ベルクーワの著作の紹介

                       

                 第3章「キリスト者の戦い」

はじめに

 第3章は、「キリスト者の戦い」(Militia Chiristiana)である。キリスト者には、日々戦いがある。では、どんな戦いか。すると、罪との戦いである。そして、この戦いには、地上にある間続く。この戦いが終るには、天に召されたときである。換言すれば、聖化は地上では未完成である。ところが、人々は、地上で聖化が完成すると主張する。これは完全聖化論である。そこで、ベルクーワは、第3章で、罪との戦い、あるいは、完全聖化の問題を扱う。

1.クリスチャンの罪

 聖書を見ると、一見、矛盾ではないか、二元論ではないかと思われる言い方がある。たとえば、コリント6:11を見ると、コリントのクリスチャンたちは、イエス・キリストによってきよめられていると言われながらも、もう一方では、コリントのクリスチャンたちの罪が次々とパウロによって暴き出されている。
 
 あるいは、ガラテヤ書を見ると、1:3で、「わたしたちの父である神と、主イエス・キリストの恵みと平和が、あなたがたにあるように。」と祝福を祈りながらも、3:1で、「ああ、物分かりの悪いガラテヤの人たち、だれがあなたがたを惑わしたのか。目の前に、イエス・キリストが十字架につけられた姿ではっきり示されたではないか。」と呼びかけて、彼らが真理から外れていることを嘆いている。これは、一体どういうことであるか。他にも、パウロは、たとえば、ローマ6:3−6で、「それともあなたがたは知らないのですか。キリスト・イエスに結ばれるために洗礼を受けたわたしたちが皆、またその死にあずかるために洗礼を受けたことを。わたしたちは洗礼によってキリストと共に葬られ、その死にあずかるものとなりました。それは、キリストが御父の栄光によって死者の中から復活させられたように、わたしたちも新しい命に生きるためなのです。もし、わたしたちがキリストと一体になってその死の姿にあやかるならば、その復活の姿にもあやかれるでしょう。わたしたちの古い自分がキリストと共に十字架につけられたのは、罪に支配された体が滅ぼされ、もはや罪の奴隷にならないためであると知っています。」とまで、すなわち、信者とキリストの神秘的結合(mysterious union)の祝福まで言っているし、さらに、ローマ8:31を見れば、ここはローマ書のクライマックスと言われるところで、「では、これらのことについて何と言ったらよいだろうか。もし神がわたしたちの味方であるならば、だれがわたしたちに敵対できますか。」とあり、クリスチャンには敵がいない、無敵であることが語られている。また、ヨハネ8:36では、「だから、もし子があなたたちを自由にすれば、あなたたちは本当に自由になる。」と言って、罪からの自由が語られている。

 
 このように、聖書は、罪の赦しや罪のきよめや罪からの自由を語っているが、しかし、現実に、クリスチャンはそうでない現実を日々経験して、罪を犯している。イエス・キリストにある者は、新しい被造物(new creature)にされているのに、これは一体どうしたことなのか。

 
 そこで、ベルクーワは言う。「これは、―人は質問するのもためらうがー恵みを余りにも大きく考えすぎることがあり得るのだろうか。また、これは、かなりの割合で、わたしたち自身の自発的な反応に依存しているということがあり得るのだろうか」(48頁)。

 
 そこで、このように、クリスチャンの毎日の信仰の歩みを考えるときには、必ず、罪の問題を避けて通れないので、ここで、罪との戦いについて、ベルクーワは扱う。


2.ジョン・ウェスレーの完全聖化論

ベルクーワは、完全聖化論の元祖との言うべきジョン・ウェスレー(John Wesley)の完全聖化論を扱う。ウェスレーは、クリスチャンは、イエス・キリストと共に十字架に死に、葬られ、よみがえったにもかかわらず、罪があるというのはおかしい。クリスチャンは、罪から地上にいる間に完全に自由になることができるはずだと考えた人の典型的代表として、ウスレーを取上げる。
 
 ウスレーを初めとする完全聖化論者(Perfectionist)の中心点は、信者の罪の問題に対しての判断によって成り立つ。それゆえに、非常に重要な問題であって、完全主義(Perfectionism)は、偽りと言って一口で片付けることはできない。

 
 確かに、彼らは、分派的性質(sectarian nature)をもっているが、しかし、彼らは、真面目に聖書の多くの個所に訴えているし、聖化の神のわざと語る。彼らは、信者は地上にいる間に、死ぬ前に、罪の力から解放されることができると主張し、神への愛と人ヘの愛において、罪から逃れることができると主張し、それは、神の賜物(gift of God)と主張する。

 
 では、ウェスレーの考えはどんなものであるか。ウェスレーは、まず、信仰義認は神からだけ出て来るものとして、宗教改革は正しいと考え、自分も宗教改革の線と調和していると判断していた。ベルクーワは、ハロルド・リンドストローム(Harold Lindstrom)の、「ウェスレーと聖化」(1946年)を用いながら、ウェスレーの考えを紹介していく。そして、このリンドスローム自身も、ウェスレーが信仰義認の教理において宗教改革の立場と同じであることを述べている。「ウェスレー自身は、信仰義認の教理においては、宗教改革の姿勢と十分に調和していると考えていたし、また、多くの近代の研究者たちも、ウェスレーに賛成している」。また、「義認の姿勢においては、ウェスレーは明白に改革派の原理に従っている」と述べている。
 
 したがって、ウェスレーは、信仰義認は、人間の積み重ねた功績、メリット、善行になるという考えはもたず、あくまで神の賜物として理解した。また、ウェスレーは、ルターの「ローマ書注解」を読んで、イエス・キリストへの信仰のみによる救いを確信した。

 
 では、聖化について、ウェスレーはどう考えたか。言葉では、義認と同様に神の賜物と考えた。しかし、実際的には、神人協力説、シネルギジムである。それで、先ほど挙げたリンドストロームは、ウェスレーの聖化論がよくわかるように、ツィンツェンドルフとの対話のかたちで再現した。ウェスレーは、ドイツのベルンフートを訪ねたことがあったので、そのときに、ツィンツェンドルフと対談した。ツィンツェンドルフは、18世紀のドイツの人で、モラビア兄弟団の創立者で、敬虔派の立場で、キリストの生きた人格を強調した。ツィンツェンドルフが作ったモラビア兄弟団の信仰がウェスレーに大きな影響をあたえた。


ツィンツェンドルフ:「わたしは、自分の固有の完全を認めない。キリストだけが完全である」

ウェスレー:「わたしは、キリストの御霊が、真のクリスチャンには、クリスチャンの完全を与えてくださることを信じる」
ツィンツェンドルフ:「決してそんなことはない。すべてのわたしたちの完全は、キリストにある。イエス・キリストの血へ           の信仰が唯一のクリスチャンの完全である。クリスチャンのすべての完全は、転嫁される(impute)           もので、人間の固有のもの(inherent)ではない。わたしたちは、キリストにおいて完全なのである          。わたしたちは決してわたしたち自身において完全であることはない」
ウェスレー:「それでも、真の信者はきよくないのか」
ツィンツェンドルフ:「その通り。しかし、信者はイエス・キリストによってきよいのであって、自分自身においてではない
ウェスレー:「では、信者の心と生活(heart and life)はきよくないのか」
ツィンツェンドルフ:「その通り」
ウェスレー:「結論として、信者は自分自身においてきよくないのか」
ツィンツェンドルフ:「違う。違う。イエス・キリストにおいてのみである。信者は自分自身はきよくない。信者は自分自身           においては少しもきよさをもっていない」
 
 以上が、ウェスレーとツィンツェンドルフの会話の再現である。すなわち、ウェスレーは、信者の完全聖化を主張し、ツィンツェンドルフは信者の完全聖化を否定した。この会話を見ると、ツィンツェンドルフには、キリストのきよの主張がよくわかる。完全聖化は否定しても、わたしたちが言うような聖化によって、罪の実質的きよめとしての聖化という考えがあるのかどうかが疑われる。

 
 いずれにしろ、ウェスレーは、聖霊の働きによって、信者は完全に聖化されてているという考えをもっていたことははっきりしている。しかし、ベルクーワによれば、ウェスレーは完全聖化を主張したが、でも、それが死の前に可能であるかどうかについては、自分でも時々疑いをもっていた。

 
 こうして、ウェスレーは、イエス・キリストの完全さが、人間にもコピーとして複写されて与えられ、人は神の愛と自分を愛するように他の人を愛することによって完全になれると考えた。

 
 そこで、ベルクーワは、さらに、リンドストロームの「ウェスレーと聖化」を使いながら、次のように言う。確かに、信仰義認論では、ウェスレーは宗教改革に立っていたが、しかし、信仰義認された信者が神の愛と人への愛というよきわざを行わねばならないことを考えたときに、カトリックのように、メリット、功績は排除したが、条件として、よきわざを活かすことを考えてしまった。すなわち、メリットと条件(condition)を区別して、メリットはカトリックの功績になるとして捨てたが、救いの条件として、よきわざを考えてしまった。そこで、ウェスレーは、宗教改革の線から逸脱した。

 
 宗教改革および改革派は、救いにおけるよきわざは、メリットであれ、条件であれ、一切を排除して、自由な神の選びの恵み、不可抗的恩恵、聖徒の堅忍の恩恵主義を語ったのに、ウェスレーはこの線には立たなかった。

 
 それゆえに、ベルクーワは言う。「ウェスレーの神学における神人協力的要素(synergistic element)に、注目がなされてきた」(52頁)。結局のところ、ウェスレーは、神人協力説、シネルギズムに陥った。確かに、ウェスレーは、罪人としての自分を過大評価することは警戒したが、しかし、知らず知らずの間に陥ったしまった。全的堕落が葬り去られ
、神と協力できる人間にしてしまった。

  デービッド・レルク(David Lerch)は、「ジョン・ウェスレーにおける救いと聖化」(1941年)を書いた。その中で、「わたしたちの考えだけでなく、ホーリネス運動のその後の流れは、律法的厳格主義(legalrigorim)の恐れか、自分自身の立場の力の過大評価の恐れが出るということを示している」と述べている。すなわち、ウェスレーの流れに立つと、知らず知らずのうちに必要以上に自分に厳しくなるか、あるいは、逆に、自分の力を大きく見てしまうかになるという危険に陥るものであるという意味である。

 
 こうして、ウェスレーは、ただ信仰のみという恩恵主義は、単に、義認論の出発点にはあったが、聖化論では破れて、神人協力説になってしまった。ベルクーワは言う。「Sola fide は、出発点になるが、聖化との関係を破ってしまった」(52頁)。さらに、ベルクーワは言う。「この傾向は、Sola fideに対する評価でなく、Sola fideのとても重要な意義の誤解に対する警告である」(52頁)。要するに、ウェスレーのしたことは、宗教改革のSola fide の原理を結局誤解したことになる。


3.近代神学におけるキリスト者の完全

 パウロは、クリスチャンが罪の支配から完全に逃がれることを教えていたのに、宗教改革者たちは、クリスチャンもこれを見落としてしまったと主張する人々がいる。そして、その代表者が、20世紀初頭のポウル・アルトハウス(Paul Althaus)である。彼は、「人間についてのパウロとルター」(1938年)を書いた。パウロとルターの人間観を比較しながら分析した。彼は、宗教改革は、わき道に外れたと考えた。すなわち、パウロは、地上における信者の完全性(perfectibility on earth)を確信した。しかし、ルターとカルヴァンは、信者は地上においては、道徳的完全(moral perfection)に至ることができず、信者は生涯を通して罪の赦しを必要とすると教えたが、それは誤りであった。
 
 アルトハウスは、「パウロによれば、完全であるクリスチャンは、罪とはきれいさっぱりと縁の切れた者である」とか「キリストの再生力(regenerating power)は、地上におけるクリスチャンの生涯にとって罪なきこと(blameless)を獲得させる」と述べた。したがって、パウロがその手紙の中であちらこちらで論じたのは、信者の罪深いことでなくて、信者が死に逝く存在(mortality)であることであった。

  
 また、ヴィンデッシュ(H.Windish)も、「パウロとキリスト」(1934年)を書いた。その中で、パウロは、罪の継続的感覚からは免れていて、むしろ、キリストにあることを言っていた。それゆえに、信者は言葉の最も厳密な意味で十分な意味で、聖徒(saint)である。ヴィンデッシュは、「聖徒というのは、罪の力が破壊された人のことであり、神と人との前において罪のしみのない(spotless)生活の仕方をし、その生涯と霊的成長において、きよさと誠実さを表すものである」と述べた。

 
 また、先に出たアルトハウスは、次のようにも言って、「ルターと他の宗教改革者たちは、信仰の小さな人々であった。彼らは、イエス・キリストに十分に信頼しなかった。彼らは、イエス・キリストのきよめる力をパウロのようには、経験しなかったのである」と批判した。

 
 では、一体、アルトハウスは、どこを根拠にして、信者は地上で罪から完全に免れることができると考えたのか。すると、ローマ7章である。したがって、この問題は、ローマ7章をどのように解釈するか、聖化の完成と未完成に分かれる。ベルクーワは言う。「信者の立場(status)の議論において、致命的に重要なのは、疑いもなく、ローマ7章である」(55頁)。別の言い方をすれば、特に、ローマ7:14−25までの「わたし」という話し手を、人間一般(man in general)(罪人一般)とするか、すなわち、信者になる前の人間とするか、それとも、罪と戦っている信者とするかどうかで分かれる。アルトハウスの判断によれば、ローマ7章は、人間一般、信者になる前の人間であって、信者は8章で初めて出て来るとういう解釈である。

 
 ローマ7:14―25を見ると、罪に苦しみ、罪と戦っている姿が出て来る。たとえば、「わたしは、自分のしていることが分かりません。自分が望むことは実行せず、かえって憎んでいることをするからです」、「わたしは自分の望む善は行わず、望まない悪を行っている」。「わたしの五体にはもう一つの法則があって心の法則と戦い、わたしを、五体の内にある罪の法則のとりこにしているのが分かります」、「わたしはなんと惨めな人間なのでしょう。死に定められたこの体から、だれがわたしを救ってくれるでしょうか」。

 
 ここで出て来る「わたし」というのは、アルトハウスによれば、憐れな罪人である人間一般、罪人一般、律法の下にある人間、生まれつきの人(natural man)、信者になる前のわたしのことと解釈する。でも、もちろん、これは、惨めな人間一般のことが書かれているが、キリスト教の立場から見たものであって、人間一般の自分で、罪の下にある惨めな人間のことと解釈する。

 
 そして、むしろ、罪人にも当然内面の葛藤、戦いがある。クリスチャンの内面的戦いは、ローマ8章にあるように、霊と肉の戦いであるが、人間一般の内面的戦いは、良心との戦いである。そして、生まれつきのままの人であっても、生まれつき、神の律法が良心に記されているので、自分の憎む悪を行う。そして、それは、自分のうちにある罪がそうさせると言うことができる。生まれつきのままの人、キリストを知らない人の心にも葛藤があり、善悪が争うものである。生まれつきのままの人の心にも、聖霊の一般的働き(general operation)があって、自分の心に記されている律法を喜ぶことができる。それゆえに、ルターのように、生まれつきのままの人は、神の律法を喜ぶはずがないという風に荒々しく考えることは、間違いであると、アルトハウスは言う。

 
 以上のようにして、アルトハウスは、ローマ7章の「わたし」が、罪と日々戦っている信者のはずであることを否定した。そして、次いでに言っておくなら、宗教改革のときの人文主義のエラスムスも、信者であることを否定した。

 
 したがって、ローマ7章の「わたし」を罪と日々戦っている信者のはずだと解釈するルターやカルヴァンの考えは、教義的先入観(dogmatic prejudice)によるもので公平な釈義ではいと、アルトハウスは主張する。

 
 いずれにしても、アルトハウスやヴィンデッシュは、近代において、パウロはクリスチャンの完全を教えていたと主張した人々の代表である。ウェスレー以後の神学で、クリスチャンの完全を主張した。


4.ローマ7章の解釈

  ベルクーワは、このローマ7章は、聖霊によって触れられた心の柔らかさから生まれた告白と、まず見なければならないと言う。この7章は、8:2で、「キリスト・イエスによって命をもたらす霊の法則が、罪と死との法則からあなたを解放したからです。」という喜びの調子とはまったく違う。また、6:14で、「なぜなら、罪は、もはや、あなたがたを支配することはないからです。あなたがたは律法の下ではなく、恵みの下にいるのです。」という喜びの調子ともまったく違って、罪に支配されたかのような悲しげな、悲惨な調子である。それゆえに、7章は、喜びに満ちたクリスチャン・ライフでなく、これは、未信者の状態を表していると言われるが、果たして、本当にそうなのかを見よう。
 
 7:14で、「わたしたちは、律法が霊的なものであると知っています。しかし、わたしは肉の人であり、罪に売り渡されています。」、7:15で、「わたしは、自分のしていることが分かりません。自分が望むことは実行せず、かえって憎んでいることをするからです。」、7:18で、「わたしは、自分の内には、つまりわたしの肉には、善が住んでいないことを知っています。善をなそうという意志はありますが、それを実行できないからです。」、7:24で、「わたしはなんと惨めな人間なのでしょう。死に定められたこの体から、だれがわたしを救ってくれるでしょうか。」とある。これらの節で、パウロは罪を前進を貫いている力、すべてに行き渡っている力(all-Pervasive power)として描いている。そして、その力は、まだ信者に影響しているものとして描いている。14節では、「・・・罪に売り渡されています」という強い言い方をしている。
 
 しかし、14節の「罪に売り渡されていす」というのは、かつてイスラエルの最悪の王アハブが、悪に身を委ねた(悪に身を売った)ということとは違う。旧約聖書、列王上21:20、21で、「アハブがエリヤに、「わたしの敵よ、わたしを見つけたのか」と言うと、エリヤは答えた。「そうだ。あなたは自分を売り渡して主の目に悪とされることに身をゆだねたからだ。『見よ、わたしはあなたに災いをくだし、あなたの子孫を除き去る。イスラエルにおいてアハブに属する男子を、つながれている者も解き放たれている者もすべて絶ち滅ぼす。」とある。アハブとパウロは、どちらも悪に身を売った、悪に身を売られたと言われている。でも、アハブは、神に背教して、無条件的に悪と罪に自分自身を売ってしまっている。アハブ王は、悪を楽しみ、罪を好み、そして、神の明白な律法に背いている。アハブは、一直線に迷うことなく悪と罪に沈んでいる。

 
 これに対して、同じように罪に売られているパウロの場合はどうか。アハブとは明白に違う。確かに、毎日、歩みにおいて、パウロは、罪の力によって、圧倒されているという経験をしている。しかし、パウロはそれを喜んでいないし、楽しみとしているわけではなく、逆に、苦しみ、嘆き悲しんでいる。罪と悪に逆らっている。少しも同調していない。罪を激しく憎んでいる。

 
 そして、このような戦いが、心に生じるのは、恵みが自分の人生に既に突入(irruption of grace)してきたからであって、この恵みの突入がパウロの自己を高くすること(self-exaltation)と誇りを廃止しているのである。そして、この恵みと罪の戦いから霊魂の不調和(psychic discordance)こそは、不思議にも、実は、最後的には与えられる平安のしるしであり、否、これこそ、パウロが神に感謝しているものなのである。この霊肉の戦いは、パウロの魂を二つにして壊してしまうものでなく、聖霊が与えられていることをしるしづけているものなのである。一言で言えば、この戦いは、勝利のしるしであり、勝利が始まっていることのしるしである。それゆえに、7:23では、「わたしの五体にはもう一つの法則があって心の法則と戦い、わたしを、五体の内にある罪の法則のとりこにしているのが分かります。」と言っているが、7:25では、突然、「わたしたちの主イエス・キリストを通して神に感謝いたします。このように、わたし自身は心では神の律法に仕えていますが、肉では罪の法則に仕えているのです。」と語り、イエス・キリスト属していることの喜びを語っている。パウロが、罪を犯すことに対する悔悟の叫びと勝利者キリストによる勝利の叫びを同時に記している。

 
 こうして、ベルクーワは言う。「パウロは、信仰の窓を通して戦場に通じる途上において、勝利を見ているのである。そして、感謝が大きくなるにしたがって、自分のうちに残っている罪に対する悲しみも大きくなるのである」(62頁)。

 
 したがって、結論として、ベルクーワは言う。「ローマ7章のわたしというのは、信者の目から見た生まれつきのままの人(natural man)ではなくて、神への恵みによって自らを見ることを学んだ神を信じる子ども(the  believing child of God)なのである。」(63頁)。

 
 すなわち、信仰の目をもって、日々罪と戦っているパウロであり、クリスチャンである。それゆえに、地上において、罪から完全に脱却できるということはあり得ない。いつもパウロのように、勝利を確信しながら、罪と戦うのである。


5.聖書は完全聖化を教えていない

 (1)ローマ7章以外でも、信者の罪を教えている

 信者は日々地上で罪と戦っていることは、ローマ7章だけが教えることでなくて、聖書全体が教えていることである。そして、聖書の教える完全には、幾つかの特色がある。まず、ローマ7章以外でも、信者の罪をはっきり教えるところは、たとえば、代表的なところは、ヨハネ一1:8、10で、「自分に罪がないと言うなら、自らを欺いており、真理はわたしたちの内にありません。・・・罪を犯したことがないと言うなら、それは神を偽り者とすることであり、神の言葉はわたしたちの内にありません。」と言われているが、この信者の罪の告白は、新約聖書にあって、ことごとくの警告と勧めのための根拠となっている。
 
 したがって、完全主義が、罪からの完全な解放を第二の祝福(second blessing )と称して、教えることは、第二の祝福を受けるすぐれた信者と、それを受けない未熟な信者の二つに分けることになり、これは教会のひとつ、統一性を否定することなしに、信者における罪の現実性を否定することになる。聖書は、そのような神人協力説的な第二の祝福を語りはしない。

 ベルクーワは言う。「・・・人々は、『第二の祝福』をもつた者たちとより少ししか進歩していない者たちを区別し始める。この区別は、教会の統一性と、聖書によれば、信者になお留まる罪の現実の否定に等しい」(63頁―64頁)。
 
 では、聖書が教える完全とは、どんなものか。すると、第一の特色は、聖書が聖化を語るときは、いつも、信仰と結びついて、恩恵と結びつき、罪の神学の上に立つものとして語るのである。たとえば、マタイ5:48で、「だから、あなたがたの天の父が完全であられるように、あなたがたも完全な者となりなさい。」、ヘブライ10:14で、「なぜなら、キリストは唯一の献げ物によって、聖なる者とされた人たちを永遠に完全な者となさったからです。」という風に、聖書には、確かに、完全(perfect)になるように求めている。しかし、これは、神人協力説でなく、信仰からなされるものであり、第一の祝福である罪の赦しから出て来るものである。すなわち、マタイの完全を教えるこの言葉は、イエスを信じなければできないこと、イエスによって、自らの罪を赦されて、感謝が湧いてこないとできないものであることを前提している。すなわち、信仰義認を前提している。罪の赦しを前提している。また、ヘブライ10:14は、イエス・キリストの贖い、罪の赦しと完全が結びついている。罪の赦しの上に完全が初めて成り立つことを表している。罪赦された者が完全を目指すように言われている。完全が信仰と結びういている。完全が第一の祝福である義認、罪の赦しの上にしっかり立っている。ウェスレーのように、義認論から独立して、神人協力説に陥っていない。


 (2)完全聖化は終末に実現する

 完全聖化は、キリスト再臨のときに生じる終末論的なもの(eschatological)としての性格を、聖書ははっきり表明している。たとえば、テサロニケ一3:13で、「そして、わたしたちの主イエスが、御自身に属するすべての聖なる者たちと共に来られるとき、あなたがたの心を強め、わたしたちの父である神の御前で、聖なる、非のうちどころのない者としてくださるように、アーメン。」とある。すなわち、イエス・キリストの再臨のときに、完全に聖化されることが述べられている。テサロニケ一5:23で、「どうか、平和の神御自身が、あなたがたを全く聖なる者としてくださいますように。また、あなたがたの霊も魂も体も何一つ欠けたところのないものとして守り、わたしたちの主イエス・キリストの来られるとき、非のうちどころのないものとしてくださいますように。」ここも、イエス・キリストの再臨のときに、完全に聖化されることが述べられている。テサロニケの手紙は、再臨書簡と言われるが、完全聖化は終末的と教えている。

 (3)聖書が教える完全は、目標、ゴールである

 聖書が教える完全は、目標、ゴールであることが、はっきりしている。たとえば、フィリピ3:12で、「キリストは、万物を支配下に置くことさえできる力によって、わたしたちの卑しい体を、御自分の栄光ある体と同じ形に変えてくださるのです。」とある。それゆえに、信者の生涯には、浮き沈みがあって、つまづくことも多いが、それは、聖霊が今まだ地上に完全に与えられていないから、部分的にしか与えられていないからと言って、聖霊のせいにすることはできない。聖書はそんなことは言っていない。聖書が言っているのは、聖化の歩みというものは、弱さ、誘惑、暗きの力にさらされる中で進んでいくものということで、いつでも、戦いの中で、罪の告白がなされつつ、完全を目標として進んでいくものとして語っている。

結び

 以上が、第3章「キリスト者の戦い」である。キリスト者は、日々、罪との戦いがあり、地上にある間続く。この戦いが終るのは、天に召されたときで、聖化は地上では未完成である。ところが、地上で聖化が完成すると主張する人々がいるが、これは完全聖化論である。そこで、ベルクーワは、第3章で、罪との戦い、あるいは、完全聖化の問題を扱う。
 
 ベルクーワは、完全聖化論の代表とも言うべきジョン・ウェスレーの完全聖化論を扱う。ウェスレーは、信仰義認は、あくまで神の賜物として理解した。また、ウェスレーは、ルターの「ローマ書注解」を読んで、イエス・キリストへの信仰のみによる救いを確信した。では、聖化について、ウェスレーはどう考えたか。すると、言葉では、義認と同様に神の賜物と考えた。でも、実際的には、神人協力説である。何故なら、救いの条件として、人のよきわざを考えてしまったからである。そこで、ウェスレーは、宗教改革の線から逸脱した。こうして、ウェスレーは、ただ信仰のみという恩恵主義は、義認論の出発点にはあったが、聖化論では破れて、神人協力説の誤りになってしまったのである。

 
 近代における完全聖化論者の代表は、ポウル・アルトハウスとヴィンデッシュであるが、この問題は、ローマ7章をどのように解釈するかで、聖化の完成と未完成に分かれる。ローマ7:14−25までの「わたし」という話し手を、人間一般(罪人一般)とするか、すなわち、信者になる前の人間とするか、それとも、罪と戦っている信者とするかどうかで分かれる。 
 結論として、ベルクーワは、ローマ7章の「わたし」は、人間一般ではなくて、神への恵みによって自らを見ることを学んだ信者たちであることを釈義によって明らかにする。
 
 すなわち、「わたし」は、信仰をもって、日々罪と戦っているパウロであり、キリスト者である。それゆえに、地上において、罪から完全に脱却できるということはあり得ない。パウロのように、いつも勝利を確信しながら、罪と戦うのである。
 また、信者が日々地上で罪と戦っていることは、ローマ7章だけが教えることでなくて、ヨハネ一8:10にもあるように、聖書全体が教えていることである。

 そして、聖書の教える完全には、幾つかの特色がある。まず、完全聖化は、テサロニケ一3:13にあるように、キリスト再臨のときに生じる終末論的なものとしての性格を、聖書ははっきり表明している。また、フィリピ3:12にあるように、聖書が教える完全は、目標、ゴールであることが、はっきりしている。


 こうして、聖化の歩みというものは、弱さ、誘惑、暗きの力にさらされる中で進んでいくもので、常に戦いの中で、罪の告白がなされつつ、完全を目標として進んでいくものとして語っている。

 
 わたしたちの教派の信仰規準であるウェストミンスター信仰告白は、地上における聖化の未完成については、第13章「聖化について」の第2節で、「この聖化は、全人に行きわたるけれども、この世にある間は未完成である」とはっきり表明している。また、聖化の過程において、キリスト者に残っている腐敗と再生側の戦いがあるが、再生の側が勝利することが教えられているし、キリスト者が、聖化の完成を目標として歩むことは、第13章3節で「この戦いにおいて・・・再生の側が勝利を得る。それで聖徒たちは、恵みに成長し、神をおそれて聖潔を完成して行く」と述べられている。大教理問答では、聖化の未完成は、問77で、「・・・この世で完成しないで。ただ完成へと成長するのである」と、これまた明白に表明されている。また、問78では、未完成の原因は、「・・・罪の残根と、みたまに反する肉の絶えざる欲情とからくる」と教えている。また、未完成であっても、「恵みの状態から、全く、あるいは最後的に落ちるなどということはありえない」ことも、問79で教えて、キリスト者を励ましている。小教理においては、聖化の未完成という言葉が出てこないが、問37で、「信者の霊魂は、死の時、全くきよくされ・・・」と述べることにより、この世にいる間には、全くはきよめられないことが、前提され、間接的に教えられている。

 完全聖化の問題は、わたしたちの教派の「創立宣言」にも出て来る。改革派が主張する「一つ善き生活」に関して、わたしたちは、「完全聖化は地上に於いては与えられず」と明記して、完全聖化の誤りを排除している。しかし、「・・・聖霊なる神の我等の衷に恵みに給ふ聖化は信仰者の必ず熱心に祈りて求む可きものなり」と述べて、正しい本来の意味の漸進的聖化の必要性をはっきり表しているので、今日のわたしたちも、聖書とウェストミンスター信仰基準と「創立宣言」に基づいて、恵みに成長し、神をおそれて聖潔の完成を目標として日々、みたまの豊かな力によって、思いと言葉と行い、全人、生活全体をきよめられて、神の栄光を現す歩みを力強くしていきたい。

 
 なお、完全聖化については、オランダのカイパー、バーフィンクと共に当時の世界の三大カルヴィニストと言われたアメリカのプリンストン神学校のB.B.ウォーフィールドもよく研究し、完全主義(Perfectionism)について膨大な著作を著した。わたしも部分的に読んだが、ウォーフィールドは完全主義について次のようなことを言っている。完全聖化論が出てきた理由は、宗教改革が、人間は全的堕落していて、霊的善をまったく行うことができない惨めな罪人であると主張したが、ある人々は、宗教改革は必要以上に、人間を悪い者として悲観的に考えすぎたので、それに対する反動(reaction)として、人間は宗教改革が言うほど悪くはなく、完全になり得ると考えたことによると語っている。しかし、完全聖化論のその考えは誤りである。なぜなら、信仰の強いあのパウロでさえも、フィリピ3:12で「わたしは、既にそれを得たというわけではなく、既に完全な者となっているわけでもありません。何とかして捕らえようと努めているのです。自分がキリスト・イエスに捕らえられているからです。」と明言しているように、完全は目標であるからと、ウォーフィールドも述べているが、同じ改革派として、ベルクーワと通じるものがある。

 今日のわたしたちも、キリスト再臨の終末時の聖化の完成を素晴らしい目標として、日々、聖霊の力と恵みによって勝利を確信しながら罪と戦う聖化の道歩んでいきたい。


                     
               

 ホーム  目次に戻る