ベルクーワの著作の紹介

                       

                  第5章 聖化の進展

はじめに

 第5章は、「聖化の進展」(The Progress of Sanctification )である。内容的には、聖化は確かに罪からきよめられていく過程(process)である。しかし、単純に進化論的に理解されてはならない。すなわち、信仰をもって、時間が経てば経つほど、必ず、聖化の度合が上がっていくと単純に考えてはならない。逆に、信仰が進めば、進むほど、ますます罪の自覚は深くなってくる。したがって、大切なことは、天に召されるまで、地上においては、いつも常に聖霊によって、きよめられ続けていくという風に考えるのがよいのである。

1.聖化の進展を扱う問題意識

 聖書を見ると、救い完成を目指す歩み、すなわち、信者の日々の歩みにおいて、きよさ、善を行うこと、愛を行うこと、信仰の知識などの前進、あるいは、進展、あるいは、進歩(progress)を求め、促し、勧める聖句に出会う。すなわち、聖化の前進を促す勧めがたくさんある。たとえば、代表的なところを幾つか挙げれば、コリント二7:1で、「愛する人たち、わたしたちは、このような約束を受けているのですから、肉と霊のあらゆる汚れから自分を清め、神を畏れ、完全に聖なる者となりましょう。」とある。ヘブライ12:14で、「すべての人との平和を、また聖なる生活を追い求めなさい。聖なる生活を抜きにして、だれも主を見ることはできません。」とある。テサロニケ一5:15で、「だれも、悪をもって悪に報いることのないように気をつけなさい。お互いの間でも、すべての人に対しても、いつも善を行うよう努めなさい。」とある。コリント一14:1で、「愛を追い求めなさい。霊的な賜物、特に預言するための賜物を熱心に求めなさい。」とある。テモテ一6:11で、「しかし、神の人よ、あなたはこれらのことを避けなさい。正義、信心、信仰、愛、忍耐、柔和を追い求めなさい。」とある。ペトロ二3:18で、「わたしたちの主、救い主イエス・キリストの恵みと知識において、成長しなさい。このイエス・キリストに、今も、また永遠に栄光がありますように、アーメン。」とある。テサロニケ二1:3で、「兄弟たち、あなたがたのことをいつも神に感謝せずにはいられません。また、そうするのが当然です。あなたがたの信仰が大いに成長し、お互いに対する一人一人の愛が、あなたがたすべての間で豊かになっているからです。」とある。ペトロ一1:15で、「召し出してくださった聖なる方に倣って、あなたがた自身も生活のすべての面で聖なる者となりなさい。 」とある。
 
 このように、聖書には、きよさ、善、愛、知識の前進、進歩、努力を要求する勧めがある。すなわち、聖化の進展を求め、勧めている。このことは、聖書に基づいて作成された改革派諸信条においても同じである。たとえば、ハイデルベルク信仰問答第44主日の問115の答で、「次第次第に、いよいよ神のかたちへと新しくされていく」と述べられている。すなわち、聖化が進展することによって、ますます神のかたちに新しくされていくことが語られている。

 
 また、第48主日の問123の答で、「わたしたちがいよいよあなたにお従いできますように・・・」とあり、主に従うことが、ますます前進するように勧められている。

 
 ベルギー信条第24条の「聖化について、また、善きわざについて」においては、善きわざをどんどんしていくことを命じている。すなわち、聖化の前進を命じている。

 
 ドルト信条第Xの教理の第2条の「聖徒の堅忍について」において、特に、敬虔の聖なる知識によって、「肉をますます殺し(to mortify the flesh more and more)」と述べている。これは、聖化の進展になる。
 以上のようにして、まず、ベルクーワは、聖書を見ても、改革派諸信条を見ても、聖化の前進、進歩、進展を勧め、求め、励まし、促すことがなされていることを語る。そこで、ベルクーワは、一体、これらは何を意味しているのかを問う。すると、それらは単純に表面的に外側の測定できる程度(mesurable maginitudes)を表しているのだろうか。そして、道徳的変化のかたち(moralistic improvement)で表される前進、進歩として考えてよいのだろうか。
 
 そこで、ベルクーワは、「きよさが前進する、すなわち、聖化が進む」ということは、どのようなことなのか。その進展の性質(nature of the progress)は、どういうものかを検討するのである。聖化の進展というときに、しばしば道徳改善的に考えられることがあるが、それは、正しいかどうかを考察するのである。聖化の進展の性質を明らかにするのである。

 
 ベルクーワは言う。「(聖化についての)すべての討論は、特に、聖化の進展に関しては、何を説明するのか。・・・聖化における進展に含まれているものとしてのこの聖化を求めて努力すること(striving)の性質は、教会が、どのような律法主義的求めと『わざによる義』に反対して、聖化をそれらから引き剥がそうと試みたときに、焦眉の課題となるのである」(102頁)。

 
 すなわち、聖書は聖化の進展を求めて努力することを命じているが、聖化の進展というものは、自力的な律法主義的なものでなく、また、救いのための功績としての人間のわざを認めることに教会が反対してきたとき、では、聖化の進展というものは、一体どのような性質のものなのかを明白にすることが、教会の焦眉の課題となるので、自分(ベルクーワ)は、聖化の進展の性質についてのこの課題を取上げるという意味である。


2.コールブリュッゲの聖化論

 (1)コールブリュッゲの聖化論

ベルクーワは、ここで、ドイツの改革派のコールブリュッゲ(Kohlbrugge)の聖化論を取上げる。コールブリュッゲ(1803年〜1875年)は、道徳主義的聖化論に反対して、信仰義認を強く主張した。それで、ある人々は、コールブリュッゲが聖化論そのものまでも否定したかのように理解して、一連の論争が生じた。コールブリュッゲは、ドイツのブッパータールの牧師であった。19世紀のリベラリズムの盛んな時代にあって、宗教改革の立場を貫こうとした。特に、恩恵による義認と予定論を強く主張した。
 
 では、コールブリュッゲは、聖化論についてどのように考えたか。すると、彼は、道徳主義的なもの、すなわち、自分の力で救われたり、あるいは、自分の努力できよくなっていくというような考えを一切排除して、「ただ信仰のみ」による救い、恩恵による救いで十分と考えた。すなわち、簡単に言えば、人は信仰義認さえあれば、もうよい。人はキリストによって義と認められ、救われ、キリストにあってきよい(holy)のであるから、それで十分で、それ以上にその後のきよめや聖化、あるいは、きよさや聖化の前進や過程があると考える必要はないと述べた。

 
 義認と別個にきよさや聖化を考えると、そこに、どうしても人間側の努力が功績、メリットとして入ってきて、恩恵性が崩れると考えた。そこで、コールブリュッゲは、ローマ7:14、「わたしたちは、律法が霊的なものであると知っています。しかし、わたしは肉の人であり、罪に売り渡されています。」というところの説教においても、聖霊による聖化やきよめの必要性を語らないで、キリストの義認を考えればよいと答えた。すなわち、コールブリュッゲにとっては、信仰義認が非常に強くて、罪の性質からの聖霊によるきよめや聖化がほとんど出てこないのである。信仰義認がすべてという言い方であった。簡単に言えば、信仰義認と聖化の二本立てでなく、信仰義認一本立てでよいと主張した。

 
 コールブリュッゲ自身のローマ7:14の説教においての言葉を紹介しよう。「罪の真只中にあっても、キリストの義を誇ればよい」。すなわち、聖化を言う必要なないという意味である。「あなたの義の松葉杖(自己義認のこと)を捨て去れ!自己義認をもっては主の山に登ることは不可能である。あなたが自らの傷を包もうとしているそれらの自己義認というぼろ布を取り去れ!そして、義であるきよいお方(キリストのこと)の前に出よ。イエス・キリストの前に自分を捨てることが救いである」。「・・・わたしの全存在は罪である。しかし、信仰によって、わたしはキリストの十分な義ときよさをもっているのである」。すなわち、信仰義認でもう十分であるという意味である。「律法は、わたしたちにとっては屍(しかばね)である」。すなわち、律法の力から解放されているという意味である。「わたしたちも、律法に対して、屍とされている。というのは、律法はわたしたちに対して死んでいるからである。それゆえに、わたしたちがイエス・キリストのものになってからは、わたしたちは律法を何ら取引をしないのである」。

 
 律法に関するこれらの発言は、律法によって、人は決して、救われないし、また、律法は行えないもので、律法を救いや信仰生活に関係させてくると、律法を行う人間の協力がメリットになるので、恩恵による救いが崩れるという意味である。それゆえに、信仰義認だけでよいのである。いずれにしても、聖化は律法に従い、律法を行っていく生活のことであるが、それを考えると自力で律法を行うことに通じる危険性が出てくるので、聖化論は別個に考えず、義認論だけでよいと、コールブリュッゲは主張した。

 
 すなわち、コールブリュッゲは、信仰義認の後、きよめや聖化の過程や前進があるなどと考えることは、とんでもないこととした。きよめや聖化の過程や前進は、信者が律法に従って歩むということになるので、その過程を認めると他の努力が入って恩恵が崩れると考えたのである。

 
 それで、結論的に、コールブリュッゲは、コロサイ3:5を引き合いに出して、「だから、地上的なもの、すなわち、みだらな行い、不潔な行い、情欲、悪い欲望、および貪欲を捨て去りなさい。貪欲は偶像礼拝にほかならない。」などというところは、「殺してしまいなさい」と読むべきでなく、「既に殺してしまった」と読むべきであると主張した。それゆえに、信仰義認が確立していれば、聖化は別個に考えなくてもよいものとした。こうして、彼は、信仰義認とは別個に聖化を考える必要がないことを主張した。一切は、キリストの義に始まり、義に終ると考えた。

 
 このコールブリュッゲをめぐって、一連の論争が生じた。特に、オランダのダコスタ(Da Costa)が激しく反対した。すなわち、ハイデルベルク信仰問答でも、信仰義認だけでなく、感謝の生活があって、そこでは、神の律法に従う聖化の生活が言われているのに、コールブリュッゲが聖化を言わないのはおかしいと批判した。

 (2)ベルクーワの見解

 では、コールブリュッゲの考えに対して、ベルクーワはどうしたか。すると、彼がいかなる意味でも救いと信仰生活において、人間の努力が功績、メリットとなる道徳主義、あるいは、律法主義を排除して、宗教改革以来の恩恵性の十分に立とうとした意図は間違いない。しかし、義認論だけで十分というのは無理である。何故なら、先に挙げたように、聖書自身がきよめ、聖化を十分教えているからである。
 
 では、その際の問題点は何か。すると、きよめと聖化は、信仰によってなされるもの、恵みによってなされていくものであることははっきりさせればよい。すなわち、聖書で先ほど見たように、きよめや聖書の努力を命じ、求め、勧め、促しているのは、自力による、あるいは、人間の功績による道徳的改善や、律法主義による自己の努力を命じているのではなくて、どこまで行っても、恵みによる努力である。

 
 それは、信仰義認から離されたものではなく、逆に、常に、信仰義認と結びつき、信仰義認の上にのみ成り立っている恵みによる努力である。聖霊から出て来る努力なのであって、人間のメリットではないのである。どこまで行ってもきよめ、聖化は恩恵なのである。これは、イエス・キリストに結びついていることによって与えられる恩恵なのである。

 
 ヨハネ15:5で、「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。」と言われている通りに、聖書が求めているきよさの努力はというものは、聖霊によって起こされる実であって、人間のメリットではない。

 
 聖霊の働きは極めてユニーク、独自で、人間を受身のロボットにするのでなく、きよい生活に積極的に励ますのである。きよさの前進、信仰の知識の増大、信仰の成長、愛の行為をどんどんすること、これらは聖霊の実であって、神の恵みから人間が離れて、自律的に、自力で功績的に行えるものではない。

 
 したがって、ベルクーワの結論は、きよめ、聖霊の前進、進展、過程ということは言ってよいし、言わねばならない。しかし、その性質(nature)は、律法主義、あるいは、道徳主義、あるいは、人間の功績主義でなくて、あくまでいつも信仰義認に立つ恩恵の性質のものである。一言で言えば、聖化の恩恵性ということになる。聖書は信者にきよさの努力を明白に命じている。それをアルミニアンにように、神人協力的に人間のメリット的に理解しないで、いつも信仰義認の上に立つ恩恵論的に考えることが大切である。

 
 ベルクーワは言う。コールブリュッゲと彼に従ったある人々が不幸な結論を引き出した「原因は、聖化の進展は、きよさを追い求める律法主義的先入観をもってあまりもしばしば近づいたという事実にある。・・・もし、コールブリュッゲと彼に従う人々が、この宗教的動機(信仰と結びついた聖化のこと)にもっと明白な表現を与えさせすれば、彼らは、聖化についての余りにも単純な見解が、福音と信仰、信仰とよきわざのつながりを見ることを排除したダコスタ(Da Costa)のような人々にもっと意味をもつことができたであろう。」(106頁、107頁)。

 
 すなわち、コールブリュッゲと彼に従った人々は、聖化の進展は、人間が自力で功績として行う律法主義になるという偏見、先入観をもっていたので、聖化を言う必要はなく、信仰義認だけで十分と考えたことは、不幸な結論であったという意味である。コールブリュッゲと彼に従った人々は、聖化を信仰と、あるいは、聖化を信仰義認と、あるいは、聖化と恩恵をしっかり結びつけて宗教改革的に語れば、ダコスタのようにコールブリュッゲに反対した人々も、コールブリュッゲの考えにもっと意味と理解を認めたであろう、しかし、残念ながらそのようにはならなかったという意味である。


3.カール・バルトへの批判

 ベルクーワは、2つの点で、バルトを批判している。ひとつは、先ほど出てきたコールブリュッゲと同じように、バルトも、リベラリズム、自由主義神学に対して、宗教改革の主張であった信仰義認を非常に強く主張した。しかし、その反面、コールブリュッゲと同じように、聖化、きよめということを十分に取上げていない。
 
 ベルクーワによるバルト批判の第2点は、聖霊による罪のきよめ、聖化が完成するのは、終末、世の終わりである。そうゆう意味では、聖化は終末論的な(eschatological)面をもっている。しかし、それゆえに、パウロがコリント二1:22と、「神はまた、わたしたちに証印を押して、保証としてわたしたちの心に“霊”を与えてくださいました。」やエフェソ1:14で、「この聖霊は、わたしたちが御国を受け継ぐための保証であり、こうして、わたしたちは贖われて神のものとなり、神の栄光をたたえることになるのです。」と言っているように、信者はこの世にあって既に神の子とされていて、その保証(earnest)としての聖霊との豊かなまじわりをもっている。

 
 したがって、信者の内に働く御霊は、終末論的だけでなく、現在的、すなわち、終末と現在(eschatological-present)、また、約束と約束の保証、収穫と収穫の初穂の両面から理解されねばならない。でも、それにもかかわらず、バルトは、信者が神の子とされること、また、聖霊を与えられること、救いを既に所有している現在の面を過小評価して、終末論的な面ばかり強調したが、これは十分でなかったと、ベルクーワはバルトを批判する。

 
 バルトは、「聖霊とキリスト教生活」(1930年)に書いた。その中で、信者の生活を条件づける聖霊の臨在は、約束における終末的なものとして打ち出した。バルトは言う。「神がわたしたちのために意図しておられるわたしたちの将来また最後の賜物は、現在においては、御言葉によって存在する」。「わたしたちの再生や子とされること(adoption)は、終末的に理解されねばならない」。「すべて、のもは、御言葉にある。それゆえに、わたしたちの所有にはない。わたしたちの経験の合理的、あるいは、不合理的なあり方の内的解消においてはない」。

 
 要するに、これらはすべて、聖霊とのまじわり、救い、子とすることなどを全部終末論的に、バルトは語った。バルトがそうしたのは、当時のゆるんだ信仰に活を入れるためであったと思われる。そこで、救いは既に所有しているものでなく、目指すものとして、人々の目を覚まそうとした。でも、ベルクーワは、終末論的ばかりを強調して、現在の聖霊の豊かさを忘れていると批判した。いずれにしても、バルトの聖化論は不十分である。

結び

 以上が、第5章「聖化の進展」である。聖書を見ると、聖化の前進を促す勧めがたくさんある。また、改革派諸信条を見ても、聖化の前進を促すことがなされている。そこで、ベルクーワは、一体、これらは何を意味しているのかを問う。すると、それらは単純に表面的に外側の測定できる人間の努力による道徳的変化を意味しているのではない。確かに、聖書を聖化の進展を求めて努力することを命じているが、自力的な律法主義的なものでなく、功績的なものではない。
 
 聖化における前進、進歩、進展は、どこまで行っても、神の恵みに依存していくもので、恩恵の性質のものであり、決して、神と協力して、自分の功績になる性質のものではないことを、ベルクーワは明白に語る。

 
 また、歴史的には、コールブリュッゲが、信仰義認を非常に強く主張して、聖化の必要性を語らなかったが、それは、聖書自身が聖化を命じているので無理である。聖書がきよめの努力を命じているのは、自力による、あるいは、人間の功績による道徳的改善や、律法主義による自己の努力を命じているのではなくて、どこまで行っても、恵みによる努力で、信仰義認から離されたものではなく、逆に、常に、信仰義認と結びつき、信仰義認の上にのみ成り立っている恵みによる努力である。コールブリュッゲと彼に従った人々は、聖化の進展は、人間が自力で功績として行う律法主義になるという偏見、先入観をもっていたので、不幸な結論に至ってしまった。

 
 現代では、カール・バルトが、宗教改革の主張であった信仰義認を非常に強く主張したが、その反面、コールブリュッゲと同じように、聖化を十分に取上げていない。バルトは、信者は既に聖霊を与えられていることを過小評価して、終末論的な面ばかり強調したが、これは十分でなかったと、ベルクーワはバルトを批判する。信者の内に働く御霊は、終末と現在の両面から理解されねばならないと語る。


 では、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準においては、聖化の進展はどのように教えられているか。すると、ウェストミンスター信仰告白第13章「聖化について」の第1節で、「・・・そのいろいろな欲情は段々に弱められ・・・」、また、「すべての救いの恵みに段々に生かされていく」と述べて、聖化には進展があることを語っている。大教理問答においては、聖化の進展は、問75の答で、「・・・彼らがますます罪に死に新しい命に生き返って行く・・・」と述べている。小教理問答では、問35の答で、「・・・ますます罪に死に義に生きることができるものとされる・・」と述べて、聖化の進展を語っている。


 また、聖化のこの世における未完成については、ウェストミンスター信仰告白第13章第1節で、「・・・この世にある間は未完成である」と述べている。大教理では、問76で、「・・・この世では完成しないで・・・」と述べられている。小教理では、特に触れられてはいない。

 
 そのように、ウェストミンスター信仰基準において、聖化の進展、聖化のこの世での未完成は、文章としてはっきり述べられているが、では、聖化はいつ完成するのかについては、どうか。すると、聖化の完成は、キリスト再臨の世の終わり、すなわち、終末においてであるという明白な文章はない。しかし、もちろん、ウェストミンスター神学者たちは、聖化が完成するのは、キリスト再臨の世の終わり、すなわち、終末においてであることを十分知っていたし、また、前提して、聖化について述べた。その証拠として、ウェストミンスター信仰告白第13章第2節の、「・・・この世にある間は未完成である」という文章は、聖化の完成は、かの世、すなわち、キリスト再臨の終末であることを前提にしている。また、第13章第3節の、「・・・神をおそれて清潔を完成して行く」という文章は、もともとの英語の文章は、「・・・神をおそれてきよさを完成していく(perfecting holiness)で、「完成していく」の意味は、もちろん、世の終わりの完成を目指していくという意味である。

 
 大教理問答においては、聖化の完成についての文章は、どうか。すると、問77の答で、「・・・ただ完成へと成長するのである」とあり、ここでも、もちろん、世の終わりの完成を目指して成長するという文章である。小教理問答においては、聖化がいつ完成するかは、文章には表れていないが、世の終わりの完成を前提していると十分言えるであろう。

 
 以上のように、聖化はこの世では未完成ということは、ウェストミンスター信仰基準において、文章としてはっきり出てくるが、キリスト再臨の世の終わり、すなわち、終末においての完成という文章そのものは出てこない。ウェストミンスター信仰基準作成時代は、終末論が今日のようにまだ発展していなかったので、聖化はこの世では未完成という文章だけで十分であったが、終末論が発展した今日においては、文章ではっきり、「聖化は、世の終わりのキリストの再臨のとき完成する」、あるいは、「聖化は、世の終わりのキリストの再臨のとき完成する」、あるいは、「聖化は、終末において完成する」という一文が必要と思われる。
 
 そこで、もし、ウェストミンスター信仰基準に「終末」という用語を入れるなら、ウェストミンスター信仰告白第13章第2節の、「この聖化は、全人に行きわたるけれども、この世にある間は未完成である」を「この聖化は、全人に行きわたるけれども、その完成は終末においてであり、この世にある間は未完成である」としたらよいと思われる。

 
 また、大教理問答問77の答の、「・・・この世では完成しないで、ただ完成へと成長するのである」を「・・・この世では完成しないで、ただ終末における完成を目指して成長するのである」としたらよいと思われる。また、問195の答の、「・・・わたしたちのきよめと救いが完成され・・・」を「・・・わたしたちのきょめと救いが終末において完成され・・・」としたらよいと思われる。
 
 いずれにしても、ウェストミンスター信仰基準が信仰義認の恵みとともに、聖化の恵みをはっきり教えていることは、幸せなことである。わたしたちは、信仰義認とともに聖化を表明することは、当然の当たり前と思うかもしれないが、必ずしもそうではない。神学史を見れば、コールブリュッゲのように、信仰義認の恵みしか語らない立場もあるし、カール・バルトのように、信仰義認の恵みは語るが、聖化は、終末のこととして、今現在この世での聖霊の豊かな働きによる聖化の恵みは過小評価する立場もある。
 
 でも、わたしたちは、幸いに、ウェストミンスター信仰基準に見るように、信仰義認の恵みとともに聖化の恵みも語り、さらに、聖化は、確かに終末に完成するが、しかし、今現在この世での聖霊の働きによる聖化の恵みに豊かに与っていることを十分表明していることは、本当に幸せなことを思って、神に心から感謝できる。

 
 聖化は、たとえ、どんなに進展しても、この世では、未完成で、霊と肉、信仰と不信仰、再生と罪の「絶え間ない和解できぬ戦い」(第2節)があるが、地上の人生が終わり、天国に入れられるときには、全くきよめられて天国に入れられるのである。何故なら、天国は罪をもっては入れないからである。それゆえに、信者は霊と肉の戦いをしながらこの世を歩み、あるときには、残存している罪の性質が大いに優勢になり、わたしたち信者に罪を犯させるが、でも、その歩みは聖霊の継続的な霊的力の補給によって勝利し、終末における聖化の完成を確実な希望として、信仰の途を喜びに満ちあふれて歩んで行くことが、できる。

 ウェストミンスター信仰告白第13章第3節で、「この戦いにおいて、残っている腐敗が、一時、大いに優勢になることもある。それでもキリストのみたまからくる継続的な力の補給によって、再生の側が勝利を得る。それで聖徒たちは、恵みに成長し、神をおそれて清潔を完成して行く(perfecting holiness)」とは、何という慰め、励まし、約束、そして、勇気を与えるものであろうか。心から神に感謝しよう。



 ホーム  目次に戻る