ベルクーワの著作の紹介

                     
                    第7章「しるしおよび証印としての礼典」


はじめに・・・礼典がしるしと証印と言われるときの意味の明白化

 改革派神学は、礼典をしるしとしるしづけられるものとして語るが、このことは、御言葉と礼典の区別の背景に対して理解され得る。すなわち、礼典は、ハイデルベルク信仰問答66問で、「礼典は、・・・神により定められ、・・・神は、福音の約束をわたしたちに、一層十分に宣言し、証印するのである。」と言われているように、御言葉、神の約束を伴うしるししであり、証印である。
 
 また、礼典についての改革派の教理は、如何に多くの仕方で、礼典の意義と内容について語っているかは、驚くべきことである。たとえば、ハイデルベルク信仰問答67問において、礼典は、わたしたちの信仰を、キリストの犠牲に向けるため、また、聖霊がわたしたちの救いの全体が、その犠牲に立っていることを、わたしたちに確証させるためと言われている。
 
 また、ベルギー信条33条において、わたしたちに向けられた神の善意(benevolence)と愛顧と恵みの保証として、また、「目に見えるしるしと証印として」神の約束と礼典を証印すると言われている。他方、ベルギー信条34条は、洗礼の礼典は、神が、永遠にわたしたちの神であること、また、神は、礼典が示すところのものをもって、わたしたちに仕えると述べている。こうして、ベルクーワは、礼典がしるしと証印と言われるときの意味を明らかにする。

1.カルヴァン

これらの定義において、慰めと確かさの要素が前面に出ている。これらの焦点は、普遍的に、信者たちの確かさに向けられている。信者たちは、主の約束の十分さに救いの確かさと安心(rest)を受けるのである。カルヴァンは、「綱要W−]W−3」において、礼典の目的は、「約束それ自身の確証と証印であり、約束を、それを批准する意味において、わたしたちにより明らかにする目的である」と強調して語る。わたしたちの信仰を、神の言葉において強化することほど、神御自身の御言葉の強化ほどのものはないのである。
 
 礼典は、神の恵みの証しであり、また、「わたしたちに向けられた善意についての証印のようであり、わたしたちへの善意を証言することによって、それは、わたしたちの信仰を、支え、養い、固くし、増すのである」(「綱要W−]W−7」)。そこに、礼典の務めがあるとカルヴァンは言う。礼典についての改革派の伝統は、礼典は、わたしたちの信仰を強めるための神の約束のしるしと証印であると要約され得る。
 
 そして、その意味は、しるしと証印それ自身がわたしたちに信仰を強める奇跡を行うのでなく、礼典は、神の力から、また、礼典「において」(in)わたしたちに確信を与える御霊の働きから切り離されてはならない。礼典は、「もし、教師としての御霊が力を送らないのであれば」、その機能を果たさない。御霊は、「その力によってのみ、わたしたちの心は刺し貫かれ、感情は動かされ、わたしたちの霊魂は、礼典に対して開かれ、入口がつけられるのである(「綱要W−]W−9」)。もし、聖霊の働きがなければ、礼典には効果がないとカルヴァンは言う。カルヴァンは、御霊を礼典の間の区別あるいは「区分」(distribution)をすることを望む。礼典の働きは、「自然的証拠」(natural evidence)によっては、説明され得ないし、あるいは、証明もされ得ない。「というのは、御霊の働きのみが、力をもって礼典を満たすことができる」ことを、カルヴァンは意味している(「綱要W−]W−9」)。
 
 礼典についての改革派の種々の定義は、礼典の教理は、「象徴的」(symbolic) としては、適切に描かれ得ないことを示している。改革派の見解においては、礼典は、単に、例証と描写(illustration and depiction)ではなく、神の約束のしるしであり「証印」(and seals)である。ハイデルベルク信仰問答73問で、神は、「この神的保証としるしによって、わたしたちが、水で外面的に洗われるように真に、わたしたちの罪から霊的に現れることを、わたしたち確証させる」と言っている。これは、象徴的解釈を拒否する。それは、象徴主義を超えており、いわゆる「裸のしるし」(nuda signa)の理論と合わない。それは、カルヴァンがツイングリの象徴主義と合わなかったのと同じである。ベルクーワは言う。「カルヴァンは、しるし(signum)は、神の約束を証印することに結びついていなければならぬと、ここで強調している。それゆえ、『しるしと証印』という言葉は、神の行為に言及する。しるしづけることと証印は、お互いに分離されていない。というのは、両方とも、神のひとつの行為に関心をもっているからである」(136頁)。
 
 改革派の礼典の教理にとって、しるしと証印は、大きな意義がある。さらに、「しるし」に「証印」を追加することは、この教理の真に意義深い局面である。というのは、それは、象徴が、洗礼の全体から取り去られていること、また、それは、神の行為に不可避に結びついていることを示している。それ自身によって、しるしは、例証であり得て、それ以上の何ものでもない。すなわち、しるしが、わたしたちの信仰を強めるために、神の証印的行為に含まれるときに、しるしは、その特殊な意義を受ける。というのは、そのとき、それは、鋭く定義された関係に秩序づけられるからである。しるしは、恣意的なものでないところのものを示す。何故なら、それは、神の制定によって基礎づけられているからである。

2.カルヴァンについてのボルケシュタインの批判

ボルケシュタイン(M.H.Bolkestein)は、「カルヴァンにおける表象」(1952年)において、「しるしと証印」という呼び方は、本当に十分なのかどうかを問うた。ボルケシュタインの理論は、しるしと証印を含むカルヴァンの叙述は、ローマに対する弁証に起因するが、しかし、カルヴァンは、ツイングリと聖霊主義者たちに対して向き直って議論するときには、より強い言語を用いた(stronger language)。しるしづけられるところのしるしの真理は、礼典から分離され得ないと、カルヴァンは言っている。それゆえ、礼典は、常に効果的なのである。
 
 確かに、カルヴァンに強い叙述がある。しかし、それは、第二の思考の線(a second line of thought)を意味しているのではない。むしろ、カルヴァンは、「しるしと証印」の深い意味にわたしたちを直面させるのである。というのは、しるしと証印は、それ自身において、存在し得ず、カルヴァンは、それらを神の生きたダイナミックな結びつきにおいて見ているのであり、それは、信仰を含み、また、救いの賜物を礼典の真の益において(in usus sacramenti)与えるのである。それゆえ、ツイングリに対する第二の思考の線はないし、また、礼典についての定義の限界を超えることを表しているのでもない。それは、神の「しるしと証印」によって、カルヴァンが理解するところのものと不可避に結びついているのである。
 
 ボルケシュタインは、しるしと証印はカルヴァンにとって重要であったが、しかし、カルヴァンにとって十分でなかったと考えるが、それは正しくない。ボルケシュタインは言う。「カルヴァンにとってだけでなく、カルヴァンに従った人々にとっても、『しるしと証印』の概念の限界は繰り返し踏み越えられていたのを、わたしたちは見る。彼らは、礼典の十分な文脈を解釈することができなかった」とボルケシュタインは言うが、それは、正しくない。カルヴァンはそのようなことをしていない。人は、改革派神学と宗教改革諸信条においてのように、カルヴァンにとって、礼典が、しるしと証印によって正しく定義され、描かれていると言うことができる。
 
 ボルケシュタインは、礼典についてのカルヴァンの二つの概念を「象徴的表象」(symbolic representation)と「効果的表象」(effective representation)と各々呼ぶ。「効果的表象」(effective representation)は、「プラス要素」(the plus factor)で、しるしと証印によって示されるもので、カルヴァンが、礼典の単なる認識的局面(the merely cognitive aspect)を踏み越える領域とした。しかし、これは正しくない。カルヴァンにとっては、救いを与えることは、しるしと証印から分離されないからである。二元論は、カルヴァンにない。ボルケシュタインは、「しるしと証印」は、単に、象徴的なものを言及するという印象を与える。それゆえ、ボルケシュタインは、説明する。「もし、しるしと証印という概念が、象徴的表象の下に落ちるならば、効果的表象の概念が、それを踏み越えていき、また、わたしたちを礼典の心に連れて行くのは、まさしくこの概念なのである」と述べている。しかし、この概念は、カルヴァンのしるしと証印を、例証的な意味における象徴主義的なものへと過小評価する。でも、これはカルヴァンにとって不可能である。ベルクーワは言う。「それゆえ、カルヴァンは、しるしと証印の概念の限界を踏み越えてしまったと言うのは、正しくない」(138頁)。カルヴァンは、しるしと証印を踏み越えて、「プラス」の要素をさらに加えたということはない。カルヴァンにとっては、まさに、礼典がしるしであり、証印なのである。確かに、しるしと礼典は、象徴であるが、しかし、それ自身で立つ象徴ではないのである。

3.証印の意味

 証印という言葉は、信頼性(trustworthiness)を意味し、教会は、早い時代から使用していた。聖書における「しるり」を見ると、広い一般的な意味で使われている。一般的使い方はコリント一9:2に出てくる。「他の人たちにとってわたしは使徒でないにしても、少なくともあなたがたにとっては使徒なのです。あなたがたは主に結ばれており、わたしが使徒であることの生きた証拠だからです。」。文脈は、パウロがコリント人たちによる彼の使徒性の認識について語っているということを明らかにする。コリント人たちは、パウロの使徒性についての彼らの認識における、また、彼らの認識を通した証印(the seal)である。ギリシャ語で、sphragisは、信頼性、真作性(the authenticy)、保証についての強い強調を伴い、広い意味で使用されている。
 
 「証印」という言葉が、礼典に使われることは、なおさら意義深くなる。パウロは、ローマ4:11で、「アブラハムは、割礼を受ける前に信仰によって義とされた証しとして、割礼の印を受けたのです。こうして彼は、割礼のないままに信じるすべての人の父となり、彼らも義と認められました。」と言われている。ここでも、問題は証印すること、信仰の義に関する保証(the garantee)である。すなわち、アブラハムの信仰が向けられた義である。彼が受けた証印において、すなわち、割礼の証印において、彼は、「確証と証明の手段(the means of confirmation and of verification)を受けたのである」(ハイトミュラー)。
 
 また、ヨハネ6:27において、同様の使用を見る。「朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならないで、永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。これこそ、人の子があなたがたに与える食べ物である。父である神が、人の子を認証された(has sealed)からである。」とある。これは、キリストのメシア性の真正性の指し示しである。神の証印において、神の子、また、メシアの栄誉(his Messinaic diginity)として、イエス・キリストの強調的承認がある。グロスハイデ(Grosheide)の「ヨハネによる福音書註解」によれば、動詞の形(証印する、to seal)は、神の特殊な行為を指し示す。すなわち、この結びつきにおいて、グロスハイデは、イエスは、御自分のメシア性の証拠として果たした奇跡の洗礼について考えているのである。そこで、ベルクーワは言う。「新約聖書から、何故、教会は、非常に早くから、『証印』という言葉に、信頼性と確証の要素を描き始めたかが、明白なのである」(141頁)。
 
 さらに、コリント二1:21、22で一層明白になる。「わたしたちとあなたがたとをキリストに固く結び付け、わたしたちに油を注いでくださったのは、神です。神はまた、わたしたちに証印を押して、保証としてわたしたちの心に“霊”を与えてくださいました。」とある。また、それと共に、エフェソ1:13で「あなたがたもまた、キリストにおいて、真理の言葉、救いをもたらす福音を聞き、そして信じて、約束された聖霊で証印を押されたのです。」とある。また、エフェソ4:30で「神の聖霊を悲しませてはいけません。あなたがたは、聖霊により、贖いの日に対して保証されているのです」とある。コリント二1:22で、神の約束の保証を語っていることは、明らかである(1:20)。それは、油注がれた方「における」(in)確証であり、司法的な力であり、保証である。神御自身が、それを御霊の賜物において与えるのである。すなわち、嗣業の保証であり、その結果、確かさと信頼性の要素もここで、前面に立つのである。ポップ(F.J.Pop)は、「コリント人への第二の手紙注解」において、「神は、信者たちに、聖霊を与えることによって、自分の証印を置いたのであり、信者たちは、神の子らとして証印されたのである」と述べている。
 
 最後に、黙示録7:2以下を見よう。そこでは、生ける神の刻印(the sael)をもつ天使たちが出てくる。また、刻印を押された人々(sealed)14万4千人の数を見る。刻印をもつ人々は、審判において惜しまれる(spared、9:4、参照14:1、22:4)。神の刻印をもつ人々は、右手あるいは額にある獣のしるし(the mark)人々と対照的に立つ(13:16、17、14:11)。
 
 問題は、この文脈において、洗礼と証印は目に見えるように(visible)なるのかどうかである。グロスハイデは、新約聖書においては、「証印」は常に洗礼を意味しないと考えるが、コリント二1:22は、洗礼と結びつきがあると信じている。これは、矛盾しない。それは、明確な文脈の事柄だけのことであり、真正性と信頼性の中心を置いている。 

4.カトリックにおける洗礼と証印

 カトリックの「消し去られない形跡」(character indelebilis)はよく知られている。消し去られない形跡(the indestructible mark)は、洗礼を受けるとき、また、堅信礼のときと任職のときにも与えられる。これは、注入恩恵(これは、消し去られないものではない、not indelebilis)とは同じではないが、しかし、そのたやすく定義され得るものではない。というのは、洗礼におけるこの形跡(the character)の消し去られないこととして、カトリックは、コリトント二1:22、エフェソ1:12と4:30に訴える。これらのテキストから引き出された結論は、教会の教理の部分となった。特に、トリエント信条において、これらの三つの礼典において、「形跡」(the character)が霊魂に押され、霊的な消し去られないしるし(the spiritual and indestructible sign)、そして、そこから、それらは決して繰り返されないということが続くが、このことを受け入れない者たちに対して、アナセマ(呪われよ)が、語られている。
 
 すなわち、これらのしるしから、洗礼は、「霊魂に刻印された霊的形跡」によって、「恩恵と異なった霊的なしるし」(the spiritual sign,different from grace)を受洗者にしるしづけるということが、演繹されている。この「形跡」(this characer)の本質は、種々の方法で示される。すなわち、それは、超自然的恩恵と区別される。何故なら、恩恵は、道徳的な罪によって失われ得るからであり、「形跡」(the chracter)と言われ得ないものだからである。それは、「霊魂の飾り」(an ornament of soul)、「習性」(a habitus)あるいは、小さくない意義の傾向(disposition of no small significance)として描かれる。何故なら、この形跡(the chracter)のゆえに、洗礼は、恩恵が失われても、繰り返されないからである。そのしるしには(in the mark)、主への奉仕へのある献身があり、それは、性質において聖化するものではない。言わば、それは、恩恵の存在論的層(an ontic substratum of grace)であり、恩恵が常に再結合し得るものである。新約聖書は、明白な独立した証拠を帰していないが、しかし、それは、「教義の線に沿って、また、伝統に寄りかかって、説明され得る」言及を含むのである。
 
 カトリックにとっては、このしるし(the sign)は、洗礼を受けた者が、「一たび」(once for all)キリストの所有となったことの証拠であり、キリストに結びついている存在の証拠であり、キリストのようになっていることの証拠なのである。こうして、形跡(the character)は、聖化的な恩恵の基礎を築くのであり、言わば、礼典的恩恵の再復興(the revival of grace)を説明する。罪深い傾向のゆえに、人が洗礼において超自然的恩恵を受けないときに、人は、礼典的しるし(the sacramnetal sign)を受けるのであり、それは活動的に残るのである。何故なら、それは、神の行為だからである。障害が除去されるとき、形跡(the character)は、恩恵を生み出すのである。
 
 カトリックの「消し去られない形跡」(character indelebilis)の教理は、トマス・アクイナスも、そのしるし(the mark)の本質を定義するのが難しいと言っているように、しばしば、聖霊御自身が、「形跡」(the character)であり、それゆえ、創造された資質(a qualitas creata)は、そのしるし(the mark)と同一の特色ではないと推論することによって解決されてきた。そのしるし(the mark)に関する性質についての相違は、すでにスコラ主義に存在した。デュランデュス(Durandus)は、それは、関係に過ぎないものとして見たが、しかし、一般的には、それは、今と死後、霊魂に存するリアリテーとして見なされた。それは、恩恵よりも偉大な神秘とされた。「というのは、恩恵は、その具体的効果において自らを示し、啓示において、なおさら明白に決定的に描かれるからである」。

 超自然についての教理との結びつきにおいて、ファリン(Farine)は、「礼典の形跡」(1904年)において、形跡(the character)を聖霊御自身として見て、霊魂への注入された資質として見なかった。ファリンは、自分の見解を主張するため、特に、コリント二1章におけるわたしたちへの証印(the seal)は、わたしたちの心における保証、すなわち、聖霊と同一であることを指摘した。ファリンは言う。「聖霊は、それゆえ、印刻された神的証印でなければならぬ」と結論した。ファリンは、新約聖書が証印との結びつきにおいて語る御霊のみわざの緊急の意義によって明らかに印象づけられている。しかし、ファリンは、証印は聖霊御自身であるとの自分の結論を、恩恵と区別されるカトリックの形跡(the character)の教理に結びつける。しかし、これは、形跡(the character)は、消し去られ得ないしるし(the indestructible  mark)というトリエント信条と相容れない。そこで、ファリンは、聖霊御自身が証印であるという自分の解釈と如何に折り合いを入れるかを考える。ファリンは、形跡(the character)は、各人に来るが、しかし、それは、神を愛する人々にとって、キリストへの類似性のしるし(a likeness unto Christ)と推測することによって解決を求めた。「しかしながら、愛におけるこのまじわりから自らを除外する他の人々にとっては、それは、永遠の滅びのしるし(a sign of eternal perdition)なのである」と述べた。その意味において、彼らは、「神的な生きた御霊に(in the divine,living Spirit)に参与するのである」と述べた。
 
 そこで、ベルクーワは言う。「心に住む御霊が、この形跡(the character)を所有する本人への神的保証とならないことは驚嘆すべきことである。確かに、『保証すること』(guaranteeing)の類のものはあるが、しかし、それは、純粋に、条件的保証なのである」と批判する。

5.証印としての礼典の正しい意味

 証印としての礼典の正しい意味については、しるしと証印を決して分離してはならないという事実からスタートするべきである。しかし、実際には、しばしば分離された。すなわち、外面的なものであるしるし(the sign)は、内面的なものである証印(the seal)と対照される。この含意は、人は、礼典の真理なしにしるしを受けられ得るということになる。これは、ベルギー信条35条が、時折、そのようなものとして読まれてしまうことを意味している。ベルギー信条35条は、信仰のない者が礼典を受けても、真理を受けないこと、すなわち、キリストを受けないことを語っているのである。礼典のしるしと礼典の真理の区別は、しるしと証印の区別と別のものである。これは、カルヴァンが、不信仰で礼典に参与するとき、礼典の無益性と無有用性を語るのと同じである。不信仰は、神によって制定された礼典の性質に影響を与えはしない。礼典的しるしと礼典の真理の区別は、しるしと証印の区別とは異なる。この点を見失うと、邪悪な者は礼典のしるしをもつが、しかし、証印としての礼典に来ることができないという誤った結論に導かれる。
 
 礼典は、信者の信仰を強めるために制定されたが、しかし、地上においては、キリストの教会において執行されるので、信者でない人々にも同時に執行されることになる。この問題を解決するために、しるしと証印の区別がなされ、証印と証印することは、「内面的な教師」(the inner Teacher)、すなわち、信者の心に働く聖霊のみわざに結びつけられる。この結果、しるしとしての礼典と証印としての礼典の区別が、礼典とその客観性の重大な過小評価に寄与することになってしまう。
 ベルクーワは言う。「わたしたちは、ここで、不信仰と礼典の関係の問題は、神が一緒に置いたものを分離することによっては、決して解決しないことを学ぶ。人が、不信仰において行うところのことは、神的制定としての礼典の決定に、決して、何かを構成することはない(never be constitutive)。人は、不信仰者が礼典を受けるが、しかし、その真理(イエス・キリスト)を受けないということが言えるが、しかし、不信者は、しるしを受けるが、証印は受けると言うことはできない。というのは、不信者は、しるしと証印としての礼典の力と尊厳を傷つける権利をもたいないからである。礼典における神のひとつの行為における(in the one act of God)、しるしと証印は、約束の御言葉と関連する。それゆえ、証印に関して捨てられてしまうところのもが、しるしに関して留められ得ない。これが、理性的な困難を単に解決するため、しるしとしての礼典と証印としての礼典の区別が決してなされてはならない理由なのである」(146頁)。
 
 他の人々は、同じ問題への異なった解決を見い出した。彼らは、しるしと証印は分離できないことを認めるが、しかし、洗礼の礼典を通した「客観的」証印(an objective sealing)を、聖霊の「主観的」証印(a subjective sealing)から区別する。これらの二つの「証印すること」(two sealings)は、お互いに独立的に生じ、それから、客観性と主観性の結合を通して再び結びつけられねばならないと考える。こうして、聖霊による証印が神秘的な方法で切り離されて、分離した効果をもつことになってしまう。この場合、洗礼を通して証印することは、洗礼の主観的証印によって強くされ、確証される一般的約束となる。この解釈の背後には、神の約束は一般的約束という思考があり、洗礼は、恩恵の一般的提供(a general offer of grace)となってしまう。
 
 ここにおいて、約束と洗礼は、信仰に関係する。信仰は、「一般的約束」を個人化する主観的要因として見られる。こうして、信仰が、洗礼の構成的局面(a costitutive aspect)を獲得し、創造的な局面(a creative one)さえも獲得する。何故なら、この信仰が、証印された提供を慰めとする(make)からである。信仰を通して、客観的に証印することが、救いの善となる(a saving good)。
 
 しかし、ベルクーワは言う。「この理論は、信仰と約束の聖書的相関関係を破壊する。信仰が、まったく正しくない機能をする。というのは、聖書において、信仰は、一般的約束を具体的にするのでなくて、神的慰めとしての神的約束において、わたしたちに来るところのものを承認するからである。信仰は、ひとつの唯一の構成的な、創造的なモーメントを所有しない。それは、約束のリアリテーにまったく依拠するのみである。それは、創造せず、約束に依拠すし、その証印することは、まさに、信仰の創造的性格が根本的に排除されるのである。救いについてのわたしたちの確信は、ここで、危険にさらされる。というのは、わたしたちの信仰が、もし、創造しなければならないなら、創造することに失敗するからである。わたしたちは、今や、礼典の教理の神秘が、信仰と礼典のこの純粋な関係にあるのを見るのである」(147頁)。

6.偽りの洗礼

 ここで、偽りの洗礼(false baptism)の問題を扱おう。オランダ改革派教会は、1945年のユトレヒト大会(the synod of Utrecht)で、「大会の判断によれば、後に不信仰において礼典を拒否する人々に執行される洗礼は、決して偽りの洗礼として呼ばれない。何故なら、洗礼は、神の主権的命令において、キリストの教会において執行されるので、決して虚しくなく、空虚でもない(can never be empty and vain)」と述べた。
 
 この論題は、大会は、洗礼の客観的構造に論理的に矛盾するところの洗礼の解釈に賛成したと考えた人々に対して立てられたものであった。しかし、この偽りの洗礼の拒否は、和解に導かなかった。何故なら、偽りの洗礼は形式的には反対されたが、この方法は前提の光において真に可能でなかったからである。たとえば、グレイダヌス(Greijdanus)は、「1945年8月のウトレヒト大会の16の宣言」において、「偽りの洗礼」 という「言葉」(the words)について論ずる理由はないが、しかし、「洗礼」は、信じる者たちにとっては十分な洗礼(a full baptism)であるという「理念」(the idea)が、大会に実際にあり、すなわち、信じない者たちにとっては十分な洗礼ではないと書いた。そして、グレイダヌスは信じない者たちについて、「人が、それを偽りの洗礼と呼ぶことを拒否してさえも、それは、十分な洗礼ではないし、その内容はより少しであり(less)、十分な洗礼の内容とは異なる」と言った。
 
 グレイダヌスは、礼典の客観性が影響を受けると考えている。というのは、そのとき、人は、信仰と不信仰の対照の光において、礼典を解釈し始める。この見解に対して、グレイダヌスは、カルヴァンに言及する。カルヴァンは、全世界が信じなくてさえも、洗礼は再生の水として残る。それは、主の晩餐は、信仰の火花がなかったとしてさえも、キリストの体と血の配餐として残ると言ったが、それと同じと、グレイダヌスは言う。
 
 この論争は、背景に、洗礼と不信者の関係をもち、改革派で論争になる前に、以前から論争の原因であった。しかし、グレイダヌスにおいて示されるように、教会的論争として、事柄が鋭く定義されると、十分な洗礼と十分でない洗礼の区別は、告白的文書に見い出されないし、その結果、まったく適切でないし、この区別の結果は、悲惨以外の何ものでもない。人は、神によって制定されたしるしが、―教会内において―外見、無意味なしるし、あるいは、教会の誤りに過ぎないと結論できる。偽りの洗礼は、基本的に洗礼の尊厳に触れる。「合理的な明白性」(rational calarity)を導入するところの区別を用いることは、何も寄与しない。
 
 グレイダヌスは、「ローマの信徒への手紙注解」において、パウロが、洗礼について語っているところのローマ6章の釈義について、「水の洗礼だけでなく、しるしと証印としての水の洗礼と共に、十分な、真の洗礼について、霊的リアリテーについて」、パウロは語っていると述べた。さらに、「それが真の洗礼を通して来るように、また、それは水による洗礼を通してしるしづけられ、証印されるように、主イエス・キリストとの結びつきとまじわり」について、語っていると述べた。
 
 グレイダヌスは、「ガラテヤの信徒への手紙」においても、同じ思考を展開している。「洗礼は、水の洗礼だけでなく、全体として語られている。その内面的意義と内面的本質なしでなく、十分な洗礼、すなわち、しるしづけ、証印するところの水による洗礼におけるキリストとその目に見える啓示との結びつきで語られている」と述べている。また、バーフィンクも、「改革派教義学W」のにおいて、「この洗礼については、キリストが執行者(the adminstartor)である。そして、キリストが、洗礼を授けて、しるしと共に、意義を与えさえすれば、人は真に洗礼を授けられるのである」と言って、水による洗礼と真の洗礼を区別している。バーフィンクも、グレイダヌスも、水の洗礼を過小評価する意図はないが、しかし、そのような表現様式は、誤解の危険を開く。というのは、人は結局、水の洗礼を過小評価することになるからである。
 
 バーフィンクも、グレイダヌスも、偽りの洗礼の可能性を認めることを望んでいない。むしろ、両者が、不信者は、礼典に参与しても、礼典の真理であるキリストを受けないと言っていることを、表現しようとしている。したがって、誰も礼典を過小評価しようとしているのではないが、しかしながら、人は、教会によって執行される契約と洗礼の歴史的意味を十分に承認しないところの者が、洗礼を、あたかも、それが信仰あるいは不信仰から独立しているかのように、扱って、その構造を歪めることができるという神秘的事実のゆえに、十分でない洗礼(not-full baptism)を語ることは、「可能」(possibile)なのである。
 他方、人は、しるしとしるしづけられているものとの結びつきに自分の目を向けて、ベルギー信条35条がしているように、礼典を過小評価することなしに、礼典に関する不信仰の罪を指摘できるのである。ベルクーワは言う。「『十分でない洗礼』という表現は、不幸である。何故なら、それは、人が、洗礼の客観性を十分尊んでいないという印象を与えるからである。しかし、『偽りの洗礼』を教えたバーフィンクとグレイダヌスが用いたそのような表現から推論することはうまくないのである。わたしたちが、礼典の誠実性を保持する限りにおいて、わたしたちは、偽りの洗礼と偽りの主の晩餐を強調的に拒否するのである。何故なら、それれは、神が結びつけたところのものを分離してしまうからである」(151頁)。

7.不信者になってしまう人々への洗礼の問題

後になって自分たちを不信者として現わすところの者たちに執行された洗礼は、如何にして可能なのかという疑問が、もう一度、再度生じる。人は、礼典は、そのような人々に何の意味もなかったと軽く結論すべきではない。礼典は、ここ地上で執行されるのであり、人間の心を十分知ることは不可能である。この事実のゆえに、礼典の本質と約束の属するものと、礼典の執行に実際に生じるものとの間の区別が可能である。不信仰と礼典の間のこの可能な関係において、教会の行為と人間の罪は絡み合っているので、わたしたちは、罪が不透明にしたものを、わたしたちが透明にできるということを誰が考えられるだろうか。そのように、論理的綜合を欠いているので、わたしたちは、牧会の観点から、問題に近づき、人は、御言葉と礼典の関係に基づく礼典の客観性を決して縮小してはならないということを常に覚えるのである。ベルクーワは言う。「信者たちのために制定された礼典は、罪と不信仰の世において執行されるのである」(153頁)。」

 カルヴァンは、グレイダヌスと違うことを言った。カルヴァンは、しるしを与えることにおいて、しるしづけられているものがすべての人に受け入れられるとは言おうとしなかったし、また、その意味において、しるしとしるしづけられるものは常に結びついていることを語った。グレイダヌスは、しるしとしるしづけられているものの間の結びつきを客観化してしまった。そして、そうすることにおいて、グレイダヌスは、ベルギー信条35条の構造に異なった「重要点」(the different point)を与えてしまった。この様式において、グレイダヌスは、献げること(offering)と与えること(と受けること)が区別されところのカルヴァンの洞察を犠牲にして、明白性を獲得ししてしまったのである。ベルクーワは言う。「偽りの洗礼についての論争は、ことごとくの礼典的教理において残り、人は、見せかけの明白な弁証(十分な洗礼と十分な主の晩餐)をもって、礼典の構造を不当に扱ってしまうことが可能であるということを、わたしたちは見るのである」(153頁)。

8.約束の証印かそれとも信者たちの証印か?

 ここで、洗礼は、約束の証印かそれとも信者たちの証印か(a sealing of the promise or a sealing of believers)という疑問が生じる。これは、ウールダーリンク(J.G.Woelderink)が、「洗礼の様式」(1938年)とオールタイス(G.Oorthuis)が、「礼典」および「洗礼小著」において、提出した問題である。ウールダーリンクは、礼典について改革派がしるしと証印と呼ぶことは、「素晴らしい」(brilliant)と語り、「ひとつのことが覚えられねばならない。わたしたちが洗礼を受けるとき、わたしたちでなくて、福音の約束が証印されるのである」と述べた。もし、これが、明白に理解されてきたなら、推定的再生の教理は決して生じなかったであろうと、ウールダーリンクは言う。「というのは、洗礼は、わたしたちを、再生された人々として証印するのではなく、それは、契約の約束をわたしたちに証印するからであり、その約束は、疑いもなく、再生も意味されており、それを根拠にして、わたしたちは、信仰と祈りをもって、生かす御霊を期待してよいのである」と述べた。ウールダーリンクは、礼典は、注入された恩恵の証印(a seal of infused grace)であることを否定した。
 
 オールチュウスも同じジレンマからスタートした。オールチュウスは、敬虔主義(pietism)について語り、敬虔主義は、もともと大人だけが洗礼を受けたことを指摘した。そうゆえ、信者たちが証印されたと言うことが可能であった。何故なら、信仰と回心は明らかであるからである。しかし、オールチュウスは、この歴史的偶然性(this historical contingency)が、しるしと証印を、信者に存するところのものに導く洗礼の本質についてのわたしたちの概念に影響を与えてきたと考えた。こうして、証印は、最早、福音の約束へ適用されないとした。
 
 これらの考察には、重要な真理契機がある。オールチュウスは、主観主義に反対して、洗礼の客観性とその証印を維持しようと意図した。ウールダーリンクとオールチュウスは、次の見解に正しく反対した。すなわち、推定的再生(presumptive regenration)は、人が、洗礼を、推定された再生の証印(a sealing of assumed regneration)としてのみ語ることができるという意味において、洗礼の根拠を形成するという見解に正しく反対した。信仰と礼典の関係が、こうして、礼典と前もって注入された恩恵の間の関係になる。他方、洗礼は、客観的しるしと証印となるのである。しかし、この思考線は、それをすでに存在している恩恵に依存させることによって、洗礼の約束を脅かしてしまう。それは、聖書的な自己吟味の様式からまったく異なった一種の自己分析を呼び起こすことになる。人の内面的な生活へのそのような注目は、御言葉への人の注目を目覚めさせることに失敗する。内面的恩恵が洗礼の根拠となり、そして、それが存在しないと推定されるときには、純粋に、また、単純に、偽りの洗礼となってしまう。何故なら、それは、神による制定から、また、神の約束から切り離されてしまうからである。
 
 ベルクーワは言う。「人は、洗礼は、神の約束のしるしと証印であると躊躇なく言うことができるし、同時に、信者たちは、この約束に依拠する信仰においいて、贖いの日のために証印されていると言うことができる。この証印することは、内面的恩恵がすでに存在するという事実に基づいているのではなく、人は、神の証印に依拠するのである。聖書の言語によれば、そこにおいて、信者は証印され、そこにおいて、人は、自分自身の人生の安全について知るのである。信仰のこの行為は、約束の言葉を不安定にはしない。すなわち、逆に、それは、安定性を認め、それに依拠する。それが、洗礼を通して証印することと聖霊による信者たちの証印の間―御言葉と礼典の道―に対照(the contrast)はないのである」(155頁)。
 
 オールチュウスは、主観主義に抵抗するために、客観的約束を、信者たちの状態(status)から区別し、また、それゆえ、洗礼の証印を、わたしたちの再生された状態における「神のしるし」(the mark of God)から区別したとき、オールチュウスは、洗礼と再生の関係の主観的解釈を、自分の敵として選んだのである。しかしながら、オールチュウスは、改革派諸信仰告白は、礼典の信仰的使用(believing use)について語ることを十分理解していないし、また、改革派諸信仰告白は、御霊の効力を通して信者たちにやって来るように、救いをその十分さにおいて語ることを理解していない。ここにおいてのみ、洗礼と再生の間の対照は消え去り得る。そして、それが、ベルギー信条33条を理解する唯一の道なのであり、ベルギー信条33条は、礼典において、わたしたちは、御言葉を通して理解するために、神がわたしたちに与えるところのものと、神がわたしたちの心において、行ってくださるところのものが提供されていて、神がわたしたちに与えてくださるところの救いを、わたしたちの内に固くしてくださるのである。
 
 ベルクーワは言う。「これは、礼典の主観化でなく、また、礼典の客観性の侵害でもない。しかし、それは、約束を客観化して、信仰との結びつきを切り離してしまうところの礼典の客観主義的見解の拒否なのである」(156頁)。自分を神の子として知ることは、こうして、礼典を離れた自己分析のわざではないし、また、それは、礼典を「外面的しるし」としてのみ受け入れるのでもない。この象徴主義的見解は、聖霊による証印の告白と正面から反対して立つのでもない。信者たちは、こうして、礼典において、真に証印されるのである。ここで、御霊の効力を通して、人の信頼は、ますます強くされ、信仰は御霊御自身が言ったところのものに依拠するのである。それゆえ、聖霊による証印は、キリスト教生活における変化、不安定性、小ささにおいて、神の信頼ゆえに告白がなされるとき、最も美しい形態(the most beautifu form)なのである。すなわち、ハイデルベルク信仰問答54問で、「わたしは、今も、また、永遠に、教会の生きた肢であり続ける」と言われている通りである。

結び

 以上で、第7章「しるしおよび証印としての礼典」の紹介が終わったので、10点の解説をする。まず第1点は、ベルクーワが、この章で扱うのは、何かということである。すると、礼典は、改革派神学においては、しるしと証印と呼ばれてきたが、その意味は何かを明らかにすることである。たとえば、ハイデルベルク信仰問答66問で、「礼典は、・・・証印するのである。」と言われている。ベルギー信条33条においても、「目に見えるしるしと証印」と言われている。そこで、ベルクーワは、礼典はしるしおよび証印と呼ばれるとき、何が意味されているのかを明らかにする。
 
 第2点は、カルヴァンおよび改革派神学におけるしるしおよび証印の意味についてである。カルヴァンは、「綱要W−]W−3」において、礼典の目的は、「約束それ自身の確証と証印であり、約束を、それを批准する意味において、わたしたちにより明らかにする目的である」と語った。また、礼典の務めは、神の恵みの証しであり、また、「わたしたちに向けられた善意についての証印のようであり、わたしたちへの善意を証言することによって、それは、わたしたちの信仰を、支え、養い、固くし、増すのである」(「綱要W−]W−7」)と語った。こうして、改革派の伝統は、礼典は、わたしたちの信仰を強めるための神の約束のしるしと証印であると要約されてきた。しかし、だからと言って、しるしと証印それ自身がわたしたちに信仰を強める奇跡を行うのでなく、礼典は、もし、「教師としての御霊が力を送らないのであれば」、その機能を果たさないとカルヴァンは語った(綱要W−]W−9」)。
 
 しかし、改革派が礼典をしるしおよび証印と呼んだことは、礼典を、単なる象徴、例証、描写ではなかった。ハイデルベルク信仰問答73問で、神は、「この神的保証としるしによって、わたしたちが、水で外面的に洗われるように真に、わたしたちの罪から霊的に現れることを、わたしたち確証させる」と言っている。これは、象徴的解釈を拒否し、神の実際の行為を意味している。  
 
 第3点は、カルヴァンについてのボルケシュタインの批判についである。すなわち、カルヴァンは、礼典をしるしおよび証印と呼んだが、実際には、しるしおよび証印の概念を踏み超えて語っていたと批判した。カルヴァンが、礼典をしるしおよび証印と呼んだのは、カトリックが、礼典はそれ自身で独立的に効力をもっていて、救いを起こすというex opere operatoを主張していたことに反対するため、礼典は、しると証印にすぎないと語ったが、しかし、今度は、ツイングリが、礼典は象徴にすぎないという象徴主義を唱えたことに強く反対して、礼典は、象徴以上のものであり、しるしと証印の概念を踏み越えて、効力をもつものと語って、礼典についての第二の思考線に走ってしまったと考えて、カルヴァンの矛盾を批判した。
 
 しかし、ベルクーワは、ボルケシュタインの批判は正しくないと言う。何故なら、カルヴァンに礼典の第二の思考線はないからである。カルヴァンは、礼典は、確かに、しるしと証印と語ったが、でも、その場合は、あくまで救いのしるしと証印であって、ボルケシュタインが自分勝手に理解するように単なるしるしと証印ではないのである。
 
 第4点は、証印(the seal)の意味についてである。しるし(the sign)は、しるしづけられるものを示す(signify)が、証印は、聖書においては、エフェソ1:13で「あなたがたもまた、キリストにおいて、真理の言葉、救いをもたらす福音を聞き、そして信じて、約束された聖霊で証印を押されたのです。」、4:30で「神の聖霊を悲しませてはいけません。あなたがたは、聖霊により、贖いの日に対して保証されているのです。」と言われているように、信頼性、真作性、保証を意味する。そこで、教会は、早い時代から、礼典は、救いの保証として用いられてきた。
 
 第5点は、カトリックにおける洗礼と証印についてである。カトリックは、人が、洗礼を受けるとき、堅信礼を受けるとき、任職のときに、消し去ることのできない形跡(character indelebilis)を受けると主張する。トリエント信条においては、「霊魂に刻印された形跡」と言われている。そして、この消し去ることのできない形跡は、いわゆる、洗礼にときに与えられる超自然的恩恵とは異なると言う。何故なら、注入恩恵は、人が罪を犯すと失なわれるからである。しかし、消し去ることのできない形跡は、文字通り、消し去ることのできない、すなわち、失われることがない。そこで、消し去ることのできない形跡を定義することは、困難とカトリック自身が認めてきたものである。それで、これは、恩恵の存在論的層と言えるが、ある人々は、消し去ることのできない形跡は、ファリンによって、聖霊御自身であると説明した。しかし、これは、トリエント信条において、「霊魂に刻印された形跡」と言われていて、聖霊御自身と区別されている。カトリックは、消し去ることのできない形跡の証拠聖句として、コリント二1:22、エフェソ1:12、4:30を挙げるが、ベルクーワは、それらの個所は、カトリックの主張を支持しないことを語る。
 
 第6点は、証印の正しい意味についてである。結論は、証印は、しるしと決して分離してはならないもので、神のひとつの行為であることを銘記すべきことをベルクーワは繰り返す。歴史を見ると、しばしば、しるしと証印を分離する失敗をしてきた。すなわち、しるしは、外面的なもの、証印は内面的なものと分離した。換言すれば、しるしは、外面的な目に見えるしるしに過ぎず、証印は、内面の心に働く教師である聖霊のみわざとして分離されてしまう。
 
 このように区別すれば、信者が受けるときには、外面のしるしと共に、内面の聖霊の働きも受けるが、不信仰者が受けると、外面のしるしを受けるが、内面の聖霊の働きを受けないと説明されもしてきた。しかし、ベルクーワは、これは不幸な区別で、神が一緒に置いたしるしと証印を切り離してしまったと言う。何故なら、不信仰者が礼典を受けても、礼典の尊厳を傷つけることは不可能だからである。
 
 ベルギー信条35条は、不信仰者が礼典を受けても、真理を受けない、すなわち、キリストを受けないと述べているが、その意味は、不信仰者が礼典を受けても、礼典の霊的益を受けないこと、無有用性を意味しているのであって、外面的しるしと内面的証印の区別を意味しているのではない。
 
 第6点は、第5点も関係するが、不信仰者が礼典を受けることについて、別の説明の仕方を考えた。すなわち、ある人々は、しるしと証印を分離することはできないことを認めつつも、証印の方を、外面的な客観的な証印と聖霊の働く主観的証印に区別した。そして、お互いは、独立していて、信仰者が受けると、まず、外面的な客観的な証印を受け、その後、聖霊の働く主観的証印を受けて、両方が結合すると考えた。不信仰者が受けると、外面的な客観的な証印を受けるが、聖霊の働く主観的証印を受けないと考えた。しかし、ベルクーワは、これでは、二つの証印が存在することになってしまうが、聖書は、二つの証印など教えていないと拒否する。
 
 第7点は、偽りの洗礼についてである。これは、日本の状況においてもたくさん見られる現実に関する。すなわち、人に洗礼を執行しても、その人が途中で信仰から離れていくことがある。この場合、その人が受けた洗礼は、偽りの洗礼(false baptism)と言えるかどうかという問題である。オランダのウトレヒト大会では、偽りに洗礼とは言えないという結論を出した。何故なら、神が洗礼を執行することを命じているからであり、わたしたちは、その人の人生の終わりまで見通すことは不可能だからである。洗礼は、罪に染まったこの世で、教会において行われることを忘れてはならない。
 
 そして、この問題に関して、グレイダヌスは、偽りに洗礼と言わなくても、「十分な洗礼あるいは真の洗礼」と「十分でない洗礼」を区別した。また、バーフィンクも、「水の洗礼」と「真の洗礼」を区別した。そして、グレイダヌスは、パウロは、ローマ6とガラテヤ3章の洗礼は、十分な洗礼、真の洗礼を語っていると述べた。しかし、ベルクーワは、グレイダヌスも、バーフィンクも、水の洗礼を過小評価する意図はないが、水の外面的洗礼を受けても、内面的な聖霊の働きを受けない不十分な洗礼と、水の外面的洗礼と共に、内面的な聖霊の働きを受けた洗礼を十分な洗礼として、両者を区別することは、結局、内面的な聖霊の働きを受けた洗礼を十分な洗礼を尊び、水の外面的な洗礼を過小評価しることになるとして、十分な洗礼と十分でない洗礼の区別を拒否した。
 
 第8点は、さらに、継続している問題で、洗礼を受けたときは、信者でも、後に、信仰から離れてしまう人についてどのように考えるのかという問題である。ベルクーワは、そのような人々にとって、礼典は何の意味もなかったと軽く考えるべきでないと言う。信仰者たちのために制定されて礼典であっても、罪と不信仰の世において執行されることを忘れてはならないと述べる。
 
 第9点は、ウールダーリンクとオールチュウスが提出した問題である。すなわち、洗礼は、約束の証印かそれとも信者たちの証印かという問題である。換言すれば、わたしたちが洗礼を受けるとき、証印されるのは、何かという問題である。洗礼を受けるのは、わたしたちが、すでに、イエス・キリストを信仰して、聖霊によって心が再生されていることを前提にして、洗礼を授けると考える人々がいるが、それは誤りで、信仰をもって洗礼を受けるときに、聖霊による再性を受けると考えるべきであることを主張した。
 
 他方、オールチュウスは、敬虔主義は、大人だけの洗礼を主張したが、それは、大人は、すでに、イエス・キリストを信仰して、回心し、自分の心が再生していることを知っていて、洗礼を受けた。それゆえ、洗礼を受けることにおいて、聖霊による再生の証印を受けるのではないので、証印は、福音の約束でなく、洗礼の前提になってしまっているが、それは誤りで、洗礼を受けるとき、福音の約束として、聖霊による再生の証印を受けると考えるべきことを主張した。こうして、ウールダーリンクも、オールチュウスも、すでに、聖霊によって再生していると推定される人々に洗礼が執行されるということは、本来の洗礼の在り方ではない。キリストへの信仰をもって洗礼を受けることによって、聖霊による再生を受けると考えるべきことを、両人は主張した。
 
 そこで、ベルクーワは、ウールダーリンクとオールチュウスが、すでに再生しているとし推定、推測される人々に洗礼を行うことに反対したことは、正しいと言う。何故なら、洗礼は、すでに存在している再性という恩恵に依存させてしまうし、再生しているという推定、推測も、自分勝手な自己分析である。
 
 でも、ベルクーワは、ウールダーリンクとオールチュウスの考えの方の根本に、洗礼と再生の対照、対立、競合があるが、これは、礼典についての改革派諸信条を十分理解していないと批判している。すなわち、改革派諸信条は、礼典を信仰をもって受けることを語り(礼典の信仰的使用)、また、礼典における聖霊の働きを告白しているので、洗礼と再生の対照、対立、競合はないと語り、彼らの理解の不十分さを指摘している。すなわち、人は、信仰をもって礼典を受けることによって、御霊の働きによって、贖いの日のために証印されるのである。礼典において、人は、聖霊の働きにより、信仰が強められて、歩みをしていくのである。
 
 第10点は、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、礼典がしるしと証印と呼ばれているときの意味は何かである。すると、ウェストミンスター信仰告白第27章「礼典について」の第1節で、「礼典は、神が直接制定された恵みの契約のきよいしるし、また印証であって・・・」(Sacraments are holy sign and seals of the covenant of grace)とあり、礼典が何であるかについて、礼典は恵みの契約のしるしと印証(英語では、sealなので、証印のこと)であると告白、表明している。すなわち、洗礼と主の晩餐の礼典は、キリストによる救いを無償で与えるとの恵みの契約をしるしづけるもの、また、証印、すなわち、保証するものであることを明白に告白、表明している。
 
 そして、礼典は単なる外面的しるしでなく、しるしづけられているものとの間に霊的関係または礼典的一致があることが、第2節で語られている。それゆえ、水を使う洗礼は、水が体の汚れを洗い流すように、洗礼は、罪を洗い流す。すなわち、実際に罪を赦す。また、主の晩餐は、パンぶどう酒を食べ、飲んで、体が養われるように、信仰が実際に養われる。
 
 また、第3節においては、礼典の効果が告白、表明されている。すなわち、礼典それ自身に独立的に効果があるのでなく、また、礼典の効果は、受ける者の信仰に依存しているのでもなく、礼典の執行者の信仰にあるのでもなく、礼典における御霊の働きと、その礼典の使用を権威づける命令と共に、ふさわしい陪餐者への祝福の約束を含む礼典制定の御言葉にあることを正しく告白しているが、ここには、礼典は不信仰で受けるものでなく、受ける者が信仰をもって受けるふさわしい受け方が同時に告白されている。ウェストミンスター信仰告白の当該個所の詳しい解説は、わたしのホームページ「佐々木稔キリスト教全集 説教と神学」の「ウェストミンスター信仰告白の解説」か、その著作化された「ウェストミンスター信仰告白の解説」の当該個所をお読みください。
 
大教理問答においては、162問で、礼典とは何かが扱われている。

問162 礼典とは何であるか。
答    礼典とは、キリストによってその教会において制定されたきよい規定であって、恵みの契約の中にある者に、キリ     ストの仲保の祝福を意味し・保証し・表し・・・」と告白、表明されている。(A sacrament is an holy  
     ordinance instituted   by Christ in his church,to signify,seal,and exhibit unto those that are   
     within the covenant of grace・・・)

 ここでは、「しるし」(sign)という用語は使われていないが、「しるしと共に、よく使われる「表す」(signify)が使われている。また、「保証し」は、まさに「証印し」(seal)である。
 
小教理問答においては、92問で扱われている。

問92 礼典とは 何ですか。
答 礼典とは、キリストが制定されたきよい規定です。そこでは、キリストと新しい契約の祝福とが、感覚的なしるしによっ  て信者たちに示され、証印され、当てはめられます。(A sacrament is an holy ordinance instituted by Christ     ;wherein ,by sensible signs,Christ,and the benefits of the new covenant,are represented,sealed and applied    to believers)。
 
 ここでは、しるしが、水を注ぐ洗礼とパンとぶどう酒という目に見える、また、口で食べ、飲むという感覚的しるしと、子どもたちにわかりやすく言われていると言えよう。また、「証印され」(sealed)と動詞の形で語られている。すなわち、保証されているという意味である。また、同時に、礼典は、信者たちが受けるものと語られている。
 
 以上で、解説を終わるが、日本の状況を見ると、あるときに洗礼を受けるが、しかし、人生の途中で信仰から離れる人々を、牧師として、多数見てきた。そのことを思うと胸が痛くなる。それらの人々が、また教会に戻ってきて、永遠の命の道を再び歩むことを切に願う。神の憐みと導きを祈ろう。



 ホーム  目次に戻る