ベルクーワの著作の紹介

                             
                        第11章「現実の臨在」


はじめに・・・改革派へのいろいろな非難

 前章で、主の晩餐に関して、象徴かそれとも現実か(symbol or reality)のジレンマは、受け入れられないことを強調したが、しかし、それにもかかわらず、象徴主義の非難が改革派に向けられている。たとえば、カルヴァンは、ツイングリの礼典の教理の範疇において解釈され得ないにもかかわらず、カルヴァンは、また、改革派は、一般的に、主の晩餐における主の臨在(the presence of the Lord in the Lord's Supper)を、真には(really)許さないと多くの人々は主張する。
 
 ルター派側からと同じようにローマ・カトリック側からも、主の晩餐についての改革派の教理は、「礼典的現実性」(sacramental reality)の欠如を示しているという非難が聞こえ続けている。特に、主の晩餐におけるイエス・キリストの慰めとなる救済的な現実の臨在(the comforting and saving real presence of Jesus Christ in the Lord’s Supper)に関して、欠如していると非難する。ルター派も、ローマ・カトリックも、改革派にとって、礼典は主観的信仰の強化以外の何ものでもないと結論する。

 
 主の晩餐におけるキリストの臨在は、深淵な事柄であるので、人は重大性をもって語ることができるのみである。それゆえ、わたしたちの考察も、礼典の最深の現実性に触れねばならない。では、「現実の臨在」(praesentia realis)とは、一体何か。それは、昇天前のキリストの約束である「あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」(マタイ28:20)以上のものなのか。あるいは、「二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである。」(マタイ18:20)以上のものなのか。
 
 そこで、ベルクーワは言う。「礼典的リアリテーが、特に、危険にさらされているときには、・・・人は、主の晩餐におけるキリストの臨在についての大きな明白性をもって語らねばならないのである」(220頁)。こうして、ベルクーワは、主の晩餐におけるキリストの「現実の臨在」(the real presence)の問題を取り上げる。

1.ルター派の主の晩餐におけるキリストの臨在

 改革派は、ローマ・カトリックの化体説やルター派の共在説に同意しなかったことを明白することは重要なことである。しかし、ルター派の見解の明瞭な提示は容易ではない。この議論は、特に、ルターのキリストの偏在(ubiquity)の教理と主の晩餐の教理の関係について関心をもつが、少なくとも、その二つの教理が、首尾一貫していることは明瞭である。何故なら、ルターは、キリストの身体的臨在(Christ’s bodily presence)が如何にして可能で、実際的であるかを示すため、キリストの偏在についての教理を進展させたからである。ルターの意図は、すべての類の空間的な思弁(all sorts of spatial speculation)に自分を関わらせることではなかった。ルターは、キリストの現実の(real)、慰め的な、恵み深い臨在に関心をもった。そこで、ルターとルター派は、ルターの教理の助けを得て、キリストが天で神の右に座していても、キリストの体が現実に(really)主の晩餐に臨在することは不可能であるということを否定した。ルターとルター派は、現実の臨在(praesentia realis)の可能性は、主の晩餐におけるキリストの臨在の真実な慰め(the veracious  comfort)にとって、本質的と考えた。
 
 このことは、多くのいろいろな疑問を引き起こした。何故なら、ルター派の「属性の交流」(commnuicatio idiomatum)の教理において、キリストの人間性が神的性質にあずかるからである。特に、偏在にあずかるからである。しかしながら、これは、主の晩餐における特殊な臨在を証明しない。グラス(H.Graas)は、「ルターとカルヴァンにおける主の晩餐の教理」(1940年)において、「本質的結合」(hypostatic union)を根拠にするこの論拠は、地上生涯のはじめからの人間としてのキリストの偏在に導く」と述べている。グラスは、この思考の線は、余りにも多くのことを証明しすぎる。すなわち、主の晩餐におけるキリストの偏在(omnipresence of Christ)だけでなく、キリストはどこにでもいるとことも証明する。グラスは、「それゆえ、主の晩餐の要素は、なお何の益をもち得るのか」と問うのである。

 
 しかし、ルターにとっては、偏在から、「食事における現実の臨在」(paraesentia realis)の「ここで、今」(hic et nunc)の「現実の臨在」(paraesentia realis)への道があるのである。後者は、恵み深い臨在であり、わたしたちのためのこの出会いなのであり、そこにおいて、キリストは、特殊な仕方で、わたしたちに近くいることを望まれるのである。偏在の無限性からストレートに、主の晩餐の教理におけるこの慰め的な「ここで、今」(hic et nunc)の光が差し込むのである。ルターは、「贖罪的な関心」に、「恵みの臨在」に関心があったのである。こうして、宗教的モチーフがルター派の教理において、本質的なのである。

 
 わたしたちは、「アウグスブルク信仰告白の弁証」(第10条)において、キリストの体と血は、目に見えるもの、「パンとぶどう酒と共に、真実に、また、本質的に」(truly and substantially)臨在されるのである。「真実に、また、誠実に」(true and veracious)は、この臨在との結びつきにおいて、シュマルカルト条項において、繰り返し出てくる。他方、和協信条においては、「主の晩餐において、わたしたちの主イエス・キリストの真の血と体は、現実に本質的に(truly and essentially)存し、パンとぶどう酒と共に分配され、この礼典を使用するすべての者たちの口をもって受けられる・・・」と述べられている。

 
 二種類の解釈がここで与えられ得ることは驚くべきである。ひとつは、主の晩餐において、パンとぶどう酒のみが存すると宣言し、もうひとつは―最も危険なものであるが―主の晩餐におけるキリストの現実の本質的な生きた体と血の「真実な臨在」(a veracious presence)、しかし、それは霊的に信仰を通して生じるということに固着することによって、ルター派の言葉に、部分的に同意していることを宣言している。

 
 そして、ルター派の抗議は、特に、この第二の見解に向けられている。すなわち、キリストの臨在の「霊的」理解(the spiritual understanding of the presence of Christ)に対してであり、それは、明らかに、改革派の教理の核(the core)への攻撃である。ルター派は、自分たちは、キリストの体は、パンとぶどう酒の「中に、共に、下に」(in,with,and under)と主張するが、それは、単に、キリストの体と血の効果にのみに言及するのでなく、キリスト御自身に、キリスト御自身の臨在に言及すると言う。それは、たとえ、「如何にそれが生じるかを、あるいは、それがパンの中でどのようであるかを、わたしたちが、知らなくとも―また、知るべきではなくともである」。そこで、ゴルビッツアー(Gollwitzer)は、「主の食事」において、「現実の臨在は、この意味において、主の晩餐のルター派の教理の真の心なのである」と述べた。

2.晩餐における主の臨在に関するカルヴァンと改革派の見解

 そこで、改革派も、主の晩餐における慰め的臨在という宗教的モチーフを語るので、ルター派と改革派の違いは、どのようなものかについての疑問が生じる。ベルクーワは言う。「本質的な違いがなおあるのか―しばしば表明されるが―事柄の中心は、現実の臨在(praesentai realis)なのかどうか、あるいは、それとも、この臨在の様式に関する違いなのか」(223頁)。これは、どのように理解されねばならないのか。すなわち、様式における違い(difference in the mode)、臨在の様式(manner of presence)は、どのように理解されねばならないのか。
 
 ルター派と改革派の違いの大きさを語る人として、エラート(W.Elert)がいる。エラートは、「キリスト教信仰」(1940年)において、いわゆる、「場所化の神話」(so-called myth of localization)における葛藤を見た。すなわち、「改革派によれば、キリストの体は天のある場所にあるという思考にある」と述べた。エラートは、これは、神話と考え、アウグスチヌス、ツイングリ、カルヴァンに見い出している。この神話は、主の晩餐におけるキリストの臨在の「ここに、今」(hic et nunc)を不可能にすると言う。「キリストの体の真の臨在の「如何に」(how)に関するカルヴァンとルターの違いを小さくするための
熱心な努力は、その理由のゆえに、失敗するように運命づけられていた」と述べた。場所化の神話を与えられて、人は、「偽似臨在」(quasi-presence)にのみ固着できるのであり、また、これは、それゆえ、小さな重要性でなく、「二つの神学、二つの信念である」(two theologies,two beliefs)ので、両者の間に妥協は不可能である。

 何故なら、御霊が、キリストの場所的に遠く離れた体の代わりに来るからである。というのは、改革派が、現実の存在(a real presence)について語るのは不可能である。何故なら、もし、キリストが体に真に臨在しさえするなら、キリストがわたしたちに近くいまし得るし、また、御自身の約束を果たすことができるからである。エラートは、主の晩餐の目的は、「わたしたちの心を天にもち上げることではあり得ない。何故なら、もし、キリストが、わたしたちに来るならば、わたしたちがわたしたち自身を天にもち上げることを、キリストは望まないからである」と述べる。また、「もし、キリストが、御自身の体をわたしたちに与えるならば、わたしたちは、遠い場所にキリストを探す仕事をもたない。これが、わたしたちが、キリストの真の臨在を理解する道である」とも述べている。

 
 しかし、ベルクーワは言う。「主の晩餐におけるキリストの臨在についての改革派の教理は、ここにおいて、明らかに虚偽として記されている。それは、偽りの現れ以外の何ものでもない」(224頁)。エラートは、主の晩餐について、1559年の「綱要」の最終版に至るまでのカルヴァンの教えの全構造が示されているものとして、「あたかも、キリストが体をもって臨在しているかのように」(as if he were present in the body)というカルヴァンの明瞭で決定的な叙述を指摘している。カルヴァンは、そこでは、キリストは、天から、御自身が望むところどこにでも御自身の力を証明するのであり、また、「キリストは、権能と力(in power and strength)において、御自身の臨在を示す。さらに、キリストは、常に、御自身の民の間におられ、御自身の命を彼らに吹き込み、彼らを生かし、彼らを支え、強め、活かし、傷つけられないように彼らを守るのである。あたかも、キリストが体をもって臨在しているように」と書いている(「綱要W−]Z−18」)。

 
 そこで、ベルクーワは言う。「エラート、また、エラートと共にある他の人々は、もちろん、改革派神学が、主の晩餐におけるキリストの現実の臨在を語ることを知っているが、しかし、彼らは、この臨在が、如何にきわめて重大に理解されているかを見ていないし、また、彼らは、どうして、わたしたちが、キリストの臨在に代わりに、聖霊の臨在を語ることを選ばないかを不思議に思っているのである」(224頁)。

 
 1887年に、すでに、バーフィンクは、「晩餐についてのカルヴァンの教理」において、現実の臨在(the real presence)についてのカルヴァンの強調に驚いたことを語るとき カルヴァンの特徴的な要素を指摘した。「カルヴァンは、主の晩餐におけるキリストの体と血の現実の本質的な真実な臨在(a real,veracious presence)に固着することを示すに十分に力強い言葉をほとんど見い出すことができないのである」と、バーフィンクは述べている。バ―フィンクも、カルヴァンとルター派およびカトリックの間の違いは、その臨在の様式(the manner)にあることを明言しているのである。確かに、カルヴァンは、身体的、場所的臨在を「霊的」(spiritual)と呼ぶが、しかし、カルヴァンの敵対者たちは、これを、現実的でない(unreal)、想像的なものとして、正しくなく解釈する。信仰的主体においてのみ存するところの臨在として、あるいは、人間の想像においてのみ存するところの臨在として解釈する。

 カルヴァンは、主の晩餐は、十字架で、わたしたちのため獲得された祝福(the benefits)以上には、キリストとのまじわりを与えないというツイングリの見解に満足しなかった。バーフィンクによれば、カルヴァンは、なおより深いまじわりがある、すなわち、祝福のまじわりだけでなく、「キリストの肉と血と共に、キリスト御自身とのまじわりである」。それは、カルヴァンの敵対者たちが言うように、十字架につけられたキリストの体から流れる力の事柄でなくて、キリストの人格とのまじわりであり、隠された、しかし、非常に現実的なまじわりである。カルヴァンは、身体的な場所的な臨在(physical-spatial presence、ルター派)と「霊」における臨在(presence in the spirit、ツイングリ)の間のジレンマを拒否した。

 また、カルヴァンは、カトリックの現実主義とツイングリの霊的主義の両方を拒否し、これら両者をはるかに超えたのである。それは、聖霊の働きを通したキリストとのまじわりである。このまじわりは、何か新しいものではない。あたかも、主の晩餐まで与えられなかったかのようにでなく、それは、主の晩餐において、示され、確証され、強められるのである。こうして、バーフィンクは、この教理が改革派信仰告白にも入ったのであると言う。

 
 バーフィンクは、この教理の正確な特徴は、「しばしば、明らかには理解されてこなかった」と言う。また、主の晩餐の表面的な解釈との対照において、それは、「改革派は、キリストの現実の真実な臨在(a real,veracious presence)にも固着するが、しかし、キリスト御自身の自然的肉と血の臨在(his own natural flesh and blood)にも固着する」ということが主張された。霊的臨在は、「少なからず、多いに、真実であり、本質的なのである(true and essential)」とバーフィンクは述べている。

 
 わたしたちは、ここで、論争の核に近づく。というのは、わたしたちは、告白と諸公式(the forms)において、同じ強調を見い出すからである。ハイデルベルク信仰問答75問で、「キリストの十字架にかけられた体と流された血は、永遠の命に至るわたしたちの真の食べ物と飲み物である」とあり、また、79問では、わたしたちは、「聖霊の働きを通して、キリストの体と血に現実にあずかるのである(really partakers of His body and blood)」とある。

 
 また、ベルギー信条35条で、わたしたちは、わたしたちの霊的命の支えのためにわたしたちの唯一の救い主キリストの真の体と血(we receive the true body and blood)を受けると言っている。また、35条で、主の晩餐は、「霊的食卓(a spiritual table)なのであり、そこで、キリストは、御自身を御自身のすべての祝福をもってまじわり、・・・わたしたちの貧しい慰めのない霊魂を、キリストの肉を食べることにより、また、キリストの血を飲むことによって、養い、強め、慰めるのである」と言っている。

 
 フランス信条36条も同じ精神で語っている。「わたしたちの重荷を負い、罪を深く悔いている心が、聖霊の力を通して、キリストの体と血をもって、キリスト、真の神にして人、唯一の天からのパンをもって、養われ、新鮮にされるために」と言っている。また、キリストは、御霊を通して、御自身の体と血の「本質」をもって(with the substance of his body and blood)わたしたちに食べさせて生かすのであるということを告白しているフランス信条の文言(the phrasing)に対して、ラ ロシェルの大会(the Synod of La Rochele)で反対があったとき、この文言は、慎重に維持されたのである。大会は、「本質」(substance)という用語は、混合や変化を意味するのではなく、それによって、わたしたちはキリストのものとなり、キリストがわたしたのものとなる霊的関係を表わすのに仕えることを述べたのである。フランス信条は、さらに、わたしたちは、キリストの功績と賜物とまじわるだけでなく、キリスト御自身とまじわることを述べているのである。

 
 そこで、ベルクーワは言う。「カルヴァンと改革派諸信仰告白一般におけるように、救いの一つのまじわりにおいて、キリストの祝福(his benefits)とキリスト御自身とのまじわりの間に破られることのない関係に、特別な強調が置かれている。関心は、キリストとの人格的なまじわりに焦点があり、非人格的な賜物ではない。というのは、賜物は、付与者(the Giver)から来るからである。賜物それ自身は、抽象以外の何ものでもなく、リアリテーをもっていない。キリスが御自身を与え、その結果、信仰が、キリストの賜物において、キリストとまじわりをもつのである。ベルクーワは言う。こうしてのみ、人は、主の晩餐についてのカルヴァンの教理とルター派と改革派の間の論争の性質を理解できるのである」(227頁)。

 
 改革派の見解においては、主の晩餐を離れては決して存在しないところの完全に新しい賜物が、主の晩餐において与えられるのではない。カルヴァンの見解は、ベルギー信条22条の精神にあり、それは、信仰を通して(器として)、わたしたちは、キリストを抱くのであり、信仰は、「わたしたちをキリストのすべての祝福においてキリストとのまじわりをもつのである」。

 
 化体説と共在説のカルヴァンの拒否は、キリストの臨在とまじわりを薄めること(the dilution)を意味しない。その現実性について、カルヴァンは、カトリックとルター派への譲歩を単に語ったのではなく、生ける主の現実の人格的な臨在(the real.pesonal living Lord)を語ったのである。カルヴァンは、他方、キリストの昇天を語るが、主の真実な体と血とのわたしたちのまじわりについて継続的に語ったことは注目すべきである。しかし、多くのルター派の人々や英国教会の人々が考えるように、これは、本心を隠すこと(dissimulation)や矛盾ではなく、カルヴァンにとっては、このように語ることができたのである。何故なら、キリストは、まず最初に、何か「本質的もの」がそれ自身で存在するように、抽象的に、体と血を決して考えなかったからである。

 
 カルヴァンが、キリストの体と血について語るのは、カルヴァンが、それによって、キリストの死への言及を考えていたからであり、また、その死において含まれている和解の救いへの言及を考えていたからである。カルヴァンは、キリストの人格的な和解に自己を献げること(his personal.reconciling self-surrender)であるところの御自身を献げること(offer)を常に考えていた。

 
 カルヴァンのカトリックとルター派への批判は、化体説と共在説の両方に疑いもなく存在するところの「非人格化」(depersonalization)に向けられていたのである。「体」と「血」(body and blood)は、ここでは、彼らによって、真実のまじわり(true commnuion)の出発点を形成するところの「本質」(substances)として置き換えられたのである。ラ ロシシェレ大会が、「本質」(substance)という用語を、フランス信条において維持したとき、カルヴァンの関心は、カトリックとルター派とは異なった意味での本質であったのである。それは、賜物におけるキリスト御自身であり、カルヴァンが考えていた人格的洞察は、カトリックにも、ルター派にも失われているのである。主の晩餐における「現実の臨在」(praesence realis)を脅かしているのは、まさに、ルター派の「本質的身体性」(substantial physicality )をもってのまじわりなのである。

 
 ルター派は、キリストが臨在し得る唯一の道として、「身体性」(physicality)に、すなわち、主の体と血に、大きな強調を置く。しかしながら、カルヴァンにとっては、キリストの昇天について、キリストは最早わたしたちと共に身体的な臨在はしないことについての聖書の単純な明白な言葉が、決定的であった。そこにおいて、カルヴァンの主の晩餐の見解にとって、決定的な要素があった。カルヴァンは、霊的主義や主観主義には関心がまったくなく、その止揚の様式にしたがって、「現実の臨在」(praesentia realis)に関心があったのである。カルヴァンは、「体」と「血」は、和解のキリストの行為において理解されるべきことを見たのである。カルヴァンは、キリスト御自身の臨在でなく、キリストの力の臨在に関心があったという人々がいるがそれは誤解なのである。また、ルター派は、パンの中にキリストの体があるということで、キリストの体をパンに場所的に「封じ込め」(locale inclusio)をしているが、カルヴァンは、この「封じ込め」を拒否している(「綱要W−]Z−16」)。

 
 バーフィンクは、主の晩餐についてのカルヴァンの見解は、不明瞭であると考える。何故なら、カルヴァンは、キリストは、主の晩餐においては、身体的に、また、場所的には臨在しないと言いながらも、それにもかかわらず、キリストは、御自身の人格をもって真に、本質的に臨在し(verily and  essentially present)、体と血ももって臨在すると言うからである。しかし、バーフィンクは、キリスト御自身の肉と血とのまじわりによってということは、何を意味するのかと不思議に思っている。

 
 しかしながら、わたしたちは、カルヴァンは、少しも不明瞭でないと考える。カルヴァンは、体と血にあずかることは、孤立した本質として生じるのではなくて、そこにおいて、まじわりが、真実な体と血における(in his true body and blood)キリスト御自身ともたれるまじわり、献げることにおけるキリストとのまじわりがなされると、考たからである。ここに、ルター派との違いがある。ルター派は、キリストの体の身体性(the physicality)に、それ自身のために、関心をもったのではなく、主の晩餐のまじわりは、もし、人が、肉体的臨在における(in the corporeal presence)キリストの体と血とのまじわりをもちさえすれば、純粋に維持でき得ると信じたからである。ルター派にとって、キリストの身体的臨在(bodily presence)は、本質的重要性をもつのである。ゴルビツァー(Gollwitzer)も、「主の食事」において、「ルター派の教理にとって、主の晩餐は、キリストの現実の臨在(real presence)の事柄だけでなく、キリスト御自身の真実な自然的な血の分配なのであり(disrtibution of the true ,natural blood of Christ )―それは異なってはなされ得ないのであり―肉体的な本質(corporeal substance)なのである(変容されるのではあるが、(albeit transfigured)」と述べている。

 
 アルトハウス(P.Althaus)は、「現代におけるルター派の主の晩餐の教理」(1931年)において、カルヴァンの矛盾は、カルヴァンが、主の晩餐における真実な体と血(true body and blood)の臨在を教えたという事実にあるのでなく、カルヴァンが、キリストの身体的臨在(his bodily presence)を拒否した事実にあるだろうと言う。聖霊が、そのギャップを橋渡しをしなければならないし、信者たちをキリストの真実な体と血(Christ’s true body and blood)に結びつけねばならない。さらに、アルトハウスは、「この教理は、わたしたちに不可能なことを要求する。信仰において、聖霊を通して、キリストの体と血の臨在(presence of the body and blood of Christ)―それは、不可能な思考である。肉体的なもの(the corporeal)は肉体的にのみ(only corporeally)存在し得るし、肉体的にのみ理解され得るのである。それが、その本質(its essence)である」と述べた。アルトハウスによれば、カルヴァンは、結びつけられ得ないものを結びつけようしたと思われる。もし、人が、キリストの栄光化された体と血(the glorified body and blood of Christ)とのまじわりについて語るならば、人は、主の晩餐における肉体的臨在(the corporeal presence)も語らねばならぬ。それが、ルター派の解決に不可避である理由である。しかし、「主の晩餐が、キリストの(天上的)臨在(Christ’s heavenly presence)の事柄と思われたことは、ルターとカルヴァンの誤り(mistake)であったのであり、それは、維持できない見解となったのである」と、アルトハウスは考えた。

 
 しかし、アルトハウスのこの見解は、主の晩餐についてのカルヴァンと改革派の解釈は、キリストの体と血の本質的関係(a substantial relation)を打ち立てることを望んでいたという前提に基づいている。ところが、これが、正しくないのである。というのは、カルヴァンの関心は、身を低くして十字架についたキリストの体(the humiliated and crucified body of Christ)にあったからである。このことは、主の晩餐において、信者たちが栄光化されたキリストとのまじわりをもち、キリストが主の晩餐に臨在するという理念と矛盾しない。というのは、栄光化されたキリストと御自身を献げたキリストの間のそのような対照は抽象以外の何ものでもないからである。

 
 ベルクーワは言う。「カルヴァンが、思考の本質的な様式(the substantial mode of thinking)を克服したのは、まさにこの方法においてであった。それは、常に、非人格性についての意図していない性格」(the unintended character of impersonality)をもつものであった。すなわち、カルヴァンは、自分は、この現実の臨在(this real presence)について口ごもりながら語ることしかできないことを理解していたとしても、そこにおいて、主の晩餐についてのカルヴァンの教理は、明瞭で、純粋になったのである(「綱要W−]Z−32」)」(235頁)。キリストとのまじわりは、今や栄光化された十字架につけられた主とのまじわりなのである。

3.晩餐におけるキリストの臨在と再臨の臨在の関係

また、同時に、この教理は、キリストの昇天の現実性によるキリストの臨在の様式に課せられた制限を正当に扱う。改革者たちは、この臨在が、キリストの再臨の臨在と同一であり得ないことを知っていた。その違いは、ルター派神学において決して明白にならなかったものである。約束された臨在の「すで」(already)と来るべき将来の「まだ・・・ない」(not yet)は、相互に、より重要ではなく、信仰の真実で十分な慰めを共に来たらせる。ルター派においては、(カトリックにおいてと同様に)終末論的期待がぼやかされるという永久的な危険がある。
 
 キリストの臨在の告白は、この臨在と再臨(parousia)の間の違いが、明白には見えないということを意味しない。というのは、わたしたちは、主の晩餐を離れて教会におけるキリストの現実性も語るからであり、この臨在は、キリストの将来についての説教と不一致ではない。教会におけるキリストの臨在についての告白は、キリストが、わたしたちを孤児のままにはしておかないという、また、キリストは、わたしたちと世の終わりまで共にいてくださるというキリストの約束への答なのである。

 
 そこで、ルター派においては、カトリックと同様に、食事(主の晩餐)における臨在と再臨の間の関係(the relation between paresntia  coena and parousia)についての繰り返される言及があるが、主の晩餐におけるキリストの身体的臨在(Christ’s physical presence)と終末時のキリストの体をもった再臨の関係が明白ではない。主の晩餐における主の臨在は、信仰においてであり、キリストの目に見える最後的出現の臨在は「まだ・・・ない」(not yet)のである。

 
 主の晩餐におけるキリストの臨在についてのわたしたちの考察は、ここで決定的になる。教会における現実の臨在(praesentia realis in these churches)に対する反対へのルター派神学とカトリック神学の不満足な答えは、主の晩餐における教理の終末論についての重大な機能を指し示す。福音によって提供されているところのもの以上の慰めと確証を求める人々は、他の人々よりも、キリストの臨在(praesentia Christi)を現実に(really)は崇めていないのである。この臨在は、「心を高く持ち上げて」(sursum corda)の事柄でなく、身体的な領域と受肉の領域において、わたしたちに実際にやって来ることの事柄なのであるという命題は、主の晩餐の祝いが、主が来られるまで、この期待の緊急性の下に生じるように、最後の日の共同体である新約聖書の教会の期待を理解する失敗以外の何ものでもないのである。

 
 ベルクーワは言う。「主の晩餐におけるキリストの現実の臨在(the real presence)は、栄光化された主とのまじわりの事柄であることは明白であるが、しかし、このまじわりは、キリストの真実な体と血とのまじわり(communion with his true body and blood)でもあり得るのである。というのは、栄光化
された主は、キリストの謙遜(the humiliation)から切り離すことができないし、また、和解の福音の光におけるこの栄光化の意味無しで、それ自身による栄光化としては決して理解され得ないからである」(238頁)。
 
 現実の臨在(praesentia realis)についての改革派の教理は、それゆえ、主の身体的臨在の強調をもつルター派とカトリックの非難への応答におけるこの臨在の遅すぎた強調(a belated accentuating)ではない。改革者たちは、自分たちは、聖霊の臨在を語るが、キリスとの臨在は語らないという暗示を拒否したのである。というのは、改革者たちは、主の晩餐におけるキリストの臨在を、聖霊を通して、わたしたちのための現実(as a reality for us)として理解したが、その際に、改革者たちは、キリストの代わりに聖霊を置き換える(replace)ことを意図しなかったのである。

 
 ルター派は、「聖霊を」(with the Holy Spirit)を、あたかも、そのような置き換え(replacement)を教えることがカルヴァンの意図であるかのように誤解したし、また、あたかも、事柄の最重要点は、キリストの「天上的」体(Christ’s heavenly body)と聖霊の働きを通してなされる地上の信者たちの間のある種の「橋架け」(bridging)であるかのように誤解したのである。改革者たちは、この企てを、成功していない、また、キリストの臨在の意義の過小評価として拒否したのである。この解釈は、改革派の告白と神学を占めたところの問題の核を示してはいない。というのは、改革者たちは、単なる「置き換え」(replacement)において考えておらず、むしろ、贖罪史における三位一体のみわざにおいて考えていたのである。ベルクーワは言う。「こうして、キリストの約束と別の慰め主を送ること」は置き換えを意味せず、キリストのみわざの進展(the progress of Christ’s work)の光において理解されねばならない。ちょうど、聖霊論が教会の告白において、キリスト論への威嚇として決して機能しないように、聖霊を通したキリストの臨在は、キリストの現実の臨在の告白への威嚇にならないのである」(239頁)。

 
 それゆえに、改革派は現実の臨在(praesentia realis)の現実性の局面が、キリスト御自身とのまじわりでなく、キリストのみわざの実りとのまじわりについて語られ得るということを認めようとしてこなかったことは理解できる。そのような分離は、キリストの人格とみわざとの結合のゆえに、不可能に思われた。すなわち、彼らが現実の臨在(a real presence)について具体的に語ることができないにもかかわらず、改革派は、主の晩餐における主の臨在を語ってきたのである。パウロが、「わたしたちが神を賛美する賛美の杯は、キリストの血にあずかることではないか。わたしたちが裂くパンは、キリストの体にあずかることではないか。」(コリント一10:16)と語っているように、キリストの臨在は十分な臨在であり、それは、キリストとキリストの和解の献げものとの真実なまじわりなのである。

 
 改革派は、キリストの和解の実りをキリストの人格と切り離すことを瞬時も望もまかったからである。それゆえに、ラ ロシェレ大会(the synod of La Rochelle)が、キリストをキリストの賜物と分離しないために、あるいは、キリストをキリストの献げものの力をもったまじわりからわたしたちのまじわりを分離しないために、「本質」(the substance)と言う用語を断念することを拒否したときのように、人は、この臨在を表す言語を求めるのである(カルヴァンのように)。

4.晩餐時のキリストとのまじわりと通常生活時のキリストとのまじわり

 ここで、人は、主の晩餐におけるキリストの特殊な臨在(a special presence)を語ることができるかどうかという疑問が生じる。主の晩餐から離れては享受され得ないところのキリストの特殊な臨在はあるのだろうか。新約聖書は、信者たちは、主の晩餐においてのみ、キリストとの真実なまじわりに立つのではないことを明白にしている。キリストは、世の終わりまで、わたしたちと共にいるとの約束を知っている。また、キリストの名によって、二人また三人が集まるところにキリストが存することも知っている。さらに、聖書の多くの言及が、キリストとわたしたちのまじわりについて語っている。それは、聖霊を通したキリストとのまじわりであるが、しかし、これは、信仰を通して、キリストが人々の心に住んでくださるところのキリストとのまじわりの現実性を縮小はしない(エフェソ3:17)。そして、何ものも、信者たちをキリストの愛から分離しない(ローマ8:35)。
 
 そして、このまじわりは、主の晩餐におけるまじりに劣らない。主の晩餐は、共同体の「荒野の生活」(the desert life)の妨害のようなものではない。あたかも、パンを裂くことにおいて、生活のある高い瞬間おいてだけのように、まじわりのオアシスのようにではない。主の晩餐のまじわりは、通常のまじわりの貧困の意識から出るのではないし、特別な時だけのまじわりとして言及され得るものではない。通常の生活は、言わば、荒野であり、主の晩餐はオアシスであるとうイメージは、新約聖書のイメージに合致しない。むしろ、主の晩餐の祝いは、パンとぶどう酒のしるしを通して、信仰が強化される事柄であり、主の晩餐毎に、生ける主、十字架につけられ、復活し、栄光化された主との継続的なまじわりに志向づけられている。

 
 ベルクーワは言う。「主の晩餐は、通常の生活から孤立化させられた出会い(a meeting isolated from normal life)ではなく、実現・享受対貧困・不足のような鋭い境界によって分離されない。その逆である。主の晩餐は、世の終わりまでのすべての日に、キリストがわたしたちに約束したまじわりに向けられているのである。事柄の最重要点は、パウロが言うように、『キリストがわたしたちの心に住むように』なのである。それは、主の晩餐に対する表明において明白に示されている。『聖霊の働きを通して、わたしたちの主イエス・キリストの記念とキリストの死が告げ知らされることが、真の信仰において、また、キリストとのまじわりにおいて、わたしたちに日毎に増し加わるように』なのである。わたしたちは、主の晩餐を、奇妙な神秘的な有頂天(a strange mystical rapture)として、関係をもたずに立つところの妨げとして、主の晩餐を見るのでなく、日々の生活の充満に向かって志向づけられているキリストの行為と制定として見るのである。後に見るように、主の晩餐のこのまじわりは、わたしたち相互のまじわりにおいて直接に立ってもいるが、しかし、それは、信仰に向かって、キリストとのまじわりの増し加わりに向かってもいるのである。主の晩餐は、それゆえ、キリストとの通常のまじわりから区別されるところの特に宗教的な何かではない。主の晩餐の記念との結びつきにおいて、わたしたちが聞く喜びへの招きは、日々に対する命令であり、また、新しい律法の下におけるすべての生活なのである」(240頁−241頁)。

5.主の晩餐をしばしば行う意味

主の晩餐の頻度(the frequency)に関する問題は、晩餐(the Supper)の意味の光においてのみ解決され得る。それは、もし、すでに祝われている晩餐の記念のオアシスを与えることによって、また、祝われるべき晩餐の期待を与えることによって、主の晩餐を耐えられるもの(bearable)として、主の晩餐が、巡礼の生活(the life of pilgrim)を妨げるところのキリストの実際のまじわりとして見られて、主の晩餐の正しくない解釈のゆえに、求められることが可能である。そのようにしてしばしば執行されること(frequency)を求めることは、主とのまじわりの祝福を価値を引き下げることになる。もし、主の晩餐の祝いが、そこにおいて、目的と結果が理解されず、あるいは、経験されないところの霊的生活の干渉(an interruption of spiritual life)として留まるならば、しばしば執行されることは、教会に対する祝福では決してあり得ない。そこには、キリストの教会の生活に対して有害となり得る神秘主義の形態が潜在するのである。
 
 しかし、頻度について違った仕方で語ることも可能である。カルヴァンは、主の晩餐は、一年に一度祝われるために制定されたのではないと言った。カルヴァンは、主の晩餐は、「キリストの受難への記憶にしばしば戻るために、すべてのクリスチャンの間でしばしば用いられるべきである。そのような記念によって、彼らの信仰を強め、支えるために、また、彼らに、神への感謝を歌わせるために、また、神の慈しみを告げ知らせるために、最後に、相互の愛を養うために、彼ら自身の間においてこの愛を証しするために、また、キリストの体の統一性における絆を知るために、しばしば用いられるべきである」(「綱要W−]Z−44」)。

 
 ベルクーワは言う。「ここで、しばしば行うことを求めることは、砂漠とオアシスの対照に根拠を置くべきでなく、信仰の弱さのため、教会のまじわりのため、通常の生活における賛美の継続的な歌のためなのである。カルヴァンが、主の晩餐の「しばしばの使用」(the frequent use)と呼んだところのものに関する決定は、求めることの『性質』にあったのである」(242頁)。

 
 また、ベルクーワは言う。「体と血をもって、現実に臨在するキリストとのこのまじわり(this commnunion with the really present Christ)の告白に同意する人々のみが、キリストが置かれたところの主の晩餐において、過去との結びつき、記念の過去、聖徒のまじわり(the commnunio sanctorum)、信仰の日々の増し加わり、キリストの新しい臨在における(in his new presence)イエス・キリストの祝福された期待という」いろいろな結びつきを理解することができるのである。これらの結びつきは、主の食卓に近づく者たちの行為に含まれている。教会は、ここで、この地上におけるキリストとの祝福されたまじわりをすでに語るが、しかし、ペトロが祝福されたように(マタイ16:17)、また、信者は希望において祝福されるように(ローマ8:24)、この祝福の「まだ・・・ない」(not yet)を忘れはしない。ことごとくのものを含む統一性の絆は、
パンとぶどう酒のしるしをもつキリストの死の告知である。この告知は、信者の行為として、キリストの行為および現実の臨在(his real presence)と競合しない。むしろ、それは、キリストが、新しい臨在において来るまで、不可分に結びついていて、信仰がじっくり目で見ること(contemplation)になるのである」(243頁)。

結び

 以上で、第11章「現実の臨在」についての紹介を終わるので、8点の解説をしたい。まず第1点は、ベルクーワの問題意識である。すると、改革派は、主の晩餐におけるキリストの臨在が欠如しているとか、キリストの現実の臨在を許さないとかの非難をルター派やカトリック教会から受ける。彼らは、改革派の主の晩餐は、主観的信仰の強化以外の何ものでもないと結論する。そこで、ベルクーワは、それらの非難が的外れであることを示し、カルヴァンと改革派の主の晩餐の教理においてこそ、キリストの現実の臨在がある真の慰め豊かな主の晩餐であることを積極的に表明する。
 
 第2点は、ルター派の主の晩餐におけるキリストの臨在についてである。ルター派の立場は、ルターの小教理問答においてよく表れている。「それは、キリスト御自身によって定められたように、わたしたちの主イエス・キリストの真実な体と血(the true body and blood of Christ)であり、パンとぶどう酒の下に、食べ、飲むために、わたしたちクリスチャンに与えられている」と。これは、共在説(consubstantiation)と言われる。また、ルター派の代表的な信条である和協信条第7条第1節において、「わたしたちは信じ、教え、告白す。主の晩餐において、キリストの体と血は、真実に、本質的に臨在する(the body and blood of Christ are truly and substantially present)、また、それらは、パンとぶどう酒と共に分配され、取られる。・・・わたしたちは、信じ、教え、告白す。キリストの体と血はパンとぶどう酒と共に取られ、信仰を通して霊的にのみにでなく、礼典的結合の理由によって、口によってもである(taken with bread and wine,not only through faith,but also by mouth・・・by reason of the sacramental union)・・・」と。

 
 ルターは、主の晩餐におけるキリストの臨在について、空間的な思弁には関心がなく、キリストの恵み深い慰めとなる臨在に関心をもった。そこで、ルターは、キリストが昇天して、天で神の右に座していても、キリストの人間性(体と血)は、受肉により、属性の交流により、神性を帯びて、偏在性をもち、キリストの人間性は、天の神の右だけでなく、どこにでもあることになり、主の晩餐においても、キリストの体と血は、パンとぶどう酒の中に、共に、下に(in ,with and under)存在すると考えた。

 
 しかし、ベルクーワは、属性の交流によってキリストの人間性が神性を帯び、偏在性をもち、主の晩餐においても、キリストの体と血があるというのは、主の晩餐におけるキリストの特殊な臨在の説明にならないと、グラスの理論を借りて言う。何故なら、受肉により、属性の交流によってキリストの人間性が神性を帯び、偏在性をもつと主張するのであれば、キリストの人間性は、キリストの地上生涯のはじめから存在すると言えるので、何も、主の晩餐に限ったことではない。それゆえ、説明にはならないと、ベルクーワは言う。

 
 第3点は、改革派の見解についてである。改革派も、主の晩餐における主の臨在の慰めという宗教的動機を語るが、ルターとは、キリストの臨在の様式が異なり、改革派の主の臨在について誤解する人々がいる。たとえば、エラートがそうである。エラートは、改革派は、キリストの体が天にあると言うので、主の晩餐におけるキリスト臨在は、疑似臨在であると理解したが、これは、まったくの誤りである。エラートは、改革派が、キリストの体は、天にあると言うなら、主の晩餐におけるキリストの臨在を語らず、主の晩餐には、キリストの臨在の代わりに、聖霊の臨在があると言えばいいのに、改革派がそうしないのは、不思議だと言う。
しかし、ベルクーワは、これは、エラートが、改革派は、如何に真剣に、主の晩餐におけるキリストの現実の霊的臨在の重大性を理解しているかを十分に見ていないところから来る不当な発言としている。
 
 第4点は、主の晩餐におけるカルヴァンと改革派の理解についてである。カルヴァンは、キリストの現実の臨在を、霊的臨在と理解したが、しかし、カルヴァンの敵対者たちは、カルヴァンの霊的臨在は、現実的でなく、人の想像においてのみ存在するものと理解した。これは不当である。カルヴァンは、キリストの体と血にあずかるということは、キリストの祝福だけでなく、祝福を与えてくださるキリスト御自身との人格的まじわりを強調したのである。キリストの体が裂かれ、血が流されることによる新しい契約のキリストの祝福と、その祝福の付与者であるキリスト御自身との破られることのない関係を、カルヴァンは強調したのである。

 
 キリストの祝福だけ、キリストの賜物だけを受けるということは、抽象であり、信者は、キリストとキリストの祝福を同時に受けるのであり、キリストの救いのみわざとキリストの人格はひとつに結びついており、信者は両方を受けるのである。キリストは、主の晩餐において、霊的に現実に臨在して、御自身による罪の赦しのしるしであるパンとぶどう酒を与えて、わたしたちの信仰を強め、支え、慰め、生かし、新鮮にするのである。わたしたち信者が、キリストの体と血にあずかることは、すなわち、主の晩餐にあずかることは、同時に、キリストとのまじわりにあずかることなのである。

 
 主の晩餐におけるキリストの現実の霊的臨在は、改革派諸信条に受け継がれている。ハイデデルベルク信仰問答75問、79問、ベルギー信条22条、35条、フランス信条36条でなどで、改革派は、キリストの昇天を語るとともに、主の晩餐において、主の体と血とのわたしたちのまじわりと生ける主の現実の人格的な臨在を語っている。

 
 カルヴァンが、キリストの体と血について語ったのは、それは、キリストの十字架の死を考えていたからであり、キリストが体と血をもって、罪の贖いのための犠牲として御自身を献げてくださったことを考えていたからである。カルヴァンと弟子のアントワヌ・ド・シャンュディが書いたフランス信条36条の「聖餐」においてで、「・・・キリストは、全世界を裁くために来るまで天にあるが、聖霊の秘密にして解しがたい力により、彼の体と血の本質(substance)をもって、わたしたちを養い生かすことを信じる」とあり、「彼の体と血の本質(substance)をもって」と言っているが、これは、カトリックの化体説のように、パンとぶどう酒がキリストの体と血の本質に変化することを意味しているのではなく、また、ルター派の共在説のように、パンとぶどう酒の中に、共に、下に、キリストの体と血が本質的に存在することを意味するのでなく、主の晩餐において、キリストの体と血が、霊的な意味で真実に現実に実際に存在することを強く強調した言い方である。それほど、カルヴァンは、主の晩餐において、キリストの体と血の霊的な現実的な存在を確信して揺るぎがなかったのである。

 
 ところで、アルトハウスは、カルヴァンについて、新しい解釈を打ち出した。すなわち、アルトハウスによれば、カルヴァンは、主の晩餐におけるキリストの体と血のとのまじわりを真剣には考えておらず、主の晩餐においては、天上的な栄光化されたキリストの体と血とのまじわりと考えていた。だから、カルヴァンは、主の晩餐における実際の身体的臨在を拒否したが、それは、失敗であったと述べた。

 
 しかし、キリストの実際の身体的な肉体的な体と血がなければ、キリストの体と血にあずかると言えないということはなく、カルヴァンは、キリストの体と血にあずかるということで、御自身を低くして十字架につけられたキリストを考えていたと、ベルクーワは言う。そして、そのキリストは、死後、復活し、昇天し、天で神の右に座している栄光化されたキリストが、霊的に現実に、主の晩餐に臨在することを語ったが、ベルクーワは、御自身を低くして十字架につけられたキリストの臨在と、栄光化されたキリストの臨在は、二つの別ものでなく、同一の臨在であることを語って、アルトハウスの新しい解釈を退ける。

 
 第5点は、主の晩餐におけるキリストの臨在と再臨の臨在の関係についてである。すなわち、改革者たちは、現在の主の晩餐におけるキリストの臨在と将来のキリストの再臨の臨在と同一であり得ないことを知っていた。
これは、主の晩餐におけるキリストの身体的臨在と終末時のキリストの体をもった再臨の関係が明白ではないルター派神学において決して明白にならなかったものである。ルター派とカトリックにおいては、主の晩餐におけるキリストの身体的臨在を強調するあまり、将来出現する体をもったキリストの臨在という終末論的期待がぼやかされるという永久的な危険があると、ベルクーワは言う。

 
しかし、改革派においては、主の晩餐におけるキリストの霊的臨在と再臨の臨在の区別を十分語ることができる。キリストの約束された臨在の「すで」と来るべき将来の臨在の「まだ・・・ない」は、相互に重要で、十分な慰めを共に、わたしたちに来たらせることができるのである。現在、キリストは、聖霊の働きにおいて、主の晩餐において霊的に現実に臨在するが、だからと言って、改革派は、主の晩餐における聖霊の臨在だけを語って、キリストの臨在を語らないという置き換えをしないのである。主の晩餐におけるキリストの体と血とのまじわりは、同時に、御自身の体と血を与えてくださるキリストの人格とのまじわりを意味するのである。こうして、主の晩餐におけるキリストの霊的な現実の臨在は、将来の終末的な体をもったキリストの来臨の臨在を期待させることができるのであると、ベルクーワは述べる。
 
 第6点は、晩餐時のキリストとのまじわりと通常生活時のキリストとのまじわりについてである。聖書は、信者たちは、主の晩餐においてのみ、キリストとの真実なまじわりにあるのではないことを明白にしている。何故なら、キリストは、世の終わりまで、わたしたちと共にいると言っているし、キリストの名によって、二人また三人が集まるところにキリストがいるとも言っているからである。さらに、聖書の多くの言及が、キリストとわたしたちのまじわりについて語っている。それは、聖霊を通した信仰におけるキリストとのまじわりであるが、このまじわりは、主の晩餐におけるまじりに劣らない。あたかも、主の晩餐は、生活におけるある高い瞬間のように、砂漠におけるオアシスのようなものではない。主の晩餐のまじわりは、通常のまじわりの貧困の意識から出るのではないし、特別な時だけのまじわりとして言及され得るものではない。むしろ、主の晩餐は、パンとぶどう酒のしるしを通して、信仰が強化される事柄であり、主の晩餐毎に、生ける主、十字架につけられ、復活し、栄光化された主との継続的なまじわりに結びつけられることを、ベルクーワは語る。

 
 第7点は、主の晩餐をしばしば執行する意味についてである。カルヴァンは、主の晩餐は、一年に一度祝われるために制定されたのではないと言った。ベルクーワは、カルヴァンを引用する。カルヴァンは、主の晩餐は、「キリストの受難への記憶にしばしば戻るために、すべてのクリスチャンの間でしばしば用いられるべきである。そのような記念によって、彼らの信仰を強め、支えるために、また、彼らに、神への感謝を歌わせるために、また、神の慈しみを告げ知らせるために、最後に、相互の愛を養うために、彼ら自身の間においてこの愛を証しするために、また、キリストの体の統一性における絆を知るために、しばしば用いられるべきである」(「綱要W−]Z−44」)。まさに名言ではないか。

 
 第8点は、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、主の晩餐におけるキリストの臨在は、どのように告白、表明されているかである。まずウェストミンスター信仰告白第29条7節の主の晩餐におけるキリストの臨在について、次のように告白、表明している。「ふさわしい陪餐者は、この礼典において、見える品々にあずかりつつ、信仰によって、現実にまた実際に、しかし、身体的にまた肉(体)的にではなく霊的に、十字架につけられたキリストと彼の死のすべての祝福を受け、また、それに養われる。その時キリストの体と血とが、身体的また肉(体)的にパンとぶどう酒の中に、またそれらと共に、あるいはそれらのもとにあるわけではないが、この規定において、品々そのものが信者の外的感覚に対するのと同じように現実に、しかし、霊的に、信者の信仰に対して存在する」(Worthy receivers,outwardly partaking of the visible element, in this sacrament,do then also,inwardly by faith,really and indeed,yet not canally and corporeally but spiritually,receive,and feed upon Christ crucified,and all benefits of  his death:the body and blood of Christ being then.not corporeally or carnally.in with,or under the bread and wine :yet as really ,but spiritually,present to the faith of believers in that ordinance,as the elements themselves are to their outward senses.)

 
 ここに、主の晩餐におけるキリストの現実の霊的臨在という改革派の教理が明白に告白、表明されている。その特色は、信者は、キリストの死の祝福を受けるだけでなく、十字架につけられたキリスト御自身(Christ crucified)を、現実に、実際に、霊的に(really and indeed,・・・spiritually)受けることが告白されている。また、主の晩餐においては、キリストの体と血は、身体的、肉体的には存在せず、信者の信仰に対して、現実に、霊的に存在している(spiritually,present to the faith of believers)ことが告白されている。これは、まさに、カルヴァンと同じである。主の晩餐におけるキリストの臨在についてのまさに完璧なすばらしい告白ではないか!

 
大教理問答においては、170問で扱われている。


問170 主の晩餐のふさわしい陪餐者は、そこで、どのようにしてキリストの体と血によって養われるか。
答    キリストの体と血は、主の晩餐におけるパンとぶどう酒の中に、それらと共に、あるいは、そられのもとに、身体     的または肉(体)的には、存在しないが、しかし、それらの品物時自体が陪餐者の外的感覚に対するのに劣らず真     実かつ現実に、彼の信仰に対して霊的に存在する。従って、主の晩餐におけるふさわし陪餐者は、そこで、身体的     または肉(体)的でなく霊的な仕方で、しかも真実かつ現実に、キリストの体と血によって養われる。他方、信仰     によって彼らは、十字架につけられたキリストとその死のすべての利益を受け、自分自身に適用するのである。

Q.How do they that worthily communicate in the Lord’s supper feed upon the body and blood of Christ therein?
A.As the body and blood of Christ are not corporeally or carnally present in ,with,or under the bread and wine  in the Lord’s supper,and yet are spiritually present to the faith of the receiver ,no less truly and really   than the elements themselves are to their outward senses;so they that worthily communicate in the sacrament of  the Lord’s supper,do therein feed upon the body and blood of Christ,not after a corporeal and carnal,but in a  spritual manner ;yet truly and really ,while by faith they receive and apply unto themselves Christ    
 crucified,and all the benefits of his death.

 
 これも、主の晩餐におけるキリストの臨在についてのパーフェクな告白ではないか!実に素晴らしい!これ以上の文章は作成できないのではないか。「主の晩餐のふさわしい陪餐者は、そこで、どのようにしてキリストの体と血によって養われるか。」という問の立て方自体がすばらしいではないか。主の晩餐の核心を真正面から堂々と聞いているではないか。そして、主の晩餐においては、キリストの体と血は、身体的、肉体的には存在せず、信者の信仰に対して、現実に、霊的に存在している(spiritually present to the faith of believers)ことが明白に告白されている。また、信者は、キリストの死の祝福を受けるだけでなく、十字架につけられたキリスト御自身(Christ crucified)を、信仰により、現実に、実際に、霊的に(truly and really)受けることが告白されている。

 
 小教理問答においては、96問で扱われている。


問96 主の晩餐とは、何ですか。

答   主の晩餐も、ひとつの礼典です。そのとき、キリストの指定にしたがって、パンとぶどう酒を与え、また受けること    によって、キリストの死が示されます。また、ふさわしい陪餐者が、身体的、肉(体)的な仕方でなく信仰によって    、キリストの体と血を、キリストのあらゆる祝福もろとも分け与えられて、霊的に養われ恵みのうちに成長するので    す。
 
 The Lord’s supper is a sacrament,wherein ,by giving and receiving bread and wine,according to Christ’s appointment,his death is shewed forth;and the worthy receivers are,not after a corporeal and caranal manner,but by faith,made paratakers of his body and blood,with all his benefits,to their spiritual nourishment,and growth in grace.

 
 小教理問答においては、信者は、キリストの体と血に、キリストの祝福と共に、信仰によってあずかり、霊的に養われ、信仰が成長させられるこが教えられている。子どもたちに教えるのには、これで十分であろう。

 
 以上で解説を終わるが、わたしたちは、主の晩餐にあずかるたびに、聖霊の働きによって霊的に現実に臨在されるキリスト御自身との豊かなまじわりとそのキリスとの裂かれた体と流された血による罪の赦しの祝福を、信仰をもって、感謝をもって、喜びをもって受けよう。次の主日礼拝は、2月の最初の礼拝であり、聖餐式も行われ、わたしも司式するが、信仰をもって、感謝をもって、喜びをもって行おう。


 ホーム  目次に戻る