ベルクーワの著作の紹介

                          
                               第14章「主の晩餐:共通の食卓?」


はじめに・・・主の晩餐の歴史の最も悲しい諸側面の一つ

 主の晩餐の歴史の最も悲しい諸側面の一つがまだ残っている。それは、まじわりの礼典(the sacrament of communion)についての論争である。主の晩餐は、キリストと信者たちのまじわり、また、信者たち相互のまじわり(the communion with Christ and with each other)である。主の晩餐は、聖徒のまじわりを離れては理解され得ない。ハイデルベルク信仰問答55問は、「信者たちは、すべてまた各自が、キリストの肢として、キリストとキリストのすべての富と賜物にあずかる者である。また、各自は、自分自身がキリストの賜物を、他の肢の益と救いのために用いる義務があることを知らねばならない」とある。
 
 すなわち、ただひとつの洗礼、ひとつの信仰、一人の主があるように、ひとつの晩餐がある。何故なら、それは、キリスト御自身の晩餐であるからであり、また、信者たちが、自分が選んだ礼拝において共に集まるのでなく、「キリストの食卓に」(at his table)座るからである。それゆえに、人は、教会を、「真のキリスト教信者たちの聖なる会衆であり、彼らは、キリストの血によって洗われ、聖霊によって聖化され、証印されて、すべてがイエス・キリストにおける救いを期待するのである」(「ベルギー信条27条」)とある。

 
 ひとつの晩餐とキリストのひとつの教会(the one Supper and the one ecclesia Christi)は、新約聖書の最も根本的な、単純な所与である。キリストとの真のまじわりについて言及されるとき、わたしたちが聖霊を通し、兄弟愛の絆において結び合っているのである。使徒パウロが、「パンは一つだから、わたしたちは大勢でも一つの体です。皆が一つのパンを分けて食べるからです。」(コリント一10:17)と言っている通りである。このまじわりは、人間的な自明のまじわりでなく、キリストの憐みにその根拠を見い出すのである。しかし、それにもかかわらず、現実には、ひとつの主の晩餐のまじわりは成立していない。そこで、ベルクーワは、主の晩餐のひとつのまじわりの問題を取り上げる。

1.主の晩餐のひとつのまじわりのない状態

 疑問が今や生じる。それは、主の晩餐から誰かを除くための根拠(the grounds)についての疑問である。確かに、ふさわしくない者は除かれる。しかし、キリストは、晩餐おいて、義人を招くために来たのではなく、御自身の和解の救いをもって、罪人を祝福し、励ますために来たのである。これは、主の晩餐それ自身の意義の光において引かれた境界線(a line)である。でも、分かれた聖餐(separate communion)は、この線によっては常に説明され得ない。というのは、分かれた線(the line of division)は、「ふさわしくないこと」(unworthiness)の線とは、単純には一致しないからである。主の晩餐に関しては、境界(the boundary)は、救いと滅びに関する決定とは、厳密には相応しない。分かれたまじわりは、神の怒りの言葉の領域には属さない。
 
 アスミュッセン(H.Asmussen)は、「主の晩餐のまじわり」(1937年)において、強調して言った。「主の晩餐の否定に対しては、主の晩餐にあずかる者のふさわしくないことだけが、聖書的理由である。主の食卓に近づくことから人を拒否する他の理由はない」と。アスミュッセンは、他の判定基準が主の食卓への許可のために用いられるならば、この方法は捨てられると考えている。アスミュッセンは、自分たち自身の教会生活における(in their own ecclesiastical life)正しい基準を教会が用いることを見ているが、しかし、分かれた教会の境界では(at the boundaries of the divided church)、誰がルター派か、あるいは、誰が改革派かを 人々は問い始めるのである。こうして、ふさわしくないことは、直接考察の対象ではない。アスミュッセンは、まじわりから除くべきは、ふさわしいか、ふさわしくないかは、「偽りの判定」(a false
decision)と言う。そして、まじわりから除くべきは、ふさわしいか、ふさわしくないかでなく、特殊な信仰告白的な教理に固着するか、固着しないか(adherence or nonadherence to a specific doctrine)であると言う。

 
 信仰告白的諸教会は、キリストの真の教会があるという前提で始めるが、しかし、信仰告白的諸教会は、他の諸教会を、キリストのひとつの教会の他の「形態」(other forms of the one Church)として承認することによって終わる。アスミュッセンは、プロテスタント諸教会が、他の諸教会は、キリストの教会ではないとは最早敢えて言わないということは、重大な事柄(a grave matter)と考えるが、しかし、同時に、プロテスタント諸教会は、「他数形態」(the multiformity)内の分かれた聖餐(separate communion)を受け入れるのである。すなわち、わたしたちは、他の教会における主の晩餐の祝いを、ある平静さをもって、理解することができる。しかし、分かれたまじわりについての問題の解決にはならない。そこで、主の晩餐のひとつの聖餐のために(for a single communion)、どんな可能性があるのかが問われる。

 
 もし、主の食卓が人間の定めに基づくものであれば、人は、自分自身をほとんど克服され得ない不和(dissention)にでさえも合わせることができよう。しかし、主の食卓は、そのようなわけにはいかない。何故なら、それは、主御自身の食卓であるから単純に自己を合わせることはできないのである。それは、裏切りの夜、主が残されたところの主の遺言(the testament)なのである。すなわち、それはキリストの死の記念であり、キリストの死を告げ知らせるものだからである。こように、霊的貧困と不和の真只中において、人々は、「統一性と愛の絆」(as vinclum unitatis et caritatis)としての主の晩餐の礼典的栄光の証明を求めるのである。

2.コングナーとフロロスキーの見解

 主の晩餐は、時には、キリストのひとつの体としての諸教会を再統一する唯一の可能な手段として見られた。しかし、また、他の見解もあった。すなわち、この方法は、不適切で不可能な妥協に、また、「ひとつの聖なる」(Una Sancta)教会への真に慰めとなる見通しなしに容認できない予想に導く。そこで、御紋が生じる。教会が分かれたままなのに、主の晩餐において、何故、共に、キリストの死を告げ知らせることが可能であるかという疑問である。人が、教会におけるまじわりでなく、主の晩餐におけるまじわりにおいてもつことができるという仕方で、キリストの教会の統一性を、主の晩餐から切り離すことが可能で、責任をもって行えるのか。特に、ローマ教会と東方教会の代表者たちは、教会と主の晩餐の間のこの結びつきを強調した。
 
 フランスのカトリック神学者のコンガール(Y.M.J.コンガール)(1904年−1995年)も、「愛のある弁明」(1952年)において、教会を、「唯一の聖餐」(a single communion)と強調し、キリストの体なる教会においては、「相互の聖餐」(intercommunio)はあり得ず、教会の真の統一性を示す真の聖餐(a true cmmunio)があることのみを指摘した。主の晩餐のまじわり(the eucharist communion)と教会のまじわり(the church communion)の間の名称の同一性(the identity of name)に対する深い理由がある。主の晩餐の祝いが、教会の再統一に導くことができないかどうかという問いに対して、コンガールは、「もし、礼典が、教会の外側の手段(a means outside the church)であるなら、人が家に入るのに鍵を用いたり、家を建てるのに石を用いるのと同様に、教会に入り、あるいは、教会を建てるために用いることができるであろう。しかし、教会の構成的諸要素のひとつが、教会にとって、外部的なもののではないのである。すなわち、信仰も、聖書も、伝統も、礼典で外部的なものではないのである。」と述べている。

 
 すなわち、コンガールは、教会の一致を目的とすることは、教会の統一性をもたらすことができないと信じている。何故なら、教会は、すでにひとつ、すなわち、もうすでにひとつの真の公同教会(one true catholica)と考えるからである。もし、わたしたちが、教会の目に見える統一性において結ばれるべきであるならば、そのときには、わたしたちは、共に祝い、共に交流できるであろうが、そのときまでは、悲しいかな、相互の聖餐は不可能なのであると、コンガールは言う。

 
 似た立場が、ギリシャ正教会の総司教のフロロスキー(George Florowsky)によっても取られている。フロロスキーは、「教会合同運動における信仰告白的忠実性」において、まじわりの食卓(the communal table)への参与の拒否は、誇張された信仰告白主義として、あるいは、合同運動的意識の欠如として説明され得ると、主張する。さらに、フロロスキーは、「開かれた聖餐」(an open communion)は、教会合同運動の「全努力を傷つけるであろう」と力説する。「キリスト教界はすでに再統一されたということのふりをすることは、偽りであろう」。「信仰告白的忠実性」(the confessional loyalty)についての非難は、ギリシャ正教会が、ひとつの真の教会であるというフロロスキーの信念に関連する。それが、フロロスキーが、相互の聖餐に対する反対を重大に取る理由である。人は、もし、フロロスキーが、彼の確信を相対化しさえするならば、そのことを受け入れることができる。

 
 ローマ・カトリックは、開かれた聖餐を認めないであろう。何故なら、他の人々は、ミサについてのフロロスキーの解釈が誤りであると考えるからである。フロロスキーは、人は、このことへの参与への誰かの「頑なな抵抗」(obstinate resistance)について語るべきではないと言う。というのは、「その人の参与は、自分の側における意味のない裏切りとなるであろうし、また、他の側における隠れた不誠実にあるであろうということ」は、そのようなカトリック教徒について、真実であろうからである。

 
 コンガールとフロロスキーのこれらの考察の背景には、キリストのひとつの分けられることのできない、また、分かれていない教会の概念(the notion of one indivisible and undivided Church)が明らかにある。すなわち、それは、ローマ・カトリック教会か、あるいは、ギリシャ正教会である。この光においては、相互の聖餐は、不可能であり、教会の統一性のために、それによって果たされるものは何もあり得ないのである。というのは、すでに現実であるとこのものを求める悪しき循環を含むからである。相互の聖餐は、教会がひとつであるから不可能なのである。

3.信仰告白の相対化の道

 ひとつの真の見える教会(one true visible Church)は、西方教会において、あるいは、東方教会において具体化されているという前提に同意しない人々がいて、彼らは、教会的な分離(ecclesiastical separation)において生き続けているのに、聖餐の食卓(the communion table)で統一することは逆説的である(paradoxical)となお感じている。さらに、主の晩餐についての多くの解釈が、いろいろな教会に存在するときに、そのような聖餐の礼拝(a communion service)の複雑さについての言及がなされる。
 
 しかし、新約聖書におけるキリストの教会の主の晩餐についての教えは、ひとつのまじわり、ひとつの食卓、ひとつのパンである。コリント一10:17で、「」と言われている。そこで、教会の不和(dissension)の真只中における「聖餐」と「相互の聖餐」(commnunio and intercommunio)という疑問に直面する。明らかに、ひとつのパンにおける聖餐は、他の信者たちへの関係をもたない個人的な「宗教的な」事柄ではない。この統一性は、特殊な会衆内にのみ属しているのではない。それは、新約聖書のひとつの教会(one ecclesia)、キリストの再臨を待ち望む民である神の民なのである。それゆえ、不和が、キリストの体のこの聖餐に入り、それほど多くの世紀の後も、立ち続けているところのバリヤーを立てていることが可能なのだろうか。

 
 これらの疑問に答える最も注目すべき試みのひとつは、信仰告白の相対化の道(way of confessional relativizing)であり、そこにおいては、行為、すなわち、主の晩餐におけるまじわりの行為を通して、違いを克服するために、試みがなされる。この解決は、明白で、単純である。諸教会の有機的再統一においてまだ獲得され得ないとことのものが一ー時的ではあるが―特殊な行為においてここで実現されるのである。

 
 しかし、ベルクーワは言う。「これは、まじわりの不和と分離の問題を解決しない。実際問題として、この道の複雑性は明らかであり、人々は、諸教会の合同運動的な促しが、自分たち自身の信仰告白についてのより深い考察へ導くことを知ったからであり、それゆえ、人々は、違いの重要性を強調したのである」(287頁−288頁)。

 
 そこで、それは、世界教会協議会(W.C.C.)における討議のための現実の問いなのである。教会の悲劇的な罪深い不統一は、もし、いろいろな教会がお互いに十分な相互の聖餐(intercommunion)をもつことができれば、より悲劇でなくなり、より罪深くなくなるのであろうか。あるいは、それは、単に、不統一についての非現実的な言い繕いなのか。もし、諸教会が、ひとつのパンにあずかるならば、諸教会は、如何にして、分けられたままでいられるのか。また、諸教会が、一たび、この聖餐において真に統一されるならば、諸教会は、分かれたままでいられ得るのか。

 
 世界教会協議会の報告は、相互の聖餐が再統一に先行することができるのかも問うているが、しかし、それは、この相互の聖餐は、再統一に必ずしも至らなければならないものかどうかも問われ得る。もし、信仰告白的な違いが単純化されることによって、解決がなされるなら、主の晩餐のまじわりの問題は、そこにある。こルートを採ることによって、後に、信仰告白の不和に戻ることは不可能である。最早、主の晩餐のまじわりにとって、重要でないところのものは、教会の生活にどこにおいても重要であり得ないのである。

 
 こうして、人が、その際に、カトリックを除くことは不可能となるであろう。というのは、信仰告白的な違いを相対化した後で、人は、主の晩餐についての特殊な解釈に訴えることによって、誰かを除くことはできないであろう。しかし、カトリックは、しばしば除かれて(is often excluded)、唯一の残された問題として、「講壇のまじわり」(pulpit communion)の事柄を残すであろう。教義的な違いは、最早、主の晩餐のまじわりを脅かしたりはしない。教義的違いは、神学的な地平に置かれ、他方、教会においては、「現実のまじわり」(real commnunion)の事柄となり、理性の限界における精密な詳細な諸定義ではなくなる。こうして、真のまじわりは、諸定義の背後に見られることになる。

 
 しかし、ベルクーワは言う。「この単純な道は実際的に不可能であることは明らかである。カトリックをまさに除くことは、全問題がそのまま残ることである。というのは、信者たちが、ミサと聖餐における特殊な仕方でキリストと結びつくことを教えるのが、それがカトリックだからである」(287頁)。

 
 主の晩餐における聖徒のまじわりを議論するとき、主の晩餐の意味を無視する人々は、その固有の問題を迂回する。また、ベルクーワは言う。「キリストの教会の不和を削除するために、自分自身の信仰告白を、主の晩餐において相対化する人々は、それによって、自分たちの信仰告白が意見の事柄(a matter of opinion)、多分、神学的意見であることを認めているのであり、また、この信仰告白は、初期の教会がその信仰告白によって意味したところのこととはほとんど関係がないことを認めているのである」(287頁)。


  教会の見える統一性を切望することにおいて、人は、アスミュッセンが言わねばならなかったところのことを真剣に聞かねばならない。すなわち、「教会の苦悩の現在の状態は、如何なる犠牲を払っても、共通の主の晩餐を求めるという誘惑を生みだしている」と。人は、教会の信仰告白を浅薄化することによっては、問題を解決できない。人は、こうして、自分が教会の統一性をもつ、あるいは、少なくとも、教会の統一性のための見通しをもつかもしれないが、しかし、同時に、主の晩餐を失うのである。

 
 ベルクーワは言う。「もし、教会が、キリストの真の体であり、また、もし、わたしたちが、新約聖書がその体について語るところのリアリテーの何かをなお理解するならば、わたしたちは、臨在する主と主の聖なる賜物に関する教会の信仰告白を相対化する道によって、共通の主の晩餐の問題(the problem of a common Lord’s Supper)を解決することはできないであろう」(288頁)。

 
 ルター派の例がある。ルター派は、相対化の道による1817年の再統一後、ドイツにおけるルター派において、多くの論争が生じた。すべてこのことは、主の晩餐は複数性(plurality)を知らないし、新約聖書は、複数性に対する保証をしていないということを、教会において、自覚することを示しているが、しかし、その複数性は不可能なのである。人は、自分の良心を平安にするために、ひとつの「見える」教会(one visible Church)に避難することもできない。というのは、主の晩餐は、地上におけるキリストの教会の特徴のまさにひとつであり、また、その主の晩餐において、記念の行為としての告げ知らせることが本質に属するからである。

4.愛の祝宴としての主の晩餐の道

 それが、愛に訴えて、信仰告白的思考を捨てることを正当化することは不可能な理由である。多くの不和(dissension)の背後に、愛のないこと(lovelessnes)が隠れているということはあり得るし、また、非神学的諸要因の間に、教会の分裂において、愛のないことが役割を果たすことがあり得る。すなわち、主の晩餐の問題は、キリストの体から、また、その内容から切り離されたところの愛によっては決して解決され得ない。信仰告白の違いから逃れることは、愛の名において、定義されない愛へ後退することであり、また、臨在する主と真にまじわりをすることと主のいろいろな賜物を受けることを熱心に望む人々を、愛のないこととして描くことなのである。
 
 それが、アスミュッセンが、「もし、愛が信仰から分離されて、主の晩餐の基礎とされるならば、主の晩餐のまじわりが侵害される」と書いた理由である。というのは、この愛は、キリストの和解と関係しているところの具体的な愛から切り離され得ないからである。

 
 信仰告白の相対化が、主の晩餐の分かれていることと主の晩餐の統一性の間の緊張を解決するために提唱された唯一のルートではない。最近、主の晩餐を純粋に「愛の祝宴」(a love feast)として再解釈する提唱がなされた。この解決の背景は、相互の聖餐に対する反対がすべての側から生じたこと、また、それゆえ、「解決を見い出すことはできないが、しかし、まったく異なった線に沿って、わたしたちの緊張を止めさせものを求めることが必要であるという事実に見い出されるのである」(参照「相互のまじわり:最初のステップ、エキュメニカル・レヴュー」1949年)。

 
 その意図は、愛(a love)に最初に来ることである。すなわち、「それは、愛とまじわりのクリスチャンの単純な食事であり、初期のクリスチャンたちの間で行われていたものとして知られている」。この際に、主の晩餐についてのことごとくの思考は、除かれる。というのは、この愛の祝宴の目的は、相互の聖餐がまだ可能でないときに、見えるかたちにおける教会の統一性の感情を起こすことである。そのような愛の祝宴は、「礼拝と聖餐の共通の行為における」分かれた教会を統一する最初のステップであり得ないのだろうか。

 
 確かに、教会の相互の聖餐と究極的な統一性が真の目標(a real goal)である。しかし、この目標は、なおまだ遠い。そこで、愛の祝宴において、当座、教会における不和の問題への答えを見い出すことは可能ではないのか。参加者たちは、この愛の祝宴は、主の晩餐ではないということを理解する。パンが裂かれるが、しかし、それは、「聖なる」パンではない。すなわち、それは、礼典的な諸局面をもたない通常の食事である。そのとき、統一性についての象徴主義は、共通に食べられるパンにあり、そうして、わたしたちは、この食事の礼拝が、教会の統一性を指し示すところのデダケー(Didache \)からのよく知られた祈りを用いている理由を理解することができるのである。

 
 しかし、この提唱は大きな困難に出会う。確かに、パウロは、社会的の区別が愛餐(agape)の原理を侵害しない限りにおいて、そのような宴(such feasts)について語っていることの真実である(参照 コリント一11:17以下、ユダ12、ペトロ二2:13)。でも、人は、主の晩餐から離れて聖徒のまじわりの意義を過小評価すべきではない。愛の祝宴から主の晩餐への歴史的発展がある。相互の愛は、愛の祝宴でなく、主の晩餐に基礎づけられるべきである。

 
 そこで、ベルクーワは言う。「英国の教会人たちが、『最初のステップ』と呼んだところのものは、根本的には、愛の祝宴のこのまじわりを通して、何かがすでに主の晩餐のまじわりのために得られているという印象を与えるところの分かれていることの問題に関する宣言(a declaration)にすぎないのである。彼らは、この愛を孤立化させている。それゆえ、主の晩餐の問題の解決のためには機能することが不可能なのである。さらに、愛の祝宴は、パンを裂くことが、最も本質的な構成要素とされる仕方のゆえに、主の晩餐の代わりという印象を与えることによって、この提唱は、混乱を起こすことが理解できる。これが、この解決は問題の新しい強調として見られ得るのみで、出口ではないという理由なのである。これは解決ではあり得ない。それは、愛がキリストの教会で中心的でないからでなく、愛の祝宴が決して、また、当座の間でさえも、主の晩餐の代わりにはなり得ないからである」(290頁)。

5.共通の主の晩餐は、主の晩餐の性質の理解にリンクしている

 共通の主の晩餐についての多くの議論は、教会がそのように複雑な方法で分かれている限り、解決できない(insoluble)。これらの問題は、個人的な頑なさや狭い教会主義ということでは責められ得ないものである。主の晩餐は、個人的な信仰的行為ではなく、キリストの臨在とキリストの教会におけるキリストの行為の現臨に関わる儀式であることを、多くの人々が今や気づいている。
 
 主の晩餐の性質と益に関する異なった諸告白が、共通の主の晩餐の可能性に決定的影響を及ぼしていることは否定され得ない。マーン(P.J.Maan)は、「相互の聖餐をめぐる諸問題」において、礼典は、第一義的には、神の行為の事柄であり、わたしたちの教理的形成(our doctrinal formulation)は、神の行為の内容を描くのに決して適切ではないと、マーンが言うとき、マーンは、この神の行為と信者たちの応答の間の関係についての重要な疑問を逃れることができない。それゆえ、「第一義的で」(primary)あるところのものについての強調は、満足のいく解決へ到達するのを助けることができないのである。
  
 ローマ・カトリックと東方教会の解決だけが、主の晩餐とまじわりの問題を強く強調するのでなく、異なったプロテスタント諸教会も(キリストの体としての教会についての新しい考察のゆえに)、共通の主の晩餐の問題について、自分自身が、重大な危機において見い出している。ツイングリ派の意味における主の晩餐、ローマ・カトリックのミサ、ルター派と改革派の主の臨在についての違いを考えてみればすぐわかる。もし、ハイラー(Heiler)の「教会をめぐる格闘」(1931年)において、「実際的な相互の聖餐は、今日のプロテスタント諸教会に対する如何なる問題をほとんど隠していない。何故なら、今日のプロテスタント諸教会は、最早、礼典的教義を所有していないからである」というハイラーが約20年前に言った言葉が正しければ、それは、実に悲しい絵であろう。

 
 しかし、違いは存在する。たとえば、カトリックと改革派の主の晩餐観は、異なり、両者の綜合が可能ということはあり得ないであろう。ハイデルベルク信仰問答80問のとトリエント会議の信仰告白のお互いの抗議は、この深い裂け目についてのひとつの反映である。

 
 また、ルター派教会と改革派教会の間の関係は、初期の時代と後の時代とでは、まったく異なる。ルター派教会が、量的に少数派である諸国においては、主の晩餐における違いの問題は、最早、緊急の良心の問題ではない。しかし、それは、問題が存在しないことを意味しない。ルター派と改革派の間の違いは、血による和解について、また、主の晩餐は献げることであるのかについて、また、主の晩餐の霊化(spiritualizing)の問題について、直接は触れない。改革派とルター派の信仰の告白の背後には、「ただ信仰のみ」(sola fide)と「ただ恵みによって」(sola gratia)が、まだなお語られ、キリストの和解的苦難についての視野が保たれている。そして、それが、主の晩餐についてのこれら二つの教会の間の葛藤が、宗教改革の歴史における最も後悔すべきことのひとつなのである。

 
 葛藤の鋭さは、ルター派が、改革派との相互の聖餐についてのありのままの言及を否定するときに、十分現わされる。何故なら、改革派は、キリストの体と血についてのルター派の解釈を受け入れないからである。わたしたちの時代において、違いは、「宗教的」(religious)よりも「神学的」(theological)であることを示すための試みがなされてきた。そして、それは、主の晩餐の賜物についておよびキリストの臨在の性質についてのより深い共通の理解に来ることが可能であったかもしれない。

 
 そこで、ベルクーワは言う。「もし、共通のモチーフが承認され、すなわち、キリストの再臨に先立つ時代におけるキリストの真の慰めと近さが共通に承認されれば、そして、その願いが神の御言葉と聖霊の知恵によって導かれるのでありさえすれば、また、キリストの体と血についてのキリストの言葉に関する諸疑問においても、神の御言葉と聖霊の知恵によって導かれるのでありさえすれば、そのときにのみ、教会の歴史において(それは、決定論の心理学によって究極的に決定されていない)、『ただ信仰のみ』と『ただ恵みによって』の力における意義深く前奏されるところのまじわりが再び打ち立てられ得るというすべての希望を捨てないことが可能であろう」(293頁)。

 
 また、いろいろな改革派の諸教派における主の晩餐についての信仰告白を考えるとき、状況は、なお異なる。主の晩餐の意味についての本質的違いはない。それゆえ、分たれた主の晩餐が、「ふさわしくないこと」の制限の故にではなく、教会的に共に生きることを妨げている他の諸理由がある。分離は、救いに関する根源的な違いにあるのではなく、教会的な分離それ自身にある。実際、他の改革派の教派において、キリストとのまじわりと主の晩餐におけるひとつのパンを裂くことがあることを承認する意味において、お互いの主の晩餐の相互認識がある。まじわりは告白されるが、しかし、『特別にすぐれて統一性の絆』(vinculum unitatis par excellence)の周囲で、このまじわりが告げ知らされ、確証されるのではない」(293頁−294頁)。

 
 不和のためのいろいろな改革派教会の諸要因があるが、しかし、それは、主の晩餐に直接の関係をもたない。でも、それは、「霊的な」まじわり(a spiritual communion)と兄弟であることの承認をもって、主の晩餐がその緊迫性を失わないのかのまさに理由なのである。すなわち、キリストの体とパンを裂くことの間の関係の光において考える限りにおいてはである。まさに、違いが、主の晩餐の告白に関係をもたないとき、人は、来るべき主の光における熱心さをもって、分離を起こしている諸要素を見るべき緊迫性を一層もち、その結果、キリストの来臨が、贖い主の祈りに含まれる責任性から、わたしたちが逃れる時代にはならないのである。贖い主の祈りは、「父よ、あなたがわたしの内におられ、わたしがあなたの内にいるように、すべての人を一つにしてください。彼らもわたしたちの内にいるようにしてください。そうすれば、世は、あなたがわたしをお遣わしになったことを、信じるようになります。」(ヨハネ17:21)である。

6.「圧迫された教会」(ecclesia pressa)に訴える道

共通の主の晩餐の問題は、「圧迫された教会」(ecclesia pressa)に単純に訴えることによっては、解決され得ない。分離は、迫害の時代における教会のニードを通してのみ、無しとされ得るという期待において、しばしばなされる。ことごとくのことが危険にあり、キリストの体と血のしるしが、教会の闘いにおいて、かつて以上に意味を受けるときに、時代の圧迫が何であるかを言うことができる人はいない。反キリストの暗いしるしが、主の晩餐についての新約聖書の教えが、第一義的にはふさわしいこととふさわしくないことの事柄であり、病いか健康かについて、キリストの味方か敵かについて、キリストと共にあるかそれとも散らされているかについての事柄であることを、さらに理解させうであろう。しかし、「キリストの臨在」(praesentia Christi)の性質について、あるいは、教会の歴史と実践に関する他の諸疑問について、教会が分かれているとき、「圧迫された教会」の将来についての思弁は、教会の今の責任性を弱めはしないのである。
 
 もし、ひとつのことが明白ならば、それはこれである。すなわち、もし、主の晩餐と多くの他の「しるし」(many other sings)が、ふさわしいこととふさわしくないことの境界と一致しさせするならば、キリストの死の記念が、世界の中で響きわたるであろう。そのときまでは、キリストの体である教会において―主の晩餐において―主の死を告げ知らせることは可能でないであろう。

 
 教会のこの統一性とふさわしくないことについての緊迫した言葉が、教会の警告と召しにおいて「具体的に」(in concreto)共に行かないかぎり、少なくとも、契約の食事との結びつきにおいては、教会の苦悩は残るであろう。それは、人が、教会における不和について、自分の悔い改めと悔いを証明するために、礼典的宴(a sacramental feast)を始めなければならないということを意味しない。わたしたちは、分離を認め、同時に、新約聖書のひとつのパンにおいて示されるように、まだ衰えずに残っている記念への召しという分離の「不可能性」(its impossibility)を認めるのである。

 
 それをもって、わたしたちは、教会の全歴史を包含する主題に戻るのである。すなわち、記念(the remembrance)であり、それは、主の晩餐の制定に直接基礎づけられている。この記念は、教会にとって、それほど意義深いものである。何故なら、それは、キリストの死を告げ知らせることに結びついているからである。この記念に、主の晩餐にとって、真のそして最も深いモチーフがあり、それは、キリストの苦しみと死の意義が、世界において、そのふさわしい注目を受ける程度において、ますます意義深くなるであろう。この記念は、その最も緊迫した事実性(its most urgent actuality)を、「圧迫された教会」から受けるのでなくて、むしろ、それは、先例のない重要性について決断がなされるとき、常に最も強く感じられてきたのである。

 
 わたしたちは、ここで、コリント教会への裁きについての新約聖書のそれらの不思議な言葉を思い起こす。そこでは、病いと死の苦しみにおいて、主の晩餐が、重大に理解されていなかったか、あるいは、麦が死んで、実を結んだことを理解する失敗をもって、無視されかであった。そして、その無視は、多くの方法において、主の体をわきまえないことにおいて、自分の兄弟を無視することにおいて、注目を引くところのいろいろな事柄において、行わないところの事柄において、現われ得る。何故なら、それらは、人の心の深みにおいて隠れているからである。しかし、それは、すべてひとつの無視であり、それは、「キリストが来るまで」と叫ぶ声に対して存在し得ないところの無視である。

 
 この無視が、聖霊の力によって、克服されるところでは、また、主の体がわきまえられ、隣人がひとつのパンのまわりに食卓で見い出されるところでは、生活の日々の闘いにおいて、深い喜びが明らかとなるであろう。人々は、喜びと統一性が現わされ、彼らが賛美の歌に導かれるとき(使徒言行録2:46)、
統一性が「家」(at home)と「神殿で」(the temple)保たれるとき、わたしたちが読むところの最初のキリスト教会の絵を、再び、新たに理解することができるであろう。緊張はここで克服され、オアシスと荒野の対照がある。すなわち、教会は―主の臨在を通して―世界における教会の召しの神秘についての視野を受けるのである。「神を賛美していたので、民衆全体から好意を寄せられた。こうして、主は救われる人々を日々仲間に加え一つにされたのである。」(使徒言行録2:47)。

結び

 以上で、第14章「主の晩餐:共通の食卓」の紹介が終わるので、8点の解説を記す。まず第1点は、ベルクーワの問題意識である。すると、新約聖書の最も根本的な教えは、使徒パウロが、「パンは一つだから、わたしたちは大勢でも一つの体です。皆が一つのパンを分けて食べるからです。」(コリント一10:17)と言っている通り、キリストのひとつの教会とひとつの晩餐である。すなわち、キリストとのまじわりと信者相互のまじわりについて語っている。しかし、現実には、ひとつの主の共通の晩餐のまじわりは成立していない。そこで、ベルクーワは、主の晩餐のひとつのまじわりの問題を取り上げる。 
 第2点は、主の晩餐が、キリストのひとつの体としての諸教会を再統一する唯一の可能な手段として見られたことである。この見解は、カトリック神学者のコンガールやギリシャ正教会の総司教のフロロスキーの見解である。彼らは、自分たちの教会が唯一の真の見える教会と確信していて、教会は、なお分かれていないと考えているので、他の教会との共通の聖餐式をして、ひとつのまじわりをすること自体が不可能なのである。

 
 第3点は、信仰告白の相対化をして、主の晩餐におけるまじわりを通して、諸教会の再統一を試みる動きにういてである。すなわち、カトリックとギリシャ正教は、ひとつの真の見える教会は、自分たちの西方教会において、あるいは、ギリシャ正教会において具体化されているという前提に同意しない人々の中には、教会が分かれている現実を認めて、共に、共通の主の晩餐をして、ひとつのまじわりをして、教会を再統一しようと考える。そのために、各教会が自分たちのもっている他の教会と異なる信仰告白を強調しないで、むしろ、信仰告白を前面に出さないで、相対化しようという動きである。

 
 しかし、ベルクーワは、これは、不可能と言う。何故なら、このまじわりの過程において、皮肉にも、かえって、自分の教会が、他の教会と信仰的立場が違うことをより深く認識することになるからである。
 
 また、信仰告白の相対化のこの方法は、カトリック教会を受け入れることができない。何故なら、主の晩餐において、パンとぶどう酒が、キリストの現実の肉と血にと超自然的に奇跡的に変化するというミサ化体説に立つので、とても一緒に共通に主の晩餐を行って、まじわりをもつことは不可能である。また、仮に、カトリックを、信仰告白を問わずして、まじわりに入れたとしても、化体説のミサの解釈で主の晩餐を行うカトリックを、後になって、違うからと言って除くことはできなくなる。一度入れたものを除くことはできないと、ベルクーワは言う。
 
 こうして、人は、教会の信仰告白を浅薄化することによっては、問題を解決できない。人は、教会の統一性をもつ、あるいは、少なくとも、教会の統一性のための見通しをもつかもしれないが、しかし、同時に、主の晩餐を失うというのが、信仰告白の相対化の道による共通の主の晩餐についてのベルクーワの見解である。

 
 第4点は、愛の祝宴から主の晩餐へ至る道についてである。すなわち、愛に訴えて、信仰告白的思考を捨てて、愛の祝宴として共に一緒に行って、ひとつの主の晩餐、教会のひとつのまじわり、教会の再統一を図る試みである。教会が分かれていることは、しばしば愛のないことが原因である。それゆえ、食卓を共通に共にして愛のまじわりをして、教会をひとつのまじわりにもっていこうという意図である。これは、いきなり、分かれている教会をひとつにするのは難しいので、初代教会の愛の食事(アガペー)に倣って、最初のステップとして、共にパンを裂いて、愛の祝宴をして、共通の主の晩餐を目指すという考えである。
 
 しかし、ベルクーワは、この提唱は大きな困難に出会うと言う。確かに、パウロは、そのような宴について語っていることの真実である(参照 コリント一11:17以下、ユダ12、ペトロ二2:13)。でも、人は、主の晩餐から離れて、聖徒のまじわりを考えるべきではないし、聖徒の相互の愛は、愛の祝宴にではなく、最も深く根源的な主の晩餐にこそ基礎づけられるべきである。さらに、愛の祝宴は、主の晩餐の代替という印象を与えて、かえって混乱を招くと、ベルクーワは語る。

 第5点は、共通の主の晩餐は、主の晩餐の性質の理解にリンクしていることについてである。一口に、共通の主の晩餐を守ろうと提唱しても、簡単にはいかない。何故なら、主の晩餐の性質や益に関して、他教会の信仰告白とは違う自分の信仰告白を各教会がもっていて、この事実が、共通の主の晩餐の可能性に決定的影響を及ぼしているからである。
 
 ミサの化体説を主張するカトリックと、化体説を「最も憎むべき偶像礼拝」(ハイデルベルク信仰問答)と否定する改革派は共に共通の主の晩餐を守れない。共在説を主張するルター派と、それを否定する改革派は共に共通の主の晩餐を守れない。しかし、ベルクーワは、ルター派と改革派が、「ただ信仰のみ」と「ただ恵みよって」に共に立ち、主の晩餐におけるキリストの体と血についての理解が、御言葉と御霊に導かれるのであれば、まじわりの希望をまったくは捨てていない。

 
 また、同じ改革派教会でありながら分かれていることにおいては、主の晩餐に関する本質的な違いでなく、教会的な違いで分かれていることもあるので、その場合は、他の改革派の教派において、キリストとのまじわりと主の晩餐におけるひとつのパンを裂くことがあることを承認する意味において、お互いの主の晩餐の相互認識がある。それゆえ、まじわりは告白されるが、しかし、特別にすぐれて統一性の絆において、このまじわりが告げ知らされ、確証されるのではないことを、ベルクーワは語る。
 
 ここで、教会の責任性が問われることを、キリストの「父よ、あなたがわたしの内におられ、わたしがあなたの内にいるように、すべての人を一つにしてください。彼らもわたしたちの内にいるようにしてください。そうすれば、世は、あなたがわたしをお遣わしになったことを、信じるようになります。」(ヨハネ17:21)という祈りに照らして、ベルクーワは語る。
 第6点は、共通の主の晩餐の問題は、「圧迫された教会」に単純に訴えることによっては、解決され得ないということである。すなわち、教会が分かれるのは、迫害の時代における教会の対応によってのみ生じるべきであると考える人々がいる。それ以外に、教会が分かれる理由はないと言う人々がいる。
 
 しかし、ベルクーワは、そのような単純なことは言えないと語る。何故なら、宗教改革時に、主の晩餐におけるキリストの体と血についての激しい闘い以上に、圧迫されたことがあったかを、人は簡単には言えないからである。

 
 それゆえ、わたしたちは、教会が分かれている現実を苦悩をもって認めるが、同時に、新約聖書のひとつのパンにおいて示されるように、まだ衰えずに残っている主の死の記念への召しという分離の「不可能性」をも認めて歩むのである。

 
 大切なことは、教会の全歴史を包含する主題に戻ることで、主の晩餐は、記念であり、この記念はキリストの死を告げ知らせるものとして、教会にとって本質的に意義深いものである。それゆえ、わたしたちは、キリストの死を記念する主の晩餐の豊かで、恵み深く、厳粛な意味と意義を十分信仰によりわきまえ、キリストが再び来る日まで、主の晩餐を固く守ることにより、主の死を、罪の世界の中で、罪のこの世界に対して証ししていくことを、ベルクーワは語る。

 
 わたしたちは、主の晩餐を止めたり、無視したりしては決してならない。主の晩餐を守り続けることが大切である。そうすれば、ひとつのパンを裂く主の晩餐は、わたしたちの生活の日々の闘いにおいて、深い喜びとなるであろう。そして、いつか、ひとつのまじわりが現わされ、わたしたちは、賛美の歌に導かれるであろう。「そして、毎日ひたすら心を一つにして神殿に参り、家ごとに集まってパンを裂き、喜びと真心をもって一緒に食事をし、神を賛美していたので、民衆全体から好意を寄せられた。こうして、主は救われる人々を日々仲間に加え一つにされたのである。」(使徒言行録2:46、47)。

 
 第7点は、わたしたちの教派は、主の晩餐のひとつのまじわりの問題について、どのように考えているかである。ウェストミンスター信仰基準においては、主の晩餐のひとつのまじわりについての言及はない。それは、ウェストミンスター信仰基準が宗教改革時に作成されたことを考えれば、当然である。宗教改革当時は、カトリック教会とルター派教会と改革派教会は、化体説、共在説、キリストの霊的臨在を主張して、激しく論争していて、お互いの違いを鋭く強調していた時代で、主の晩餐の共通のひとつのまじわりを考える時代ではなかった。

 
 では、現在はどうか。すると、わたしたち日本キリスト改革派教会は、主の晩餐については、開かれた聖餐式の立場を取っているので、聖餐式が行われるとき、「他教会あるいは他教派の会員であっても、同じ告白をしている方は、主にある兄弟姉妹ですから、わたいしたちと共にこの聖餐式に参加されますように」と、「礼拝式文」において、聖餐式に招いいている。これは、オープン・コミュニオン(open communion)の立場である。ただし、開かれた聖餐式の立場の場合、初めて礼拝に来た人が、洗礼を受けている他教会あるいは他教派の会員であるのか、あるいは、教会にまったく初めて来た信仰のない人なのかを区別できないので、うっかりすると、教会にまったく初めて来た信仰のない人が、配餐されるパンとぶどう酒に手を伸ばして取り、聖餐にあずかってしまうということもあり得るので、配餐者は、教会にまったく初めて来た人がいれば、礼拝前に、本人に聞いてきちんと確認しておくとか、あるいは、配餐のときに、「あなたは洗礼を受けていますか」としっかり確認をするなどの慎重さが必用であろう。

 
 では、聖餐にあずかれない人は、どのような人か。すると、「陪餐停止あるいは除名の戒規の下にある者も聖餐を受けることはできません。どうか、主が、そのような人を悔い改めに導き、この恵に浴し得る日を早くお与えくださるように祈ります」(このような人々は、配られるパンとぶどう酒を受け取らないようにしてください)と「礼拝式文」において教えられている。

 
 第8点は、現在の日本の教会における主の晩餐についての問題は何か。すると、無差別聖餐である。信仰をもっていなくとも礼拝に参加している人々に、陪餐を許し、招くことである。また、洗礼を受けていなくとも、心の中で、キリストを信じている人々に、陪餐を許し、招くことである。わたしたち日本キリスト改革派教会は、これらの無差別聖餐を認めないし、行いもしない。

 
 以上で、第14章「主の晩餐:共通の食卓?」の解説を終わるが、わたしたちは、聖餐を受ける毎に、「神の御前に、自分自身を吟味し、悔い改めと信仰を表わさなければなりません。また、主をかしらとする教会のえだであることを覚え、愛の一致を表わさなければなりません。そのとき、主は、陪餐によって、贖いの死と復活のすべての恵みを、この教会に満たし、献身の心を新たにしてくださいます」という「礼拝式文」言葉に沿って、主の晩餐を尊い恵みとして大切にして、主が再び来られるときまで行っていきましょう。



 ホーム  目次に戻る