明らかになってくる破れについて、関心があるのである。この破れは、死の避けられないことにおいて、明らかになっている。墓は、人が打ち勝つことができない困難な現実なのである。・・・死の恐怖と死が含んでいるものは、イスラエルの宗教を駆け抜いている。・・・とりわけ、死の最後性は前面に出てくる。すなわち、死ぬことは、生ける者の地から断たれることで、最早帰ることができないものとされている死においては、命の反対が明らかである」(172頁)。

 
 この意味は、旧約聖書においては、死は、人間の地上生涯を終りにする恐ろしい力のもで、人間は勝つことができないものとされている。不可避のものとされているという意味である。

 
 たたえば、ヨシュア23:14で、「わたしは今、この世のすべての者がたどるべき道を行こうとしている。あなたたちは心を尽くし、魂を尽くしてわきまえ知らねばならない。あなたたちの神、主があなたたちに約束されたすべての良いことは、何一つたがうことはなかった。何一つたがうことなく、すべてあなたたちに実現した。」とあり、カナン入国を目指したヨシュアの最後の説教で、ヨシュアが、自ら近づいた死を語っている場面である。列王上2:2では、「わたしはこの世のすべての者がたどる道を行こうとしている。あなたは勇ましく雄々しくあれ。」とあり、これは、死を控えたダビデの言葉である。雅歌8:6で、「愛は死のように強く/熱情は陰府のように酷い。火花を散らして燃える炎」とあり、死は愛の強さとねたみの残酷さを語る。ねたみの残酷さは、墓のようと言うことで、死と墓の強さと恐ろしさがわかるという意味である。コヘレトの言葉9:5で、「生きているものは、少なくとも知っている/自分はやがて死ぬ、ということを。しかし、死者はもう何ひとつ知らない。彼らはもう報いを受けることもなく/彼らの名は忘れられる。」とある。これは、人は、死ねば、人々から忘れられてしまう。人々の記憶からも忘れられてしまうし、地上のことには、一切関わらなくなるということで、死の最終性は生ける者の力の断絶である。そして、もちろん、帰って来ることができないことが語られている。それゆえに、生きていることを大切にするように、地上の人生と生涯を尊び、楽しむように教えている。

 
 いずれにしても、旧約聖書においては、人は死んだら、死者の世界、シェオールに行き、生きている者と断絶される。そして、もう戻れないことを考えていた。

 
 また、カール・バルトは、「教会教義学V/2」で、死は、「一本の道」(one-way street)と語った。すなわち、行く道だけがあって、帰る道がないことを意味している。

 
 サムエル下14:4によれば、腹違いの兄弟アムノンを殺して、自分から離れていった息子アブサロムを思って、悲しむダビデ王にテコアの女が慰めの言葉の中に、「わたしたちは皆、死ぬべきもの、地に流されれば、再び集めることのできない水のようなものでございます。神は、追放された者が神からも追放されたままになることをお望みになりません。そうならないように取り計らってくださいます。」とあるように、死は、地にこぼれた水のようで戻れないものである。

 
 このようにして、いずれにしても、旧約聖書は、死は、恐ろしいものとして描かれている。死は真剣で、深刻で、重大で、最後的なものである。それゆえに、旧約聖書は生きていることを大切にするように教えている。旧約聖書は、死よりも、与えられている人生の意味を多く強調している。

 (2)旧約聖書は、人は、死後も神とまじわりをもつことを告白している

 旧約聖書は、人は、地上で生きていることを大事にすることを教え、死を恐ろしいものとして描いていると言ったからとて、死を超えることについて何も語っていないかと言うと、そんなことはない。
 
 人は、死んで、よみ、穴、シェオールに入ったら、永遠にそれで終わりかというと、決してそうでなくて、死は無力な人間には、最後的であっても、神にとってそうでないことが告白されている。

 
 ベルクーワは言う。「神にとっては、死は、人間もヤハェも変えることができない致命性のものではない。神の全能は死の力を超えたのである。神は生ける神である。神にとって、死は変えられないもの、覆せない地平ではないし、打ち勝ことのできない障害ではない。サムエル上2:6で言われているように、主は殺し、主は生かすことができる。主は、よみに人を下らせ、また、よみから人を上げる。人は死に直面して無力、そして、死を減じる視野を欠くが、しかし、神は、申命記32:39でも言っているように、「しかし見よ、わたしこそ、わたしこそそれである。わたしのほかに神はない。わたしは殺し、また生かす。わたしは傷つけ、またいやす。わが手を逃れうる者は、一人もない。」。神は、人間が覆すことのできないものを、新しい無からの創造において覆す力をもっているのである」(174頁)。

 
 すなわち、聖書は、一方においては、人間は死に対して無力で呑み込まれてしまうことを語っている。しかし、それと同時に、もう一方では、生ける神は、死に対しても力をもっていて、死させも支配しており、必要であれば、死を覆すことも語っている。死の力さえ神に従うのである。逆ではない。

 
 そこで、ベルクーワは、旧約聖書は、多くの人々が語っているように、死後のことに関しては、多くの点で厚い雲に覆われていることを認めているが、しかし、だからと言って、旧約聖書に死後の待望がないわけではない。死後にも神とのまじわりがあることが語られている。たとえば、フォン・ラート(von Rad)によれば、詩編16:9以下で、「わたしの心は喜び、魂は躍ります。からだは安心して憩います。あなたはわたしの魂を陰府に渡すことなく/あなたの慈しみに生きる者に墓穴を見させず 命の道を教えてくださいます。わたしは御顔を仰いで満ち足り、喜び祝い/右の御手から永遠の喜びをいただきます。」とあり、メシアの復活を表すものになる。フォン・ラートは、「よみにおいて、ヤハェの恵みにしっかり結ばれていることが語られている」と述べている。詩編49:15では、「陰府に置かれた羊の群れ/死が彼らを飼う。朝になれば正しい人がその上を踏んで行き/誇り高かったその姿を陰府がむしばむ。」とあり、よみから、神によって救われるということで、死が最後的でないことを語っている。詩編73:23以下で、「あなたがわたしの右の手を取ってくださるので/常にわたしは御もとにとどまることができる。あなたは御計らいに従ってわたしを導き/後には栄光のうちにわたしを取られるであろう。地上であなたを愛していなければ/天で誰がわたしを助けてくれようか。わたしの肉もわたしの心も朽ちるであろうが/神はとこしえにわたしの心の岩/わたしに与えられた分。 見よ、あなたを遠ざかる者は滅びる。御もとから迷い去る者をあなたは絶たれる。わたしは、神に近くあることを幸いとし/主なる神に避けどころを置く。わたしは御業をことごとく語り伝えよう。」とあるが、フォン・ラオートは、「人は、ここに死後における神とのまじわりの信仰が、その最も純粋なかたちを思い出す」と述べている。すなわち、死後にも、人は、神とまじわりをもつことを旧約聖書は告白している。

 (3)両者は同時に成り立つ

ここで、疑問が生じる。旧約聖書は、死は不可避の恐ろしいものと言い、他方では、神は死を支配するものと言っているが、両者はどのように関わるのか。両者はどのように調和するのか。すると、ベルクーワは、両者は同時に成り立つことを、聖書によって確認すればよいと言う。「死の根本的重大性は、少しも割引されていない。しかし、同時に、信仰者は、命の神への信仰に継続的に留まっているのである・・・。人間は自らの存在を根拠にしては、死の意味を超越したり、あるいは、死の究極的重大性を減少させたりはできないものである。しかし、死のこの重大性は、神の可能性に従属するものであり、それは、人が、自力で覆せない死の性格に出会う時にこそ、すなわち、生と死の境界線において、ヤハェの命の力は、イスラエルの宗教において、働くのである。よみ、シェオールは、最後の言葉ではない」(176頁)。
 
 すなわち、死は、どこまで行っても、罪に対する罰として、神に課せられたものとして、重大で深刻なもので、人間は無力であるが、しかし、死を罰として課した神にとっては、死は最後ではなく、死を超えて信仰者とまじわりをもってくださることができる。人の目から見たことと神の目から見たことの両方を、同時に認めればよいという意味である。

 (4)では、旧約聖書は、復活に関してはどうか

すると、ヤーウェの命の力は、死を超えて信仰者とまじわりをもってくださることだけでなく、さらに、復活に関係してくる。エゼキエル37章の有名な枯れた骨が生き返る預言がある。多くの枯れた骨が、筋ができ、肉ができ、皮膚ができ、息が吹き込まれると、生き返ることが語られている。すなわち、神の民イスラエルの回復の予告である。これをどのように解釈するか。ある人々は、死人の復活を教えていると解釈する。また、ある人々は死人の復活という教えではないが、関係していると言う。
 
 そこで、ベルクーワは、どちらを取るかはともかくとして、神の命の力が死を支配することは、はっきりしていると語る。イザヤ24章から27章のいわゆるイザヤ黙示録(Isaiah Apocalpse)、特に、25:8で、「死を永久に滅ぼしてくださる。主なる神は、すべての顔から涙をぬぐい/御自分の民の恥を/地上からぬぐい去ってくださる。これは主が語られたことである。」とある。ここでは、死の破壊が語られている。後に、ここは、パウロが、コリント一15:54で、信仰者の復活の文脈で使っている。コリント一15:54、55の「この朽ちるべきものが朽ちないものを着、この死ぬべきものが死なないものを着るとき、次のように書かれている言葉が実現するのです。「死は勝利にのみ込まれた。 死よ、お前の勝利はどこにあるのか。死よ、お前のとげはどこにあるのか。」は、言葉は少し違っているが、これはイザヤ25:8の引用である。したがって、イザヤ25:8は、復活に関係していると考えられる。

 
 また、ミュールダー(E.S.Mulder)は、「イザヤ黙示録の神学」(1954年)において、イザヤ26:19の「あなたの死者が命を得/わたしのしかばねが立ち上がりますように。塵の中に住まう者よ、目を覚ませ、喜び歌え。あなたの送られる露は光の露。あなたは死霊の地にそれを降らせられます。」は、復活信仰のストレートな表現であると言う。すなわち、イザヤ26:19には、復活の教えがある。

 
 また、イザヤ65章は、新天新地の約束、終末の待望を語っている。65:17は、「見よ、わたしは新しい天と新しい地を創造する。初めからのことを思い起こす者はない。それはだれの心にも上ることはない。」。65:20は、「そこには、もはや若死にする者も/年老いて長寿を満たさない者もなくなる。百歳で死ぬ者は若者とされ/百歳に達しない者は呪われた者とされる。」とあるが、ミュールダーは、これは、復活信へまっすぐに向かう表現(straightforward expression of belief in the resurrection)であると言っている。

 
 ダニエル12:2で、「多くの者が地の塵の中の眠りから目覚める。ある者は永遠の生命に入り/ある者は永久に続く恥と憎悪の的となる。」とある。これは、個人の復活(individual resurrection)を教えている。

 
 ところが、ある人々は、ダニエル書のように旧約聖書が復活を教えているのは、ペルシャの宗教の影響であって、イスラエル起源ではない。イスラエルにおいては、民族全体の回復がオリジナルであったが、ダニエル書のように個人の復活や回復は、ペルシャの宗教の影響であると主張する人々もいる。

 
 たとえば、ビルケラント(Birkeland)は、「旧約聖書における死人のよみがえりの信仰」(1950年―1951年)において、次のように述べた。「個人的信仰は、イスラエルの終末論がイラン(ペルシャ)の終末論によって強く影響された時には入ってきた」と。では、どうして、イスラエルのラビたちの文献に、このペルシャの影響が入り込んできたのかと言うと、ビルケンラントは、「ペルシャの個人主義は、イスラエルの生命的な宗教的関心に相応するところがあったためである。特に、イスラエルの死後の報いについての信仰があったので、取り入れられた」と述べている。

 (5)ベルクーワの反論

 ベルクーワは、確かに、旧約聖書は、復活については、ごくわずかしか語っていないが、しかし、だからと言って、それは、外側から、すなわち、イラン(ペルシャ)の影響で入ってきたと考える必要はない。ヤーウェの命の力に対する信頼の背景から考えればよいと主張する。
 
 ベルクーワは、そのように考えるのは自分だけでなく、旧約学者のフリーゼンもそうである。フリーゼンは、イスラエルの復活信仰は、よみをも支配する神御自身の命の力への信頼の結果(a result of faith in God's power of life)として出てきたのである。また、イスラエルは、永遠の救いは、霊魂と体の統一された人格という具体的地上的存在においてのみ表わされたと、考えられたことから出てくるものであると語る。したがって、ダニエルの個人的復活を、イスラエルの待望における無縁の要素(foreign element)と考える必要はない。

 
 さらに、復活そのものは、列王上17:17−24で、エリヤがザレパテの婦人の子どもをよみがえらせること、また、列王下4:18−37で、エリヤがシュネムの婦人の子どもをよみがえらせることが記されている。これは、付随的に、また、断片的に記されているにすぎない。しかし、でも、それらの二つの復活物語は、エノクが天に移されたこと、エリヤの昇天と同様に生きた神の力を証言している。いずれにしても、旧約聖書は、多くはなく、数少ないが、復活についても語っている。


2.キリストの再臨と復活の関係

 (1)旧約と新約の違い

旧約聖書で生ける全能の神の偉大な命の力は、死をも覆せることが語られているが、その神の命の力は、イエス・キリストの復活において十分現わされる。さらに、キリストの復活は、信仰者の復活の初穂(first fruit)という意味をもつ。すなわち、逆の言い方をすれば、クリスチャンの復活の土台、礎、根拠として、イエス・キリストの復活がある。したがって、イエス・キリストの復活とイエス・キリストを信じる者の復活は、密接に結び合っている。ベルクーワは、このことを明らかにしようとしている。特に、コリント一15章のパウロの復活論を紹介する。
 
 まず、ベルクーワが言っていることは、旧約聖書と新約聖書は、ある違いがある。では、その違いは何か。すると、旧約聖書には、終末論がないが、新約聖書には終末論があるという違いではない。それを言うなら、先に見たように、旧約聖書にも、シュオール、よみにまで及ぶ神の命の力という終末論がある。

 
 また、旧約聖書にだって、神による死人の復活はある。では、旧約聖書と新約聖書の終末論の違いは何なのか。ベルクーワは言う。「旧約聖書と新約聖書の違いは、一方には終末論がないが、もう一方には終末論があるというものではない。そうではなく、新約聖書においては、ヤハェの命の力の意味が十分啓示されているということにおいてのみ違っている。新約聖書における終末論の焦点は、神ができる(can)ところのことにでなくて、神がした(has done)ことにある。すなわち、以前のすべての復活についての付随的な断片的な言及は、死人から最初に生まれたイエス・キリストの現実の復活による救済の事実にある」(180頁)。

 
 すなわち、その意味は、旧約聖書で語られていた神の命の力は、イエス・キリストの復活において、十分にはっきり現わされたということが、新約聖書の特色で、これが旧約の終末論を違う。終末に関する神の力が、十分豊かに啓示されているところが旧約と違うのである。

 (2)キリストの復活と信仰者の復活の結びつき

 イエス・キリストが復活して、ヤハェの命の力が十分現わされたということは、どのような意味をもってくるかと言うと、キリストの復活それ自体を超えて、キリストを信じる者の復活の素晴らしい土台と礎と希望になる。すなわち、両者はひとつに結びついている。バラバラではない。したがって、キリストの復活があった以上は、信仰者の復活を否定できない。
 
 ところが、聖書を見ると、コリント教会の中には、死人の復活を否定する人々がいたことを記している。このことは、コリント一15:12で、「キリストは死者の中から復活した、と宣べ伝えられているのに、あなたがたの中のある者が、死者の復活などない、と言っているのはどういうわけですか。」と記されている。

 
 ベルクーワは、コリント一15章の死人の復活を認めないある人々について論じる。そして、パウロが言っているように、死人のよみがえりそのものを否定するのであれば、イエス・キリストもよみがえらなかったということになり、また、イエス・キリストを信じている人々もよみがえらなくなり、すべてがむなしくなってしまうし、パウロたちは、死人はよみがえる、そのしるしとして、イエス・キリストはよみがえったと言っていることが嘘になってしまうし、さらには、イエス・キリストを信じれば、やがて死からよみがえると信じて死んだクリスチャンたちは、大嘘をついて、墓で朽ち果てることになってしまう。すべてが崩れてしまう。しかし、もちろん、そんなことはない。

 
 コリント一15:20で、「しかし、実際、キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられました。」と言われており、23節では、「ただ、一人一人にそれぞれ順序があります。最初にキリスト、次いで、キリストが来られるときに、キリストに属している人たち」と言われている。以上のようにして、パウロにとっては、イエス・キリストの復活はそれ自身だけで考えることができず、必ず、死人のよみがえりの枠を、その後の視野の中に引っ張ってくることになる。すなわち、イエス・キリストの復活と死人の復活は結びついていて切り離せない。

 (3)コリント教会の復活否定の性質

 コリント教会に生じた復活否定の性質は、どんなものであるかを、テモテ二2:18に出てくるヒメナオとピレトの復活否定との関わりで、ベルクーワは論じる。テモテ二2:18は、「彼らは真理の道を踏み外し、復活はもう起こったと言って、ある人々の信仰を覆しています。」である。このヒメナオとピレトの復活否定とコリント教会の復活否定の関係は、どうかということかが、いろいろな文献で論じられている。ヨハヒム・エレミアス(Joachim Jeremias)、W.シュミッタルス(W.Scmithals)、シュニービント(Schniewind)などが、この問題を論じている。
 
 ベルクーワとしては、コリントの復活否定も、多分、このヒメナオとピレトと似たものであったと考えている。すなわち、ヒメナイとフィレトは、人がイエス・キリストを信じて、聖霊によって心、あるいは、魂、あるいは、霊魂が霊的に生まれ変わることが、復活と考えていたと思われる。一種のスピリチュアリズムで、再生を復活と考えたと思われる。多分、コリントに出現した復活否定も、このスピリチュアリズムと似ていたと思われる。

 
 しかし、テモテの手紙と違うところは、パウロは、コリント一15章では、この復活否定がどこから来たか、その背景に関心があるのでなくて、復活否定がどのような結果をもたらすかに関心があったことである。

 
 すなわち、コリントの死人の復活否定は、終末時の復活否定になることを論じている。パウロは、コリント一においては、復活否定がどのような結果(results)をもたらすのかに関心がある。

 (4)体の復活の重要性

 さらに、コリント一15章の復活論で大切なことは、パウロは、体の復活を実にはっきり語っていることであると、ベルクーワは述べる。復活否定論者たちは、15:35で言われているように、「しかし、死者はどんなふうに復活するのか、どんな体で来るのか、と聞く者がいるかもしれません。」と攻撃している。おそらく、否定した人々は、復活の体など不可能であり、馬鹿げている(impossibility and absurdity)と、考えたと思われる。ベルクーワは言う。「とにかく、彼らは、復活の想像可能性と思考可能性の問題に呼び込んだのである」(187頁―188頁)。その意味は、復活否定論者は、神の偉大な力を考えず、復活の体なるものが想像できるかどうか、考えられるどうかの問題に、すり替えてしまったという意味である。  
 しかし、それに対するパルロの答えは、鋭くて、何のためらいもない。パウロの答えは、15:36で、「愚かな人である」で始まる。そして、パウロは、種が麦になるという自然をたとえとして用いている。そして、この種が麦になるたとえは、偉大な神の行為を強調している。すなわち、種が麦になるのには、奇跡があることが語られている。

 
 パウロは、ここで、読者が人間の推論にのみ基づいて結論づけないように、注意深く警戒している。種の比喩において、パウロは、種の体を与える神の奇跡的力(miraculous power of God)を指摘している。もし、人が神の奇跡の目を向けないならば、種そのものが何も期待できないのである・・・」(188頁―189頁)。

 
 すなわち、パウロの体の復活論は、自然界の種が麦になるという類比によって、人間の理性に訴えようとしているのでなく、神の奇跡的力に訴えようとしていることを、見るのが大切である。すなわち、復活の体は、只々神の全能の力、奇跡の力によってのみ可能になることが語られているので、自然界の種を用いて、合理的に説明しようとしているのではない。パウロは、種が麦になるのは、神が種に麦という体を奇跡によって与えていると、考えたことが似ているという意味である。

 
 ベルクーワは、パウロは創造において、神は人間の肉、鳥の肉、魚の肉など、人間が考えることができない多様なかたちを創造したのであるから、神は、終末時にも、奇跡的な全能の力で、天に属する体、朽ちない体、強い体、霊の体を造ることができるのであるという意味である。

 
 こうして、ベルクーワは、コリント一15章のパウロの復活論を扱う、すなわち、新約聖書における復活の典型的な個所を扱う。旧約聖書における神ヤーウェの命の力による復活が、最も十分に現れている新約聖書の代表的な個所として扱う。


3.スピリチュアリズムと二元論

 (1)霊の体について

これまでにも、すでに、出ていたが、ベルクーワは、ここで、さらに、終末における復活は、体の復活、体のよみがえりであることを扱っている。すなわち、具体的には、コリント一15:44で、「つまり、自然の命の体が蒔かれて、霊の体が復活するのです。自然の命の体があるのですから、霊の体もあるわけです。」と記されているが、では、一体、霊の体とは何かということになる。結論として、聖霊に完全に支配される体のことを意味する。
 
 ベルクーワは、15:44で、「霊の体」という言い方が出てくるが、これは何かを扱う。ベルクーワは言う。「わたしたちは、この15:44から、パウロは、結局、第一義的に、実際の有体性(actual corporeality)に関心をもっているのでなく、霊的な何かに関心をもっていることを演繹しようとしていないだろうか。このことは、不可避的に体と霊魂の二元論に導かないであろうか。『霊の体』を語ることは、わたしたち混乱以外の何ものにも投げ入れ得ないのだろうか。もし、復活が、霊的体の事柄であるとしたら、体の復活を告白することには、どれほどの意味があるのだろうか」(191頁)。

 
 この意味は、霊の体というのは、体と霊に分けて、霊に関係のあることを言っているのかどうか、むしろ、そうなら、教会が、「体のよみがえりを信ず」と告白してきたことはどうなるのかという問題が出てくる。そこで、パウロが語る霊の体とは何かを考えてみようという意味である。

 
 「霊の体」は、ギリシャ語では、ソーマ プニューマテコスであり、「肉の体」は、ソーマ プシュキコスである。このコリント一2:14で、「生まれながらの人」も、「生まれながら」は、プシューキコス、「霊の人」の「霊の」は、プニューマトスである。

 
 そして、コリント一2章で、「生まれながらの人」と「霊の人」は、人間学的な二元論、すなわち、人間の存在の成り立たせている二つの部分を教えているのではなく、人間の知恵と聖霊の知恵の違いを示しているにすぎない。したがって、ここから、霊は、存在の特色を表す、あるいは、自然の命はもっていても、それ以上はもっていない生まれつきの聖霊の働きを受けていない人を表している。

 
 それゆえに、この考え方をコリント一15章の霊の体に当てはめればよい。すなわち、霊の体は、御霊に支配された体のことを表す。ベルクーワは言う。「彼は、霊に支配された体のことを語っている。御霊は人間の生(life)をすべて実際に支配するのである・・・それは、死ぬことかた不滅への移行であり、朽ち果てるものから朽ち果てないものへの移行である」(192頁)。
したがって、霊の体は、聖霊に完全に支配された体のことであって、体でないものについて言われているわけではない。

 (2)W.ビーダーの誤り

 話は少し変わるが、W.ビーダー(W.Bieder)が、「肉のよみがえりか、あるいは、体のよみがえりか」(1845年)を書き、その中で、次のようなことを言っている。すなわち、体のよみがえりと死人のよみがえりとは違うことを言っている。ビーダーは、スイスの多くの教会の礼拝式文を研究した。すると、多くの場合は、「体のよみがえりを信ず」となっている。ビーダーは、スイスの教会の礼拝式文は、もともとは、ニケア信条に従って、「肉のよみがえりを信ず」(英語では、resurrection of the flesh)、(ラテン語では、ressurectio carnis)となっていた。しかし、後に、「体のよみがえりを信ず」(resurrection of the body)と改訂されたと言う。そのように、「肉のよみがえりを信ず」を「体のよみがえり信ず」に変えたのは、スイスの教会が、コリント一15:50による「肉と血とは、神の国を継ぐことはできない」というパウロの言葉を意識したからである。
 
 それで、ビーダーは、スイスの教会が、ニケア信条の「肉のよみがえりを信ず」を「体のよみがえりを信ず」に変えた理由は、肉のよみがえりは、魔術的印象を与える、肉のよみがえりでは、人間の本質を変化させる印象を与えるからであった。肉のよみがえりは、スピリチュアリズム反対の余り、行き過ぎてしまった感じ与えるし、また、肉のよみがえりは、パウロが意図した霊の体と肉の体の対立を上手に表現できない印象を与えるというようなことがあって、スイスの教会は、体のよみがえりに改定したと、ビーダーは主張した。

 
 しかし、ベルクーワは、ビーダーのこの主張は誤りで、教会は、使徒信条が告白している「・・・体のよみがえりを信ず」とニケア信条の「・・・肉のよみがえりを信ず」の間に区別をしていなかったと言う。教会は、体の復活について、本質変化や形而上学的意味に関心をもたなかったのであり、体の復活については、わたしたちの肉、この弱い滅ぶべき、死すべき体に対する、すなわち、一言で言えば、地上的存在における全人に対する神の奇跡的力による変化に関心をもったのである。朽ちるものが朽ちないものを変わることに関心をもったのである。

 
 ベルクーワは言う。「教会は、本質や孤立化された形而上学的奇跡の範疇に関心をもってはいなかった。このわたしたちの肉、この弱い、滅ぶべき、死すべき体に対する神の奇跡的力の現実性に関心をもったのである。要するに、地上的な存在における全人に対する神の奇跡的力の現実性に関心をもったのである」(194頁)。すなわち、教会は、すなわち、体のよみがえりと死人のよみがえりとを区別して、肉でできた体のよみがえりは、「肉と血とは、神の国を継ぐことはできない」というパウロの言葉に反する印象を与えるので、体のよみがえりを信ずという表現を、死人のよみがえりを信ずに変えたなどということはしなかった。そうでなはく、死んだ人間の全人(the whole man)が神の奇跡的力によって真に、本当によみがえることを告白することに関心をもったので、体のよみがえりを信ずという表現を採ったという意味である。

 (3)フィリピ3:21

 パウロは、ここで、卑しい、朽ちゆく、不十分な人間の体の最終的な栄光化(glorification)のことを語っているのであって、パウロは、それが、どのようなものか、想像できるものとして、わたしたちを満足させるようと努力してはいない。すなわち、パウロは、復活の体に変わる栄光化は語るが、それが、どのようしてなるのかというような十分な説明をしようとしていないで、そこまで求めてはいけない。
 
 こうして、いずれにしても、パウロは、イエス・キリストの復活は、人間の全存在(man's whole existence)に影響を与えるものとして描いている。決して、キリストの復活は、人間の魂だけでなく、魂と体をもった地上の人間の全人としての人間の存在に、決定的影響を与えるものとして描いている。それゆえ、人間を魂と体に分けて、魂だけに価値を与えるスピリチュアリズムや二元論に陥って、体の復活を過小評価するようなことをしてはならない。ベルクーワは言う。「人間の全存在は、イエス・キリスト復活の啓示によって影響を受けている。ここに、二元論の跡はない」(196頁)。

 
 こうして、「霊の体」とは、罪の影響をまったく受けず、逆に、聖霊の完全な支配を受ける体であることを、ベルクーワは語り、結論している。

4.復活に関する他の2、3の事柄

(1)キリストのよる癒しの奇跡は、神の国の到来のしるしの意味をもつ

キリスト教信仰が、体のよみがえりを大切に告白することは、救い主イエス・キリストが、神の国の到来のしるしとして、人々の体の癒しの奇跡をしてくださったこととも深く関係している。ベルクーワは言う。「福音のメーッセージは、『霊的な』(spiritual)事柄だけでなく、よきおとずれは、人間の全存在、全領域に適用されたのである」(199頁)。「・・・これらの癒しの奇跡は、到来した神の国のしるしと見られたのである。しかし、それらは、付随的なしるしでなく、また、他のしるしによって置き換えられるしるしでもない。それれは、人間の体の存在が脅かされ、妨げられているところで、まさに生じるのである」(200頁)。
 
 すなわち、イエス・キリストは、体の癒しをしばしば行った。その代表的例として、マタイ8:16、17で、イエス・キリストが、ペトロの姑の熱病の癒しを記してから、多くの病人を癒した時に、また、悪霊追放をした時に、マタイは、これは、イザヤ53章4節の「彼が担ったのはわたしたちの病/彼が負ったのはわたしたちの痛みであったのに/わたしたちは思っていた/神の手にかかり、打たれたから/彼は苦しんでいるのだ、と。」が実現したと記している。すなわち、メシアの働きは、体の癒しと関わっているのである。

(2)信仰者は、死後も、神とのまじわりに生きている

復活を否定するサドカイ人は、イエスに、7人の兄弟と結婚した婦人は、誰の妻になるかと言って、復活否定の議論を仕掛けてきた時に、イエスは、旧約聖書のダニエルやイザヤの明白な復活の御言葉を用いないで、「あなたたちは聖書も神の力も知らないから、思い違いをしている。」と語って、アブラハム、イサク、ヤコブは、今、神とのまじわりで生きていることを語ったことを挙げている。マタイ22:32で、「『わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』とあるではないか。神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ。」。すなわち、アブラハム・イサク・ヤコブは、死んでも、神とまじわりをもっているのである。神は、信仰者が死んでからもまじわりをもつことができるお方であることがわかる。

(3)マリアの被昇天の教義の誤り

 これは、カトリックの教えである。イエスの母マリアは、特別な祝福を与えられて、死ぬことなしに、生きたまま天国に入れられたという教えである。その意味は、その教義が決定されたときのローマ教皇ピウス12世によれば、二つのことがわかる。ひとつは、外的なことで、父なる神の御心を行ったために、その全体を献げる人間生活の価値(value of human life)を教えるためであった。すなわち、魂と体をもった人間の地上の生活と人生が価値あることを示すためであった。
もうひとつは、内的なことで、信仰者が、自らの復活の信仰を強めるためであった。すなわち、体のよみがえりとマリアの被昇天は関係ある。すなわち、すべての人々が、体をもって昇天するわけではないが、信仰者は、復活の体のよみがえりにあずかるという信仰を教えるのである。
 
 カトリックの神学者のカール・ラーナー(K.Rahner)は、「被昇天の教義の意味」(1954年)において、マリアの被昇天は、信仰者の復活のしるしとして、「マリアの先取りした復活」の特権と語った。ラーナーは、マリアの被昇天は、「時の終わりがイエス・キリストの死からの復活において『すでに』始まり、マリアの被昇天は、この『すでに』を明示している」と言った。また、「体の救いさえもが、その完成においてすでに始まった」ことのしるしと言った。

ベルクーワは、もちろん、マリアの被昇天は、聖書の根拠のない誤りであることを語るが、しかし、カトリックも、体のよみがえりを告白していることはわかると述べている。

結び

 以上が、第6章「復活」であるが、要旨を振り返ってみよう。すると、ベルクーワの問題意識は、キリストが再臨する世の終わりには、復活、審判、新天新地の出現、神の国の完成などいろいろな出来事があるが、それらの出来事のひとつとしての復活について明白にする。

 では、旧約聖書は、死と復活について、どのように語っているのだろう。すると、結論としては、死の恐怖、おそろしさ、深刻さを語る。しかし、サムエル上2:6で、主は殺し、主は生かすことができる。主は、よみに人を下らせ、また、よみから人を上げると言われているように、神は、死を覆す命の力をもっていることが語られている。また、詩編73:23で、「あなたがわたしの右の手を取ってくださるので/常にわたしは御もとにとどまることができる」とあるように、死は神にとって最後的でなく、神は、死後も人とのまじわりをもつてくださることを旧約聖書は告白している。


 また、復活については、ごくわずかではあるが、語られている。イザヤ25:8では、「死を永久に破壊してくださる」とあり、死の破壊が語られていて、後に、ここは、パウロが、コリント一15:54で、信仰者の復活の文脈で使っている。また、イザヤ26:19には、「あなたの死者が命を得/わたしのしかばねが立ち上がりますように。塵の中に住まう者よ、目を覚ませ、喜び歌え。」
とあり、ストレートに、復活を語っている。
 
 また、ダニエル12:2で、「多くの者が地の塵の中の眠りから目覚める。ある者は永遠の生命に入り/ある者は永久に続く恥と憎悪の的となる。」とあり、これは、個人の復活を教えている。

 
 さらに、復活そのものは、列王上17:17−24で、エリヤが、ザレパテの婦人の子どもをよみがえらせること、また、列王下4:18−37で、エリヤが、シュネムの婦人の子どもをよみがえらせることが記されている。これらは、付随的に、また、断片的であるが、でも、それらの二つの復活物語は、エノクが天に移されたこと、エリヤの昇天と同様に、死をも支配する生きた神の力を証言している。いずれにしても、旧約聖書は、数少ないが、復活についても語っている。

 
 では、新約聖書における復活はどうか。すると、旧約聖書で、生ける全能の神の偉大な命の力は、死をも覆せることが語られているが、その神の命の力は、イエス・キリストの復活において十分現わされ、さらに、キリストの復活は、信仰者の復活の初穂という意味をもつ。すなわち、逆の言い方をすれば、クリスチャンの復活の土台、礎、根拠として、イエス・キリストの復活がある。キリストの復活とキリストを信じる者の復活は、密接に結び合っている。

 
 ベルクーワは、このことを明らかにしようとして、コリント一15章のパウロの復活論を紹介する。コリント教会に生じた復活否定の性質は、テモテ二2:18に出てくるヒメナイとフィレトの復活否定と似て、人がイエス・キリストを信じて、聖霊によって、霊魂が霊的に生まれ変わることが復活と考える一種のスピリチュアリズムで、再生を復活と考えたと思われる。

 
 そこで、パウロは、創造において、神は人間の肉、鳥の肉、魚の肉など、人間が考えることができない多様なかたちを創造したのであるから、神は終末時にも、奇跡的な全能の力で、天に属する体、朽ちない体、強い体、霊の体を造ることができることを堂々と語ったのである。

 
 なお、ベルクーワは、コリント一15:44で語られている「霊の体」とは、何かを扱い、結論として、聖霊に完全に支配される体のことを意味すると述べている。

 
 ベルクーワが、復活について強調しているひとつのことは、キリストの復活は、人間の全存在に影響を与えるもので、スピリチュアリリズムが言うように、人間の魂だけでなく、魂と体をもった地上の人間の全人を復活させるものとして述べている。それゆえ、人間を魂と体に分けて、魂の再生を復活と考えるスピリチュアリズムや二元論に陥って、体の復活を過小評価するようなことをしてはならないと警告する。

 
 復活に関する他の2、3の事柄のついては、キリスト教信仰が、体のよみがえりを大切に告白することは、キリストが、人々の霊魂の癒しだけでなく、人々の体の癒しの奇跡をしてくださったこととも深く関係していること、カトリリックのマリアの被昇天の教義は聖書の根拠がないこと、復活否定のサドカイ人との論争で、キリスは、「『わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』とあるではないか。神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ。」と語って、アブラハム、イサク、ヤコブは、死んでも、神とのまじわりに生きていることを教えたように、信仰者は、死後も、神とのまじわりに生きていることを語る。

 
 以上が、第6章「復活」についての要旨であるが、では、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準においては、キリスト再臨による世の終わりにおける信仰者の復活について、どのように教えられているのだろうか。

 
 すると、ウェストミンスター信仰基準は、世の終わりおける信仰者の復活については、キリストの復活が保証(to assure)であること(大教理問52問の答)、信仰者も信仰者でない者も、共に、一般的に(general)に同時に復活すること(大教理87問の答)、しかし、信仰者は、栄光の体に復活し、罪のない霊魂と再結合すること(告白第32章第2節、第3節、第32章第2節、大教理87問の答、小教理38問の答)、信仰者でない者は、恥の体に復活して、罪ある霊魂と再結合すること(告白第32章第2節、第3節、大教理87問の答)、その時、地上に生きていた者たちは、死を経験しないで復活すること(告白第32章第2節、大教理87問の答)、復活の時は、世の終りとキリスト再臨の時と同時に起こり(告白第32章第節、大教理87問の答)、復活後直ちに(immediately)最後の審判が続くこと(大教理88問の答)が、教えられている。
 
 世の終わりとキリスト再臨が同時であることは、大教理53問の答で、「・・彼ご自身、今そこ(最高の天)におられ、世の終わりの再臨まで(till his second coming at  the end of the world)い続けられる」からもわかる。
 
 また、復活の体の性質については、生前の体と異なった性質であるが、しかし、生前の自分の同じ体が復活すること(告白第32章第2節)を教えている。

 
 そして、特に、ウェストミンスター信仰基準の復活の教えで、忘れてはならないことは、ウェストミンスター信仰基準は、千年王国については何も教えていないが、前千年王国論には立っていないことを覚えることが大切である
前千年王国論者は、千年王国の出現の前にキリストの再臨があって、信仰者は、キリスト再臨の時、復活するが、信仰者でない者は、再臨から千年後に復活するという二重復活を主張するが、ウェストミンスター信仰基準は、信仰者も、信仰者でない者も、キリスト再臨の世の終りに、同時に、一般的に(general)に復活することを教えているので(告白第32章第2節、特に大教理87問の答で、「・・・終わりの日には、正しい者も正しくない者も同様に、一般的な死人の復活がある(there shall be a general resurrection of the dead)」と明記している)。それゆえ、ウェストミンスター信仰基準は、前千年王国の立場には立っていない。しかし、だからと言って、後千年王国の立場、あるいは、無千年王国の立場かと言うと、ウェストミンスター信仰基準は、千年王国論については、特定の立場を表明していないことを覚えることが大切である。ウェストミンスター信仰基準は
千年王国については、何も語っていない。千年王国(millenium)という用語さえも出てこない。

 
 わたしたちは、ウェストミンスター信仰基準の教えを通して、キリスト再臨の世の終わりに、キリストを信じて、今生きている自分が、確実に、復活することを確信し、いろいろな困難が人生にあっても、希望をもって、自分の使命とするところのことを日々たくましく行って歩んでいきたい。

 
 大教理問答87問を、特に、覚えたい。

問87 復活について、わたしたちは何を信じなければならないか。
答 わたしたちは、次の点を信じなければならない。・・・・正しい者の体は、キリストのみたまにより、また彼らの首(かしら)であるキリストの復活の力によって、強いもの、霊のもの、朽ちないものによみがえらせられ、キリストの栄光の体に似たものとされる。・・・」。「信じなければならない」(We are to believe)とは、何と強い言い方であろう。信じても、信じなくてもよいと言うのではなく、信仰者は、キリストの体に似た栄光の体に似た者にされるという最高の恵みを、固く、揺るがず、しっかり信じなければならないのである。もし、そのように素晴らしい恵みを信じないならば、一体、何を信じるのだろう。
 
 日本にあっては、多くの人々は、素朴に、輪廻転生を信じているかもしれない。それゆえに、今度は、男に生まれてきたいとか、今度は女に生れてきたいとか、今度生まれてきたら、また、お会いしましょうなどと言うかもしれない。しかし、輪廻転生などはない。あるのは、キリストを信じて、今生きている自分が、キリストに似た栄光の体に確実に復活することである。何という光栄であろうか!何という誉れであろうか!何という驚くべき恵みであろうか!

 
 それゆえ、日本にあって、復活を信じる信仰者は、わずかであっても、復活の大いなる恵みを、固く、揺るがず、しっかり信じ、そして、喜びに満ちあふれ、希望をもって、慈愛深い天の神の栄光を表しながら生きていきたい。

                     


 ホーム  目次に戻る