第10章「象張あるいは現実?」
はじめに・・・象徴かそれとも現実(Symbol or Reality)かのジレンマ
わたしたちは、洗礼の教理においてと同じように、主の晩餐の教理においても、象徴かそれとも現実(Symbol or Reality)かのジレンマに出会う。洗礼において見たように、改革派の礼典の教理は、洗礼を単なる外的しるしとする「象徴的教理」(a
symbolic doctrine)として定義することはしなかった。何故なら、しるしにもかかわらず、リアリテー(reality)を指し示しているからである。しかし、象徴かそれともリアリテーかというジレンマは、主の晩餐に関して荒れ来るってきたし、今も、そうである激しい議論に、明白な洞察を、わたしたちに与えることが決してできないと、わたしたちは強調しなければならない。そこで、ベルクーワは、第10章で、主の晩餐は「象徴かリアリテーか?」の問題を取り上げる。
1.カトリックの改革派攻撃
ルター派とローマ・カトリックは、改革派教理を「象徴的」と呼ぶ。両者は、カルヴァンと、後の改革派の教理は、主の晩餐についてツイングリを超えてはいないと主張した。特に、カトリックは、改革派は、主の晩餐を、イエス・キリストに言及するしるし、象徴にすぎないと批判し、改革派の理解は、実際の神秘と深い礼典的リアリテーの根本的誤解(a radical misappreciation of the actual mystery and of profound sacramental reality)と言った。カトリックは、晩餐はキリスト教会の主要な礼典(the main sacrament)と考える。確かに、他の礼典も、リアリテー、超自然的な恩恵のリアリテーを含むが、しかし、晩餐は他の礼典と異なる。すなわち、晩餐においては、キリストのみわざを単に適用するのでなく、恩恵と力におけるキリストの人格的臨在(his personal presence)を意味するからである。
キリストの測り知れない臨在の告白は、主の晩餐についてのカトリックの解釈の本質に属する。それは、カトリックを改革派から分離するところの絶対的に必要なプラス(the
absolutely necessary plus)として見られる。晩餐において、御自身を食べ物と飲み物として与えるお方であるキリストの礼典的な人格的な臨在のプラス―それは、全キリスト(tota
Christus)である―なのである。クレリンク(G.P.Kreling)は、「牧会書簡への返答」(1950年)において次のように述べた。「カトリシズムは、それは、キリストとの霊的なまじわりのため、キリストの真の晩餐的な臨在へそのような卓越した意義を付与するが、その際に、キリストの人間性において、神が人にやって来るリアリテーを確証するのである」と。
それにもかかわらず、カトリックは、晩餐の表象的性格(the signifying character)も認める。トリエント会議は、晩餐は、聖なる事柄と目に見えないものの目に見える形態の象徴(a symbol)であるところの他の礼典と共通性をもつことを宣言している。しかし、晩餐は、しるしと象徴以上のものである。何故なら、晩餐においては、「神の恩恵が含まれているだけでなく、恩恵それ自身の第一原因(the prime cause of grace himself)が含まれているからである」と。これが、カトリッックが、象徴・リアリテーの対照を、晩餐に置く理由である。そして、晩餐にキリストの体と血が現実に存することを否定し、象徴(a figure)の事柄にすぎないと教える者は、呪われよ(anathema)と言っている理由である。ジレンマが置かれた。イメージかリアリテーか(image or reality?)。こうして、カトリックは、宗教改革に、象徴、表象(representation)、しるし、証印を見て、それは、晩餐に第一義的であり、本質的でもあるところの十分で完全なリアリテーの局面(reality aspect)を見逃したと批判する。
トリエント会議は、三つの言葉で、プロテスタントの三つの異端を示した。それは、「しるし、象徴あるいは力において」(in signo ,vel
figure aut virtute)と言ったが、「力において」(aut virutute)が、ツイングリと区別されて、晩餐についてのカルヴァンの「力動的教理」(Calvin’s
dynamic doctrine of the Lord’s Supper)のことが言われているのかどうかが問われてきた。トリエントの正確な意図が何であったにしろ、トリエントは晩餐のことごとくの「象徴的」解釈を拒否しようとしたことは明白である。こうして、カトリックは、晩餐におけるキリストの体の臨在は、同時に、神の右に座しているお方の真の礼典的臨在とリアリテーなのであり、それは言葉でほとんど言い表せ得ないのである。この二重の存在の様式(twofold
manner ofexistence)に対して、人間の理性は反対して立ち上がる。何故なら、それは、神秘の暗闇に完全に沈むからである。しかし、信者は、この謎にショックを受けない。信者は、むしろ、神が人に来るこの極端な形式(this
extreme form of coming of God to man)によって慰められ、喜びが満ちるのであると、カトリックは理解する。
2.制定の御言葉の文字通りのカトリックの解釈
これらの根拠として、カトリックは、主の晩餐の制定の御言葉を文字通りに理解する。文字通りの御言葉は、キリストの体と血のリアリテーを意味する。これが、最も明白な意味であり、化体説(transubstantiation)の神秘に言及する。司祭の聖別の言葉(the
priest’s words of consecration)を通して、描くことができない奇跡がわたしたちの地上的存在のリリアリテーに入って来る。それは、すでに、1215年の第四ラテラノ公会議(the
fourth Lateran Council)で示された。主の晩餐において、キリストは、わたしたちに、御自身の体をパンのかたちにおいて与えた。そして、今や、ことごとくの晩餐において、驚くべき神秘的な変化(the
marvelous and mysterious conversio)が生じ、それは、化体説と呼ばれる。ブラウン(J.Braun)は、「カトリック教義学ハンドブック」(1949年)において、この聖別は、「神に献げられるパンとぶどう酒の形をもった賜物が、最も厳密な意味において、神の変化の行為において、キリストの体と血への変化を通したところの司祭の行為である」と述べている。
聖別の言葉は、晩餐の制定に戻るが、疑問は、「変化」(a change)が今や如何にしてこの仕方で生じるのかである。パンとぶどう酒の賜物について、主の聖なる食事の宣げ知らせ(a
proclamation)が語られる。その宣げ知らせは、それについて語られるところのパンとぶどう酒を変化させ得ることが可能な神秘的力(a mysterious
power)をもっているのである。
ローマ・カトリックの礼拝の心臓は、こうして、やって来るところの「晩餐的キリスト」(the Eucharistic Christ)のリアリテーにおいて鼓動するのである。確かに、すべての人が、そのままで留まっているところのパンとぶどう酒の(形、色、味)の偶有性(the
accidents)を見るが、しかし、これらのしるしの下に、キリスト御自身が臨在するのである。何故なら、司祭の聖別は、神秘的変化をもたらすからである。キリストは、直接的に、また、真に、臨在し、その使用後もキリストが臨在するように、パンとぶどう酒の要素の使用前にもすでに臨在するのである。こうして、礼典は、「キリストの臨在の継続」の事柄なのである。晩餐において臨在されるお方であるキリストにもたらされねばならないところの誉れとの結びつきにおける「保持」(reservatio)なのである。
3.カトリックの化体説
カトリックは、改革派は礼典的リアリテーのプラス(plus)を欠いていて、「象徴的」(symbolic)と批判するが、宗教改革は、この化体説を聖書の根拠がない理論であり、また、それは、本質と偶有性の関係につての哲学的見解(the
philosophical view)においてのみ主張され得るとして、拒否した。カトリックの主の晩餐の教理は、非常に特殊な種類の「リアリテー」を要求することは明白である。カトリックでは、主が、「これはわたしの体である」と御自身の手にあるパンを指し示したとき、キリストがこれらの言葉を語るや否や、パンでなく、キリストの体がそこにあらねばらないのである。化体説は、「これは」と「わたしの体である」の間に生じる。しかし、キリストのこれらの言葉が真実であるなら、「パンが最初にあるところに、キリストの体が存在して来なければならない」。
何故なら、この釈義は、多くの激しい論争が、「これはわたしの体である」について生じたからである。ある人々は、「である」(est)によって、化体説が明白に意味されていると見たが、他方、改革者たちは、この見解は、晩餐におけるキリストの体の臨在(the
bodily presence)についての先入観に基づいていると答えた。この論争は、「である」(est)と「意味する」(significat)の間の区別に基づくものとして描かれている。そして、また、リアリズムと象徴主義の間の区別に基づくものとして描かれている。こうして、カトリックは、「これはわたしの体である」を文字通り(literally)に取って化体説を打ち立てたが、しかし、この化体説は、聖書にはない外からの要素を導入して解釈したものである。化体説は、最初は普通のパンが、今や、キリストの体なのである。
4.主の晩餐の制定の御言葉
ベルクーワは言う。「変化した本質とそのまま残っている偶有性の間のローマ・カトリックの公式の区別の事実はさて置くとしても、わたしたちは、この教理は、聖なる制定の御言葉の適切で文字通りの釈義であることを、ここで単純に否定しておきたい」(208頁)。むしろ、変化についての特殊な理論がここに導入され、その際に、すべての困難が神秘的もの、すなわち、真のキリスト(the
real Christ)の部類(the rubric)の下に憩うようになるのである。教理史において、「である」(is)は、次第に、如何なる反対への答えとなった。
確かに、ローマは、ルカ22章でキリストが杯について語ったことを承認する。それは、キリストの血における新しい契約「である」(is)、また、これは、現実的でない言い方(an unreal mode of speaking)であることを認めているが、しかし、この承認は、他の制定の御言葉の「である」(is)にまでは広げないのである。ここ、ルカにおいて、意味されているのは、明らかに杯の「内容」(the content)であると、カトリックは言う。他方、他の章句においては、これは明からでないと言う。すなわち、そうゆえ、後者は、本質の変化(a change of essence)を意味しているものと理解されねばならぬと言う。
カトリックは、聖書のおける「である」(is)は、しばしば、意味する(signify)の意味で使われることを認める。たとえがそうである。そこには、類似(similarity)がある。しかし、カトリックは、主の晩餐は違うと言う。ゴースセンス(W.Goossens)は、「晩餐の源初」において、「イエスは、パンとぶどう酒を御自身を献げることの象徴として提出したのか、それとも、たとえ、神秘的仕方においてであっても、御自身の体と血を与えることを意図されたのか」と言ったが、答えは明白である。というのは、これは、明白な象徴的話し方の事柄ではないが、しかし、制定の御言葉を伴ったところの明確な行為(a definite act)である。この「である」(is)は、他の言葉の象徴とは完全に比較できないものなのであると、ゴースセンスは考える。
リーステンク(Liesting)は、「新約聖書のテキストに従った最後の晩餐の意味 象徴あるいはリアリテー」(1948年)において、晩餐は、話し方の他の象徴において存在するところのものが欠けている。すなわち、そのままのパンとイエスの体の自然的関係が欠けていると述べている。もし、これが、象徴的説教であれば、それは、「意味のない言語」(senseless
language)であったろうと述べている。そして、結論は、「パンとぶどう酒はイエスの体と血のしるしではあり得ない」と述べている。すなわち、パンとぶどう酒は、しるしでなく、イエスの体と血に変わると言う。
しかし、この議論は、イエス・キリストの説教の光において、まったく不十分であることは明白である。わたしたちは、これらのしるしが指し示しているものの意味を求めることからスタートしたい。すると、イエスが、この仕方で説教することは少しも不思議ではない。まず最初に、イエスは、御自身を命のパンと言った(ヨハネ6:35)。彼は、父が与える真のパンであり、それは、天から降ってきて、世に命を与えるパンである(ヨハネ6:32−35)。そこに、わたしたちは、すでに、パンとヨハネ6章のすべてを支配し、浸透しているところのイエス・キリストの実りと祝福の間の明白な結びつきを見る。それゆえ、わたしたちは、リーステンクと違って、特に、「これはわたしの体である」は、「取って食べよ」(take,eat)と結びついていないからという理由で、表象する関係(the
signifying relation)を、制定から取り去ることは許されない。
キリストは、御自身の者たちのため、御自身を献げること(his surrender)について語ることができるし、世に命を与える御自身の肉について、また、多くの人のために流す血について語ることができる。キリストが、御自身を献げること(Christ’s
offering)の決定的意義についての言葉が、誤りなく、この6章のすべてに浸透していて、そこにおいて意味されている死において献げることと救いについても語っているのである。
もし、人は、「これは」(this is)と「わたしの体」(my body)の間に化体説の「となる」(becomes)を挿入しなければ、この制定の意味が理解され得る。キリストは、パンが食べられるように命じるし、また、この方法で、これらの地上的品(these earthly elements)の資格づけの方法で、パンとぶどう酒が礼典的意義を受ける。多くの人のために流すところのものは、契約の血なのである。それは、御自身を献げることにおける血の注ぎなのである。主の晩餐は、本当に、命のパンの事柄である。ヨハネ6章に、晩餐の制定を見い出すことはできないが、しかし、それにもかかわらず、人は、キリストが、体と血の御自身を献げること(self-surrender)と御自身の死の祝福との間に建てられている深い結びつきを認めなければならないのである。
キリストの血はきよめる血であり、重要なことは、キリストの血とのまじわり(コリント一10:16)、それは、わたしたちをすべての罪からきよめるのであり(ヨハネ一1:7)、それは、異邦人を近づけるものなのである(エフェソ2:13)。新しい契約が血において実現したのである。キッテルの「新約聖書神学辞典」において、「新約聖書の関心は、肉体的な物質としての(as
corporeal material)キリストの血のもとになお立ってはおらず、キリストの注がれた血にもとに立っているし、キリストから強制的に(life
that forcedly was taken from him)取ら去られた命のもとに立っている」と述べている。また、「キリストの血は、キリストの十字架のように、救済的意義におけるキリストの死の別の絵画的表現(another
graphic expression)なのである」とも述べている。これを認めることは、霊的主義化(spiritualization)と何の関係もない。逆に、これが、ゴルゴタへのキリストの悲しみの道の「リアリズム」(realism)、キリストの血の注ぎであり、それは、和解のために御自身を献げることの、世の命のため御自身の肉を与えることの光において立っているのである。
すべてこれらは、主の晩餐の制定の様式において明白である。パンは、言葉なしで与えられたのではなく、「取って食べよ」(take 、eat)という招きによった。キリストのこの命令によって食べることは、命のパンによる養いを指し示す。「わたしたちが神を賛美する賛美の杯は、キリストの血にあずかることではないか。わたしたちが裂くパンは、キリストの体にあずかることではないか。」(コリント一10:16)。ベルクーワは言う。「これは、死に至るキリストの道の象徴化ではなく、彼が実り深く死ぬことのリアリテーなのである。わたしたちの形式(the form)はそれについて語る。すなわち、キリストが死と血をもって恵みの契約と和解を確証したことを言うとき、キリストは、『すべてが成就した」(It is finished)」と言われた。しるしにおいて、わたしたちは、この和解に向けられるのである」(211頁)。
5.パンを裂く行為ととぶどう酒を注ぐ行為
この結びつきにおいて、わたしたちは、パンを裂くこととぶどう酒を注ぐことは、晩餐の象徴に含まれるのかどうかという疑問を免れることができない。これは、第二義的な礼拝論的な疑問でなく、主の晩餐の「しるしの言語」(sign
language)に直接関わる。パンを裂くことは、キリストの体が裂かれることが示され、象徴されることが明白な仕方で目的をもって行われる。改革派サイドにおいては、異なった解釈が見られる。たとえば、ミューレマン(G.E.Meuleman)は、「改革派神学における教義の展開」(1951年)において、「パンを裂き、ぶどう酒を注ぐことにおける主の晩餐の儀式において、象徴主義(symbolism)を含むことは正しくない」と述べた。この命題は、エレミアスやヘルマン・リダボスの見解に戻る。彼らも同じ見解である。
エレミアス(Jeremias)は、「晩餐の言葉」において、「この見解は非常に一般的となって、イエスは、『これは』(touto、this)でもって、パンを裂き、ぶどう酒を注ぐことを意味した。この解釈は、(「それは、『これは・・・である』touto
estin)という言葉において、すでに、失敗している」、もし、言及されている行為が、キリストの説明的言葉と時間的に一致するならば、可能であろう。しかしながら、これは、そのケースではない」と述べている。すなわち、聖餐式において、パンを裂く行為と、ぶどう酒を注ぐ行為を行うことまでは必要ではないと言う。
裂くことと注ぐことのこの「象徴主義」に反対する論拠は、パンを裂くことは、単純に、食事毎の習慣を示し、この裂くことは、「強制的に体を裂くこと」の連想を起こさない。さらに、わたしたちは、ぶどう酒の象徴的な「注ぐ」について何も読まないからである。また、リダボス(H.Ridderbos)は、「御国の到来」で、ぶどう酒は、イエスが、血のたとえに使ったときには、テーブルにすでにしばらくの間あったと言う。すなわち、主の晩餐を設定するとき、イエスは、わざわざぶどう酒を注ぐ行為まではしなかったという意味である。
そこで、エレミアアスは、結論する。「イエスは、パンを裂くこととぶどう酒を注ぐことの行為には言及しなかった。むしろ、イエスは、あるがままのパンとぶどう酒に言及したのである」と。リダボスが、「象徴されているものは、それゆえ、キリストが献げられることのみでなく、キリストのものであるところの者たちの命のためのその実りである」と書くとき、リダボスは、ひとつを他と分離しないで、贖罪的な意義におけるキリストの死に関心をもっているのである。象徴されているのは、キリストが、御自身を献げることの様式でなく(裂くことと注ぐことの行為)、イエス・キリストの救いと和解のために献げることの祝福なのである。
ポルマン(Polman)は、「わたしたちのオランダの信仰告白 W」において、主の晩餐における象徴主義の事柄に関して、改革派には意見の相違が以前にはあったことを指摘している。そして、彼は付け加えている。「わたしたちは、この何世紀も古い違いについて決定する必要はない。何故なら、晩餐は、過越祭にように、献げることでなく、献げる食事である(an
offering meal)」と述べた。しかし、もし、献げる食事であるならば、すでに、エレミアスとリダボスの見解に味方しているのではないかが問われねばならぬ。というのは、そのとき、パンを裂くこととぶどう酒を注ぐ行為は、すでに象徴主義から取り去られていて、そして、人は、すでに、キリストの苦しみと死ぬことの実りに向かっているからである。ポルマンは、裂くことと注ぐことの行為は、ベルギー信条において見い出されないと正しく言っている。同じことが、主の晩餐の形式(the
form)についても言われ得る。それは、一点を除いては、―興味深いことに―ぶどう酒の注ぎについては思い起こさせるものはないのであるが、パンを裂くことはわたしたちに思い起こさせる(参照 ハイデルベルク信仰問答75問)。
さらに、ベルギー信条においては、主の晩餐の実りは、「それは、あなたの飢えて渇いた魂を、わたしの十字架につけられた体と流された血で、養い、新鮮にする」ことが言及されている。死ぬことの祝福が、主の晩餐においてしるしづけられ、証印されている。これが、ポルマンとリダボスが、「犠牲的宴」(a
sacrificial banquet)について語る理由なのであり、それは、カトリックのミサにおいてのように、主の晩餐において、「献げること」(the
offering)が起こるという理念とは何の関係もないのである。
犠牲的食事は、如何なる献げることの反復から完全に切り離されている。それは、この反復をまったく明確に排除する。主の晩餐において、わたしたちの関心と信仰は、わたしたちの救いの唯一の根拠としてのキリスト御自身が献げることに向けられている。そうであるから、晩餐前の祈りは、「わたしたちの重荷を負った心が養われ、新鮮にされますように」との願いをもつのである。
ベルクーワは言う。「主の晩餐において重要なことは、その祝福なのであり、また、キリストが、彼の体と、罪の赦しのために多くの人のために流す契約の血について語るとき、晩餐の象徴主義(symbolism)において、わたしたちが、キリスト御自身によるこの祝福に向けられていることである」(213頁)。
マルクス・バルト(Markus Barth)は、「晩餐、過越の食事、契約の食事、メシアの食事」(1945年)において、「改革派の教理は、それは、イエスの死の事実と様式を、パンを象徴的に裂くことにおいて見るが、それが気づいているよりも、また、それがそのようであろうよりももっと近くに、ローマ・カトリックの犠牲の表象(the
representation of the sacrifice)についての教理に非常に近い」と述べている。しかし、この判断は最も不当である。というのは、イエス・キリストが献げられることの絶対的犠牲(それはたった一度生じた)を強調するのが、まさに主の晩餐についての改革派教理であるからである。また、改革派の弁証は、反復のどの要素に対しても向けられているからである。しかし、わたしたちは、主の晩餐を、わたしたちの眼前において演じられる受難劇(a
passion play)の意味において、キリスト御自身の苦しみの「表象」(a represetation)として、真に見るかどうかをわたしたち自身に絶えず問わねばならない。マルクス・バルトは、正しく主張しているが―また、リダボスも同意しているが―主の晩餐は、裂くことの受難劇」(the
passion play)となってはならぬものである。
主の晩餐には、パンを食べることとぶどう酒を飲むことの真の奥義を覆い隠すロマンテシズムの覆いのための場所はないのである。キリストが十字架にかかった日は、「よき金曜日」(Good Friday)と呼ばれるが、しかし、喜びは、キリストの死の記念を無しですませるものではない。逆に、この祝いは、この死を含む。十字架と死は、呪いを担うこととして、すべてのそのおそろしいリアリテーにおいて、メッセージ、使徒的宣教(the apostolic kerygma)に含まれたのである。そして、それが、喜びと平和のメッセージになるのである。教会は、この象徴主義を理解するときにのみ、それは、食べなさい、飲みなさいとのキリストの命令から来るのであるが、キリストとのまじわりに喜びに満ちて参与できるであろう。「イエスは言われた。『わたしが命のパンである。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決して渇くことがない。』」(ヨハネ6:35)と言われている通りである。
6.象徴主義かあるいはリアリテーか?
象徴主義かあるいはリアリテーか。この疑問は、もし、わたしたちが、主の晩餐についての改革派教理において、象徴主義を単純主義的に解釈しないことによってみ答えら得る。それは、洗礼についてもそうであったが、これは、容易に、象徴主義かあるいはリマリズム(realism)かの間の対照に導く。リアリズムは、晩餐における真のキリストに対する関心がどうにかしてあるところの晩餐の解釈である。他方、象徴主義は、わたしたちに、キリストの死の歴史的現実性とその意義について思い出させるところのキリストの苦しみと死の、単なる例証(mere
illumintaion)、イメージ、象徴を表すものである。象徴主義は、「裸のしるし」(nudum signum)としての晩餐の解釈に導き、しるしのリアリテーと記念の心理学的リアリテーを表すほかは、すべてを失っている。
この象徴主義は、改革派教理を虚しくする。後に詳論するが、ベルクーワは言う。「晩餐のしるしを救いの『象徴』(symbols)と見ることは、それは、キリストの和解の死を意味し、単に象徴的(merely
symbolic)とは呼ばれ得ない。しかし、改革派の教理は、この象徴的な教理とはまったく異なる。というのは、人によって作られたしるし(man-made
signs)に訴えるのでなくて、キリストの制定としてのしるしにおける、また、しるしについてのその力に訴えるからである。これらのしるしは、最早、主の晩餐を制定したキリスト御自身から切り離され得ないのである。これが、晩餐が、もし、『象徴』(symbol)として理解されるならば、十分に描かれえなかったのである。他方、『象徴』という名称について悩む必要はない。何故なら、主の晩餐の理解に寄与しない『象徴』についての多くの考察と理解があるからである。晩餐を示すために、『しるし』、『証印』、『象徴』、『礼典』を含めて、各用語が用いられた。それで、人は、『象徴主義』(symbolism)への恐れのゆえに、『象徴』という用語とその文脈から逃れることができない。というのは、事柄の最重要点は、実際、しるし(a
sign)、象徴(a symbol)であり、わたしたちの救いのためにわたしたちに与えられるものを示すものである。しかし、その場合に、このしるしは、恣意的な人間的例証(an
arbitrary human illustration)ではなく、キリストによって、わたしたちに与えられたものであり、それゆえ、キリストから切り離せ得ないのである」(216頁)。
さらに、ベルクーワは言う。「それゆえ、これらのしるしによって、まじわりを経験し、救いが表象され、与えられている人にとって、最早、象徴かリアリテーかの対照はないのである。・・・教会の告白と公式(forms)は、抽象以外の何ものでもないところの象徴主義に反対して語る。この抽象は、主の晩餐の霊的主義化(spiritualization)を伴って、教会の実践に対しおそろしい結果を常にもつ。我知らずに、人々は、晩餐は幾らかの心理学的価値をもつが、しかし、人はその必要性を語ることはできないであろう。洗礼についてのわたしたちの議論において、わたしたちは、キリストによる制定とわたしたちの信仰の弱さゆえに、洗礼の必要性をその十分な意味において、すでに語った。同じことが、主の晩餐に関しても言われ得る。そして、そこに、すべての霊的主義に対する防御があるのである」(217頁)。「主の晩餐の信仰的使用のみが、主の晩餐の真の実りに導くのである」(218頁)。
結び
以上で、第10章「象徴あるいは現実?(Symbol or Reality?)」の紹介が終わったので、8点の解説を記す。まず第1点は、ベルクーワの問題意識である。すると、主の晩餐は、単なる外的しるしとする「象徴的教理」なのか、それとも、主の晩餐は、キリストの体と血が、そこに現実に存在するというリアリズム(現実)主義なのかが、長い間論争されてきたし、今も論争されている。そこで、ベルクーワは、この問題を取り上げ、改革派の立場を表明する。
改革派の立場は主の晩餐は、キリストの死を記念する単なる象徴でもないし、また、パンとぶどう酒がキリストの体と血に変化して、体と血をもったキリストが現実に存在するリアリズムではなく、主の晩餐はキリスト御自身の制定に基づくしるしであり、しるしづけられるキリストの苦しみと死とに結びついていて決して切り離すことができず、信仰的な使用により、キリストの苦しみと死の益と祝福にあずかって、信仰が養われ、強化される礼典であることを語る。
第2点は、改革派の主の晩餐観へのカトリックの攻撃についてである。すなわち、カトリックは、改革派の晩餐観を「象徴的」と呼び、カルヴァンと改革派の教理は、主の晩餐についてツイングリの記念説を超えてはいないと攻撃する。こうして、カトリックは、改革派の主の晩餐観は、イエス・キリストに言及するしるし、象徴にすぎないと批判し、改革派の理解は、主の晩餐における神秘と深い礼典的リアリテーにつて根本的に誤解していると批判する。
しかし、このカトリックの改革派晩餐観批判は、的外れであるとベルクーワは言う。何故なら、カトリックは、自分たちの化体説に立ち、主の晩餐において、パンとぶどう酒がキリストの体と血に変化して、体と血をもったキリストが、主の晩餐に、実際に、現実に、人間の理性を超えて神秘的に存在するということを認めない主の晩餐は、すべて、主の晩餐を単なる記念、象徴と理解するからである。改革派を批判するカトリックの立場そのものが、誤りであることを、ベベルクーワは語る。カトリックにおいては、体をもったキリストは、父なる神の右に座していると同時に、地上の主の晩餐においても、存在しているという体をもったキリストの存在の二重性という誤りを犯している。
第3点は、第2点とも関わるが、主の晩餐の制定の御言葉を文字通りに理解するカトリックの根本的誤りについてである。すなわち、カトリックにおいては、司祭の聖別の祈祷によって、パンとぶどう酒に驚くべき神秘的変化の奇跡が生じて、キリストの実際の体と血に変わり、体と血をもったキリストが主の晩餐に存在するという特殊な哲学的見解に基づく化体説を打ち立てる。これは、1215年の第四ラテラノ公会議ですでに示されていた。 そして、この根拠としては、キリストが、パンを手に取って言われた「これはわたしの体である」の「である」(is)を文字通りに解釈して、パンがキリストの体「となる」(becomes)と主張したことによる。
しかし、ベルクーワは、これはおかしいと言う。何故なら、キリスとは、たとえを語るときも、「これは、・・・・である」(is)と言われたが、その場合の「である」は、「これは・・・を意味する」(signify)という意味であり、カトリックもそのような場合には、「である」を「意味する」と理解する。ところが、主の晩餐の場合だけは、他の場合と違って、「である」は「となる」(becomes)と解釈して譲らないが、これは、正しい釈義には基づいていないことを、ベルクーワは語る。この場合の「である」(ラテン語 est)は、宗教改革が正しく釈義したように、「を意味する」(ラテン語 significat)に理解すべきである。
第4点は、制定の御言葉の正しい意味についてである。すると、ベルクーワは、ヨハネ6章のキリストの説教の光において理解することを語る。ヨハネ6章は、主の晩餐の制定について直接記してはいないが、しかし、主の晩餐が意味し、目指しているものを明らかに教えている。パンについては、キリストは、御自身を命のパンと言った(ヨハネ6:35)。また、彼は、父が与える真のパンであり、それは、天から降ってきて、世に命を与えるパンであると言われた(ヨハネ6:32−35)。パンは、言葉なしで与えられたのではなく、「取って食べよ」という招きをもつ。キリストのこの命令によって、食べることは、命のパンによる霊的養いを指し示し、意味することが十分わかる。
また、キリストの血については、きよめる血であり、重要なことは、キリストの血とのまじわりであり(コリント一10:16)、それは、わたしたちをすべての罪からきよめるのであり(ヨハネ一1:7)、それは、異邦人を近づけるものであり(エフェソ2:13)、新しい契約が血において実現したことを意味する。それゆえ、キリストが、「これがわたしの体である」、また、「これは、罪が赦されるように、多くの人々のために流されるわたしの血、契約の血である」という制定の御言葉は、キリスが和解のために御自身を献げることを意味している。
まとめると、「わたしたちが神を賛美する賛美の杯は、キリストの血にあずかることではないか。わたしたちが裂くパンは、キリストの体にあずかることではないか。」(コリント一10:16)となり、制定の御言葉の正しい解釈は、文字通りの解釈でなく、キリストの裂かれた体と流された血、すなわち、キリストの死のしるしにあずかって、罪の赦しと霊的養いを受けるという意味になることを、ベルクーワは語る。
第5点は、パンを裂く行為ととぶどう酒を注ぐ行為は、主の晩餐の礼典に必ず必要かどうかという問題である。この問題については、見解が分かれる。すなわち、必ず必要という立場とそこまでは必要がないという立場に分かれる。たとえば、ミューレマンやエレミアスやリダボスは、そこまでは、必要がないと言う。その論拠は、パンを裂くことは、単純に、食事毎の習慣を示し、この裂くことは、キリストの体を「強制的に体を裂くこと」の連想を起こさないし、さらに、キリストがぶどう酒を注いだことは、聖書で言われていないからである。
そこで、ベルクーワは、実際、改革派の諸信仰告白には、主の晩餐において、パンを裂く行為ととぶどう酒を注ぐ行為をするようにとの表現は、見られないと言う。ベルクーワが属しているオランダ改革派教会が採用しているベルギー信条には出てこないことを述べている。ただし、同じく、オランダ改革派教会が採用しているハイデルベルク信仰問答75問は、パンを裂く行為については述べている。
それゆえ、重要なことは、パンを裂く行為ととぶどう酒を注ぐ行為は、主の晩餐の礼典に必ず必要かどうかではなく、主の晩餐の祝福なので、キリストが、御自身の体と、罪の赦しのために多くの人のために流す契約の血について語るとき、わたしたちは、キリスト御自身による祝福に向けられているという事実であることを、ベルクーワは語る。
第6点は、象徴主義かそれともリアリズム(現実主義)かのジレンマに陥らないことである。すなわち、主の晩餐は、しるし、あるいは、象徴と言うとき、大切なのは、どのような意味で、しるし、象徴が使用されているかである。確かに、改革派は、しるし、象徴という用語を使用してきたし、今も使用している。しかし、改革派が使用する場合は、象徴主義の立場に立って、単なるしるし、単なる象徴と言うのでなく、あくまで、キリスト御自身が制定したしるし、象徴であって、しるしによってしるしづけられているキリストの死、象徴されているキリストの死と切り離すことができないという正しい意味で使用していることを確信することが大切と、ベルクーワは語る。
しるし、象徴という用語を使用すると、それは、主の晩餐を単なる象徴にしてしまう象徴主義であるという批判を恐れてはならない。キリスト御自身がしるし、象徴として制定してくださった主の晩餐にあずかる大きな喜びを実際に経験し、信仰が養われ、強くされることにより、揺れ動くことなく、主の晩餐を軽視することもなく、主の晩餐の習慣を止めたりすることもなく、主が再び来られるときまで繰り返し、守り行っていくことの重要性を、ベルクーワは語る。
第7点は、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、象徴かそれとも現実(symbol or reality)かのジレンマは、あるのかどうかである。すると、ジレンマはまったくない。主の晩餐は、キリスト御自身が制定してくださったしるし、象徴であり、しるしづけられ、象徴されているキリスト御自身としっかり結びつけられている豊かなリアリテーのあるものとされている。
ウェストミンスター信仰告白においては、第29章「主の晩餐について」の1節で、「わたしたちの主イエスは、渡される夜、主の晩餐と呼ばれる彼の体と血との礼典を制定され」(Our Lord Jesus,in the night
wherein he was btrayed,instituted the sacrament of His body and blood,called
the Lord’s Supper)と述べ、主の晩餐は、主イエス・キリスト御自身の制定によることを告白している。
また、さらに、「それは、彼の死によるご自身の犠牲を不断に記念するため、その犠牲のすべての祝福を真の信者に保証するため、彼らのキリストにある霊的養いと成長のため、彼らがキリストに対して負っているすべての義務を更に履行するため、またキリストの神秘的からだの肢体としての彼らのキリストとの交わり、また彼ら相互の交わりのきずなと保証となるためである」(for
the perpetual remembrance of the sacrifice of Himself in His death;the
saeling all benefits thereof unto true believers,their spiritual nourishment
and growth in Him ,their further engaged in all duities which they owe
unto Him;and ,to be a bond and pledge of their communion with Him;and with
each other ,as members of His mystical body)と告白して、主の晩餐が、キリストの死の単なる記念でなく、キリストの犠牲の死の祝福を保証すること、信者の霊的養いと霊的成長をもたらすこと、キリストへの義務を果たすこと、キリストとのまじわりおよび信者相互のまじわりの保証という五つの祝福のリアリテーを力強く表明している。
大教理問答においては、168問で扱われている。
問168 主の晩餐とは、何であるか。
答え 主の晩餐とは、新約の一つの礼典であって、そこにおいてイエス・キリストの指定に従い、パンとぶどう酒を与え また受けることにより、彼の死が示される。また、ふさわしい陪餐者が、霊的栄養と恵みにおける成長となるよう に、キリストの体と血によって養われ、彼との結合と交わりを固め、神への感謝と約束、同じ神秘的肢体としての 相互の愛と互いの交わりを証しし、更新するのである。(The
Lord’s supper is a sacrament of the New Testament,wherein,by giving
and receiving bread and wine according to the appointment of Jesus Christ
,his death is shewed forth ;and they that worthily communicate feed
upon his body and blood.to their spiritual nourishment and growth
in grace ;have their union and communion with him confirmed ;testify and
renew their thankfulness ,and engagement to God,and their mutual love and
fellowship each with other.as members of the same mystical body.)
主の晩餐がキリスト御自身の指定によることを告白している。また、主の晩餐にあずかることによって、キリストの死が示されること、霊的養いと霊的成長を受けること、キリストとのまじわりが強固にされること、神への感謝と約束・信者相互の愛とまじわりを証し、更新するという四つの現実の祝福が教えられている。
小教理問答においては、96問で扱われている。
問96 主の晩餐とは、何ですか。
答 主の晩餐もひとつの礼典です。そこのとき、キリストの指定にしたがって、パンとぶどう者を与え、受けることによ って、キリストの死が示されます。また、ふさわしい陪餐者が、身体的、肉的な仕方ではなく信仰によって、キリス トの体と血を、キリストのあらゆる祝福もろとも分け与えられて、霊的に養われ恵みのうちに成長するのです。( The
Lord’s Supper is a sacrament,wherein,by giving and receiving bread and
wine,accordinig to Chrsit’s appointment,his death is shewed forth;and
the worthy receivers are,not after a corporal and carnal manner,but
by faith,made partakers of his body and blood,with all his benefits,to
their spiritual nourisihment,and growth in grace.)
主の晩餐がキリスト御自身の指定によることを告白している。また、主の晩餐にあずかることによって、キリストの死が示されること、すべての祝福を受けて霊的養いと霊的成長へ導かれることの二つの現実の祝福が教えられている。
第8点は、わたしたちの教派にとって、パンを裂く行為ととぶどう酒を注ぐ行為は、主の晩餐の礼典に必ず必要かどうかという問題である。わたしたちの教派が実際に主の晩餐を行うときに教師が用いる「礼拝式文」の聖餐式のところを見ると、「式辞」において、「愛する兄弟姉妹。わたしたちは、今、聖餐式にあずかろうとしています。聖餐式は、主イエスが、十字架に架けられる前の夜、弟子たちと最後の晩餐をしたときに制定された礼典です。その夜、主はパンを裂いて弟子たちに与え、また、ぶどう酒の杯を取って弟子たちにお与えになり、再臨の日まで主の死を記念してこれを守るようにお命じになりました」とある。
また、「礼拝式文」の「パンの配餐」の文章において、(司式者は、パンを取って裂き、次のように言って分配する)「わたしたちの主イエスは、渡される夜、パンを取り、感謝してこれを裂き、わたしがいまイエスの名によってこのパンをあなたがたにあたえるように、その弟子たちに与えて言われました。『これは、あなたがたのために裂かれたわたしのからだである。わたしを記念するため、このように行いなさい』」とある。
以上のことから、聖餐式において、パンを裂くことが語られていることは明白であるが、そして、実際、教師は、パンを裂く行為をする。わたしも、パンを裂く行為をしている。
では、ぶどう酒はどうか。注ぐ行為をしているだろうか。すると、「式辞」においては、上述したように「・・・また、ぶどう酒の杯を取って弟子たちにお与えになり・・・」とある。また、「ぶどう酒の配餐」に文章においても、(司式者は、杯を取り、次のように言って分配する)「わたしたちの救い主は、同じように杯を取り、感謝して、今イエスの名によって与えるように、杯を弟子たちに与えて言われました。『この杯は、罪の赦しを得させるように、多くの人のために流すわたしの血で立てられた、新しい契約である。みな、この杯を飲め』」とある。以上のことから、ぶどう酒を注ぐ行為は、特にはしない。教師は、ぶどう酒の入ったカップを、会衆に見えるように、高く掲げる行為をするが、ぶどう酒を注ぐ行為は特にしない。わたしも、ぶどう酒の入ったカップを、会衆に見えるように、高く掲げる行為をするが、ぶどう酒を注ぐ行為は特にしない。
それゆえ、わたしたちの教派は、パンを裂く行為ととぶどう酒を注ぐ行為は、主の晩餐の礼典に必ず必要とは考えていない。大切なことは、「式辞」にあるように、「主を信じるわたしたちがパンとぶどう酒を受けるとき、贖いのすべての恵みを示され保証される」ことである。また、「招きの言葉」に、「愛する兄弟姉妹たち。主イエス・キリストは、『わたしが命のパンである。わたしに来る者を決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決してかわくことがない』」とあるように、霊的に養われ、霊的に潤されることが大切である。
また、「聖別の祈祷」に、「主のいつくしみと苦しみとを深く覚えさせてください」あるように、わがための主の十字架の苦しみと死とを覚えることであり、「わたしたちの霊のまことの食べ物、飲み物として」としてパンとぶどう酒を受けることであり、「とこしえの命にあずかっていることを確信させてください」とあるように、永遠の命を確信することが大切であり、「また、御前に集まるわたしたちが、主イエス・キリストにあって一つであることを覚えて、聖徒の交わりをいよいよ固くすることができますように」とあるように、主にあるまじわりの強化が大切である。
また、「感謝の祈祷」に「あなたが聖餐式をとおし、主イエス・キリストの十字架の贖いと復活の命の恵みを確かにしてくださいましたことを感謝いたします」とあるように、罪の贖いと復活を確信することが大切である。さらに、「感謝の祈祷」に「願わくは、今から後、この恵みに生かされ、喜びと感謝をもって教会に仕え、主が再び来られる日を、いよいよ切に待ち望む者としてください」とあるように、教会への奉仕とキリストの再臨待望に生きることが大切である。
こうして、わたしたちの教派の「礼拝式文」の「聖餐式」についての文章は、主の晩餐についての要素を簡潔な言葉で、すべて表明している傑作と言えるであろう。わたしは、「式文」は、「聖餐式」についてだけでなく、教会が行う諸式についての叙述が会衆にわかる言葉で実によく表明されていると常々感じ、感服している。改革派の「礼拝式文」は、実によくできている。
以上で解説を終わるが、わたしたちは、キリストが栄光のうちに再臨される日まで、定期的に行われる聖餐式で、キリストの体と血にあずかり、宝物のように大切な信仰が、さらに豊かに養われ、救いの光の中を日々を喜んで歩んで行こう。
|