ベルクーワの著作の紹介

                        

            第9章 反キリスト

はじめに

第9章は、「反キリスト」(The Antichrist)であるが、では、ベルクーワの問題意識は何か。すると、終末に関して、しばしば、問題になるのは、反キリストである。テサロニケ二2:3で、「だれがどのような手段を用いても、だまされてはいけません。なぜなら、まず、神に対する反逆が起こり、不法の者、つまり、滅びの子が出現しなければならないからです。」、ヨハネ一2:18−27で、「子供たちよ、終わりの時が来ています。反キリストが来ると、あなたがたがかねて聞いていたとおり、今や多くの反キリストが現れています。これによって、終わりの時が来ていると分かります。彼らはわたしたちから去って行きましたが、もともと仲間ではなかったのです。仲間なら、わたしたちのもとにとどまっていたでしょう。しかし去って行き、だれもわたしたちの仲間ではないことが明らかになりました。しかし、あなたがたは聖なる方から油を注がれているので、皆、真理を知っています。 わたしがあなたがたに書いているのは、あなたがたが真理を知らないからではなく、真理を知り、また、すべて偽りは真理から生じないことを知っているからです。 偽り者とは、イエスがメシアであることを否定する者でなくて、だれでありましょう。御父と御子を認めない者、これこそ反キリストです。御子を認めない者はだれも、御父に結ばれていません。御子を公に言い表す者は、御父にも結ばれています。初めから聞いていたことを、心にとどめなさい。初めから聞いていたことが、あなたがたの内にいつもあるならば、あなたがたも御子の内に、また御父の内にいつもいるでしょう。これこそ、御子がわたしたちに約束された約束、永遠の命です。 以上、あなたがたを惑わせようとしている者たちについて書いてきました。しかし、いつもあなたがたの内には、御子から注がれた油がありますから、だれからも教えを受ける必要がありません。この油が万事について教えます。それは真実であって、偽りではありません。だから、教えられたとおり、御子の内にとどまりなさい。」、ヨハネ一4:3で、「イエスのことを公に言い表さない霊はすべて、神から出ていません。これは、反キリストの霊です。かねてあなたがたは、その霊がやって来ると聞いていましたが、今や既に世に来ています。」、ヨハネ二7で、「このように書くのは、人を惑わす者が大勢世に出て来たからです。彼らは、イエス・キリストが肉となって来られたことを公に言い表そうとしません。こういう者は人を惑わす者、反キリストです。」。

  以上のように、聖書の中で、反キリストは明白に語られている。そして、歴史と現代の流れにおいて、人々は、たとえば、ネロ皇帝、ローマ教皇、カリグラ皇帝、ナポレオン、ヒットラー、レーニンなど、ある人物を反キリストとして宣言したりしてきた。また、歴史と時代の流れにおいて、反キリスト教的力や動き(anti-Christian powers or movements)を見てきた。そこで、反キリストとは、一体どのようなことかを、ベルクーワは考察する。

1.反キリストは、人物か、それとも、力か

 教会は、反キリストをどのように考えてきたかベルクーワは、オランダのヴァレンタイン・ヘップ(V.Hepp)が、「反キリスト」(1919年)を書いて、オランダの教会とクリスチャンが、反キリストと戦うようにと激しく呼びかけたことを記している。ヘップは、バーフィンク後の改革派神学者で、ベルクーワの前の人であるが、1919年は、第一次世界大戦終了の年で、その中に、何か反キリストを見立てて、戦いの姿勢を整えるように呼びかけた。
 
 すなわち、ヘップは、聖書の反キリストが、その時代に現実に生じたものとして訴えた。反キリストの現実性(actuality)を訴えた。ヘップは、反キリストは、他の時代には最早現れず、その時代に現れると考えた。いずれにしても、歴史や時代の危機の時に出てくる反キリスト的人物、あるいは、反キリスト的力や運動が、反キリストと考えられることがある。そこで、ベルクーワは、まず、反キリストは、世の終わりの人物か、力あるいは運動か(human person at the end of history ,power or movement)を考察する。

 
 そこで、ベルクーワは、世々の教会が、反キリストをどのように考えてきたかを紹介する。すると、教会は、ローマ時代にキリスト教を迫害したネロ皇帝を反キリストと同一視した(identification)。これは、4世紀のコンスタンチヌス帝が、寛容令を出すまで続いたと言われている。宗教改革の時、ローマ教皇を反キリストと、プロテスタントは考えた。ルターもそうであった。では、ルターは、どうして、ローマ教皇を反キリストと考えたか。すると、ベルクーワは、アルトハウスの「最後の事柄」に基づいた紹介している。それは、ルターは、自分の時代が終わりの時代(eschatological)と考えていた。あるいは、感じていたからである。そして、終わりの時代には、「不法の秘密の力」と言われる反キリストが出現することをテサロニケ二2:4が語っていたので、ルターは、ローマ教皇が世の終りに出現する反キリストと同一視したのである。

 
 また、ルターは、詩編第10編を終りの日の反キリスト出現の詩編と読んで、自分の時代にあてはめていた。詩編第10編は、信仰者が圧迫される状況が描かれている。そこで、詩編の記者は、12節で、「立ち上がってください。主よ。」と願った。主が立ち上がる時が終末の時と考えた。そして、ルターは、自分たちプロテスタントが、ローマ教皇によって苦しめられる時代を終りの時代と信じ、あるいは、感じていたので、ローマ教皇を反キリストと考えた。

 
 では、カルヴァンはどうか。すると、カルヴァンもローマ教皇を反キリストと主張した。「綱要 W−2−12」、「綱要 W−7−25」で、ローマ教皇を反キリストと呼んでいる。

 
 しかし、ベルクーワは、ルターとカルヴァンは、ニュアンスの違いがあると言う。ルターは、彼の時代をより終末的に捕えて、反キリストをより個人の(individual)教皇として同一視した。でも、カルヴァンは、世々にわたって続いていくと豪語していたカトリックの教会的王国(ecclesiastical kingdom)により関心をもって同一視した。しかし、ルターは、自分の時代は、より終末(eschatological)という強い意識であった。ルターは、1529年に、トルコがウィーンを攻撃して侵入した時に、それは、神の国の近づいたことのしるしとして理解したほどで、終末意識が強かった。したがって、ローマ教皇も、終わりの時代に出現する反キリストと考えた。

 
 では、その後、歴史において、反キリストはどうしたか。すると、宗教改革以後は、啓蒙主義と啓蒙期によって、ローマ教皇を反キリストと同一視することは衰えていった。19世紀においては、ローマ教皇は、反キリストの先駆者(forerunner)と考えられ、その後、ローマ教皇は「ローマにおける反キリスト教的なもの」と考えられ、20世紀の神学者カール・バルトは、ローマ・カトリックの「存在の類比」いう教えを「反キリストの発明」と呼んだ。

 
 そして、なお、フランス大革命およびナポレオン戦争後は、ナポレオンが、ヨハネ黙示録9」11に出てくる「アポリオン」と言われる反キリストと同一視された。さらに、ヒットラー、スターリンも、ある人々によって、反キリストとして考えられた。

 
 したがって、伝統的には、反キリストは、人物(person)と考えられた。ベルクーワは言う。「伝統的には、反キリストの人格的概念(personal concept)に対して、強い好みがあった。そして、これは、テサロニケ二2:8に大きく基づいている。そこでは、パウロは、不法の者と主の終末時の再臨と密接な関係を立てている。そこは、反キリストの廃絶についてのパウロの記述への強い人格的局面(a strongly personal aspect)があると思われるからである。2:8で、『その時に・・・』」(264頁)。
すなわち、教会、あるいは、クリスチャンは、伝統的には、ここに大きく基づいて、世の終わりの反キリストは、人物(person)と考えてきたのである。

2.ヨハネの手紙の反キリスト(単数)と反キリストたち(複数)

 (1)カルヴァンの理解

ヨハネの手紙を読むと「反キリスト」(単数)と「反キリストたち」(複数)が、両方出てくる。これは、一体、どのようなことか。単数の反キリストと複数の反キリストたちの関係は、どのようなものか。ヨハネ一2:18に、「子供たちよ、終わりの時が来ています。反キリスト(単数)が来ると、あなたがたがかねて聞いていたとおり、今や多くの反キリスト(複数)が現れています。これによって、終わりの時が来ていると分かります。」とある。
 
 これは、一見、びっくりするような感じがする。これまでに言われてきたことは、単数の反キリストは、世の終わり、終末に現れるひとりの人物である。しかし、複数の反キリストたちは、その先駆者たち、先駆けの者たちで、いろいろな時代に出現する人物たちと考えられてきた。

 
 すなわち、時間の差で考えてきた。現在と将来の差で考えてきた。単数の反キリストは、将来、未来の終末に出現するひとりの人物である。複数の反キリストたちは、今、現在、出現している反キリストの者たちであると考えてきた。

 
 カルヴァンも、この考えであった。すなわち、カルヴァンは、テサロニケ二2章と調和させようとした。そして、将来に一人の反キリストが生じる時には、教会は荒らされて、困難な状況に追いやられることが起こるが、今は、まだそこまで起こらず、反キリストの先駆者たちとして、複数の反キリストたちが生じて、誤った教えに立つ分派を生じさせていることを表している。カルヴァンのヨハネの手紙一2:18の注解でそう論じている。

 (2)ベルクーワの理解

 しかし、ベルクーワは、カルヴァンの理解は無理だと言う。何故無理か。すると、テサロニケ二の反キリストも、只単に世の終りに出現することが語られているのでなく、その反キリストの力が今すでに働いていることを語っており、かつ、ヨハネの手紙も、反キリストが今すでに来ていることを語っているからである。したがって、カルヴァンのテサロニケ二2章の反キリストは、世の終りにおける人物、そして、ヨハネの手紙の反キリストは、その先駆者たちという仕方で調和させることができない。テサロニケ二2章も、ヨハネの手紙も、どちらも、反キリストを今すでに働くものとして語っていることを理解することが大切である。
 
 それで、ベルクーワは、ヨハネの手紙は、反キリストが今すでに来て、ナザレのイエスがメシア・キリストとすることを否定して、偽りの教師たちが反キリストたち(複数)として語られていることは、極めて明瞭であると言う。

 
 ベルクーワは、シュナッケンブルク(Schnackenburg)の「ヨハネの手紙注解」を用いながら説明している。シュナッケンブルクは、「ヨハネは、反キリスト(複数)がすでにやって来たという警告をもって、彼の時代を終末的に意義をもつものとして特色づけ、その手紙の読者たちを脅かしている危険の前面で、警戒を叫んでいるのである」と述べている。すなわち、ヨハネは、反キリストが今すでに現実に(actual)に来ているという終末的解釈がなされていて、イエス・キリストを認めない偽りの教師たちが反キリストと呼ばれていることに特色があるという意味である。

 
 そこで、ベルクーワは、2:18だけを見てはいけない。ヨハネ一4:3を見るともっとはっきりする。4:3は、「イエスのことを公に言い表さない霊はすべて、神から出ていません。これは、反キリスト(単数)の霊です。かねてあなたがたは、その霊がやって来ると聞いていましたが、今や既に世に来ています。」。また、ヨハネ二7で、「 このように書くのは、人を惑わす者が大勢世に出て来たからです。彼らは、イエス・キリストが肉となって来られたことを公に言い表そうとしません。こういう者は人を惑わす者、反キリスト(複数)です。」。すなわち、ここでは、反キリストが、イエス・キリストの歴史的肉体を否定する偽りの教えを語るヨハネ時代の異端の教師たちのこととして語られている。したがって、すでに反キリストは出現していた。

 
 そして、さらに、それらの偽りの教師たち(false teachers)は、教会の中から出てきた人たちである。ヨハネ一2:19で、「彼らはわたしたちから去って行きましたが、もともと仲間ではなかったのです。仲間なら、わたしたちのもとにとどまっていたでしょう。しかし去って行き、だれもわたしたちの仲間ではないことが明らかになりました。」。

 
以上のことから、ヨハネの手紙においては、反キリストがすでに出現したと語られている。ヨハネ時代においては、イエス・キリストを否定する教師たちが、反キリストとして語られている。世の終わりに現れる人物ではない。

3.テサロニケ二2章の反キリストも、すでに働いている

 パウロは、どのような文脈で、テサロニケ二2章で、反キリストである「不法の者」を表しているか。すると、テサロニケの人々は、主の日、すなわち、終末、世の終わりはすでに来たと語っている者がいても、それを信じてはいけない。何故なら、主の日、終末、世の終わりが来る前には、それ以前に背教と不法の者と言われる反キリストが出現するからである。ところが、まだ反キリストは出現していないが、しかし、反キリストである不法の秘密の力はすでに歴史の中に働いている。では、その不法の秘密の力は、完全に全開しないように阻止され、抑止されている。でも、イエス・キリストはやがて世の終りには、不法の者を滅ぼしてしまうと言って、テサロニケの人々に正しい終末期待をもたせ、警戒させた。
 
 そこで、ベルクーワは、この流れで大切なことは、不法の者(the man of lawlesness)が、人物(person)であるどうかではなく、反キリストである不法の秘密の力と言われるものがすでに今働いているということであると語る。

 
 ベルクーワは、テサロニケ二2章の「不法の者」が、世の終わりの人物(person)とは確信をもって言えないと考えているし、また、人物にしなければならない理由はないと考える。パウロが、ここで言いたいことは、反キリストが人物か否かでなく、反キリストが今すでに働いているので、警戒するようにということと考える。したがって、不法の者を人物と考えることが、絶対正しいという言い方を批判している。

 
 ベルクーワは言う。ゲールハルダス・ヴォス(G.Vos)が、「パウロの終末論」の中で、「『わたしたちは、それゆえ、反キリストはひとりの人間(a human person)であろうということは、当然のことと考える』というのは、幾分早計である。パウロが、ここで人格的言葉(in personal term)で、反キリストを語っているということは、事柄を決定しないであろう・・・。」(270頁)。テサロニケ二に描かれている反キリストは、歴史の終わりの人物(person)として、そこで描かれていることは、新約聖書の根拠によって、確実性を置ける理由はないのである」(271頁)。すなわち、テサロニケ二の不法の者が、人物であるという絶対的保証はないのである。

 
 何故か。すると、ベルクーワは、テサロニケ二2:4で、「この者は、すべて神と呼ばれたり拝まれたりするものに反抗して、傲慢にふるまい、ついには、神殿に座り込み、自分こそは神であると宣言するのです。」とあるのは、旧約聖書のダニエル7:20以下と関係がある。たとえば、ダニエル7:25の、「彼はいと高き方に敵対して語り/いと高き方の聖者らを悩ます。彼は時と法を変えようとたくらむ。聖者らは彼の手に渡され/一時期、二時期、半時期がたつ。」と関係がある。また、ダニエル11:32の、「契約に逆らう者を甘言によって棄教させるが、自分の神を知る民は確固として行動する。」と関係がある。

 
 また、テサロニケ二2:8は、「その時が来ると、不法の者が現れますが、主イエスは彼を御自分の口から吐く息で殺し、来られるときの御姿の輝かしい光で滅ぼしてしまわれます。」であるが、ここは、旧約聖書のイザヤ11:4での、「弱い人のために正当な裁きを行い/この地の貧しい人を公平に弁護する。その口の鞭をもって地を打ち/唇の勢いをもって逆らう者を死に至らせる。」と関係がある。

 
したがって、テサロニケ二2章は、黙示録的形態(apocalyptic form)とも深く関係しているので、そのまま文字通りに解釈してよいかが問題になる。J.A.T.ロビンソン(J.A.T.Robinson)は、「イエスとイエスの再臨」(1957年)を書いた。その書で、「テサロニケ二の高度な黙示録的に色づけられた個所」のことを語っている。

 
 それで、ベルクーワは、テサロニケ二で、パウロが言おうとしていることの大切な点は、不法の者と言われる反キリストが人物か否かではなく、反キリストの力が今すでに現在働いているという反キリストの現実性(actuality)である。黙示録的書き方で大切なのは、自分が召されている信仰の状態が崩れないように警戒すること(watchfulness)を語ることである。

 
 ベルクーワとしては、大切なのは、反キリスト(anti)だと言う。そして、反キリストの反(anti)は、いろいろなかたちで歴史に現れるということを認めることであると言う。「反(anti)が具体的に誰かを追求する前に大きな注意が払われなければならない。人物的局面も力的局面もアプリオリに排除してはならない。反キリストの反(anti)は、いろいろな仕方で歴史の諸形態と諸動態(dynamics)に結びついてくるのである。わたしたちは、反キリストの描写によって、写真的な描写は与えていないことを忘れてはならない。メッセージの心は、わたしたちが召された状態に警戒の状態で続けることなのである。ひとつのしるし(one signal)が何度も何度も生じる反キリスト、多くの反キリストたち、欺く者、滅びの子、不法の者という風に、多くの反(anti)は、時と場合によって、数多くのかたちを取るのである。しかし、それは(anti)は、常に認められ得るものなのである」(271頁)。

 
 すなわち、ベルクーワは、反キリストを人物か力かを絶対的確実性をもって決めるのは難しいし、できないことである。そして、そんな議論をするよりは、反キリストは、歴史においていろいろなかたちで現実に(actual)出現することを認めて、反キリストに欺かれないように、教会と信仰者がしっかり対応してことを考えた方がよいという主張である。

4.模倣動機

さらに、ベルクーワが、この流れで扱っていることは何か、すると、反キリストは、キリストに反対するとともに、自分がキリストになり代わる、自分がキリストの真似をして入れ替わるものであるという主張である。この考え方は、いわゆる、「模倣動機」(so-called imitation motif)と言われるものである。具体的には、ヴェルナー・フールスター(Werner Foerster)が、キッテル編集の新約聖書神学辞典において、黙示録の「獣」に関し、この問題を扱っている。ヨハネ黙示録13:11に、「わたしはまた、もう一匹の獣が地中から上って来るのを見た。この獣は、小羊の角に似た二本の角があって、竜のようにものを言っていた。」とあるように、「対立的平平行関係」(antithetic parallelism)がある。すなわち、獣は、小羊のイメージを自分に取り、そして、人々を誤り導く姿で描かれている。
 
 また、エドワルド・シュタウファー(E.Stauffer)も、反キリストとキリストが平行関係をもっていることを、「新約聖書神学」(1948年)で強調した。では、どこが平行か。すると、小羊キキリストは、聖書では死んで復活したが、反キリストの獣も致命傷を受けたが治ったことである。

 
 しかし、ベルクーワは、これには賛成できない、根拠がとても弱いと言う。何故なら、確かに、獣は小羊のように「二本の角をもつ」と言われているが、そのすぐ後で、「龍のようにものを言った」とあって、今度は小羊でなく、龍に似ていると言われているからである。また、獣が受けた致命的傷は、グレイダヌス(S.Greijdanus)の「黙示録注解」によれば、これは、一度滅びたローマ帝国の復興の預言と見る。しかし、P.S.ミネアー(P.S.Minear)の論文、「傷を受けた獣」(1953年)によれば、ローマ皇帝ネロの死とそのネロが反キリストとして再生していると解釈していて、一致していない。

 
 ベルクーワは言う。「模倣の動機を強調しなくても、反キリストの力が条件的であることは、明白である。すなわち、反キリストの力は、わたしたちが、反キリストについて語っている聖書のすべての多様性において見ることができるように、正(thesis)によって呼び出される反(antithesis)なのである。この多様性は、自らを現実として、わたしたちに現わすのである」(274頁)。
すなわち、反キリストは、キリストを模倣して、人々を誤り導くという模倣説をわざわざ立てなくても、キリストがいるので、反キリストも出てくることは、十分わかる。それゆえに、根拠が弱い。模倣説(imitation-motif)を立てなくてもよい。
 
 いずれにしても、ベルクーワは、テサロニケ二2章では、パウロは、世の終わりの遠い人物として描いているのでなく、反キリストの力が今すでに働いているので、今、警戒するように勧めていることを知ることが大切である。ヨハネの手紙の反キリストも、遠い未来でなく、今、すでに来ていると言っている。今が大事なのである。

 
 ベルクーワは、ヨハネ黙示録で描かれている黙示的描写は、ひとつの時代だけに限られるのでなくて、繰り返し、いろいろな時代に当てはめること(applicability)ができるし、また、いろいろな時代に現実として(actual)生じることとして理解している。

 
 ベルクーワは言う。「・・・反キリストがその侵入を変えて入ってくる時代と状況の単純な理由ゆえに、反キリストの理念の継続的再解釈があるに違いない。わたしたちは、反キリストの『霊的−歴史的』見解(a pneumatic-historic view of the antichrist)を合法的に語ってよいであろう。」(274頁−275頁)。すなわち、ベルクーワは、反キリストは、テサロニケの手紙、ヨハネの手紙、ヨハネの黙示録などで語られているが、語られ方は同一でなく、それぞれの書かれた時代と状況のなかで、今すでに反キリストが解釈されて語られていることを理解することの重要性を主張している。

5.反キリストが歴史の中で、すでに今働いている聖書の実例 

 反キリストは、世の終わりに出てくる遠い存在でなく、歴史の中で現実に働くものとして警戒すべきことを求めていることを、ベルクーワは、聖書の他の個所の実例で示す。すなわち、現実の反キリストへの警戒を教えている個所を挙げる。
 第1の実例は、マルコ13章のイエス・キリストによる終末預言である。13:14で、「憎むべき破壊者が立ってはならない所に立つのを見たら――読者は悟れ――、そのとき、ユダヤにいる人々は山に逃げなさい。」とある。この御言葉は、もともと、ダニエル9:27の、「彼は一週の間、多くの者と同盟を固め/半週でいけにえと献げ物を廃止する。憎むべきものの翼の上に荒廃をもたらすものが座す。そしてついに、定められた破滅が荒廃の上に注がれる。」、および、ダニエル12:11の、「日ごとの供え物が廃止され、憎むべき荒廃をもたらすものが立てられてから、千二百九十日が定められている。」と関係がある。
 
 このダニエルの預言がイエス時代に当てはめられて、エルサレム神殿の破壊を表すものと再解釈している。すなわち、ダニエル書においては、ユダヤ人を苦しめ、神殿を汚したシリアのアンテオカス・エピファネス王のことが語られていたが、イエスは御自分の時代に当てはめた。こうして、反キリストの現れは、世の終わりの遠い存在でなく、イエスの弟子たちの時代に現実に(actual)に生じることに警戒することを望んだのである。

 
英国のH.H.ローリー(H.H.Rowley)は、イエスの語った「宮を荒らす憎むべき者」は、ローマ皇帝カリグラと同一視したが、それは、ともかくとして、反キリストは、イエス・キリストの弟子たちの時代にも出るものと言われて、警戒するように求められたことは明白である。

 
 第2の実例は、黙示録の出てくるゴグとマゴグが、サタンの手先となって、聖徒たち、クリスチャンに戦いを挑んでくることを述べている個所がそうである。黙示録20:8に、「地上の四方にいる諸国の民、ゴグとマゴグを惑わそうとして出て行き、彼らを集めて戦わせようとする。その数は海の砂のように多い。」とある。ゴグとマゴグは、旧約聖書のエゼキエル38章、39章に出てきて、ゴグとマゴグは、北の方からやって来て、イスラエルを大敗北させることが語られている。

 
 では、黙示録が、旧約聖書のゴグを再解釈したのは、どのような意味か。すると、歴史の終わりの終末に、ゴグと聖徒たちの戦いがあるということを表しているか、あるいは、それとも、ゴグと聖徒たちの戦いは、歴史と時代の中に繰り返して生じるという意味で記されているか。すなわち、終末的か(eschatological)、それとも、歴史的か(historical)。

 
オランダの旧約学者のアールダース(Aalders)は、「エゼキエル書注解 U」において、旧約聖書のエゼキエル書に出てくるゴグは、実際の歴史上の力(historical power)であり、イスラエルの捕囚の説明と切り離すことができない。すなわち、ゴグは、イスラエルと捕囚した実際の王か民族かのことというように考える。ところが、黙示録に出てくるゴグは、歴史的でなく、(多分、象徴か何か)、それゆえに、エゼキエルの歴史上のゴグと黙示録のゴグは一致させて考えられない。

 
 しかし、オランダのJ.リダボス(J.Ridderbos)は、「預言者たちの神の言葉 W」において、エゼキエルのゴグは、世の終わりの最後の戦いに直接関係しているものとして描いたので、黙示録のゴグと同じものと考える。すなわち、エゼキエルのゴグは、過去の歴史上の敵でなく、終末時の敵として描かれていた。そして、ゴグは、神に反対するこの世の力が負けることを表していると理解する。

 
 そこで、ベルクーワは、黙示録のゴグを歴史上の反キリストの力、あるいは、終末時の神に反する、あるいは、キリストに反する力と解釈することは、相互に排除し合わない。むしろ、どちらも含んでいると、ベルクーワは考える。

 
 すなわち、エゼキエル書のゴグは、地域的、あるいは、政治的関係(local political relationship)を表す名前とともに用いられているので、歴史的な意味でかたちづけられている。たとえば、エゼキエル38:2で、「「人の子よ、マゴグの地のゴグ、すなわちメシェクとトバルの総首長に対して顔を向け、彼に預言して、」とか、38:5で、「ペルシア、クシュ、プトが彼らと共におり、皆、盾を持ち、兜をかぶっている。」とか、39:1で、「ペルシア、クシュ、プトが彼らと共におり、皆、盾を持ち、兜をかぶっている。」と言われているところから考えると、ゴグは、歴史上の王や民族のように見える。
 
 しかし、黙示録20章においての、ゴグは、エゼキエルで語られていた具体的地方を表す言葉が全部消えている。ただ、ゴグとマゴグという言い方しか出ていない。すなわち、黙示録においては、ゴグやマゴグが、どこにあったという地域づけ(localization)など、大切なものとされていない。

 
 そこで、ベルクーワは、この意味は何かについて、次のように述べる。「この世の力との戦いの黙示的描写においては、あの定まった時期の歴史を通して、新約聖書の終末告知に取り入れられていく視野がある。」(276頁−277頁)。

 すなわち、ゴグは、エゼキエルにおいては、歴史上の王か民族かであったと思われるが、黙示録においては、反キリストとして再解釈されて、黙示録の書かれた時代の教会と信仰者に警戒を呼びかけているのである。
 
 第3の実例は、黙示録13:18の獣の数が、666と言われていて、反キリストを表すものとして、警戒するように呼びかけたことを、ベルクーワは挙げる。黙示録13:18は、「ここに知恵が必要である。賢い人は、獣の数字にどのような意味があるかを考えるがよい。数字は人間を指している。そして、数字は六百六十六である。」である。

 
 この解釈は、二つある。ひとつは、しばしば、言われるように、また、オランダのグレイダヌスが、「黙示録注解」で述べているように、7は神の完全数を表すが、6は被造物の十分性を表す。それの6が3つ重なって、自然とすべての地上的力に対する支配権を意味する。しかし、7でないということで、神に反することを意味する。

 
 もうひとつの解釈は、666は、具体的人物を表すという解釈で、ネロ皇帝を表すと解釈する。NEROCAESAR(ネロカエサル)は、各文字をヘブル語の数で表示して、足すと、ちょうど、666になると解釈する。

 
 ベルク−ワは、どちらが正しいかと言うよりも、大切なことは、黙示録が獣を表す反キリストに気をつけよ、忍耐せよと言っていることである。黙示録14:12に、「ここに、神の掟を守り、イエスに対する信仰を守り続ける聖なる者たちの忍耐が必要である。」と言われていることが、大切である。すなわち、黙示録が書かれた時に、本当に反キリストが現実に現れていた。そして、教会と反キリストが対決するかたちであったことは十分わかる。だから、警戒と忍耐を叫んだのである。

 
 したがって、ベルクーワが、この第9章「反キリスト」で、繰り返し、声を大にして主張していることは、反キリストを世の終わりの遠い遠い存在として、安閑としていることに反対することである。反キリストは、歴史と時代に現実に出現しているので、教会と信仰者は、いつも警戒することが大切なのである。

 
 ヨハネの手紙やテサロニケ二2章だけが、反キリストのいますことを教えているのではない。聖書は、多様性の中で、反キリストの現実性を教えて、教会とクリスチャンが絶えず、キリストへの信仰を失うことがないように、警戒することを求めているのである。

6.背教と対立の問題

 (1)背教

世の終わりには、反キリストが出現するとともに、背教が生じると言われているが、しかし、背教は、只単に、世の終りにだけ生じるものとしてでなく、今すでにいろいろな力をもって出ているので、教会と信仰者は気をつけるようにしなければならない。
 
 マタイ24:4で、「イエスはお答えになった。『人に惑わされないように気をつけなさい。』とあり、迷わされて、背教する人々が出てくるという意味である。また、テサロニケ二2:9で、「不法の者は、サタンの働きによって現れ、あらゆる偽りの奇跡としるしと不思議な業とを行い、」とあり、偽りの力としるしと不思議な出来事によって、信仰から背教する人々が出てくることが語られている。

 
 そして、さらに、只単に、終末のしるし、前兆だけでなく、容赦のない迫害を通して、現実に背教が出る。マタイ24:22で、「神がその期間を縮めてくださらなければ、だれ一人救われない。しかし、神は選ばれた人たちのために、その期間を縮めてくださるであろう。」とある。すなわち、未曾有の大迫害のため背教が出ることが語られている。

 
 さらに、ベルクーワは、聖書は、いろいろなかたちで生じた背教に対して警戒、警告を教えていることを語る。ガラテヤ3:1で、「ああ、物分かりの悪いガラテヤの人たち、だれがあなたがたを惑わしたのか。目の前に、イエス・キリストが十字架につけられた姿ではっきり示されたではないか。」とあり、これ背教の一種であり、真の信仰からの逸脱で、律法主義による逸脱である。

 
 テモテ二1:19で、「しかし、神が据えられた堅固な基礎は揺るぎません。そこには、『主は御自分の者たちを知っておられる」と、また「主の名を呼ぶ者は皆、不義から身を引くべきである』と刻まれています。」とあり、背教がここでも語られている。テモテ二2:18で、「彼らは真理の道を踏み外し、復活はもう起こったと言って、ある人々の信仰を覆しています。」。これも、背教である。しかも、他の人々まで背教に導いている。

 
 以上のように、背教も遠い将来のこととして、他人事として安閑としないで、今すでにいろいろなかたちで生じているのであるから、警戒することが大切である。

 
 アンタナス・マケイナ(A.Maceina)は、「悪の秘密」(1955年)を書いた。その中で、終末の背教について詳しく述べた。彼は、背教は、否定か忘却(denial or forgetfuleness)によって、生じると主張した。そして、忘却の方が、否定よりも、背教の段階が進んだものであると述べた。すなわち、否定は、神を意識的に否定することであるが、しかし、忘却は、神への関心そのものを全く失ってしまうことである。だから、さらに悪いかたちであると主張した。

 
 しかし、ベルクーワは、確かに、神を忘れてしまうということは、背教の常用な要素であるが、でも、それだけに集中させない方がよいと言う。すなわち、新約聖書が語る背教は、いろいろなかたちで現れるものとして描いているからである。すなわち、背教は迫害に負けること、神を忘れること、神を否定すること、神を冒涜すること、偽善、異端などを含んで、いろいろなかたちで現れるのである。

 (2)信仰者と信仰のない人々の対立

信仰者(believers)と信仰のない人々(unbelievers)との対立をどのように考えるべきか。一方は、キリストを信じ、一方はキリストを信じていない。コリント二6:14−18で、特に、15で、「キリストとベリアルにどんな調和がありますか。信仰と不信仰に何の関係がありますか。」と言われている。しかし、だからと言って、ファリサイ派みたいな気取った対立をする必要はない。クリスチャンは生ける神の神殿(コリント二6:16)であり、世の光であるので、信仰のないこの世の人々と対立する。しかし、クリスチャンとこ世の人々の対立(antithesis)は、呪いを受けるための対立でなく、祝福を受けるための対立である。ベルクーワは言う。「その対立は、気取った対立ではない・・・。その対立は、恵みの現実性(reality)に基礎づけられており、また、キリストの臨在(the omnipresence of Christ)に満たされているものである。この対立は、未来への途を期待と召命で満たすのである。この対立は、聖書的対立であり、パウロをして、キリストの十字架に敵して歩んでいる人々のために涙を流させる対立なのである(フリピ2:18)。」(286頁)。すなわち、信仰者と信仰のない人々の間の対立は、ファリサイ派のような他者を見下げた孤立と自己高慢(the isolation and self-elevation)ではなく、キリストの十字架を誤解して、キリストの敵として生きている人々をキリストへ導く祝福の対立であり、彼らをキリストへ導くのがわたしたち信仰者の使命であるという聖書的対立なのである。
 
 かつて、ドイツのハインリッヒ・フォーゲル(H.Vogel)は、「信仰者でない者との共同」ということを主張して、相手が無神論者であっても、無神論的誤りを攻撃してはならず、実際的な面においてのみ攻撃すべきであると語ったことがあった。でも、これは、極端すぎる。ベルクーワは、信仰をもたない人々との対立を、あらゆる意味で、無くすことは不可能であると語る。大切なことは、信仰者は、パウロが、ローマ5:10で、「敵であったときでさえ、御子の死によって神を和解させていただいた」と言っていることを忘れてはならない。わたしたちは、神の敵であった。それなのに、神は、わたしたちの救いのために御子を死なせてくださったのである。
 
 ベルクーワは言う。「・・・平和の使信が入って来るのは、まさに、これらの敵対的環境の中にである。確かに、・・・教会共同体(community)は、福音に耳を傾けようとしない人々と『何の関係もない』のである。しかし、同時に、『その人を敵とは見なさず、兄弟として警告しなさい(テサロニケ二3:15)』という憐みの呼びかけ(the compassionate call)が来るのである。キリストの死は、人間的愛への応答ではなく、敵意と不義への同情(sympathy)であるので、平和の福音がすべてのうらみ(animosity)へのたったひとつの答えなのである。」(289頁)。

 
 すなわち、信仰者は信仰のない人々に対して、ファリサイ派のように高ぶった接し方をすべきでなく、兄弟のように接して、平和の福音を語り、証し、証言すべきである。もし、そうしないならば、その信仰者は、ローマ5:6にあるように、キリストが、不信心な者たちのために死んでくださったことを忘れてしまった者と言える。そうであってはならない。キリストは、不信心な者たちのために、十字架で死に、救いの途を開いてくださったことを忘れてならない。信仰者は、キリストが、不信心な者たちのために死んでくださったことを忘れずに、兄弟のように接して、罪で昆乱しているこの世で、まだ信仰をもたない人々に、平和の福音伝え、語り、証し、証言していくのである。信仰者は、自分も不信心な者であったことを決して忘れてはならない。

 
 いずれにしても、ベルクーワは、信仰者と信仰のなない人々の間には、対立があるが、それは聖書的対立であり、信仰者は、孤立したり、自己高慢になったりせず、信仰のない人々に、聖書的憐れみをもって、平和の福音を伝えることの大切さと必要を語る。これは、クリスチャンが、百人に一人しかしかいない日本のキリスト教に励ましと希望を与える。

結び

以上が、第9章「反キリスト」である。要旨を振りかってみよう。ベルクーワの問題意識は、終末のしるしとしての反キリストの出現についてである。確かに反キリストについて、聖書は、テサロニケ二2:3、ヨハネ一2:18−27、ヨハネ一4:3で、語っている。そして、教会と信仰者は、反キリストトを、ネロ皇帝、ローマ教皇、カリグラ皇帝、ナポレオン、ヒットラー、レーニンなど、ある人物を反キリストとして宣言しきた。また、いつの時代でも、反キリスト教的力や動きがある。そこで、反キリストとは、一体どのようなことかを、ベルクーワは考察する。
 
 宗教改革期においては、ルターも、カルヴァンも、ローマ教皇を反キリストと考えた。でも、ベルクーワは、ニュアンスの違いがあり、ルターは、彼の時代をより終末的に捕えて、反キリストをより個人の教皇として同一視したが、カルヴァンは、世々にわたって続いていくと豪語していたカトリックの教会的王国により関心をもって同一視した。

 
 伝統的には、反キリストは、テサロニケ二2:8の「不法の者」に大きく基づいて、人物と考えられてきた。しかし、反キリストは、ヨハネの手紙にも出てくる。

 
 ヨハネの手紙を読むと「反キリスト」(単数)と「反キリストたち」(複数)が、両方出てくる。ヨハネ一2:18に、「子供たちよ、終わりの時が来ています。反キリスト(単数)が来ると、あなたがたはかねて聞いていたとおり、今や多くの反キリスト(複数)が現われています」とある。

 
 単数の反キリストと複数の反キリストの関係は何か。すると、これまでに言われてきたことは、単数の反キリストは、世の終わり、終末に現れるひとりの人物であるが、複数の反キリストたちは、その先駆者たち、先駆けの者たちで、いろいろな時代に出現する人物たちと考えられてきた。

 
 すなわち、時間の差で考えてきた。現在と将来の差で考えてきた。単数の反キリストは、将来、未来の終末に出現するひとりの人物である。複数の反キリストたちは、今、現在、出現している反キリストの者たちであると考えてきた。カルヴァンも、この考えであった。

 
 しかし、ベルクーワは、カルヴァンの理解は無理だと言う。何故無理か。すると、テサロニケ二の反キリストも、只単に世の終りに出現することが語られているのでなく、「不法の秘密の力は既に働いています」(テサロニケ二2:7)と語っており、かつ、ヨハネの手紙も、「今や多くの反キリスト(複数)が現われています」(ヨハネ一2:18)と語られている。したがって、テサロニケ二2章の反キリストは、世の終りにおける人物、そして、ヨハネの手紙の反キリストは、その先駆者たちという仕方で調和させることができない。テサロニケ二2章も、ヨハネの手紙も、どちらも、反キリストを今すでに働くものとして語っていることを理解することが大切であると、ベルクーワは言い、ヨハネの手紙の反キリストは、ナザレのイエスがメシア・キリストとすることを否定している、偽りの教師たちが反キリストたち(複数)として語られていることは、極めて明瞭であると言う。

 
 では、他方、テサロニケの反キリストは、不法の者と言われるが、まだ出現していない。でも、反キリストである不法の秘密の力はすでに歴史の中に働いている。とは言え、その不法の秘密の力は、完全に全開しないように阻止され、抑止されている。でも、イエス・キリストはやがて世の終りには、不法の者を滅ぼしてしまうと言って、テサロニケの人々に正しい終末期待をもたせ、警戒させている。

 
 そこで、ベルクーワは、大切なことは、不法の者が、人物かどうかではなく、反キリストである不法の秘密の力と言われるものがすでに今働いているので、反キリストである不法の秘密の力によって、信仰を失うことがないように警戒することであると考える。したがって、不法の者を人物と考えることが、絶対正しいという言い方を批判している。

 
 さらに、ベルクーワは、模倣説を根拠が弱いとしてしりぞける。模倣説は、反キリストは、キリストに反対するとともに、自分がキリストになり代わる、自分がキリストの真似をして入れ替わるものであるという主張で、フールスターやシュタウファーが唱えたものである。たとえば、シュタウファーは、小羊キキリストは、聖書では死んで復活したが、反キリストの獣も致命傷を受けたが治ったことである。

 
 しかし、ベルクーワは、これには賛成できない、根拠がとても弱いと言う。何故なら、確かに、獣は小羊のように「二本の角をもつ」と言われているが、そのすぐ後で、「龍のようにものを言った」とあって、今度は小羊でなく、龍に似ていると言われているからである。反キリストは、キリストを模倣して、人々を誤り導くという模倣説をわざわざ立てなくても、キリストがいれば、反キリストも必ず出てくることは、十分わかるので、根拠が弱い。模倣説をわざわざ立てなくてもよい。

 
 ベルクーワは、聖書は、反キリストは、既に、今、歴史の中で現実に働くものとして警戒すべきことを求めていることを、他の個所の実例で示す。

 
 第1の実例は、マルコ13章のイエス・キリストによる終末預言である。13:14で、「憎むべき破壊者」とある。この御言葉は、もともと、ダニエル9:27の、「憎むべきもの」、および、ダニエル12:11の、「憎むべき荒廃をもたらすもの」と関係があるが、このダニエルの預言がイエス時代に当てはめられて、エルサレム神殿の破壊を表すものと再解釈されている。すなわち、ダニエル書においては、ユダヤ人を苦しめ、神殿を汚したシリアのアンテオカス・エピファネス王のことが語られていたが、イエスは御自分の時代に当てはめ、反キリストの現れは、世の終わりの遠い存在でなく、イエスの弟子たちの時代に現実に生じることに警戒することを望んだのである。

 
 第2の実例は、黙示録の出てくるゴグとマゴグが、サタンの手先となって、聖徒たち、クリスチャンに戦いを挑んでくることを述べている個所がそうである。黙示録20:8に、「サタンは・・・、ゴグとマゴグを惑わそうとして出て行き・・・」とある。ゴグとマゴグは、もともと、旧約聖書のエゼキエル38章、39章に出てきて、北の方からやって来て、イスラエルを大敗北させることが語られているが、ゴグは、歴史上の王や民族のように見える。しかし、黙示録20章においての、ゴグは、エゼキエルで語られていた具体的地方を表す言葉が全部消えている。ただ、ゴグとマゴグという言い方しか出ていない。すなわち、このことから、ゴグは、エゼキエルにおいては、歴史上の王か民族かであったと思われるが、黙示録においては、反キリストとして再解釈されて、黙示録の書かれた時代の教会と信仰者に警戒を呼びかけているのである。

 
 第3の実例は、黙示録13:18の獣の数が、666と言われていて、反キリストを表すものとして、警戒するように呼びかけたことである。この解釈は、二つある。ひとつは、しばしば、言われるように、7は神の完全数を表すが、6は被造物の十分性を表す。それの6が3つ重なって、自然とすべての地上的力に対する支配権を意味する。しかし、7でないということで、神に反することを意味する。

 
 もうひとつの解釈は、666は、具体的人物を表すという解釈で、ネロ皇帝を表すと解釈する。NEROCAESAR(ネロカエサル)は、各文字をヘブル語の数で表示して、足すと、ちょうど、666になると解釈する。

 
 そこで、ベルク−ワは、どちらが正しいかと言うよりも、大切なことは、黙示録が、獣を表す反キリストに気をつけよ、忍耐せよと言っていることである。黙示録14:12に、「そこに、神の掟を守り、イエスに対する信仰を守り続ける聖なる者たちの忍耐が必要である」と言われていることが、大切である。すなわち、黙示録が書かれた時に、本当に反キリストが現実に現れていたので、教会と信仰者は、反キリストのよって、キリストへの信仰が失しなわせられないように、警戒と忍耐を叫んだのである。

 
 したがって、ベルクーワが、この第9章「反キリスト」で、繰り返し、声を大にして主張していることは、反キリストを世の終わりの遠い遠い存在として、安閑としていることに反対して、既に各時代に、迫害、無神論、忘却、分派、異端、その他いろいろなかたちと動きで、今現実に出現している反キリストに、教会と信仰者が、いつも警戒することが大切であると主張する。

 
 最後に、ベルクーワは、信仰者と信仰のなない人々の間の対立の問題を取り上げる。両者には、対立があるが、それは聖書的対立であり、信仰者は、ファリサイ派のように、孤立したり、自己高慢になったりせず、信仰のない人々に、聖書的憐れみをもって、平和の福音を伝えることの大切さと必要を語る。これは、クリスチャンが、百人に一人しかしかいない日本のキリスト教に励ましと希望を与えるではないか。わたしたちも、聖書的憐れみをもって、キリストは不信心な者たちのために死んでくださったことを覚え、信仰のない人々に兄弟のように接して、平和の福音を、今、伝える者となろうではないか。

結び

 以上が、第9章「反キリスト」である。要旨を振りかってみよう。ベルクーワの問題意識は、終末のしるしとしての反キリストの出現についてである。確かに反キリストについて、聖書は、テサロニケ二2:3、ヨハネ一2:18−27、ヨハネ一4:3で、語っている。そして、教会と信仰者は、反キリストトを、ネロ皇帝、ローマ教皇、カリグラ皇帝、ナポレオン、ヒットラー、レーニンなど、ある人物を反キリストとして宣言しきた。また、いつの時代でも、反キリスト教的力や動きがある。そこで、反キリストとは、一体どのようなことかを、ベルクーワは考察する。
 
 宗教改革期においては、ルターも、カルヴァンも、ローマ教皇を反キリストと考えた。でも、ベルクーワは、ニュアンスの違いがあり、ルターは、彼の時代をより終末的に捕えて、反キリストをより個人の教皇として同一視したが、カルヴァンは、世々にわたって続いていくと豪語していたカトリックの教会的王国により関心をもって同一視した。

 
 伝統的には、反キリストは、テサロニケ二2:8の「不法の者」に大きく基づいて、人物と考えられてきた。しかし、反キリストは、ヨハネの手紙にも出てくる。

 
 ヨハネの手紙を読むと「反キリスト」(単数)と「反キリストたち」(複数)が、両方出てくる。ヨハネ一2:18に、「子供たちよ、終わりの時が来ています。反キリスト(単数)が来ると、あなたがたはかねて聞いていたとおり、今や多くの反キリスト(複数)が現われています」とある。

 
 単数の反キリストと複数の反キリストの関係は何か。すると、これまでに言われてきたことは、単数の反キリストは、世の終わり、終末に現れるひとりの人物であるが、複数の反キリストたちは、その先駆者たち、先駆けの者たちで、いろいろな時代に出現する人物たちと考えられてきた。

 
 すなわち、時間の差で考えてきた。現在と将来の差で考えてきた。単数の反キリストは、将来、未来の終末に出現するひとりの人物である。複数の反キリストたちは、今、現在、出現している反キリストの者たちであると考えてきた。カルヴァンも、この考えであった。

 
 しかし、ベルクーワは、カルヴァンの理解は無理だと言う。何故無理か。すると、テサロニケ二の反キリストも、只単に世の終りに出現することが語られているのでなく、「不法の秘密の力は既に働いています」(テサロニケ二2:7)と語っており、かつ、ヨハネの手紙も、「今や多くの反キリスト(複数)が現われています」(ヨハネ一2:18)と語られている。したがって、テサロニケ二2章の反キリストは、世の終りにおける人物、そして、ヨハネの手紙の反キリストは、その先駆者たちという仕方で調和させることができない。テサロニケ二2章も、ヨハネの手紙も、どちらも、反キリストを今すでに働くものとして語っていることを理解することが大切であると、ベルクーワは言い、ヨハネの手紙の反キリストは、ナザレのイエスがメシア・キリストとすることを否定している、偽りの教師たちが反キリストたち(複数)として語られていることは、極めて明瞭であると言う。

 
 では、他方、テサロニケの反キリストは、不法の者と言われるが、まだ出現していない。でも、反キリストである不法の秘密の力はすでに歴史の中に働いている。とは言え、その不法の秘密の力は、完全に全開しないように阻止され、抑止されている。でも、イエス・キリストはやがて世の終りには、不法の者を滅ぼしてしまうと言って、テサロニケの人々に正しい終末期待をもたせ、警戒させている。

 
 そこで、ベルクーワは、大切なことは、不法の者が、人物かどうかではなく、反キリストである不法の秘密の力と言われるものがすでに今働いているので、反キリストである不法の秘密の力によって、信仰を失うことがないように警戒することであると考える。したがって、不法の者を人物と考えることが、絶対正しいという言い方を批判している。

 
 さらに、ベルクーワは、模倣説を根拠が弱いとしてしりぞける。模倣説は、反キリストは、キリストに反対するとともに、自分がキリストになり代わる、自分がキリストの真似をして入れ替わるものであるという主張で、フールスターやシュタウファーが唱えたものである。たとえば、シュタウファーは、小羊キキリストは、聖書では死んで復活したが、反キリストの獣も致命傷を受けたが治ったことである。

 
 しかし、ベルクーワは、これには賛成できない、根拠がとても弱いと言う。何故なら、確かに、獣は小羊のように「二本の角をもつ」と言われているが、そのすぐ後で、「龍のようにものを言った」とあって、今度は小羊でなく、龍に似ていると言われているからである。反キリストは、キリストを模倣して、人々を誤り導くという模倣説をわざわざ立てなくても、キリストがいれば、反キリストも必ず出てくることは、十分わかるので、根拠が弱い。模倣説をわざわざ立てなくてもよい。

 
 ベルクーワは、聖書は、反キリストは、既に、今、歴史の中で現実に働くものとして警戒すべきことを求めていることを、他の個所の実例で示す。

 
 第1の実例は、マルコ13章のイエス・キリストによる終末預言である。13:14で、「憎むべき破壊者」とある。この御言葉は、もともと、ダニエル9:27の、「憎むべきもの」、および、ダニエル12:11の、「憎むべき荒廃をもたらすもの」と関係があるが、このダニエルの預言がイエス時代に当てはめられて、エルサレム神殿の破壊を表すものと再解釈されている。すなわち、ダニエル書においては、ユダヤ人を苦しめ、神殿を汚したシリアのアンテオカス・エピファネス王のことが語られていたが、イエスは御自分の時代に当てはめ、反キリストの現れは、世の終わりの遠い存在でなく、イエスの弟子たちの時代に現実に生じることに警戒することを望んだのである。

 
 第2の実例は、黙示録の出てくるゴグとマゴグが、サタンの手先となって、聖徒たち、クリスチャンに戦いを挑んでくることを述べている個所がそうである。黙示録20:8に、「サタンは・・・、ゴグとマゴグを惑わそうとして出て行き・・・」とある。ゴグとマゴグは、もともと、旧約聖書のエゼキエル38章、39章に出てきて、北の方からやって来て、イスラエルを大敗北させることが語られているが、ゴグは、歴史上の王や民族のように見える。しかし、黙示録20章においての、ゴグは、エゼキエルで語られていた具体的地方を表す言葉が全部消えている。ただ、ゴグとマゴグという言い方しか出ていない。すなわち、このことから、ゴグは、エゼキエルにおいては、歴史上の王か民族かであったと思われるが、黙示録においては、反キリストとして再解釈されて、黙示録の書かれた時代の教会と信仰者に警戒を呼びかけているのである。

 
 第3の実例は、黙示録13:18の獣の数が、666と言われていて、反キリストを表すものとして、警戒するように呼びかけたことである。この解釈は、二つある。ひとつは、しばしば、言われるように、7は神の完全数を表すが、6は被造物の十分性を表す。それの6が3つ重なって、自然とすべての地上的力に対する支配権を意味する。しかし、7でないということで、神に反することを意味する。
 
 もうひとつの解釈は、666は、具体的人物を表すという解釈で、ネロ皇帝を表すと解釈する。NEROCAESAR(ネロカエサル)は、各文字をヘブル語の数で表示して、足すと、ちょうど、666になると解釈する。

 
 そこで、ベルク−ワは、どちらが正しいかと言うよりも、大切なことは、黙示録が、獣を表す反キリストに気をつけよ、忍耐せよと言っていることである。黙示録14:12に、「そこに、神の掟を守り、イエスに対する信仰を守り続ける聖なる者たちの忍耐が必要である」と言われていることが、大切である。すなわち、黙示録が書かれた時に、本当に反キリストが現実に現れていたので、教会と信仰者は、反キリストのよって、キリストへの信仰が失しなわせられないように、警戒と忍耐を叫んだのである。

 
 したがって、ベルクーワが、この第9章「反キリスト」で、繰り返し、声を大にして主張していることは、反キリストを世の終わりの遠い遠い存在として、安閑としていることに反対して、既に各時代に今現実に出現している反キリストに、教会と信仰者が、いつも警戒することが大切であると主張する。

 
 最後に、ベルクーワは、信仰者と信仰のなない人々の間の対立の問題を取り上げる。両者には、対立があるが、それは聖書的対立であり、信仰者は、ファリサイ派のように、孤立したり、自己高慢になったりせず、信仰のない人々に、聖書的憐れみをもって、平和の福音を伝えることの大切さと必要を語る。これは、クリスチャンが、百人に一人しかしかいない日本のキリスト教に励ましと希望を与える。
 
 では、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準は、反キリストについて、どのように述べているか。すると、反キリストについては、ウェストミンスター信仰第25章「教会について」第6節に、1回だけ出てくる。「主イエス・キリストのほかに、教会のかしらはいない。どのような意味ででもローマ教皇は教会のかしらではない。その反対に彼こそは教会においてキリストとすべて神と呼ばれるものとに反抗して自分を高くするところの、かの非キリスト(Antichrist 反キリスト)、不法の者、滅びの子である」。

 
 ウェストミンスター信仰告白のこの表明は、今日の聖書釈義からは支持されない。わたしも、ローマ教皇を反キリスト、アンチキリスト、不法の者、滅びの子として説教したことはありませんし、聞いたこともありません。

 
 ただし、当時の宗教改革時代においては、プロテスタントはこぞって、また、改革派も、ローマ教皇を反キリスト、不法の者、滅びの子として主張し、断罪しました。これは改革派だけでなく、当時のプロテスタント全体が、ローマ教皇は、滅びの子、反キリストであると表明した。

 
 わたしたちの改革派信仰の父と言えるカルヴァンの「キリスト教講要」(W―7―25)を見ると、「ローマ教皇こそ聖書のいう反キリストである」と述べられている。これは、カルヴァンだけではない。この時代のプロテスタントの文書には、いっぱい出てくる。

 
 たとえば、ウェストミンスター信仰告白の下敷きになったアイルランド信条(1615年)を見ると、その1項目にこういう項目がある。「教会、総会及びローマの司教について」というタイトルのところがある。ローマの司教というのは、ローマ教皇のことであう。さらに、その中の80というところを見ると、こんなことが書いてある。ローマの司教、要するにローマ教皇のことであるが、「ローマの司教は決してキリストの普遍的教会の最高の頭でないように、彼のわざも教理も彼が聖書において預言せられた、あの不法の者であることを示す。そして、主は、その不法の者をその口の息をもって焼き尽くし、その来臨の輝きをもって排したもうであろう」というふうに述べている。ウェストミンスター信仰告白の下敷きになったアイルランド信条を見ても、ローマ教皇はテサロニケ二2章の不法の者である、滅びの子であるというのをはっきり言っているということがよくわかる。ウェストミンスター信仰告白も同じである。

 
 テサロニケ二2:3、8、9を見ますと、確かに世の終わりになると不法の者、滅びの子が出現し、神に反逆する。しかし、主イエスは、御自分の口の息で不法の者、滅びの子を殺して滅ぼしてしまうということが確かに述べられている。そして、それは、宗教改革の時代には、ローマ教皇に当てはめられたが、しかし、現実には、テサロニケ二2章の直接的な釈義から引っ張り出すのは無理がある。

 
 そこで、アメリカ合衆国長老教会(PCUS)は、1939年の総会で、これは釈義に合わないと、ウェストミンスター信仰告白の第25章第6節を、次のように改定した。「主イエス・キリストは、教会の唯一の頭であって、いかなるものもキリストの代理、また教会の頭と主張することは事実において、あるいは聖書において保障を持たない。まして、反キリストは主イエス・キリストを辱める侵害である」。侵害というのは、だれかが教会の人間を頭だということは、キリストの権威と名誉を侵すものだという意味である。

 
 その意味は、これまでの本文を改定しまして、ローマ教皇がテサロニケに出てくる反キリストだというところを言わないようにした。ですから、今日、もし、わたしたちちの改革派で信条文書を書くときも、将来、教会論の信条を書くときに、ローマ教皇のことを反キリスト、滅びの者、不法の者と書かない方がよい。大体、信仰告白とか信条に書けるというのは、信仰の表明であるから、講壇から権威をもって確信をもって説教できることじゃないと書けない。講壇から、ローマ・カトリックの教皇は、今日、反キリスト、滅びの子、不法の者だと説教できない。現実にしない。聞いたことはない。わたしも、牧師を40年近くしてきて、そのような説教を1回もしたことないし、聞いたこともない。そういうことは釈義からは出てこないし、当てはまらない。

 
 それで、岡田稔先生もウ告白の解説でこんなことを言っている。「アンチキリストが法王の預言であるかどうかは別のことである。」すなわち、ウ告白がそういうふうに言っているけど、これはどうでしょう、そこまで言えますかと言っているわけです。すなわち、ローマ教皇を反キリストと呼ぶことは当てはまらないでしょう、釈義から出てこないでしょうと言っている。ローマ教皇は教会の頭ではなく、キリストのみが教会の頭、支配者と積極的に言えば、それで十分である。

 
 それゆえ、わたしたちの教派も、アメリカ合衆国長老教会(PCUS)の改定本分を採用するか、新しく、改定本分を作成するかが必要である。そうしないと、礼拝で、ウェストミンスター信仰告白を交読する都度、ローマ教皇を反キリストと表明することになる。宗教改革期においては、プロテスタントが、ローマ教皇を反キリストと表明することは、機能したであろう。しかし、今は、聖書釈義上、同一視できないし、ローマ教皇は、本当に、テサロニケ二が語る反キリストなのだろうかと疑いをもって表明することになり、困るであろう。何らかの適切な対応が必要とされる。

 
 なお、教派の創立60周年記念宣言である「終末の希望についての宣言」においては、特に、反キリストのことは、何も触れていないが、これは、よい判断であったと思う。

 
 いずれにしても、反キリストの力は、その時代、その時代において、いろいろな仕方とかたちで既に今現実に働き、わたしたちの宝物のように大事なキリストへの信仰を失わせるように働くが、わたしたちは、常に警戒し、目覚め、忍耐し、信仰の生涯を共に全うできるように、日々信仰的に、神の武具を身につけて、光の子として歩んでいきたい。

 
 また、クリスチャンが1パーセント未満の日本社会においては、信仰のない人々の対立(antithesis)が避けられないが、ベルクーワが言うように、それは聖書的対立であり、信仰者は、ファリサイ派のように、孤立したり、自己高慢になったりせず、信仰のない人々に、聖書的憐れみをもって、兄弟のようにして、平和の福音を伝えることの大切さと必要を覚えて、励ましと希望にしたいと願う。キリストは、わたしたちが、敵のときに死んでくださったこと、また、キリストは義人のために死んでくださったのでなく、不信心な者たちのために死んでくださったことを、決して忘れないようにしよう。


 ホーム  目次に戻る