ベルクーワの著作の紹介

                           

                 第9章「主の晩餐の制定」


はじめに・・・主の晩餐の制定の歴史的事実性を疑う問いが生じた

 主の晩餐は、キリストが御自身を父に完全な献げたことに依存して、信仰の確証(assurance of faith)を与えるので、主の晩餐の制定は教会にとって大きな意義がある。それゆえ、教会は、世紀を通して、この制定について語ってきた。そして、この制定を語る聖書の大きな明白性によって説明されてきた。それは、パウロにおいても、共観福音書においても同様である。そのイメージは、イエス・キリストは、裏切られるその夜、弟子たちに、御自分の苦しみと死のしるしを与え、記念とするように言われたのである。これらの制定の言葉は、主の晩餐の意義についての考察のための教会の出発点となったのである。 
 後になって、歴史批評主義が生じてからは、キリスト御自身による晩餐のこの制定について、すべての種類の批評的保留によって囲まれたのであり、あるいは、完全にぼやかされてしまったのである。それは、パウロにおいてだけでなく、共観福音書においても生じた。その結果、その形式(the form)が、「使徒パウロによってわたしたちに伝えられたように」という言葉をもって、主の晩餐を祝うようにわたしたちを招くところの積極的なもの(the positiveness)は、ほとんど残されていない。

 
 そこで、制定についての聖書的説明が維持され得なく思われたとき、弟子たちとのキリストの最後の晩餐の間に、何が実際に起こったのか、また、何が実際に言われたのかについての思弁が始まったのである。
教会は、聖書の言葉の信頼性を主張したが、そうすることにおいて、教会は、歴史と新約聖書の使徒的宣教(the New Testament apostolic kerygma)の間の批評的区別を拒否した。教会は、主の晩餐についての歴史的事実と権威と意義を、主の晩餐に見たのである。教会は、制定の御言葉についての批評的挑戦は、聖書に応答できるアプローチから来たのでなく、聖書の権威を認めることに失敗しているところの「諸前提」(presuppositons)から来いているという強い確信があった。宣教(kerygma)と歴史の間の緊張は鋭くなった。歴史的批評主義のサークルにおいて、歴史的批評主義が聖書への合法的なアプローチとして受け入れられても、教会は、主の晩餐についての言葉の歴史的信頼性に大きな妥当性を与えた。それは、教会の伝統に依存したのでなく、聖書の権威に依存したのである。そこで、ベルクーワは言う。「主の晩餐が、教会の主御自身によって制定されてさえいれば、人は、教会における主の晩餐の習慣は、常軌を逸したこと(aberation)でなくて、従順と信仰の道なのである」(190頁)。こうして、ベルクーワは、聖書の権威に基づくキリスト御自身による制定としての主の晩餐について扱う。

1.主の晩餐の終末論的意義

 わたしたちは、マタイ、マルコ、ルカの共観福音書と、裏切りの夜における制定に、パウロが戻るコリント一11章において、晩餐のこの制定について読む。共観福音書は相互に詳細においては同一ではないが、しかし、共に、決定的な出来事として、主の制定を語っている。それは、通常に食事ではなく、食べるように、また、飲むようにとの特別な召しが与えられている。同時に、この食べることと飲むことの意味が示されている。これらの行為は、「一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱えて、それを裂き、弟子たちに与えながら言われた。『取って食べなさい。これはわたしの体である。』また、杯を取り、感謝の祈りを唱え、彼らに渡して言われた。『皆、この杯から飲みなさい。これは、罪が赦されるように、多くの人のために流されるわたしの血、契約の血である。言っておくが、わたしの父の国であなたがたと共に新たに飲むその日まで、今後ぶどうの実から作ったものを飲むことは決してあるまい。』」(マタイ26:26−28)、あるいは、「それから、イエスはパンを取り、感謝の祈りを唱えて、それを裂き、使徒たちに与えて言われた。『これは、あなたがたのために与えられるわたしの体である。わたしの記念としてこのように行いなさい』。 食事を終えてから、杯も同じようにして言われた。『この杯は、あなたがたのために流される、わたしの血による新しい契約である。』(ルカ22:19−20)、他方、ルカにおいてもであるが、コリント一11章にあるように、「わたしの記念としてこのように行いなさい」(ルカ22:19、コリント一11:25)と言われている。
 
 これらの章句は、教会の主の指示を与える言葉(the direction-giving words)として聞かれてきた。そして、教会は、最初のときから、この晩餐は、イエス・キリストの再臨まで続くところの賜物、また命令として認識してきた。教会は、これらの章句において、最早、キリストが弟子たちと共におらず、また、キリストは弟子たちを孤児のようにはせず、御自分の御霊を送り、御霊は弟子たちをすべての真理に導くところの期間に対する主の配慮を見たのである。教会は、キリストの晩餐における臨在を告白してきたが、この臨在は、キリストの地上の生涯の間の臨在とは異なって理解され、それゆえ、多くの者たちが、昇天と再臨の間の時間におけるキリストの臨在の意義を表すことを企ててきた。

 
 共観福音書においては、パウロ書簡と同様に、主の晩餐と将来は、神の国の終末的視野と特に結びついている。たとえば、ルカ22:16で、「言っておくが、神の国で過越が成し遂げられるまで、わたしは決してこの過越の食事をとることはない。」、ルカ22:18で、「言っておくが、神の国が来るまで、わたしは今後ぶどうの実から作ったものを飲むことは決してあるまい。」と言われている。マタイとマルコにおいても、異なった場所においてであるが、同じ終末的視野を見る(マタイ26:29、ルカ22:29)。

 
 主の晩餐を祝うことは、常に、終末論的光の中に、すなわち、この緊急の「まだ・・・ない」(not yet)というしるしにおいて、期待と眺望のしるしにおいて、立っている。主の晩餐と晩餐に含まれている「あなたがたと共に」(with you)は、新しい臨在(parousia)における異なった「あなたがたと共に」(with you)に向けられている。パウロは、「主が再び来られるまで」(till he comes)、主の死を告げ知らせると語っている。こうして、教会は、主の晩餐において、キリストの死とキリストの新しい臨在(his new presence)の間に立つ。

 
 ベルクーワは言う。「晩餐」とキリストの再臨の終末論的関係において、教会に対する主の晩餐の意義は決定的に決定される」(192頁)。距離が遠いことの契機(the moment of distantiation)(わたしは過越を飲まない)は、実現(the fullfilment)を指し示している。すなわち、それが神の国において実現する前にを意味している。晩餐のこの志向性は、教会の信仰の強化に向かうものとしての晩餐を祝うことと如何なる意味においても対照しない。というのは、信仰の強化は、個人主義的な意味における出来事を意味しないし、あるいは、わたしたちの主観性それ自体の強化をも意味せず、かえって、信仰は、神の約束とその実現によって満たされる(filled)のである。ベルクーワは言う。「真に終末論的な志向をもつところの主の晩餐の祝いにおいのみ、人は、キリストによる真の制定の輪郭を発見できるのである」(193頁)。

 
 そして、この終末論的視野は、過去、和解の歴史的行為において生じたところのことを本質的に、完全に結びついている。記念(remembrance)への呼びかけは、キリストの和解を生みだす苦しみと死の歴的現実性に戻るのである。晩餐の終末論的志向は、わたしたちから、この過去を消え去らせはしないのである。逆に、この過去に基づいてのみ、この和解に基づいてのみ、信者の人生は終末論的に向けられるのである。主の晩餐は、「一般的な記念」(a general remembering)あるいは誰か亡くなった者の「敬虔な」思い出し(a pious thinking)ではなく、比較できない意義のある苦しみと死の記念であり、多くの人々のためのあがない(マルコ10:45)の記念であり、死に至るまでのキリストの従順(参照 フィリピ2:8)の記念であり、世を生かすためにキリストが与える命(ヨハネ6:51)の記念であり、キリストの御父から受けた掟の実現(ヨハネ10:18)の記念なのである。そして、この記念は、信仰による記念なのである。また、この記念は、わたしたちにある意義をもつところのたま生じた歴史的出来事の記念ではないのである。それゆえ、これを忘れることは、決して取って代わるべきでないところのものが、取って代わることを、心が許す怠惰な行為であり、また、不信仰と忘恩の行為である。

 
 キリストの呼びかけは、この忘れることに対して向けられている。それは、すでに立てられたところの契約についての、流された血について、罪の赦しについての、聖なる贖いについての継続的記念への呼びかけである。「誘惑に陥らぬよう、目を覚まして祈っていなさい。心は燃えても、肉体は弱い。」(マルコ14:38)。

2.エレミヤスの見解

 エレミヤス(Jeremias)は、「イエスの晩餐の言葉」(1949年)において、「わたしの記念としてこのように行いなさい」という呼びかけは、弟子たちには当てはまらないということを暗示している。「イエスは、弟子たちが御自分を忘れることを恐れたのか。しかし、この解釈は、唯一の解釈ではない。すなわち、それは、最も可能でないものである。すなわち、それは、最も疑わしいものである」と述べている。エレミヤスは、使徒言行録10:4で、天使がコーネリアスに言う個所であるが、彼の祈りと施しは、覚えているお方である神の前で覚えられるもの(a memorial)であることを、わたしたちに思い起こさせる。また、エレミヤスは、マルコ14:9に言及している。そこは、シモンの家で、全世界が彼女について語るであろうということが言われている。その根拠において、エレミヤスは、神が覚えることと考えようとして、「その結果、神がわたしを覚えるであろう」(so that God remember me)と、その個所を読ませるのである。
 
 このことは、弱い論拠と思える。というのは、イエスは、御自分の弟子たちが、御自分のことを忘れることを心理学的に恐れたのかという疑問ではないからである。忘れられ、無視され得るところのことは、キリストの死の意味と意義である。真の記念(true remembrance)の聖書的意味の光において、わたしたちは、エレミヤスのジレンマを拒否しなければならぬ。すなわち、主の晩餐において、主の死が「過去における出来事としてでなく、終末論的出来事として」告げ知らされるのである。このジレンマは、キリストの和解のみわざの本質を理解するのに失敗している。それは、過去かあるいは終末論的かでなく(either past or eschatological)、歴史における神の行為の意義ゆえに(終末論的なのである(because of the significance of the acts of God in history)。

3.過越祭と主の晩餐の関係

 記念(the remembance)は、すでに旧約聖書において重要な役割を果たしていて、イスラエルが、神が民の歴史において行ってくださったことを熟慮しなければならなかった(must contemplate)過越祭に主に焦点が当てられている。過越祭の日は、イスラエルにとって、記念の日となるであろう。すなわち、「この日は、あなたたちにとって記念すべき日となる。あなたたちは、この日を主の祭りとして祝い、代々にわたって守るべき不変の定めとして祝わねばならない。」(出エジプト12:14)。エジプトからの救出は灰色の過去に消え去るのではなくて、イスラエルの全生涯を支配しなければならないが、しかし、同時に、神の民が過去を覚えて(in remembrance of the past)将来への道にスタートする喜びの祭りでもある。歴史的には、主の晩餐は、常に、この過越祭を連想してきた。結びつきの霊的根拠が福音書に見い出される。その個所では、キリストは、弟子たちと過越祭を祝うことを望んで、それから、晩餐を制定した(ルカ22:15、参照 マルコ14:12−16、マタイ26:17以下)。過越祭と主の晩餐は、相互に同一視されてはならない。過越祭から主の晩餐への歴史的進展がある。そして、それは、主の晩餐は、過越祭だけのまさに実現でなく、旧約聖書の犠牲的礼拝全体の実現(a fulfillment of the whole Old Testament sacrificial worship)であった。
 
 キリストは、何故、主の晩餐をその特殊なときに制定したのかが問われてきた。もし、死と復活後であれば、もっと「自然に」(natural)であったのではないか。そうすれば、洗礼も主の晩餐も、キリストの死と昇天の間に制定されたではないか。オド・カセル(Odo Casel)は、「聖なる源」(1947年)において、次のように考えた。「深い理由」があった。というのは、行為のこの仕方は、すなわち、教会は信仰によって生きるのであり、目に見えるところによってでなく、なお、聖なるリアリテーが隠されている覆いが必要であった。それゆえ、教会は、なお、地上における「巡礼者」(a pilgrim)であり、まだ栄光化されていなかったお方であるキリストの御手から晩餐の賜物を受けたのであると述べている。
 
 しかし、オド・カセルのこの説明は成功していない。何故なら、目に見えるものが聖餐式のしるしに属しているからである。それゆえ、わたしたちは、キリストは、「偉大な受難」(passio magna)の前に、弟子たちの信仰の危機が近づいている中で、御自分の苦しみと死の意味を弟子たちに語ろうとしたという事実で満足しなければならない。イエスは、弟子たちを、御自分の死から発出する驚くべき光に招いたのである。これが、晩餐が別れを述べる悲しい食事でなくて、メシア的喜びの充満した食事である理由なのである。キリストは、別れの言葉において、新しい契約が今や現実となったこと、また、人の罪の赦しを意味する血が流されることを、説教したのである。赦しの契約が、神が、そのお方において、最早わたしたちの罪を覚えていることがないメシアにおいて(in whom God no longer remember our sins)制定されたとき、エレミヤの預言が実現されたのである(エレミヤ31:31−34)。晩餐の喜びのモチーフとキリストの死の間に緊張はない。メシア的喜びは、完全にキリストの死に基づいているからである。


4.リーツマンの見解

 リーツマン(H.Lietzmann)は、「ミサと主の晩餐」(1926年)において、新約聖書には、主の晩餐の二つのタイプ、すなわち、エルサレムのタイプとプパウロのタイプがあると語った。リーツマンによれば、最初の晩餐は、弟子たちによって、師と共に行われる毎日のタイプの共同生活の食事(a communal repast of everyday type)であった。これは、キリストの死後も、あたかもキリスストがいるかのように、続いたもので、弟子たちは、キリストの再臨を待ちつつ行った。それは、終末論的な視野をもった喜びに満ちた食事であった。
 
 しかし、パウロ的と呼ばれる別のタイプの晩餐があった。それは、最早、古い共同生活の食事でなく、「キリストの死を記念する食事であった」。この後者のタイプの晩餐が、ひとつの特殊な食事、最後の食事、また、共同体によって繰り返される食事と結びついた。リーツマンは、「これはわたしの体である」の通常の意味は、晩餐の原型(the archetype)の属するものではないと考える。最初のタイプと二番目のタイプの間には裂け目がある。単純な食卓のまじわり(the simple table-communion)が完全に性質と性格において変化した。というのは、パウロ的タイプにおいては、晩餐は、死者を記念するヘレニズム的食事への類似(an analogy)となる。天上的な効果が、その諸要素に存するようになる。すなわち、それは、単純な食事でなく、キリストの体と主の共にあるまじわりを「喜ぶ」(enjoying)食事となった。リーツマンは、「こうして、教会の神秘的体(corpus mysticusm)が生じた」と言う。両者の唯一の結びつきは、終末論的な視野であり、それは、両者において重要な場所を占める。しかし、裂け目は否定できない。二つのタイプは、共には成り立たない。その結果、パウロ的タイプが「勝利を得た」のであると、リーツマンは考えた。

 
 しかしながら、パウロが原型(the original type)を変えたことを示すものは何もない。むしろ、パウロは、次の言葉をもって、自分の解説を導入している。「わたしがあなたがたに伝えたことは、わたし自身、主から受けたものです。すなわち、主イエスは、引き渡される夜、パンを取り」(コリント一11:23)。パウロは、自分の「解釈」の非原初性(nonoriginality)を十分知っているのである。

 
 この点において、リーツマンは選択しなければならぬ。パウロは、単純に、伝統に従ったのか、あるいは、新しいものを生じさせたのか。リーツマンは、パウロは、わたしたちがマルコにおいて、特に見い出すように、共同体の伝承からの最後の晩餐について知っていることを認めている。しかし、パウロは、子の食事への正しい洞察を受けたことを明言している。すなわち、それは、記念的食事であり、その意味において、晩餐は繰り返し行われればならぬものであった。リーツマンは、「ルカに特有であるが、マルコには欠けている礼拝論的言葉(すなわち、わたしと記念するために、このように行いなさい)は、主の晩餐の新しいタイプを、最初のタイプを超えて、持ち上げたところの決定的啓示を構成している」と言う。こうして、他の人でなく、パウロが、晩餐の第二のタイプを制定者となった。

 
 リーツマンは、パウロは、彼の解釈のために、他の共同体的伝承に従っていたと、最初は信じていたが、二つのおタイプの間のギャップのゆえに、後に、この見解を捨てた。「もし、このタイプを制定したのがパウロでなければ、そのとき、エルサレムの最初の教会の権威に対して、新しい、また、より深い意味をこの聖なる食事に付与した強い人は、どこにいるのか」と述べた。この仕方で、リーツマンは、継続性についてのパウロの自覚(わたしは、主から受けた)には、「非常に啓蒙的な意味」(very enlightening meaning)を与えられている。

 
 ことごとくのことは、パウロが、原型の如何なる類をも捨てるための十分な理由があったかどうかにかかっている。もし、継続についてのパウロの自覚が
、リーツマンのコリント一11章の注解、「しかし、この祝いは『記念的食事』として繰り返えされねばならないことを、主御自身に言わせるときに、パウロは、新しい特色を付けくわた」というによって適切に説明されるのか。否、というのは、リーツマンは、主の晩餐で語られた言葉の意義をきわめて自分勝手に代えている。「わたしを記念するため、このように行いなさい」は、「実際、礼拝論的必要から生じた付加以上の何ものでもない」と、リーツマンは言う。それによって、キリスト教会の晩餐は、キリストによる晩餐の制定との本質的結びつきを失う。それは、不適切な記念の食事となり、「こうして、ギリシャ・ローマ世界のどこにでもある習慣的な食事であるところの宗教的食事のきわめて特殊なタイプの一部となる」と、リーツマンは言う。
 
 しかし、同時に、キリスト教会の晩餐は、その終末論的視野を失う。リーツマンにとり、原初の終末論的動機は、キリストの和解の苦しみと死に関係がないのである。他方、後の晩餐においては、終末論的なものが、キリストの死と結びついたのである。ともかく、教会の主の晩餐は、「実現」(fulfillment)にまったく言及がないところの不適切な構造となるのである。
 
 ベルクーワは言う。「もし、晩餐の物語とキリストによる晩餐の制定の統一性を過小評価するために、自分勝手な諸理論が必要とされるとしても、人は、この制定の重要性を疑うことはできず、それは、将来を指し示すとともに過去に戻るのである」(199頁)。この結びつきにおいて、多くの人々は、原初のキリスト教共同体(the original Christian community)を指し示すのであり、それはひとつ(one)であり、使徒たちの教えにおいてひとつというだけでなく、まじわりと祈りにおいて、また、パンを裂くことにおいても(使徒言行録2:42)ひとつであった。また、「そして、毎日ひたすら心を一つにして神殿に参り、家ごとに集まってパンを裂き、喜びと真心をもって一緒に食事をし」(使徒言行録2:46)とも言われていている。
ベルクーワは言う。「最初の教会の歓喜に満ちた喜びは、主の晩餐についての後の論争への鋭い裁として見られてきたし、また、このすべては人の心における単純性の初歩的欠如から演繹されてきたのである」(200頁)。

結び

 以上で、第9章「主の晩餐の制定」の紹介がおわったので、8点の解説を記す。まず第1点は、ベルクーワの問題意識である。すると、主の晩餐については、共観福音書とパウロのコリント一11章に基づいて、教会は確信をもって行ってきたが、歴史批評主義が生じてからは、キリスと御自身による主の晩餐制定、また、「わたしの記念としてこのように行いなさい」という制定の言葉の歴史的真実性が疑われ、あるいは、否定された。しかし、教会が、歴史批評主義を拒否したので、ある人々は、歴史と使徒的宣教(ケリュグマ)を区別した。そこで、ベルクーワは、主の晩餐のキリスト御自身による制定と制定の御言葉の歴史的真実性を疑い、否定する立場は、聖書の権威を認めない諸前提から出発していることを語り、主の晩餐の歴史的事実に基づく豊かな意味と益と祝福を力強く語るために、「主の晩餐の制定」を取り上げる。
 
 第2点は、主の晩餐の終末論的性質についてである。すなわち、ルカ22:16で、「言っておくが、神の国で過越が成し遂げられるまで、わたしは決してこの過越の食事をとることはない。」、ルカ22:18で、「言っておくが、神の国が来るまで、わたしは今後ぶどうの実から作ったものを飲むことは決してあるまい。」、マタイ26:29、マルコ14:25と言われているように、「主が再び来られるまで」という終末論的視野をもっていて、教会は、主の晩餐において、主の死とキリスト再臨の間に立っている。こうして、主の晩餐は、その都度、過去のキリストの死を記念し、思い出すとともに、キリスト再臨による神の国の実現の終末論的完成を志向するものである。それゆえ、主の晩餐は確かに記念であるが、それは、誰か敬虔な人が亡くなったことの単なる一般的記念ではなく、他と比較できない特殊な記念で、多くの人々のあがないとなる救い主の死の記念である。

 
 第3点は、新約学者のエレミヤスの主の晩餐についての見解である。エレミヤスは、キリストが、「わたしの記念としてこのように行いなさい」という制定の言葉は、不自然と考える。何故なら、弟子たちがキリストを忘れるなどということはあり得ないからである。そこで、エレミヤスは、「わたしの記念としてこのように行いなさい」という制定の御言葉を、「神がわたしを覚えるであろう」と読ませるが、ベルクーワは、これは論拠が薄弱と言う。何故なら、キリストは、弟子たちが自分が存在したことを忘れることを心理学的に恐れて、「わたしを記念するためこれを行いなさい」と言ったのでなく、キリストの死とその意義を決して忘れずに、世の終わりのキリスト再臨のときまで伝えるように命じたからであると反駁する。

 
 第4点は、過越祭と主の晩餐の関係についてである。記念すること、忘れずに告げ知らせ続けることは、旧約時代からなされてきた。出エジプト12:14で、「この日は、あなたたちにとって記念すべき日となる。あなたたちは、この日を主の祭りとして祝い、代々にわたって守るべき不変の定めとして祝わねばならない。」と言われて、主がイスラエルの民の歴史において、行ってくださった奴隷の地エジプトから救出されて、約束の地カナンを目指す新しい歩みのスターとする喜びの記念日であった。

 
 キリストは、キリストの贖いの死による罪からの救出と終末の完成を霊的に示してきた過越祭を廃止して、過越祭に代わる主の晩餐を制定してくさったのである。ルカ22:15で、「イエスは言われた。『苦しみを受ける前に、あなたがたと共にこの過越の食事をしたいと、わたしは切に願っていた。』と言われている通りである。それゆえ、主の晩餐は、過越祭からの、また、また、旧約時代の全犠牲制度からの救済史的進展である。

 
 では、何故、キリストは、主の晩餐を、十字架の死の前夜、裏切られるときに、制定したのだろうか。何も、十字架の死の前夜の裏切られるときでなく、十字架の死と復活が生じてから、弟子たちと一緒に食事をしたときにでも制定した方が、より自然であったのではないか。洗礼の執行も、復活後、マタイ28:19以下にあるように、昇天前に、命じたではないか。すると、ベルクーワは、弟子たちにとって信仰の危機が近づいているときに、御自分がこれから十字架にかかって苦しみ死ぬこととその意義を教えておくことをキリスト御自身が望まれたからであるという理由で、満足すべきことを語る。そして、十字架の苦しみと死による別れは、決して悲しい食事で終わるのでなく、人の罪が赦されるエレミヤの新しい契約が現実となるメシア的喜びに満ちた食事であることを教えるためであったことを、ベルクーワは述べる。エレミヤの預言した新しい契約は、「見よ、わたしがイスラエルの家、ユダの家と新しい契約を結ぶ日が来る、と主は言われる。この契約は、かつてわたしが彼らの先祖の手を取ってエジプトの地から導き出したときに結んだものではない。わたしが彼らの主人であったにもかかわらず、彼らはこの契約を破った、と主は言われる。しかし、来るべき日に、わたしがイスラエルの家と結ぶ契約はこれである、と主は言われる。すなわち、わたしの律法を彼らの胸の中に授け、彼らの心にそれを記す。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。そのとき、人々は隣人どうし、兄弟どうし、『主を知れ』と言って教えることはない。彼らはすべて、小さい者も大きい者もわたしを知るからである、と主は言われる。わたしは彼らの悪を赦し、再び彼らの罪に心を留めることはない。」(エレミヤ31:31−34)である。

 
 第5点は、リーツマンの主の晩餐の二つのタイプ説についてである。リーツマンは、主の晩餐には、エサレム・タイプとパウロのタイプの二つがあると主張した。すなわち、エルサレム・タイプは、原型のタイプで、師と弟子たちが行う日常の普通の食事であったが、この食事は、キリストの死後も、キリストがいるかのようにして行われて、キリストの再臨を待ち望む仕方であったと、リーツマンは考える。

 
 他方、パウロのタイプの主の晩餐は、死者を記念するヘレニズム的食事に似ていたが、その食事には、天上的な効果が伴うと考えられ、また、キリストの体があり、キリストが共にいる喜びの食事であった。さらに、パウロは、現型になかった「わたしの記念としてこのように行いなさい」という言葉を追加して、礼拝論的に整えたと、リーツマンは主張する。こうして、パウロは、エルサレムの原型を知っていたが、新しいタイプの主の晩餐の制定者となったと、リーツマンは言う。

 
 しかし、ベルクーワは、リーツマンのこの主張は、きわめて恣意的、自分勝手な解釈であると批判する。何故、パウロが、「わたしを記念するためこれを行いなさい」という言葉を追加したと言えるのかが不明であるし、パウロの主の晩餐は、ヘレニズムの死者を記念する食事から作ったと言うのであれば、主の晩餐は、へレニズム世界の一般的な宗教的食事のタイプのひとつになってしまいキリストの罪の贖いのための十字架の苦しみと死、それによる和解に意義という決定的なものが失われるとして、退けている。

 
 第6点は、ベルクーワの結論である。ベルクーワは、聖書の権威に基づいて、共観福音書とパウロのコリント一11章に記されているように、単純な心で、キリスと御自身の制定による主の晩餐と制定の御言葉の歴史的真実性を受け入れることの大切さを強調する。また、使徒言行録2:46で、「そして、毎日ひたすら心を一つにして神殿に参り、家ごとに集まってパンを裂き、喜びと真心をもって一緒に食事をし」と言われているように、最初の教会は、「パンを裂き」、すなわち、共に、主の晩餐を守って喜びに満ちあふれて歩んだという事実を単純に受け入れることの大切さを強調する。

 
 第7点は、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、主の晩餐の制定は、どのように告白、表明されているかである。すると、第29章1節の主の晩餐のキリストによる制定において、「わたしたちの主イエスは、渡される夜、主の晩餐と呼ばれる彼の体と血との礼典を制定され、彼の教会において世の終わりまで守るべきものとされた。それは、彼の死によるご自身の犠牲を不断に記念するため・・・」(Our Lord Jesus,in the night wherein He was betrayed,instituted the sacrament of His body and blood,called the Lord’s Supper,to be observed in His Church unto the end of the world,for the perpetual remembrance of the sacrifice of Himself in His death・・・)とあり主の晩餐は、キリスト御自身による制定であること、十字架の苦しみとの前夜に制定されたこと、世の終わりまで守るべき終末論的志向性をもっていること、罪の赦しのための犠牲の死を絶えず繰り返し記念することが告白されている。

 また、第29章2節のミサの誤りにおいて、「・・・それは、キリストが自らご自身をただ一度ささげられたことの記念・・・」(but only a commemoration of that one offering up of Himself・・・)とあり、主の晩餐はキリストの死の記念であることが、ここでも告白されている。
 
大教理問答においては、168問において、主の晩餐が扱われている。


問168 主の晩餐とは、何であるか。

答    主の晩餐とは、新約の礼典であって、そこにおいてイエス・キリストの指定に従い、パンとぶどう酒を与えまた受     けることにより、彼の死がしめされる・・・」(The Lord’s  supper is a sacrament of the New            Testament,wherein,by giving and receiving bread and wine according to the appointment of Jesus          Christ,his death is shewed forth・・・)とあり、主の晩餐は、イエス・キリスト御自身の指定によること、また、キリストの死がしめされるものであるこ  とを教えている。
 
 小教理問答においては、96問で扱われている。


問96 主の晩餐とは、何ですか。

答   主の晩餐も、ひとつの礼典です。そのとき、キリストの指定にしたがって、パンとぶどう酒を与え、また受けること    によって、キリストの死が示されます(The Lord’s supper is a sacramnent,wherein,by giving and receiving      bread and wine,according to Christ’s appointment ,his death is shewed forth・・・)とあり、主の晩餐は、キリスト御自身  に指定によること、また、キリストの死がしめされることが教えられている。
 
 第8点は、日本キリスト改革派教会で、聖餐式が行われるときに、教師が使う「礼拝式文」の聖餐式の「式辞」についてである。その全文は次のように記されている。


 「愛する兄弟姉妹、私たちは、今、聖餐式にあずかろうとしています。聖餐式は、主イエスが、十字架に架けられる前の夜、弟子たちと最後の食事をしたときに制定された礼典です。その夜、主はパンを裂いて弟子たちに与え、また、ぶどう酒の杯を取って弟子たちにお与えになり、再臨の日まで主の死を記念してこれを守ようにお命じになりました。

 それは、今、この目をもってパンとぶどう酒を見るように、わたしたちの罪のために十字架の上で死なれた贖い主を、信仰の目をもって見るためです。
 また、主を信じるわたしたちがパンとぶどう酒を受けるとき贖いのすべての恵みを示され保証されるためです。
 また、復活の主の再臨の日に、永遠の御国のまじわりに入れられることを待ち望むためです。
 従って、聖餐を受ける者は、神の御前に、自分自身を吟味し、悔い改めと信仰を表さなければなりません。また、主をかしらとする教会のえだであることを覚え、愛の一致を表さなければなりません。そのとき、主は、陪餐によって、贖いの死と復活のすべての恵みを、この教会に満たし、献身の心を新たにしてくださいます。」
 
 この「式辞」において、聖餐式のすべての要点が含まれていると言えるであろう。まさに見事な傑作だと思う。主の晩餐はキリスト御自身の制定、十字架に架けられる前夜、弟子たちとの最後の食事において制定されたこと、再臨の日まで主の死を記念して繰り返し行うことと復活の主の再臨の日に、永遠の御国のまじわりに入れられることを待ち望む終末論的視野をもっていることが十分表明されている。

 
 以上で、解説を終わるが、わたしは、今、2ヶ月に1度、礼拝において聖餐式司式の奉仕をしているが、ベルクーワの「礼典」論を、紹介・解説しながら、奉仕をしていることは、時機を得ていて、礼典は、力、確信、喜び、希望、勇気、励まし、慰め、主にある兄弟姉妹のまじわりなどのいろいろな豊かな霊的祝福を惜しみなく与えてくれることを実感している。礼典は、自分が思っている以上に信仰の力になっていると感じる。改革派教会が、毎月第1主日の礼拝で、定期的に主の晩餐を執行していることは、非常に大きな神の祝福となっていることは、霊的に、実に素晴らしいことと思う。これからも、日本の異教的地盤にあっても、御言葉と祈りと共に、礼典を通し、御霊により、信仰が強められ、養われて、御国の完成を目指し、主にある兄弟姉妹たちと共に喜びをもって歩みたい。

 
 使徒言行録2:42に、「彼らは、使徒の教え、相互の交わり、パンを裂くこと、祈ることに熱心であった。」とあるように、わたしたちも、この日本の地で、初代教会の信仰に倣って歩んでいこう。


 ホーム  目次に戻る