ベルクーワの著作の紹介

                                               

                 第7章 新しい地

はじめに

第7章は、「新しい地」(The New Earth)である。すなわち、世の終わり、終末には、いろいろな出来事がある。再臨、復活、審判、新天新地の出現、神の国の完成など、いろいろな出来事がある。そこで、ベルクーワは、今度は、「新しい地」の出現について明白にする。何故、「復活」の次に、「新しい地」を扱うのか。すると、第6章「復活」で、体の復活を扱った。そして、体というのは、体が生きるそこで生きる具体的な地といつも関係する。そこで、聖書が、終末における新しい地の出現と言っていることを、まとめて考察するのである。

1.聖書は、新しい地の出現を明白に語っている

 (1)聖書には、救済的なものと宇宙的なものの両方がある

聖書は、終末において、新しい地が出現することを明白に語っている。これは、聖書自身の教えである。そこで、ベルクーワは、まず、新しい地について、聖書が、明白に語っているところは、3個所あるとして挙げる。第1は、イザヤ65:17で、「見よ、わたしは新しい天と新しい地を創造する。初めからのことを思い起こす者はない。それはだれの心にも上ることはない。」。第2は、ペトロ二3:13で、「しかしわたしたちは、義の宿る新しい天と新しい地とを、神の約束に従って待ち望んでいるのです。その日、天は焼け崩れ、自然界の諸要素は燃え尽き、熔け去ることでしょう。」。第3は、ヨハネ黙示録21:1で、「わたしはまた、新しい天と新しい地を見た。最初の天と最初の地は去って行き、もはや海もなくなった。」。 すなわち、以上のようにして、聖書は、終末時には、新しい地が創造されると語ることによって、終末には、宇宙的視野(cosmic perspective)があることを記している。
 
 したがって、終末においては、自分の救いが完成するという宗教的、救拯的自己中心だけで、終末を考えることはできないので、宇宙的局面(cosmic aspect)も合わせて、同時に、考えなければならない。

 
 そこで、ベルクーワは、A.ケーベルレ(A.Köberle)が、「万物の上に居ます主」(1957年)において、述べていることを紹介している。ケーベルレは言う。「あがないのこの宇宙的局面は、啓蒙主義時代以来、西洋のキリスト教会のとっては、次第に忘れられたものになった。そして、今日、この宇宙的局面を、その本来の力と明白性を回復することが不可能となってしまった」。

 
 すなわち、聖書自身は、終末における宇宙的なものを語っているのに、西洋においては、それは人間の理性に合わないという理由で拒否されてきたので、回復が難しいという意味である。

 
 したがって、人々は、終末時においては、宇宙的なものを救済論的なものが、同時に存在するという聖書本来の教えが考えにくくなっている。対立したり、競合したり、排除し合うものであるかのように言われている。

 
 しかし、ベルクーワは言う。「聖書は、そのジレンマは見ていない」(212頁)。その証拠に、ペトロ二3:13では、義の住む新しい地と言って、義というのは救済論的なもので、新しい地は宇宙的なもので、両者が同時に語られている。

 
 また、イザヤ65:17の「新しい天と新しい地」というのは、民の喜びの文脈の中で語られている。すなわち、救済論的なものとの関係で、語られているので、宇宙的なものが、孤立して語られているのではない。

 
 さらに、イザヤは、新しい天と地とにおいては、人生の苦しみで泣いたり、悲しんだりは最早ないし、狼と小羊が共に仲良く暮らすと言って、祝福が物質界にも及ぶことが語られている。

 
 すなわち、聖書においては、宇宙的なものと救済的なもの(cosmical and soteriological)が対立していない。ヨハネ黙示録においても、もちろん、そうである。21:1-4で、新天新地が出現したときには、神が人と共に住んでくださって、涙をぬぐってくださることが語られている。すなわち、新天新地の宇宙的なものと涙が慰められる救済論的な喜びが語られている。

 
 また、イエスご自身も、山上の説教において、マタイ5:5で、「柔和な人々は、幸いである、/その人たちは地を受け継ぐ。」と語って、新しい地を受け継ぐことの祝福を約束している。ベルクーワは、「・・・地を受け継ぐ」というのは、旧約聖書の詩編37:9から来ていると言う。詩編37:9は、「悪事を謀る者は断たれ/主に望みをおく人は、地を継ぐ。」、また、37:11は、「貧しい人は地を継ぎ/豊かな平和に自らをゆだねるであろう。」である。

 
 これは、もともとは、カナンの国を受け継ぐことを約束していたのであるが、イエスは、終末的な意味で、新しい地を受け継ぐことと語った。いずれにしても、聖書自身に、新しい地の教えがある。

 (2)新天新地は、天国の意味でなく、神に創造された天地の意味

神は、終末に、新しい天と新しい地を創造するというときの、天は、天国の意味の天でなくて、創世記1:1にあるように、神に創造された天地の意味の天のことであるので、誤解しないように語る。
 
 換言すれば、終末に創造されたり、出現したりする新しい天と新しい地の天というのは、ペトロ二3:10で、天地は過ぎ去ると言われている天であって、天国の意味の天ではない。天国が過ぎ去って困る。さらに、換言すれば、終末に創造されたり、あるいは、出現すると言われる新しい天と新しい地は、コヘレトの言葉5:2で、神は天に住み、人は地に住むと言われる意味の天であり、イザヤ66:10の天は、神の王座で、地は、その足台と言われる意味の天であり、あるいは、列王上8:27で、エルサレム神殿奉献のときのソロモンの祈りにあるように、「天も、いと高き天も、あなたを入れることはできません」という意味の天のことである。

 
 そして、また、聖書の中には、神からの出所を表すのに、天からとういう場合もある。たとえば、ヨハネ6:50以下で、イエス・キリストが、わたしは天からきたパンであると言ったが、その場合は、上から、すなわち、神からという意味での天であって、これも終末時に創造されると言われる新しい天と地とは違う。すなわち、新しい天と地というのは、天と地の創造主なる神の天という意味である。

 (3)新しい地は、現在のこの世界からどのように生じてくるのか

 さらに、ベルクーワが述べていることは、終末時に新しい地が出現するという場合に、難しいのは、新しい地が、現存するこの世界から、どのようにして(how)生じてくるかである。たとえば、マタイ24章やマルコ13章、ルカ21:25-28に描かれている日は暗くなり、月は光を放つことを止め、星は天から落ち、天体は揺り動かされるというようなことと、新しい天と地が出現することと関係があると言っても、とても難しい。
 
 これらの終末のときの宇宙破局(cosmic catastrophe)を表すイメージや概念は、旧約聖書のイザヤやエゼキエルやアモスやミカの黙示的個所と関係がある。それらの旧約の黙示録的個所は、審判、裁きに関係しているので、審判と裁かれる人々が、そこには出てくる。したがって、宇宙的出来事が孤立して出てくるわけでなない。

 
 要するに、ベルクーワは、終末時に、新しい地が、どのように出現するかを語ることはとても難しいと言う。何故なら、聖書は、終末について、いろいろなイメージと超自然的形態で語っているからである。しかし、それらのイメージは、黙示録的形態は、新しい天と地を待ち望んでいることと結びついていることは、間違いないと言う。

 
 ベルクーワは言う。「新しい地を待ち望むことに置かれた強調は、そこに、義が住むというところの新しい地が、いかにして、この現存する世界から生じてくるのかという質問を起こすが、この質問をすることは、わたしたちに隠れているところのものを思弁的に詮索することでなく、この世界の現象から新しい地についての結論を引き出す試みをすることではない。むしろ、それは、未来についての聖書の教えにおける、異なったイメ-ジと黙示録的形式などの多様性から出てくる質問である。明らかに、この教えの主眼(thrust)は、宇宙的出来事の孤立した述記ではない。もっとも、万物への審判のしるしとして宇宙的な破局のたび重なる言及はあるのだが、人間の理解にとって、これらは、しばしば、不調和で、直ちに、ぞっとするような(appaling)次元のものに思われるのである。わたしたちは、これらのものを上述した。しかし、それらのものはすべて、新しい天と地を待ち望むことと結びついていることによく注意する(note)べきである」(215頁)。

 
 すなわち、この意味は、これまでの古い天が大音響を立てて消え去り、天体は焼け崩れて、新天新地が出現すると、文字通りに考えてよいのか、とても難しい。いかに、新天新地が出現するかを述べることは、生易しいことではないという意味である。

 
 さらに、ベルクーワは、聖書によって、新天新地がいかに出現するかを語ることが難しいかを、次のようにも語っている。終わり(eschaton)は、わたしたちが、今、生きている救いの現実性にとって、単なる無縁の追加物(an addition)でなく、わたしたちに黙示録的イメージと概念で提出されているところの、まだ隠されている実現成就なのである。こうして、人は、その表現形式とその内容を区別しなければならない。また、その組立方においては、人は常に聖書のそれらの黙示録的個所で意図されているものに注目を払わなければならない」(216頁―217頁)。

 
 この意味は、ベルクーワは、聖書が世の終わりについて語る書き方を、文字
通りに受け入れることができないこともあるので、そういうものは、その書き方で、何が意図されているのかを判断しなければならないので、難しいという意味である。特に、黙示録の場合は、そうである。ベルクーワは、何でも、文字通り理解する聖書主義的終末論(a bibilistic eschatology)には、反対しているのである。いずれにしても、ベルクーワは、今の世界から、終末の新しい世界が、どのようにして(how)、出現するかを語ることは、とても難しいことと繰り返している。

(4)ペトロ二3:10以下の解釈

 では、ベルクーワは、聖書のそれらの黙示録的表現が、何を意味すると考えるのか。すると、ペトロ二3:10以下の「天は大音響を・・・」などの黙示録的概念はやイメージのすべては、キリストによる審判の重要性と徹底性を表わすものと考えている。ベルクーワは言う。「すべてのそれらのイメージと黙示録的概念は、イエス・キリストの審判の重要性と徹底性を強調するものであり、かつ、全人と全世界(the whole man and the entire world)が、この審判に含まれているという事実を強調するものである」(218頁)。それゆえ、神話として、片付けてはならない。
 
 したがって、イエス・キリストのことを忘れて、天体が崩れるという宇宙的出来事ばかりに関心をもつ終末論は、警戒しなければならない。また、逆に、新天新地の出現という宇宙的要素を否定して、イエス・キリストが、終末に再臨することばかりを考える終末論も警戒しなければならない。逆に言えば、終末は、神と人との関係とともに、人が地を受け継ぐこともあるのであるので、救済論的なものと宇宙論的なものの両方が考えられるべきである。


2.終末時の新天新地と現存する天地は、どのように関係するのか

 (1)消滅説か変化説か

柔和な人は、終末時に、地を受け継ぐと言われているが、では、その終末時の新天新地と現存する天地は、どのように関係するのか。すなわち、終末時に出現する新天新地は、今の天地が完全に消滅して(total annihilation)、無くなり、何もないところから、無からの創造として、新天新地が出現するのか、あるいは、これまでの天地が、どこか変わって(change)、新天新地になるのかどうか。すなわち、消滅か変化か。
 
 そこで、まず、ベルクーワは、現在の天地は、罪の下にあるので、終末時には、破滅的な出来事によって崩壊して、完全に消滅して、跡形なく無くなってしまい、その後に、無からの創造が行われて、新天新地が出現するという考え方があるということを語る。

 
 そして、この現在の天地が終末に消滅するという消滅には、17世紀のルター派神学者が受け入れた。たとえば、ルター派の神学者クエンステッド(Quensted)は、今のこの世界は、全面的に最終的に消失するので、今の世界が変化したり、あるいは、新しくされ、新天新地が出現することに反対した。

 
 しかし、後のルター派神学者は、消滅説を否定した。たとえば、ベック(Beck)は、現在の世界の核(core)は、新天新地が出現しても残ると考えた。また、この消滅説の現代における最も直接的なかたちでの反対者は、フランスの哲学者ピエール・シャルダンである。彼は、「人間の現象」(1958年)を書いた。その中で、シャルダンは、終末に破壊的出来事は生じない。むしろ、次第に人間世界が進化して、最後には、人格化、精神化が生じて、平和と義が支配するようになると考えた。

 (2)アルトハウスの変化説反対

いずれにしても、終末時の新天新地と今の世界は、断絶して、一切の連続性がないのか、すなわち、無からの創造がもう一度あるのか、それとも、何らかのかたちで連続性があるのか、すなわち、変化、あるいは、更新があるのかという問題がある。 
 そして、歴史的に見れば、終末時の新天新地は、今の世界が完全に消滅して、無からの創造で、全く新しくなるのでなく、今の世界に変化が生じて、新天新地が生じると考えるのが、長い間の、そして、首尾一貫したキリスト教の伝統であったということを、ドイツのアルトハウス(Althaus)の「最後の事柄」を使って、ベルクーワは、招介している。

 
 すなわち、アルトハウスは、イレナイオス、アウグスチヌス、大グレゴリー、トマス・アクイナスなどのすべて中世の神学者たち、また、今日のカトリック神学者たちも、終末時の新天新地は、今の世界に変化(change)が生じ、出現するものと考えていると言った。

 
 しかし、アルトハウスは、その考えが、よいと言わないで、それらの変化の概念で考えることは、聖書を相対化し、死の真剣さと重大性を結果的に過小評価することになるし、その変化概念は今の世界と新しい世界を無理やりにつなぐ形而上学的哲学、存在論的概念にすぎないものとして批判している。アルトハウスは、変化概念(idea of change)で、新天新地と今の世界を考えるのはよくないという立場である。

 (3)改革派神学の立場

 では、改革派は、この問題をどのように考えてきたのかを紹介する。すると、カルヴァンは、ペトロ二3:10の注解において、本質(substance)と資質(quality)を区別する議論で考えている。カルヴァンは、天が消え去ることは、今の世界の消(annihilation)でなくて、あるものが残るための審判として考える。すなわち、新しい資質(new quality)を受けるためにのみ、天が消え去るのであり、それゆえに、今の世界の本質は同じものとして残るものとなっていくと言う。すなわち、カルヴァンは、本質と資質を区別して、本質は変化しないが、資質は変化するという考えである。
 
 では、オランダのバーフィンクはどうか。すると、本質の消滅は不可能である。しかし、今の世界は、罪で荒廃させられているので、世界は消え去ると考える。すなわち、カルヴァンと同じである。換言すれば、終末時の新天新地は、新しい、第二の創造ではなく、今の世界の再創造、あるいは、今の世界の復興というのが、バーフィンクの考えである。したがって、この世界の本質は何も失われない。

 
 以上のように、見てくると、本質(substance)は不変であって、資質(quality)
は変化するとか、あるいは、本質(substance)は不変であるが、偶有性(accident)は変化する、あるいは、存在(being)は不変だが、形態(form)は変化するなと言われている。
 
 すなわち、改革派は、カトリックの化体説と逆のことで考えてきた。カトリックの化体説は、パンとぶどう酒の本質(substance)は、キリストの肉と血に変わる。しかし、パンとぶどう酒という性質(quality)、偶有性(accident)、あるいは、形態(form)は変わらないという考えである。終末論は、これをひっくり返した感じになる。

(4)ベルクーワの見解

ベルクーワは言う。改革派のこれまでの考えは、本質と偶有性は分けられるという考えを前提にして、終末論を考えてきたが、これは、不明瞭であり、また、信仰の待望においては何の役にも立たない。「存在と形態、あるいは、本質と偶有性の区別は、聖書の終末的勧めを理解するために、少しも必要でないと、わたしには思われる」(222頁)。すなわち、聖書自身は、本質と偶有性の区別なしで語っている。大体、聖書は、今の世界が、新天新地に代わる方法を明瞭に語ってはいない。「聖書は、どこででも、この移行(transition)を明らかにしようとしてはいない。確かに、天と地は消え去るという言い方はあるが、しかし、これには説明が何も付けられてはいない。聖書の目的は、来るべき審判について、人間に警告し、いさめることである。カルヴァンはこのことを理解していた」(222頁)。

 ルヴァンは、ペトロがこれを書いた目的は、「火や嵐や他の事柄についての細かい区別を提供するためでなく、その後に直接続く勧告を導入するためにのみ書いたのである。すなわち、わたしたちも、命の新しさに向かって、また努力すべきであることという勧告をするためにである」(222頁)と述べているが、その通りである。


 しかし、ベルクーワは、改革派が、本質は残るが、偶有性は変わると考えたその動機は、しっかり理解しなければならないと言う。何故、改革派は、そうしてきたのかも知る必要がある。

 すると、それは、終末時の新天新地は、今の世界が全く消滅して、何の連続性を持たないという単純な全的消滅(total annihilation)を拒否するためであった。では、何故、今の世界が全的に消滅して、全く新しい世界が出現するということに、改革派は満足できなかったのかと言うと、今の罪の世界から解放されて、新しい世界が出現するという解放(liberation)という原理を維持しようとしたからである。

 
 すなわち、聖書を見ると、今の罪のこの世界が審判されるという面と、審判によって、罪から解放されて新しくされるという二面性がある。ベルクーワは言う。「・・・聖書は、新しい地について二重性(duality)を提供しており、その新しい地は、審判と連続性の視野(contuinity-perspevtive)のどちらも含んでいる・・・。全く同時に・・・二つの局面―審判と連続性は、聖書的支持を見出す」(223頁)。

 
 換言すれば、新天新地は、この罪の世界が全く消滅して何もかも無くなってしまうのではなくて、この罪の世界が審判され、罪から解放されて出現するものである。たとえば、ペトロ二3:6で、「当時の世界は、その水によって洪水に押し流されて滅んでしまいました。」とあり、これは、ノアの洪水による審判による滅びのことであるが、その滅びは全面的消滅ではなかった。また、ローマ8:21で、「つまり、被造物も、いつか滅びへの隷属から解放されて、神の子供たちの栄光に輝く自由にあずかれるからです。」とあり、ここでは、罪による滅びからの解放のことが、将来との関係で語られている。
 
 これらの二つの御言葉は、直接に、新天新地のことを記していないが、わたしたちが知っているこの世界のことが語られている意味で、視野を与える。

 
 では、直接的に語っているところはどこか。すると、マタイ19:28で、「イエスは一同に言われた。『はっきり言っておく。新しい世界になり、人の子が栄光の座に座るとき、あなたがたも、わたしに従って来たのだから、十二の座に座ってイスラエルの十二部族を治めることになる。』」とある。「世が改まって」というのは、この罪の世界が審判されて、新しく変わる世界という意味である。この世界との連続性が考えられる。全く新しい無からの創造とは考えられていない。

 
 また、使徒言行録3:21で、「このイエスは、神が聖なる預言者たちの口を通して昔から語られた、万物が新しくなるその時まで、必ず天にとどまることになっています。」とある。この「万物更新」も、この罪の世界が審判されて、新しく変えられる時までという意味で、今の世界とのある連続性が考えられる。全く新しい無からの創造とは考えられない。

 
 すなわち、ベルクーワは、罪に呪われたこの世界は、確かに、審判されて、過ぎ行くが、しかし、今のこの世界が全く消滅して、再び、無からの創造として新天新地が生じるとは、考えられないという見解である。審判を通して、きよめられた新天新地が出現するという見解である。今のこの世界との連続性と継続性を認める立場である。

 
 ベルクーワは、ここで、ヘブライ12:27、28を引用する。「この『もう一度』は、揺り動かされないものが存続するために、揺り動かされるものが、造られたものとして取り除かれることを示しています。このように、わたしたちは揺り動かされることのない御国を受けているのですから、感謝しよう。感謝の念をもって、畏れ敬いながら、神に喜ばれるように仕えていこう」。「震われない世界」は、イエスが山上の説教で、柔和な者は地を受け継ぐの「地」と同じでと考える。新天新地と考える。すなわち、今のこの世界が、全的に消滅するのではなく、あるものは、きよめられて残っていくというのが、ベルクーワの立場である。


3.神を見ることと新天新地は同時的に成り立つ

 これは、どのようなことか。すると、キリスト教終末論の中においては、終末が来た時には、神とのまじわりの最高の状態として神を見るのであるから、新天新地はもういらない、必要がないという考えがある。もっと、平たく言えば、終末の時には、信仰者は、神を直接見る(immediate view of God)という霊的まじわりに置かれるのであるから、新しい新天新地など特に必要がないと主張する人々がいる。換言すれば、終末時の神を見ることと新天新地の出現を緊張関係、対立関係、競合関係、二者択一関係で考える人々がいるが、これが正しいかどうかを、ベルクーワは考察する。
 
 ベルクーワは、結論から言うと、もちろん、この考え方は正しくないので、この考えを認めれば、神がものを造ったということが否定されてしまうことになると言う。「こうして、もの(things)は、来るべき栄光において何の意味ももたないと考える人格主義と精神主義(spiritualism)の荒っぽい形態が生じてくる」(226頁)。すなわち、終末時には、信仰者は、神を見るという祝福があるから、もう新天新地など必要でないと考えることは、もの(things)を軽んじて、人格的なもの、霊的なものだけを尊ぶというお粗末な意味であるので、受け入れられないのである。

 
 ベルクーワは、その考えを受け入れないことの理由として、旧約時代の神の民イスラエルは、神とのまじわりを受けることと、カナンの地を受けることを対立関係、競合関係、二者択一関係、緊張関係とは考えなかったからである。「カナンの地、そして、イスラエルがその地を強く望んだことは、ヤハェとのまじわりを脅かすものではなかった。カナンの地は、まさに、神ヤハェとの目に見えるまじわりであったのである。人は、神がご自身の民をエジプトから乳と蜜の流れる血に導くことにおいて表わされていた神の力強い行為について考えたように、イスラエルの宗教意識においては、神とのまじわりとカナンの地を与えることの間には、競合はなかったのである。・・・カナンの地は約束の成就であったのである」(226頁)。

 
 すなわち、ベルクーワは、旧約時代でも、神の民において、ヤハェとのまじわりとカナンの地を与えることとは、同時的で、対立的、排除的でなかった。どちらも必要なことであった。それと同じことが、終末においても言える。すなわち、神を見ることと新天新地を与えることとは同時に成り立つのである。

 
 もし、そうでなければ、神との霊的交わりだけが大事で、もの、物質的なものは、どうでもよいとか、さらに、有害なものとされて、禁欲主義になってしまう。

4.マルチン・ブーバーの終末論

 ここで、ベルクーワは、ユダヤ人哲学者マルチン・ブーバー(M.Buber)の終末論を取り上げて批判する。ブーバーは、「我と汝」を書いた人格主義の哲学者である。近代文明の中では、人格がもののようにされてしまうので、回復されねばならないことを主張する。人間と人間の関係は、我と汝(Ich und du)で、我とそれ(Ich und es )の関係ではないと語る。
 
 では、ブーバーは、終末について、どのように考えたか。彼は、「ユダヤ的魂の二つの焦点」(1956年)を書いた。その中で、キリスト教は、二元論だと批判した。すなわち、キリスト教は、この世とあの世、此岸と彼岸の世界の二つに分けてしまった。そして、この世は罪に汚れているから価値が低い。したがって、大切なのはあの世、彼岸だと考えてしまった。そして、終末については、キリスト教は、罪に汚れたこの世界を軽んじて、神との霊的まじわりを尊んでいると、キリスト教を批判した。

 
 しかし、ブーバーは、ユダヤ教は正しい。ユダヤ教は、この世界を、神があがなってくださり、きよくしてくださるという考えがあるので、キリスト教の二元論には陥らなかった。キリスト教は、イラン(ペルシャ)から入ってきて、エゼキエルやダニエルにある黙示録的終末論にあまりにも影響されてしまったから、そうなった。しかし、ユダヤ教は、この世界という考え方をしっかり保っている。

 
 ブーバー言う。「預言者的宗教(ユダヤ教)は、大地のあがないの理念を信じている。しかし、黙示録的宗教(キリスト教)は、大地を希望なく失われているものとして捨てている」、「あがないは、すべての体をもった生(corporeal life)において、生じなければならない。創造者なる神は、御自分の全被造物を完成させるものとしておられる」。すなわち、ブーバーは、ユダヤ教は、キリスト教と違って、体、もの、物質、世界をも、神の被造物として大切にすると述べる。

 
 しかし、ベルクーワは、これはおかしいと言う。ブーバーが、理解しているキリスト教は、漫画的(caricature)である。これは、「キリスト教精神主義化の漫画」であると批判している。ベルクーワの結論としては、「真の新約聖書の終末論待望は、新しい地を重んじるより、現在の人間の生は、この終末待望の上に、そして、この終末待望から出ているからである」(230頁)。


5.新天新地についての認識の限界

 終末に出現する新天新地は、どのようなものか。また、どこまで、語れるのかという限界の問題がある。終末時に出現する新天新地は、今のこの世界が、審判されて、出現するが、では、一体、どのようなものかについて、学者たちがいろいろなことを言っている。たとえば、オエチンガー(Oetinger)は、「神の途の終わりは、有体性(corporeality)である」。すなわち、体をもっていること、あるいは、かたちをもっていること、体をもつ人間が復活することである。バルト系の神学者のトルナイゼン(Eduard Thurneysen)は、終末の世界は、この世界であって、別の世界ではない。それゆえに、森、畑、町、人々が贖われたときにも、あるであろうと述べている。ブルンナー(E.Brunner)は、トルナイゼンを批判した。何故なら、終末においては、この世界の有様は消え去るからである。それゆえに、ブルンナーは、新天新地には、人は、どのようなものかを考えて、思弁する根拠はないと述べた。アルトハウス(P.Althaus)は、終末は、人が体をもつことと新しい世界が出現することは、別々でなく、統一して考えるべきだと述べた。ばらばらで独立して考えてはいけないと言う。
 
 このように、終末時に出現する世界についえは、いろいろな考えがある。しかし、ベルクーワは、制限、限界があることを語る。とにかく、終末は、まだ来ていないので、また、聖書がどのようなものかはっきり語っていないので、限界がある。「終末論的限界は、『今』と『その時』という言葉の使用によって表わされている。その限界は、また、こうして、思弁と性急を禁じて、人間の理解に制限を置く。ヨハネ一3:2で、「愛する者たち、わたしたちは、今既に神の子ですが、自分がどのようになるかは、まだ示されていません。しかし、御子が現れるとき、御子に似た者となるということを知っています。なぜなら、そのとき御子をありのままに見るからです。」と言っている通りである。ヨハネは、イエス・キリストが再臨する時に、わたしたちは、イエス・キリストに似た者にされると言っているが、それ以上のことを言っていないので、わからないのである。

 
 いずれにしても、新天新地は、どのようなものかは、わからないが、しかし、新天新地の終末の期待は、今、人間が住んでいるこの世界を過小評価されるべきものでなく、逆に、この世界で、希望をもって生きるように招いていることを忘れてはならない。この現実世界の歩みから将来を上らせるものでなく、逆に、希望をもって、この地に足をつけてしっかり歩ませるものである。

結び

第7章は、「新しい地」であるが、ベルクーワの問題意識は、前章の第6章「復活」で、体の復活を扱ったので、今度は、その復活した体をもった信仰者たちが、そこで生きる具体的な新しい地、すなわち、新天新地について考察する。聖書は、イザヤ65:17、ペトロ二3:13、ヨハネ黙示録21:1で、終末において、新しい地が出現することを明白に語っている。すなわち、聖書においては、宇宙的なものと救済的なものが対立していない。両立し、同時的に成り立つ。イエスご自身も、マタイ5:5で、「柔和な人々は、幸いである、/その人たちは地を受け継ぐ。」と語って、新しい地を受け継ぐことの祝福を約束している。「・・・地を受け継ぐ」というのは、旧約聖書の詩編37:9、また、37:11から来ている。
ただし、ベルクーワは、今の世界から、終末の新しい世界が、どのようにして出現するかを語ることは、とても難しいことと繰り返している。マタイ24章やマルコ13章、ルカ21:25-28に描かれている日は暗くなり、月は光を放つことを止め、星は天から落ち、天体は揺り動かされるというようなことと、新しい天と地が出現することと関係があると言っても、黙示録的表現の解釈はとても難しい。

 これまでの教理史を見ると、新天新地の出現については、二つの説がある。すなわち、終末時に出現する新天新地は、今の天地が完全に消滅して無くなり、何もないところから、無からの創造として、新天新地が出現するのか、あるいは、これまでの天地が、どこか変わって、新天新地になるのかどうか。すなわち、消滅説か変化説かである。


 歴史的に見れば、古代から中世の神学において、新天新地は、消滅説でなく、変化説であるが、17世紀のルター派神学者たちは、消滅説を受け入れた。でも、後のルター派神学者は、消滅説を否定したが、近代のルター派神学者アルトハウスは、再び、変化説に反対した。


 改革派はどうか。すると、カルヴァンは、ペトロ二3:10の注解において、本質と資質を区別して、本質は変化しないが、資質は変化するという考えである。すなわち、天が消え去っても、今の世界の本質は同じものとして残ると考えた。

 
 では、オランダのバーフィンクは、どうか。すると、本質の消滅は不可能である。しかし、今の世界は、罪で荒廃させられているので、世界は消え去ると考える。すなわち、カルヴァンと同じで、終末時の新天新地は、新しい、第二の創造ではなく、今の世界の再創造、あるいは、今の世界の復興と考える。したがって、この世界の本質は何も失われない。


 しかし、ベルクーワは、改革派のこれまでの考えは、本質と偶有性(資質)の区別を前提にして考えてきたが、これは、不明瞭であり、また、信仰の待望においては何の役にも立たないと語る。なにせ、聖書自身は、本質と偶有性の区別なしで語っているし、聖書は、今の世界が、新天新地に代わる方法を明瞭に語ってはいないと述べる。

 
 では、改革派は、何故、今の世界が全的に消滅して、全く新しい世界が出現するということに満足できなかったのか。すると、ペトロ二3:6、また、ローマ8:21にあるように、罪による滅びからの解放を、将来との関係で考えたからである。今の罪の世界から解放されて、新しい世界が出現するという解放という原理を維持しようとしたからである。すなわち、今のこの世界が、全面的に消滅するのではなく、あるものは、きよめられて残っていくというのが、ベルクーワの立場である。

 
 では、終末が来た時には、神とのまじわりの最高の状態として神を見るのであるから、新天新地は必要がないという人々がいるが、ベルクーワは、どう考えるのか。すると、ベルクーワは、旧約時代でも、神の民において、ヤハェとのまじわりとカナンの地を与えることとは、どちらも必要なことであった。それと同じことが、終末においても言えて、神を見ることと新天新地を与えることとは同時に成り立つのである。

 
 また、ユダヤ人マルチン・ブーバーは、キリスト教は、二元論だと批判した。すなわち、キリスト教は、終末については、罪に汚れたこの世界を軽んじて、神との霊的まじわりを尊ぶと、物質的なものを軽んじたと、キリスト教を批判した。
 
 しかし、ベルクーワは、ブーバーが、理解しているキリスト教は、「キリスト教精神主義化の漫画」であると逆に批判している。ベルクーワは、キリスト教は、この世の生を軽んじる彼岸主義でなくて、現在の人間の生は、終末待望の上に、そして、この終末待望から出てくる健全な尊いものであると反論している。霊的のものも、物質的なものも両方大切にする。

 
 ところで、終末時に出現する新天新地は、一体、どのようなものかについて、神学者たちがいろいろなことを言っている。しかし、終末に出現する新天新地については、どのようなものか。また、どこまで、語れるのかという限界の問題があるので、自分勝手に思弁しないで、ヨハネ一3:2で、「愛する者たち、わたしたちは、今既に神の子ですが、自分がどのようになるかは、まだ示されていません。しかし、御子が現れるとき、御子に似た者となるということを知っています。なぜなら、そのとき御子をありのままに見るからです」と言われている以上には、出ないことが大切であることを語る。

 
 以上が、第7章「新しい地」の要旨であるが、では、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、新天新地はどのように扱われているか。
すると、ウェストミンスター信仰基準は、特に、新天新地の出現については表明していない。実際に、新天新地の出現や神の国の完成というような言い方や表現は出てこない。もちろん、新天新地の出現と神の国の完成は、区別される事柄である。何故なら、神の国は、神の支配を意味し、新天新地は、復活した信仰者たちが住む場所だからである。しかし、復活した信仰者たちが住む場所である新天新地が終末に出現しない限り、神の国、神の支配は完成しないので、両者は区別されるが、深い関係がある。
 
 そう思って、ウェストミンスター信仰基準を見ると、神の国の完成については、言及がある。確かに、神の国の完成という表現ではないが、それに相当することは述べている。たとえば、小教理問答の102問の主の祈りの解説において、「み国を来たらせたまえ」は、何を教えているかというところで、この第二の祈願は「・・・恵みの王国を進展させ・・・また栄光の王国を早く来たらせてくださるように」を教えていると言いまして、「恵みの王国」と「栄光の王国」という表現が出ているが、「恵みの王国」というのは、キリストの出現によって、歴史の中に始まった神の国のことであり、「栄光の王国」というのは、キリストの再臨によって終末時に完成する栄光に輝く神の国のことです。したがって、「栄光の王国」というのは神の国の完成のことです。

 
 また、大教理問答の191問を見ると、ここも、主の祈りの「み国をきたらせたまえ」の解説のところであるが、この中で、この第二の祈願は「・・・彼の再臨と、彼と共なるわたしたちの永遠統治との時を早めてくださること・・・」と言って、キリストが再臨したときには、信者はキリストとともに永遠に治めると言われているが、これは、新しい地を治めるとか、完成した神の国を治めるとか、義の住む新しい地を治めるとか、新しいエルサレムを治めるという表現ではないが、しかし、実質的には、新しい地を治めること、また、「栄光の王国」、すなわち、完成した神の国を治めることを意味することにつながるであろう。

 
 こうして、ウェストミンスター信仰基準には、「新天新地」という表現は特にない。また、「み国」とか「王国」という表現はあるが、「神の国」という表現もない。

 
 これでは、21世紀の今日の教会と信仰者の終末論のニードに応じられないので、ウェストミンスター信仰基準の延長線上で、ウェストミンスター信仰基準の終末論をさらに膨らませて豊かにした改革派終末論の展開が必要となる。

 
 そこで、わたしたちの教派は、2006年に、教派創立60周年記念宣言として、「終末の希望についての信仰の宣言」を作成し、内外に表明した。その「終末の希望についての信仰の宣言」における「新天新地」についての表明は、次のようである。

 四 キリストの再臨と神の国の完成
(四)栄光の神の国と永遠の命
創造の回復と完成  最後の審判の日に、現在の天と地は過ぎ去り、万物は新しくされ、神の裁きによって罪と汚れから完全         にきよめられた新しい天と地が現れ、神の国は栄光の王国として完成されます。被造物は、今や虚無と滅         びの隷属から解放され、回復され、完成に至り、神の栄光に満たされます。
新しい人類     新しい地には主を知る知識が満ち、正義が支配し、平和は大河のように流れ、国は国に向かって剣をあ         げず、もはや戦いはありません。あらゆる国民、種族、民族、言葉の違う民の中から数え切れないほどの         大群衆が、神に仕えるために自分たちの栄光と誉れを携えて新しいエルサレムにやってきます。これはキ         リストによって贖われた契約の民、小羊の花嫁としての栄光の教会、栄光の神の子たち、キリストにある         新しい人類です。この神の民は、世々限りなく主と共に統治します。   
 
 こうして、神の国の完成と深くむすびついて、新天新地の出現が、力強く、また、恵みに満ちて告白され、今の時代の日本に生きる教会と信仰者を、確実な希望の中で日々生かす力となっている。義の住む新しい地、新しいエルサレム、新天新地、その時完成する栄光の神の国を、恵みによって、受け継ぐ教会また信仰者として、うろたえず、おののかず、今の時代を強く、雄々しく歩んで行きたい(ヨシュア記1:5-10)。

 
 なお、ウェストミンスター信仰基準全体における終末論については、わたしのホームページ「佐々木稔 キリスト教全集 説教と神学」の「ウェストミンスター信仰告白の研究」収録の「ウェストミンスター信仰基準の終末論」、「ウェストミンスター信仰告白の終末の教え(簡略版)」、「ウェストミンスター信仰告白の個人終末論―わたしたちの死と死後―」、「ウェストミンスター信仰基準における死の理解―神の愛から出る信者の死―」を、お読みいただければと思います。

               


 ホーム  目次に戻る