ベルクーワの著作の紹介

                       
                          信仰と聖化


 
オランダ語原書   Geloof en Heiliging          1949年
英訳              Faith and Sanctification   1954年

      
                   第1章 時期を得ていることと適切性

はじめに

ベルクーワの「信仰と聖化」は、オランダ語原書の「教義学研究シリーズ」では、1949年に出ましたが、英訳では、1954年に出ました。では、第1章「時期を得ていることと適切性」で、どのようなことを述べているか。すると、聖化は、義認が罪人は神から義と認められるという法定的、宣言的、関係的、一回的なことを表すのに対し、聖化は一人ひとりの信者が、聖霊の働きにより、罪の力が破壊され、罪の性質がきよめられていく側面のことで、実質的、継続的なことを表す。そして、これまた、救いの秩序、オルド・サルチスの中での大切なひとつの側面になる。キリストにおける救いを聖霊による罪からのきよめとして見た場合のことである。

1.聖化論を扱うことは、時期を得ていて、適切性をもつ

 (1)聖化の問題を取上げることは、今適切である

第1章は「信仰と聖化」(Timeliness and Relevance)である。信者の聖化の問題は、抽象的な議論のためにあるのではなく、信者の毎日の生活に深い関係がある。何故かと言えば、フィリピ2:15に、「そうすれば、とがめられるところのない清い者となり、よこしまな曲がった時代の中で、非のうちどころのない神の子として、世にあって星のように輝き」と言われているように、また、マタイ5:14で、「あなたがたは世の光である。山の上にある町は、隠れることができない。」と言われているように、罪のこの世にあって、よい行いをして、光を輝かやかせようとすれば、すぐに聖化の問題になる。すなわち、信仰によって、救われた者の生活、よき行いが問題になるときは、必ず、聖化の問題になるからである。
 
 クリスチャンは、ファリサイ派たちのように、よい行い、よきわざを見せびらかすためにするわけではない。しかし、キリストから、この世にあって、よい行い、よきわざ、よい生活をするように命じられている。
 
 それゆえに、この世にあるよきわざ、よい行い、生活を考えようとすれば、必ず、聖化の問題になる。したがって、今の時代に教会と信者たちが光を輝かすためには、聖化の問題を取上げることは、今適切である。

 (2)信仰から出るよい行いと道徳主義のよい行いの区別

 今の時代は、混沌とした時代であり、非道徳的諸力が渦を巻いている時代である。それゆえに、この世の道徳をもう一度整えようとする道徳主義者たち(moralists)がいる。乱れた個人の生活と道徳生活を建て直し、更新し、再組織しようとする道徳主義者がいる。そして、彼らは、キリスト教が言うよい生活、よい行い、愛の行いの教えを用いたり、結びつけたりする。  
 そういうキリスト教のよき生活の理念をヒューマニズム的に用いる道徳主義者たちによって、信者が共通のものをもって一緒にやっていけるかどうかを答えなければならない。結論的には、ベルクーワは、キリスト教の言うよき生活、よい行い、愛の行い、きよい生活はすべて信仰にしっかり結びついているので、彼らと同じではない。
 
 それゆえに、教会と信者は、キリスト教の言うよき生活、よい行い、愛のわざ、きよい行為はすべて信仰から出るということをはっきり表明する必要がある。そのためにも、聖化論を、今取上げることは意味がある。ベルクーワは言う。「聖化は、生活のすべてを含むのであることが、」このようにしてのみ、明らかになってくるであろう。この結びつき(すべての生活との)がなければ、聖化は、むなしくなるであろう」(12頁)。

 (3)弁証法神学が聖化論に目を向けさせた

 近代になって、聖化論が舞台に上がってきて議論されるようになってきたのは、義認論と同様に、弁証法神学者によって主張されたときに、人々はそんなに義認論を強く主張すると、聖化論の余地がなくなるのではないかと問い始めた。換言すれば、聖化論は、義認論に吸収されてしまうのではないかと恐れた。
 
 そして、オランダでもそうで、カール・バルトが出て来る1920年代以前には、倫理神学(ethical theology)が注目を集めていて、倫理や道徳を強調する倫理神学において、神との関係を問題にする法的義認(forensic justification)は、可能であるという議論が語られていた。また、コールブリュッゲ(Kohlbrugge)により、聖化の現実について議論がなされた。 
 しかし、1920年以後は、弁証法神学の影響によって、今度は、義認が強く主張され始めたので、聖化の余地があるかどうかが議論されるようになった。ベルクーワは言う。「義認の問題と同じように、聖化の問題も、その舞台は、弁証法神学によって備えられ、また、その議論は、ある程度、決定されているのである」(13頁)。いずれにしても、これらの3つほどの理由で、聖化論を今取上げることは、意味があり、適切性、妥当性があることを、まず、ベルクーワは、第1章で語る。

結び

 以上が、第1章「時期を得ていることと適切性」である。オランダ語原書は、「信仰と義認」が「教義学研究シリーズ」の最初の著作として出ましたが、ベルクーワは、義認論を扱った後には、今度は義認と聖化の関係が問題になるので、聖化論を取り上げると語って始める。ベルクーワは、「もし、だれかが、信仰と義認の関係について特別な研究として選ぶなら、・・・その人は、信仰と聖化の関係について現在同じように適切な研究を決して避け得ないであろう」(9頁)と語り、今、聖化論を取上げる理由、必要性が明白にされている。

 わたしたちの日本キリスト改革派教会も、「創立宣言」で、信者の「善き生活」を表明しているが、善き生活は、神学的には、聖化論と深く関係してくる。日本の今の時代も、日本の長い歴史の中で、人の生き方、道徳、倫理などが最も乱れに乱れた時代に入るであろう。道徳などどこに行ってしまったのかと思うときがあるほどである。命への畏敬はどこに行ったのかと思うときがある。

 このような状況にあって、わたしたち信者は、フィリピ2:15に、「そうすれば、とがめられるところのない清い者となり、よこしまな曲がった時代の中で、非のうちどころのない神の子として、世にあって星のように輝き、」、また、マタイ5:14で、「あなたがたは世の光である。山の上にある町は、隠れることができない。」と言われているように、罪のこの世にあって、よい行い、愛のわざ、善き生活をして、光の子らとして、光を輝かやかせながら歩み、天の父なる神の栄光を、今の日本で表し、証ししなければならない。このためにも、聖化論をしっかり学ぶ必要があると思う。20世紀の世界の改革派神学をリードしてきたベルクーワの述べる聖化論に耳を傾けたい。そして、21世紀の今の日本で生かせることがあれば、生かしていったらよいと思う。


                

 ホーム  目次に戻る