ベルクーワの著作の紹介

                       第3章「御言葉と礼典」


はじめに・・・御言葉は第一義的、礼典は第二義的の真の意味を求めて

 御言葉と礼典の関係の問題を扱うことは、礼典の全教理の中心に、わたしたちがいることを意味するほど重要である。それで、ここで、わたしたちは、「第一義的」と「第二義的」(the primary and secondary)という言葉の問題に出会う。それは、余りにもしばしば、御言葉を第一義的と呼び、礼典を第二義的と呼んできたゆえに、礼典についての改革派教理が、危険にも、一面的なものであることを示すのに用いられた。すなわち、わたしたちは、御言葉と礼典の同等性(equality)を認めるべきであると言われるのである。
 
 確かに、「第一義的」と「第二義的」という言葉は、礼典を過小評価に導き得る。もし、礼典が重要性においてより劣る(less important)という意味での第二義的であるなら、それは、重大な打撃を受ける。しかし、宗教改革が、礼典を「第二義的」と呼んだのは、この意味ではない。それゆえ、わたしたちは礼典の価値を落とす意味で第二義的と呼ぶのでないことは、どのようなことなのかを考察しなければならない。そこで、ベルクーワは、御言葉は第一義的、礼典は第二義的の真の意味を求めて、御言葉と礼典の関係を考察する。


1.宗教改革は、御言葉と礼典を並列しなかった

宗教改革者たちは、御言葉と礼典を同等のものとして、単純に並列には置かなかったということは、否定され得ない。両方の関係は特殊な関係であり、種々の仕方で描かれる。たとえば、ハイデルベルク信仰問答は、礼典は、見えるしるしで、福音の約束をより理解できるようにするところのしるしであり、証印である(signs and seals)。この宣明は、約束で始まって、その約束に光を与える特殊な目的のために、約束に、礼典を追加している(add)。ハイデルベルク信仰問答が御言葉と礼典を常に密接に結びつけていて、ひとつを他に対して決して対立させていないことは驚くべきことである。
 
 67問は、御言葉と礼典が共通にもっているもの、すなわち、どちらもキリストが十字架で御自身を献げたこと(Christ’s  offering  at the cross)に、わたしたちの信仰を向けているのである。しかし、共通性もあるが、異なっている。65問は、聖霊が、福音の説教を通して、わたしたちの心に信仰を起こし(effect)、聖霊は、礼典の使用を通して、この信仰を強めるのであると言っている。

 
 ベルギー信条13条において、礼典は、神が福音の言葉に追加したところの約束の証印として語られている。洗礼の礼典に関しては、それは、神が永遠にわたしたちの神であり、わたしたちに恵み深い父であるという「証し」(as a witness)として、わたしたちに仕える。洗礼は、あることを示している。それは、あることを指し示している(point to)。ベルギー信条35条で、主の晩餐は、神が、神の教会にすでに合体させたところの者たちの養いと支えとに結びついている。また、主の晩餐で表わされている生けるパンをもって、霊的、天上的な命を養うために、神が定めたのが、主の晩餐であると語っている。すなわち、地上の目に見えるパンは、キリストの体であり、ぶどう酒はキリストの血である。

 
 こうして、礼典の「指し示す」性格(a pointing character)は、多くの仕方で強調される。そして、ここで問題が生じる。この「指し示す」性格は、礼典と御言葉の絶対的同等性を意味してないのか。これが、御言葉と礼典の関係の中心的問題である。信仰告白が、御言葉と礼典は共通するところのものをもつと言うとき、両者は聖霊によって用いられる器であり、両者は信仰によって受け入れられるものであり、両者は、たとえ、人間が、不信仰において、御言葉と礼典を拒否しても、神が定めたものであることを止めないことを言及している。しかし、これは、両者が絶対的に同等であるという結論に導くものではない。

 
 ハンガリー信仰告白(The Hungarian Confession)は、御言葉は、礼典なしであり得るし、他方、礼典は御言葉なしにはあり得ないことを断言している。その際の意図は、礼典を過小評価することでなく、洗礼と主の晩餐の礼典は、神的付加(divine addition)であり、約束の御言葉を確認し、証印するのである(confirming and sealing)。もし、礼典が御言葉に付加されたゆえに、礼典は意義が小さいと結論するなら、それは単なる合理主義であり、そのような推論は、礼典の神的制定を正当に扱っていない。

 
 ジュネーブ信仰問答は、一方において、礼典を第二義的器官(secunda organa)と語るが、しかし、他方において、礼典を無しで済ますことができるかという問いには、明白に「否」(No)で答えられている。そして、ジュネーブ信仰問答は、これらの第二義的器官(secunda organa)を無しで済ませることができるという者は、キリストに対する見下しと聖霊の火を消すことであるとささも言及している。

 
 ベルクーワは言う。「改革派信仰告白は、礼典は、御言葉への「付加」(addition)であり得ることを、しかし、礼典にふさわしいあらゆる誉れを受けることを明白に前提している」(45頁)。それゆえ、ある意味で、礼典についての改革派教理は、御言葉の「第一義的」性格(the primary character)を主張し、礼典の付加的性格(additional character)を告白してきたのである。


2.御言葉と礼典の同等性の主張の誤り

 しかし、今や、御言葉と礼典はまさに同じ意味で、また、同じレベルで、創造された秩序の部分であるという根拠において、この立場に重大な反対がある。御言葉は、説教において耳で聞くことができる(audible)、そして、礼典において、目で見える(visible)。それは、教会の伝統が、耳で聞く御言葉と目で見える御言葉(verbum audible and verbum visible)という公式において、常に示してきたようにである。ひとつの言葉(目に見える、the visible)は、説教の他の(耳で聞く、audible)言葉に、従属的とされるかもしれないということが続くように思えるであろう。ファン デル リューウ(Van der Leeuw)は、「礼拝論」において、御言葉は、「感覚的」礼典の上に置かれてはならないことを特に強調した。何故なら、人間の言語は、パン、ぶどう酒、水と同じ創造の産物であるからである。それらすべては、神への奉仕において同じ可能性をもっている、また、洗礼と主の晩餐を礼典と呼んで、御言葉を礼典と呼ばない理由はない。「御言葉」(the Word)を神の側に持ち上げて、御言葉について神秘的に(mystically)に語る理由もない。こうして、ファン デル リューウは、御言葉と礼典は、どちらも他の何かを被造物的に示すものであるので、両者は並んで置かれるべきと主張した。
 
 しかし、この種の「共通性」(this kind commonness)は、改革派信仰告白が考えてきたところのものとはまったく異なる。もし、ファン デル リューウの見解を受け入れるならば、礼典を御言葉と区別できなくなる。何故なら、この区別は、御言葉が、礼典の品(the elements、洗礼の水、主の晩餐のパンとぶどう酒)に付加されているところの公式(the formula)に直接依拠しているからである。さらに、ファン デル リューウ自身が、「礼典に決定的性格を与えるところの言葉と結びついている」礼典的行為のすべての類を引用しているからである。こうして、ファン デル リューウは、含意によって、御言葉と礼典を区別しているのである。何故なら、この付加された礼典は、御言葉と神の制度ゆえにのみ、決定的性格を獲得することが可能だからである。もし、説明的な、区別する御言葉がなければ、それ自身においては意味がないところの地上的品(earthly elements、the elements、洗礼の水、主の晩餐のパンとぶどう酒)が多数あるに過ぎなくなる。もちろん、人は、類似を見い出すことを試みるし、示すしるしとして、ある創造された品(certain created elements)を選択するかもしれないが、しかし、すべてのそれらのしるしは、神的権威を欠くであろう。

 
 第二スイス信条は、御言葉と礼典について語るとき、それは、御言葉によって、何が品(the elements)に「なる」(become)かを強く強調している。その「なる」(becoming)が、御言葉と礼典の特殊な関係への鍵なのである。明らかに、御言葉と礼典は、並列に置かれてはならない。というのは、しるしは、神の言葉ゆえにのみ礼典になるからである。改革派諸信条は、品(the elements)は、御言葉によって「聖別される」(consecrated)ということも語っている。それは、品が変化したり、変質したり(transubstantiated)するのでなく、むしろ、この聖別という用語は、品が神的恵みによって、証印となり、また、こうして、神の行為においてその働き(functions)を受けるという非常に重要な事実を示すために用いられるのである。ベルクーワは言う。「しるしとして、礼典の品は、非常に重要である。すなわち、それらは、意味のない、重要でない『象徴』(symboles)として、最早、見なされ得ない。この関係は、それが、神的啓示ゆえに、約束の言葉へ付加される何かをしるしとするのであり、もし、わたしたちが、単純に、御言葉と礼典を並列するなら、この関係が無とされるのである」(47頁)。

 
 確かに、 ファン デル リューウが語ったように、御言葉の説教は純粋に何か神秘的ではない。それは、人間の媒介なしに、わたしたちに来る天使の声や神の声(vox angelica,or vox divina)ではない。テサロニケ一2:13で、「これらのことを考えて、わたしたちがまた絶えず神に感謝しているのは、あなたがたがわたしたちの説いた神の言を聞いた時に、それを人間の言葉としてではなく、神の言として―事実そのとおりであるが―受けいれてくれたことである。そして、この神の言は、信じるあなたがたのうちに働いているのである」と言われているように、神は人間の言葉と弁舌を用いる。人々が、この言葉を神の御言葉として受け入れて、感謝するのは、この理由にのみよる。

 
 しかしながら、礼典に関しては、まったく違う。礼典は、他のあるものによって本物であることが証明「される」(are authenticated)。すなわち、御言葉によってである。こうして、御言葉と礼典を同等として並べることは、根本的に正しくないところの考慮である。
宗教改革が、御言葉と礼典の鋭い区別をしたとき、その動機は、礼典の地上的な「感覚的な」品と対照的に、御言葉の説教を、神秘的あるいは霊的あるいは非人間的な状態に持ち上げることではなかった。むしろ、その動機は、神の御言葉は、弁舌(speech)によって独特に運ばれるという事実にあった。神のこの御言葉は、それらが発せられた後で、発せられた人間の言葉を資格づけたのでなく、神的霊感(divine inspiration)によって、それがまさにこれらの言葉を呼び出したのである。そして、それが、御言葉と礼典を同等化することを不可能にしているのである。
 
 ファン オイエン(Van Oyen)は、「新しい礼典論への道」において、御言葉と礼典を同等化するこの思考の線の弱さを非常にはっきりと見た。ファン オイエンは、説教も礼典であるという発言に関して、それは、「この広い礼典主義の典型的な(電気)ショートを示している」と述べている。

 
 改革派は、思考のこの線を採らなかった。すなわち、改革派は、神的語り(divine speaking)の奉仕における人間の言葉の第一義的意義を明白に見たのであり、改革派の人々の礼典的概念は、言葉への一致であった。アウグスチヌスと共に、改革派の人々は、礼典に付加された御言葉とこの御言葉のこの結びつきにおいて、語った。この御言葉が、品(the elements)を選んだのであり、こうして、御言葉が、品(洗礼の水、主の晩餐のパンとぶどう酒のこと)を約束の言葉の確証(confirmation)としたのである。

 
 それゆえ、人は、「耳で聞くことができる、また、目に見えること」(the audible and visible)という表現から、あたかも、このことが御言葉と礼典との間の秩序の区別を否定するかのように、早急な結論を引き出してはならない。人は、ノールトマン(Noordmans)が、「礼拝論」において、正しく指摘しているように、耳で聞くことができることと目に見えることを「論理的に」(logically)、ひとつの抽象的分母の下に組み込むべきではない。

 
 改革派は、御言葉と礼典の同等性を語らず、礼典を第二義的器官(secunda organa)と正しく理解してきた。この第二義的器官(secunda organa)において、改革派は、神の啓示に立ち帰るのであり、神の啓示は、しるしによって確証され、証印される。ベルクーワは言う。「福音の御言葉は、第二義的な付加としては来ないが―重要でないという意味において―、しかし、それは、重要である。何故なら、それは、御言葉の豊かさに十分向けられており、また、その御言葉の信頼性に向けられているからである。第二義的な礼典は、重要である。何故なら、第一義的御言葉に絶対的に向けられているゆえに、絶対的に重要なのである」(49頁)。

3.御言葉への付加としての礼典の意義

ここで、御言葉へ付加された礼典の意義について疑問が生じる。改革派諸信条は、これに答えてきた。改革派諸信条は、礼典の意味は、御言葉の不十分性や欠けから演繹され得ないものであり、逆に、明白で、力のある福音へのわたしたちの洞察と関係していることを指摘してきた。ハイデルベルク信仰問答は、66問で、礼典は、人がよりよく理解できる事柄であること、69問では、わたしたちが外面的に水で洗われるように、キリスストが、わたしたちを彼の血と御霊で洗ってくださること、66問で、しるしであり、証印であること、73問で、担保であり、指し示すもの(pledge and indications)であることを語る。他方、主の晩餐に関しては、わたしたちが恵みの契約に属していることを信頼し、信ずることが重要であることが語られている。主の晩餐のための祈りの形式において、わたしたちが天のパンで養われること、また、わたしたちが、「あなたは、永遠に、わたしたちの恵み深い父であること」を疑わないことが求められている。
 
 しかし、まさに、礼典が神の約束へ付加されているゆえに、この付加に対する根拠に関して、疑問が生じる。ベルギー信条33条は、明白な答えを与えている。すなわち、わたしたちは、わたしたちの信仰を養い、支えるため、わたしたちに向けられた神のいつくしみと恵みの担保(the pledge)と言っている。また、神はわたしたちの粗雑さと弱さを考慮したので、付加したことを語っている。ベルクーワは言う。「換言すれば、礼典の付加と信者たちのある条件、すなわち、弱さの間には、ここに、ある関係が示されるのである」(50頁)。

 
 ファン デル リューウ(Van der Leeuw)は、「礼典の神学」において、この結びつきに、特に、激しく反対した。ファン デル リューウは、それを、「礼典の致命的な、教育学的な説明」と呼んだ。そして、「あたかも、わたしたちが、非物質的なものよりも、物質的なものの方がよりよく理解するかのように」と言うことによって、拒否した。しかし、この批判は、まったく正しくない。何故なら、改革派の礼典観は、聞くことと見ること、また、物資的なものと霊的なものとの対照に依拠していないからである。むしろ、わたしたちの弱さ、疑い、不信仰、信仰の小ささを強調した。

 
 カルヴァンは、礼典を浅薄なもの(superfluous)と批判することについて語っている。カルヴァンは言う。「わたしたちが、礼典に先立つところの神の御言葉が、神の真の意志であるということを、わたしたちが知っているか、知らないかと彼らは言う。もし、わたしたちが、それを知っているならば、御言葉の後から来る礼典から何も新しいことを学ばない。もし、わたしたちが、それを知らないならば、礼典(その全部の力は御言葉に依拠する)も、それを教えはしない」(「綱要W−]W−5」)。カルヴァンは、応答において、神の御言葉の信頼性を疑わず、礼典を浅薄なものとする結論には反対した。

 
 カルヴァンが、反対した理由を理解することは、重要である。もし、そうなら、神は、信仰の強化にための手段を決して用いないことができた。わたしたちは、ヘブライ6:13を思い出す。そこは、アブラハムへの神の約束が語られている。神は、誓いをもって確認した。6:18で、「それは、偽ることのあり得ない神に立てられた二つの不変の事がらによって、前におかれている望みを捕えようとして世をのがれてきたわたしたちが、力強い励ましを受けるためである」と言われているように、神は、誓いをもって、アブラハムと契約を結んだ。

 
 ここは、礼典に言及していないとしてさえも、聖書のこの部分は、当座、わたしたちの心を占める問題について多くを教えることができる。約束における神の語りが出発点である。すなわち、それは、神の誓いによって、神の不変性(his immutiability)(ヘブライ6:17)の光に置かれている。また、確認の光に置かれている(ヘブライ6:16)。また、すべての反対にけりをつける光に置かれている。ここでは、神の信頼性が問題ではない。すなわち、著者は、神は偽ることがないと、同じ文脈で言っている(ヘブライ6:18)。それが、問題になっている確認が、それ自身において、安定せず、信頼できないところの事柄に、なぜ適用されないのかの理由である。このようにしてみよう。すなわち、「付加」は、約束の言葉の不信頼性を前提してはいないのであり、むしろ、約束の信頼性をまさに強調する意図なのである。

 
 ファン オイエン(Van Oyen)は、「大祭司キリスト」において、フィロンとタルムードは、如何にして、神は、誓いをしたと言ったのかを不思議に思った。そのお方のことごとくの言葉は、信頼できるのに、また、フィロンとタルムードは、これは、わたしたちの弱さのためであると結論したことを指摘している。何故なら、わたしたちは、時折、神は、誓いなしで行うことができないわたしたち人間存在と同じでないことを忘れるからである。実際、神の誓いにおいては、わたしたちは、それ自身において、すでに固定し、高く挙げられているところの事柄についての確証をもって、出会うのである。

 
 カルヴァンは、このヘブライ人への手紙の個所は、「特別な慰め」(a special comfort)を含んでいると語っている。すなわち、偽ることのできないお方である神が、御自身の約束に満足せず、その約束に誓いを付加する(add)のである。カルヴァンは、御自身の約束の信頼性のために、すべての反対にけりをつけるために、誓いを付加したということを明らかにしようとする。人間は、ヘブライ人への手紙によれば、自分よりも偉大な者にかけて、答えるのであるが(ヘブライ6:18)、しかし、神は、完全な確かさのための基いを置くために、また、慰めで、人間の心を満たすために、御自身によって誓うのである。誓いにおいて、神は御自分の約束を保証するのである。

 
 ここに、御言葉に付加された礼典との驚くべき類似(analogy)がある。礼典は、「第二の道」(a second way)でもあり、それは、最初のものの信頼性を否定したり、過小評価したりしない。逆に、第二のものは、最初のものの絶対的信頼性を指し示すこと以上に、他の意味をもたない。こうして、御言葉への礼典の付加は、わたしたちに、わたしたちが約束に依存できることを否定できない明瞭性で示す。

 
 カルヴァンは、「綱要W−]W−6」において、礼典は、「わたしたちが肉的(carnal)」でえあるゆえに、物質的象徴(corporeal symbols)の下に示され、また、神は、御言葉によって以上に、「御自分の慈愛(His benevolence)と愛を、わたしたちに証しする」と述べている。すると、ここで、疑問が出る。これは、目に見える礼典は、御言葉以上の明白な啓示ではないのか。あるいは、御言葉と礼典の二重性(twofoldness)を語っているのではないか。目に見える礼典は、語られる御言葉よりも意義があるのではないか。しかし、礼典の付加は、神の語られた啓示の様式についての批判ではなく、人間の鈍感な、受け入れない、反抗的で、反対する心についての批判なのである。

 
 ベルクーワは言う。「礼典の意義は、神が、わたしたちの注目を神の御言葉への信頼性へ、再び向けるところの神的行為にあり、その御言葉に、人間は、恐れなく、大胆に依存できるのである」(53頁)。

4.ノールトマンの不十分な礼典論

ノールトマン(Noordman)が、「礼拝論」において、御言葉と礼典の違いを強調したとき、また、ノールトマンが、礼典主義に反対して、御言葉を防御したとき、ノールトマンは、わたしたちは、違いを、聞くことと見ること(hearing and seeing)の違いに求めるべきでないことを述べた。そうしないと、真の違いが消え去ってしまうと述べた。そして、ノールトマンは、違いに、創造(creation)の観点から近づくのでなくて、御言葉と礼典の霊的違いによって、近づくべきことを主張した。
 
 しかし、創造と「霊的理解」(spiritual understanding)が、如何に対立し得るかを見ることは難しい。何故なら、結局、通常の創造的で人間的なもの(the normal creaturely-human)が、礼典においては、十分に尊ばれるからである。さらに、ノールトマン自身が、御言葉と礼典は、「神の意志、知恵、憐れみによって区別されねばならず、神は、御自分の約束を、御自分の子らの心に二重の様式(in a twofold manner )において、約束したのである」と言う。すなわち、御言葉を聞くことと目に見える礼典の二つの仕方に沿って生じるのであると言う。そして、ノールトマンが、違いを、「神の憐みが種々の様式において自らを啓示する」という事実に求められねばならないと書いていることは、完全に正しいが、しかし、そのことは、何故、御言葉と礼典の違いが、決定的な違いでないかを、説明していない。

 
 さらに、ノールトマンは、礼典を「見える御言葉」と呼んだアウグチヌスを引用している。ノールトマンが、わたしたちの注目を正しく向けているところのものであるまさにその二重性が、耳で聞くことができる御言葉と目で見る御言葉の違いを割引する機会を造っているのである。ノールトマンは、神は、罪人を滅ぼさないことを、しるしと証印をもって、特別な恵みによって、確証するのであると言うときに、わたしたちは、ノールトマンが、この点を主張しているのを実際に見るのである。
 ノールトマンの批判は、おそらく、目と耳を(抽象的な人間学的所与として)並列に置くところのアプローチするタイプに反発し、その根拠に立って、御言葉と礼典を誤解しているのである。これは、たとえば、ノールトマンの「教会の健徳」(Kerkopbouw)についての報告への批判において、現われている。そこでは、ノールトマンは、御言葉と礼典の違いを、目と耳に縮小することに対して非難している。明らかに、ノールトマンは、救いは二つの異なった門(two different gates)によって、わたしたちに入ってくるという理念に反対しようとしている。
 
 しかし、聞くことと見ること(audible and visible)の二重性を尊ぶ他の道がある。すなわち、神は、その第二の道において(in that second way)、御自身の救いの確証を、約束の信頼できる御言葉の神的強調(a divine accentuation)として、指し示すことによってである。そのように理解すれば、ノールトマンのように、最早、聞くことと見ることの二重性に反対する必要はない。人間は、こうして、自分の目を、約束の内容とその信頼性に向けて保つことができるのである。それが、実際、礼典についての記述において、目に見えることの品(the element of visibility)を組み込むときに、ノールトマンの見解でもある。すなわち、「その理由のゆえに、神は、御自分の子らのために、これらの約束を書きとめるのである。それは、神の子らが、恐れとニードにおいて、約束を求めるためなのである」。ノールトマンのイメージは、神の約束は、「絵のように描かれている」(参照「綱要W−]W−6」)というアウグスチヌスとカルヴァンに従って、用いるところのイメージなのである。

 
 イエス・キリストの教会における御言葉と礼典の二重性は、謙遜においてのみ理解され得る。この二重性は、神の御言葉の信頼性に影を投げかけたりはあり得ない。むしろ、それは、人間の心におけるこの信頼性のぼやかしに反対して「具体的に」(in concreto)に向けられている。二重性において、わたしたちは、神の確かな救いの統一性と単一性に直面する。ベルクーワは言う。礼典は浅薄なものではなく、「神のへりくだりの善意によるのであり、それは、アブラハムへの約束を誓いをもって確証するだけでなく、教会の継続する誘惑と弱さにおいて、神的様式において促進するのであり、また、そのとき、神がすでに「語られた」(said)ところのもを、わたしたちに示すためであり、その結果、すべての反対にけりをつけ、岩のごとく立つところの契約に、わたしたちが属しているということを、固く信仰するためなのである」(55頁)。

結び

 第3章「御言葉と礼典」の紹介が終わったので、解説として、6点を記す。まず、第1点は、宗教改革たち、また、改革派は、御言葉と礼典の関係を表すのに、御言葉を第一義的、礼典を第二義的として言い表してきたが、それは、御言葉が重要であり、礼典が御言葉より重要性において劣るという意味で、礼典を過小評価する意味で言ってきたのではないことを理解することである。では、どのような意味で言ってきたのか。すると、改革派諸信条で明白に告白、表明されているように、御言葉で約束されたキリストによる救いのしるしおよび証印として、付加、追加されたという意味で、礼典を第二義的として言ってきた。
 
 第2点は、御言葉と礼典の同等性、対等性、並列性の主張の誤りである。その一人が、ファン デル リューウである。彼は、御言葉は、耳で聞く御言葉であるが、礼典は目に見える御言葉という表現で、礼典を御言葉の下の置く仕方に反対した。何故なら、御言葉も人間の言語であり、洗礼の礼典の水、主の晩餐のパンとぶどう酒と同じく、神の創造物で、同等、対等に、神に奉仕できる可能性をもっているゆえに、並列されるべきもので、御言葉だけが、他と区別されて、特別扱いされる理由はないと言う。

 
 しかし、これは、誤りである。何故なら、御言葉が、礼典と御言葉を区別して、礼典の性質、意味、意義、効果、用いられる品(水、パン、ぶどう酒)を命じ、教えるからであって、その逆ではない。御言葉がなければ、礼典が成り立たないのである。そこで、ハンガリー信仰告白は、御言葉は、礼典なしであり得るし、他方、礼典は御言葉なしにはあり得ないことを大胆に断言したが、その際の意図は、礼典を過小評価することでなく、洗礼と主の晩餐の礼典は、神的付加であり、救いの約束の御言葉を確認し、証印するものである。それゆえ、御言葉が第一義的、礼典が第二義的と呼ばれるが、これは正しいことである。


 第3点は、御言葉への付加としての礼典の意義についてである。洗礼と主の晩餐の礼典は、御言葉への付加、御言葉の約束への付加と言われるが、それは、礼典が御言葉の不十分性や欠けから必要とされるではなくて、逆に、不信仰であり、信仰が小さく、疑い深く、欠けがあり、霊的に弱いわたしたち人間を霊的に豊かに養い、わたしたちの信仰を強化し、わたしたちを慰め、力づけ、励ますために、礼典が付加され、追加されたのである。それゆえ、御言葉の弱さや欠けや不十分さを補うためではない。わたしたち信者の弱さや霊的ニードを補うためである。ベルギー信条33条が、礼典は、わたしたちの信仰を養い、支えるため、わたしたちに向けられた神のいつくしみと恵みの担保と言っている通りである。
 
 第4点は、御言葉に付加された礼典との驚くべき類似(analogy)が、へブライ6:13−18の「さて、神がアブラハムに対して約束されたとき、さして誓うのに、ご自分よりも上のものがないので、ご自分をさして誓って、『わたしは、必ずあなたを祝福し、必ずあなたの子孫をふやす』と言われた。このようにして、アブラハムは忍耐強く待ったので、約束のものを得たのである。いったい、人間は自分より上のものをさして誓うのであり、そして、その誓いはすべての反対論を封じる保証となるのである。そこで、神は、約束のものを受け継ぐ人々に、ご計画の不変であることを、いっそうはっきり示そうと思われ、誓いによって保証されたのである。それは、偽ることのあり得ない神に立てられた二つの不変の事がらによって、前におかれている望みを捕えようとして世をのがれてきたわたしたちが、力強い励ましを受けるためである」の個所にあることである。神はアブラハムに約束を与えるとき、さらに、御自身による誓いまでされて、その約束の信頼性を保証した。神の約束は、それだけで絶対的に信頼できるので、誓いなどなくてもよいはずである。しかし、神は、アブラハムを慰め、励まし、御自身の約束を一層確証するために、さらに、わざわざ、誓いまでしてくださったのである、これらすべては、神のためでなく、弱さをもつアブラハムのためであった。

 
 礼典は、約束に付加されたのもので、これに似ている、類似性があり、アナロジーがある。神の救いの約束が如何に絶対的に信頼できるかを一層確証するために、神は弱さをもつわたしたち人間に、御言葉への付加として、洗礼と主の晩餐を恵み深く、憐れみ深く与えてくださったのである。それゆえ、礼典の付加は、神の約束の信頼性を損なうものでなく、逆に、ますます一層絶対的に確証するものであることを、ベルクーワは語る。わたしは、ヘブライ6章との類似がとてもよくわかった。
 
 第5点は、礼典についてのノールトマンの不十分な理解についてである。ノールトマンの言っていることが、全部間違いというのではない。ノールトマンは、御言葉と礼典の同等性、対等性、並列性を主張する人々に反対して、御言葉の第一義性と礼典の第二義性を守ろうとしたが、その際に、その理由として、御言葉は霊的に理解されるものであるが、洗礼と主の晩餐は、水、パン、ぶどう酒という創造された人間的なものを用いるという違いに求めるべきことを主張した。しかし、ベルクーワは、霊的に理解されるものと創造されたものを厳密に区別することは、難しいと言う。何故なら、御言葉も人間の言語、語り、弁舌という創造された人間的なものだからである。それゆえ、霊的に理解されるものと創造された人間的なものの厳密な区別は難しい。
 
 むしろ、通常の創造的で人間的なものである人間の言語、語り、弁舌、水、パン、ぶどう酒が、神への奉仕において、十分に尊ばれる。人間の言語、語り、弁舌は御言葉として、水、パン、ぶどう酒は礼典として、十分用いられる。こうして、御言葉と礼典、聞くことと見ることは対立する二重性ではなくて、キリストによるひとつの豊かで確かな救いに仕える二重性である。キリストによる素晴らしい救いは、御言葉と礼典という二つの門からわたしたちに入ってくるのではない。キリストによる素晴らしい救いは、御言葉、福音というひとつの門からわたしたちに入り、礼典は、わたしたちに入ったキリストによる救いを確実にしるしづけ、証印し、保証し、確証することをベルクーワは語る。

 
 第6点は、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、御言葉と礼典の関係は、どのように告白、表明されているかである。すると、ウェストミンスター信仰告白第27章の「礼典について」の第1節の礼典とは何かにおいて、「礼典とは、神が直接制定された恵みの契約のしるし、また印証であって、キリストとその祝福を表し、キリストにあるわたしたちの権利を確認し、また教会に属する者とこの世の者との間に見える区別をつけ、かつまた神のみ言葉に従って、キリストにあって神への奉仕におごそかに彼らを従事させるためのものである」とある。すなわち、礼典は、恵みの契約を保証するしるし、また印証」(holy sings and seals of the covenant of grace)である。キリストとその救いの祝福を象徴(to represent Christ and His benefits)する。キリストにあるわたしたちの権利を確証する(to confirm our interest in Him)。信者と信者でない者の見える区別となる(to put a visible difference those that belong unto the Church and the rest of the world)。キリストにあって、神への奉仕におごそかに従事させる(to engage them to the service of God in Christ)ことを告白している。
 
 大教理問答においては、
問162 礼典とは何であるか。
答    礼典とは、キリストによってその教会において制定されたきよい規定であって、恵みの契約の中にある者にキリス     トの仲保の祝福を意味し・保証し・表し、彼らの信仰とその他すべての恵みを強化し・推進し・服従に義務づけ、     相互の交わりを証しし・育て、彼らを教会外の者と区別するものである。
 
 すなわち、礼典は、キリストによって定められたきよい規定(an holy ordinance)である。また、キリストの仲保の益を意味し(signify)、「保証し」(seal)、すなわち、証印し、「表し」(exhibit)、すなわち、表わして、実際に与え、信者の信仰とその他のすべての恵みを強化し(to strengthen)、すなわち、強め、「増進し」(increase)、すなわち、増やし、「相互の交わりを証しし・育て」(to testify and cherish their love and communion)、すなわち、交わりを証しして、大事にして育てていくことと答えている。

 
 小教理問答においては、

問92 礼典とは何ですか。
答   礼典とは、キリストが制定されたきよい規定です。そこでは、キリストと新しい契約の祝福とが、感覚的なしるしによっ  て信者たちに示され、証印され、当てはめられるのです。
 
 すなわち、礼典は、キリスト御自身によって定められたきよい規定(an holy ordinance)である。キリストと新しい契約の祝福とが、感覚的なしるしによって(by sensible signs)、すなわち、洗礼の水、主の晩餐のパンとぶどう酒という目という感覚で見えるし、また、水が頭に注がれることが感じられるし、パンとぶどう酒は、目に見えるし、また、口で食べ、飲むことによって感じられる。「示され」(are represented)、すなわち、象徴され、「証印され」(sealed)、すなわち、保証され、「当てはめられる」(applied)、すなわち、御霊の働きによって一人ひとりの所有にされることが答えられている。

 
 以上で、第3章「御言葉と礼典」の解説を終わるが、御言葉の約束で受けたキリストによる素晴らしい救いのしるしまた証印としての洗礼と主の晩餐の礼典によって、弱いわたしたちが、信仰を十分に強められ、豊かに養われ、希望と喜びと勇気に満ちて、永遠の命の道を日々歩んで行こう。




 ホーム  目次に戻る