ベルクーワの著作の紹介

                                  序 論

                        礼典の教理を扱う方法

礼典の教理を考察する前に、方法の疑問がある。この疑問は、区分に関係する。すなわち、まず、「礼典」を扱い、それから、洗礼と主の晩餐を扱う。多くの人々は、この方法は、スコラ的として反対するかもしれない。何故なら、それは、最初に礼典の一般的本質(a general essence)を定義し、それから、この本質で、洗礼と主の晩餐を満たすからである。さらに、個々の礼典(particular sacraments)を離れて、礼典の一般的概念を保証するようなことを、聖書自身はしていないと言われる。 
 でも、これらの反対は、誤解に基づいていると、わたしたちは考える。確かに、聖書の助けを借りて、礼典について一般的概念を構築し、それを個々の礼典に当てはめることが可能である。しかし、このアプローチは、ここでは、少しも必要でないし、また、従うこともないであろう。事実の問題として、そのような方法論は、具体的な礼典に導くことがないという根拠において、後に、批判する機会をもつであろう。わたしたちは、個々の礼典の考察に先立って、「礼典」(the sacraments)の本質に分析を求めたりはしない。というのは、礼典の性質は、イエス・キリストにおける歴史的啓示における洗礼と主の晩餐の具体的所与(the concrete givenness)において、まさに転回するからである。礼典は、その歴史的啓示の光においてのみ、理解され得る。

 
 それゆえに、わたしたちは、思弁的理由のために、「礼典」(the sacraments)で始めることを選ばず、明瞭性のためにのみ、始めるのである。洗礼と主の晩餐の教理に先立つであろうある種の自然神学や礼典神学(sacrament-theology)に関心を持たない。また、わたしたちは、礼典についての一般的教理を個々の教理から、あたかも、それらが相互に独立しているかのように、分離しない。むしろ、わたしたちは、教会史において、長く以前から挙げられてきたところの数(a number)についての疑問を討議することにする。ずなわち、礼典の数、御言葉と礼典の関係、礼典の働き(the working of the sacraments)を討議する。これらの疑問を討議することにおいて、一瞬間たりとも、具体的な礼典を無視することができない。ハイデルベルク信仰問答66問における平行を引用することができる。そこでは、「礼典とは何ですか」という疑問に先立って、聖霊が、礼典の使用によって、わたしたちの信仰を強くしてくさることが述べられている。また、この疑問への答えは、礼典のリアリテーを神による制定と福音の約束との直接的な関係に置いているのである。

 
 それゆえ、わたしたちは、この研究の最初の部分において、これらの関係を縮小しない。逆に、それらを十分に尊ぶ。また、礼典についてのアプリオリな哲学的明瞭化は、また、現象学的分析は、礼典の教理に対する基礎を与えない。というのは、これらは、啓示の歴史的偶然性(the historical contingency)に基づくからである。教会史は、他の如何なるアプローチの危険を証明する。さらに、礼典についての一般的教理は、その基礎を聖書に置き、また、わたしたちは、まさに最初から、イエス・キリストが、礼典の「真理」であることを覚えねばならない。
 
 
 礼典についての一般的教理は、時々、不毛で、退屈に見える。概念が定義され、区別がなされるが、しかし、よく見て見ると、この分析の何も、それ自身の益のためになされていないことがわかる。むしろ、わたしたちは、これらの概念と区別は、神のしるしと証印の、また、礼典の焦点であり、深淵な文脈であるお方のイエス・キリストにおける契約の具体的文脈において生じることを忘れてはならない。こうして、礼典についての一般的教理は、必ずしも、スコラ的で、退屈な事柄ではない。
 
 礼典についての中世的スコラ主義的要素は、礼典一般への注目にあるのではなかった。同時に、人々は、礼典が置かれた結びつきについても知っていた。たとえば、ピーター・ロンバルドス(Peter Lombard)において、彼が、礼典を神の恵みのしるしと定義したとき、また、トマス・アクイナス(Thomas Aquinas)が、彼が、礼典についての議論を、「聖なる教会の礼典であり、それは、肉となった言葉から、その効果を受ける」と言うことによって、始めたとき、明らかであった。トマスは、その目的のために、最初に、礼典一般を考察し、それから各礼典を特殊に考察すべきと言ったのである。トマスも、そのようなものとして、礼典についての抽象的概念に対して、何も心配しなかったのである。彼の関心は、教会の礼典にあったのである。こうして、彼は、礼典の必要性、効果、しるし、礼典の原因(cause)、そして、また、礼典の数を、それぞれ論じたのである。

 
 わたしたちは、ここで、礼典についての中世の教理における典型的なスコラ主義的要素は、何かを論じようとしているのではない。わたしたちは、イエス・キリストの啓示から離れた礼典の「本質」(the essence)を構築することなしに、「礼典」を語ることが可能であることを指摘することだけを望んだのである。それは、礼典についての改革派教理の意図では決してなかったのである。

 
 教義学的考察は、それが、神の恵み(the divine grace)の福音をよりよくわたしたちに聞かせることを可能にするときにのみ、教会の礼典についての単なる理論化から安全に守られ得るのである。それは、礼典を民族化することを企てないし、あるいは、礼典の忠実な使用を妨げはしない。それは、神が、礼典において、御自分の教会に与えたところのものを考察するだけである。礼典は、余りにも重要なので、思弁によってぼやかされてはならない。というのは、それらは、信仰の強化と救いの確実性のための機会なのである。教義学的考察は、うぬぼれを排除すべきであるし、また、礼典を用いる御霊の力に影を差してはならない。最初から最後まで、教義的神学は、神の御言葉によって規範的に決定されているし、また、それは、礼典に関して、分離した「知識」(グノーシス、gnosis)を与えることを拒否することによってのみ、教会に仕えるであろう。その唯一つの任務は、聖書自身を指し示すことである。そして、こうして、礼典の神的制度(the divine institution)を尊ぶのである。

結び

 いよいよ、ベルクーワの主著の「教義学研究シリーズ」(全14巻)の最後の1巻の「礼典」の紹介と解説に入った。夢のようである。世界的改革派神学者の14巻もある膨大な著作を、一人の牧師が、1章づつ、丁寧に紹介し、解説するなどということは、日本の神学史において珍しいことであろう。でも、それが現実である。20世紀の世界的改革神学者のオランダのベルクーワの神学が日本語で読めて、理解できて、日本に改革派教会を建てていくために自由にいくらでも使える時が到来したのである。わたしは、この神学史的意義は極めて大きいと確信している。これは、神の恵みである。さあ、頑張って、14巻目の紹介と解説を行っていこう。
 
 「礼典」の「序論」(Introduction)は、礼典を扱う方法について、ベルクーワが述べている。ある人々は、次の第1章の「現代の問題」において詳論されているように、洗礼と主の晩餐の教理に先立って、ある種の礼典神学を構築し、それを個々の礼典に当てはめることをして、まるで、礼典についての一般的教理が、個々の礼典から独立しているかのように扱う。
 
 
 しかし、これでは、教会で具体的に、現実に行われている忠実な礼典を正しく扱うことができない。何故なら、礼典についての教理は、聖書が教えている礼典の数、御言葉と礼典の関係、効果などを明白にすることによってのみ成り立つからであり、礼典である洗礼と主の晩餐は、イエス・キリストの歴史的啓示の光においてのみ明らかにされるからである。すなわち、イエス・キリストにおいて成り立つ新しい契約のしるしと証印という具体的な聖書の文脈においてのみ、キリスト教の礼典は理解される。


 それゆえ、まず最初に、礼典についてのアプリオリな哲学的前提を立て、世界のいたるところに見られるしるしの一般的概念と結びつけて、キリスト教信仰の礼典を考察する現象学的方法は認められない。礼典は、イエス・キリストが救いの真理を歴史的に啓示していく中で、わたしたち信者の救いの確実性の保証と信仰の強化のために、恵み深く設けてくださった神的制度として、豊かで十分な意義をもつ。したがって、キリスト教の礼典を扱うときには、一瞬間たりとも、教会の具体的礼典を離れて、抽象的、思弁的に考察されてはならず、常に、聖書自身の教えを指し示す方法が求められることを、ベルクーワは主張する。


 現代においては、ある人々により、キリスト教の礼典を扱うのに、一般世界に広く見られる異教の礼典のしるし性とキリスト教の礼典のしるし性を結びつけて考察する方法がなされているが、ベルクーワは、その方法を思弁的、抽象的として、排除する。

 
 こうして、「序論」は、キリスト教の礼典を正しく扱う方法が語られており、それは、初めから終わりまで、聖書自身に聞く方法であることがわかればよいと思う。

 

 ホーム  目次に戻る