第6章 聖化と謙遜
はじめに
第6章は「聖化と謙遜」(Sanctification and Humility)であるが、内容的には、前章の第4章「聖化の進展」と深く関係している。すなわち、聖化は、神の恵みによるので、人は自分の手柄として語ることができないものである。したがって、恩恵によって、きよめてくださる神を崇めるべきであって、人は自らを誇ったり、うぬぼれたりすべきでなく、謙遜と神への感謝が必要である。そこで、ベルクーワは、第6章を「聖化と謙遜」と題して、議論を進めていく。
1.聖化において自己を誇ることの危険と問題性
(1)アブラハム・カイパーの謙遜観
ベルクーワは、信仰の歩みにいて、すなわち、聖化において、自分を誇ることの危険と問題性を、アブラハム・カイパーとカール・バルトと聖書と使って指摘する。まず、カイパーは、「御言葉から」において、時間とともに聖化は必ず進展し、前進していくという単純な進化論的聖化論(evolutionalistic
doctrine of sanctification)は、信仰とともにますます強くなる罪意識と合わないものだと主張した。すなわち、カイパーは、「そのような現象は考えられないであろう。そのような単純な聖化論は、むしろ、信仰深い人の罪意識を弱めるものとなるであろう。そうではなく、わたしたちは聖化と罪意識との同時的進展をもつべきである」と述べた。また、「これは、『誰でもわたしに従ってきたいなら、自分を捨てて従ってきなさい』というキリストの言葉によってのみ解決できる謎(enigma)なのである」と述べた。
こうして、カイパーは、信仰をもって時間が経てば、生物の進化と同じように、聖化も必ず進展するという単純な聖化の理解は成立しない。むしろ、信仰が進めば進むほど、罪の自覚が強くなって、謙遜になると述べた。したがって、自分を誇れない。
(2)カール・バルト
バルトは、「ローマ書」を書いたときから、既に教会や信者の自己義認、自己賛美、自己栄光化、自分を誇ることを激しく批判した。すなわち、教会や信者が、一般の人々やこの世よりも自分を高くしていたことに対して、激しく批判した。それで、バルトは、教会や信者の高ぶりを「ローマ書」において、「教会は聖書の真理の墓場である。教会はキリストを再び十字架につけた。教会の途とイエス・キリストの途は、二つの違った途であって合わない」と語って、激しく批判した。
また、バルトは、特に、終末論そのものをほとんど失って、すべてのものを所有しているとして、どっかりと地上にあぐらをかいて腰を下してしまったカトリック教会に対しても激しく批判した。「教会教義学」U/2」(1948年)において、バルトは、カトリック教会は、「非終末化されたキリスト教の最も典型的形態」(the
most outstanding form of the de-eschatologized Christianity)と呼んで、攻撃した。
(3)聖書
ベルクーワは、自分を誇っている姿の典型として、聖書におけるファリサイ派を挙げて、その危険性を指摘している。ファリサイ派は、他の人々を自分と比べて、高ぶって区別していた。ファリサイ派といのは、分離派という名から出たほどであった。彼らは、律法を完全に守れて、何ら欠点のないものとして自らを誇り、うぬぼれ、自己を賛美した。
ベルクーワが言うことには、確かに、信者はこの世とは違うものであるが、しかし、それは、自らを誇ることにおいて、違うのでなく、神の恵みによってきよめられていることを十分に知っているので、へりくだっている、謙遜である、人々でなく神を誇ることにおいて違うべきだと述べている。以上のようにして、神の恵みを忘れて、自らを誇ることは成立しない。
ベルクーワは言う。「この(自己を誇る)危険は、教会にとって、自分の悲惨さを本当に知っている者と知らない者との間の区別以上に、わたしたちは信者と信者でない人々の間、教会とこの世の間のいかなる区別の存在も否定してしまうことになるかもしれないという力をもって、わたしたちの関心を奪わせるかもしれない。しかし、聖書がこの区別について、違った調子を響かせていることは明白である。聖書は、違いを維持しながらも、従順(meekness)を要求しているのである」(120頁)。
すなわち、その意味は、確かに、信者と信者でない人々の間の区別は、信者は自分の罪の悲惨さを知っているが、信者でない人々は知らないという区別が存在することは、事実であるが、それ以上に、信者が高ぶって自分を信者でない人々より、よい人間として誇るという区別をすることは、聖書のファリサイ派と同じで、教会にとって危険であるという意味である。信者は、聖書に従って、信者でない人々と、神への従順、あるいは、謙遜において違うことを理解すべきであるという意味である。
2.謙遜の必要性
ベルクーワは、教会とこの世、信者と信者でない人の違いは、へりくだり、謙遜、神を誇ることであることを語る。すなわち、信仰の歩みにおいては、聖化の歩みにおいては、謙遜、へりくだり、神を誇ることに心を向けるべきであることを語る。一言で言えば、謙遜の必要性を語る。
ベルクーワは、信仰の歩みにおける謙遜は、聖書のいろいろなところで教えられていることを語るが、ここでは、珍しいところを挙げている。ひとつは、ネヘミヤ2:20で、「そこでわたしは反論した。『天にいます神御自ら、わたしたちにこの工事を成功させてくださる。その僕であるわたしたちは立ち上がって町を再建する。あなたたちには、エルサレムの中に領分もなければ、それに対する権利も記録もない。』」。ここは、ネヘミヤが、エルサレム城壁修理の働きをしようとしているときに、ホロ人とアンモン人とアラビヤ人が、あざけったので、ネヘミヤが言った言葉であるが、天の神の恵みによって生きるネヘミヤたちと異邦人の区別がよく出ている。すなわち、神の恵みを語ることがこの世との区別である。自分を誇ることがこの世との区別でなく、神の恵みを語ることが区別になっている。だから、これは一見高ぶっているように見えるが、実はこれが謙遜なのであると、ベルクーワは語る。
もうひとつは、ヘブライ10:39で、「しかし、わたしたちは、ひるんで滅びる者ではなく、信仰によって命を確保する者です。」。ここも、一見、何か信者が自らを誇っているように見えるが、しかし、実はそうではなく、「信仰に立って」ということで、神の恵みを誇っている。自分の手柄を誇るのではない。いずれにしても、教会と信者は、自分自身の手柄を誇るのでなく、神の恵みを誇るものだということがよくわかる。
また、しばしば誤解されるが、聖書が自己を誇ったり、自己を賛美したりしてはいけないと言うときに、それは、信者は積極的に事柄を行うと、自己を誇るから受身的になることを命じているのではない。もし、そうなら、タラントンのたたえ話で、1タラントンを土の中に隠しておいた怠惰な僕になってしまう。逆に、聖書は、信者の積極的な活動を命じている。典型的なのは、フィリピ2:12、13で、「だから、わたしの愛する人たち、いつも従順であったように、わたしが共にいるときだけでなく、いない今はなおさら従順でいて、恐れおののきつつ自分の救いを達成するように努めなさい。あなたがたの内に働いて、御心のままに望ませ、行わせておられるのは神であるからです。」と言われているほどである。
ベルクーワは、神のわざと人のわざを対立させないで、神のわざは人のわざを刺激するもの(incentive)、励ますものとして語っている。聖化における神のわざは人間のわざを吸収してしまったり、あるいは、無効にしてしまったりしないで、むしろ、人間のわざを引き起こし、刺激し、励まし、そして、人間のわざに意味を与えるものとして語られている。神の自由な主権的な恵みは人間の活動を廃止はしない。パウロは、神の恵みが崇められることを求めている。ここに聖霊の賜物の神秘がある。いずれにしても、聖書の中には、信者が自分と自分のわざを誇るような印象を一見与えるようなところがある。でも、よく見てみると、それはそうでなくて、神の恵みを誇っている。
また、聖書には、信者にへりくだりを求めるとともに、もう一方では、はっきりと神の栄光を誇ることを求め命じている。たとえば、コリント一1:26−31、「兄弟たち、あなたがたが召されたときのことを、思い起こしてみなさい。人間的に見て知恵のある者が多かったわけではなく、能力のある者や、家柄のよい者が多かったわけでもありません。ところが、神は知恵ある者に恥をかかせるため、世の無学な者を選び、力ある者に恥をかかせるため、世の無力な者を選ばれました。また、神は地位のある者を無力な者とするため、世の無に等しい者、身分の卑しい者や見下げられている者を選ばれたのです。それは、だれ一人、神の前で誇ることがないようにするためです。神によってあなたがたはキリスト・イエスに結ばれ、このキリストは、わたしたちにとって神の知恵となり、義と聖と贖いとなられたのです。『誇る者は主を誇れ』と書いてあるとおりになるためです。」が典型的にそうである。特に、29節で、「それは、だれ一人、神の前で誇ることがないようにするためです。」と言い、さらに、31節で、「『誇る者は主を誇れ』と書いてあるとおりになるためです。」と言われていることからもよくわかる。
ところが、ある人々は、聖書の中で、信者が自分を誇っているところがあると言って批判する。旧約聖書、詩編26編がそうである。確かに、一見、自分の義を誇っている感じを受ける。そこで、エドアルド・ケーニンク(Eduard
KOning)は、「詩編」(1927年)において、この26編には、ファリサイ派的な自己偽善のこだまがすると解説した。
でも、ベルクーワは、ファレトン(Valeton)の「詩編」(1902年)を使いながら、反論して、この個所は別に信者がファリサイ派と同じような意味で、自分の義(self-rightousness)を誇っているのではなくて、ヤーウェに対する揺るぎない信頼が表明されている。すなわち、信仰義認による義が表明されているのであると語る。
26編の作者は、主を信頼し、彼の目の前には主の慈しみがある。神の真理を彼は歩んできたし、彼はヤーウェの祭壇をめぐり、ヤーウェの住まい愛している。彼は感謝の声を挙げ、神のみわざを語る。そして、会衆もヤーウェをほめ歌う。それゆえに、これはファリサイ派の自己義認とは全く異なる。
そこで、ファレントンは、「詩人の完全無欠とはどこにあるか。それは、詩人が揺るぐことなく、常にヤーウェを信頼していることにある。ここにある。そして、そのことは、キリスト教の立場から見れば、彼の完全無欠は彼が信じていることに、すなわち、信仰にあるということになる。そして、神の憐れみについて喜んでいることと、和解の祭壇を確心していることは、ヤーウェの信仰義認論に通じるものがある」と述べた。
したがって、結論として、ベルクーワは、詩編26編は、ファリサイ派が自分の完全無欠を自己の功績に基づけて誇る律法主義の自己義認が言われているのでなくて、パウロ的な意味での信仰によって義と認められた意味での恩恵に基づく義しさが言われているので、両者は区別されるべきであるとなる。それゆえに、詩編26編をファリサイ派的律法主義、あるいは、道徳主義的に読んではいけない。信仰義認論的に、恩恵論的に読むべきである。
いずれにしても、信仰の歩み、救いが完成していく歩み、聖化の歩みにおいては、人は自らを誇るのではなくて、神と神の恵みを誇るべきで、人は恩恵によって聖化してくださる神の前にへりくだり、謙遜であるべきである。
3.聖化は過去の罪とともに現在の罪の性質を赦し、きよめる
ベルクーワは、ここで、聖化は過去の罪とともに現在の罪の性質を赦し、きよめるものであることを語る。たとえば、イザヤ43:25で、「わたし、このわたしは、わたし自身のために/あなたの背きの罪をぬぐい/あなたの罪を思い出さないことにする。」とある。また、ミカ7:19で、「主は再び我らを憐れみ/我らの咎を抑え/すべての罪を海の深みに投げ込まれる。」とある。
このように、神は信者の罪を最早思い出さないで忘れてくださるようにと言うときに、それは過去の罪だけでなく、今の罪、あるいは、罪の性質をも忘れて赦して、きよめてくださることを意味している。人間が、相手の罪を赦すという場合は、過去の罪になる。神の場合は過去も現在も入る豊かなものである。パウロは、教会を迫害したゆえに、罪人にかしらであるとも言った。そして、パウロの教会迫害の罪は赦されたが、それとともに、パウロの現在の有罪性(guilt)も赦されていた。
いずれにしても、信者は過去の罪だけでなく、現在の有罪性、とがも赦され、きよめられている。きよめは、過去の罪からだけきよめてくださるのでなく、今のとがも赦すのである。
しかし、どんなに聖化が進んでも、有罪意識はこの地用上においては、無くならない。かつて、ペトロがイエス・キリストのきよさに圧倒されたときに、「主よ、わたしを離れてください。わたしは罪深いものです」と、ルカ5:8で告白したように、自分がイエス・キリストに対して、ふさわしくない者の意識(sense
of unworthiness )や有罪の感覚(sense of guilt)は決して無くならず、逆に、信仰が進めば進むほど深くなるものである。いずれにしても、聖化、きよめは、過去の罪も現在の罪も、有罪性も、きよめられていく。地上では聖化は完成しないのである。それゆえに、聖化と謙遜は共に来るのである。
ベルクーワは言う。「ハイデルベルク信仰問答が、わたしたちのよきわざの不完全性を語るとき、それは、わたしたちのとが(罪責、有罪性)を表しているのである。それは、わたしたちがある道徳的理想(moral
iedal)から遠く離れていることでなく、主からまだなお遠く離れているということを、信仰の従順において、謙遜に、不平を言っているのである。この点において、聖化は謙遜と共に来るのである。(Sanctification
and humility come together)。パウロの『追い求め』(pressing on)は、確かに、道徳的改善を目指しているのではなく、彼の目標はキリストを得ることである」(130頁)。
この意味は、聖化は、過去の罪と現在の罪やとがをも赦してきよめるものであるが、だからと言って、地上で、わたしたちが完全に聖化されて、何かの道徳的理想を実現するのではない。聖化は、どんなに進んでも、わたしたちの有罪性、とが、罪の性質を完全に無くしたりはせず、逆に、わたしたちの罪意識を深めるので、わたしたちは、わたしたちが似るべきキリストからまだまだ遠いことを意識させる。でも、わたしたちはキリストに少しでも近づくこと、すなわち、キリストを得ることを目標として、追い求めていくのである。それゆえ、聖化について、わたしたちは高ぶったり、誇ったり、うぬぼれたりはできない。聖化については、謙遜であらねばならない。聖化と謙遜は共に歩むものなのであるという意味である。
結び
以上が第6章「聖化と謙遜」であるが、ベルクーワは、まず、カイパーを使って聖化は時間と共に必ず進展するというような楽観的進展ではないことを語る。また、教会や信者が、この世の人々と比べて、自分たちを誇っていたリベラリズムの時代を厳しく批判したバルトを語る。
その後、ベルカワーは、旧約聖書詩編26編には、ファリサイ派な自己を誇るこだまが響くと主張するファレントンの誤りを指摘して、詩編26編は、パウロ的な意味での信仰によって義と認められた意味での恩恵に基づく義しさが言われていると反論して、ファレントンを退ける。
また、聖化は、信者は過去の罪だけでなく、現在の有罪性、とがも赦され、きよめられることを、ベルクーワは語る。そして、結論として、ベルカワーは、聖化は神のわざ、聖霊のわざで、恩恵であるので、信者は自分の手柄として誇れず、信者は自分でなく、罪深い自分を聖霊によってきよめてくださる神を誇ることを語り、聖化と謙遜はともに来ることを述べる。こうして、ベルカワーは、第6章「聖化と謙遜」について語る。
では、わたしたちのウェストミンスター信仰基準においては、どうだろうか。聖化論では、特に出て来ないが、でも、信者の生活で、謙遜、謙虚、へりくだりは要所要所でしっかり出てくることを覚えてておこう。
ウェストミンスター信仰告白では、第3章「神の永遠の聖定について」の第8節の予定の教理を注意深く取り扱えば、予定の教理は「・・・神への賛美と崇敬と称賛の、また謙そんと熱心と豊かな慰めの材料を・・・提供してくれるであろう」、第5章「摂理について」の第5節の摂理における信者の罪についてで、「・・・神は、しばしば、ご自身の子らをしばらくの間、いろいろな試みと自らの心の腐敗とに任せておかれる。それは・・・謙そんならしめるためであり・・・」、第11章「義認について」の第5節の神は義とされた者たちの罪を赦し続けるというところで、「・・・彼らは自分の罪によって、神の父としての不興をこうむり、彼らが自らへりくだって、自分の罪を告白し、ゆるしを乞い・・・」、第19章「神の律法について」の第6節の道徳律法の効用のところで、「・・・それでも律法は・・・彼ら(まことの信者)の性質・心・生活の罪深さをあらわに示し、彼らはそれによって自分を検討して罪をさらに認め、罪のために謙そんになり・・・」、第21章「宗教的礼拝および安息日について」の第3節の宗教的礼拝のひとつの要素である祈りについてのところで、「・・・そして祈りが受け入れられるためには、・・・理解・尊敬・謙そん・熱心・信仰・愛・忍耐をもってなすべきである」とある。
大教理問答においては、問104の第1戒で求められている義務のところで、「第1戒で求められている義務は・・・また神と共にへりくだって歩むことによる」、問192の主の祈りの第3の祈願についてのところで、「・・・天においてみ使いたちがしているように、わたしたちにも万事に同じへりくだり、喜び、忠実、勤勉、熱心、誠実、および堅忍持久をもって・・・」、問155のみ言葉は救いにどのようにして有効にされるかというところで、「神のみたまが、み言葉の朗読・特に説教を、罪人に啓明し・罪の自覚を与え・へりくだらせること・・・」、問167の洗礼を良く用いるところで、「・・・洗礼の恵みとわたしたちの約束とを罪深く汚していること・それに敵対して歩んでいることのために、へりくだらされることにより・・・」、問175の主の晩餐を受けてからのキリスト者の義務についてのところで、「・・・しかし、どちらかの点(主の晩餐に対する準備と実際に主の晩餐を受けるときの態度)で落ち度があったのに気付いたら、謙虚にせられ・・・」、問185の祈りの姿勢についてのところで、「わたしたちは、・・・神のみ心への謙虚な服従をもって、祈らなければならない」とある。
小教理問答においては、特に、出てこないが、信仰生活における謙遜、謙虚、へりくだりが、ウェストミンスター信仰告白と大教理に、要所要所で豊かにしっかり出てくることを覚えよう。そして、わたしたちも、日々の信仰生活において、自分を誇るのでなく、恵みにより、聖霊の働きによって、わたしたちを罪からきよめてくださる神を誇ろう。「『誇る者は主を誇れ』と書いてあるとおりになるためです」(コリント一1:31)。
|