第2章 ただ信仰のみ(Sola fidei) と聖化
はじめに
信仰とよきわざの関係は何か。聖化というのは、よきわざ、よい行い、生活のことである。したがって、信仰とよきわざは、どのような関係になっているのかという問題である。そして、結論的には、信仰からよきわざが生まれてくる。したがって、信仰は聖化の土台、礎である。信仰からのみよい生活が出て来るのである。それゆえに、これを逆転させてしまうと、カトリックの誤りに陥る。よきわざが土台となった救いを生み出すと考えてはならない。
1.聖書自身が、義認と聖化の区別としている
人は、イエス・キリストへの信仰によって、義と認められて救われたのであれば、最早、追加すべきことは、何もないのかと言うと、そうではない。今度は、義認とは別に、聖化という観点から捕らえねばならない。
何故なら、聖書自身がそうなっているからである。聖書は確かに罪人がイエス・キリストの信仰によって、ただ信仰によって、Sola fideによって、神の法廷において、無罪を宣告され、神との関係を正常にされることを語る。しかし、それだけで終らずに、義認とは別に、救われた者のよきわざ、よき行い、よき生活、罪からきよめられた生活、きよさを勧めたり、求めたり、命令したりしている。それゆえに、義認と聖化を分けて、区別して考えることは、聖書自身がしていることである。
その証拠として、たとえば、まず、パウロは、彼の手紙において、義認を教えると同時に聖書も教えている。ローマ書は典型的に信仰義認を教えた書としてよく知られているが、その同じローマ書で、パウロは12:1で、「こういうわけで、兄弟たち、神の憐れみによってあなたがたに勧めます。自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい。これこそ、あなたがたのなすべき礼拝です。」と命じて、信者のきよさを求めている。
また、コリント二7:1で、「愛する人たち、わたしたちは、このような約束を受けているのですから、肉と霊のあらゆる汚れから自分を清め、神を畏れ、完全に聖なる者となりましょう。」と、コリント教会にきよさを求め、命じ、勧めている。また、小さなローマ書と言われるほど信仰義認を鋭いかたちで教えているガラテヤ書においても、5:19以下で、肉の働きを避けて、御霊の実としてのよい行い、愛、喜び、平和、寛容、慈愛、善意、忠実、柔和、自制を求め、勧め、命じている。
また、テサロニケ一4:3で、「実に、神の御心は、あなたがたが聖なる者となることです。すなわち、みだらな行いを避け」と命じている。こうして、使徒パウロの手紙は、きよさが強調されている。
パウロ以外の使徒たちもそうである。ヤコブ書は、よきわざを繰り返し強調している。よきわざのない信仰は、死んだ信仰と言っている。ヨハネ一3:3で、「御子にこの望みをかけている人は皆、御子が清いように、自分を清めます。」とある。ヘブライ12:14で、「すべての人との平和を、また聖なる生活を追い求めなさい。聖なる生活を抜きにして、だれも主を見ることはできません。」とある。
以上のようにして、聖書自身の証言によって、義と認めることとは別に、きよさ、きよい行い、きよい生活、愛のわざ、神の御心に適うよい行いと生活が確かに教えられている。それゆえに、義認論と別個に聖化論が成立する。ベルクーワは言う。聖書は、きよくなることを教えていることは事実である。「この区別(義認論と聖化論)が、聖書に根ざしていることは、疑いもなく正しい」(18頁)。
2.聖書が命じているきよさの性質
では、聖書がきよくなることの命令を与えていることは事実であるが、一体、聖書が命じているきよさ(sanctity)は、どのような性質(nature)のものであるのかと言うと、それは、義と認められることとは区別される。しかし、きよくなることは、いつでも、イエス・キリストの救い、イエス・キリストへの信仰、神の行為、聖霊の働き、御霊のみわざと結びついているのであって、きよくなることが人間の独立した、自力的行為、功績的な行為(meritorious
act)として、語られてはいないということを確認することが大切である。
ベルクーワは、きよくなること、聖化が人間の側の独立した功績的行為でなく、イエス・キリストによる救いに結びついていること、神のわざであること、御霊のわざであることを語る。
たとえば、コリント一1:30で、「神によってあなたがたはキリスト・イエスに結ばれ、このキリストは、わたしたちにとって神の知恵となり、義と聖と贖いとなられたのです。」とある。ここは、イエス・キリストが、わたしたちのきよさをもたらすお方になったことが言われている。人は自力できよくなるのではない。コリント一6:11で、「あなたがたの中にはそのような者もいました。しかし、主イエス・キリストの名とわたしたちの神の霊によって洗われ、聖なる者とされ、義とされています。」とある。イエス・キリストと聖霊のわざとしての聖化が語られている。人は、聖化の主体ではなく、対象(object)として語られている。また、テサロニケ一5:23で、「どうか、平和の神御自身が、あなたがたを全く聖なる者としてくださいますように。また、あなたがたの霊も魂も体も何一つ欠けたところのないものとして守り、わたしたちの主イエス・キリストの来られるとき、非のうちどころのないものとしてくださいますように。」とある。すなわち、ここでは、きよめは、聖化は、神のわざ、神の行為(divine
act)として語られている。
こうして見ると、確かに、聖書は、信者に向かって、きよくなるようにと強く命じているが、ベルクーワは言う。「しかし、このきよくなる行為は、決して、神から離れた人間の独立の功績的機能(an
independent human function)でなくて、聖書が語っている神の行為と独特な仕方で関連していることは、またもや明白である」(22頁)。
聖化は、人間の独立した功績的な行為と考えると根本的に間違う。それについて、バーフィンクも、「改革派教義学 W」で、次のように言っている。「多くの人が、自分たちは、イエス・キリストの義によって義とされたて、義と認められたということを承認するが、しかし、その彼らが、聖化については、自分自身が獲得したきよさによって聖化されねばならないと考えているように思われる」。これは、バーフィンクの言っている通りである。
自分の努力で獲得したきよさによる聖化は、律法主義に戻ってしまう。そこで、バーフィンクは、律法主義の聖化と区別するために、正しい聖化を「福音的聖化」(evangelical
sanctification)と言ったが、ベルクーワも、自分が言う聖化もこれで、あくまでも福音に関係した立場である。
以上のようにして、ベルクーワは、信仰義認と区別されて、聖化を扱うが、しかし、聖化は信仰義認の上に成り立つもので、信仰義認を排除して、人間の独立した功績的わざによって成り立つものではないことを明白に語る。
3.聖化における神の行為と人の行為の関係
聖書を見ると、一方においては、信者たちはきよくなるようにと語られている。しかし、他方においては、神のわざ、御霊のみわざとして語られている。では、両者の関係は一体どのようになっているのか。聖化は、神の行為、神の賜物ということと、人の行為、人の義務(obligation)ということがどのように調和するのか。
かつて、アブラハム・カイパーは、「御言葉から」の聖化論において、信者が神によってきよくされていることと、しかし、それにもかかわらず、きよくならければならないことが、聖書で命じられていることは、パズルのようで、「対比(対照)」(contradistinction)と言ったが、そのように、折々に、この二つは、対立、対比、あるいは、矛盾のように言われることがある。しかし、厳密に言えば、何も対立したり、矛盾したりはしていない。何故なら、聖書自身がこれらは対立するとか、矛盾するとかまったく言っていないからである。では、この問題はどのように考えたらよいのか。
ベルクーワは、旧約時代において、イスラエルの民がきよさを求めたことを引き合いに出して語る。すなわち、旧約聖書を見れば、明白なように、イスラエルの民のきよさというのは、彼自身の行為や功績から出てきた道徳的資質(moral
quality)ではなくて、神御自身のきよめの行為に根ざしていた。すなわち、イスラエルの民は、神が世界の多くの民の中からイスラエだけを選び、分離し、聖別したことによってきよくされた。そして、このイスラエルの民のきよさは、それゆえに、神の選びにのみ基礎をもっていた。そして、このイスラエルは、この神の選びと分離と聖別に意識的に自覚的にいつまでも留まっているためにきよくなることが求められ、命じられた。
したがって、イスラエルの民が、神によって、きよくなるように命じられたということは、何も自分たちで何か新しい要素を取り入れることではなくて、既に神の選びと分離と聖別によって与えられていたきよさに自覚的に意識的に留まるという意味であった。
レビ記11:44、45で、「わたしはあなたたちの神、主である。あなたたちは自分自身を聖別して、聖なる者となれ。わたしが聖なる者だからである。地上を這う爬虫類によって自分を汚してはならない。わたしはあなたたちの神になるために、エジプトの国からあなたたちを導き上った主である。わたしは聖なる者であるから、あなたたちも聖なる者となりなさい。」とある。この意味は、神はきよい。そして、そのきよさにイスラエルを聖別しておられる。それゆえに、イスラエルはそのきよさの中に自覚的に留まらねばならないという意味である。神御自身のきよさ、神によるイスラエルの聖別、そして、イスラエルの民が意識的に自己をきよくすることの三つの関係がよく出ている。
この考え方は、レビ記の全体にあちらこちらに出ている。そして、使徒ペトロも、このことをよく知っていた。そして、ペトロ一1:15、16で、「召し出してくださった聖なる方に倣って、あなたがた自身も生活のすべての面で聖なる者となりなさい。『あなたがたは聖なる者となれ。わたしは聖なる者だからである」と書いてあるからです。』と言って、レビ記を引用した。すなわち、クリスチャンは、既に神によってきよくされているので、そのきよさを失わないように、そのきよさにいつまでも留まり続けるようにという意味で、きよさが求められ、勧められ、訴えられ、命じられている。
それゆえに、神がイスラエルをきよいものにしたいと、イスラエルの民が自らをきよくするように求められていることは、対立、矛盾、競合(competition)ではない。まして、自分の功績が入る神人協力ではない(cooperation)し、イスラエルが神に対する返礼、お返しのサービスではないし、神への支払い(payment)でもない。むしろ、逆に、イスラエルの民が自らをきよくするようにとの呼びかけ、召しは、神の恵み深い無代価の選びと愛と分離と聖別に基づいているのである。信者が自分を清くすることは、神の聖別に含まれているものである。
したがって、神の聖化と信者の自己聖化(self-sanctification)は、二つのバランスを保つものでなく、かつ、相互の対等の大きさをもつものでない。ベルクーワは言う。「そこで要求されている聖化(信者の自己聖化)は、神の憐れみに起源する(originate)聖化に常に含まれているものなのである」(26頁)。
換言すれば、信者が光の子として歩むように命じられているのは、キリストによって光の子にされているからであり、自由に固く立っているように命じられているのは、既にキリストによって、自由が与えられているからである。それと同じことで、信者にきよさが勧められているのは、キリストにおいて既にきよくされているからであり、そのきよさを失わないように、そのきよさにいつまでも自覚的、意識的に留まり続けるためなのである。
聖書が信者にきよくあれと言うときに、信者は自分の生活に新しい要素(new element)を自力で加えるのでなく、既に与えられているきよさに留まることが勧められている。
こうして、ベルクーワは、信者はきよくされていることと、きよくならねばならないということは、矛盾しないと言う。既に神によって与えられているきよさを守っていくこと、また、それは神から独立して自力でと言うのではなく、神の憐れみによると言う。
4.カトリックのプロテスタント聖化論の誤解
(1)カトリックのプロテスタントの聖化論理解
ベルクーワは、プロテスタント宗教改革の聖化論を、カトリックが誤解したことを取上げる。すなわち、プロテスタント宗教改革は、カトリックのよきわざを否定して、聖化を無視したとカトリックから批判される。そこで、ベルクーワは、プロテスタント宗教改革の聖化論は、正しいことを主張するために、カトリックはずっと誤解し続けてきたことを明らかにする。
宗教改革は、信仰からよきわざ、信仰義認からよき生活が出てくると正しいことを言ったのに、カトリックは、信仰義認は法廷的、宣言的概念でないから実質の変化を伴わない現実性のないよきわざ、すなわち、聖化がない外的概念にすぎないと批判する。しかし、このカトリックの批判はあたっていないと、ベルクーワは言う。何故なら、プロテスタント宗教改革は、よきわざや実質の変化や生活を無視したのではなくて、信仰からよきわざや生活が出てくることを、聖書に従って正しく関係づけたからである。
カトリックにおいて、聖化はどのように考えられるのか。すると、ベルクーワは言う。カトリックでは、「義認それ自身がほとんど聖化と区別できない」(27頁)。カトリックにおいては、人間の救いは、神と人との協力で成り立つ礼典(sacrament)によって、超自然的恩恵が生じ、そして、聖化がなされていく。聖化は義認の継続的展開(successive
development)と考えられている。神からの超自然的恵みと自由意志が協力してよきわざ、愛のわざ、律法や十戒に従う生活、実質的変化としての聖化がなされていくと考える。
では、カトリックは、プロテスタント宗教改革の聖化論をどのように見たか。すると、完全に誤解した。すなわち、プロテスタント宗教改革、特に、ルターを考えるが、プロテスタントの救い、あるいは、信仰義認は法的、宣言的、外面的、客観的であって、義と宣言されるだけで、人間に現実的な何の変化ももたらさないと考えた。キリストの罪の赦しの約束は受けるが、それは約束であって、現実的なものでない。リアリテーがないし、人の内面を変化させない。人間を新しくしない。神との関係が正しくなったことを宣言するだけである。わかり易く言うと、内容がない。カラッポであると批判する。
カトリック神学者のファンデルポル(W.H.Van de Pol)は、「キリスト教のジレンマ」(1948年)を書いた。その中で、カトリックと宗教改革プロテスタントの間には、大きな違いがある。救いの現実性について、根本的違いがある。カトリックにおいては、救いは超自然的恩恵の注入によって、人間の自由と協力して、実質の変化からよきわざがなされていくという現実性があるが、プロテスタント宗教改革は、救いを信仰によって約束によって受けるという現実性しかないと言って、カトリックが勝っていることを主張した。
一言で言えば、プロテスタントの救いは、客観的なもの、宣言的なもの(declarative)、法的なものであるから、実体、実質、内容、生活がない。聖化が成り立たないと言って、カトリックは批判する。
(2)カトリックのプロテスタント聖化論の誤解
ベルクーワは言う。以上のカトリックによるプロテスタント聖化論の理解は完全な誤解である。すなわち、たとえば、ルターは、信仰によって救われて、法廷的に無罪を宣言されれば、もうそれで一切は終わり、好き勝手な生活と行いをしてよいと無律法的なこと、自由主義的なこと、リベルテン的なことを主張したかと言うと、そんなことはない。
ルターは、「キリスト者の自由」(1520年)を書いて、クリスチャンは、信仰によって義とされて、救われれたなら、もう後は何でものよいなどと教えておらず、逆に、クリスチャンの生活の大切さを教えた。
ルターにとって、根本的に重要であったのは、よきわざ、愛のわざ、よき生活は、信仰から出て来るものであって、その逆ではないことを言いたかった。罪人が信仰によって、恩恵によって義と認められることによって、初めてよきわざ、愛のわざが出て来ることが言いたかったのであって、よきわざ、愛のわざ、聖化そのものを否定したのではない。
ベルクーワは言う。「ルターによれば、信仰がよきわざに先立つ(preceed)のであり、よきわざは信仰の後に来る(follow)ものであったのである」(33頁)。
(3)ルターの「大胆に罪を犯せ」という言葉
また、カトリックは、ルターが同僚のメランヒトンに書いた手紙の一部を取り出して、ルターは、人が信仰によって義とされればもうそれで終わりで、後はどうなってもよい、生活などどうでもよい、聖化などどうでもよいという証拠を挙げる。それは、ルターの「大胆に罪を犯せ」という言葉である。その他にも、「もし、信仰によって姦淫がなされるのであれば、それは罪とはならないであろう」という言葉もある。
カトリックは、ルターのこれらの言葉は、ルターがいかに信者のよき生活、すなわち、聖化に関心がなかったか、また、聖化を否定したかを表すものと理解して攻撃する。
しかし、ベルクーワは、それはまったくの誤解であることを語る。すなわち、「大胆に罪を犯せ」というのは、その後にも、さらに、文章が続いていて、「大胆に罪を犯せ。しかし、信仰においてもっと勇敢になれ。そして、罪と死と世界の勝利者であるキリストを喜べ」となっていて、これは、信仰の大切さと、信仰と通して流れてくる罪の赦しの恵みの大きさと巨大さをたたえたもので、よき生活の否定とか聖化の否定ではない。そして、もうひとつの文章である、「もし、信仰によって姦淫がなされるのであれば、それは罪とはならないであろう」という言葉も、信仰の大切さを教えるためである。ベルクーワは言う。「・・・ルターは、罪を犯してもよいとの許可証を発行しようとしたのではなく、むむしろ、功績でない恩恵の素晴らしさ(wonders)の宣言しようとしたのである」(35頁)。
すなわち、ベルクーワは、確かに、ルターの言い方は、誤解を生じ易いので、もっと注意しなければならなかったであろう。しかし、正しく理解することが大切なのである。
(4)アウグスブルク信仰告白
ベルクーワは、ここで、ルターの精神を受け継いだルター派教会が作った二つの信条文書を引き合いに出して、信仰とよきわざ、信仰とよき生活、信仰と聖化の関係を述べる。アウグスブルク信仰告白(1530年)は、メランヒトンが草案を書いて、ルターが承認したものである。そして、このアウグスブルク信仰告白の組み立て方は、最初に信仰義認を明白に表明して、救いにおける人間の功績を一切排除している。次に、聖霊によって用いられる手段としての説教者の奉仕によって、人々は信仰をもつことが語られる。そして、次に、その信仰は、よき実とよきわざを産み出さねばならないことが言われている。それが、第6条「新しい服従について」である。
すなわち、ルターが主張したことと同じく、信仰がよきわざの先に出ている。義認が聖化の先、あるいは、根拠として出ている。逆ではない。よきわざで義と認められるではないし、聖化が義認を引き起こすのでもない。義認が聖化に先立ち、義認が聖化の根拠、土台、礎、「頑健な土台」(study
foundation)である。
そして、特に、大切なのが第20条「信仰とよきわざ」である。ここは、カトリックに対する強い弁証の意図がある。カトリックは、ルター派は、人は信仰によって救われれば、もうそれで一切が終りで、律法を守ることやよい行いをすることや隣人への愛の行いなどまったく必要しないと無律法主義(Antinomianism)と激しく批判した。
しかし、アウグスブルク信仰告白は、それがはなはだしい誤解であることを弁明している。第20条で、「わたしたちの人々(ルター派の人々)は、よきわざを禁止していると誤解されて訴えられている」とある。すなわち、ルター派の人々は、よきわざ、よき生活を禁止し、否定しているとして、カトリック側からはなはだしく誤解されているという意味である。
そして、アウグスブルク信仰告白は、ルター派は、決して、信仰から出る正しく位置づけられたよきわざそのものを禁止や否定していないことを、逆に、「われらは教える。よきわざをすることは必要である」と明白に勧めている。
すなわち、ルター派は、よきわざが救いの原因になることを認めないが、しかし、信仰義認によって救われた信者が聖霊の力によってよきわざをしていくという本来の意味でのよきわざをいくらでも教えるのである。ベルクーワは言う。「ここ(アウグスブルク信仰告白第20条)は、真の信仰がよきわざの鍵である」(36頁)。
(5)アウグスブルク信仰告白の弁証
ベルクーワは、さらに、もうひとつのルター派信条を引き合いに出している。それは、アウグスブルク信仰告白の弁証である。これは、アウグスブルク信仰告白が、カトリック側から激しい論駁を受けたので、さらに、メランヒトンが書いたものである。アウグスブルク信仰告白の正当性を一層強く主張した。では、アウグスブルク信仰告白の弁証の内容は何か。すると、ベルクーワに言わせると、メランヒトンは自分たちルター派は、カトリックが批判するように無律法主義でなく、正しい本来の仕方でよきわざ、新しい服従を詳細に述べたものである。ベルクーワは言う。「人は信仰によって義とされると、律法を守らねばならないのである」(37頁)。何故なら、聖霊がその人の心に新しい生命を造り出すからである。そして、この心が新しくされること(renewal)は、神の律法を受け入れる。そして、神を恐れ、神を愛し、神を賛美し、神に従うようになる。いずれにしても、アウグスブルク信仰告白の立場を一層押し進めるためのもので、信仰がよきわざの土台、信仰義認が聖化の土台で、逆ではない。
以上のようにして、ベルクーワは、カトリックは、プロテスタント宗教改革の聖化論を誤解したことを語る。プロテスタントが救いの原因としてのよきわざを否定したことを無律法主義と誤解してしまった。しかし、これは、正しくない。プロテスタントは、信仰から出る聖化としてのよきわざを少しも否定せず、逆に正しく位置づけたのである。
4.改革派信条における信仰と聖化
改革派信条も、ルター派信条と同じように、よきわざを救いの原因としては考えない。しかし、信仰義認によって、救われた者が聖霊の恵みによって、聖化のしるしとしてのよきわざをしていくことは明白に教えられている。ハイデベルク信仰問答の第三部「感謝について」は、イエス・キリストの恵みによって救われた者が、律法や十戒に従って生きるべきことを正しく語っている。決して、無律法主義ではない。ハイデルベルク信仰問答問86で、よきわざの必要性を語っている。救われたことへの感謝としてのよい行いが語られている。よきわざは救いの原因ではない。問91では、無律法ではないことのしるしとしてよきわざが語られている。救われた者は、神の御心の表れである律法に従って生きるべきこととして十戒の講解に入っていく。
ベルギー信条の特に24章「聖化について、また、よきわざについて」において、聖霊の働きによって人の内に起こされた真の信仰は、「人に新しい生き方をさせ、人を罪の束縛から解放して、人を再生させ、人を新しい人にする」と述べている。 いずれにしても、改革派信条においても、信仰義認が聖化の土台であることをはっきり表明している。逆ではない。「これらすべてのデータからわたしたちが引き出す結論は、改革派信条によって、わたしたちは、ただ信仰のみと聖化の結びつきの例外的に大きな意義(the
exceptionally great significance)を理解したときにのみ、わたしたちは、聖化を真に語ることができるのである」(42頁)。
結び
以上が、第2章「ただ信仰のみ(Sola fide) と聖化であるが、簡潔にまとめてみよう。この第2章で、ベルクーワは、信仰とよきわざの関係、信仰とよき行い、信仰とよき生活の関係、すなわち、信仰と聖化の関係を扱う。すなわち、聖書自身の証言によって、義と認めることとは別に、きよさ、きよい行い、きよい生活、愛のわざ、神の御心に適うよい行いと生活が、確かに教えられている。それゆえに、義認論と別個に聖化論が成立する。
そして、きよくなることは、いつでも、イエス・キリストの救い、イエス・キリストへの信仰、神の行為、聖霊の働き、御霊のみわざと結びついているのであって、きよくなることが人間の独立した、自力的行為、功績的な行為(meritorious act)として、語られてはいないということを確認することが大切である。
聖書を見ると、旧約時代のイスラエルの民に見るように、イスラエルの民が神によって、きよくなるように命じられたということは、何も自分たちで何か新しい要素を取り入れることではなくて、既に神の選びと分離と聖別によって与えられていたきよさに自覚的に意識的に留まるという意味であった。
こうして、信者はきよくされていることと、きよくならねばならないということは、矛盾しない。既に神によって与えられているきよさを守っていくこと、また、それは神から独立して自力でと言うのではなく、神の憐れみによって可能なのである。 また、カトリックは、カトリックのよきわざを否定して、聖化を無視したとカトリックから批判されるが、それは、カトリックの誤解であった。確かに、ルターは、「大胆に罪を犯せ」というのは、その後にも、さらに、文章が続いていて、「大胆に罪を犯せ。しかし、信仰においてもっと勇敢になれ。そして、罪と死と世界の勝利者であるキリストを喜べ」となっていて、これは、信仰の大切さと、信仰と通して流れてくる罪の赦しの恵みの大きさと巨大さをたたえたもので、よき生活の否定とか聖化の否定ではない。
プロテスタントは、ルター派のアウグスブルク信仰告白およびアウグスブルク信仰告白の弁証に見るように、救いの原因としてのよきわざを否定したが、信仰から出る聖化としてのよきわざを少しも否定せず、逆に正しく位置づけたのである。
改革派信条も同じで、よきわざを救いの原因としては考えないが、しかし、ハイデベルク信仰問答およびベルギー信条に見るように、信仰義認によって、救われた者が聖霊の恵みによって、聖化のしるしとしてのよきわざをしていくことを明白に教えている。
以上が、第2章「ただ信仰のみ(Sola fide)と聖化」で、信仰とよきわざ、信仰とよい行い、信仰と信者のよき生活の関係について、すなわち、信仰と聖化の関係についてのベルクーワの考察であるが、信者の善き生活については、わたしたち日本キリスト改革派教会の「創立宣言」で、「一つ信仰告白と、一つ教会政治と、一つ善き生活を具備せる一つなる見ゆる教会」の具現を謳っているので、聖化論は、重要である。
律法による救いによる律法主義でなく、また、信仰によって救われれば後は何をしても自由で律法など必要なしとする無律法主義にも陥らず、律法を信仰と生活の規範として受け入れ、信仰の実としてのよきわざ、よい行い、愛の行い、善き生活を、聖霊の力によって実践していくのである。
日本において、クリスチャンは1パーセント未満で小数者であるが、新約聖書の時代の地中海世界の1世紀は、クリスチャンが1パーセントもいなかったであろう。なおさら、小数者であったろう。しかも、今日のようにキリスト教は、歴史の伝統もなく、誤解され、まだ市民権を得ていないで、圧迫迫害される時代であった。そういう時代にあって、聖書は、クリスチャンが光の子として歩むことを権威をもって命じ、勧めている。わたしたちは、神の憐れみにより、キリストによって闇の子から光の子に変えられたのであるから、キリストから与えられている光を暗くすることなく、消すことなく、この霊的に暗い日本において、信仰から出るよい行い、信仰からでる隣人愛、信仰から出る善き生活をして、光の子としてキリストの光を周囲に輝かせながら信仰の生涯を歩みたいものである。いろいろな困難があっても、共に祈り合って、21世紀の日本の地で光の子として歩む召しに応えたいと思う。
なお、信仰とよきわざの関係については、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準においては、ウェストミンスター信仰告白第16章「よきわざについて」で述べられている。特に、16章2節では、「・・・よきわざは、真の生きた信仰の結実またあかし」として正しく位置づけられている。16章3節では、「・・・よきわざをする能力は、全然自分自身によるのでなくて、まったくキリストのみたまからのものである」と、よきわざの力の源泉としての聖霊が語られている。16章5節では、「・・・自分自身の最良のよきわざをもってしても、神の御手から罪のゆるしまたは永遠の命を功績として得ることはできない」と述べて、よきわざの功績性を否定している。16章6節では、「・・・信者自身はキリストによって受けいれられているので、そのよきわざもまたキリストにおいて受け入れられる」と述べて、信者の不完全よきわざであっても、キリストに受け入れら、恵みによってよき報いを受けることができるとことを教えている。詳しくは、拙著「ウェストミンスター信仰告白の解説」を参照のこと。
ウェストミンスター大教理問答において、信仰とよきわざの関係は、問73の答で、「信仰が罪人を神のみ前に義とするのは、・・・信仰の実である善行のゆえにでなく」と述べて、善行は人を救うものでなく、信仰が人を義として救い、その信仰の実として善行、すなわち、よきわざが出て来ることを表明している。