ベルクーワの著作の紹介

                      
                       「キリストの再臨」の解説


 ベルクーワの「キリストの再臨」(The Return of Christ)の紹介が終りましたので、解説をしたいと思います。477頁もある大著で、内容も非常に濃蜜で圧倒され、さすがは、ベルクーワで、20世紀の世界的改革派神学者であるという感じがします。1章づつ紹介と解説をすれども、すれども終わらずという感じで、やっと終わった、万歳!という気持ちです。正直、ほっとしました

  ベルクーワのこの著作「キリストの再臨」は、オランダ語原書では、2巻で出版され、第1巻は、1961年、第2巻は1963年に出版されました。英訳の「教義学研究シリ-ズ」では、この「信仰と堅忍」は1972年に出ました。英訳は、「教義学研究シリーズ」の他の著作と同じように、ドイツ語文献とオランダ語文献のあるものは省略されています。博士論文のような厳密のものを書くのであれば、オランダ語原書で読みますがが、わたしには、そのつもりがなく、ベルクーワの終末論の考えがわかればよいので、英訳で、ベルクーワの終末論の考えは十分よくわかります。

 
 この「キリストの再臨」は、わたしが、東京の改革派神学研修所で講義として紹介、解説を開始したのは、1989年3月からで、今(68歳)から23年も前で、45歳のときで、南浦和教会の牧師のときでした。原則として、毎月第1水曜日と第2水曜日に、この「キリストの再臨」を1章づつ紹介、解説しました。この「キリストの再臨」の紹介、解説が終了したのは、1990年3月でしたら、丸1年かかりました。
 
 そして、わたしが、ベルクーワの「キリストの再臨」を研修所で講義したのは、わたしも大会憲法委員会第一分科会の委員で、教派創立60周年記念宣言の「終末の希望についての信仰の宣言」作成に携わっていたからです。ベルクーワの「キリストの再臨」を研修所で講義して、ベルクーワの終末論を踏まえながら、「終末の希望についての信仰の宣言」作成に携わることができたことは、とてもよかったと思っています。

 
 ここで、「キリストの再臨」の各章の要旨を振り返ってみましょう。第1章「未来の待望」では、キリスト教の終末待望は、神の約束に基づくゆえに確実であること、かつ、キリスト教の「終末待望は、キリストが中心である。
 
 第2章「二重の待望」は、キリスト教の終末待望は二重であり、個人終末と世の終わりの宇宙終末がある。信仰者は、地上の生涯を終えて、死後、天国で世の終わりの宇宙終末を待つ。
 
 第3章「遅延の危機?」は、シュバイツアーなどは、イエスやパウロは、自分が生きているときに終末を待っていたが遅れたと言う。しかし、これは、聖書は、世の終わりは、人間にはわからないし、知られていないという教えを無視している。終末は、予定より遅れているなどと考える必要はまったくない。

 
 第4章「間にある期間?」は、キリスト昇天から再臨までの間の時間は、救いのとき、恵みのときである。

 
 第5章「再臨の現実性」は、キリストの再臨は、万人の目に見える仕方で、キリストの最初の来臨(誕生)とは違う。キリストが実際に、万人の目に見える仕方で、再臨されことが、キリスト教終末論の中心である。それゆえ、ベルクーワも、自分の終末論に「キリスト再臨」と名づけた。
 
 第6章「復活」は、キリストの再臨のときには、いろいろなことが生じるが、そのひとつが復活である。信仰者の復活の確実性は、キリストの復活の確実性に結びついている。コリント一15章の解釈がなされる。


 第7章「新しい地」は、今のこの地が消滅して新しい地が出現するのでなく、今のこの地が罪からきよめられて出現する。人間が住む世界を、終末信仰は否定したり、過小評価してはならない。
 
 第8章「時代のしるし」は、マタイ24章に出ている世の終わりのしるしを自分勝手に歴史にあてはめて、世の終わりを計算できるかのように知ることは不可能である。わたしたちは、マタイ24章を読んで、自分の信仰を、今しっかり整えればよいのである。

 
 第9章「反キリスト」は、反キリストは、世の終りに出現するとともに、歴史の中にも反キリストの力が働いているので、わたしたちは、常に、警戒が必要である。

 
 第10章「千年王国」は、黙示録20章の解釈の問題である。前千年王国も後千年王国も、「千年」を文字通りに解釈しようとして失敗している。キリストの千年支配は、キリストの最後的勝利を教えて、困難、戦い、圧迫、迫害の中にある教会と信仰者を今慰め、励ますものとして読むべきである。

 
 第11章「イスラエルはしるし?」は、イスラエルの回復は、世の終わりのしるしとなるか。これは、ローマ9章-11章の解釈の問題であるが、ベルクーワは、改革派の伝統的見解と異なって、イスラエルの回復は、終末でなく、パウロ自身の1世紀の可能性として見るという解釈である。ベルクーワは、そのように理解するということを、わたしたちは、知っておけばよい。

 
 第12章「Visio Dei(神を見ること)」は、あくまでも、信仰で神を見ることで、意味は、信仰によって神を知る、信仰によって神の臨在に触れるという意味である。神を見ることは、今もうすでに始まっているが、終末には、結実する、実を結んで、十分に神を見るのである。

 
 第13章「万物回復」は、具体的には、万人救済論を扱っている。キリストを信じない人でも世の終わりには神の愛によって救われると言うが、万人救済論は、福音の説教とそれへの信仰による応答を弱め、否定することになるし、また、最後の審判も否定することになるので、聖書的ではない。

 
 第14章「御国の到来」は、コリント一15:24-28の解釈の問題である。終末にキリストは御国を父に渡して、キリストが父に自ら服従するのは、キリストのみわざの完成と勝利を表すもので、それは、キリストの栄光を表すが、同時に、すべてのすべてにおいて神の栄光を明らかにするもので、キリストの国と神の国の対立、矛盾、相互排除はない。同じものが、キリストと神から見られているのである。

 
 以上が、ベルクーワの終末論である「キリストの再臨」の各章の要旨です。ベルクーワは、20世紀世界の代表的改革派神学者であるから、読んで学ぶべきこと、教えられることがとてもたくさんあるので、役に立つものは、いろいろな適切な仕方で役に立て、どんどん積極的に使ったらよいと思います。ただし、ウェストミンスター信仰基準や改革派の神学的伝統と違う見解のところは、いきなり説教したりしないで、教師会などで、神学の話として話し合うことが建徳的で、よいと思います。

 
 ベルクーワの「キリストの再臨」のこの紹介と解説を読んで、教派の60周年記念宣言である「終末の希望についての信仰の宣言」を読んでいただければ、宣言の背景がわかって、一層よく「宣言」を理解できるでしょう。

           
                                

 ホーム  目次に戻る