ベルクーワの著作の紹介

                        
                                    第8章 時のしるし


はじめに

第8章は、「時のしるし」、あるいは、「時代のしるし」(Signs of the Times)である。「時のしるし」とは、どのようなことか。すると、マタイ24章のイエス・キリストの終末預言を見ると、偽キリストが再臨して世が終わる前にしるし、前兆があることが語られている。にせ・キリストの出現、戦争、戦争のうわさ、ききん、地震、迫害、偽預言者の出現、不法のはびこり、愛の冷えること、福音がすべての民に伝えられること・・・そして、さらに、太陽と月と星が光を失うこと、星が落ちること、天体の揺れ動きがあること、そして、人の子のしるしが天に現れることなどが語られている。
 
 そうすると、ここで、問題が生じる。どういう問題か。歴史においては、しばしば、偽キリストが出現したり、戦争が生じたり、戦争のうわさがあったり、ききんがあったり、大きな地震があったり、偽預言者が生じたりなどが幾らでもある。
 
 すると、これらの歴史上の諸現象は、キリスト再臨の前兆として、理解してよいのか。それらの諸現象が生じた時には、キリストの再臨、あるいは、世の終わりが近づいたということを、確信をもって言えるのかどうかという問題が出てくる。再臨と世の終りの時を確信することができるかどうか。

 
 そこで、ベルクーワは、この時のしるしを、あるいは、時代のしるし、すなわち、再臨の前兆の問題を扱う。ベルクーワ自身は、このような言い方で、問題を表している。「この章におけるわたしたちの関心は、・・・時の間(キリストの贖いの出来事とキリストの再臨の間の時間のこと)は、どの程度まで再臨の近さのしるしを含むことができるのか。どの範囲まで、特別な歴史的出来事は、神の国の到来を表すのか」(235頁)。

 
 すなわち、歴史における偽キリスト出現、戦争、ききんなどの出来事は、キリスト再臨の近さをどこまで表すことができるのかという意味である。結論としては、ベルクーワは、聖書の終末についての記事が、世の終わりのキリスト再臨の時(date)を計算することは、できないという立場である。


1.時のしるしの性質は何か

(1)今与えられている救いを失わないように、信仰の姿勢を整えるもの

時のしるし、時代のしるし、世の終わりのしるしの性質(nature)が何か。すなわち、結論として、聖書は、しるしとしての偽キリストの出現、戦争ききなどを世の終わりの只単なるそれ自身で独立した客観的・報告的・レポート的・物語的出来事として描かれているのでなくて、今、キリストの贖罪によって与えられている救済が完成される時として描いていて、今、与えられている救済が失われないように、教会と各自が注意するように、警戒するように、固く歩むように、信仰の姿勢を整えるものとして教えているということを掴むことが大切である。
 
 換言すれば、すでに生じたキリストによる救済と無関係に、この世の将来についてのデータ、資料を与えるというようなことをしていない。黙示録的な、終末的なものは、今、信仰の姿勢を整えることと深く関係している。しるしの問題は、しるしの性質をはっきりさせることが重要であることを主張する。


 (2)しるしは、信仰によってのみ、意味が理解できる

新約聖書には、イエス・キリストは、ファリサイ派が、しるしを求めてきた時に、しるしを求めるのは、邪悪な心があるからだと非難したことがあった。マルコ8:11以下、マタイ12:38以下、ルカ11:2以下。マタイ12:39では、イエスは、「イエスはお答えになった。『よこしまで神に背いた時代の者たちはしるしを欲しがるが、預言者ヨナのしるしのほかには、しるしは与えられない。』とファリサイ派を批判した。しかし、しるしというのは、いつでも、すべて悪くて、信仰と矛盾するわけではない。その証拠に、ヨハネ福音書では、人々が神の国に目が開かれるために、水をぶどう酒に変えるしるしをはじめとして、幾つかの重要なしるしを積極的に与えている。また、イエス・キリストは、復活の後、御自分が生きていることを数々の確実な証拠、すなわち、しるしによって示したと言われている(使徒言行録1:8)。
 
 したがって、しるし、そのものが、いつでも、悪くて、無意味という考えは聖書にはない。しかし、大切なことは、聖書のしるしは、それ自身で自動的に証明力を実際的に、合理的にもつのではなく、いつでも、相手の信仰に訴える。

 
 それゆえに、同じしるしを見ても、人々は、いろいろに反応する。たとえば、ラザロの復活は、ヨハネ11:4以下によれば、信じた人々が多くいたが、でも、ある人々は信じないで、ファリサイ派のところに行った。また、ルカ7:11以下によれば、ナインの町のやもめの息子の復活は、人々に、イエスを大預言者と思わせ、神をほめたたえさせたと言っている。

 したがって、しるしは、信仰によってのみ、正しく、その意味が受け取られる。ベルクーワは言う。「しるしは、信仰の目によって見られる時にのみ、その意味と意義を明らかにすることができる。何故なら、しるしは、それ自身の意義深い主語をもっていないからである」(237頁)。
 
 イエス・キリストは、救済の時代が来たことをしるしで示したが、同時代の人々は、信仰によって理解しなかったので、イエス・キリストは非難した。イエス・キリストの時代の人々は、自然現象はよく理解したが、イエス・キリストが出現したことの時代の意味を洞察することができなかった。

 
 ルカ12:56で、「偽善者よ、このように空や地の模様を見分けることは知っているのに、どうして今の時を見分けることを知らないのか。」と言われている通りである。

 
 こうして、聖書には、いずれにしても、イエス・キリスト御自身が、しるしを用いて語った事実がある。そして、これは、一番先にも触れたように、マタイ24章、マルコ13章、ルカ21章で、御自身の再臨、あるいは、世の終わりの前のしるしについても語った。


2.教会は、しるしをどのように解釈してきたか

 (1)教会の伝統的解釈の不十分性

 では、聖書にあるそのような世の終わりのしるし、あるいは、時のしるしについて、教会はこれまでどんな風に解釈してきたか。すると、ベルクーワは、教会は、福音書にあるキリストが語った世の終わりのしるしは、現在と人々の信仰に関係があると言ってきた。すなわち、教会は、しるしというものは、自分勝手なものでなく、近づきつつある神の国のリアリテーを反映するもの考えてきた、そして、それによるしるしは、将来の出来事の中立的一覧表でなくて、将来への途を指し示し、信仰者の活動を神の国の勝利的力、かつ、力強い到来へ向けて、刺激を与えるものと考えられた。

 
 しかし、ベルクーワは、この教会の伝統的理解には、不十分なところがあったと言う。どこか。すると、時のしるしを福音書の文脈からスタートして考える傾向をしばしば示した。すんわち、しるしという概念を、今、キリストによって救われている人々の信仰の姿勢を整えることから切り離してしまって、将来の世の終わりに生じる客観的出来事のように扱った。すなわち、世の終わりのしるしは、今の時代に関係をもたない、世の終わりのみ関係をもつ、集合物(conglomeration)、あるいは、集積物と思ってしまった。すなわち、世の終わりのしるしは、今と分離されて、孤立させられ、そして、形式化されてしまった(isolated and formalized)。

 
 そこで、結局、この仕方は、どうなるか。キリストの再臨、あるいは、世の終わりの日付や時を計算する方向に傾いていった。すなわち、偽キリストが出たら、あるいは、戦争が生じたから、再臨、あるいは、世の終わりは近いとか、世の終わりの日付がわかる方向へ動いていった。そして、聖書が教えている世の終わりについてのデータ、資料は、すべて一覧表にでも、あるいは、組織、総合化ができると考えるようになった。

 
 具体的には、福音書の世の終わりについてのイエスの言葉は、パウロのテサロニケ二の再臨書簡において補足され、そして、最終的には、ヨハネ黙示録によって仕上げるというパターンになっていった。そして、特に、この考え方においては、しるしの中でも、戦争、ききん、地震などの大破局、大きな出来事に強調が置かれた。

 
 わかり易く言えば、その時代の大きな戦争や大ききんや大地震などがあると、世の終わりが近づいた、あるいは、来たという説明が広く受け入れられるようになった。しかし、そのたび、その予想は外れた。

 
 こういう説明の仕方は、すでに12世紀にあった。当時の人々は、最後の審判の近づいたしるしとして、戦争、ききん、その他15のしるしを挙げていた。しかし、その都度外れた。

 こうして、ベルクーワは、教会の伝統的解釈は、しばしば、しるしを、今と切り離して、世の終わりのデータのように扱ってきたと言う。しるしは、今の信仰の姿勢を整える性質をもつことを理解することが大切である。

 (2)アウグスチヌスの場合

 教会の伝統的解釈には不十分な点があったことを、ベルクーワは指摘したが、具体的に、アウグスチヌスとオランダのアブラハム・カイパーを取り上げる。アウグスチヌスとヘセキウスの往復書簡がある。ヘセキウウスは、自分の時代に起こっているようなしるしは、キリスト再臨の近さを示していると信じた。また、後のオランダのディク(K.Dijk)も、この世の奇跡的しるしや驚くべき出来事は、キリストが再臨しつつあることを明白に表すという「世の終わり」という論文を書いている。 
 
 しかし、アウグスチヌスは、戦争とか太陽が光を失うこと(日蝕のこと)は、すべての歴史においても、あることで、特に、終末的、世の終わり意味をもたせる必要はないと考えた。


 (3)アブラハム・カイパーの場合

 では、カイパーは、どうか。すると、「口述教義学 第5章 世の終わり」において、歴史における異常な出来事は、しるしになるという考えであった。たとえば、全世界的規模の地震、宣世界的なききん、全世界的な戦争などはしるしになる。そして、カイパーは、戦争でも、終末の戦争は、明白な理由がないのに生じる戦争のことと考えた。
 
 カイパーは、非常に目立つ、完全に例外的、異常な出来事は、世の終わりのしるしになるという考えであった。すなわち、カイパーは、世の終わりは、使徒時代と同じで、奇跡の時代(economy of miracles)に戻っていくものと信じていた。


 (4)ベルクーワの見解今、自分の信仰を整えるものとして解釈する

 では、ベルクーワは、カイパーの考えに対してどうしたか。すると、カイパーの考えは、ほとんど影響をもたなかった。何故なら、カイパーは、フランス革命も、理由がない戦争と考えて、世の終わりのしるしと考えたからである。それゆえ、誰も納得しなかった。
 
 確かに、聖書には、世の終わりのしるしには、戦争などの大破局が描かれているが、しるしが語られている文脈で、大切なのは、最後にイエス・キリストを受け入れるか、拒否するかの決断であって、大破局が語られる文脈は、神の国の到来時における信仰と不信仰の重大さを表しているので、戦争という現象的な近づき方が、ポイントではなく、ポイントは、イエス・キリストに対する姿勢にある。

 
 ベルクーワは言う。世の終りに、戦争とか天体に異常が生じるということは、もともと、新約聖書が、旧約聖書から学んだことであって、旧約聖書では、戦争とか天体の異常などの大破局を記す時には、それは、終末の決定的重大性を表し、その時に、信仰に立つか、不信仰に立つかを決断させるものであると。


 「第一に、すべてのしるしの文脈は、イエス・キリストを受け入れるか拒否するかなされねばならない決断である。・・・黙示録的言語において、しるしは、御国の到来の時における信仰と不信仰との重大さ(seriousness)を表すのである。それゆえに、大切なことは、たとえば、戦争への現象的接近でなく、むしろ、旧約聖書の黙示録的象徴と完全に一致して、大切な点は、終末の全体性と決定性なのである」(242頁)。

 
 すなわち、世の終わりのしるしが、描かれる文脈で、大切なのは、戦争それ自体やききんそれ自体でなくて、信仰をもっているかいないかというのもので、そのために、今から自分の信仰の姿勢をよく自覚的に整えておくということを求めているという意味である。

 
 ベルクーワは、新約聖書のこの仕方は、旧約聖書も同じであると言う。たとえば、イザヤ書では、世の終わりの主の日は、13:10で、「天のもろもろの星とその星座は光を放たず/太陽は昇っても闇に閉ざされ/月も光を輝かさない。」13:13で、「わたしは天を震わせる。大地はその基から揺れる。万軍の主の怒りのゆえに/その憤りの日に。」、24:18、19で、「恐怖の知らせを逃れた者は、穴に落ち込み/穴から這い上がった者は、罠に捕らえられる。天の水門は開かれ、地の基は震え動く。地は裂け、甚だしく裂け/地は砕け、甚だしく砕け/地は揺れ、甚だしく揺れる。」という風に天変地異が大破局で描いているが、それは、主の日はもう後がなく、人は、その日に信仰か不信仰かによって、究極的に分かれるので、今から信仰に固く留まって、信仰から外に出ないようにすることを教えていることを理解することが大切である。これは、新約聖書の黙示を考える時も同じである。

 
 したがって、ベルクーワは、教会の伝統的解釈が、しばしば、陥ってきた、また、聖書の終末部分を将来についての正確な物語、あるいは、正確な報告のように見て、キリストの再臨や世の終わりを正確に計算するようなことを批判している。そのまま正確に理解する物語のように解釈原理を立てることに反対している。12世紀には、フィオレのヨアヒム(Joahim of Fiore)は、ヨハネの黙示録12:6の「1260日」を歴史の第3段階(the third status of history)、あるいは、御霊の時代(the age of the Spirit)が開始することを意味していると解釈したが、この解釈は気まぐれで、信じ難く、時には、矛盾する解釈であった。

 
 ベルクーワは言う。「多くの分派が、いわゆる、この黙示録の物語的説明(narrative account)を解釈原理に持ち上げてきた。そして、それらの多くの分派が、それによって近づいた物語的説明は、結果として、非常に気まぐれで、受け入れ難く、しばしば矛盾するものであった。黙示録の解釈学を将来についての全新約聖書の告知から孤立させることは不可能なのである」(243頁―235頁)。

 
 すなわち、ベルクーワは、黙示録を歴史の終わりに生じる正確な物語として読むことはできないと言っている。いずれにしても、ベルクーワは、黙示録であれ、福音書の終末についてのイエスの言葉であれ、正確な物語的に、あるいは、正確な報告的に、あるいは、データ的に読んで、将来の世の終りについてのデータをすべて組織化する、あるいは、総合化する、あるいは、年代化する(chronologicalization)ことは不可能であるという意味である。

 
 では、ベルクーワにとって、新約聖書のしるしは、どのような意味か。すると、それらは、今、自分の姿勢を整えること、今、自分の信仰を注意すること、今、自分の信仰に固く留まることに召されていることを深く自覚させるものと考える。ベルクーワは言う。「確かに、すべての告知には、統一性がある。その統一性は、備え(preparation)、警戒(watchfulness)、そして、固く立つこと(steadfastness)への招きの統一性である」(244頁)。

 
 こうして、ベルクーワは、たとえば、福音書の終末述記が、未来についての正確なレポートでないことの証拠として、マタイ24:21を挙げる。「そのときには、世界の初めから今までなく、今後も決してないほどの大きな苦難が来るからである。」。これは、別に、マタイが、将来を詳しくレポートしているのでなくて、明白に旧約聖書ダニエル12:1を受けている。「その時、大天使長ミカエルが立つ。彼はお前の民の子らを守護する。その時まで、苦難が続く/国が始まって以来、かつてなかったほどの苦難が。しかし、その時には救われるであろう/お前の民、あの書に記された人々は。」というダニエルの言葉は、オランダのアールダース(G.C.Aalders)の「ダニエル書註解」によれば、これは、アンチテオカス・エピファネス時代のユダヤ人迫害に関係して書かれていると言われる。いずれにしても、マタイは、ダニエル書を受けて書いているので、マタイは、世の終わりについてレポ−トしたり、データを与えようとしているのではない。終末に適用する光を得たにすぎない。

 
 したがって、ベルクーワにとって、大切なことは、終末、あるいは、世の終りのいろいろなしるしを、そこだけを取り出してきて、各々の時代の戦争やききんや地震にあてはめて、世の終わりは近いという結論を出すことは無理であるという考えである。
 そんなことをしなくてもよい。世の終わりのしるしは、もともと、ペトロははじめとする1世紀の弟子たちに語られたのであり、彼らは、世の終わりに向かって、その時、自分の信仰の備え、警戒、信仰に固く立つことを求められたので、大切なのは、キリストにおいてすでに始まっている救済が終末に完成するように、今、整え、警戒し、固く立つという姿勢なのである。
 
 いずれにしても、ベルクーワは、世の終わりのしるしを、今と切り離して、将来の世の終わりのデータ、物語、報告、レポートと考えることに反対し、むしろ、今としっかり結びつけて、キリストの贖いによって開始している救済がやがて完成するために、今信仰を整えるという風に考えるべきことを強く主張している。しるしの性質をはっきりっさせることの大切さを語る。


3.継続的再解釈について

 (1)カール・ラーナーの終末論解釈

継続的再解釈とは、どのようなことか。すると、世の終わり、あるいは、キリストの再臨についての聖書の記述から、その時期を計算するようなことはできない。何故なら、聖書の終末についての記述は、各々が終末を再解釈していて、多様性があるので、世の終わりの正確な計算がとてもできないようになっているからである。
 
 今回の第8章「時のしるし」、「時代のしるし」、「再臨の前兆」は、すべて、根本においては、聖書の記述によって、キリストの再臨、あるいは、世の終わりを計算(calculate)することができないことが、ベルクーワによって、首尾一貫して語られている。

 
 ベルクーワは、まず、カトリックの神学者カール・ラーナー(K.Rahner)の終末論解釈を紹介している。すなわち、新約聖書の終末の記事は、どのように解釈したらよいのかという大きな問題がある。文字通りに解釈して、しるしを組織化、体系化、時間化できるように扱ってもよいかどうかという問題がある。

 
 そこで、ベルクーワは、ラーナーの終末論解釈の考え方を紹介する。ラーナーは、「終末論記述の解釈学の原理」という論文を書いた。その中で、次のようなことを述べている。ラーナーは、新約聖書の終末記述は、非神話化(demythrologizing)すなわち、新約聖書の終末記述は、黙示文学的枠組みで書かれているので、その形式、書き方と内容、意味を分類すべきであると主張した。新約聖書の黙示的書き方をそのまま実際に生じることをして受け入れるのではなく、非神話化して、その書き方によって表わされている意味、内容を捉えることが大切であると主張した。そして、聖書の終末記述を生み出した生活の座(Sitz in Leben)を理解することが重要と訴えた。すなわち、終末記述を理解するためには、その終末記述を生み出さざるから得なかったその時代性(contemporaneity)をよく理解するべきことを訴えた。

 
 ラーナーは、これまでにベルクーワが述べたように、聖書の終末記述を今と切り離して、世の終わりの将来の精密なデータ、あるいは、報告、レポートのように、あるいは、前もってなされた目撃証言の類のもの(a kind of advance eyewitness account)として語ることに反対した。むしろ、終末記述を生み出した生活の座の指摘が大事と語った。ベルクーワは、この点では、ラーナーに賛成している。


 (2)しるしの継続的再解釈

 ベルクーワは、ラーナーが言うように、聖書の終末記述からしるしを組織化、体系化、時間化することが無理だと言って、その証拠として、新約聖書には、福音書、書簡、黙示録など各々異なった状況からの終末について、継続的に解釈されていて、多様性があるので、しるしを体系化して、キリストの再臨や世の終わりを計算することは不可能であると言う。新約聖書の各書が各々の異なった状況で、終末のしるしを継続的に再解釈していることを、ベルクーワは、しるしの継続的再解釈と呼んでいる。
 
 ベルクーワは言う。「というのは、新約聖書においては、特に、わたしたちは、これらのしるしの多様性(variation)に出会う。出来事の流れにおいて、終末の光は、異なった状況の下に異なって反映されている。わたしたちは、新約聖書には、終末の約束が犠牲にされない継続的再解釈(continuous reinterpretation)があると言える。しかし、もし、誰かが、これらのしるしを計算しようとするなら、彼は、再解釈を許さないであろう。しるしを計算することは、それらのしるしの概念を固定化させることであり、時が変わるのを許さないからである。再解釈は、他方において、終末的約束の継続的現実性(continuing actuality)のための土台として仕えるのである。こうして、しるしは、遠く離れた世の終わりにのみ適合するのではないのである。否、信仰者にとって、しるしは、常に警戒していること(continuous watchfulness)に招くものである」(248頁)。

 
 この意味は、ベルクーワは、聖書のいろいろな終末記述は、もちろん、終末の約束を望み見ているが、しかし、必ずしも、同一でなく、各々が各々の状況で、終末を再解釈しているので、無理に一致するものとして、世の終わりを計算するというようなことは、不可能だし、そうする必要もないという意味である。

 (3)しるしには、超自然的なものとともに自然的なものもある

 ベルクーワは、終末のしるしを自然的なものと超自然的なものに分けて、超自然的なものだけが、世の終わりのしるしと考えることにも反対している。ルカ17:20で、「ファリサイ派の人々が、神の国はいつ来るのかと尋ねたので、イエスは答えて言われた。『神の国は、見える形では来ない。』」ここで、イエスは、神の国は、何か異常な特別な異物として考えることに反対している。むしろ、イエスは、「・・・実に、神の国はあなたがたの間にあるのだ。」と言って、神の国は、信仰の人格的決断(personal decision)にあることを語った。
 
 では、ベルウーワは、しるしを人々にとっては、超自然的なものと考えられるもの、あるいは、異常なものと考えるものを本当のしるしと見ることには、何故反対するのか。すると、そういうものは、今は、人々の目から不思議なこと、超自然的と思われても、自然科学が発展すれば、解明されてしまうからである。自然化科学によって客観的に解明されるようなものはしるしではない。しるしは、神に関わる意味をもつもので、信仰によってしか理解できないからものである。

 したがって、世の終わりのしるしを自分勝手に超自然的なものと自然的なものに分けて、超自然的なものが本当のしるしとして考えるようなことをしてはならない。世の終わりのしるしは、1セットで大切にされねばならない。

 (4)現実の世界で実現していると思われるしるしはないか

 ところで、聖書が記す世の終わりのしるしが、現実の世界で実現していると思われるようなことはないのか。かつて、アブラハム・カイパーは、「完成について」(1935年 第2版 第4巻)において、黙示録に記されているしるしが実現していることを語ったことがある。カイパーは言った。「この10年間において、一連のすべての現象は黙示録に預言されているところに直接的に相応することが次々と生じた」、「驚くべき仕方で、文字通り現実となっているので、多くの人々が(世の終わりの)完成は最も確実に急速に近づきつつあると結論した確かな示し」のことを語った。
 
 このカイパーの見方について、ベルクーワは、これは黙示録を世の終わりの報告的なもの(reportical)と誤解したこと、また、黙示録の真の意図は将来に生じる詳細な出来事を語ることと誤解したことから生じたという判断である。黙示録の記していることは、文字通りに生じると誤解したことから出てきて、あるいは、黙示録は20世紀の初期の出来事を表している誤解したことから生じた。

 
 もちろん、これは誤りであった。黙示録にその意図はない。もし、わたしたちが、20世紀に生じることを本来意図していたのであれば、しるしという紛らわしいことをしないで、そのものずばりで20世紀には、これこれが生じると書けばよかったからである。したがって、聖書の終末記述は、この世の異常な、あるいは、見物的な出来事から解釈することを許さない。
 
 歴史に生じる異常なこと、不思議なこと、見物的な特別な出来事がそのまま、聖書の描く終末のしるしとは言えない。聖書が記す終末記述は、いつでもイエス・キリストに生じたことが終末に完成するということが中心である。したがって、聖書の終末告知は、キリスト論的なもの、それゆえに、新約聖書のラッパは、欺きと反キリスト的な環境の中にあって、今、与えられているキリストへの信仰を終わりまで固く守っていくことへ向けられている。

 
 それゆえに、しるしの中で、実は、一番注目すべきものは、イエス・キリストの福音の宣教が世界に広まることである。マルコ13:10、「しかし、まず、福音があらゆる民に宣べ伝えられねばならない。」。

 
 ベルクーワは言う。「・・・第一の関心は、イエス・キリストの福音の世界的拡大である」、「とにかく、これが御国の焦点である。福音宣教の力強さが終わりの日々には支配するのであろう」、「終わりの日々においては、福音の宣教がすべてのしるしの焦点である。福音の宣教においてすべてのしるしは、理解されるし、また、されねばならない」(251頁)。

 
 すなわち、終末と言うと、戦争とかききんとか大地震とか、暗い面がばかりに目を注いでいたのでは、だめなので、明るい面を見なければならない。世の終わりのしるしの中で、最も素晴らしいしるしは、福音の世界的拡大なので、希望がある。

 こうして、ベルクーワは、しるしから、キリスト再臨、あるいは、世の終わりは計算すべきではない。何故なら、聖書の終末記述は、各々の立場で終末の約束を再解釈しているからである。

4.終わりの日がいつ来るかは、天の父なる神のみが知る

キリストの再臨、また、世の終わりは計算できない。何故なら、歴史の支配者のイエス・キリストであっても、終りの日がいつ来るかは知らず、天の父なる神のみが知っているからである。
 
 マタイ24:35、36で、「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない。その日、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。ただ、父だけがご存じである。」。マルコ13:32で、「その日、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。父だけがご存じである。」。

 
 これが、どのような意味かについては、前々から議論がある。たとえば、オランダの新約学者のヘルマン・リダボス(Herman Ridderbos)は、「マタイ福音書注解」において、これは、キリストの職務の限界(limitation of Christ's office)を表すものと解釈した。しかし、同じ、オランダのファン・リューエン(J.A.C.van Leeuwen)は、「マタイ福音書注解」において、これは、イエス・キリストの人間性の限界(human limitation)を表すものと解釈した。

 
 しかし、ベルクーワは、ここで大切なことは、確かに、キリストは、御自分は、世の終わりは知らないと明白に語っているが、でも、大切なことは、キリストが世の終わりについて語った終末記述が信頼できないということにはならない。キリストは、世の終わりの正確な日を知らないということで、世に終りがあることを知らないとか。御自分が世の終りに再臨して審判することを知らないと言っているわけでは決してないことを理解することである。
 
 それゆえに、ベルクーワは、ここで、大切なことは、次に続いているものの勧め、すなわち、マルコ13:37で、「あなたがたに言うことは、すべての人に言うのだ。目を覚ましていなさい。」が大切であると言う。ベルクーワは言う。「こうして、キリストは御自分が知らないことにおいて、疑いを得ない現在が将来を指し示して、警戒と固く立つことを求めつつ、完全な確信(watchfulness and steadfastness)をもって語るのである」(257頁)。

 
 すなわち、世の終わり、あるいは、キリスト再臨は知らないが、しかし、必ず、世の終わりと再臨は来るので、それに向かって、今、人はキリストへの信仰をいよいよ失わないように警戒し、注意し、固く立つ姿勢を整えることが大切であるという意味である。

 
 いずれにして、キリストの再臨、あるいは、世の終わりの日を聖書の終末記事から計算することは不可能である。何故なら、歴史の支配者のイエス・キリスト御自身が世の終わりの日を知らないからである。

 
 したがって、大切なことは、世の終わりが必ず来ることに対して、今から自分の信仰をよく整えることである。こうして、ベルクーワは、世の終わりのいろいろなしるしを自分勝手に引っ張り出して、今の時代の出来事に勝手に当てはめて終末を計算したり、近いことを語ったりするような仕方はおかしいことを述べる。聖書の終末記述は、今キリストを信じている自分の信仰を整えるものとして読むべきである。

結び

以上が第8章「時のしるし」である。要旨を振り返ろう。「時のしるし」とは、時代のしるし、世の終わりのしるし、終末のしるし、キリスト再臨の前兆、神の国到来のしるしのことであり、マタイ24章にも、偽キリストの出現、戦争、戦争のうわさ、ききん、地震、迫害、偽預言者の出現、不法のはびこり、愛の冷えること、福音の世界的伝播、太陽と月と星が光を失うこと、星が落ちること、天体の揺れ動きがあること、人の子のしるしが天に現れることなどが語られている。

 では、歴史において、しばしば、偽キリストが出現したり、戦争が生じたり、戦争のうわさがあったり、ききんがあったり、大きな地震があったり、偽預言者が生じたりなどが幾らでもあるが、これらの歴史上の諸現象は、キリスト再臨の前兆として、理解してよいのか。また、それらの諸現象が生じた時には、キリストの再臨、あるいは、世の終わりが近づいたということを、確信をもって言ってよいのかという問題が出てくる。そこで、ベルクーワは、時のしるしの問題を扱う。

 
 しるしは、ヨハネ福音書にも記されているように、そのものが、いつでも、悪くて、無意味という考えは、聖書にはないが、大切なことは、それ自身で独立的に自動的に証明力をもつのではなく、いつでも、信仰によってのみ、正しく、その意味が受け取られるものである。それゆえに、しるしを信仰と切り離して考えてはならない。

 
 では、教会は、しるしをとのように考えてきたか。すると、教会の伝統的理解には、不十分なところがあった。すなわち、時のしるしを、今、キリストによって救われている自分の信仰の姿勢を整えることから切り離してしまって、将来の世の終わりに生じる客観的出来事のように扱い、世の終わりのしるしは、今の時代に関係をもたない、世の終わりのみ関係をもつ、集合物や集積物と思い、世の終わりのしるしは、今と分離されて、孤立させられ、そして、形式化されてしまった。

 
 その結果、その時代の大きな戦争や大ききんや大地震などがあると、世の終わりが近づいた、あるいは、世の終わりが来たという説明が、まるで、世の終わりが計算可能のごとく広く受け入れられるようになった。でも、そのたび、その予想は外れたのである。こうして、教会の伝統的解釈は、しばしば、しるしを今と切り離して、世の終わりのデータのように扱ってきたが、世の終わりは計算不可能である。

 
 ベルクーワは、世の終わりのしるしを、今と切り離して、将来の世の終わりの客観的データ、物語、報告、レポートと考えることに反対し、むしろ、今としっかり結びつけて、キリストの贖いによって開始している救済がやがて完成するために、今自分の信仰を整える教えという風に考えるべきことを主張している。すなわち、しるしの性質をはっきりさせることが大切と言う。

 
 また、終末と言うと、戦争とかききんとか大地震とか、暗い面がばかりに目を注がないで、マルコ13:10、「しかし、まず、福音があらゆる民に宣べ伝えられねばならない。」と力強く言われているように、明るい面をも見るべきで、世の終わりのしるしの中で、最も素晴らしいしるしは、福音の世界的拡大なので、希望がある。

 
 なお、イエス・キリストであっても、終りの日がいつ来るかは知らず、天の父なる神のみが知っていると、マタイ24:35、36、また、マルコ13:32で言われているが、ここで、大切なことは、次に続いているものの勧めである。すなわち、キリストは、世の終わりの日はいつかを知らないが、しかし、必ず、世の終わりと再臨は来るので、それに向かって、今、各自がキリストへの信仰を決して失わないように警戒し、注意し、信仰に固く立つ姿勢を整えることが根本的に大切なのである。

 
 それゆえ、世の終わりのしるしを世の終わりの客観的データのようにして、世の終わりを計算できるかのように、扱ったり、この世の生じる破局的な出来事を聖書のしるしに当てはめて、世の終わりは近いと断言したりはできない。聖書のしるしは、世界と歴史に、戦争、ききん、大地震などの世界を揺るがす出来事が生じても、一人ひとりが、キリストに対する自分の信仰を決して失わないように警戒し、注意し、信仰に固く留まり続ける姿勢を整えることを求めているのである。聖書のしるしは、キリストへの自分の信仰を整えさせる性質の教えであることをはっきりさせることが重要である。

 
 では、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、時のしるし、世の終わりのしるし、キリスト再臨の前兆、キリスト再臨のしるしは、神の国の到来のしるしは、どのように扱われているか。すると、ウェストミンスター信仰基準は、しるしとか前兆という言葉は使わないが、しるし、前兆にあたる事柄としては、福音の宣教、イスラエルの回心、異邦人の召し、反キリストの出現の4つの事柄を記している。

 
 すなわち、キリスト再臨に先立って、「福音が全世界に広められる」という福音の世界的宣教を表明している。大教理191問。また、キリスト再臨に先立って、イスラエルの民族的回心があることを表明している。大教理191問で、「ユダヤ人が召されること」という言い方で表している。また、異邦人の中で救われるべき人がすべて救われる。大教理191問で、「異邦人の満数が召し入れられること」と言われている。そして、また、反キリスト、すなわち、不法の者、滅びの子の出現を語っている。告白25章6節。

 
 なお、世の終わりのしるし、再臨の前兆としての反キリストの出現ということがあるが、ウェストミンスター信仰告白では25章6節で、反キリストがローマ教皇という解釈で表明されている。この解釈は、宗教改革時代のプロテスタントの共通の解釈であったが、しかし、今日、このように解釈する人はほとんどいないと思われる。南長老教会では、すでに、1939年に、この部分を改定して、ローマ教皇を反キリストと言わないようにした。もちろん、わたしたちも、ローマ教皇を反キリスト、滅びの子と言わないようにした方がよい。

 
 キリスト再臨の前兆、世の終わりのしるしというものは、歴史の中に生じて、世の終わり、キリストの再臨を指し示すものではあるが、しかし、もちろん、だからと言って、キリストの再臨の時を確定することができるわけではない。ベルクーワは、しるし、前兆は、キリストが必ず再臨することを指し示す。でも、だからと言って、しるし、前兆から、世の終わり、キリスト再臨を計算できるものではないと言っている。ベルカワーは、それを「計算不可能」(アンカウンタブルネス)という言葉で繰り返している。また、ベルクーワは、しるし、前兆としていろいろなものが聖書において挙げられているが、一番大事なしるしは、マルコ13:10で、「しかし、まず、福音があらゆる民に宣べ伝えられねばならない。」、マタイ24:14で、「そして、御国のこの福音はあらゆる民への証しとして、全世界に宣べ伝えられる。それから、終わりが来る。」と言われているように、福音の世界的宣教である、言っている。福音の世界的宣教が、終わりの時代のしるしの中心、世の終りのしるしの中心、キリスト再臨の前兆の中心である。

 
 そこで、わたしたちの教派創立60周年記念宣言である「終末の希望についての信仰の宣言」においては、終末のしるしについては、2個所で表明している。1個所は、しるしを通して、再臨の日を特定できないことを述べている。

二終末の希望に生きる途上の民
(一)主を待ち望む姿勢
再臨の時期  わたしたちは、大いなる期待と喜びをもって主の再臨を待ち望みます。聖書は、再臨の日に至るまでに、様々な出来事がしるしとして起こることを告げています。しかし、どのような出来事を通しても、その時や時期を特定することはできません。その日は、わたしたちには隠されており、ただ父なる神のみがご存じです。
 もう1個所は、福音宣教だけを終末のしるしとして述べている。

二 終末の希望に生きる途上の民
(四)途上の民の特権と使命
御言葉の宣教の使命  この終わりの時代においては、キリストの福音の宣教こそ神の国の進展の中心的しるしです。主はすべての人が悔い改めるように、忍耐して待っておられます。わたしたちは、主の出現と御国を思いつつ、時が良くても悪くても御言葉を宣べ伝え続けます。また、あらゆる領域で神の真理を証しし、たとえ国家的権威であれ、良心と思想を統制しようとする悪魔的策略に対しては、キリストの王権を大胆に宣言して戦います。
 
 以上のように、福音の宣教が、神の国の到来のしるし、すなわち、終わりの時代のしるし、キリスト再臨の前兆、しかも、その中心的しるしと位置付けて力強く告白されている。今日の観点から、世の終わりのしるし、キリスト再臨の前兆についてどのように扱うかということは、なかなか難しいが、「終末の希望についての信仰の宣言」においては、中心的しるしとして福音の世界的宣教のみを述べたが、とてもよい判断であったと、わたしは思う。

 
 約束のメシア・イエス・キリストが出現し、十字架の死と復活によって救いの道を開き、天にお帰りになり、父なる神の右に座し、教会と世界を支配し、ペンテコステにおいて聖霊を注ぎ、教会が聖霊の豊かな力によって福音を世界において宣教し、人々が、今は恵みの時、今は救いの時として救われていることは、キリスト再臨の素晴らしい前兆であり、終わりの時代の素晴らしいしるしである。

 
 わたしたちの日本は、千年に一度とも言われる3.11の大震災、および、大津波による原発事故で、いろいろな意味で、歴史的未曾有の困難なときにあるが、この困難なときにも、キリストを信じただけで恵みにより本当に救われ、神とのまじわりに、人生の真の目的、意味、価値、希望を見出して、どの人も喜び生かす福音を、今、自分の信仰をよく整え、聖霊の力によって宣べ伝えていこう。


 ホーム  目次に戻る