ベルクーワの著作の紹介

                         

                                    第5章「洗礼の制定」


はじめに・・・洗礼は、キリスト御自身の制定による教会の礼典

 もし、洗礼が、ある宗教的な思想と概念を表すため、人間によって制定された幾つかの習慣と儀式のひとつ以上の何ものでなければ、それは、尊ぶべき伝統を誇ることができ、また、ある人間学的理論にうまく適合したであろうが、しかし、キリスト教信仰にとっては、決定的な意味をもたなかったであろう。というのは、その決定的要素は、人間がしたことにあるのでなく、神がすること、また、認めること(grant)にあるからである。数世紀の間、まさに洗礼は、警告(admonition)、証印、確かさと直接結びついていたので、洗礼の制定は第一義的な重要性をもつ。というのは、ここで、語るのは人間であるか、それとも、御自分の権威をもって人間に出会うところの神であるのかという問いが生じる。
 
 洗礼は、人間の心において起源した儀式として見なされることなく、キリスト御自身によって制定された教会的儀式と見なされた。教会は、洗礼についての告白を、如何なる心理学的あるいは歴史的偶然に根拠づけることを拒否してきた。教会が、洗礼を語るとき、教会は、キリス御自身による制定以外の何ものも意味しなかった。この点についての教会の異口同音性は、疑いもなく、マタイ28:19における洗礼を授けよという明白な新約聖書の命令に根拠づけられた。そして、礼典は、洗礼を含んで、新しい契約、また、メシアにおける神の国の到来に、神的制定によって、関わるのである。礼典は、歴史的に制定されるので、それゆえ、救いの歴史に入れられるもするのである。

 
 新しい契約の礼典と古い契約における神のしるしの間には、結びつきがある。特に、割礼と過越祭に関してそうである。しかし、それにも関わらず、キリスト教伝統は、キリスト御自身による礼典の制定を強く強調する。こうして、キリストの歴史的出現とみわざの重要性を示す。それらは、新しい契約、キリスト教会の礼典である。それらは、「成し遂げられた」(finished)というキリストによって語られた言葉に直接結びつく。この成し遂げられたみわざから切り離されれば、決定的な意味を失う。それらは、メシアにおいて歴史的リアリテーとなったところの和解のしるしである。キリスト御自身がその意味であり、礼典の真理であり、ベルギー信条35条で言われているように、「それがなければ何もないのである」。そこで、ベルクーワは言う。「キリストの権威のみが、洗礼(と主の晩餐)に固い根拠を与えることができる。また、この権威は、キリストが制定したゆえに、単に形式的なものだけでなく、実質的なものでもあって、キリストが内容を決定する。制定者と制定は、決して互いに分離でき得ない。わたしたちの関心を要求するのは、キリストの礼典なのである」(91頁)。こうして、ベルクーワは、キリスト御自身の制定による教会の礼典である洗礼について考察する。

1.洗礼者ヨハネの洗礼とキリスト教洗礼の関係

 (1)ヨハネの洗礼は神の御心であった

ここで、わたしたちは、洗礼は、イスラエルの習慣と異教の習慣との類似(analogy)をもたないまったく新しい行為でないことに気づくに違いない。すでに、洗礼者ヨハネが洗礼を行っていた。ヨハネの洗礼は、神的権威によって行われた。そこで、ある人々は、ヨハネの洗礼とキリスト教の洗礼は、相互に密接に結びついており、同一である(identical)と言い、他方、ある人々は、両者を鋭く区別する。
 
 では、新約聖書は、ヨハネの洗礼について何と言っているか。すると、決して人間的所産でなく、あるいは、恣意的な儀式でもない。マルコ11:30において、「イエスは言われた。『では、一つ尋ねるから、それに答えなさい。そうしたら、何の権威でこのようなことをするのか、あなたたちに言おう』」とあり、主御自身がヨハネの洗礼の起源と権威について語っている。また、マタイ21:23以下にも記されている。すなわち、ヨハネの洗礼を「天から」と答えれば、指導者たちの不信仰を挑発し、「人々から」と答えれば、群衆から挑発される。こうして、ヨハネの洗礼は、キリストによって制定される洗礼に先行する。ルカ7:30に「しかし、ファリサイ派の人々や律法の専門家たちは、彼から洗礼を受けないで、自分に対する神の御心を拒んだ」とあり、ヨハネの洗礼が神の御心であることがわかる。ベルクーワは言う。「ヨハネの洗礼が神の御心という関係であることへの言及がある。ヨハネの洗礼の拒否は、神の御心の拒否につながる線上に立っている」(92頁)。
  
 ヨハネの洗礼は神的起源である。ヨハネの洗礼は、神の御心である。ヨハネ1:33で「わたしはこの方を知らなかった。しかし、水で洗礼を授けるためにわたしをお遣わしになった方が、『“霊”が降って、ある人にとどまるのを見たら、その人が、聖霊によって洗礼を授ける人である』とわたしに言われ。」とあり、ヨハネは水で洗礼を授けるために神から遣わされたことが語られている。ヨハネは、1:30で「『わたしの後から一人の人が来られる。その方はわたしにまさる。わたしよりも先におられたからである』とわたしが言ったのは、この方のことである」と言い、自分より偉大なお方、神のメシアに言及している。1:31で「・・・この方がイスラエルに現れるために、わたしは、水で洗礼を授けに来た」と言っている。ベルクーワは言う。「それゆえ、ヨハネの洗礼とヨハネ自身がその接近を宣言したところの神の国の到来(マタイ3:1)の間には密接な相関関係がある」(92頁)。

 
 しかし、このすべてのことは、ヨハネの洗礼は、キリストによって制定される洗礼を同一(identical)を意味しているのではない。そこで、ヨハネの洗礼について詳しく見ていこう。ヨハネの洗礼は、罪の赦しを得させる悔い改めの洗礼として、特殊な危機の状況において(in a specific situation)宣べ伝えられた(マルコ1:4)。それゆえ、マタイ3:7、8で「ヨハネは、ファリサイ派やサドカイ派の人々が大勢、洗礼を受けに来たのを見て、こう言った。「蝮の子らよ、差し迫った神の怒りを免れると、だれが教えたのか。悔い改めにふさわしい実を結べ。」と言われているように、それは、ファリサイ派とサドカイ派への鋭い呼びかけからも明白なように、絶対的な重大性、終末的な、審判的な重大性の段階において生じた。

 
 ヨハネの洗礼の目的は、結果的には、明らかに、根本的変化、根本的悔い改め、人生の内面的変化、罪の告白を、今や近づきつつある御国の光において開始する(inaugurate)ことであった。洗礼は、来るべきお方に向けられ、また、仕える。ヨハネの宣教と洗礼は、ヨハネがメシアの先駆けとして置かれるこの歴史的状況における証しとしてのみ意義をもつ。ヨハネの活動は、一般的カテゴリーにおいて描かれ得ない。何故なら、それは、今来りつつあるお方、神の小羊、ヨハネの前に存在し、また、ヨハネの後に来るおかたについての証しによって独特に決定されるからである。それは、神の国に関する活動である。
 マルクス・バルトは、「洗礼は礼典であるか?」(1951年)において、「ヨハネの証しの中心的部分は、自分自身についての否定的証しである」と述べた。ヨハネを独立性において尊び、ヨハネの召しの意義を誤解し、それゆえ、ヨハネのメッセージの核心をあいまいにしたところのヨハネの弟子たちほど、自分たちの師を完全に誤解した弟子たちはいなかった。

(2)ヨハネの洗礼とキリスト教の洗礼の鋭い区別

 多くの解釈者たちは、ヨハネの洗礼とキリスト教の洗礼の鋭い区別をする。たとえば、カトリックがそうである。カトリックは、ヨハネの洗礼は、ex opere operantis(by the work of the worker)、すなわち、洗礼の効力は、洗礼を受ける者の信仰と悔い改めに依存するが、他方、キリスト教の洗礼は、ex opere operato(the work performed)、すなわち、洗礼の効力は、洗礼の行為それ自身によって生じると主張した。ここで、ヨハネの洗礼は、キリスト教の洗礼に劣ると考えられている。これが、ヨハネの水による洗礼とキリスト教の聖霊と火による洗礼の違いと考える(マルコ1:8)。
 
 マルクス・バルト(Markus Barth)も、「洗礼は礼典か?」(1951年)において、水による洗礼と聖霊による洗礼の対照を語る。ヨハネの洗礼は、後の礼典的教理の意味における真の礼典ではなく、キリストの死においリアリテーとなるであろうところの来るべき罪の赦しにしたがって、真の洗礼に向かって指し示すしるしであると、マルクス・バルトは言う。ヨハネは、彼の洗礼において真の罪の赦しを与えることができず、彼は、メシアにおいて見い出される
罪の赦しに向かう道の備えをすることだけができたのである。マルクス。バルトは、「罪の赦しは、ヨハネの洗礼の賜物あるいは効果ではあり得なかった。何故なら、来るべきお方の到来を待ってのみ、それはもたらされ、聖霊の賜物と共にそのお方によって与えられものだからである」と、マルクス・バルトは述べている。

(3)ヨハネの洗礼とキリスト教の洗礼の同一視

他方、ヨハネの洗礼とキリスト教の洗礼の同一視を語る者たちがいる。バーフィンクは、「改革派教義学W」において、両者はしるしにおいて、また、しるしづけられるものにおいて一致すると指摘し、ルター派も改革派も、せいぜい、程度の違いを認めることをしてきたと述べている。バーフィンクは、水の洗礼と聖霊の洗礼は、ヨハネの洗礼とキリスト教の洗礼を分けないが、しかし、ヨハネの洗礼と聖霊降臨における聖霊の注ぎを分けた。ヨハネの洗礼も、罪の赦しに至る悔い改めの洗礼であったし、また、そのようなものとして、キリスト教洗礼と本質的に一致する。バーフィンクが語るところの程度の違いは、キリストが、ヨハネの洗礼を受け継いだこと、御自分の弟子たちによって授けさせたこと、すべての国民からすべての信者たちのための命令としたという事実に言及する。
 
 カルヴァンも、ヨハネの奉仕を、後に、使徒たちに委ねられるところのものとして「完全に同じもの」(completely the same)と呼ぶ。それは、同じ洗礼で、罪の赦しのためである。カルヴァンは、罪は、ヨハネの洗礼を通して、「希望として」(in hope)赦され、他方、キリストによって制定された洗礼は、人の罪を実際に(in reality)に取り去ったと考えたところのアウグスチヌスのずるい推論(a subtle reasoning)に反対する(「綱要W−]X−7」)。

 
 カルヴァンによれば、唯一の違いは、ヨハネは、来るべきお方において、洗礼を授けたが、他方、使徒たちは、すでに御自分を啓示したところのお方において、洗礼を授けたのであると言う。もちろん、復活後キリストの賜物における進展(a progress)があるが、しかし、それは、洗礼に関する違いを示すために、用いられることはできないと考えた。カルヴァンは、水の洗礼と聖霊の洗礼の間の関係から、ヨハネの洗礼がキリストによって制定された洗礼と異なることを引き出すことは、正しくないと語った。これらの洗礼の比較において、事柄の最重要点は、ヨハネとキリストという二人の人物(two persons)の比較である。ヨハネは、自分自身に如何なる信頼(credit)を与えることを望まなかった(「わたしは水で洗礼を授ける」)。そこにおいては、ヨハネは、今、洗礼を授ける者たちと同じレベルに立つ。というのは、その人々も、自分自身において、外面的な洗礼を授けることができるだけであるからである。換言すれば、カルヴァンは、人間的器(the human instrument)(ヨハネとヨハネ後の人々)
と御霊を伴う洗礼の授与者(the Giver of the baptism with the Spirit)の関係に関心をもったのである。人は、常に、外側のしるしの奉仕者(the administrator of the outward sign)であり、他方、キリストは、しるしの効果を与えるのである。
 
 アブラハム・カイパーも、「召しからU」において、水の洗礼と聖霊の洗礼の区別は、ヨハネの洗礼とキリスト教の洗礼を区別するために用いられてはならないと主張した。カイパーも、キリスト教の洗礼も水を使うことを指摘した。それにも関わらず、カイパーは、両者を同じレベルに置くことを望まなかった。カイアパーが見るように、ヨハネの洗礼は、水によるだけであった。それは、聖霊の働きを伴っていなかった。それゆえ、聖霊のための器として使えることがなかった。もし、ヨハネの洗礼が、キリスト教の洗礼と同じレベルに置かれたのであれば、人は、わたしたちの洗礼は、聖霊が働くことのない水の洗礼にすぎないと結論しなければならず、その結果、人は、礼典について語ることができないであろうと、カイパーは言った。
 
 では、どうして、ヨハネの洗礼には、聖霊が伴わないのか。すると、カイパーは、聖霊降臨前は、イエスとイエスの弟子たちの洗礼においてさえも聖霊の直接的働きはなかった。ヨハネの洗礼は、それゆえ、真の洗礼の部分にすぎなかった(only a part)。御霊の洗礼は、水の洗礼に、後に、追加された(later added)。ヨハネは、二つの洗礼を考えなかった。ヨハネは、「ひとつの同じ洗礼の二つの不可欠の構成部分」(the two indispensable constituent parts)に言及したのである。ヨハネとイエスはひとつの洗礼に共に仕えたのであり、ヨハネは水のしるしの洗礼に、イエスは聖霊の働きを伴う洗礼に仕えた。イエスは、聖霊の働きを伴う洗礼を、彼が栄光を受けてから、行うことができた。その結果、昇天前のすべての洗礼が、キリスト教洗礼と区別されねばならない。水の洗礼に実際に属していた効力は、聖霊降臨の日まで来なかった。他方、「今や、この効力は、水の洗礼に直接伴うのである」と、カイパーは考えた。

 
 そこで、べルクーワは、カイパーの見解を次のようにまとめている。カイパーは、ヨハネの洗礼とキリスト教の洗礼をバーフィンク以上に明白に区別した。バーフィンクは、単に、ヨハネの洗礼の普遍化(universalizing)を語ったが、カイパーは、キリストの栄光化と御霊の注ぎの進展を強調し、贖罪の歴史のこの曲面をキリスト教洗礼の特殊な側面に結びつけた。こうして、カイパーは、後の時代のことごとくの水の洗礼との類比によって、ヨハネの水の洗礼を特色づけ、洗礼は、御霊の伴う働きを通してのみ真の洗礼になるということを言うことができた」(96頁)。

 
 一般的に言って、ヨハネの洗礼の贖罪史における位置は、最近、注目を集めている。たとえば、ヘルマン・リダボス(H.Ridderbos)は、「御国の到来」において、二つの洗礼の間の対照を認めず、「キリストによって弟子たちに命じられた洗礼は、それにも関わらず、ヨハネの洗礼の継続ではない」(no continuation)
と述べている。古い契約と新しい契約の間の違いが、洗礼に関しても妥当する。ヨハネは、来るべきものとしての御国の実現を待ち望んでいたが、他方、キリスト教洗礼は、実現のみを表しているし、それは、キリストの到来と共に到来するところの目に見える表れと証印を形成している。キリスト教洗礼は、到来した御国についての洗礼であり、それは御国についてのしるしである。ヨハネの洗礼は、御国の到来を指し示すことができただけであると、リダボスは述べている。
 
 人は、ここで、アウグスチヌスの見解(希望としての「赦し」)を思い起こす。それは、カルヴァンによって反対されたが、しかし、この「希望すること」(hopefulness)は、わたしたちが、ヨハネの洗礼をヨハネからメシアにおける御国の時が満ちることへの歴史的展開の文脈に置くかぎりにおいて、ヨハネの洗礼をより劣るものにはしないのである。ヨハネの洗礼は、それが信じて悔い改めて受け入れる者たちによって見られることを超えて、意義をもっていることをわたしたちは認めることができるのである。すなわち、より以上の意義は、世界のための御国のそれに続く到来に依存している。ヨハネの洗礼は、単に、後のキリスト教洗礼と同一ではない。それは、ヨハネの「外面的」意味だけをもっていることを意味せず、それは、ヨハネの洗礼は、その光において、日付されて(dated)、正しく理解され得ることを強調している。こうして、ヨハネ1:31で、「わたしはこの方を知らなかった。しかし、この方がイスラエルに現れるために、わたしは、水で洗礼を授けに来た」と言われる。

(4)ベルクーワの見解

 ベルクーワは言う。「ヨハネの活動のすべては、特殊な意味で危機的で(critical)あった。彼は、回心と洗礼へと呼びかけた。しかし、この洗礼は、異邦人を信者にする変化をしるしづけるものでなく、むしろ、イスラエル自身の洗礼であった。神の選びの民としてのイスラエルの特別な立場の変更なしで、ヨハネは、選びついてのある誤解と戦った。マタイ3:9で、「『我々の父はアブラハムだ』などと思ってもみるな。言っておくが、神はこんな石からでも、アブラハムの子たちを造り出すことがおできになる。』」と言われている。ヨハネの説教は(キリスト説教のように)(ヨハネ8:33以下)、そのようなうぬぼれに向けられていた。マタイ3:9で、「『我々の父はアブラハムだ』などと思ってもみるな。言っておくが、神はこんな石からでも、アブラハムの子たちを造り出すことがおできになる」と言われている。信仰と従順なしでアブラハムとの契約へ訴えることは、根本的に不信仰であった。それゆえ、イスラエルは、悔い改め、回心、洗礼へと呼びかけられたのである。それは、終末的真剣さの充満した呼びかけであった。すなわち、マタイ3:10で、(参照 3:7、12、)「斧は既に木の根元に置かれている。良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる」と言われている。近づきつつある御国は、究極的決心を促し、真の悔い改めと回心に招く。この仕方においてのみ、御国は、恐れなく、神の国の恵みと審判は始まり得る。審判は、ヨハネによって特別な明白さをもって説教された。道は、荒野を通して、踏まれねばならぬのである」(97頁−98頁)。
 
 洗礼の儀式は、この終末的な真剣さのしるしであり、そこにおいて、神の憐みが、悔い改めにおいて、御国に近づく者に対する神の審判を超えて行く。この洗礼は、神の恵みによって罪の赦しとの直接の関係に立っている。ヨハネの洗礼もキリスト教の洗礼も、悔い改めと罪の赦しを意味し、両者がきよめにおける神の恵みのしるしなのである。ベルクーワは言う。「それゆえ、両者に主な違いはない。両者がキリストの救いへの参与を意味し、それは、旧約聖書と新約聖書において教えられた唯一の救いなのである。しかしながら、このことは、この洗礼は、キリストの到来という所与の点において、歴史的リアリテーとなったのである。それゆえ、ヨハネの洗礼をキリスト教の洗礼と『同一視すること』(identify)は、間違っている(wrong)。何故なら、このことは、贖罪の歴史における時間を無視するであろうから。他方、ヨハネの洗礼は、真の悔い改めに関わり、また、実際、神の到来する救いのしるしなのである。」(98頁)。

 
 ヨハネの「より小さい」(less)ことは、自分は、衰え、キリストは栄えるというヨハネの言葉に相応する。ヨハネは、本質的に、使者(a herald)であった。彼の価値は、来るべき王のために道を備えることにあった。ヨハネの水の洗礼は、聖霊の付加された賜物のみを欠くところの後の洗礼と同じであったと、カイパーと共に、言ってはならない。また、わたしたちは、ex opera operantis(受ける者の信仰によって効力が生じるの意)を、ex opera operato(洗礼の行為それ自身が客観的に効力を生じさせるの意)と対照させるカトリックの原因的解釈を受け入れてはならない。両方とも、前奏から神の御国の実際の到来へ至るところの贖罪の歴史的局面を正当に扱っていない。両方とも、ヨハネの洗礼を、外面化するが(externalize)、それは、悔い改めと回心、また、罪の赦しの直接的接続性と矛盾する。

 
 人は、バーフィンクと共に、(昇天前のキリストによって制定された) キリスト教洗礼を、ヨハネの洗礼に結びつけ、さらに、他の国民に「拡大した」(expand)ということを言うことができる。しかし、その拡大は、ヨハネが言及しているところの偉大な歴史的変化が生じるまでは、可能でなかった。すなわち、神の国の到来とその到来により含まれる御霊の賜物が与えられるまでは、可能でなかった。ヨハネの洗礼とキリスト教の洗礼の関係については、両者を別する死仕方と、両者を同一視する仕方の二つがあるが、ベルクーワは言う。「二つの見解は、お互いに排除し合わない。むしろ、両方共に属するのである」(99頁)。

 
 神の国の到来前に生きた忠実なすべての者たちは、御国の宝、すなわち、罪の赦しに与ったのである。キリストのみわざは、性質において、十分歴史的であるが、キリストの効力はある時間に拘束されないのである。この点に関して、―罪の赦しへの参与―ヨハネの洗礼は、キリスト教の洗礼に劣る(inferior)のである。二つの洗礼の「同一性」(the identity)をそのように強調的に弁護した人々の見解の相対的価値が、そこにある。しかし、このことは、アウグスチヌスの見解に十同意する。彼は、二つの洗礼の贖罪史的違いを示そうとして、「希望としての」(in hope)罪に赦しを語った。その際に、彼は、ヨハネの洗礼の罪の赦しの「リアリテー」(reality)に反対しなかった。それゆえ、カルヴァンは、アウグスチヌスは、「ずるい」(subtle)推論を用いたと非難したが、カルヴァンの非難は正当化されない。コッケウス(Coccejus)も、古い契約においては、キリストの救いは、「罪の見逃し」(paresis、an overlooking of sin)に過ぎない事柄であるが、まだ「完全な罪の赦し」(aphesis、complete forgiveness)の事柄ではないと言っていることも、正しくはない。

 
 ヨハネの洗礼とキリスト教の洗礼におけるしるしは、きよめの水である。それを理解するために、わたしたちは、しるしは、あるものの「例証」(a mere illustration)以上のものであることを見なければならない。神は、象徴的な水のこの洗いが、神の行為の全経綸において真の効力をもつことを啓示した。水の洗礼は、きよめ(purification)の描写にある。このことは、すでに旧約聖書において示されている。エゼキエル36:25以下で、「わたしが清い水をお前たちの上に振りかけるとき、お前たちは清められる。わたしはお前たちを、すべての汚れとすべての偶像から清める」とある。きよめる水の単純なイメージは、(神の神的選択と選びとを通して)大きな意義を得た。その象徴を選んだお方は神なのであるから、わたしたちは、それを「重要でない」と決して言うべきではない。贖罪の歴史におけるこの象徴の継続性は、使徒言行録10:37で、「あなたがたはご存じでしょう。ヨハネが洗礼を宣べ伝えた後に、ガリラヤから始まってユダヤ全土に起きた出来事です」と、ペトロが語るとき、目に見えるようになった。ペトロは、メシア時代の始まりに戻っているのである。

 
 ヨハネの洗礼とキリスト教の洗礼は、贖罪の実現の光においてのみ理解される。ヨハネの洗礼は、キリスト教洗礼との直接的関係において見られねばならない。宗教改革者たちが、二つの洗礼の継続性、しるしとしるしづけられるもとして、指し示したことは、理解できる。ベルクーワは言う。「もちろん、わたしたちは、両者の関係は、神の国の実現の光においてのみ十分見られ得るのであり、それは、キリストの歴史的みわざにおける歴史的実現を受ける。御国の実現の真只中において、キリストは、普遍的洗礼(universal baptism)を命じる。この洗礼は、近くにある御国の豊さについての王のしるしである。このしるしの制定は、王の宣言によって先行されている。マタイ28:18で、「イエスは、近寄って来て言われた。『わたしは天と地の一切の権能を授かっている。」と言われている。・・・昇天前に、キリストは、教会に、神のこのしるしを与えた。それは、キリストの神的制定と、御国とキリストの関わりを通し、特殊な力のしるしなのである」(101頁)。

2.洗礼と福音

 洗礼の制定において、しるしは、福音の宣教(preaching)から切り離されてはならない。洗礼を施せとの命令は宣教せよとの命令と固く結びついていた。しるしも宣教も、今や、全世界にもたらされるべき遂行された救いに戻って言及する。キリスト教の洗礼の背後には、主の晩餐と同じく、教会の主の十字架、また、十字架と復活が立っている。宣教は、最早、イスラエルに限定されず、洗礼のしるしが伴い、そこには、主の晩餐が傍らに立っている。両方が、御国が到来したことのしるしである。両方が、言葉の十分な意味で、キリスト教の礼典である。それらに先立つ旧約聖書の類比(割礼と過越祭)が、今や、リアリテーとなった。
 
 ある者たちは、水による洗礼が聖霊降臨後も終わらなかったことに驚きを示した。驚きの理由は、「聖霊主義者的」観点(the spiritualistic point of view)による。その観点は、御霊の働きと目に見えるしるしの間に対立を見い出す。しかし、「外面的」(outward)と「内面的」(inward)の対照は、偽りの対照である。しかし、神の行為の歴史的進展は、これらのカテゴリーでは明白には捕えられない。

 
 W.F.フレミングトン(W.F.Fremington)は、「洗礼についての新約聖書の教理」(1948年)において、「イエスの死の6週間後、イエスに従う者たちは、共同体を組織して共に生きるようになったとき、彼らは、彼らのメンバーへの新しい信奉者たちが、洗礼の通路によって、入らねばならないことで一致していたということは、どうゆうことなのか」と問うている。多くの人々は、この直接的な洗礼の実践の背後にイエス・キリスト御自身が立っていると信ずるが、しかし、このことに対する権威が、マタイ28:19に見られる洗礼を授けよという命令に見い出し得られるか、あるいは、キリストの権威は、実際の教会の実践を正当化するために単純に要請されたものかどうかという疑問が生じた。

 
 一度ならず、人々は、洗礼を授けよという命令の真作性(the authenticity)に反対に基づく「後の」見解(the post late view)擁護のために選んだ。すなわち、彼らは言う。それは、キリストによって発令されたものではあり得ないであろう。それは、キリスト教会の後の形成であったに違いないと。それは、新約聖書の持ち込まれた洗礼の教理の類であり、それゆえ、洗礼はキリストによって制定されたというキリスト教会の告白のための十分な根拠ではないと。議論はアプローチと性質において変わるが、しかし、議論は、使徒的洗礼の実践の事実に特に焦点が当たっており、そこにおいて、洗礼にために他の形式が用いられていたと推定され、洗礼にための三位一体の公式(the trinitarian formula)が、マタイにおける章句がすでに用いられていたという事実に焦点が当てられている。

 
 マタイ28における洗礼を授けよというイエスの命令の真作性に対するこれらの反対は、本分批評(textual crticism)が、真の問題ではないことを明白に示している。議論は、実質的なもので、キリストによる言葉を含んでいる。たとえば、ファン バーケル(Van Bakel)は、「キリスト教の洗礼の起源」(1913年)において、何故、イエスは、御自分の人間的生涯の間において、命令を与えかったのかと問うている。しかし、ファン バーケルは、マタイ28における状況は、贖罪の歴史において完全に新しいということを理解するのに失敗している。40日は、復活後の、そして、昇天前の期間であり、そこにおいて、キリストは、御自分に今や与えられた権威(exousia)について強調している(マタイ28:18)。ベルクーワは言う。「キリストは、彼が、弟子たちを離れ、それゆえ、この命令は、キリストの実現されたみわざ事実性と絶対性に基礎づけられているときに、命令を与えたのである。それゆえ、洗礼は、今や、すべての国民のための普遍的しるしとして、与えられたのである」(102頁)。

 
 しかし、イエスの命令の真作性は、しばしば否定される。たとえば、先のフレミングトンがそうである。フレミングトンは、イエスは、「共同体に入ることは、水の洗礼の儀式によって外面的に成されるべきである」ということを明らかに意図していたと結論する。フレミングトンは、聖書的言及の支持なしに、この「意図」を、マタイ28において与えられた洗礼命令に置き換え、洗礼の普遍的意義を維持することを求める。しかし、これは、思弁である。

 
 宣礼命令は孤立した命令でなくて、主と御国についての宣教と結びついている。ベルクーワは言う。「キリスト教洗礼は、単に、存在する儀式を永遠化するのでなく、それは、使徒たちに与えられた命令にしたがって世界中に福音を拡大することを伴うのである。洗礼を授けよとの命令は、神が主またキリストとしたお方によって、同じ期間に与えられたのであり(参照 使徒言行録2:26)、ここに、すべての国民へ出て行くところのメッセージの普遍性に依拠するのである」(103頁)。
 キリスト教の洗礼が、神からか、人からかは明白で決定的である。聖なるしるしは、すべての恣意性を永久に超えている。それは、実現した救いのしるしである。御言葉は喜びに満ちた弟子性の中で聞かれ、洗礼が授けられ、受けられる(使徒言行録2:37、38)。新約聖書は、しるしと御霊の対立を与えない。ベルクーワは言う。「洗礼は、神の国の、御霊の、キリストの血のきよめの、再生と新しいいのちのしるしなのである」(104頁)。
 
 マタイ28:19は、神の三位一体の充満文脈において、洗礼に関する豊かな啓示なのである。洗礼は、今や、御父、御子、聖霊と明白に関係しているのである。疑いもなく、三位一体的啓示における進展がここにある。というのは、キリストも、御自分の復活以前に、御父と聖霊について語っていたが、キリストは、今や、御父と御子と聖霊のこの明白な形式において(in this explicit form)語るのである。本文批評は、この個所が後の挿入であるとうことの証拠を提供しない。反対者たちは、人間的基準を神的啓示に適用しているにすぎない。彼らの方法は、福音を読むときに、アプリオリな前提に依拠している。

3.洗礼の必要性

 ここで、洗礼の必要性について考察しよう。改革派神学においては、繰り返し、礼典は、救いの獲得のために必要であることを語ってきた。宗教改革者たちは、礼典は、超自然的恩恵を注入するから必要であるというカトリックに反対してきた。改革派神学は、神の約束は、すでに御言葉において来るのであり、信仰によってのみ受け入れら得ると述べてきた。洗礼は、神的制定の光において考察されるべきである。
 
 礼典は、神の恵みの保証であり、神の約束のしるしであることを思うとき、わたしたちは、なおさら、礼典の必要性について真剣に語ることができるであろう。というのは、礼典の必要性は、わたしたち直接の弱さ、信仰の小ささ、不信仰に結びついているからである。それらのためにこそ、神は礼典を定めてくださったのである。

 
 ある人々は、マルコ16:16の「信じて洗礼を受ける者は救われるが、信じない者は滅びの宣告を受ける」と引き合いに出して語る。ここで、文章の二つの部分は、まったく並行ではないと指摘される。信仰は洗礼と結びつき、滅びの警告は信じない人々のみに関わると語られる。わたしたちは、ここで、マルコ16:16の批評的問題について論じることはできないが、しかし、この個所は、洗礼は相対的に不必要と考える者たちによって、訴えられるべき個所ではない。警告は、不信仰に対してであり、救いの約束は、信じ、「そして」(and)、洗礼を受ける者たちに与えられることが語られているのであって、洗礼の必要・不必要が語られているのでなない。

 
 マルセル(Marcel)が、「洗礼 恵み契約の礼典」(1950年)において、「洗礼は義務である」という言明に、わたしたちは同意できる。洗礼は、信者たちの思いつきに任されてはいない。もし、任されているなら、信者たちは、自分たちが、強化と証印の神のへりくだりのこの行為を必要とするかどうかを、決定することにある。逆に、神はが、信仰の強化のために、礼典を制定するとき、神はすべての議論を終わらせる。礼典が必要であるかどうかという問いは、キリスト教信仰の目において不適切である。ただ一つの適切な問は、使徒言行録8:36で、「道を進んで行くうちに、彼らは水のある所に来た。宦官は言った。「ここに水があります。洗礼を受けるのに、何か妨げがあるでしょうか」という宦官によって発せられた問いである。これは、「重要でない」洗礼への否定的なアプローチではなく、人が、喜びをもって旅をするところの神のしるしを求めることなのである。

 
 8:39の「彼らが水の中から上がると、主の霊がフィリポを連れ去った。宦官はもはやフィリポの姿を見なかったが、喜びにあふれて旅を続けた」は、本分批評的に議論される節であるが、これは、初代教会は、キリスト教洗礼を恣意的な決断に任せたという結論を保証しない。むしろ、それは、信じることと洗礼を受けることの間の破ることができない意義深い結びつきを遂行することを何の障害も妨げることができないという事実を指し示している。ベルクーワは言う。「神の命令によるこの結びつきのゆえに、人は、洗礼の必要性を語ることができるし、また、語られねばならない。神のしるしは、それによって、信者が礼典を通して、信仰の強化を自分が必要かどうかを自分自身で決定するところの人の信仰の状態に依存していないのである。しるしを求めることは、人間の心との戦いにおける神の善意の保証を与えることなのである。・・・人は、しるしにおいて、神の制定を尊び、神の救いに安らぐために、しるしを求めることもできるのである」(108頁−109頁)。

結び

 以上で、第5章「洗礼の制定」の紹介が終わるので、解説として、16点を記す。まず第1点は、洗礼の制定を扱うベルクーワの問題意識である。それは、教会の洗礼を人間的起源と考えて軽視したり、その権威を否定したり、不必要と主張する人々がいるので、ベルクーワは、洗礼は、救いの歴史において、キリスト御自身によって制定されたものであるので、神的起源をもち、権威があり、また、必要不可欠であることをはっきりさせることにある。
 
 第2点は、洗礼者ヨハネの洗礼とキリスト教の洗礼の関係を、これまで以上に神学的にはっきりさせたことである。すなわち、改革派神学においては、両者の同一性を主張する者たちと、相違性を主張する者たちのどちらもいたが、ベルクーワは、どちらか一方が正しく、他方が間違っているというのでなく、同一性と相違性の両方の観点から考察することが大切であることを語る。

 
 第3点は、では、洗礼者ヨハネの洗礼はどのようなものか。すると、ベルクーワは次のように語る。洗礼者ヨハネの洗礼は、マタイ21:23以下からも、また、ルカ7:30からも明白にわかるように、天からのもの、すなわち、神的起源であり、それゆえ神的権威があり、神の御心である。また、洗礼者ヨハネの洗礼の洗礼は、イスラエルの歴史において、イスラエルの民が信仰的、霊的に、まさに荒野のように荒廃し、危機のときに行われた。イスラエルの民は、神の選びの民という特別な立場を失うことはなかったが、しかし、神への信仰は、形式化し、形だけであり、指導者の律法学者やファリサイ派は、神の栄光でなく、自分自身の誉れを求めていた。偽善な指導者たちに指導されたイスラエルの民は、そのままでは、間もなく出現するメシアに受け入れられることがなく、それゆえ、間もなく出現する神の国に入ることもできなかった。それなのに、イスラエルの民は、自分たちは、アブラハムの子孫であると高ぶり、うぬぼれて、神の恵みによる選びをまったく誤解していた。このままでは、木の根に斧が置かれて切り倒されるように、イスラエルの民も、神により審判されることを終末的な真剣さをもって、ヨハネは語った。

 
 こうして、イスラエルの信仰の危機のとき、ヨハネは神から、メシアの先がけとして遣わされ、イスラエルの民も、終末的真剣さをもって応答し、真心から悔い改めて、真に、神へ心を向けて、悔い改めと回心のしるしとして水の洗礼を受け、罪の赦しを得るべきことを鋭く訴え、間もなく出現するメシアに受け入れられ、御国に入れるように力強く訴えた。
そして、洗礼者ヨハネの宣教により、悔い改めて、回心し、水の洗礼を受けた者は、もちろん、真に罪の赦しを受けたとベルクーワは、確信をもって語る。
 
 第4点は、両者についてのカトリックの見解の誤りについてである。カトリックは、ヨハネの洗礼は、洗礼を受ける者の信仰と悔い改めにおいて効力が生じる(ex opere operantis、by the work of the worker)が、キリストの洗礼は、洗礼という行為それ自身が客観的に効力を生じさせる(ex opere operato,the work performed)と語って、両者を鋭く区別した。これは、前章の第4章「礼典の効力」で詳しく見たように、まったくの誤りである。

 
 第5点は、カール・バルトの息子のマルクス・バルトの見解についてある。マルクス・バルトも、両者を鋭く対照させて、ヨハネの洗礼は、メシアにおいて見いだされる罪の赦しに向かう道を備えるにすぎないものと考えた。

 
 第6点は、今度は、ヨハネの洗礼とキリストの洗礼の同一視を語る立場についてである。バーフィンクは、両者の洗礼は、水のしるしにおいても、また、水によってしるしづけられる罪の赦しにおいても一致すると考えた。両者の違いは、程度の違いで、キリストの洗礼は、聖霊降臨により、聖霊の働く豊さの違いと考えた。また、両者の違いは、キリストの洗礼は、ヨハネの洗礼を受け継いだこと、キリストは御自分では洗礼を授けず、御自分の弟子たちによって洗礼を授けさせたこと、また、洗礼の対象をイスラエルの民だけでなく、世界のすべての国民としたことと考えた。

 
 第7点は、カルヴァンも両者の洗礼を同一視したことである。カルヴァンは、両者は、「完全に同じもの」と呼んだ。両者の唯一の違いは、カルヴァンによれば、ヨハネは、来るべきお方において、洗礼を授けたが、キリストの使徒たちは、すでに来たお方において、洗礼を授けた点にあると語った。すなわち、違いは、ヨハネは人間的器であり、キリストは御霊を伴う洗礼の授与者であった。

 
 第8点は、アブラハム・カイパーも、両者の同一性を語ったことについてである。ヨハネの洗礼も、キリストの洗礼も水を使うことにおいて同一とした。しかし、それにも関わらず、両者を同一レベルに置くことを、カイパーはしなかった。すなわち、確かに、両者は水を使うが、しかし、ヨハネの洗礼は水だけで、聖霊の働きを伴っていなかったと言う。でも、キリストの洗礼は、聖霊降臨後、ペンテコステ後、聖霊の働きを伴う点が違うと考えた。したがって、キリストの洗礼も、聖霊降臨以前は、聖霊の働きを共なっていなかったと言う。聖霊降臨後、聖霊の働きを伴うようになったと考える。すなわち、ヨハネもキリストも、ひとつの洗礼に仕えたのであり、ヨハネは水の洗礼に仕え、キリストは聖霊が働く洗礼に仕えたのであり、ひとつの洗礼の二つの部分と主張した。したがって、カイパーは、バーフィンク以上に両者を区別した。

 
 第9点は、最近の神学の傾向は、ヨハネの洗礼の救済史的理解が注目されていることについてである。オランダの新約学者ヘルマン・リダボスは、ヨハネの洗礼は、御国の到来を指し示すことだけができた洗礼であり、キリストの洗礼は到来した御国のしるしとしての洗礼であると語る。

 
 第9点は、ベルクーワ自身の見解についてである。すなわち、ベルクーワは、どちらか一方が正しく、他方が間違っているというのでなく、同一性と相違性の両方の観点から考察することが大切であることを語る。同一性については、両者が、真に罪の赦しを与えたのである。確かに、ヨハネの洗礼、また、キリストの弟子たちが授けた洗礼は、まだ聖霊降臨前ではあるが、しかし、キリストの罪の赦しの効力は、時間に拘束されない。すなわち、旧約時代の真の信仰者たちも、キリストの救いの効力にあずかって救われ、罪の赦しを得ていたように、ヨハネの洗礼、また、キリストの弟子たちが授けた洗礼は、まだ聖霊降臨前ではあるが、キリストの罪の赦しの効力により、確実に罪の赦しを受けて救われたのである。

 
 相違性については、キリストの洗礼は、ヨハネの洗礼を受け継いだが、しかし、イスラエルだけが対象でなく、キリストの十字架の死と復活後、昇天前の伝道命令(マタイ28:16−20)で、世界のすべての国民が対象とされたことである。すなわち、ヨハネの洗礼後の進展が、救いの歴史、贖罪史において見られねばならないのである。キリストの十字架の死と復活後、キリストの洗礼は普遍的洗礼(universal baptism)となったのである。

 
 第10点は、洗礼は、御言葉、福音の宣教と切り離されてはならないことである。すなわち、洗礼は、福音の説教から切り離されて、一人歩きしてはならず、常に、御言葉、福音によって宣べ伝えらるキリストによる救いのしるしとして結びついて行われることが大切である。それゆえ、洗礼命令は、28:19で、「だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け」と洗礼を授けることが命じれられているが、それと共に、次の28:20で、「あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい」と併せて命じされている。「あなたがたに命じておいてこと」とは、福音の総体、福音の内容全体、御言葉の教えの全部、メシア・キリストによる救いの教えの全体、すでに到来した神の国について教えの総体を意味するであろう。

 
 第11点は、洗礼命令が出てくるマタイ28:16−20の個所の真作性についてである。ある人々は、この個所に出てくるイエスの洗礼を含む伝道命令は、イエスの実際の言葉でなく、後の教会の挿入であると主張する。たとえば、ファン バーケルは、もし、洗礼を含む伝道命令が、イエスの実際の言葉であるなら、イエスの地上の生涯において与えられたはずである。しかし、洗礼を含むイエスの伝道命令は、イエスが地上を離れる最後になされたことは、教会が、後に、イエスの最後の命令として挿入したと考えた。

 
 しかし、ベルクーワは、イエスは、十字架の死と復活を経たゆえに、マタイ28:18で、「イエスは、近寄って来て言われた。『わたしは天と地の一切の権能を授かっている』」と言われているように、父なる神から天と地の一切の権威を授けられたからこそ、洗礼を含む伝道命令を権威をもって発令できたのであると言い、ファン バーケルは、この救済史の重要な進展を理解することに失敗したと反論している。

 
 また、フレミングトンは、使徒言行録2:41以下で、ペンテコステ後、エルサレムで信者になった人々は、洗礼を受けて、共同体に入ったが、それはイエスが意図していたことであったので、教会は、後に、イスラエルの民だけでなくて、世界の民への洗礼を含む伝道命令を作って、イエスの昇天前に置いたと主張するが、ベルクーワは、フレミングトンの主張には、聖書的裏付けがないことを語って退ける。

 
 ベルクーワは、マタイ28:18−20の世界のすべての国民へ、父と子と聖霊の名による洗礼を授けよという命令には、豊かな救済史的進展、贖罪史的前進があることを理解することが大切と言う。すなわち、イエスは、地上生涯においても、御父と御霊について語っていたが、十字架の死と復活後においては、明白な定式的な父・子・御霊の三位一体の豊かな啓示の進展があったことを十分理解することが大切と語る。

 
 第12点は、洗礼の必要性についてである。ある人々は、洗礼を軽んじ、否定して、洗礼は人間が定めたものとして、人間的起源を語り、洗礼の重要性と意義を認めない。たとえば、ある人々は、マルコ16:16の「信じて洗礼を受ける者は救われるが、信じない者は滅びの宣告を受ける」を引き合いに出し、信じなければ滅びることが言われてはいるが、洗礼を受けなければ滅びるとは言われていないと語って、洗礼の不必要性を主張する。

 
 しかし、洗礼は、間違いなく、キリスト御自身による制定であり、神的起源と神的権威をもつし、そもそも、洗礼は、わたしたちの弱い信仰の強化のために、神がいつくしみの御心、善意の御心から制定してくださったものである。すなわち、わたしたちが、弱さを覚えるとき、わたしたちが疑いに陥るとき、わたしは救いのしるし、証印、保証としての洗礼を受けている、それゆえ、わたしは救われていると自分の弱く、小さい信仰を強め、励まし、支えるものである。それゆえ、洗礼というものは、受けるか受けないかは、人に依存し、任されていると考えることは、大きな誤りであり、神のいつくしみと善意を軽んじ、否定することになるし、キリストは無駄なものを制定したことになる。しかし、そのようなことはない。神が洗礼の礼典を制定したという事実は、すべての反対論を終わらせるのであると、ベルクーワは言う。ベルクーワは、健全な正しい意味で、「洗礼は義務である」と言えると述べている。

 
 第13点は、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、ヨハネの洗礼とキリスト(教)の洗礼の関係について何か表明されているかである。すると、ウェストミンスター信仰告白第28章「洗礼について」の第2節の洗礼で用いられる水と執行者のところで、「この礼典において用いられるべき外的な品は、水であり・・・」の証拠聖句は、マタイ3:1で、「そのころ、洗礼者ヨハネが現れて、ユダヤの荒れ野で宣べ伝え」であり、ヨハネが水で洗礼を授けたことに依拠している。また、ヨハネ1:33で、「わたしはこの方を知らなかった。しかし、水で洗礼を授けるためにわたしをお遣わしになった方が、『“霊”が降って、ある人にとどまるのを見たら、その人が、聖霊によって洗礼を授ける人である』とわたしに言われた」とあり、ここでも、ヨハネが水で洗礼を授けたことに依拠している。

 
 大教理問答においては、問165の答で、洗礼は、キリストが、父と子と聖霊によって水で洗うことを・・・・定められた」とあるが、証拠聖句は、マルコ1:4で「洗礼者ヨハネが荒れ野に現れて、罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝えた」であり、ヨハネが、水で洗礼を授けていたことに依拠している。
これらのことから、ウェストミンスター信仰基準は、ヨハネの洗礼とキリスト(教)の洗礼を同一のものと見るカルヴァンと同じ立場に立っていると思われる。
 
 第14点は、ウェストミンスター信仰基準は、洗礼の必要性について、どのように告白しているかである。すると、ウェストミンスター信仰告白第28章「洗礼について」の第4節の幼児洗礼の義務のところで、「実際にキリストへの信仰と服従を告白する人々だけでなく、信者たる両親または片親の幼児らも、洗礼を授けられねばならない」と告白し、キリストを信じた人、また、その子らも洗礼を受けるべきことを教えている。「授けられねばならない」は、to be baptizedで、洗礼を受けることは、必要であることを超えて、当然の義務として強く語っている。

 
 大教理問答においては、問166の答で、「・・・しかし、両親であれ、片親であれ、キリストへの信仰と服従を言い表わしている親から出た幼児は、その点で契約の中にあり、洗礼を施されなければならない」とあり、ここでも、キリストを信じた人、また、その子らも洗礼を受けるべきことを教えている。「授けられねばならない」は、同じく、to be baptizedで、洗礼を受けることは、必要であることを超えて、当然の義務として強く語っている。

 
 小教理問答においては、問95の答で、「洗礼は、可見的教会の外にいる人々には、キリストへの信仰と服従とを告白するまでは、だれにも執行されてはなりません。しかし、可見的教会の会員の幼児は、洗礼を受けなければなりません」とあり、キリストを信じていない人々は、キリストを信じるまで洗礼を受けないが、信じたときには洗礼を受ける。そして、その信じた人々の子どもも当然の義務として洗礼を受けること(to be baptized)が教えられている。

 
 第15点は、ヨハネの洗礼とキリス(教)の洗礼の関係は、難しく、多くの議論がなされる問題であるが、ベルクーワ後の改革派神学者たちは、ベルクーワの見解に立って、同一性と相違性の両面から見ていく見解を取り入れている。たとえば、オランダのアペルドルーン神学校のファン ゲンダーレン(J.van Genderen)とヴェレーマ(W. H.Velema)共著の「簡潔な教義学」(Beknopte Gerformeerde Dogmatiek)(1992年)においても、ベルカワーの見解を、採用して次のように述べている。「キリスト教洗礼は、洗礼者ヨハネの洗礼と直接結びついている。ヨハネは、自分自身の主導権において洗礼を授けたのでなく、神の委任においてである(ヨハネ1:33)。ヨハネの洗礼とキリスト教の洗礼の間には違いがある。わたしたちは、お互いを対立的に立てることはできないし、また、単純に同一視もできない。ヨハネの洗礼は、それは、罪の赦しのための悔い改めの洗礼であった(ルカ3:3)が、ヨハネの宣教と同じように、キリストを指し示すものであった。ヨハネの洗礼は、到来しつつある御国について語るものであり、キリスト教の洗礼は、主イエス・キリストが制定されたように、既に到来した御国について語るものであった。ヨハネの洗礼に際しては、ひとつの国民だけが(イスラエルの民のこと)遠くから来るのであるが、他方、キリスト教の洗礼に際しては、すべての国民が関わるのである(マタイ28:19)」(711頁)と述べられている。

 
 なお、ファン ゲンダーレン(J.van Genderen)とヴェレーマ(W. H.Velema)共著のオランダ語の教義学は、「簡潔な教義学」(Beknopte Gerformeerde Dogmatiek)という書名であるが、オランダ語で829頁もある大著である。しかし、ヘルマン・バーフィンクの「改革派教義学」(全4巻、2,533頁)、また、ベルクーワの「教義学研究」(オランダ語で18巻、5,644頁、英訳で14巻、4,905頁)などと比べれば、「簡潔な」教義学になるのであろう。

 
 また、アメリカのグリーンビル長老派新神学校のM.スミス(M.Smith)の「組織神学」(Systematic Theology)(全2巻)(1994年)においても(第2巻の659頁-660頁)において、ベルクーワの見解に立って、同一性と相違性の両面から見ていく見解が取り入れられている。

  
 第16点は、わたしがもつ疑問である。わたしは、ベルクーワのこの第5章「洗礼の制定」において、ヨハネの洗礼とキリスト(教)の洗礼の関係が、よく整理されてとてもよくわかった気がした。すなわち、同一性相違性の両方から見ていくベルクーワに仕方に、なるほど思った。しかし、その後、二つの疑問が生じた。ひとつは、聖霊降臨前のキリス教の洗礼と聖霊降臨後のキリスト教の洗礼の関係はどうなのかと思った。すなわち、キリストは、御自分では洗礼を授けず、弟子たちに授けさせていたが、その期間の洗礼は、どのような性質の洗礼であったのかと疑問に思った。すると、ベルクーワは、バーフィンクを引きながら、キリストはヨハネの洗礼を引き継いだと一行述べている。

 
 では、もうひとつのわたしが抱いた疑問は、何か。それは、使徒言行録19:1−7で語られている問題である。すなわち、エフェソの奥地にいたヨハネの洗礼を受けたヨハネの弟子たちが、パウロと出会い、パウロから、主イエスの名によって洗礼を受け、聖霊の賜物を受けたとあるが、これはいったいどういう意味なのかと疑問に思ったが、ベルクーワは特に何も言及していない。

 
 調べてみるといろいろな見解がある。カトリックは、ヨハネの洗礼は、旧約の割礼や犠牲と同じでキリスト教洗礼とは質的に違うので、ヨハネから洗礼を受けた者も、キリスト教洗礼を受けてクリスチャンになると主張した。

 
 カルヴァンは、カトリックに反対し、ヨハネの洗礼も、キリスト(教)の洗礼も同じで、ヨハネから洗礼を受けた者たちも、確実にすでに罪の赦しは受けていた。しかし、聖霊降臨後の聖霊の働きをまだ受けていなかったので、聖霊の働きによる賜物が与えられるようパウロが彼らに手を置いたと理解する。「主イエスの名によって洗礼を受けた」とあるが、この表現は、実際に、水を使う洗礼を再び受けたという意味でなく、聖霊のバプテスマという意味で、聖霊の豊かな賜物を受けたという意味に、カルヴァンは解した。カルヴァンは、洗礼は、一度だけのものであり、再洗礼に強く反対した。

 
 また、ある人は、「何人かの弟子」とあるが、この弟子たちは、以前に、キリスト(教)の洗礼を受けていたクリスチャンであったが、しかし、洗礼を受けるとき、聖霊の賜物について何も知らずに受け、禁慾的であったので、愛、喜び、平和などの聖霊の豊かな賜物ともたらすために、パウロから、聖霊の賜物を伴う洗礼を再び受けたと理解する。

 
 また、先ほど挙げたM.スミスは、19:1−7のエフェソの聖霊降臨は、使徒言行録2章のエルサレムの歴史的聖霊降臨が各地に拡大していく様を描いていると理解する。すなわち、ヨハネの弟子たちは、聖霊降臨前の者たちであるし、また、福音についての理解が十分でなく、聖霊の働きの充満もまだ受けていなかった。しかし、もうすでに、救済史・贖罪史が進展し、前進して、キリストの十字架の死・復活・聖霊降臨は生じていて、聖霊の働きの充満を受ける時代になったので、それらがすでに生じたことを、ヨハネの弟子たちに、パウロが十分教えて、洗礼を授けたので、彼らは、聖霊の十分豊かな働きを受け、そのしるしとして、異言や預言をしたと理解する。この説明だと、ヨハネの洗礼を受けた者が、今度は、キリスト(教)の洗礼を受けたことになり、洗礼を2回も受けたことになるので、この理解にも疑問が出る。このようにいろいろな理解があるが、興味深い研究課題になるであろう。

 
 以上で、解説を終えるが、わたしたちは、使徒言行録8:39で、「彼らが水の中から上がると、主の霊がフィリポを連れ去った。宦官はもはやフィリポの姿を見なかったが、喜びにあふれて旅を続けた」とあるように、すでに洗礼を受けたわたしたちも、喜びにあふれて、人生という旅を続けていこう。




 ホーム  目次に戻る