「礼典」の解説
「礼典」(The Sacrament)の1巻全体の紹介が終わったので、この1巻全体の解説をしたいと思う。各章の要点を復習しょう。まず第1章「現代の問題」では、礼典の問題は、宗教改革において解決済みではなく、なお現代における重要な問題で、信仰に深く関わることを、ベルクーワは語る。すなわち、たとえば、自分の教会・教派以外の礼典(洗礼と主の晩餐)を認めることができるのか。また、信仰の違う教会の共通の合同の主の晩餐を認めることができるのか。礼典におけるキリストの臨在は現実か、それとも象徴か。また、オランダ改革派の神学者のファン デル リーウの現象学的礼典論も出てきたし、ベルギー生まれのオランダのカトリック神学者のシルベークスの人間の宗教性に根づく礼典論も出てきた。こうして、礼典のいろいろな重要な問題が現代になおあることを、ベルクーワは語って、「礼典」論を取り上げる。
第2章「礼典の数」では、カトリックでは、七つの儀式が、12世紀以後、礼典と呼ばれるようになっていて、それは、洗礼、告解、堅信礼、結婚、叙任、ミサ、終油の七つであり、今日に至っている。
また、カトリックが、七つの礼典を主張するのは、単に、数だけの問題だけでなく、礼典の性質と深く結びついていて、人生のステップ、あるいは、人生のサイクルと深く関係している。すなわち、洗礼は、アダムの失敗において受けることができなかった、人生における、神の超自然的恩恵を注入される始まりであり、洗礼後、罪を犯して、超自然的恩恵を失ったときには、告解の礼典を通して、超自然的恩恵回復し、罪を犯す毎にこれを更新していくのである。こうして、神の超自然的恩恵を保っていくのである。そして、超自然的恩恵の増加、強化、成長としての堅信礼がある。また、ミサは、司祭の聖別の言葉により、パンとぶどう酒がキリストの体と血に実体変化し(化体説)、司祭が、生きている信者と死んで煉獄にいる信者の罪が赦されるように、キリストを父なる神への犠牲として、今献げるのである。こうして、ミサは、贖罪の効果をもつ礼典なので、礼典の中の礼典とされる。叙任の礼典は、この礼典を通して、聖霊と司祭的性格が与えられ、キリストへのある類似性をもたらし、特殊な仕方で、キリストを象徴することを可能にし、キリストとのまじわりと相似性が、さらに発展し、新しい特性を司祭に与えるとされる。
また、共同生活のための超自然的恩恵としての結婚の礼典があり、そして、人生の最後に、審判者である神の臨在に耐えられるための備えとしての終油という礼典がある。こうして、七つの礼典は、人の人生の全ステップ、全サイクルに対応し、美しい調和の体系を保っていることがわかる。こうして、人は、全人生において、神の超自然的恩恵を受けるのであるが、この美しい調和の体系、ハーモニーが、カトリックの礼典論にあり、この美しい調和の体系には、あの文豪ゲーテも魅了されたほどである。
しかし、これらの七つの礼典により、罪の赦しは、十字架で死なれたキリストについてのよき知らせである福音を聞いて、キリストを自分の救い主と信ずることにより救われるという最も大切な点が、カトリックの礼典による救いによって、ぼやかされ、あいまいにされ、ついには、背景に押しやられてしまったのである。これこそ、カトリックの致命的欠陥である。カトリックにおいては、福音と礼典の正しい関係、御言葉と礼典の正しい関係が破壊されていると、ベルクーワは語る。
第3章「御言葉と礼典」では、改革派は、御言葉と礼典の関係を表すのに、御言葉を第一義的、礼典を第二義的として言い表してきたが、それは、御言葉が重要であり、礼典が御言葉より重要性において劣るという意味で言ってきたのではなく、御言葉で約束されたキリストによる救いのしるしおよび証印として、礼典が付加、追加されたという意味で言ってきたことを正しく理解する重要性をベルクーワは語る。
また、礼典は、すなわち、洗礼と主の晩餐の礼典は、御言葉への付加、御言葉の約束への付加と言われてきたが、それは、御言葉の不十分性や欠けから必要とされるではなくて、逆に、不信仰であり、信仰が小さく、疑い深く、欠けがあり、霊的に弱いわたしたち信者を霊的に豊かに養い、信仰を強化し、慰め、力づけ、励ますために、付加され、追加されたことを正しく理解する重要性をベルクーワは語る。
第4章「礼典の効力」では、カトリックは、「行為自体が効力を生じさせる」(ex opere operato)という立場で、礼典の効力は、礼典を受ける者にまったく依存せず、独立的に、礼典の行為それ自身から、客観的に、自動的に生じると主張する。そして、カトリックは、改革派は、礼典をしるしと意味づけて、礼典は単なる象徴にすぎず、礼典が実際に恩恵を与えることはなく、安心感をのみを与える心理学的効果しかもたないと批判し、改革派は、礼典の客観性を見失い、主観主義に陥り、礼典を貧困化したと非難する。
そこで、ベルクーワは、改革派は、確かに、礼典をしるしと意味づけたが、それは単なるしるしでなく、しるしづけられたキリストとその益を信仰という手段を通して、礼典を制定した神から、実際に、豊かに、十分受けることを積極的に力強く確信に満ちて語る。すなわち、礼典の効力は、神の行為において、聖霊の働きにおいて、信仰を通し、受ける者に、実際に確実に豊かに十分与えられることを、ベルクーワは強調する。
ベルクーワは、カルヴァンが、礼典は神によって制定されたという意味での、健全で正しい客観性を語ったことを示す。そえゆえ、たとえ、ふさわしくない者が礼典を受けても、礼典の意義を奪ったり、取り消したりはできないことを語った(「綱要W−]Z−33、34」)。また、カルヴァンは、同時に、健全で正しい意味で、礼典の主観性を語り、それは、礼典を受ける者の信仰であり、礼典において約束されているキリストとキリストの救いの益を受けるのは、受ける者の信仰を通してであることを語った。(「綱要W−]Z−14」)。こうして、カルヴァンは、また、改革派は、客観主義にも、主観主義にも陥ることがなかったことを、ベルクーワは語る。
第5章「洗礼の制定」では、ベルクーワの問題意識をまず記す。すると。それは、教会の洗礼を人間的起源と考えて軽視したり、その権威を否定したり、不必要と主張する人々がいるので、ベルクーワは、洗礼は、救いの歴史において、キリスト御自身によって制定されたものであるので、神的起源をもち、権威があり、また、必要不可欠であることをはっきりさせる。
また、洗礼については、洗礼者ヨハネとキリストの洗礼との関係が問題とされてきて、両者の相違を語る立場と、両者の同一性を語る立場がある。しかし、ベルクーワは、どちらか一方が正しく、他方が間違っているというのでなく、同一性と相違性の両方の観点から考察することが大切であることを語る。同一性については、両者が、真に罪の赦しを与えたのである。確かに、ヨハネの洗礼、また、キリストの弟子たちが授けた洗礼は、まだ聖霊降臨前ではあるが、しかし、キリストの罪の赦しの効力は、時間に拘束されず、旧約時代の信仰者たちも、キリストの救いの効力にあずかって救われ、罪の赦しを得ていたように、ヨハネの洗礼、また、キリストの弟子たちが授けた洗礼は、まだ聖霊降臨前ではあるが、キリストの罪の赦しの効力により、確実に罪の赦しを受けて救われたのである。
相違性については、キリストの洗礼は、ヨハネの洗礼を受け継いだ。しかし、ヨハネの洗礼にようにイスラエルの民だけが対象でなく、キリストの十字架の死と復活後、昇天前の伝道命令(マタイ28:16−20)で、世界のすべての国民が対象と拡大されたことである。すなわち、ヨハネの洗礼後の進展が、救いの歴史、贖罪史において見られねばならないのである。キリストの十字架の死と復活後、キリストの洗礼は普遍的洗礼となったのである。
第6章「洗礼と信仰」では、聖書は、洗礼の意義あるいは効力について、どのように教えているのかである。すなわち、カトリックは、洗礼の効力は、洗礼の行為それ自身に客観的に力があって、自動的に救いを生じさせるという洗礼による救いの原因性を主張するし、他方、聖霊主義者は、洗礼はしょせん単なる外面的・形式的しるしに過ぎず、大切なのは、洗礼という形式でなくて、実であり、内容である聖霊の働きであると主張して、洗礼を過小評価する。
そこで、ベルクーワは、洗礼について教えている重要な個所であるローマ6:4の釈義をする。ベルクーワは、ローマ6章は、5章と深い関係があると言う。すなわち、パウロは、ローマ5:6で「実にキリストは、わたしたちがまだ弱かったころ、定められた時に、不信心な者のために死んでくださった。」、ローマ5:8で「しかし、わたしたちがまだ罪人であったとき、キリストがわたしたちのために死んでくださったことにより、神はわたしたちに対する愛を示されました。」とあるように、キリストがすでに過去に十字架で死んだという歴史的事実を述べていて、人が洗礼を受ける6章の今の時と、時間的に距離があることを語る。
しかし、今、洗礼を受ける人は、そのキリストと共に、霊的に葬られ、霊的に死ぬことを意味し(6:3、4)、そのキリストの苦しみと死の結果である神との和解の益である救いを、今受けるのであり、また、そのキリストが御父により復活されられたように、洗礼を受けることによって、今、霊的に新しい命に移行されるのである(ローマ4、5)。こうして、「キリストと共に葬られ」は、キリストの歴史的死に依拠していることを表し、洗礼はキリストの死の意義と効力に関わることを意味することを明白にする。
第7章「しるしと証印としての礼典」では、礼典は、改革派神学においては、しるしと証印と呼ばれてきたが、その意味は何かを、ベルクーワは明らかにする。すると、改革派が礼典をしるしおよび証印と呼んだことは、礼典を、単なる象徴、例証、描写と見たのではなく、ハイデルベルク信仰問答73問で、神は、「この神的保証としるしによって、わたしたちが、水で外面的に洗われるように真に、わたしたちの罪から霊的に洗われることを、わたしたちに確証させる」と言っているように、象徴的解釈を拒否し、神の実際の行為を意味している。
また、証印の意味についてである。しるしは、しるしづけられるものを示すが、証印は、聖書においては、エフェソ1:13で「あなたがたもまた、キリストにおいて、真理の言葉、救いをもたらす福音を聞き、そして信じて、約束された聖霊で証印を押されたのです。」、また、4:30で「神の聖霊を悲しませてはいけません。あなたがたは、聖霊により、贖いの日に対して保証(証印)されているのです。」と言われているように、信頼性、真作性、保証を意味する。そこで、教会は、早い時代から、礼典は、救いの保証として用いられてきたことを、ベルクーワは語る。
そして、結論は、証印は、しるしと決して分離してはならないもので、神のひとつの行為であることを銘記すべきことを、ベルクーワは繰り返す。歴史を見ると、しばしば、しるしと証印を分離する失敗をしてきた。すなわち、しるしは、外面的なもの、証印は内面的なものと分離した。換言すれば、しるしは、外面的な目に見えるしるしにすぎず、証印は、内面の心に働く聖霊のみわざとして分離されてしまう。そこで、しるしと証印を分離しないで、外側のしるしと内面の御霊の証印は神のひとつの行為として分離していないことの重要性を、ベルクーワは強調している。
第8章「幼児洗礼」では、幼児洗礼の正当性が強調される。幼児洗礼は単なる教会の伝統にすぎないものではない。新約聖書は、子どもたちに洗礼を授けよとの明白な命令を与えてはいないが、しかし、それにもかかわらず、子どもたちの洗礼は、神の契約の告白の光において、十分合法的であると告白することができるのである。
再洗礼派が、幼児洗礼に反対したとき、改革者たちは、再洗礼派は、神の契約を理解することに失敗しているということで、一致していた。現代では、カール・バルトが幼児洗礼を批判した。しかし、改革派は、神の契約において、幼児洗礼を力強く確信をもって防御した。さらに、教会は、契約の神の前に、洗礼を受けた子どもたちが告白できるように、信仰についての特別な配慮と責任を、同時に語ってきたのである。
改革派諸信仰告白が、洗礼は、割礼の代わりに来たと宣言するとき、それは、割礼の補足としてでなく、割礼の成就として見なされねばならない。すなわち、救済史・贖罪史の進展において、キリストは、律法の終わりとなられ、キリスト御自身が、割礼は目的を果たして終了したことを明白にし、その代わりに洗礼の礼典を与えてくださったのである。救いを約束した神の契約は、信者たちの子どもも含むことを、初代教会は、旧約時代からの継続として見たのである。そこで、ペンテコステのとき、ペトロは、使徒言行録2:38、39において、「すると、ペトロは彼らに言った。『悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。この約束は、あなたがたにも、あなたがたの子供にも、遠くにいるすべての人にも、つまり、わたしたちの神である主が招いてくださる者ならだれにでも、与えられているものなのです。』」と力強く確信に満ちて説教した。そこには、一片のためらいもない。また、パウロも、コリント一7:14で、「なぜなら、信者でない夫は、信者である妻のゆえに聖なる者とされ、信者でない妻は、信者である夫のゆえに聖なる者とされているからです。そうでなければ、あなたがたの子供たちは汚れていることになりますが、実際には聖なる者です」と語り、片親だけが信者でも、その子どもは契約に入っており、契約的きよさをもつことを力強く確信に満ちて教えた。そこには、一片のためらいもない。
こうして、幼児洗礼の根拠は、旧約の契約と新約の契約の統一性にある。幼児洗礼については、聖書に明白な命令はない。それにもかかわらず、教会は幼児洗礼を執行してきたし、宗教改革においては、幼児洗礼に激しく反対する再洗礼派に対し、宗教改革者たちは、聖書全体の教えである神の契約の統一性を根拠にして、確信をもって反駁した。旧約の子どもたちを含む救いの約束の神の契約の真実性は、新約時代になっても変わることなく、継続し、信者たちの子どもたちも、契約に入っているしるしとして、幼児洗礼が執行されてきたのである。幼児洗礼の習慣には、実に、神への祈りと感謝が伴っているのであると、ベルクーワは語る。
第9章「主の晩餐の制定」では、主の晩餐は、キリスト御自身による制定であるとの聖書の証言を、確信をもって受け入れることの必要性が語られる。すなわち、キリストは、裏切られるその夜、弟子たちに、御自分の苦しみと死のしるしである主の晩餐を与えて、記念とするように言われたのであり、これらの制定の言葉が、主の晩餐の意義についての教会の出発点となった。
後に、聖書の権威を認めない歴史批評主義は、キリスト御自身による晩餐の制定について、疑い、あるいは、ぼやかしてしまった。そして、弟子たちとのキリストの最後の晩餐のときに、何が実際に起こったのか、また、何が実際に言われたのかについての思弁が始まった。
でも、教会は、聖書の言葉の信頼性に立って、主の晩餐についての歴史的事実と権威と意義を見たことを、ベルクーワは語る。こうして、主の晩餐は、旧約時代の過越の食事に代わるものとされ、主の十字架の苦しみと死による罪の赦しを繰り返し記念し、主が再び来られるまでという終末的性格をもつものとして、主御自身によって制定されたのである。
第10章「象徴あるいは現実?」では、改革派の立場の積極的表明である。すなわち、改革派は、主の晩餐は、キリストの死を記念する単なる象徴でもないし、また、パンとぶどう酒がキリストの体と血に変化して、体と血をもったキリストが現実に存在するリアリズムではなく、主の晩餐はキリスト御自身の制定に基づくしるしであり、しるしづけられるキリストの苦しみと死とに結びついていて決して切り離すことができず、信仰的な使用により、キリストの苦しみと死の益と祝福にあずかって、信仰が養われ、強化される礼典であることを、ベルクーワは積極的に語る。
カトリックは、改革派の晩餐観を「象徴的」と呼び、カルヴァンと改革派の教理は、主の晩餐についてツイングリの記念説を超えてはおらず、キリストに言及するしるし、象徴にすぎないと批判し、改革派の理解は、主の晩餐におけるリアリテーにつて根本的に誤解していると批判する。
しかし、このカトリックの改革派晩餐観批判は、的外れであるとベルクーワは言う。何故なら、カトリックは、体をもったキリストは、父なる神の右に座していると同時に、地上の主の晩餐においても、存在しているという体をもったキリストの存在(化体説)の二重性という誤りを犯していることを、ベルクーワは語る。「これはわたしの体である」との御言葉は、パンがキリストの体に超自然的に奇跡的に実体変化する化体説を表すのでなく、宗教改革が正しく釈義したように、パンはキリストの体を「意味する」(ラテン語 significat)に理解すべきであると言う。
第11章「現実の臨在」では、改革派の主の晩餐観においてこそ、キリストの現実の臨在がある真の慰め豊かな主の晩餐であることを、ベルクーワは積極的に表明する。ルター派は共在説に立ち、カトリック教会は化体説に立ち、主の晩餐におけるキリストの現実の臨在を主張するが、主の晩餐をしるしと見る改革派の主の晩餐には、キリストの臨在が欠如しているとか、キリストの現実の臨在を許さないとかの激しい非難を浴びせる。彼らは、改革派の主の晩餐は、主観的信仰の強化以外の何ものでもないと結論する。そこで、ベルクーワは、それらの非難が的外れであることを示し、カルヴァンと改革派の主の晩餐の教理においてこそ、キリストの現実の臨在がある真の慰め豊かな主の晩餐であることを積極的に表明する。
ルター派が言うように、受肉により、属性の交流によってキリストの人間性が神性を帯び、偏在性をもつので、主の晩餐にもキリストは臨在すると主張するのであれば、キリストの人間性は、キリストの地上生涯のはじめから存在すると言えるので、何も、主の晩餐に限ったことではなくなり、主の晩餐における主の臨在の説明にはならないと、ベルクーワは、逆に批判する。
改革派は、カルヴァンの主の霊的臨在を継承した。すなわち、カルヴァンは、キリストの体と血にあずかるということは、キリストの祝福だけでなく、祝福を与えてくださるキリスト御自身との人格的まじわりを強調したのである。キリストの祝福だけを受けるということは、抽象であり、信者は、キリストとキリストの祝福を同時に受けるのであり、キリストの救いのみわざとキリストの人格はひとつに結びついており、信者は両方を豊かに十分受けるのである。キリストは、主の晩餐において、霊的に現実に臨在して、御自身による罪の赦しのしるしであるパンとぶどう酒を与えて、わたしたちの信仰を強め、支え、慰め、生かし、新鮮にし、わたしたち信者が、キリストの体と血にあずかることは、同時に、キリスト御自身との豊かで十分なまじわりにあずかることを意味すると、ベルクーワは、カルヴァの「綱要」、ハイデルベルク信仰問答、ベルギー信条、フランス信条などを引用しながら語る。
第12章「ふさわしくない者の陪餐」では、まずこの問題の重大性について言及し、この問題は、大きな罪となり、裁きになるので、決して小さな問題ではないことを語る。ふさわしくない者の陪餐が裁きをもたらすことについては、ルター派も、カトリックも、改革派も語る。しかし、意味が異なる。ルター派は共在説に立ち、パンとぶどう酒の中にキリストの体と血があるので、それを食べ、飲むことは、裁きを招くと意味づける。カトリックは、化体説に立つので、パンとぶどう酒は、キリストの現実の体と血に変化するので、それを食べ、飲むことは裁きを招くと意味づける。
では、カルヴァンはどのように理解したか。すると、キリストの体と血は、信者たちだけでなく、ふさわしくない者たち、すなわち、信者でない者にも真実に与えられる(「綱要W−]Z−33」)と語った。でも、信者は、しるしづけられているキリストとキリストの祝福を受けるが、信者でない者は、しるだけしか受けず、キリストとキリストの祝福を受けないことを語ったのである。また、同時に、カルヴァンは、ふさわしくない者の晩餐への裁きを強い言葉でしっかり語った。「この霊的食物は、もし、それが、悪意と邪悪によって腐敗した霊魂に入るなら、その霊魂をより大きな滅びをもって捨て去る」と。また、た、カルヴァンは、礼典は、不信者に対しては、有害な毒に変化することさえも語ったほどである(「綱要」1536年版)。
では、ふさわしくない者とは誰か。すると、パウロは、コリント一11章において、コリント教会の人々は、分派主義に陥り、主の晩餐に先行した愛餐会において、社会的差別を持ち込み、裕福な者たちは自分のことだけを考えて、十分食べて酔い、貧しい人々は飢えている状態で、主の晩餐に移行していくことにより、自分たちを愛して、罪を赦すため、へりくだってくださった主の十字架の苦しみと死の尊い意味と意義を理解せずに、主の体と血を受けた。それゆえ、裁かれたのである。もし、彼らが、自分たちを愛して罪の赦しのため、主が十字架の苦しみと死を受けてくださったことをコリント教会の皆が正しく理解していれば、自分のことだけを考える分派主義に陥って、愛餐会と主の晩餐の尊い価値と意味と意義を汚し、よごすことはしなかったであろう。
こうして、主の晩餐についての正しい理解を欠き、一般の目的から区別され、罪の赦しのためのキリストの厳粛な十字架の死を記念する聖別された聖なる食べ物と飲み物の価値を汚し、よごし、尊い礼典の意義と意味を失う食事に、コリント教会は変えてしまったのである。それゆえ、ある人々が裁かれ、審判され、弱さを持つ者になったり、病いとなったり、多くの死ぬ者が実際に出たのである。そのため、晩餐に行く前に、自分自身が、主の晩餐を受けるふさわしいかどうか、自分自身を調べ、自分自身を試すこと、自己吟味が必要であった。そこで、パウロは、裁きを受けず、祝福となるように、警告した。
では、ふさわしい陪餐者は誰か。すると、自分の罪、自己嫌悪、謙遜、神の約束への信頼、心からの感謝を告白する者たちである。ベルクーワは、カルヴァンのよく知られて言葉を引用する。「自分のふさわしくないままを差し出す人こそ、ふさわしい受け方」である、また、「そこで、われわれができる唯一の、そして、最善の『ふさわしさ』は、これである。すなわち、かれの憐みによって、『ふさわしい』ものとされんがために、われわれ自身の無価値さを差し出すこと・・・」(「綱要W−]Z−4」)。これは、罪ゆえの自分の無価値さを十分認めて、自分のふさわしくないことを差し出して、信仰によって、主の晩餐にあずかり、慰められる姿勢がふさわしい姿勢という意味である。
第13章「主の晩餐:犠牲?」では、カトリックのミサ犠牲の根本的誤りが、ベルクーワにより指摘される。ミサは、単なる礼典でなく、その都度、司祭がキリストを犠牲として、神に献げて、生者とすでに死んで煉獄にいる者との罪を赦す贖罪的効力をもつものとされている。しかし、ベルクーワは、ミサ犠牲の贖罪的効力についてのカルヴァンの激しい強烈な批判の言葉を次々と引用していく。カルヴァンは、ミサの反復は、十字架の献げることの不十分性と弱さを意味するものである(「綱要W−][−3」)。献げることはすでに実現されており、あるのは、キリストの献げることの実りが、福音の説教と主の晩餐の執行を通して伝えられることの可能性だけである(「綱要]−][−3」)。わたしたちは、それに、信仰をもってあずかるだけであることを語った(「綱要「綱要]−][−5」)。これらは、カルヴァンが、ミサにおける「新しい贖罪」、「新しい罪の赦し」に激しく強烈に反対した理由である。こうして、ベルクーワは、カルヴァンが、ヘブライ人への手紙の「ただ一度だけ」を、キリストの十字架の死の永遠的な贖罪的効力を意味するものとして、キリストの贖罪の十分性を何度も語ったことを強調している。
また、ミサは、キリストが、司祭たちの奉仕を用いて御自身を父に献げると、カトリックはいう。さらに、司祭たちの奉仕を用いてということは、キリストは教会を用いて、御自身を父に献げるのであり、司祭たちが献げることは、全教会が献げることと同じなのであり、さらに、キリストは、御自身を神に献げるミサに個人の信者が参与することを求め、キリストを献げるミサに個人の信者が参与することは、信者が司祭と共に、司祭の手を通して、キリストという犠牲を父に献げることと主張する。しかし、ベルクーワは、司祭が献げること、教会が献げること、また、司祭と共に、司祭の手を通して信者が献げることは、神人協力説(シネルギズム)に陥る大きな誤りであると指摘する。
第14章「主の晩餐:共通の食卓?」では、新約聖書の最も根本的な教えは、使徒パウロが、「パンは一つだから、わたしたちは大勢でも一つの体です。皆が一つのパンを分けて食べるからです。」(コリント一10:17)と言っている通りで、キリストのひとつの教会とひとつの晩餐であり、また、キリストとのまじわりと信者相互のまじわりについて語っている。でも、現実には、ひとつの主の共通の晩餐のまじわりは成立していない。そこで、ベルクーワは、主の晩餐のひとつのまじわりの問題を取り上げるのである。
主の晩餐のひとつのまじわりを実現するために、いろいろな試みがなされてきた。そのひとつが、カトリックとギリシャ正教の試みで、信仰告白の相対化をして、主の晩餐におけるまじわりを通して、諸教会の再統一を図るという動きである。しかし、ベルクーワは、これは、不可能と言う。何故なら、このまじわりの過程において、皮肉にも、かえって、自分の教会が、他の教会と信仰的立場が違うことをより深く認識することになるからである。
もうひとつの試みは、愛の祝宴から共通の主の晩餐へ至る道についてである。すなわち、愛に訴えて、信仰告白的思考を捨て、愛の祝宴を共に行って、ひとつの主の晩餐、教会のひとつのまじわり、教会の再統一を図る試みである。教会が分かれていることは、しばしば愛のないことが原因である。それゆえ、食卓を共通に愛のまじわりをして、教会をひとつのまじわりにもっていこうという意図である。これは、いきなり、分かれている教会をひとつにするのは難しいので、初代教会の愛の食事(アガペー)に倣って、最初のステップとして、共にパンを裂き、愛の祝宴をして、共通の主の晩餐を目指すという考えである。
しかし、ベルクーワは、この提唱は大きな困難に出会うと言う。確かに、パウロは、そのような宴について語っていることの真実である(参照 コリント一11:17以下、ユダ12、ペトロ二2:13)。でも、人は、主の晩餐から離れて、聖徒のまじわりを考えるべきではないし、聖徒の相互の愛は、愛の祝宴にではなく、最も深く根源的な主の晩餐にこそ基礎づけられるべきである。さらに、愛の祝宴は、主の晩餐の代替という印象を与えて、かえって混乱を招くと、ベルクーワは語る。
なお、同じ改革派教会でありながら分かれていることにおいては、主の晩餐に関する本質的な違いでなく、教会的な違いで分かれているので、お互いの主の晩餐の相互認識がある。それゆえ、まじわりは告白されるが、しかし、統一性の絆において結ばれていないことに対して、教会の責任があることを、ベルクーワは、ヨハネ17:21のキリストの大祭司としての祈りを挙げて語る。
共在説を主張するルター派と、それを否定する改革派は共に共通の主の晩餐を守れないが、しかし、ベルクーワは、ルター派と改革派が、「ただ信仰のみ」と「ただ恵みよって」に共に立ち、主の晩餐におけるキリストの体と血についての理解が、御言葉と御霊に導かれるのであれば、まじわりの希望をまったくは捨てていない。
こうして、わたしたちは、教会が分かれている現実を苦悩をもって認めるが、同時に、新約聖書のひとつのパンにおいて示されるように、まだ衰えずに残っている主の死の記念への召しという分離の「不可能性」をも認めて歩むことを、ベルクーワは語る。すなわち、今、大切なことは、主の晩餐は、キリストの尊い死を告げ知らせるものとして、教会にとって本質的に意義深いものである。それゆえ、わたしたちは、キリストの死を記念する主の晩餐の豊かで、恵み深く、厳粛な意味と意義を十分信仰によりわきまえ、キリストが再び来る日まで、主の晩餐を固く守ることにより、主の死を、罪の世界の中で、罪のこの世界に対して証ししていくことを、ベルクーワは語る。
以上で、ベルクーワの「礼典」の紹介と解説が終わった。これで、世界的改革派神学者、ベルクーワの膨大な主著の「教義学研究シリーズ」(全14巻)の1章づつの丁寧な紹介と解説が、ついに完成したことになる。この仕事を完成するのに40年ほどかかったことになるが、我ながらよくできたとしみじみ思う。これで、ベルクーワの膨大な主著の「教義学研究シリーズ」(全14巻)が、ホームページ上ではあるが、日本語で、1章づつの紹介と解説で読める時代になったことは、日本神学史における大きな意義をもつ出来事であると、わたしは確信している。ベルクーワの神学から、いろいろなことを学んで、日本キリスト改革派教会の前進と発展のための益と力とすることができる。また、ベルクーワの改革派神学は、日本の神学界における改革派神学の立場の有力な発信という大きな意義をもつと、わたしは確信している。
これで、世界的改革派神学者ベルクーワの膨大な主著の「教義学研究シリーズ」(全14巻)の1章づつの丁寧な紹介と解説が、ついに完成したが、しかし、ベルクーワ神学の紹介と解説は終わりではない。今度は、ベルクーワの「カール・バルト神学における恩恵の勝利」の1章づつの丁寧な紹介と解説を、ホームページ上で、わたしは始める。共に、ベルクーワ神学を学んで、日本の地で、説教、教育、伝道、教会形成において、いろいろな仕方で、上手に生かし用いていこうではないか。ベルクーワの膨大な主著の「教義学研究シリーズ」(全14巻)の1章づつの丁寧な紹介と解説を完成に導いてくださった恵み深い神に心から感謝する。栄光が神にあるように。アーメン。
|