ベルクーワの著作の紹介

                           
                                 第13章「主の晩餐:犠牲?」


はじめに・・・今も論争されている

 主の晩餐の意義について語るとき、わたしたちは、ミサの犠牲を伴った献げることとしての主の晩餐についてのカトリックの論争と接触することになる。ミサの犠牲を伴った献げることとしての主の晩餐は、カトリックの公的礼拝を構成し、また、その核を構成する。この論争は、16世紀から今でも続いていて、カトリックは、主の晩餐(the eucharist)を礼典(sacramentum)としてだけでなく、犠牲(sacrificum)としても定義する。そこで、ベルクーワは、どうして、そのような論争が生じたのかを取り上げる。

1.カトリックのミサの贖罪性の誤り

ルター派と改革派は、十字架のイエス・キリストの唯一の犠牲の独自性と十分性(the uniqueness and sufficiency)に訴えて、犠牲のこの概念を拒否した。ハイデルベルク信仰問答80問は、ミサを、「根底においては、・・・イエス・キリストのひとつの犠牲と受難の否定以外の何ものでもなく、呪われるべき偶像礼拝である」と述べている。
 

 このことは、ルター派の批判と完全に一致している。ルター派の批判は、第一に、化体説に向けられているのでなく、献げることとしてのミサに向けられている。しかし、カトリックは、すべての奥義の奥義としての驚くべき犠牲(mirabile sacrifice)を主張し、ミサを否定する改革派に、キリストの遺言(the testament of Christ)を理解する重大な失敗を見るのである。

 
 この論争の最重要点は、十字架の意義である。論争は、十字架の献げることとミサの献げることの関係についてである(the relation between cross-offering and mass-offering)。改革者たちは、もちろん、カトリックが、キリスの犠牲の祝福の意義を否定したことを意味したのでなく、この犠牲が、ミサ犠牲の教理を通して、影に置かれることを意味したのである。改革者たちは、十字架のキリストの献げることの「ただ一度」(only once)に継続的に訴えた。それは、旧約聖書の献げ物の「しばしば」(often)とキリストの献げることの「ただ一度」(参照 ヘブライ7:27)の対照が、キリストの献げ物の反復の概念に対する決定的論拠であることがまさに指摘された。この論拠は、カルヴァンにおいてだけでなく(「綱要Ⅳ-ⅩⅧ-3」)、すでに、ルター派のアウグスブルク信仰告白(1530年)において、また、ハイデルベルク信仰問答80問で、キリストは司祭によって日毎に献げられるというカトリックの教理が定義されている。

 
 では、カトリックは、こられの批判にどのように答えるのか。すると、カトリックは、反復は、十字架の献げることの単なる「反復」(a repetition)ではないと言う。というのは、問題になっている反復は、まったく独自のもので(something altogether unique)、「歴史は繰り返される」(l’histoire se répète)よりはるかに神秘的であり、旧約聖書の献げ物とも異なるものだからである。カトリックは、ヘブライの「ただ一度」を過小評価することなしに、ミサの献げ物を受け入れることを望む。ミサの反復は、繰り返される出来事(repeated occurrence)の不十分性を意味していない。十字架の献げることとミサの献げることの間の関係の神秘性を示すために、「提示」(repraesentatio)という用語が好んで用いられる。その用語は、同時に、カトリックの教理の進展の継続性を守る。何故なら、この用語は、すでにトリエント会議で用いられたからである。この用語は、ミサの献げ物は、単なる反復でなく、「提示」(repraesentatio)であり、ミサの献げることに直面させること(placing in the presence of the mass-offering)を示す。「提示」(repraesentatio)が、何を意味するかを言うことは容易ではない。

 
 カトリックの神学者のカセル(O.Casel)は、「聖なる源泉」(1946年)において、ミサについて語るとき、彼は、まず最初に、ミサは、キリスト教宗教を超えて、また、離れて、見い出されるように、聖なる神秘的行為として論じた。それは、「行為、劇的な演出であり、そこにおいて、深く宗教的な人々の共同体が、より高度な、聖なる領域に属するところの行為あるいは出来事を象徴的に提示する(represent)のである。すなわち、彼らは、たとえ、この事実が、彼らの象徴的劇の下に多かれ少なかれ隠れていても、知らない役割をもつ俳優として提示するだけでなく、自分自身の人格性を保持する者として提示するのである。彼らは、事実を真剣に表わすところの俳優として演ずるのである」と述べた。

 
 ミサは、単なる象徴以上のものである。というのは、象徴の覆いの下に、最も真のリアリテー(the most veritable reality)が存するからである。そのような聖なる行為における諸宗教の歴史において生じるところのものが、聖なるミサにおいてその完全な実現を見い出すのである。出来事がミサに提示されている(is presented)、すなわち、キリストの贖罪的みわざである。救済的行為が再び呼び戻されるのではなく、新しいリアリテーになるのである。「深く宗教的な人の目にとっては、すべての時代のためにただ一度苦しみ、そして、神の右に座しているところの主が、奥義において(in the mysteriun)新たに、象徴的な仕方で苦しみ、御自身の命に教会を合体させるために(in order to incorporate the Church anew into his own life)、立ち上がる(arise)という事実において、矛盾はないのである。」、また、この「奥義の礼拝」(this worship of the mysteries)はキリスト御自身が制定されたと、カセルは言う。

 
 カセルは、反復を語ることに躊躇しない。確かに、ミサは、歴史的出来事に基づいている。すなわち、キリストの十字架と復活に基づいている。しかし、「そのとき、キリストが苦しみ、行ったことは、クリスチャンたちによって、キリストと共に神秘的な現実的な仕方(in a mystical-real manner)において、苦しまれ、行われるのである」。これは、象徴の覆いの下に生じるが、しかし、リアリテーを少しも減じない。キリストの贖罪的行為は、儀式において(in a cult)新しい現実となる。キリストのみわざは、言わば、ミサにおいて身体化されるのである(corporealized)。そこに、奥義(the mystery)の教理の本質があり、神的贖罪的行為が、その都度、リアリテーとなる。それは、単に、記念や追憶(recalling)ではない。これらは、人の心に起こるが、しかし、ミサにおいて、わたしたちは、贖罪的出来事が現在(present)となるところの行為と直面するのである。それは、新しい歴史行為でなく―ミサにおいて―「奥義において」(in mysterio)わたしたちの間で、今や現在となるところの同じ行為なのであると、カセルは述べている。

 
 キリストの「最初の」(the fruits of Christ's first offering)献げることの実りがミサにあるのかどうか。あるいは、キリストの贖罪的行為が、それ自身存在するのかどうかが、なお論議されている。カセルは、教会のこの後者の昔の教理は余りにも無視され、礼典における現実の神秘(the real mystery)が、視野から失われたと考える。いわゆる、キリストのみわざの「意図的臨在」(the so-called intentional presence)が余りにも強調されて、すなわち、キリストのみわざの実りの啓示が余りにも強調されて、それを通して、ミサにおけるキリストの贖罪的行為の実際の存在(the actual presence)が失われた。もし、人が、ミサにおけるキリストの贖罪的行為を受け入れさせすれば、人は、礼典の神秘に満ちた恩恵を正当に扱うことができると、カセルは言う。

 
 カセルは、キリストの苦しみと死の歴史的出来事の全体が―それによって存在するところの諸性格を伴って―ミサにおいて繰り返されることを意味してはいない。カセルは、キリストの贖罪的行為の核に関心があり、そこにおいては、偶然的な歴史的諸力(the accidental historical moments)が組み入れられていない。今や、ミサにおいて存在するのは、この行為であると、カセルは言う。こうして、贖罪的行為としてのキリストの死が、ミサに存在していると、カセルは言う。
 
 十字架の献げることとミサの献げることとの関係についは解釈の違いがあるにもかかわらず、カトリックは、ミサの献げ物を現実の献げること(a real offering)として受け入れ続けている。そこで、ベルクーワは言う。「それが、まさにこの中心的な思考なのであり、それは、ミサの献げることの教理にとって本質的であり、これが、宗教改革に反対したのである。カセルの教理に関しては、人は、その際に、それは、ミサについての論争に主要な変化をもたらさなかったと言うことができる。むしろ、カセルの提示の教理(his doctrine of representation)」は、キリストの贖罪的行為の実りを含むのでなく、贖罪的行為それ自身を含んでいて、論争の深さを最も明白に示している」(263頁)。

 
 トリエント会議は、すでに、ミサの献げ物が真実の献げ物(a true offering)であることを明らかにした。ミサの献げ物は、単に、賛美と感謝の献げることではなく、和解の献げること(a reconciling offering)であった。この献げることは、十字架の献げることの価値を低下させないと直ちに追加された。すでに、トリエント会議で、十字架の献げることとミサの献げることの関係が議論され、会議は、十字架の献げることの十分性を根拠にして、ミサの献げることへのすべての攻撃に反対したのである。そこで、ベルクーワは言う。「トリエントは、ヘブライの『ただ一度』(once only)を聞く者たちに、キリストは、裏切られた夜、御自身が一度(once)献げた献げることを提示すために(to represent)、また、世の終わりまで、妥当する献げることの記念とするため、犠牲(sacrificium)を残したということを思い出させ、かつ、宣言したのである」(264頁)。

 
 しかし、この「提示」(representatio)が、如何にして理解されるのか、また、何が、実際、起こるのかという疑問が生じた。如何にして、十字架の献げることとミサの献げることが同じ献げることであり得るのか。唯一の違いは、献げる仕方の違いにあるのか。「神の仲保者」(Mediator Dei)(1947年)の回勅において、言及がトリエント会議にも及び、「ひとつの同じ献げること」(one and the same offering)という言葉にも言及が及んでいる。それは、永遠の父に受け入れられ得る献げることとして、御自身を献げることによる、大祭司、キリストが十字架で一度行ったところのものと同じことを行うことにおける現実の献げることである。

 
 キリストは、御自身の民のために、目に見える献げることを残されたのである。それゆえ、献げることは、一度だけ十字架で提示されたが(presented)、再び提示されねばならなかった(had to be represented)。すなわち、それの記念は、世の終わりまで続けねばならなかった。もし、十字架の献げることが血の献げることであるならば、死は、最早、栄光化された状態におけるキリストに対して力をもたないし、血を流すことは最早不可能なのである。しかし、これは、献げることの価値を少しも低落させない。というのは、贖い主の献げることは、外的しるし、キリストの死の象徴を通して目に見えるようになるからである。キリスト御自身が、化体説を通して臨在され、晩餐のしるしは、キリストの血と体の血の分離を象徴する。キリストの死は、こうして、祭壇のことごとくの献げることにおいて提示されるのである(is presented)。というのは、分離されたしるしによって、キリストは、犠牲の状態に(in the state of victim)あることを示し、現わすからである(signify and reveal)。ここに、反復の言及がなされ、それは、キリストの死の記念の提示において(in the representation)意味される。

 
 しかし、わたしたちは、この反覆(this repetition)、あるいは、更新(renewal)の性質についてなお考察しなければならない。というのは、カトリックは、十字架の献げることとミサの献げることの同一性(the identity)をも語るからである。ミサの献げることは、歴史的な十字架の献げることが不十分なので、反復によって完遂されるのか。しかし、キリストの死の献げることは歴史におけるただ一度生じたものなので、反復はあり得ない。十字架の献げることにおいて、わたしたちは、旧約聖書の献げることとはまったく別のものに出会う。それは、如何なる現実の和解をもたらすものではないし、また、それは、それゆえ、将来の和解指し示しているものとして反復され得るものでもない。十字架の献げることは、神との和解であり、すべての時代に妥当するものであり(valid for all times)、また、人となった神の子によってもたらされたものである。その完全性の結果として、それは、如何なる反復を要求しないし、寛大に扱うこともしない。それが、ミサの献げることは、十字架の献げることに依存していると呼ばれる理由である。もし、ミサの献げることがそれ自身で立つのでないならば、それは、十字架の献げることに完全に依存する。十字架の献げることミサの献げることとの間の関係は、後に追加されるのでなく、関係がその本質において印を押す(stamp)ところのものなのであり、その結果、「ただ一度だけ」(only once)が、影響を受けないで(unaffected)残るのである。

 
 このすべてのことから、十字架の献げることミサの献げることの同一性の現実の意義(the real significance)は何か、また、現実の献げることとしてのミサの献げることの意義は何なのかという疑問が生じる。そこで、この反復を理解するために、主の晩餐の献げることの極めて重要な局面、すなわち、適用(applicatio)の局面に注目しなければならぬ。ミサについては、キリストの十字架の献げることが、如何にして、他の時代において(in other times)祝福であり得るかという疑問が生じる。十字架の祝福された献げることは―それは、現実に実り豊かで効果的である―わたしたちの間に、どうにかして(somehow)、存在する(present)。そして、こうして、ミサは、表わされた十字架の献げること(the represented cross-offering)として見られる。カルヴァリの献げることは、過去ではない。それは、余りにも尊いので(too precious)、過去の灰色の霧の中に消えはしない。否、それは、毎朝、わたしたちの間になお立つ。現在のリアリテーにおいて、救いの適用(the application of salvation)がここで危険になる。

 
 トリエント会議は、すでに、ミサの献げることが、十字架を提示し(present)、その力を適用し、その記念を永遠化することを決定していた。ミサの益のために、十字架を背景に置くことは教会の意図ではなかった。すなわち、逆に、ミサの関心は十字架にあった。カトリックは、十字架の献げることは、ミサの献げることにおいて永遠的になる(permanent)と言った。十字架の献げることは、その適用力をミサの献げることの提示と更新において(in the mass-offering’s repraesentatio and renovatio)獲得したのである。主の晩餐の献げることにおいて、キリストは、御自身を父に献げるのであり、ミサの献げることの性格は、キリストが、教会を通して、また、特に、司祭制度の奉仕(through the priesthood)を通して、これを行うのである。

 
 ミサは、十分な意味で、キリストの献げることのであるが、しかし、ここで、教会が、キリストの御手にある道具として機能する。それは、キリストの献げることにおける働きに置かれて、こうして、教会自身が献げることを持って来るのである。主の晩餐は、教会の献げることである。シュマウス(Schmaus)が、「カトリック教義学Ⅳ」(1952年)において、「このことと、十字架の献げることとミサの献げることが同等であることは困難である」と言っていることは理解できる。

 現実の献げること(a real offering)してのミサの適用の思考によって、カトリックは、和解におけるキリストと教会の間の関係についての疑問に直面する。というのは、教会は、キリストの献げ物において関与し、キリストが御自身を父に御自分を献げることに、十字架の死において、主の晩餐の礼典的に献げることのしるしにおいて、リアリテーに満ちたところのしるしにおいて、参与するからである。
 
 ベルクーワは言う。「この結論は、強調された『ただ一度だけ』(only once)と和解的な十字架の普遍的な力の光において期待されていないものである。人は、むしろ、すべての適用は、この和解的な力に排他的に向けられることを、また、それゆえ、それは、それ自身では性質において和解ではないであろうと期待するであろう。その場合、人は、主の晩餐を感謝として語ることができるが、しかし、十字架での献げることに倣って、主の晩餐の献げることの和解的力を語ることはできないであろう。しかし、ローマは、教会は、キリストが御自身を献げることに参与することによって、ここで、和解的力を告白するのである。教会は、礼典において、十字架での献げることが提示され(represented)、更新されるとき、ミサの献げることにおいて積極的な役割をもつ。ここに、論争における焦点がある。このことは、『反復』に対する形式的な抗議において現われないが、しかし、この反覆の実質的な拒否において、それは、ヘブライにおける『ただ一度だけ』(only once)に決定的に矛盾しているし、また、キリストが献げることにおける教会の積極的参与における最も深い意味を現わしているのである。この更新において、それ自身は、性格において、和解的であり(reconciling)、司祭によってキリストが献げられるのである。この献げることは、和解をもたらし、すなわち、ミサの献げることは、和解をもたらすのであり、もし、わたしたちが悔い改めにおいて神に近づくならば、わたしたちは憐れみと恵みを受けるのである」(267頁-268頁)。

2.ミサの神人協力性

 トリエント会議は、ヘブライ4:16を引用したが、しかし、ヘブライにおいては、大祭司のみの「ただ一度だけ」(once for all)の排他的献げることに関心がある。ヘブライが大祭司について言うことは、トリエントによって、主の晩餐の献げることに適用され(applied)、それは、教会による献げることである。ローマは、反復と更新についての問題性の本質的要素を形成するところの和解における奇妙な、手段的結合(a curious,instrumental conjunction)を告白する。キリストの十分なみわざについて影が投げかけられる。「ただ一度だけ」は、更新と反復の理論を拒否する。
 
 同時に、この反覆の様式(the mode)は、神人協力説(synergism)の様式である。更新(the renovatio)は、完全な神人協力説的結びつきにおいて機能する。ローマが、主の晩餐との結びつきにおいて、神秘を語ることはまさによく知られている。この神秘は、献げることにおける教会の礼拝を通して和解のリアリテーにおいて現わされる。それは、リアリテーの十分な「記念」としての主の晩餐的な献げることにおいて生じる。この象徴劇(this symbol-drama)における十字架の献げることは、神秘的な仕方で礼典的に存在する(present)。人間の参与(the human participatio)の奉仕を通して、十字架の献げることは、ミサの献げることにおいて輝き、また、現わされる。ここで、十字架の献げることの実りが現れるだけでなく、献げること自体が、キリストの受難(passio Christi)が現わされ、キリスト御自身が、この神秘的結合において、すなわち、司祭の奉仕を通して、臨在するのである。十字架の献げることそれ自身が存在し、敵がいないにもかかわらず、また、血が流されることなしに、わたしたちのすべての経験と理解を超える神秘がある。十字架の献げることは、主の晩餐の神秘に捉えられている。キリストの献げることは、教会に委ねられ、こうして、それは献げることになるのである。それは、時間が止まり、キリストの排他的な行為として、十字架の献げることの永遠的なリアリテーが、歴史のことごとくの瞬間を破壊するのではないのである。否、教会が、この神秘の本質に属しているのである。

 
 その結びつきにおいて、ミサは、真実で現実の献げることなのである。それが、十字架の献げることが提示され(represented)、その結果、教会が、その出来事の中に入ることができるのであろう。主の晩餐の献げることは―司祭によってもたらされるとしてさえも―全教会による献げることなのである。

 
 十字架の献げることの功績は無限(infinite)と呼ばれるが、しかし、この贖罪は、その十分な効果を直ちにはもたない。さらに、キリストが、御自身の高価な代価をもって世を贖った後で、人々の霊魂を実際に所有することが必要なのである。十字架の献げることの後で、贖罪と救いがそれを通してやって来て、神に受け入れられるところの何かがまだ起こらねばならない。その理由のゆえに、人が個人的に十字架の献げることと生きた結合にやって来ること、また、こうして、その功績が人に適用されることが必要なのである。

 
 罪人たちが個人的に小羊の血において清められるために、信者たちの協力(the co-operation of believers)が必要なのである。というのは、一般的に言えば、キリストは、御自身の死を通して父と共に人類と和解させたが、キリストは、すべて人が―特に、礼典と主の晩餐の献げることを通して―御自身の十字架に近づいて、十字架で獲得された、救いの実りを獲得するようになることを望んだのである。それゆえ、事柄の最重要点は、十字架の後に続くことである。救いは、この和解を通して可能にされ、それから、和解は、主の晩餐を通して実現されるのである。そのとき、人の罪は実際に洗い流されるのである。適用(applicatio)は、主の晩餐において、非常に典型的な協力的機能(a very typical co-operation)をもつのである。
  
 宗教改革においても、適用は語られた。それは、ローマと異なった仕方においてである。宗教改革においては、適用は御霊のみわざで、御霊はわたしたちの信仰をキリストの献げることの排他的な和解の力に向ける。この意味において、信仰は、承認であり、協力ではない(an acknowledgement,not a co-operation)。信仰は、和解が実際にやって来るところの第二の要因ではなく、救いはキリストだけから来ることの承認であり、キリストの血がすべての罪から清めるのである。

 
 こうして、ローマにおいては、教会の会員たちがキリストを必要とするだけでなく、キリストが教会の会員たちをも必要とするのである。教皇は、「キリストの神秘的体について」(1943年)の回勅において、決して十分とは考えられ得ないところの測り知れない神秘を語るのである。「『測り知れない神秘』(tremendum mysterium)、それは、共同(the co-operation)である。それを通して、主の晩餐の献げることに適用が現れ、それは、真実で、現実の和解的力をもつ。献げることが、主の晩餐において生じるのである。そこでは、キリストが主の晩餐の覆いの下に御自身を隠すのである」と語った。神秘は、すべての時代の「今」(Now)において生じる。司祭が贖い主の代わりを務め、また全教会の代わりを務め、個人の信者たちの代わりを務め、こうして、信者たち自身が、司祭と共に、「司祭の手を通して汚れなき小羊を永遠の父に献げるのである」。

 
 この「測り知れない神秘」(tremendum mysterium)において、十字架の献げることの贖罪的力は、繰り返し、反復、更新を通して色褪せる。そして、可能性の影(the shadow of possibility)が真実な新約聖書の神秘(the true New Testament mysterion)に落ちかかる。これら二つのことが、カトリックの教理的体系において固く結びついている。すなわち、実現としてのこの反復(this repetition as realization)とキリストの献げることにおける教会の機能である。


  ベルクーワは言う。「ミサの献げることの教理は、それゆえ、今や明らかである。十字架の献げることが、新しい契約の献げることなのである。すなわち、それは、ゴルゴタの丘に孤立してはいない。イエス・キリストは、わたしたちにおいて、また、わたしたちと共に、御自身を父に献げることを望んでおられる。歴史を通して表わされるのはこの献げることである。これは、信者が、神に受け入れられる犠牲として自己自身を献げることとは違うが、しかし、和解的な献げることのである(the reconciling offering)。確かに、贖罪の一般的原因性(the general causality)は、十字架の献げることにあるが、しかし、この原因性は、他の原因性、すなわち、主の晩餐の原因性と結びついているのである」(271頁―272頁)。

3.カルヴァンの強烈なミサ批判

 宗教改革は、すでに、主の晩餐についてのこの教理に対して、激しく反対した。改革者たちは、ヘブライの「ただ一度だけ」(only once)に訴えて、ミサに反対した。改革者たちは、単に、「ただ一度だけ」という形式的な数量の問題として反対したのでなく、キリストの救いのみわざの効力の問題として反対した。コリント一11章の「だから、あなたがたは、このパンを食べこの杯を飲むごとに、主が来られるときまで、主の死を告げ知らせるのです。」(so often)は、キリストの和解的な献げること(any repetition of the reconciling work of Christ)の反復を許さなかった。
 
 カルヴァンは、ミサを、「キリストを献げるところの司祭およびパンとぶどう酒の供え物(the oblation)に参与する他の人々によるわざで、それは神の愛顧を引き出す功績(merit God’s favor)となるところのわざとして定義した。また、彼らがそれによって彼ら自身を神に和解させるところの贖罪的犠牲(a expiatory victim)であると言った(「綱要Ⅳ-ⅩⅧ-1」)。また、カルヴァンは、厳しい言葉で、ミサは、キリストをあなどるものとして、そして、それは、キリストの十字架を埋めてしまうものであり、圧迫するものであり(oppress)、キリストの死を忘却させるものであり(oblivion)、十字架からわたしたちに来る祝福(the benefits)を取り去るのであり、礼典を弱め、破壊するものであると攻撃した。
 
 カルヴァンは、キリストの献げることには、力と効果が終わりなしに続くことを指摘した(「綱要Ⅳ-ⅩⅧ-3」)。カルヴァンは、ヘブライの「ただ一度だけ」は、「ただ一度だけ」を永遠的である力と何度も結びつけて語った。カルヴァンは、ミサの反復は、十字架の献げることの不十分性と弱さを意味するものと見た(「綱要Ⅳ-ⅩⅧ-3」)。献げることはすでに実現されおり、あるのは、キリストの献げることの実りが、福音の説教と主の晩餐の執行を通して伝えられることの可能性だけあった(「綱要Ⅹ-ⅩⅧ-3」)。わたしたちは、それに、信仰をもってあずかるだけであることを語った(「綱要「綱要Ⅹ-ⅩⅧ-5」)。わたしたちが反復を語ることは、主の死の記念が保たれることでなく、主の死の記念が消し去られること(obliterated)になると語った。これらが、カルヴァンが、ミサにおける「新しい贖罪」(the new redemption)、「新しい罪の赦し」(the new forgiveness)に激しく強烈に反対した理由である。ベルクーワは言う。「カルヴァンは、主の晩餐の献げること基本的動機として、主の晩餐の献げることにおける原因性と可能性の問題を、鋭く孤立させたのである」(273頁)。

4. ローマ・カトリックの反論の弱さ

 ローマ・カトリックの反論は弱いと呼ばれ得る。カトリックのヤンセンス(Janssens)は、「聖体拝領」(1929年)において、ミサの献げること(the mass-offering)は、新しい償い( new satisfaction)と和解をもたらすことを否定する。ミサの献げることは、十字架の献げることの実りを罪の赦しに適用するのみで、罪は、カルヴァリで破壊されたと言う。それは、見かけは、適用の事柄、分配と割り当ての事柄( a matter of distribution and appropriation)であり、利用の事柄(a matter of making available)である。しかし、これは、悪い循環にすぎない。というのは、ヤンセンスは、ミサの真に和解的な性格をなお主張しているからである。そこでは、ミサの献げること(an offering)は、罪のため、罰のため、また、信者たちの他の必要のため、また、死んでも罪からまだ解放されていない人々のために、行われるからである。そして、ミサの効力は、限定的な力にすぎす(only a finite capacity)、この効力の程度(the measure)は、信者たちの信仰、また、教会の信仰に依存していると言う。
 
 それは、別ではあり得ない。というのは、ミサの献げることは、キリストの献げることであり、教会へ引き渡されたものであるからである。ベルクーワは言う。「この問題は、神人協力説のより徹底した側面(the further side of synergism)である。・・・影が、清めの血に落ちる。聖書の『ただ一度だけ』(only once)を侵害する者は、十分な献げることにおいて含まれた祝福を危険に陥れる。・・・ミサについての論争は、十字架の和解の力についての戦いとなる」(274頁)。

5.ミサにおける時間と永遠の関係の問題

 十字架の献げることとミサの献げることの関係は、時間と永遠の関係を含むと指摘される。ファン デル リューウ(Van der Leeuw)が、「礼典の神学」において、新しい提示の理念(the new representation idea)は、化体説を浅薄にする価値をもつと言うとき、ファン デル リューウは、まったくは間違っていない。というのは、同時性についてのファン デル リューウの感覚においては、人は、十字架の時間的出来事は「永遠化された」(eternalized)と推定することができ、それゆえ、キリストは、聖別の行為がなくとも身体的に存在し得る(present physically)からである。
 
 しかし、ファン デル リューウが、この考察の問題の核心に触れたとは思わない。問題の核心はこれである。すなわち、ローマのキリストの犠牲は、効果的であるために、わたしたちの間で反復されねばならないとうことであり、それは、ミサの犠牲的性格を含むということなのである。結局、ローマは、時間と永遠の哲学的見解に関心があるのではない。ローマは、教会の生活の「今」(the Now of the life of the Church)における犠牲のリアリテーにのみ関心をもっているのである。

 
 ファン デル リューウが―(化体説なしで)提示の彼の理論(his theory of representation )の光において―主の晩餐の犠牲的性格について語っていることは注目すべきことである。確かに、ファン デル リューウは、新約聖書において、「犠牲」(sacrifice)という用語は、主の晩餐の礼典に直接適用されていないことを認めているが、エフェソ5:2で、「キリストがわたしたちを愛して、御自分を香りのよい供え物、つまり、いけにえとしてわたしたちのために神に献げてくださったように、あなたがたも愛によって歩みなさい。」とあるように、わたしたちの生活へのキリストの犠牲の関係についての記述は、主の晩餐が、犠牲であることを結論する権利を、わたしたちに与えると、ファン デル リューウは言う。主の晩餐は、主の犠牲への参与(a participation)であり、それゆえ、犠牲でなければならぬし、ある種の犠牲的行為なのである。わたしたちは、キリストを神へ犠牲として献げるのである。それゆえ、ファン デル リューウは、「礼典的仕方において、キリストがわたしたちの中に住む限りにおいては、わたしたちはキリストを犠牲とする(we sacrifice Christ)のである」と言う。そして、ファン デル リューウは、礼典におけるこの現実の犠牲的行為が、宗教改革の解釈には欠けていたと批判する。
  
 しかし、宗教改革の弁証は、まさに、ミサの本質に属するこの犠牲的性格に向けられていたのである。ベルクーワは言う。「主の晩餐についてのファン デル リューウの見解において、ミサの参与に組み込まれる者は誰でも、十字架の犠牲の決定的力を正しく扱っていないのである」(276頁)。宗教改革は、キリストの十字架と和解の時間を超えるこの意義(this supertemporal significance of Christ's cross and reconciliation)を正しく理解し、その効力はいつの時代にも十分であり、ミサの犠牲繰り返す必要を拒否したのである。宗教改革は、「ポンテオ・ピラトの下に」(sub Pontio Pilato)苦しまれたキリストの和解の歴史的行為のすべての時代に対する意義を指し示したのである。

結び

 以上で、第13章「主の晩餐:犠牲?」の紹介を終わったので、7点の解説を記す。まず第1点は、ベルクーワの問題意識である。すると、カトリックにおけるミサは、単なる礼典でなく、その都度、司祭がキリストを犠牲として、神に献げて、生者とすでに死んで煉獄にいる者との罪を赦す効力をもつものとされているが、カトリックのこの主張は、今だに論争の的となっている。そこで、ベルクーワは取り上げるが、ベルクーワは、プロテスタントの神学者であるが、カトリックの文献を実に驚くほど沢山、また、丹念に読み、よく理解して、真摯な対話をし、その上で、ミサは聖書の教えにまったく即していないことを明白に表明する姿勢で議論をしていく。
 
 第2点は、カトリックのミサ犠牲の根本的誤りの指摘である。ベルクーワは、すでに、前章で、カトリックのミサの化体説が非聖書的な教えで、誤りであることを明白に語ったが、この章においては、ベルクーワは、カトリック神学者のカセルの記述を紹介しながら、カトリックのミサ礼拝において、キリストが、今なお、司祭を通して、罪の赦しのための犠牲として献げられていることの根本的誤りを明白に語る。その語り方は、次のようである。

 
 カトリックは、ミサにおいて、司祭がパンとぶどう酒を日々献げて、反復することは、カルヴァリ丘の十字架で、キリストが、ヘブライ7:27で、「ただ一度だけ」御自身を罪の赦しのために、献げたことで、十分であるというキリストの贖罪の十分性に反すると、ルター派や改革派から激しく批判された。ところが、カトリックは、ミサの犠牲は、キリストの十字架の犠牲を過小評価しないと言い張り、彼らは、「反復」(repetition)という用語よりも、ミサで、キリストの犠牲を提示する(あるいは、表わす、表示する、ラテン語でrepraesentatio、英語で、representation)という用語を好む。

 
 そして、ベルクーワは、カトリックのミサ犠牲論を紹介しながら、批判をしていく。すなわち、ミサは、キリストが行う贖罪的行為と言う。体をもったキリストは、天で、父なる神の右に座しているはずであるが、そのキリストが、ミサにおいて、パンとぶどう酒が、司祭の聖別の言葉によって、奇跡的に、超自然的に、キリストの体と血の実体に変化して(化体説)、キリストの霊魂と神性と結合し、全キリスが現実にミサにおいて存在し、御自分を、罪の赦しのための犠牲として御自身を父に献げると言う。この行為は、カルヴァリの十字架の罪の赦しの出来事に戻る行為でなく、カルヴァリの十字架の罪の赦しが、今、ここで、現実(リアリテー)となる出来事と言う。さらに、厳密に言えば、キリストのカルヴァリの十字架の罪の赦しの実りが、今、ここで明らかになるというのでなく、カルヴァリの十字架の罪の赦し(itself)そのものが、今、ここで、現実(リアリテー)となる出来事と、カセルは言う。

 
 では、キリストが十字架で献げることとミサで献げることとは、どちらも罪のために献げると言うが、どのように違うのか。すると、十字架で献げることにおいては、キリストが、御自身を献げることは目に見えるかたちで行われた。しかし、ミサにおいては、キリストは、パンとぶどう酒という外的しるしを通して、御自身の体と血を、すなわち、御自身を父に献げるのである。すなわち、ミサの献げることは、十字架の献げることの適用と言う。そして、この適用は、キリストが、司祭たちの奉仕を用いて御自身を父に献げるのである。また、さらに、司祭たちの奉仕を用いてということは、キリストは教会を用いて、御自身を父に献げるのである。すなわち、司祭たちが献げることは、全教会が献げることと同じなのである。さらに、キリストは、御自身を神に献げるミサに個人の信者が参与することを求めるのである。キリストを献げるミサに個人の信者が参与することは、司祭と共に、司祭の手を通して、キリストという犠牲を父に献げることなのである。こうして、信者は、ミサの犠牲にあずかり、罪の赦しを受けるのであるとカトリックは言う。そいて、これらのことは、測り知れない神秘であるとカトリックは言う。そのため、ミサは、奥義の中の奥義と言う。
しかし、ベルクーワは、司祭が献げること、教会が献げること、また、司祭と共に、司祭の手を通して信者が献げることは、神人協力説(シネルギズム)に陥る誤りであると指摘する。
 
 第3点は、ベルクーワのカトリック批判である。ベルクーワが、この章で、ミサについて、最も問題にしていることは、ミサにおける贖罪的効果の主張である。カトリックは、十字架を基礎として、ミサの犠牲が成り立っており、そのミサが贖罪の効力をもっていることの主張の誤りについてである。そこで、ベルクーワは、ミサ犠牲の贖罪的効力についてのカルヴァンの激しい強烈な批判の言葉を次々と引用していく。カルヴァンは、ミサの反復は、十字架の献げることの不十分性と弱さを意味するものである(「綱要Ⅳ-ⅩⅧ-3」)。献げることはすでに実現されており、あるのは、キリストの献げることの実りが、福音の説教と主の晩餐の執行を通して伝えられることの可能性だけである(「綱要Ⅹ-ⅩⅧ-3」)。わたしたちは、それに、信仰をもってあずかるだけであることを語った(「綱要「綱要Ⅹ-ⅩⅧ-5」)。わたしたちが反復を語ることは、主の死の記念が保たれることでなく、主の死の記念が消し去られることになると語った。これらが、カルヴァンが、ミサにおける「新しい贖罪」、「新しい罪の赦し」に激しく強烈に反対した理由である。こうして、ベルクーワは、カルヴァンが、ヘブライ人への手紙の「ただ一度だけ」を、キリストの十字架の死の永遠的な贖罪的効力を意味するものとして、キリストの贖罪の十分性を何度も語ったことを強調する。

 
 第4点は、カトリックの反論の弱さについてである。カトリック内の一団体であるヤンセン派は、十字架のキリストの献げることだけで十分で、ミサの献げることは、十字架の効力の適用にすぎないと口では言うが、しかし、実際は、なお、ミサの贖罪的、和解的効力を語り続けている。ミサは、生者の罪の赦しの効力をもつだけでなく、死後、煉獄にいてまだ罪から解放されていない人々の罪を赦す力をもつことさえも語っているほどである。この矛盾した議論は弱さの露呈であると、ベルクーワは言う。

 
 第5点は、ミサにおける時間と永遠の関係の問題についてである。すなわち、カトリックが、ミサを主張することは、キリストの十字架という永遠的出来事と今ここで行うミサの時間内的出来事との関係に関心があると言う人がいるが、ベルクーワは、カトリックは、時間と永遠の問題に関心があるから、今ここでのミサを語るのでなく、カトリックは、キリストの十字架の犠牲の効力を今ここでミサにおいて現実化して、リアリテー化して、教会と信者の力にすることに関心があることを語る。
 ベルクーワは、宗教改革は、「ポンテオ・ピラトの下に」実際に苦しまれたキリストの和解の歴史的「ただ一度だけの」行為が、すべての時代に対して効力をもっていて、ミサにおいて時間の中で反復する必要性がまったくないことを強い確信をもって指し示したことを語って結びとする。
 
 第6点は、ベルクーワのカトリックのミサ理解の深さについてである。ベルクーワは、プロテスタントの神学者であるが、カトリックの礼典論、洗礼論、ミサ論について、実に多くの文献を読み、よく理解し、真摯に対話していることが伝わってくる。それゆえ、バルクーワは、カトリックの世界会議である第二ヴァチカン会議のオブサーバーとしても招かれたほどである。そして、その上で、カトリックの礼典論、洗礼論、ミサ論が、聖書の教えから完全に外れていることを明白に語り、「ローマとの戦い」(The Conflict with Rome)という著作も書いている。

 
 ベルクーワのミサ批判の要点は、3点に要約できると思われる。第1点は、ミサの化体説の大きな誤りである。第2点は、ミサは、キリストを犠牲として、神に献げることで、贖罪の効力があるという主張の大きな誤りである。第3点は、司祭が、キリストを犠牲として神に献げることは、信者たちも含めて、全教会が、キリストを犠牲として神に献げることであるが、これは、神人協力説の誤りであるということになるであろう。

 
 なお、カトリックのミサがどのようなものであるかは、わたしが紹介・解説したベルクーワの「礼典」の第9章「主の晩餐の制定」、第10章「現実の臨在?」、第12章「ふさわしくない者の陪餐」、第13章「主の晩餐:犠牲?」を読んだ後で、新教出版社刊の「信条集」(後篇)掲載の「トリエント会議の教規及び教義に関する教令」(1546-1562)の「秘蹟に関する教令」(1547年)、「最も聖なる秘蹟たる聖餐に関する教令」(1551年)、「ミサの犠牲に関する教令」(1562年)、「トリエント信仰告白」を読むと、ベルクーワのミサ批判がとてもよくわかると思うので、読んでいただけたらと思う。わたしも、それらを合わせ読んで、ベルクーワのミサ批判がとてもよくわかった。ベルクーワが繰り返して言うように、また、カルヴァン以来、改革派神学が、ミサ犠牲は、ヘブライ人への手紙が幾度も明言しているように、わたしたちの罪に対する神の怒りを宥める犠牲として、大祭司主イエス・キリストが、御自身を十字架で「ただ一度だけ」献げたことで十分、完全であることの確信をさらに強く、深くされて、わたしの心が一層ますます感謝と喜びと平安に満ちあふれた。

 
 第7点は、カトリックのミサの贖罪的効力の主張に対するわたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準の言及についてである。すると、ウェストミンスター信仰告白第29章2節のミサの誤りについてで、「この礼典において、キリストが、生きている者また死んだ者の罪のゆるしのためにみ父にささげられるのではなく、またどのような現実の犠牲がなされるのでもない。また、そのため神にささげうるすべての賛美の霊的献げ物にほかならない。それゆえ、いわゆる教皇主義的ミサ犠牲は、選民のすべての罪のための唯一のなだめの備え物であるキリストのただひとつの犠牲にとって、最もはなはだしく有害である」。

 
 In this sacrament,Christ is not offered up to His Father;nor any real sacrifice made at all,for remission of sins of the quick and dead;but only a commemoration of that one offering up of Himself,by Himself,upon the cross,once for all:and a spiritual oblation of all possible praise unto God,for the same;so that the popish sacrifice of the mass(as they call it)is most abominably injunction to Christ’s one only sacrifice,the alone propitiation for all the sins of His elect.

 
 教皇主義的ミサ犠牲は、如何なる意味においても、罪の赦しのための犠牲の意味と効力をまったくもたないことが、実に力強く宣言されている。ミサは、「最もはなはだしく有害である」と断罪されている。「はなはだしく」(abominably)は、忌わしくとか、忌み嫌われるべきとか、言語道断とか、ひどいという意味である。また、「有害である」(injunction)は、人々に悪い害を与えるという意味である。

 
 証拠聖句は、ヘブライ人への手紙9:22、25、26、28で「こうして、ほとんどすべてのものが、律法に従って血で清められており、血を流すことなしには罪の赦しはありえないのです。・・・また、キリストがそうなさったのは、大祭司が年ごとに自分のものでない血を携えて聖所に入るように、度々御自身をお献げになるためではありません。もしそうだとすれば、天地創造の時から度々苦しまねばならなかったはずです。ところが実際は、世の終わりにただ一度、御自身をいけにえとして献げて罪を取り去るために、現れてくださいました。・・・キリストも、多くの人の罪を負うためにただ一度身を献げられた後、二度目には、罪を負うためではなく、御自分を待望している人たちに、救いをもたらすために現れてくださるのです。」、また、ヘブライ人への手紙7:23、24、27で「また、レビの系統の祭司たちの場合には、死というものがあるので、務めをいつまでも続けることができず、多くの人たちが祭司に任命されました。しかし、イエスは永遠に生きているので、変わることのない祭司職を持っておられるのです。・・・この方は、ほかの大祭司たちのように、まず自分の罪のため、次に民の罪のために毎日いけにえを献げる必要はありません。というのは、このいけにえはただ一度、御自身を献げることによって、成し遂げられたからです。」、ヘブライ人への手紙10:11、12、14、18で「すべての祭司は、毎日礼拝を献げるために立ち、決して罪を除くことのできない同じいけにえを、繰り返して献げます。しかしキリストは、罪のために唯一のいけにえを献げて、永遠に神の右の座に着き、・・・なぜなら、キリストは唯一の献げ物によって、聖なる者とされた人たちを永遠に完全な者となさったからです・・・罪と不法の赦しがある以上、罪を贖うための供え物は、もはや必要ではありません。」と言われている。ヘブライ人への手紙は、キリストの罪の赦しの犠牲の供え物は、キリストの十字架の犠牲の備え物の唯一回性を何度も力強く明言している。ミサは、このヘブライ人への手紙の幾つもの御言葉に真っ向から背くものであることを明白に語って、ミサを断罪している。

 「選民のすべての罪のための唯一のなだめの備え物であるキリストのただひとつの犠牲」は、原文では、Christ’s one only sacrifice,the alone propitiation で、ワン、オンリー、アローンというひとつ、一を表す言葉を三つもわざわざ使って、三重にもして、キリストの十字架の犠牲の死は、罪人であるわたしたちに対する神の怒りをなだめることができる唯一の供え物であることをとても強く強調している。非常に厳粛である。わたしたちは、キリストの十字架の犠牲の死にゆえに、心から感謝できる。大教理問答と小教理問答においては、直接、ミサについての表明はない。

 
 ウェストミンスター信仰告白第29章2節のミサの誤りについての詳しい解説は、わたしのホームページ「佐々木稔 キリスト教全集」掲載の「ウェストミンスター信仰告白の解説」の当該個所、あるいは、その著作化された「ウェストミンスター信仰告白の解説」(自費出版)の当該個所をお読みいただければと思う。
 
 以上で、解説を終わるが、わたしたちは、聖書が教える正しい主の晩餐の改革派教理に立ち、信仰をもって、パンとぶどう酒を受け、キリストの十字架の苦しみと死の犠牲による罪の赦しを、恵みとして受け、御霊により日々心満たされ、感謝と希望をもって、主の栄光を現わす人生を、この日本の地で共に歩んで行こう。



 ホーム  目次に戻る