第4章「礼典の効力」
はじめに
宗教改革は、礼典を単なる象徴に減じて、礼典を心理学的効力のみをもつが、実際には、「恩恵」を伝えない(not actually conveying
grace)として、しばしば非難されてきた。礼典の効果(effects)は主観的で、受ける人の覚えること(remembering)と信じることに依存する。宗教改革にとって、救いへの道は、信仰を通して(through
belief)であるから、具体的に、効果的礼典にとって、何の場所も残されていないと、反対者たちは結論した。これは、礼典の貧困化と見られた。
こうして、批判者たちは、宗教改革は、礼典が背景に引き下がることを許した。何故なら、原則として、人間は、すでに、信仰によって十分に義とされているからである。こうして、 宗教改革および改革派の礼典の効力観についての誤った批判がある。そこで、ベルクーワは、礼典の効力について考察する。
1.象徴主義か、リアリズム(realism)か
象徴主義とリアリズムのよく知られたジレンマが、ここで、重要な役割を果たす。批判者たちは、象徴主義を効果のないこと(ineffectiveness)と結びつけた。しかし、この解釈は、正しくない。たとえば、1952年に、ニィメヘン大学(the
University of Nijmegen)において、次の命題が立てられた。「ダッチ・リフォームド教会とオランダ改革派教会(Dutch Reformed
Church and Reformed Church in Holland)のように、主の晩餐の儀式の象徴的意義について語ることは、主の晩餐を表す公式句(the
form)に反する。幾つかの表現(公式句における)は、リアリテーについて明白に認識すること(a definite awareness of reality)を指し示している。」この命題は、象徴主義(宗教改革)とリアリズム(ローマ)の間の対照を除くこと、あるいは、少なくとも、和らげることを企てている。明らかに、この命題の著者は、公式句は、非常に明白に「リアリテー」(reality)を語るという事実によって印象づけられている。しかし、著者の言い回し(「リアリテーについて明白に認識すること」)は、余りにもあいまいである。というのは、公式句と信仰告は、誤り得ない非常に重要なリアリテーに関する積極的確信をはっきり表現するからである。
もし、象徴的(symbolical)が、礼典は、不活発な「ただのしるし」(nuda signa)で、真の効力がないならば、そのときには、改革派は、確かに、象徴的と呼ばれ得ない。このことは、改革派は、「外面的な」「地上的な」物質的手段(exterior,earthly,corporeal
means)を離れて、聖霊の働きを強調する聖霊主義(spiritualism)に対して、反対したことからわかる。聖霊主義は、これらの「手段は、神の高度で、聖なる行為に対して、「不適当」(unproportioned)であると主張した。
しかし、改革派の公式句(the form)と信仰告白は、リアリテーへの深い関心を表明している。たとえば、主の晩餐についての公式句は、キリストとの真のまじわりに言及し、祈りは、わたしたちが、「キリストの真の体と血によって、そう、キリストによって、神であり人であり、唯一の天上的パンによって、養われ、リフレシュされることを求めている」。これは、「象徴」(symbol)が、「リアリテー」(reality)に反していないことを明白に示す。
象徴・リアリテーの対立(the symbol-reality antithesis)は、改革派の意味における礼典の意義をあいまいにする。バーフィンクは、「礼典についてのカルヴァンの教え」(1922年)において、改革派の礼典の教理の特殊な特徴はしばしば理解されないと、かつて書いたことがある。それは、改革派の礼典の教理におけるリアリテーの深い洞察を見ることに失敗しているローマ・カトリックとプロテスタントの見解である。そこで、ベルクーワは言う。「礼典的リアリテーの問題は、象徴とリアリテーの間のこれまでに述べられた対立を完全に捨て去ることによってのみ、理解され得る」(57頁)。
リアリテーの局面と礼典の効力に関する議論は、カトリック神学者のファン デ ポル(Van de Pol)の「キリスト教のジレンマ」(1948年)、「宗教改革的プロテスタンテズムにおける信仰とリアリテー」(1948年)、「宗教改革のキリスト教界の特徴」(1952年)において、宗教改革とローマの間の違いへの現象学的アプローチにおいて、最も明白に現れている。ファン デ ポルは、「信仰」(belief)と「リアリテー」(reality)の間の違いにおいて、このことをしている。ファン デ ポルは、宗教改革は、独自な方法において注入されるところの真の存在論的・礼典的恩恵を認めていないと言う。宗教改革が、リアリテーを扱う場合には、信仰のためにのみ、また、信仰を通してのためにのみ、存在するリアリテーである。ファン デ ポルは、これは、救いのリアリテーの価値を低減すると言う。ファン デ ポルは、これは、「信仰のため、また、信仰を通して」(for
and through belief)における神秘的・存在論的なものを弱めること(weakening)と言う。 カトリックにとって、啓示は、「より高度な秩序のリアリテーが、時間と物質的なリアリテーの形態(in the form of corporeal
reality)において、人間が理解できない様式で(in a manner)自らを現わすようになったことを意味する。
しかし、ファン デ ポルは、改革派クリスチャンは、これらを異なって見ると言う。「教会は信者たちの自然的なまじわりである。すなわち、信者たちは、洗礼によって、新しい、超自然的な命で豊かにされていない。主の晩餐におけるキリストの臨在は、『わたしたちの』リアリテー(our reality)に属するもととしての存在論的臨在ではない。それは、信者たちの側からの崇拝の行為を期待するために、目に見える形態の下の「わたしたちの」リアリテーに入るようなものとしての真の臨在ではない。礼典は、超自然的な恩恵のまじわりの外面的しるしではない」と、カトリック神学者のファン デ ポルは言う。改革派クリスチャンは、わたしたちのリアリテーは変化しないままであると、ファン デ ポル言う。改革派クリスチャンは、すべてのことは、存在論的リアリテーに関心をもたず、説教されるものが信仰を通して受け入れられると、ファン デ ポルは言う。これが、ローマと宗教改革の中心的違いである。宗教改革にとって、リアリテーは、存在論的でなく、関係的(relational)であると、ファン デ ポルは言う。
カトリック神学者のファン デ ポルの見解は、次のように要約される。すなわち、ファン デ ポルは、改革派クリスチャンが「リアリテー」を語ることを否定はしないが、しかし、改革派のリアリテーは、信仰と結びつき、また、説教されるところの御言葉の証印としての礼典と結びついていると。御言葉と礼典はどちらも「説教の形態」(forms of preaching)である。そして、人は、信仰によって、救いを受ける。しかし、ファン デ ポルは、それは、誤解であると言う。何故なら、礼典は、御言葉と同様に救いを宣べ伝えるからである。すなわち、受けるリアリテーは、説教される御言葉において提供されるところのリアリテーである。ハイデルベルク信仰問答66問は、礼典は、神の約束が確証されるところのしるしと証印であると述べていて、礼典は、注入された超自然的な資質として存在論的意味において、「恩恵」を起こす(effect)のでなく、信仰を強めると言っているが、それは誤解であると、カトリック神学者のファン デ ポルは言う。
でも、ベルクーワは、カトリック神学者のファン デ ポルの方が誤っていると言う。ファン デ ポルは、救いのリアリテーについて完全に異なった見解をもっている。カトリック神学者のファン デ ポルは、自分が求めるところの神秘的・存在論的な意味でのリアリテーを宗教改革に求めて、それがないと批判しているにすぎない。カトリック神学者のファン デ ポルは、宗教改革が語るところのキリストの継続している地上における救済の効力の超自然的なリアリテー(the supernatural reality of Christ’s continued,saving efficacy on earth)とは、異なったリアリテーを求めていて、改革派にそれがないと批判している。ファン デ ポルの批判は、存在論的なものであるところの神秘的なもの、また、神秘的なものである存在論的なもののこの直接性(immedicacy)の観点で十分理解され得る。すなわち、宗教改革にとっても、キリストとの真のまじわりがあったが、しかし、信仰を通したまじわりの意味においてのみであった。カトリック神学者のファン デ ポルにとっては、救いのリアリテーは、しるしを通しての意味においては、人間の心には来ることがないところの神的リアリテーを考えていた。それゆえ、宗教改革のリアリテーは、神と人間のギャップは真に橋渡しされないと考える。「信仰を通して」(through faith)以上には、何もないと考える。宗教改革においては、救いについての超自然的リアリテーが人間に来ないので、超自然的恩恵注入されず、それゆえ、救いの存在論的な実際のリアリテー(ontic,actual Reality)があり得ないと考える。すなわち、御言葉が常に間に置かれる(interposed)と考える。
そこで、ベルクーワは言う。こうして、カトリック神学者のファン デ ポルは、カトリックが主張する超自然的性格をもたない宗教改革における救いのリアリテーを実際のリアリテーとして見ることができない。ファン デ ポルは、宗教改革によって祝福として告白される御言葉の継続的介入は、礼典的恩恵の神秘的直接性の価値を落とすと見るのである。
しかしながら、「信仰を通して」(through faith)という公式句は、救いのリアリテーに対する無視を意味しなかったのである。逆に、それを認めたのである。キリストにおける救いのリアリテーと「信仰を通して」の間に緊張はない。信仰は、救いのリアリテーに直面し、実現された救いのリアリテーと生ける主とのまじわりに依拠するものであった。これは、カトリックと異なったリアリテーであったのである。
2.カトリックの「なされたわざ」の誤り
歴史的には、礼典の効力についての最も激しい論争は、礼典は、それ自身で効力を起こすというex opere operatoというカトリックの見解に集中した。カトリックの「なされたわざ」(opus
operatum,the work performed)のこの教理と、それに反対する改革派教理の正確な違いを理解することが、重要である。改革派の側からは、その問題は、礼典の効力に少しも関わらなかった。むしろ、この効力が何であるかについては、まったく異なった理解をもっていた。このことを明白に見るために、わたしたちは、カトリックの「なされたわざ」(opus
operatum,the work performed)によって意味されるところのものを吟味しなければならぬ。
トリエント会議において、礼典が象徴するものを含むということを否定する者は呪われよ、障害物を置かない者に恩恵が与えられることを否定する者は呪われよ、さらに付け加えて、恩恵が、ex opere operato(効力を生ぜしめたわざを根拠にして)与えられることを否定する者は呪われよ、神の約束への信仰が、それ自身だけで、恩恵を受けるに十分と宣言する者は呪われよと言った。わたしたちは、公的叙述と神学的説明において、どこででも、この定義に出会う。何故なら、カトリックの「なされたわざ」(opus operatum,the work performed)が、こうして、公的に決定されたからである。
この定義の意図は、礼典の働きが「客観的」(objective)であり、受ける人に如何なる仕方でも依存していないことを強調することであることが明らかになった。教皇ピウス七世は、「神の仲保者(教える教会)」という1947年の教皇回勅において、礼典について言う。「それゆえ、礼典は、わたしたちの霊魂をイエス・キリストの神的生命に真に参与させる『客観的』効力(an
objective efficacy)をもつ」と。すなわち、わたしたちの働きでなくて、神の働きを通して、礼典は効力があると言う。
しかし、礼典の客観性ということは、後に見るように、宗教改革も強調した。しかしながら、カトリックは、改革派陣営は、ex opere operato
の真の意味を理解しなかったし、また、それに、不正にも魔術的に理解(a magical interpretation)を与えたとしばしば不平を言う。さらに、改革派が、カトリックの「なされたわざ」(opus
operatum,the work performed)を批判したことは、礼典の客観性の侵害と見、また、完全な主観主義的傾向(a completely
subjectivistic disposition)のしるしと見て、宗教改革は、礼典を受ける者の主観的信仰(subjective belief)に依存させたと、カトリックは非難する。
Ex opere operatoという公式は、ex opere operantis(受ける者のわざによって、by the work of the
worker)と時々対照的に説明される。ex opere operantis(受ける者のわざによって、by the work of the worker)は、礼典の効力は、受ける者の信仰から来ることを意味する。しかし、カトリックは、礼典の効力は、なされるわざのゆえに、客観的に、効果的となると主張する。これが、古い契約の礼典と新しい契約の礼典の違いと言う。古い契約の礼典は、ex
opere operantis(受ける者の信仰によって、by the work of the worker)であり、新しい契約の礼典は、ex
opera operatoである。古い契約の礼典は、救いを象徴し、約束し、この約束は、救済的効果をもつために、信仰において受け入れられねばならなかった。しかしながら、新しい契約の礼典は、救いを象徴し、約束するのでなくて、約束を含み与えるのである。
3.宗教改革が、ex opere operatoを拒否した理由
では、宗教改革は、何故、ex opere operatoを拒否したのか。1521年のメランヒトンは、「ロキ・コミュンネス」(神学概論、Loci
Communes)において、礼典は、それ自身の内に、人々を義認する権威をもっていると教える者たちに反対して、争った。メランヒトンは、「信仰教理の根本概念」において、「彼らは、新約聖書の礼典に、義認を与える権威を帰する。もちろん、それは誤りである。というのは、義認は、信仰と共にのみ来るからである」と述べた。
このことは、アウグスブルク信仰告白にも見い出される。13条において、ローマに反対して、信仰の必要性を強調している。それは、礼典が、ex opere
operatoに、人を義認すること、また、礼典の使用において、罪の赦しの信仰が必要でないことを教える者たちへの反対に向けられている。そして、礼典は信仰を要求すること、また、「礼典は、もし、信仰においてのみ受けられるならば、正しく使用されること、また、こうして、信仰を強化する」ことが言われている。
「アウグスブルク信仰告白の弁証」は、同じ線において指し示していて、カトリックの教理は、実際、ユダヤ人の見解であること、すなわち、信仰なしの儀式で義とされることを語っている。「アウグスブルク信仰告白の弁証」は、信仰において受け入れるのでないならば、役に立たないことを語って、信仰に関心をもっている。また、礼典は、御言葉、神の約束との結びつきにおいて見られている。礼典において、わたしたちは、見える御言葉(verbum
visibile)、約束のしるしを見るということも明らかである。「アウグスブルク信仰告白の弁証」は、御言葉と礼典の結びつきを語って、「それが、信仰は、礼典の正しい使用のために必要であるということを、わたしたちが言う理由である。・・・というのは、神の約束は、信仰なしには理解され得ない」と述べている。
ルター派と改革派が、ローマのex opere operatoに反対することにおいて一致があることは、驚くべきことである。このことは、ルター派と改革派が、礼典を主観化するからでなく、両方が、御言葉と礼典、信仰と礼典の関係を指し示して、礼典への正しい洞察をもったからである(参照「綱要W−]W−14」。人は問うことができよう。何故、神によって制定された礼典の性質が、ex opere operato のローマの教理によって、影響を受けるのかと。この問いは、非常に重要である。何故なら、ローマは、神的制定を人間の主観性に少しでも依存させようとするすべての人々に反対して固く立つ。これは、全論争の最も中心的な問題点をわたしたちにもたらす。信仰と信仰のみ(sola fide)を強調した宗教改革が、礼典の客観性に影響を与えたということは、本当に、真実なのか。救いは、カトリックの礼典の教理から来るということは、正しいのか。ローマは正しいと言う。
ローマの説明は、ex opere operatoは、神が、根本原因として(causa principalis)恩恵の原因(the cause
of grace)であり、また、神が、手段的原因(causa instrumentalis)として、礼典における根本原因(causa principalis)であることは非常に明白であることを指摘する。トマス・アクイナスは、「神学大全 問62」において、礼典は恩恵の原因であるどうかについての議論において、新しい契約の礼典が恩恵を生みだす(produce
grace)と答えている。トマスは、言葉の厳密な意味において、このことを意味している。というのは、この結びつきにおいて、トマスは、礼典は執行される(administered)であろうと言う者たちに反対して論じているからである。礼典は執行されるという場合においては、礼典は、恩恵のしるし以上のものではない。他方、トマスによれば、礼典は、恩恵を象徴する(signify)だけでなく、恩恵を含む(contain)のである。これが、トマスが礼典の真の原因的性格を主張する根拠である。究極的に、神が、根本原因として、恩恵を起こすお方(the
worker of grace)なのである。
神から離れて、それ自身においては、礼典は、恩恵を伝える(commnunicate)ことができない。何故なら、伝えられるところのものは、神的性質への類似性(similarity)を含むからである。しかし、これらのしるしは、それらのしるしの背後に立つ神からの恩恵を伝える能力を得る。また、神は、礼典が恩恵を真に生みだすところの仕方において、手段的原因(causa
instrumentalis)として、礼典を用いるのである。礼典は、神の御手にある手段(an instrument)であり、それゆえに、神は恩恵の原因なのである。これらの考えが、ローマ・カトリックの礼典の教理の背景を構成する。この原因(causalitas)が、ex
opere operato の根拠である。というのは、根本原因(神)を背景にして、恩恵が物質的しるしを通して注入されるのである。
これが、カトリックの声明の多くの類において、この原因性(causality)が言及される理由である。それで、人は、礼典は、「それ自身において」(in
themselves)効力を所有すると言うことができる。「何故なら、礼典は、キリスト御自身の行為であるからである」。礼典は、恩恵の源泉であり、また、原因である。この客観性への強い強調が、礼典を受ける人に依存させないで、礼典の効果の不可抗性(the
irresistibility)に導くのである。それゆえ、多くの人々が、ローマ・カトリックの礼典の教理は、魔術的(magical)と呼ぶのであり、人間の信仰を要求しない献げものについてのユダヤ人的解釈との平行を引くのである。そこで、ベルクーワは言う。「ex
opere operato は、上から働く事実として理解され、それによって、人間の主観性は少しも絵に入って来ない」(67頁)。
4.カトリック礼典論における主観的なもの
以上のようにカトリックは、礼典における客観性を特徴とするが、ところが、それにも関わらず、礼典における主観性の問題がある。このことは、すでに、トリエント会議の声明においてもすでに明らかである。すなわち、礼典は、ex
opere operatoだけを提唱するだけでなく、障害物(the obstacle)の問題をも語るのである。
ローマは、礼典の客観性に訴えるにも関わらず、「主体」と「客体」(subject and object)の関係の理論を展開した。すなわち、礼典を受ける者の側のある意向(a
certain disposition)、すなわち、それなしには礼典が期待された効果を欠くところの受ける側の必要不可欠条件(conditio
sine qua non)が、必要かどうかという疑問が生じた。そして、答えとして、礼典の働きのためには、主観的意向(a subjective
disposition)が必要であると指摘された。ローマは、客観的方法におけるこの意向を排除しようとせず、この必要とされる意向(a necessary
disposition)が、原因的であることと功績的であることを否定するだけでであった。ローマは、礼典の恩恵は、「なされたわざのわざから」(ex
opere operatum)効力が生じることを主著するので、信者たちの信仰あるいは意向の如何なる活動を根拠にしても与えられないことを教えるのである。
ここで、この必要とされる意向(necessary disposition)の意味についての疑問が生じる。それは、ex opere operato
、礼典の絶対的客観的構造、すなわち、受ける者に依存しないで働くことと、どのように結びつくのか。もし、トリエントの定義によれば、障害が置かれれば、礼典的聖化(sacramental
sanctification)は、生じない。そのような場合には、人は、礼典の実りがないことを語る。明らかに、ex opere operatoという礼典の働きは、不可抗的ではない。というのは、1493年のフロレンス公会議における礼典についての決定である「アルメニア人のための教え」(Decretum
pro Armenis)は、すでに、礼典は、恩恵を含み、恩恵を受けるに「ふさわしい」(worthily)ところの者たちに恩恵をもたらすと強く主張している。この定義は、トリエントのそれ(障害がないこと、no
obstacle)よりも、より積極的である。すなわち、礼典は、無謬の仕方で(in an infallible manner)上から、常に恩恵を注入するという意味におけるex
opere operato で働くのではないのでえある。
ローマによれば、礼典は、如何なる状況下においても過小評価されないが、しかし、もし、必要とされる意向がなければ、注入は生じないのである。それゆえ、礼典は実りを結ばない。実際、カトリック神学者のシュマウス(Schmaus)が、「カトリック教義学W」において述べているように、「それは、破壊に導きさえもする」のである。また、シュマウスは、「その目的が神の栄光と人々の救いに仕えることであるが、神から離れる姿勢にあるのに、礼典を受ける者は、不敬虔な仕方で(in an anti-godly manner)しるしを用いるのである。その者は、神的愛の啓示であり、それゆえ、愛において、人々に受け入れられねばならないところのものを、自己高挙の仕方で誤って用いるのである」と述べている。そこで、ベルクーワは言う。「これらのような表現から、『効力』と『客観性』が、宗教改革の主観性に反対して、そのように強調されていることが、最初に見たときに期待され得たよりも、一層複雑化していることがわかるということは明らかである。突然、すべての古い問題が、再び現れるのである。すなわち、主観性と客観性の『解決済みの』問題(the solved problem)が、再び、戻ってくるのであるが、しかし、今や、―ex opere operato の背景に照らして―なお一層鋭い形態において、戻ってくるのである」(68頁)。
こうして、ローマは、一方においては、礼典の客観性に強調を置き、他方、恩恵を受ける必要な備えが示されるのである。ベルクーワは言う。「ex opere
operato と意向の間の綜合において、ローマ・カトリックの教理の中心がある」(69頁)。すなわち、カトリックの礼典論には、信者たちの活動、意向もあるのであり、それは、人間的努力であり、姿勢である。両方が、恩恵の注入に必要とされる。これらの二つの局面が、奇妙な並行(a
strange equilibium)を維持しているのである。受ける者は、礼典を受けることを意志する(willing)のである。超自然的恩恵は、障害が置かれているときにのみ、人間の霊魂に入ることが妨げられる。そこで、ドアは後に再び開けられる、あるいは、むしろ、ドアは、後に、外側から開けられる。何故なら、反抗が取り除かれ、それから、最初のものが生じ得る(礼典の効力にも関わらず)からである。すなわち、恩恵の注入が生じるからであると、シュマウスは、述べている。
カトリックにおける救いを少しでも理解している者たちは、礼典における主観性と客観性の綜合、受ける者の意向と神の注入恩恵の綜合に驚かないであろう。何故なら、主観性と客観性の間の綜合は、救いの全教理に浸透している同じ動機だからであり、それは、神と人間の協力(神人協力)すなわち、神の恩恵と人間の自由の綜合なのである。
それは、スコラ主義における重要な役割を果たした同じ問題なのである。ポイテエレスのピーター(Peter of Poitiers)の用いたイメージがある。ある人が、重要な客を招くために、家を飾り、備えをした。しかし、だからと言って、その人の努力が実際に、その客を家に入れことはできない。何故なら、その家に入ることは、その客の自由と選択に依存しているからである。家をきれいにすることは、人間の姿勢を象徴する。すなわち、礼典において、人間にやって来る恩恵によって、義認のために、人に備えをさせることと同じである。条件が整えば、恩恵は人間の霊魂に入って来る。
ベルクーワは言う。「この方法で、ローマ・カトリックの救いの教理は、一方において、恩恵を強調し、他方、人間の側の活動の余地を残すのである」(70頁)。こうして、ローマの礼典論は、より複雑で、反対的なものの複合(complex
oppositorum、the unity of opposing parties)であり、カトリック主義の本質に属する。プロテスタントから見れば、矛盾と見えることが、カトリックにおいては調和的なのである。
5.改革派の礼典観
(1)改革派の礼典観についてのカトリックの誤解
では、改革派の礼典観は何か。すると、カトリックは、改革派の信仰と礼典観を主観主義仕方で解釈する。改革派の礼典観についてのカトリックの説明は、改革派教理における「信仰」(beilief)が、カトリックの礼典学における意向枠(the
disposition-scheme)の光において解釈される。カトリック神学者のディーカムプ(Diekamp)は、「教義学W」(1946)において、これは、改革派教理における二律背反(an
antinomiy)の「発見」(discovery)において、最も明白に現わされる。この二律背反は、信仰と義認の間の関係にあると、ディーカムプは考える。カトリック神学者のディーカムプは言う。「プロテスタントの教理によれば、義認は信じて疑わない信仰のわざ(the
work of fiducial belief)であり、それゆえ、義認は信仰の後に来る。しかしながら、信じて疑わない信仰は、自分の罪が赦されるという個人の固い信頼であらねばならないというプロテスタントの声明によって矛盾する。すなわち、その声明によって、義認は最初に来るべきものとされる」と。この批判は、典型的で、例証的である。というのは、それは、改革派の考えを思い違いと誤解と呼ばれ得るところの仕方で、表わしているのである。
ベルクーワは言う。「それは、改革派の見解にしたがえば、義認は信仰のわざ(the work of faith)であるという前提に基づいている。すなわち、それは、「ただ信仰のみ」(sola
fide)の教理にはなはだしく矛盾するところの命題である。
しかし、改革派についてのカトリックのこの解釈は間違っている。何故なら、「ただ信仰のみ」は、信仰というわざ(the work)が功績となって、義認を生じさせるのではないからである。たとえば、ベルギー信条22条は、真の信仰は、それは、聖霊を通して、わたしたちの内に起こされる(evoked)ものであり、イエス・キリストとキリストのすべての益を含むのであると言われている。「信仰を通して」(through
faith)は、信仰の創造的機能とは何の関係もなく、かえって、本質的に、ことごとくの創造の根源的排除(the radical exclusion
of every creation)なのである。この思い違いをまさに除くため、ベルギー信条は、「ただ信仰のみ」は、それが、わたしたちを義認するところのわたしたちの信仰であることを意味していないことを付け加えているのである。
ベルクーワは言う。「改革派教理において、信仰は神の恩恵に排他的に向けられているので、その結果、信仰の創造的あるいは功績的性格の概念は決して考慮されていないということが、決定的要素である。それが、ベルギー信条22条で、信仰は、キリストを抱くところの『手段に過ぎない』(only an instrument)と言うことができた理由である。信仰は、『キリストのすべての益において、キリストとのまじわりにわたしたちを保つ手段』なのである。この信仰は、救いへの人間の貢献ではない。信仰は、救いにおける原因的結びつきを排除するのである」(73頁)。
こうして、カトリックは、改革派の信仰を、人間に義認を生じさせることができる先行する、現存する意向以上に解釈しないが、これは誤りである。ベルクーワは言う。信仰は、それが向けられていることとその内容に、また、「わたしたちの外」(extra
nos)に、すべての功績の本質的排除に、あるいは、神の恩恵に依拠することに結びつくことにおいてのみ理解され得るのである。カトリックにおいて、礼典は恩恵を生みだす原因であるが、改革派においては、恩恵を受ける手段(an
instrument)なのである。カルヴァンは、「綱要W−]W−12」において、「わたしは、これを言うのみである。神は、御自分が御自身で適切と見るところのものすべてを御自分の栄光に仕えさせる。何故なら、彼が主であり、すべての審判者であるからである」と述べている。こうして、礼典は、手段なのである。ブリンガー(Bullinger)は、「手段」(instrument)は、余りにも強い言葉なので、ブリンガーは、その代りに、恩恵を与えたのは、聖霊であるということを言うように促した。しかし、カルヴァンは、神は、礼典を用い、また、御言葉を通して、しるしの資格づけにより、礼典は神の行為において、意義を獲得するという意味で、思い違いを除きながら、礼典の「手段的」性格を主張したのである。
(2)カルヴァンの礼典観
カルヴァンは、また、礼典の完全性を語った。カルヴァンは、「綱要W−]Z−33」において、「全世界は侵害することができないということ、これが、礼典の完全性(the
wholeness)である。すなわち、キリストの肉と血が、神の選民の信者たちに劣らずふさわしくない者たちにも真実に与えられるからである」。さらに、付け加えて、「しかしながら、同時に、石には入り口がないゆえに、雨が固い岩に落ちて流れ去るように、邪悪な者たちは、彼らの固さによって、神の恩恵を拒絶するので、恩恵は彼らには届かない」と述べている。また、カルヴァンは、「エゼキエル書注解」において、「人間のふさわしくないことは、礼典からその意義を奪いはしない。洗礼は、全世界が不信仰になっても、再生の浴室(the
bath)として残る。主の晩餐は、たとえ、信仰の最も小さい火花が残されなくとも、キリストの肉と血を与えるものとして残る」と。こうして、カルヴァンは、礼典の完全性と継続性を語るが、しかし、この完全性は、神が礼典を与えてくださったことにおける文脈と結びついていて、その文脈は、信仰によって尊ばれ、承認されるものとされている。礼典は、客観的なものであるが、それは、神が与えてくださったという意味での客観性なのである。ベルクーワは言う。「礼典の客観性は、『恩恵』が信者たちと信者でない人々に等しく与えられるという事実にあるのではなくて、神によって与えられ、意図された礼典としての真実性(the
veracity)にある。すなわち、神の御言葉の真実で信頼できるしるしであり証印としてである」(77頁)。
礼典の客観性について、カルヴァンは、アウグスチヌスをわたしたちに思い起こさせる。アウグスチヌスは、礼典は、何ものにも依存しないと書いた。また、アウグスチヌスは、礼典が描くところの恩恵は、人間の不信仰あるいはふさわしくないことによって取り消される(undone)ことはないと書いた(「綱要W−]Z−34」)。また、カルヴァンは、「信者でない人々は、目に見える象徴においてのみ伝える」と述べた。また、「信仰なしで受ける礼典は、何か。教会の最も確かな破滅にすぎない」(「綱要W−]W−14」)と述べた。また、「もし、信仰において受け入れられるのでなければ」(「綱要W−]W−17」)、礼典は何も与えず、何の益もない。
ここで、二つの側からの危険が脅かす。一方においては、礼典は、御言葉との関係を通して、恩恵の証印された提供者となり、こうして、礼典の「客観的構造」に強い強調が置かれる。この見解は、信仰と礼典の本質的関係を誤解し、「客観性それ自身」(objectivity itself)についてのみ語ることができるが、礼典が信仰の強化に仕えることを無視する。
他方、信仰と礼典の関係が信仰の観点から決定される危険性があって、もし、信仰がなければ、「外見上の礼典」(a seeming-sacrament)となる。カルヴァンは、この危険を排除した。何故なら、カルヴァンは、御言葉と礼典の関係を通して、信仰の欠如によって影響されない礼典における完全性を発見していたからである。礼典の完全性と神の約束の真実性が承認され、受け入れられるのは、わたしたちの心に働く聖霊の奇跡に関心があるからである。
(3)「チューリッヒ共同声明」における信仰と礼典
「チューリッヒ共同声明」(Consensus Tigurinus)は、御言葉と礼典、信仰と礼典の関係を明白に描いている。このことは、ますますより意義が深くなる。何故なら、「しるしとしるしづけるもの」(sign
and thing signified)についての、カルヴァンとブリンガーの間の一致(the correspondence)が、それに先行しているからである。礼典についてのカルヴァンの根本的構造が、この「チューリッヒ共同声明」において最も鋭く現れている。何故なら、カルヴァンは、ローマに反対するだけでなく、聖霊主義的な過大反応(a
spiritualistic over-reaction)を避けるのに配慮したからである。一致の結果は、カルヴァンとブリンガーは、しるしとしるしづけられるものとの間において、区別されるべきことを両人が宣言したということが、主である。他方、同時に、礼典の真理は、しるしから分離されてはならないということであった。一方において、単純な同一視が反対され、他方、結びつきが示されるのである。この二重の局面は、矛盾をかくまうことをせず、御言葉と礼典、信仰と礼典の間の二重の関係に結びついている。チューリッヒ共同声明9条は、信仰によって、約束を受け入れる者が、キリストをキリストの益と共に受けるのであると述べている。礼典は、それ自身では、何も生み出さない(work
nothing)、また、チューリッヒ共同声明11条は、人は、しるしをじっと見ることによって、自分自身を盲目にすべきではないことを述べている。
何故なら、チューリッヒ共同声明11条は、水、パン、ぶどう酒は、それ自身ではキリストに奉仕しない(not minister)からであると述べている。また、キリストの益にわたしたちを参与させないからである。チューリッヒ共同声明10条では、信仰は、しるしとしるしづけられるものを分離することを拒否する。というのは、約束なしでは、礼典は考えられ得ないからである。チューリッヒ共同声明12条は、それが礼典を受け入れる理由であり、また、礼典の力と効力が信仰において見られねばならない理由であることを述べている。
そこで、ベルクーワは言う。信仰は、礼典について、無用な、虚しい、単なるしるしを語ろうとしない。わたしたちが、キリストの賜物を受けることを、信仰において理解する(「チューリッヒ共同声明12条」)。神は、行為する力は神と共にあるが、礼典を手段として用いるのである(「チューリッヒ共同声明17条」)。ことごとくのことが、礼典の益(usus
sacramenti)に向けられている。礼典は、信者でない人々が、約束の真実性に接してさえも、御言葉に基礎づけられている(「チューリッヒ共同声明20条」)。もし、彼らが礼典に対して軽蔑を示し、礼典に伴うところの豊かな約束を軽蔑しても、礼典はわたしたちを生ける神に結びつける。しるしとしるしづけられるものの問題全体は、恩恵は、礼典の行為にほとんど結びついておらず、子らの洗礼と主の晩餐について思い出させるもの(the
reminder)が与えられるときに、礼典の実はしばしば行為の後に受けると言うとき、チューリッヒ共同声明によって、再び明らかにされるのである(「チューリッヒ共同声明20条」)。
なお、カルヴァン作ではないが、ベルギー信条も、礼典が神の定めと意図にしたがって置かれるところの結びつきについての深い観察を含んでいる。礼典と礼典の真理の間に区別がなされるが、他方、同時に、礼典はしるしづけられるものに結びついていることが言われている。ユダと魔術師シモンは、礼典を受けたが、でも、それによってしるしづけられているキリストを受けなかった。といのうは、「キリストは、信者たちだけに仕える(administered)」からである。そこで、ベルクーワは言う。「実際、改革派諸信条においてはどこでも、礼典の客観性と信仰の必要性を、わたしたちは見い出す」(81頁)。ベルギー信条35条が、礼典における神のみわざについて語ることは、「神は、これらのきよいしるしによって、わたしたちに表わすところのすべてのことを、わたしたちの内に行ってくださる(work)のである」と述べている。
こうして、信仰と礼典の相関関係を、わたしたちは語る。信仰は、しるしを固く保つ。イスラエルは、ペリシテ人との戦いにおいて、神の箱の臨在にしっかり依拠しなかった。しかし、ダビデは、サムエル下5:24で、「茂み越しに行軍の音を聞いたら、攻めかかれ。主がペリシテの陣営を討つために、お前に先んじて出陣されるのだ」と言われているように、信仰した。ベルクーワは言う。「単純なしるしは、神の御手にある手段となる。そして、しるしは、信仰において理解され、戦いは勝利した。信仰において、しるし、単純な品(the simple element)は、神の御言葉のゆえに知られ、信仰において、そのしるしは、勝利への道となる」(82頁)。
(4)アブラハム・カイパーの礼典理解
ここで、わたしたちは、カイパーの礼典におけるいわゆる特別恩恵(so-called special grace)を取り上げよう。礼典についての過小評価の背景に反対して、カイパーは、「召しからU」において、「礼典の手段によって、わたしたちに、どのような類の恩恵が来るのか」と問うた。その問いに答えて、カイパーは、礼典は恩恵について反映する(reflect)するにすぎないという概念に鋭く反対した。反映(reflection)は、十分ではない。「あなたが必要とするものは、恩恵の贖いそれ自身である」と、カイパーは言った。
礼典は、「わたしたちに恩恵をもたらすため、神によって定められた手段(a means)である」。わたしたちは、礼典を求めよう。そして、「生き写しの絵『』の描写にすぎない」(only
a portrayal of a tableau vivant)もの以上のものを、そこに見い出そう。カイパーは、礼典についてのツイングリ的解釈に特に批判的であった。ツイングリは、カトリックへの反発において、礼典を、単なるしるし(mere
signs)と見た。カイパーは、主の晩餐に関するツイングリの理論を、「真面目な単純性」(sober simplicity)をもち、「知的」(intellectual)として、しかし、「不毛な偽り」(barren
and mendacious)とも特色づけた。ツイングリは、礼典におけるすべての神秘に入らせるよりは、共在説(consubstantiation)において、ルターと共に誤った。カイパーは、「単なるしるしは、すなわち、神秘に対する欠如である」と言った。ツイングリが、主の晩餐における恩恵の如何なる働きも否定したことは、誤りである。ツイングリによって、礼典は、星の多い空、死の床、あるいは、祈る子どものように、わたしたちが健徳として経験する現象のレベルに落とされてしまったと、カイパーは述べている。
カイパーは、礼典は、何かを描写するものではなくて、何かをするものでもあり、それは、礼典の本質から分離され得ないところの恩恵の働きを伴うものと強調した。そこで、疑問が生じる。恩恵の特殊な働きは、どこに位置している(situated)のか。カイパーは、「他とは同じ線上に置かれ得ないところの個々の性格をもつ恩恵の分離した働き(a
separate working of grace)として、洗礼においても働く礼典的恩恵」について語ろうとした。カイパーは、礼典は、信仰を起こすのでなく、信仰を強めるものと強調した。カイパーは、「洗礼あるいは主の晩餐のときに、二重の行為が生じる。ひとつは地上において司式者を通して、もうひとつは礼典を制定した天にいますキリストを通してである」と言った。礼典的恩恵における決定的に重要なのは、この第二の行為である。もし、天からの働きが地上における礼典の執行に伴わないならば、礼典はない。すなわち、外見以外の何も残らない。
カイパーは、たとえば、洗礼は、キリストが、天から、御自分の恵みの働きを伴なわせないならば、「単なる死んだ形態」(mere dead form)と言う。それは、本質のない形態である。洗礼には、御霊の他の働きから区別され得るところの働きがあると、言う。この働きの性質に対して、カイパーは、コリント一12:13、「つまり、一つの霊によって、わたしたちは、ユダヤ人であろうとギリシア人であろうと、奴隷であろうと自由な身分の者であろうと、皆一つの体となるために洗礼を受け、皆一つの霊をのませてもらったのです」を指摘する。人格的恩恵がわたしたちの内に働くだけでは、不十分である。恩恵は、もし、それが、個人の人間にだけ関わるならば、十分な正当性を受けない。恩恵は、わたしたちが有機的に属しているところの体(body)との結びつきに、わたしたちを置かねばならない。人格的生命とキリストの神秘的体の間には結びつきがあらねばならない。また、洗礼において、その結びつきを与えるのが礼典的恩恵なのであると、カイパーは言う。わたしたちの信仰は、主の神秘的体とのまじわりに入らねばならぬ。まじわりの認識が覚醒されねばならぬ。信者は、罪深い人類の偽りのまじわりを否定し、キリストの体の真実で純粋なまじわりのための自分のくじを引く。恩恵を通して、わたしたちの信仰は、わたしたちが、まじわりの信仰を始める習性(the habitude)を受けねばならぬ。この恩恵は、わたしたちが洗礼において受ける礼典的恩恵であると、カイパーは言う。
すでに植えられていた信仰は、「孤独から取り出され、キリストの体のまじわりに導かれることによって」強められる。こうして、洗礼によって、信者は、自分自身の信仰の意識のために、和解されていない者から和解された者へ、罪から贖いへ、怒りから愛顧へ移行するのであると、カイパーは言う。
また、カイパーは、主の晩餐における特殊な恩恵にも固着する。カイパーは、ツイングリの見解を拒否し、「改革派は、ローマとルターと共に立ち、カルヴァンは、礼典における恩恵の神的働きへの固着において、ツイングリに反対して立つ」と言う。問題は、「恩恵の生命でわたしたちの霊魂が豊かにされること」である。主の晩餐における恩恵の働きは、性質において三位一体論的(trinitarian)であるが、しかし、最も豊かで最も恵み深い働きが、聖霊によってもたらされる。主の晩餐においては、人はキリストの体に結ばれる。その恩恵は、御言葉の説教や祈りの恩恵の伝達とは異なる。カイパーは、主の晩餐が人間の信仰を強化することは認めるが、しかし、それは、主(そのお方が頭である)の神秘的体の活力(the
vitality)が、この体の肢体であるわたしたちの内において、興奮でぞくぞくさせるという「この特殊な仕方において」(in this specific
manner)起こると、カイパーは言う。その働きは、非常に異なった働きで、その強化する力は非常に大きいと、カイパーは言う。こうして、孤立からキリストの体とのまじわりへの移行は、カイパーの礼典的恩恵の教理における根本的要素である。人は、礼典の社会的局面(the
social aspect)と呼ぶことができよう。
しかし、カイパーの礼典の恩恵観には、問題がある。礼典によって与えられる特殊な恩恵とは、一体何か。孤立とまじわりについての概念は、聖霊のユニークな働きによって与えられる特殊な礼典的恩恵の性質を、どのように説明できるのか。礼点の目的は、キリストが実現したみわざに依拠させることであり、信仰の強化は、まさにこれにある。これは、人が信仰の強化について通常語るように、すでに人間の内にある習性(habitus)を強化するようなものではない。信仰の礼典的強化においては、信者は約束を見て、その約束を喜んで受けるのである。というのは、ベルギー信条22条が、この信仰は、「わたしたちを、キリストのすべての益と共に、キリストと共におらせるところの手段(the
instrument)である」と言っている通りである。
そこで、ベルクーワは言う。「それが、人は、あたかも、礼典は、完全に分離した新しい礼典的恩恵を与えるかのように、『プラス』(plus)を指し示すことができない理由なのである」(86頁)。「礼典は、信仰に関係しない分離した恩恵を与えはしない。『ただ信仰のみ』(sola fide)には、何ものも追加されない。すなわち、信仰の関係以上に、より『リアルで』神秘的なものは、何もない。むしろ、礼典のまさに目的は、信者を、彼の生活のすべての局面において、その信仰に生かすことである」(86頁)。
(5)ヘルマン・バーフィンクの礼典観
では、バーフィンクの礼典観はどのようなものか。すると、カイパーとは異なる。バーフィンクは、「改革派教義学W」において、礼典は、益を与えるが、まったく新しい益を与えるのではないと主張した。といのは、礼典の賜物は、信仰が、キリストの益のすべての豊かさに向けられているという事実にこそあるからであると述べた。すなわち、御言葉によって、伝えられない礼典によって、与えられない恩恵はないと言った。また、バーフィクは、カイパーの名を挙げてはいないが、しかし、カイパーの説明を明らかに参照している。バーフィンクは述べた。「キリストの体への入れられることは、また信仰を通して生じ、それは、洗礼の礼典において、しるしと証印を受ける。洗礼の恩恵が存在する。そして、聖書と改革派諸信条によれば、宣言と確証において(in
declaration and confirmatio)のみ存在し得る。
この「宣言」と「確証」は、信仰を前提し、それは、信仰の決定的意義を十分に維持する唯一の道である。カイパーは誤らなかった。何故なら、カイパーは、礼典についてのツイングリの説明を激しく拒否したからであり、また、礼典においては、神が行為することを訴えたからである。しかし、カイパーが、特殊な礼典的恩恵を設定したとき、カイパーは、信仰の強化における礼典の役割を過小評価してしまい、こうして、信仰と礼典の関係を弱めてしまったのである。そこで、ベルクーワは言う。「わたしたちは、もし、わたしたちの信仰を強め、その結果、キリストにおける救いの充満に依拠するようになるところの聖霊の益を、わたしたちが意味するのでなければ、礼典の恩恵を語ることは許されない。明白に、そのとき、礼典についての真の改革派の概念が、礼典の力と効力を考慮に入れるのである。それは、礼典を『裸のしるし』(nudum
signum)、無用で虚しいしるしに減じないのである。
ブルイニンク(A.Bruining)は、「著作集T」において、カルヴァンは、ツイングリと共に、礼典の解説に立った。何故なら、カルヴァンは、礼典を恵みの手段として理解せず、恵みの象徴(representation)としてのみ理解したからであると述べた。しかし、これは、改革派の立場についてのまったく正しくない見解を与えている。カルヴァンは、信仰に相応するところの関連(the
conjunction)に注目するとき、言語において、とても強い言語を用いている。すなわち、「礼典を結びつける」(sacramenta continent)、「恩恵を運び集める(conferunt
gratia)と言う。これは、礼典からの恩恵の除去を意味せず、また、しるしとしるしづけられるものの間のある自動的な結びつきさえも意味しない。これは、カルヴァンが、聖霊と信仰の間の生きた人格的関係を考えていたことを意味する。カルヴァンは、礼典を客観化もせず、また、主観化もしなかったのである。礼典は、神の行為におけるしるしと固くしるしづけられるものとの間の結びつきを根拠にしていたことを意味する。
ベルクーワは言う。「これは、礼典の人格化する自動的結びつきを排除するが、しかし、また、それ自身単なるしるであることをも排除する。というのは、聖霊を通して、神の制定ゆえに、しるしは、信仰に関して十分な効力をもつからである。これが、『礼典を通して』(per
sacramentum)、また、『礼典と共に』(cum sacramento)が、わたしたちを矛盾に巻き込むことなく、同時に受け入れられ得る理由なのである」(88頁)。
ある者は、改革派の礼典教理における天上的行為と地上的行為の間に平行がると語る。ベックマン(J.Beckmann)は、「カルヴァンにおける礼典について」において次のように述べている。「では、カルヴァンの礼典の本質は何か。それは、言葉の厳密な意味において、驚くべき、天上的行為と地上的行為の神に向けられた並行である。・・・神的・人的並行において、カルヴァンの礼典の教理には、深さと不安と問題がある。一方において、象徴(symbolum)が、証し(testimonium)、しるし(sigillum)、担保(pignus)、証拠」(testificatio)、描写(repraesentatio)としての神秘的内容をもって立ち、また、他方、それは神の象徴(symbolum)であるから、それは、表示(exhibitio)、天上的真実(a heavenly veritas)に対応するのである。というのは、神は真実で、神が確言するところのもを、神はもつのである。神の観点からのみ見れば、神の意志と善意(his good will)にしたがって、それは、手段(instrumentum)、器官(organum)、恵みを運ぶ車(vehiculm gratia)、信仰の支え(adminiculum fidei)、恵みを得る策(adjumentum ad pericipiendan gratia)である限りにおいてのみ、それ自身において、如何なる力もそれ自身において所有していないものとしての象徴である」と。
ベックマンは、礼典の本質に実際アプローチしている。カルヴァンは、神が神的に資格づけられたしるしを通して、信仰を強化してくださるところの神の行為に関心をもったのである。ベックマンのいわゆる並行主義は、信仰と礼典の相関関係にすぎないものであり、そこにおいては、しるしは、礼典の付与者から切り離せないものである。ベックマンは、この相関関係を次のように述べている。「カルヴァンにとって、依拠点は、神と人、御霊と信仰、表象と真実(figura and veritas)などの間の永続的活動(the perpetual movement)以外にはないのである。この結びつきにおいてのみ、礼典の本質は、礼典の手段的な恩恵媒介的な性格(grace-mediating character)を明白にするために現わされる」と。
また、ベルクーワは言う。「礼典の効力は、礼典を客観化することによって、あるいは、礼典を受ける人に依存させることによっても、しばしば誤解されてきた。礼典の神秘は、これらの概念のどちらもが拒否されることによってのみ理解され得るのである」(89頁)。
結び
以上で、第4章「礼典の効力」についての紹介が終わったので、解説として、8点のことを記す。まず第1点は、ベルクーワのこの第4章の問題意識についてである。すると、ベルクーワは、改革派礼典観に対するカトリック側からの批判に答えて、宗教改革の、また、改革派の正しい礼典観を積極的に明らかにするのである。すなわち、カトリックは、ex
opere opreratoで、礼典の効力は、礼典を受ける者にまったく依存せず、独立的に、礼典の行為それ自身から、客観的に、自動的に生じると主張する。これは、また、opus
operatumで、なされたわざから、効力が生じると主張する。
しかし、宗教改革は、また、改革派は、礼典をしるしと意味づけたが、それゆれ、礼典は単なる象徴にすぎず、礼典が恩恵を実際に与えることはなく、安心感をのみを与える心理学的効果しかもたないとカトリック側は批判し、宗教改革は、また、改革派は、礼典の客観性を見失い、主観主義に陥り、礼典を貧困化したと非難した。
そこで、ベルクーワは、宗教改革は、また、改革派は、確かに、礼典をしるしと意味づけたが、それは単なるしるしでなく、しるしづけられたキリストとその益を信仰という手段を通して、礼典を制定した神から、実際に、豊かに、十分受けることを積極的に語る。すなわち、礼典の効力は、神の行為において、聖霊の働きにおいて、信仰を通し、受ける者に、確実に与えられるのである。これが、第4章「礼典の効力」の問題意識である。
第2点は、具体的に、カトリック神学者のファン デル ポルの改革派礼典観批判を取り上げて、ベルクーワが反論したことである。カトリック神学者のファン デル ポルは、自分の立場のカトリックの礼典観に立って、カトリックの礼典観には、恩恵のリアリテーがあるが、宗教改革の礼典観には、また、改革派の礼典観には、恩恵のリアリテーがなく、恩恵の象徴があるにすぎないと批判した。何故なら、カトリックは、礼典によって、恩恵が人の霊魂に存在論的に注入されることによって、効力が生じ、人に救いを客観的に起こすので、礼典に恩恵の存在論的リアリテーがあるが、宗教改革は、また、改革派は、礼典の行為それ自体が救いを起こすことを語らず、信仰によって、御言葉、福音を聞いて、人は救われると語ることにより、宗教改革の礼典観は、また、改革派の礼典観には、救いのリアリテーはなく、救いのしるしとしての象徴のみがあるにすぎない主観主義と批判した。
しかし、ベルクーワは、ファン デル ポルの改革派礼典観批判は的外れであることを語る。何故なら、宗教改革は、また、改革派は、確かに、礼典をしるしと語ったが、しるしは、常にいつも、しるしづけられるキリストとキリストの救いの益と密不可分に結びついて切り離すことができず、信仰を通して、礼典でしるしづけられているキリストとキリストの救いの益を実際に、豊かに、十分に受けるというリアリテーをもっていることを力強く語って、ファン デル ポルの的外れの批判を退ける。
第3点は、カトリックの ex opere operatoの誤りについてである。カトリックは、礼典は、それ自身で、それ自体で、受ける者にまったく如何なる仕方でも依存することなく、独立的に客観的に自動的に働いて、救いの効力を生じさせると語る。トマス・アクイナスも、「神学大全」において、礼典は、恩恵を象徴するだけでなく、恩恵を含み、礼典は恩恵を人に与える能力を神から得ていると述べた。こうして、礼典が、それ自身で、それ自体で、なされたわざとして、恩恵を生じさせると主張する。こうして、カトリックは、自分たちの礼典観は、客観的であると誇り、受ける者の主観性を少しも入れないのである。こうして、礼典としてなされたわざ(ex
opere operato)が、効力をもつことを主張し、宗教改革は、また、改革派は、カトリックのex opere operatoを正しく理解しなかったと、カトリック側は不平を言う。
確かに、宗教改革は、ルター派も、改革派も、ex opere operatoを排除した。たとえば、ルター派のアウグスブルク信仰告白は、カトリックの礼典が人を救って義化すること、礼典の使用において、受ける者の信仰を必要としないことを排除している。また、アウグスブルク信仰告白の弁証は、信仰なしの礼典の儀式で人が救われることは、信仰なしの献げものの儀式で人が救われるというユダヤ人の見解と同じであることを語って、排除している。
第4点は、以上のようにカトリックは、礼典における客観性を特徴とするが、しかし、ベルクーワは、カトリックの礼典観をよく見てみると、主観性が排除されていな事実があると言う。すなわち、礼典を受ける者の側にある主観的意向(a
certain disposition)が、必要とされることを、カトリックは語る。すなわち、礼典の期待される効果のためには、宗教改革時のトリエント会議では、否定的には、受ける側に障害物がないこと、それ以前の1493年のフローレンス会議では、積極的には、受ける側に、受ける意志(willing)があることが必要とされたのである。最近のカトリック神学者シュマウス(1897年−1993年)も、「カトリック教義学」において、礼典は、必要とされる意向がなければ、礼典による恩恵注入は生じないと述べている。こうして、見てくると、カトリック礼典論は、当初思ったよりは、相当複雑なのである。一方では、礼典は如何なる仕方でも受ける者に依存しないで、独立し、自動的に、客観的に恩恵を生じさせると言いながら、他方、受ける者のある主観的意向を語るのであるから、プロテスタントから見れば、対立し合う矛盾であると思えるが、カトリックでは、均衡し、調和しているのである。しかし、プロテスタントは、もちろん、この理論を認めない。
第5点は、改革派の礼典観についてである。カトリックは、改革派の礼典観を客観性を欠いた主観主義と解釈して、批判する。たとえば、カトリック神学者のディーカムプは、プロテスタントは、救いは、客観的な礼典から来るのでなく、救いは信仰によると言うが、人は、個人の信仰というわざ(work)を根拠にして救われると言うのであるから、これは、個人の主観に救いの根拠を求める主観主義であり、「ただ信仰のみ」に矛盾すると批判する。
しかし、ベルクーワは、これは、「ただ信仰のみ」の意味の根本的誤解と言う。すなわち、信仰によって救われるということは、個人が自分で起こす信仰というわざが、功績、メリット、いさおし、手柄となり、それを根拠にして救われることをまったく意味していないからである。「ただ信仰のみ」は、ベルギー信条22条が言うように、聖霊を通して、信仰がわたしたちの内に起こされるのであり、信仰は、まさにすべての功績を排除し、キリストとキリストの益を受ける手段であることを意味しているのである。信仰は、救いへの貢献を意味しないし、救いへの原因性を意味せず、神の恩恵にのみ依存することを表すのである。
第6点は、カルヴァンの礼典観についてである。カトリックは、宗教改革、また、改革派は、礼典の客観性を見失ったと批判するが、カルヴァンは、礼典の客観性を語った。しかし、その客観性はカトリックが求める意味での客観性でなく、礼典は神によって制定されたという意味での、健全で正しい客観性を語ったのである。そえゆえ、たとえ、ふさわしくない者が礼典を受けても、礼典の意義を奪ったり、取り消したりはできないことを語った(「綱要W−]Z−33、34」)。
また、カルヴァンは、それと同時に、健全で正しい意味で、礼典の主観性を語った、それは、礼典を受ける者の信仰である。礼典において約束されているキリストとキリストの救いの益を受けるのは、受ける者の信仰を通してであることを語った。カルヴァンは、「信仰なしで受ける礼典は、何か。教会の最も確かな破滅にすぎない」(「綱要W−]Z−14」)と言った。また、「もし、信仰において受け入れるのでなければ」(「綱要W-]Z−17」)、礼典は何も与えないことを語った。こうして、カルヴァンは、客観主義にも、主観主義にも陥ることがなかった。
また、カルヴァンは、礼典におけるしるしとしるしづけられるものの関係を正しく理解し、礼典によってしるしづけられるキリストとキリストの救いの益は、信仰を通して、聖霊の働きによって、真実に与えられることを語ったことは、カルヴァンとブリンガーが共同で書いたチューリッヒ共同声明からも明白である。チューリッヒ共同声明は、しるしとしるしづけられるものの分離を拒否することが明記されている。また、ベルギー信条35条も、しるしとしるしづけられるものの相関関係を明記している。
第6点は、カイパーの礼典における特別恩恵の問題についてである。カイパーは、礼典は、単なるしるしにすぎないというツイングリの礼典観に激しく反対し、礼典を通して、実際に、恩恵、しかも、恩恵が与えられることをとても強く強調し、洗礼には洗礼の特別な恩恵が与えられ、主の晩餐にも特別な恩恵が与えられると主張した。すなわち、洗礼には、それまでの孤立から離れて、キリストの神秘的体のまじわりに入れられる特別な恩恵があり、主の晩餐には、キリストの神秘的体の活力、ヴァイタリテーが、特殊な仕方で、信者に伝達され、その恩恵は、御言葉の説教や祈りを通して与えられる恩恵とは異なると主張した。こうして、洗礼と主の晩餐の礼典は、カイパーによれば、孤立から、キリストの体とのまじわりへの移行という特別な恩恵をもたらすと考えた。換言すれば、カイパーは、救いの恩恵の他に、礼典が別の新しい恩恵を与えることを語ったのである。
しかし、ベルクーワは、カイパーの礼典における特別恩恵は問題であると言う。何故なら、礼典が、救いの恩恵と何か別個の恩恵を新しく与えるということはないからである。信者は、キリストとキリストのすべての益を信仰によってすでに受けているので、礼典によって、何か新しい別の恩恵を受けるのでなく、信仰を強められるのであると述べて、カイパーのいわゆる礼典における特別恩恵にという見解は不十分であることを示す。カイパーは、礼典は、単なるしるしに過ぎないというツイングリの見解に余りも過剰に反発したのかもしれない。いずれにしても、カイパーは、礼典は信仰の強化で十分なのであるが、カイパーは、礼典における信仰の強化を過小評価してしまったと、ベルクーワは語る。
第7点は、バーフィンクの礼典観である。バーヴィンクも、カイパーの礼典観を不十分と見て、礼典は、確かに、益を与えるが、新しい益を与えるものではないことを語った。礼典の益は、すべてキリストの救いの益であり、御言葉によって伝えられる益であり、御言葉によって伝えられない新しい益が別個に礼典を通して与えられることはないことを述べた。
第8点は、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、礼典の効力、効果はどのように告白、表明されているかである。すると、ウェストミンスター信仰告白第27章「礼典について」の第2節で、礼典的一致が告白されている。すなわち、礼典は、単なる目に見えるしるしでなく、目に見えるしるしと目に見ないしるしづけられているものの間には霊的一致があるので、一方の名称と効果が他方に帰されることを述べている。
また、第3節では、まさに礼典の効果について述べられている。具体的には、水を用いる洗礼、パンとぶどう酒を用いる主の晩餐は、どうして、霊的効力、霊的効果をもつのか。すると、カトリックが主張するように(ex
opera operato,by the work performed)で、礼典それ自身、礼典それ自体が、効力をもっていて、礼典を行えば、客観的に、自動的に、効果を生じさせるのでなく、また、4世紀のドナチストが主張したように、礼典は、礼典を授ける者の信仰や意図に効力があるので、礼典に効果が出てくるというのではない。礼典に効力があり、礼典を行えば、効果が出てくるのは、礼典を通して働く御霊と、礼典を制定してくださったキリストの祝福によることが、正しく積極的に確信をもって教えられている。ウェストミンスター信仰告白の当該個所の詳しい解説は、わたしのホームページ上の「ウェストミンスター信仰告白の解説」か、それを著作化した「ウェストミンスター信仰告白の解説」を参照していだだければと思う。
大教理問答では、161問において、礼典の有効性が表明されている。
問161 礼典は、どのようにして救いの有効な手段となるか。
答 礼典が救いの有効な手段となるのは、礼典自身の中にあるどのような力、または礼典を執行する人の敬けんや意図 から出るどのような効力によるのでもなく、ただ聖霊の働きと、礼典を制定されたキリストの祝福によるのである 。
「礼典自身の中にあるどのような力」は、ex opere operato (by the work performed)の拒否、「礼典を執行する人の敬けんや意図から出るどのような効力によるのでもなく」は、4世紀のドナチストの主張の拒否を意味する。証拠聖句として、使徒言行録8:13、23が挙げられているが、この個所は、サマリア伝道で、魔術師シモンは、使徒たちが行う奇跡を見て、自分も聖霊の力によって奇跡を行うことを人間的に望んで洗礼を受けたが、しかし、信仰によって洗礼を受けたのでなかったので、裁かれてしまった個所である。魔術師シモンは、信仰によって洗礼を受けなかったので、救いも、聖霊の賜物も受けることができなかった。礼典と信仰は密接不可分の豊かな相関関係で、信仰なしで、礼典を受けることは、カルヴァンが言うように、約束のものが与えられることがない。
小教理問答では、91問において、礼典の有効性が表明されている。
問91 礼典は、どのようにして救いの有効な手段となるのですか。
答 礼典が救いの有効な手段となるのは、礼典そのものや礼典執行者の中にあるどのような力によるのでもありません。た だ、キリストが祝福してくださることと、信仰によって礼典を受ける人々にキリストの御霊が働いてくださることによ るのです。
「礼典そのもの」は、ex opere operato(by the work performed)の拒否、「礼典執行者の中にあるどのような力によるのでもありません」は、4世紀のドナチストの主張の拒否を意味する。礼典を受ける者は、「信仰によって」(by
faith)受けることが求められると述べ、受ける者の信仰の必要性、重要性、手段性が明白に語れている。 以上のようにして、ベルクーワの第4章「礼典の効力」の解説を終わるが、わたしたちは、一人一人が信仰を通し、御言葉で約束されたキリストとキリストの贖いのすべての益を、礼典において、聖霊の豊かな働きで十分受け、心が喜びで満ちあふれ、一ケ月後のクリスマスを目指し、天の神を力強く賛美しながら歩んで行こう。
|