第4章 聖化の始まり
はじめに
第4章は、「聖化の始まり」(The Genesis of Sanctification )である。聖化は、人がある時からきよく変わっていくことであり、新しくされていく変化を意味するが、では、一体、この場合の変わる(change)や更新、新しくされること(renewal)というのは、どういう意味なのか。また、どういう性質をもっているか。また、そのようにきよく変える主体(subject)は、誰か。人なのか、自分なのか、神なのかというような問題が出てくる。
すなわち、一言で言えば、聖化は更新(renewal)であり、変化(change)であるが、それは、どういう性質(nature)の変化であるか。また、誰によって、その変化が始まるかを、ベルクーワはこの第4章「聖化の始まり」で明らかにする。そして、結論として、聖化という更新、変化は、カトリックが言うように、存在(ontological)や本質(substance)の変化ではなくて、信仰的、霊的(spiritual)、道徳的(moral)、人生的変化(course
of life)であり、しかもその変化は、罪人の自力変化でなく、あくまで神の恩恵による変化である。
1. ルターの「義人が同時に罪人である」の意味
人がイエス・キリストを信じて救われた時に生じる変化の性質を問題にした人として、宗教改革者マルチン・ルターを、ベルクーワは取上げる。そして、特に、ルターが、救われた者は「義人同時に罪人である(Simul
justus et peccator)」と言った有名な言い方を取上げる。
そして、また、ルター以前に、アウグスチヌスが、ルターと同じ意味で、救われた者は「部分的に義と認められ、部分的に罪人である」と言ったこともそうである。いずれにしても、信者は、義人かつ同時に罪人、あるいは、信者は部分的に義とされ、部分的に罪人と言われることを手がかりとして、聖化のもたらす変化がどのようなものかを、ベルクーワは考えていく。
ルターの「ローマ書注解」を調べてみると、クリスチャンの重の真理(two-fold truth)が、よく出ている。すなわち、ルターは、クリスチャンを病人にたとえている。そして、クリスチャンは、病人であるが、医者によって治ることを約束されている人にたとえている。ルターによれば、クリスチャンは病気であるとともに、健康であるものとして語られている。
そして、その場合の健康も、医者の約束によってなお健康な者であると見ている。カトリック側は、ルターのクリスチャンは、病気かつ同時に健康、まや、クリスチャンは義人かつ同時に罪人という言い方を、ルターの言う罪の赦しは約束の言葉だけのものであって、決して現実の(actual)ものにはならないと理解して、ルターを批判した。
すなわち、ルターは、病人は、完全な回復を期待するが、しかし、病人は自分の体に何の回復も感じることなく、それゆえに、回復は現実には生じるものでなく、ただ単に約束としてだけ受けると考えた。義認は、キリストの義の転嫁によって法的に生じても、現実には以前と同じ罪人であって、法的以外には何も変化もない。それゆえに、神の律法を守ることもできない。クリスチャンの義は、ルターによれば、体を覆うマント(cloak)に過ぎず、罪深さといういやな真理はいつまでも残ることになってしまうと批判した。
すなわち、カトリックは、ルターの言い方を完全に誤解した。別にルターは、人は法的にだけしか変わらないということを、それで言おうとしたのでなく、義とされた罪人は確実に回復の状態に現実に置かれていることを意味していたからである。ルターが言おうとしていたことは、クリスチャンは救われて、義認されたからと言って、もうまったく罪を犯さない完全な人になるというのではなく、救われて義とされても、罪を犯し続けるという真理を表そうとした。したがって、ルターにおいては、人は法的にしか変わらないと理解することは、誤解である。
ルターは、罪人は神の宣言によって義と認められることを語ったが、同時に、また、義と認められた罪人は、その時から、確実に回復の状態(state
of convalescence)にあることも明白にしたのである。すなわち、クリスチャンはまだまだ悪に向かう傾向は残っているが、でも、それにもかかわらず、義に向かう立場に移されたことを表しているのである。
ルターは、ルカ10章のよきサマリア人のたとえを引き合いに出して、強盗に襲われた人は、その傷が完全に包帯で巻かれて手当てをされるだけでなく、さらに、完全な回復のために、彼を世話してくれる宿屋の主人のところまで運ばれる必要があったと言っている。
いずれにしても、クリスチャンは、回復の状態に、回復の過程に(process of recovery)に実際に置かれていることを語っているのであって、法的変化だけを言っているのではない。
その証拠に、ルターは、クリスチャンの回復と変化を「収穫の初穂」とか「破壊された家の回復」とか「商品になる洋服屋の手にある布」とか「イースト菌の入れられたパン」などと言っている。また、「この過程は、完全と栄光と永遠の夏に終る」とか、「信者は始まりをもっている・・・信者は持っているし、持っていないし・・」とか、「信者は持っていないし、かつ、持つことの希望に生かされている・・・」などと言っている。
また、ルターは、しばしば、ヤコブ1:18、「父は・・・被造物の初穂・・・」を引用した。そして、新しい被造物の初めと完成の間には、罪人の回復があると考えた。
そこで、ベルクーワは言う。こうして、「ルターは、あたかも、信者の生き方は、単に神の効き目のない宣言(an inefficaious divine pronouncement)に向けられたものであるかのように、信者の生き方を静的(static)なものとは、決して考えずに、逆に、鷹のような鋭い目をもって、信者の現実を、「義人にして罪人」と見たのである」(73頁)。
2.ブルンナーとバルトの理解
では、近代において、ルターの「クリスチャンは義人かつ同時に罪人」という言い方を取上げたのは誰か。すると、弁証法神学者のブルンナーとバルトであった。そこで、ベルクーワは両者を取上げる。ブルンナーは、「聖霊のみわざについて」(1927年)において、ルターの言い方をあまりほめなかった。「『義人かつ同時に罪人』というルターの言い方は、危険ではあるが、正しい。ただし、新約聖書にそれを支持するものを見い出せない。わたしたちは、新約聖書にも、それ以上の、すなわち、命の御霊の法則は、罪と死の法則から、わたしたちを解放したという、もっとよい言い方を語っているからである」とブルナーは言った。
では、バルトは、ルターのこの命題をどのように扱ったか。すると、バルトは、「義認と法」(1927年)において、「ルターのこの「義人かつ同時に罪人」という命題は量的(qauntatitave)に解釈してはいけないことを強調した。すなわち、ルターの言ったことを量的に恩恵と罪を反比例にして、恩恵が増加すると、罪が減少していくという変化に考えてはいけないことを語った。恩恵と罪を量的に、あるいは、反比例的に考えるのは、カトリックであり、シュライエルマッハーの誤りであると言った。
カトリックの場合は、神的恩恵が増加すると、人間の罪が減少するという神人協力説的に考える。カトリックは、義と認められるのでなく、義とされる。そして、罪がなくなるという考えである。シュライエルマッハーも、カトリックにそれと似たことを考えたが、バルトは、そのように考えてはいけないと主張した。
バルトは、ルターの「義人かつ同時に罪人」は、主語が罪人で、述語の義人によって消されていない。いつも、クリスチャンは、罪人であるという事実を指摘しなければならないと考えた。
バルトは、「信者は肉と霊、罪と義、死と死から自由にされていること、有罪である同時に無罪、これらがいつも同時にきわみまで生じる。それゆえに、信者はこのことをよく理解せよ」というルターの言葉にしばしば訴えた。そして、信者は、地上で生きている限りは、ルターが言ったように矛盾の中に生きるものであると、主張した。
また、バルトは、この「矛盾」への勝利は、地上では生じないこと、しかし、この矛盾の勝利は、「神の言葉の行為、また、罪人を義人とするために、人を罪人とするお方であるキリストの行為なのである」とも語って、クリスチャンには、地上では、常に罪が宿ることを知っていた。
いずれにしても、バルトにとって、罪人は常に完全に罪人であることを語った。バルトは、「時の間に」(1927年)に寄稿した論文、「ルードビッヒ・フォイエルバッハ(Ludwig Feuerbach )において、バルトは、「わたしは、罪と悲惨の存在以上の存在を知らない」と述べた。また、「わたしたちの人間的観点から見れば、わたしたちは、ますます病気になってきた(sicker and sicker)」と述べた。そして、また、バルトは、カルヴァンの「綱要」(V−14−11)を引用して、「敬虔な人の行いは、神の厳しい審判によって検討されるならば、断罪されぬものはない」と述べた。
また、「教会教義学U/1」(1940年)において、「わたしたちが、わたしたち自身に独特なものとして見い出す本質は、常に、神に敵対している存在である」と述べた。
ベルクーワは言う。「バルトのこの解釈は重要である。というのは、バルトは、改革派の人間の全的堕落(total depravity)の教理を説明しようとしたのである。・・・義認は、この人間の全的堕落を廃棄しないことを語る。義認は、罪の除去(elimination)ではなくて、罪が赦され得るのみである。人間は人間であり、決して違う種類の人間に発展(evolve)しないのである」(76頁)。
それゆえに、バルトは、宗教改革者ルターの「義人かつ同時に罪人」を正しく理解した。 いずれにしても、聖化という変化は、信者が地上にいる間いつでも必要とする罪からの確実な回復という現実の変化であることがわかる。このことを、ルターの「義人かつ同時に罪人」という言葉をめぐって、ベルクーワは明らかにした。
3.聖化は、何によって、また、誰によって始まるか
(1)ドルト信条の聖化論
聖化は罪からの確実な変化であるが、では、何によって、また、誰によって始めるか。罪人の自力で始まるのか。あるいは、それとも、聖霊によって始まるのか。結論的には、もちろん、聖化は聖霊なる神による変化であり、恩恵による内面的変化である。その証拠として、ベルクーワは、まずドルト信条を引き合いに出す。
ドルト信条V・Wの教理、第11条は、「しかし、同じ再生させる聖霊の効力により、聖霊は人間の内なる深部に侵入する(pervades)。聖霊は、閉じられた心を開き、硬くなった心を柔らかにし、割礼されていなかった心に割礼を施し、意志に新しい質を注入する(infuses
new qualities into the will)。その意志は、これまでは死んでいたのであるが、聖霊は活かす。邪悪であり、不従順であり、頑固であったところから、聖霊はその意志を善き、従順な、柔軟な意志にする。聖霊は、善き木の如く、善き行いの実を結ぶために、意志を作動させ(acutuate)、強くする」とある。
ある人々は、これはカトリックの存在のより高い秩序の神秘的侵入という考えに屈服したものであると言って批判する。すなわち、カトリックが注入恩恵(gratia
infusa)ということを言う。人はこの神的注入恩恵によって、神人協力が始まって、より高い段階の存在を目指して行くと考える。このカトリックの注入恩恵を取り入れたものと批判した。
また、ある人々は、ドルト信条が、改革派の正しい路線から逸脱して、敬虔主義に入り込んでしまったと言って批判する。すなわち、ドルト信条は、神の恩恵よりも、再生する人間、生まれ変わる人間の方に関心をもっているのであって、恩恵中心の改革派から逸脱したと言われてきた。
また、カトリック側は、ドルト信条は、16世紀の宗教改革が言わなかったことを言っている。ルターやカルヴァンの宗教改革から外れていると言って批判する。
また、このドルト信条を批判したのは、他教派だけでなく、同じ改革派の流れからも批判が出た。たとえば、ベール(E.BOhl)は、「信仰による義認について」(1890年)を書いた。ベールは、ドルト信条は、注入性質と言うことによって、改革派の中心教理である信仰義認を脅かしていると言って批判した。すなわち、カトリック的な感じがすると言った。
このように、人々は、ドルト信条の新しい性質が注入して与えられて、人は変わっていくという教えにいろいろな批判を浴びせてきた。
(2)アブラハム・カイパーの聖化論
そして、また、人々は、ドルト信条に対してと同じように、アブラハム・カイパーの考え方にもいろいろな批判を浴びせてきた。すなわち、カイパーは、イエス・キリストを信じた人が新しくされること、それまでと変わることをいろいろな表現で表した。たとえば、「新しい命の注入(infusion
of new life)、「新しい能力」(a new capacity)、「新しい光で照らされること」(irradiation)、「生命の胚芽が植えつけられた」(plant
a germ of life)、「意志の新しい習慣」(new habit of will)、「わたしたちの心の土壌に滅びることのない種を相続すること」、「新しい姿勢をわたしたちの深いところに植えつけること」、「わたしたちの存在の最も深き中心を変えること」など。
また、カイパーは、動詞として、「注入する」、「新しい光で照らす」、「永久に創造する」(increate)、「教え込む」、「植えつける」、「相続する」、「教化する」などを使った。
また、カイパーが、これらの言葉を用いて、人が更新されること、変わることを語ったことは、16世紀の宗教改革と違うしるしとしてネオ・カルヴィニズム(Neo
Calvinism)として批判された。すなわち、カルヴァンの宗教改革とカイパーは違うものとして批判された。ReformationとNeo Calvinism
は違うとされた。こうして、ドルト信条にしても、カイパーにしても、カトリック的、あるいは、敬虔主義的で、宗教改革からの逸脱として批判された。
(3)ベルクーワの見解
ベルクーワはどうしたか。すると、大切なことは、これらのドルト信条やカトリックの神学用語が意図したことは何かを明らかにすることと考えた。言葉がカトリックに似ているということだけで批判できない。それによって、何を言おうとしていたのかを正しく見極めることが大切とした。
結論として、ベルクーワは、バルトやカイパーは、別にカトリックの聖化論や義認論を意図していたわけではない。聖霊の不思議な働き、豊かさを表わそうとしたものであることを理解すればよい。聖書自身だって、ていねいに調べれば、注入、すなわち、注ぐ(outpouring)ということは語っている。たとえば、ペンテコステのときに、聖霊が注がれたということ、また、ローマ5:5で、「希望はわたしたちを欺くことがありません。わたしたちに与えられた聖霊によって、神の愛がわたしたちの心に注がれているからです。」とあり、「注がれている」(shed
abroad)と言われている。また、ヨハネ一3:9で、「神から生まれた人は皆、罪を犯しません。神の種がこの人の内にいつもあるからです。この人は神から生まれたので、罪を犯すことができません。」とあり、「神の種」(seed)と言われている。
したがって、注ぐ、すなわち、注入するとか種が留まる、あるいは、それらに準じる言い方をしてもおかしくない。カトリックや敬虔主義とは違う意味で、聖書が本来言った意味で十分使える。
聖書は、聖霊の不思議な働き、力ある働きをいろいろな表現で語る。「聖霊は内住する」とか「聖霊はわたしたちの内に住まう」とか「わたしたちは聖霊の宮(神殿)であるとさえ言う。聖霊は人に内住すると言っても、聖霊の神であることを犯すわけではない。それは、聖霊への最大の尊崇の念と聖霊の働きのユニークな性格に対する目を向けた言い方である。
ドルト信条V・Wの教理の12条において、聖霊のわざを、「・・・それは明らかに超自然的わざである」(supernatural work)。最も力強いわざであり、同時に最も喜ばしく、驚くべき、神秘に満ち、言葉で言い表せないわざであって・・・」と言っているが、まさに言い表せないことを言い表していて、バルトやカイパーは、いろいろな表現を使ったのである。
バーフィンクも、かつて、「改革派教義学 W」で、次のように述べている。注入恩恵、注がれた恩恵ということそれ自身は何も間違っていない。カトリックが間違ったのは、注入恩恵、注ぎ入れられる恩恵を、神人協力によって成り立つ罪の赦しの土台として用いて、救いを人間の道徳性の上に築いたことが間違いであった。すなわち、バーフィンクは、信者はキリストの義を注入によって受け入れのであると述べたが、その言い方に一理ある。
したがって、注入、注ぎ込むということは、必ずしも、カトリック教会だけのものではない。それゆえに、カトリックの誤りは、注入という言葉を使ったから誤ったということでなく、その内容が誤りであり、超自然的な神の恩恵の注入によって、人が神と協力してより高い存在を目指して救いを生み出していくと考えたことにある。
カトリックにおいて、恩恵は罪人の罪を赦す神の愛顧でなくて、ある程度神の性質に参与する資質(quality)を意味する。人間の本質が、より高次の段階と秩序に変わるという本質変化(substance
change)と考える。これは誤りである。聖化は人間の本質や存在を変化させるものではない。
それゆえに、ドルト信条やカイパーが使った表現の根本的意図は、クリスチャンの変化は、罪からの回復の変化であって、その変化を生じさせるのは、聖霊であり、聖霊の不思議な、しかし、強力な人間の言葉で十分表現できないわざであり、人の心の一番奥深くに働く内的わざであり、それは、罪人の自力や功績でなく、恵みであり、恩恵であることを表している。人における聖霊のわざとして、聖化は始まり、継続する。聖化は聖霊による、恩恵による内的わざである。聖書が本来の意味で言う内的恵み(internal grace、gratia interna)である。
いずれにしても、聖化は聖霊の内的みわざによって生じ、始まることを、ベルクーワは、特に、カトリックの人間の本質変化をもたらす注入恩恵を排除して述べた。
4.改革派伝統における聖化
(1)カイパーの聖化論
ベルクーワは、改革派伝統においても、特に、カイパーとドルト信条とベルギー信条の3つのものを取上げる。まず、カイパーである。カイパーは、しばしば「再生の神学」(theology
of regeneration)と言われる。それほど、聖霊のわざに注目した神学者である。聖霊が人を新しくし、聖霊が人を変えることを主張した。
では、カイパーは、「一般恩恵 U」において、次のように考えた。人における再生のわざをどのように考えたか。すると、カイパーは、「二重のわたし」(dual
ego)というものを考えた。すなわち、一個の人間を「内なるわたし」(inner ego)というものを考えた。ローマ7:17で、「そして、そういうことを行っているのは、もはやわたしではなく、わたしの中に住んでいる罪なのです。」を元にして考えた。
そして、カイパーは、人間の人格の隠れた中心が「内なるわたし」であって、この「内なるわたし」は、かつては死んでいたが活かされ、かつては病であったが、今はいやされ、かつては神の怒りの下にあったが、今は恵みに活かされ、まったくきよくされている(utterly holy)。そして、この内なる隠れた最深部分のわたしは完全にきよくされて、それゆえに、罪がなく(sinless)、すべての善に向かい、如何なる悪にも最早向かわない。永遠にそうであると同じように聖化されている。もちろん、クリスチャンと言えども、罪があるが、しかし、罪はこの内なる隠れたわたしからは出てこない。ところが、この内なる聖化されたわたし(inner sanctified ego)は、外見に向けられたときに、残念ながら、妨げられて罪を犯すと考えた。
(2)ベルクーワの見解
では、このカイパーの聖化論に対して、ベルクーワはどのように考えるか。すると、カイパーの聖化論はおかしい、混乱させるもの(confusing)、人における聖霊の働き、内的恩恵(internal
grace)を内なるわたしと外なるわたしという二重性に関係させて考えるのはおかしい。この考えだと、内なるわたしは一種の完全主義(perfectionism)に陥ってしまって、内なるわたしのためには、最早罪の赦しを祈る必要がなくなり、外なるわたしのために罪の赦しを祈ることになるが、そんなことはあり得ない。人はいつでも全人のために、さらに、罪の赦しが必要である。
そして、多くの人々がカイパーの考えはおかしいと言って批判するが、しかし、カイパーがそう言った意図は正しく理解しなければならぬ。すなわち、カイパーがそこまで、どうして言ったのか。聖化はあくまで人のわざでなく、聖霊のみわざであること、かつ、聖霊による聖化のみわざは、本当に生じるものであること(real)を言おうとした。リアリテーのあるものとして考えた。
カイパーの聖霊による現実のリアルなみわざとしての聖化論を批判する人々は、しばしば信仰義認という法的変化だけしか語らないが、それは誤りである。信仰義認による罪の赦しと罪からのきよめ、回復する聖霊の内的みわざは密接に結びついているのであって、罪の赦しか、それとも、聖霊による生まれ変わりかという問を立てて、プロテスタント、また改革派は、罪の赦しに立つべきで、聖霊による生まれ変わりと新しくされることは、敬虔主義(pietism)の人々の言うことだと考える人々があるが、これは誤りである。人間における聖霊のみわざは、罪の赦しという義認を出発点として、義認の上に基づくものであって、あれかこれかの二者択一ではない。聖化、新しくされることは、罪の赦しの単なる補足や付随ではない。罪の赦しの宣言は、考えのわざであって、更新は人のわざというのではない。両者は対立していない。両者とも神のわざであり、聖化は義認から出る。
いずれにしても、カイパーの根本的意図は、聖化も信仰義認と同じように神の恩恵によるもの、かつ、聖霊による現実的なものとして表すことであった。ベルクーワは言う。「カイパーは、すべての神人協力(synergism)に反対して、信仰による聖化の現実を主張したかったのであり、また、闇から光への移行まさにその最初の始まりは、神の恩恵と義認によってのみ可能であることを指摘したかったのである」(90頁)。
(2)ドルト信条V・Wの教理第12条
人における強力な聖霊のリアルなわざとしての聖化ということは、ドルト信条も表明している。ドルト信条V・Wの教理第12条は、「・・・聖霊のわざは・・・効力において、創造あるいは死からの復活に劣ることがない」と言われている。聖霊の再生のわざ、更新のわざ、人を変えるわざが、創造のわざに劣らぬ強力なものということは、素晴らしいことである。再創造は、創造に劣らないのである。
(3)ベルギー信条第24条
また、人における聖霊のリアルなわざとしての聖化ということは、ベルギー信条第24条も表明している。「聖化について、また、善き生活について」において、「・・・人を更生させ・・・、新しき生涯に入れ・・・」と言われている。人間の人生全体、生活全体、生涯全体が聖霊の恵みによる変化に帰せられている。恩恵の優先性(priority)、先行性が明白である。
ベルクーワは、改革派伝統を見ると、聖霊の人における変化、更新、聖化を表す神学的言葉としていろいろな言葉が用いられていることを述べる。たとえば、信仰、生まれ変わり、新しい創造、回心などであるが、これら皆恩恵の先行性を表すものとして使えばよいのである。
特に、改革派がカイパーをはじめとして、再生(regeneration)と言ったのは、メソジスト、経験主義、また、合理主義は人間の努力による道徳的納得(moral
persuation)によって、人を回心に至らすが、改革派は再生ということによって、聖霊のわざ、恩恵の先行性を表明したのである。
ベルクーワは、結論として、ベルギー信条第24条を指し示す。「信仰の善き根から生じるわざは、神の恩恵によって完全に聖化されているので、神の前に善であり、また受け入れられるのである」。
そこで、ベルクーワは言う。「再生、信仰、そして、聖化についてのどの見解も、それが、聖化の唯一の根拠また源泉としての罪の赦しを正当に扱うかどうかという判断基準によって、測られ、また、試されねばならないことは、自明的である。これは、ベルギー信条第24条が、人間を再生し、また、人間に新しい生を活かすのは、信仰であるというというとき、ベルギー信条24条によって宣べられている真理である。・・・信仰は、最終的に人間の功績を単純に排除し、わたしたちは、わたしたちの主との活きたまじわりに聖霊の力によって入れられるということを理解するのである。・・・こうしてのみーそして、こうしてのみーわたしたちは、聖化の始まりについて語るのである」(96頁)。
すなわち、ベルクーワは、聖化は信仰に根ざして始まり、信仰義認を唯一の土台として成り立つということを述べている。そして、信仰義認は、いさおしによらず、神の恵みによることを主張しているのである。
結び
以上が第4章「聖化の始まり」である。ベルクーワは、この第4章で、聖化は更新であり、変化であるが、それは、どういう性質の変化であるか。また、誰によって、その変化が始まるかを明らかにする。
マルチン・ルターは、キリストを信じて救われた時に生じる変化の性質を、クリスチャンは「義人同時に罪人である」と言ったが、その意味は、クリスチャンは、回復の過程に実際に置かれていることを語っているのであって、法的変化だけを言っているのではなく、聖化という変化は、信者が地上にいる間いつでも必要とする罪からの確実な回復という現実の変化を意味していることを述べる。
ベルクーワは、カイパー、ドルト信条、ベルギー信条などの改革派伝統を見ると、聖霊による人における変化、更新、聖化を表す神学的言葉としていろいろな言葉が用いられていることを述べる。たとえば、信仰、生まれ変わり、新しい創造、回心などであるが、これら皆恩恵の先行性を表すものとして使えばよいと語る。
そして、結論として、聖化の性質は、信者の更新、変化であるが、カトリックが言うように、存在や本質の変化ではなくて、信仰的、霊的、道徳的、人生的変化であり、キリストを信じて救われたときから始まり、しかもその変化は、罪人の自力変化でなく、あくまで神の恩恵による変化であり、聖化の主体は聖霊であることを明白に述べた。
なお、聖化の性質や主体については、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準においては、どうなっているか。すると、聖化の始まり、性質、主体については、ウェストミンスター信仰告白第13章「聖化について」の第1節で、「有効に召命され、再生された者たちは、自身の内に創造された新しい心と新しい霊を持っているので、み言葉と彼らに内住するみたまで、キリストの死と復活の力によって、実質的に人格的に、さらに聖とされる。罪の全身にわたる支配が破壊され、そのいろいろな欲情は段々に弱められ、殺されていくし、また、彼らは、それなしには主を見ることができないところの真の聖潔の実践に向かって、すべての救いの恵みに段々活かされ強くされていく」と述べて、聖化の始まりは、有効召命と再生からであることがわかる。聖化の性質は、カトリックが言うように、存在や本質の変化ではなくて、「新しい心と新しい霊」が創造されること、「実質的に個人的に、さらに聖とされること」、「罪の全身にわたる支配が破壊され、そのいろいろな欲情は段々に弱められ、殺されていく」ことと詳しく記している。
聖化の主体は、「み言葉と彼らに内住するみたま」と記している。そして、聖化の手段は、「キリストの死と復活の力」によることが記されている。また、第13章3節では、「・・・キリストのみたまから来る継続的な力の補給によって」とあり、聖化の主体は、「キリストのみたま」であり、聖化の手段は、「キリストのみたまから来る継続的な力」であることを述べている。
大教理問答問75では、聖化の始まりは、「・・・神が・・・時至って、キリストの死と復活を彼らに適用する」ときから始まること、聖化の性質は、「・・・神の形に従い、全人を新たにされる」こと、また、「・・・ますます罪に死に新しい命に活きかえって行く・・」こと、聖化の主体は、「みたまの力強い働き」と言われているように「みたま」であり、聖化の手段は、「みたまの力強い働き」であることがわかる。
小教理問答では、問35で、「聖化は、神の一方的恵みによる御業です。それによってわたしたちは、人間全体にわたる神のかたちにしたがって新しくされ、ますます罪に死に義に生きることができるものとされるのです」とあり、聖化の性質は、「人間全体にわたる神のかたちにしたがって新しくされ、ますます罪に死に義に生きること」であり、聖化の主体は、「・・・神の一方的恵みによる御業です」とあるように、「神」であることがわかる。
以上のようにして、わたしたちは、信仰義認によって、神との関係が義、すなわち、義しくされたことを宣言されて、神との関係が法的に変化したが、救いは神との関係の法的変化で終るのでなく、その義認を土台として、わたしたちの生まれつきの罪の性質を聖霊が実際に実質的に、一人ひとり個人的にきよめて、神のかたちに似た者に日々変えてくださることであり、これは大きな喜びであり、希望である。ドルト信条が表明しているように、聖霊の再生のわざ、更新のわざ、人を変えるわざは、創造の巨大なわざに劣らぬ強力なわざということを知ることは、実に驚きであり、素晴らしいことである。創造に劣らぬ再創造の驚くべき恵みの御業が、自分の内にも聖霊によって日々真実になされているとは、何と感謝なことだろう!
そして、世の終わりには、まったくきよめられて、神の御前に大きな喜びと平安をもって立つ者に変えられるとは、何と光栄なことだろう!テサロニケ一5:23、「どうか、平和の神御自身が、あなたがたを全く聖なる者としてくださいますように。また、あなたがたの霊も魂も体も何一つ欠けたところのないものとして守り、わたしたちの主イエス・キリストの来られるとき、非のうちどころのないものとしてくださるように」とのパウロの祈りを思い出すとき、わたしたちは、心が神への感謝で満ちあふれ、顔は喜びで明るく輝き、笑顔になるでしょう。
|