ベルクーワの著作の紹介

                       
                                                       
                                 第7章 キリストの模倣

はじめに

 第7章は「キリストの模倣」(The Imitation of Christ)である。内容は、イエス・キリストを信じて歩む者の生涯は、聖化の生涯であるが、それは、いつもイエス・キリストに従って歩む生涯であり、イエス・キリストに習って、模倣して歩むべきである。それゆえに、昔から、キリストの倣うことが語られてきた。そこで、聖化の生涯が、キリストに倣う生涯であると言われるときに、それはどのような意味なのかを考えてみようということで、ベルカワーは、第7章「キリストの模倣」として論じる。

1.キリストの模倣を論じるベルカワーの問題意識

 教会の歴史を見ると、イエス・キリストの模倣について、これまで多くの歪められた教えや論争などがたくさんあった。そして、イエス・キリストの模倣と言うと、人はすぐにトマス・ア・ケンピス(Thomas A Kempis)の「キリストに倣いて」を思い出す。そのア・ケンピスの理解に反発して、クリスチャンの聖化の生涯を「キリストの模倣」として語りたがらない人々もいた。
 
 すなわち、ある人々は、ア・ケンピスのように、イエス・キリストが地上で行った行為を真似ること、あるいは、模倣すること、コピーすることは、クリスチャンを新しい道徳主義的拘束に無理に入れることになるし、かつ、イエス・キリストが地上で行った行為を真似することは、イエス・キリストだけができる仲保者としてのわざの独自な重要性(the unique siginificance of the Mediatorial work of Christ)を部分的には否定することになると考えて、反発した。それで、ある人々は、クリスチャンは、イエス・キリストに倣う必要はなく、イエス・キリストを信じればよいと考えた。こうして仲保者キリストと、わたしたちが倣うべきお手本としてのキリストが対立させられてしまった(Christ as Mediator versus Christ as Example)。

 
 ベルカワーは、ア・ケンピスの他にも、さらに、具体的に、教会の歴史を見ると、いろいろなかたち、多様性でキリストの模倣が語られてきたと言う。たとえば、アッシジのフランシス(ST.Francis of Assisi)のように、キリストの苦しみ、十字架を担ったこと、謙遜、柔和、自発的貧しさ、そして、また、自分の体にキリストの焼印を押して(ガラテヤ6:17)、キリストと一体化するということにキリストの模倣を見た人もいる。また、ある人々は、いろいろな徳目(virtues)に模倣を見出だした。また、ある人々は、イエス・キリストのいろいろな行為(actions)に模倣を見い出した。

 
 そこで、ベルカワーは、信者がキリストに倣って生きるとはどのようなことなのかを考えるのである。これが、ベルカワーの問題意識である。
 
 そして、また、ベルカワーは、オランダのカトリックの神学者たちが最近キリストの模倣ということを言い出した事実も取上げているが、ベルカワーは、それらのカトリックの神学者たちは、キリストに真似ることに贖罪的な意味を含むことを認めていることを指摘している。キリストに真似ることに贖罪的な意味を含めることは、ア・ケンピスもしていなかった。
 
 中世においては、まだ、イエス・キリストの生涯と死の独自性(uniqueness)は、非常に強く感じられていたので、イエス・キリストに倣うということは、倫理的現実の苦痛を伴った追求として理解されていた。すなわち、イエス・キリストを倫理的理想として真似ることが考えられた。

 
 たとえば、有名な宗教改革以前のア・ケンピスの「キリストに倣いて」を見ても、ア・ケンピスは、イエス・キリストの犠牲とクリスチャンの犠牲との間ある種の平行関係を認めているが、しかし、イエス・キリストの犠牲の恩恵の比類なき力ということがあちこちで語られていた。

 
 たとえば、「主よ、わたしはあなたに、あなたの贖いの祭壇にわたしのすべての罪ととがを献げます。どうぞ、主よ、あなたがそれらの罪のすべても、あなたの愛の火によって焼き尽くして、わたしのすべてに罪を消し去り、そして、ことごとくのとがよりわたしをきよめ、わたしが罪を犯すことによって失った恩恵を回復させてください。わたしの罪をすべて十分に赦し、憐れみをもって、平和の口づけをわたしに許してください」とのア・ケンピスの祈りからも、イエス・キリストの独自の贖いが語られていることがわかる。
 
 以上のように、確かに、ア・ケンピスは、キリストの犠牲(satisfaction of Christ)と信仰者が個々の生活で払う犠牲との間にある類似と平行(parallel)を認めた。しかし、それでも、まだ、イエス・キリストの犠牲には、贖罪的性質(atoning nature)を認めていたことがある。

 
 ところが、最近のカトリック倫理においては、クリスチャンの犠牲にも、贖罪的意味があることが語られている。オランダのL.ドイスというカトリックの神学者が「わたしたちの道徳的神学と山上の垂訓」(1944年)を書き、また、H.ロンゲルが「キリストの模範に従って」という論文を書いた。彼らは、それらの中で、どのように語ったか。すると、キリストの模倣が語られるときには、キリストの人性(human nature)が強く強調され、それゆえに、キリストの生涯は、クリスチャンの絶対的規範(absolute norm)になることが語られているのであるが、オランダのあるカトリック神学者たちも、再び、そのことを強調し始めた。

 
 彼らによれば、キリストの生涯や苦難、死というものは、ひとつの大きな模範の各部分であって、このキリストのひとつの大きなお手本は、粗野に真似されたりすることのできない規範であると言いながらも、キリストの犠牲的死は、他の人々との垣根にはならず、逆に、神を見ようとするすべての人々のための生涯の型(pattern)となる。そして、信者は、このひとつの生涯の型―すなわち、自分自身生涯においてキリストと同じように、他者のための犠牲となることを再生産する(reproduce)ことを行ってきたのである。信者たちは、日毎、「小さな者」(little Christs)となるために努力してきたのである。そして、この生き方こそ、この世の不幸を除くため唯一の途なのである。これこそ、キリストが求めているところのものであり、これを拒否することは、破滅になる。信者の生涯は、キリストのお手本と教理に従って、かたち作られるべきである(transformed)。イエス・キリストのみ跡に従えば、信者にとってはこの世を克服し、贖うことにおいて(in conquering and redeeming the world)、イエス・キリストに結びつくことになろう。

 そこで、ベルカワーは言う。「この結びにおいて注目すべきは、わたしたちは、世の克服と贖罪に参与することであるという結論である」(138頁)。この意味は、最近のオランダのカトリック神学者たちは、自分たち信者は、キリストに倣って罪のこの世に勝ち、キリストに倣ってこの世を罪の贖うことに参加すべきであり、また、キリストに倣えば参加できるという意味であるが、これは、キリストに倣って、この世の罪の贖いが信者にもできるという意味を含んでいるので、大問題であると、ベルカワーは言っている。

 
 以上のように、オランダのカトリック神学者たちは、キリストの模倣に、贖罪的意味を含めているので、これは大問題である。そこで、ベルカワーは、キリストに倣って生きるということ(imitation of Christi)がどのような意味なのかをまとめて考えるのである。これが、ベルカワーの問題意識である。

2.聖書における「キリストに従って」、「キリストへの倣い」

 カトリックのように捻じ曲がったキリスト模倣論があるからと言って、キリストの模倣をあきらめてしまのはうまくないので、正しい意味での「キリストに倣いて」を御言葉によって、確立する必要がある。
 
 ベルカワーは、歴史的に見て、歪んだキリスト模倣論がたくさんあっても、だからと言って、聖書自身が語っている「キリストに倣いて」を廃棄してはならないことを、アブラハム・カイパーの言葉で始めている。カイパーは、「召しから」において、「もし、キリストに倣いてのいろいろな濫用を離れようとして、教会がイエス・キリストへの模範において信者に提供されている価値ある真理を無視するのであれば、教会の命は不必要に貧困になってしまうであろう」と述べた。その意味は、キリストの模倣については、いろいろな歪んだ模倣論がたくさんあるからと言って、教会がキリストの模倣について語るのを止めたら、正しい意味でのキリストの模倣の豊かさ失って、教会の霊的生命は貧困に陥るであろうという意味である。

 
 そこで、ベルカワー自身も、聖書の証言に従って、キリスト模倣論を組み立てる。ベルカワーは、聖書を見れば、キリスト御自身がいろいろな人々に御自分に従うように訴えたことを記録している。キリストに従うことは、キリストに倣うことに当然含まれる。キリストに倣うことは、キリストに従うことから始まる。

 
 イエスは、シモンとアンデレが、ガリラヤ湖で網を洗っていたときに、「わたしに従ってきなさい」と命じたし、また、レビが収税所に座っているときにも、「わたしに従ってきなさい」と命じた。

 
 そして、イエスは、従ってくる者には、イスラエルの12の位に座して裁くことになるという大きな祝福も約束したが、しかし、それとともに、イエスに従う故に受ける犠牲も大きいことを併せて語った。マタイ19:29で、「わたしの名のために、家、兄弟、姉妹、父、母、子供、畑を捨てた者は皆、その百倍もの報いを受け、永遠の命を受け継ぐ。」とある。マタイ10:38で、「また、自分の十字架を担ってわたしに従わない者は、わたしにふさわしくない。」とある。

 以上のようにして、イエスに従うことは、全体的献身(total surrender)が求められ、自己否定(self-denial)が求められたのであって、イエスに従うことは、全部を包含するもの(all-inclusive)で、キリストに従うのに保留はなかった。
 
 そして、実は、新約聖書において、キリストが人々に従ってくることを要求したということは、それは、旧約聖書を繰り返したこと、また、旧約聖書を再解釈したのであって、もともとは、旧約聖書で、イスラエルの民がヤーウェに従うことを要求したのと同じであった。

 
 たとえば、預言者エリヤが、バアルを捨てて、ヤーウェにのみ従うことを求めたのと同じであり、また、申命記13:4で、「その預言者や夢占いをする者の言葉に耳を貸してはならない。あなたたちの神、主はあなたたちを試し、心を尽くし、魂を尽くして、あなたたちの神、主を愛するかどうかを知ろうとされるからである。」と言われていたのと同じである。

 
 以上のようにして、広く一般に、キリストに従うことは、キリストに倣うことを含み、また、その発端になるが、しかし、もっと特別な仕方で(more specific manner)、聖書は人々、クリスチャンが、キリストに従うことを教えている。

 
 ペトロ一2:21で、「罪を犯して打ちたたかれ、それを耐え忍んでも、何の誉れになるでしょう。しかし、善を行って苦しみを受け、それを耐え忍ぶなら、これこそ神の御心に適うことです。」とある。この文脈は、僕や奴隷が善を行っているのに、主人から打ち叩かれて苦しみを受けているときに、苦しみを受けたイエス・キリストの模範に従って、その苦しみに耐えるように勧めている。

 
 このペトロの手紙の解釈で、ベルカワーが言おうとしていることは、特に何か。すると、この個所は、確かに、キリストが苦しんだように、クリスチャンも苦しむことが言われているが、しかし、だからと言って、キリストの苦しみの内容とクリスチャンの苦しみの内容が同じだと言っているわけではないことを理解することが大切である。

 
 キリストの苦しみは、ペトロ一2:24で、「そして、十字架にかかって、自らその身にわたしたちの罪を担ってくださいました。わたしたちが、罪に対して死んで、義によって生きるようになるためです。そのお受けになった傷によって、あなたがたはいやされました。」と明白に言われているように、あくまでも贖罪の苦しみ(redemptive suffering)である。従って、ペトロは、クリスチャンも、キリストと同じように贖罪的に苦しみを複写したり、コピーしたり、再生産すること(reproduce)を言っているのではない。ここでのクリスチャンの苦しみは、あくまで、主人から不当に苦しめられることで、贖罪的性質は何もない。要するに、ベルカワーの狙いは、キリストに倣うと言うときに、贖罪的要素をすべて除くことである。
 
 次いで、ベルカワーは、フィリピ2:5-8、「互いにこのことを心がけなさい。それはキリスト・イエスにもみられるものです。キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで」を取上げる。ここは、パウロがフィリピの人々にひとつの心になって歩むことを命じたところである。フィリピ教会の人々がひとつの心になるために、へりくだった、謙遜な思いをもつように勧めている。そして、そのへりくだりのお手本として、イエス・キリストは神の尊厳をもつお方であったが、へりくだって惨めな十字架の死に自らかかかってくださったということをお手本、模範として示している。

 
 ここでも、キリストのへりくだった贖罪の生涯を複写したり、コピーしたり、再生産したりすることを求めているのでなく、へりくだりの心における類似性を求めているに過ぎない。

 
 では、ベルカワーは、エフェソ5:1、2、「あなたがたは神に愛されている子供ですから、神に倣う者となりなさい。キリストがわたしたちを愛して、御自分を香りのよい供え物、つまり、いけにえとしてわたしたちのために神に献げてくださったように、あなたがたも愛によって歩みなさい。」についてはどのように解釈するか。すると、ここでは、パウロは、エフェソの人々が、神に倣う者(imitator of God)になることを命じている。では、一体、信者はどの点において、神に倣う者となるのか。どの点において真似るのかと言うと、それは、直前の4:32で言われているように、「互いに親切にし、憐れみの心で接し、神がキリストによってあなたがたを赦してくださったように、赦し合いなさい。」となるようにである。すなわち、神に倣うことは、神がキリストによって罪人を赦したように、他の人々を愛によって許すことにおいてである。換言すれば、キリストの贖罪愛に基づいて、信者たちが相互に愛をもって許し合うことにおいて神を真似るのである。

 
 それゆえに、ここでも、別に、キリストの贖罪を複写したり、コピーしたり、再生産を命じているのではなくて、既になされたキリストの贖罪の上に立って、他者の愛を行うのである。愛の許し合いと言っても、贖罪の意味でなく、既になされているキリストの贖罪を土台にして愛の行為として許し合うのである。

 
 以上のことからもわかるように、ベルカワーは、言う。「キリストに倣うことについての健全な解釈のみが、そして、その健全な解釈とは、キリストの贖罪愛から出てくる解釈であるが、これだけが、教会を致命的堕落から守ることができるのである」(145頁)。この意味は、信者がキリストを真似て生きるというときには、贖罪の意味はまったくないことをはっきりさせることが必要であるという意味である。キリストに真似ることは、キリストの贖罪に基づいて、他者への愛から真似るのである。

3.キリストの模倣の恩恵性

 教会の歴史を見ると、人々はしばしばキリストの模倣を内的模倣(internal imitation)と外的模倣(external imitation)に区別した。では、外的模倣とはどんなものか。すると、もちろん、キリストの外側の行為を真似することであって、木の十字架をかつぐことまで行われた。
 
 しかし、ある人々は、木の十字架をかついでキリストの真似をするということは、キリストの唯一の贖罪的な仲保者としてのキリストのわざを歪めることになるので、その必要はなく、信者はイエス・キリストの外側の行為でなく、内面的な生活、すなわち、キリストの愛の忍耐、寛容、従順を倣えばよいと考えた。有名なア・ケンピスの「キリストに倣いて」も、この流れにあって、キリストの内面生活の模倣に強い強調がある。

 
 そして、また、キリストの内面的生活の模倣の重要性を語ったものとして、宗教改革者ルターが挙げられる。ルターは、外面的に苦しみを模倣して無理に自分を向けていく禁欲を好まなかった。

 
 教理史家のゼーベルクは、「キリストに従って」(1906年)という論文を書いた。その中で、セーベルクは、ルターの内面的模倣について、こんなことを言っている。「キリストの模倣に従う人は、キリストのように、全生涯をそのすべての賜物と力を共に、神への奉仕へと単純に静かに保留なしに、献げるところの人である。その人が男であれ、女であれ、結婚していても、未婚でも、裕福でも、貧しくとも、立場が低くても、高くても、弱かろうが、強かろうが、ひとりぽっちであれ、大組織の一員であれ・・・」。こうして、ルターは、信者が模倣すべき点は、キリストの行為ではなくて、キリストの献身した生涯であり、内面的生活をすることを主張した。

 
 ベルカワーは、確かに、キリストの外面的行為、たとえば、神殿で行われたキリストの行為やヘロデやピラトに語られたキリストの言葉を、そして、カルヴァンも、キリストが海上を歩いたこと、ハンセン氏病をいやしたこと、死者をよみがえらせたこと、40日間断食したことなどは、複写される、コピーされる目的をもって書かれたものではないことを述べたことがある。

 
 以上のようにして、外面的行為ではなくて、内面的姿勢(inner attitude)―御父への献身の姿勢、行うことすべてにおいてもきよい目的をもっていたことなどが、真似る点として考えられた。

 
 ところが、内面的生活にのみ真似ることを限定した仕方も、キリストの内面性を遠い理想(a distant ideal)として、熱心に追い求める結果、これがひとつの新しい律法(new law)となって、外面的模倣と同じように不安定と不確かなものとなり、人々に喜びを与えなくなった。すなわち、この内面生活の模倣も、道徳的理想になってしまい、その理想に達するために、自分を厳しく苦しめ、完全に向かうための小さな一歩となってしまった。結局、キリストのくびきは軽くどころでなく、重くなってしまい、よきわざによる義となってしまった。
 
 ベルカワーは、外面的模倣にしろ、内面的模倣にしろ、信者を道徳主義の重い馬具の中に押し込んでしまう模倣は、新約聖書の教えではないと言う。聖書が教えている「キリストに倣いて」は、キリストとの楽しいまじわりにおい成立したものだからである(sweet commnuion with the Master)。キリストに倣うことは、キリストが地上にいるときでも、天にお帰りになってからでも、それは信仰によってのみ、恩恵によって可能なのである(only through faith and by his grace)。キリストのところのへ行き、キリストと共に歩むことができるのは、すなわち、キリストに倣うことができるのは、いつも常に神の恵みの主導(initiative of divine grace )によるのである。ヨハネ6:44で、「わたしをお遣わしになった父が引き寄せてくださらなければ、だれもわたしのもとへ来ることはできない。わたしはその人を終わりの日に復活させる。」と言われているように、人は、神の恵みのリーダーシップによって、キリストのところに来、キリストと共に歩むのである。すなわち、キリストに倣うことができるのである。
 
 いずれにしても、ベルクワーが言いたいことは、キリストが行った行為を文字通り同じにすることや、あるいは、キリストの内面を信仰から切り離して、神の恵みから切り離して、自力で行えるとする仕方は、どちらも、聖書が求めている模倣ではないという意味である。

 
 クリスチャンが、キリストに倣って生きていくのは、キリストの恵み、神の恵みによる。神の憐れみによる恩恵の性質のものであることを、ベルクワーは主張している。キリストの模倣(imitatio Christi)の恩恵性である。ベルクワーは、ことごとくのものに恩恵性をもってくる。

 
 ベルクワーは、クリスチャンがキリストを真似して、模範として、キリストに倣って歩むということが、キリストの贖罪恩恵に生命的に結合し、それを礎にしていることは、キリストが最後の晩餐のときに行った洗足のできごと(foot-washing)で明白である。ヨハネ13章、特に、14節、15節で、「ところで、主であり、師であるわたしがあなたがたの足を洗ったのだから、あなたがたも互いに足を洗い合わなければならない。わたしがあなたがたにしたとおりに、あなたがたもするようにと、模範を示したのである。」とある。
 
 これは、大変劇的できごと(drastic event)、これは単なる博愛主義や単なる謙遜ではなくて、キリストの和解の秘儀(a sample of the secret of reconciliation )の見本である。弟子たちが相互に足を洗うことは、イエス・キリストが弟子たちの足を洗うことから出てくる。イエス・キリストが弟子たちに対して、憐れみ深いので、弟子たちも相互に憐れみ深くなることが求められている。すなわち、キリストの愛が弟子たちの生涯と相互関係の礎(foundation)になっている。そして、これこそ、キリストの仲保者の働きの条件が要約されている。この洗足はキリストのへりくだりによって生じる贖罪を意味している。それゆえに、キリストのお手本に従うことは、和解(reconciliation)に根拠(rationale)となっている。

 
 したがって、キリストに倣うことには、ある種の人々、たとえば、修道士、殉教者、禁欲主義者だけがすることではなくて、キリストの和解、キリストの憐れみ、キリストの恩恵を受けたすべての人々がすることなのである。
 
 ベルクワーは言う。「この模倣において、決定的なことは、自分がキリストから憐みを受けたことと憐れみ深くすること、自分の罪がキリストに赦されていることと、他の人々の罪を許す用意との間にある結合である」(149頁)。「聖書が信者に対して、キリストの如くあれと勧めるときは、いつも、罪のための贖い(atonement)によるキリストの愛の行為を指し示しているのである」(149頁)。

 
 そして、キリストによる罪の赦しを受けたクリスチャンが、他の人々の罪を気前よく許して、キリストに真似ることは、反面教師の物語で、マタイ18:21以降の一万タラントの莫大な負債をキリストによって許されたのに、100デナリを貸している人を許さなかったたとえで明白に教えられている。


 ベルクーワは言う。「神の赦しから人への許しとつながるこの鎖こそは、新約聖書全体に教えられ、かつ、説明されていて、キリストの模倣根本的な性質(radical nature)を強調しているのである」(150頁)。

 
 また、ヨハネ一4:7によっても、「 愛する者たち、互いに愛し合いましょう。愛は神から出るもので、愛する者は皆、神から生まれ、神を知っているからです。」と言って、クリスチャンは、神に倣って、他者を愛すべきことが教えられている。  以上のようにして、ベルクワーは、キリストの外面的行為を文字通りにコピーすることでもなく、また、他方、キリストの内面だけを自力可能の道徳的理想として追い求めるのではなく、キリストの贖罪愛に支えられて、恩恵に支えられて、他者を許していくことが、キリストに倣うことであることを語った。一言で言えば、他者の罪を許すことが、キリストに似ることなのである。

4.キリストの苦しみに真似ることは、自分の体に傷をつけて苦しむことか

 イエス・キリストの苦しみに真似るということで、自分の体に傷をつけて、自分も苦しむということが許さるかどうかを、ここで、ベルクーワは検証する。これは、どのようなことか。すると、ガラテヤ6:7に、「思い違いをしてはいけません。神は、人から侮られることはありません。人は、自分の蒔いたものを、また刈り取ることになるのです。」とある。それで、焼印を自分に押して、すなわち、身体的苦痛をもって、キリストに真似ることが正しいかどうかを検討するのである。
 
 アッシジのフランシスの焼印のお祭りというのがあるように、すなわち、イエス・キリストがアッシジのフランシスの体に御自分の苦しみを焼印として与えた。それは、信者の心には、十字架についてくださったイエス・キリストの愛を新らたにするためであると言われている。そして、ローマ教皇は、たとえば、グレゴリー9世やアレキサンダー6世フランシスが享受した焼印を神の驚くべき愛顧と語った。

 
 ベルクワーが、問題にしていることは、このイエス・キリストの苦しみに倣って、自分も身体的苦痛(physical suffering)を受けるということが、カトリックでは、贖い(atonement)の要素を認めていることである。ベッツァー(Wetzer )とベルター(Welter)の「教会百科事典」の「焼印」(stigimatization)の項を見ると次のように言われている。「・・・焼印は、贖いの問題が前面を占める・・・焼印を押された者の生涯は、体と心」における特別厳しい苦痛の連続であって、それは、贖い(exipiation)の苦しみである」。

 
 そして、その身体的苦痛がこの世の罪の贖いとなることの根拠づけとして、ローマ・カトリックは好んで、コロサイ1:24、「今やわたしは、あなたがたのために苦しむことを喜びとし、キリストの体である教会のために、キリストの苦しみの欠けたところを身をもって満たしています。」を用いる。

 
 このキリストの苦しみのまだ足りないところを「補う」ということが、ローマ・カトリックでは、伝統的に、キリストの贖罪の苦しみが足りないので、信者が補うという釈義をする。確かに、カトリックでは、教皇ピウス12世が1943年の教皇回勅で明言したように、イエス・キリストの苦しみと死について、教会のための恩恵は無限である。そして、イエス・キリストの苦しみは不完全であるとは言わないが、しかし、それにもかかわらず、信者はキリストと共に贖いにおいて協力する(cooperation with the redemption with Christ)と語るのである。いずれにしても、カトリックにおいては、キリストの苦しみのなお足りないところを、キリストの贖いの苦しみに信者も協力するという考え方をするのである。イエス・キリストに真似るために、神人協力的苦しみを語る。

 
 そこで、ベルクワーは、このコロサイ1:24の釈義をする。パウロが、ここで語っている苦しみは、教会との関係のものであり、それは、パウロが、キリストの福音に奉仕するものとして、召されたゆえに、見ているものであって、キリストの贖罪的苦しみの不十分性(insufficiency of the suffering of Christ)との関係で言われているわけではない。キリストの贖罪的苦しみの不十分性という理解はパウロにはまったくない。

 
 もし、キリストの贖罪的苦しみと死の不十分性と言うのであれば、パウロは、コリントの信徒への手紙において、まさに逆のことをしたのである。すなわち、パウロは、コロサイの信徒へ手紙においては、キリストの苦しみと死の完全な十分性(utter sufficiency of the suffering of Christ)を明白に示したとき、キリストの贖罪が不完全なもので、それを補ったり、完成する(completing)場合は、コロサイに出現した偽教師たちがしていたことなのであって、パウロは、それに反対し、イエス・キリストの十分性(sufficiency of Christ)をこのコロサイの信徒への手紙で明らかにしたのである。

 
 たとえば、コロサイ1:19、20で、「神は、御心のままに、満ちあふれるものを余すところなく御子の内に宿らせ、その十字架の血によって平和を打ち立て、地にあるものであれ、天にあるものであれ、万物をただ御子によって、御自分と和解させられました。」とあり、イエス・キリストによる救済の十分性(sufficiency of salvation)を語っている。また、コロサイ1:22では、「しかし今や、神は御子の肉の体において、その死によってあなたがたと和解し、御自身の前に聖なる者、きずのない者、とがめるところのない者としてくださいました。」とあり、キリストの死による神との完全和解を語っている。また、コロサイ1:14では、「わたしたちは、この御子によって、贖い、すなわち罪の赦しを得ているのです。」とあり、キリストによる救いの完全性を語っている。

 
 したがって、キリストの苦しみの足りないところというのは、贖罪の苦しみでなく、福音の奉仕者(minister of the Gospel)としての苦しみのことである。ベルクワーは言う。「・・・パウロは、自分の苦しみが、キリストの贖罪的苦しみの一部を構成していることを意味していないことは、明白である」(154頁)。

5.キリストの栄光のかたちが信者の内にできることの意味

 聖書の中には、他者への愛や許しによって、キリストに倣うということとおもに、栄光においてキリストに似た者となるとか、キリストの栄光のかたちが信者の内にできるということを言っているが、これはどういう意味か。ガラテヤ4:19で、「わたしの子供たち、キリストがあなたがたの内に形づくられるまで、わたしは、もう一度あなたがたを産もうと苦しんでいます。」、ローマ8:27で、「人の心を見抜く方は、“霊”の思いが何であるかを知っておられます。“霊”は、神の御心に従って、聖なる者たちのために執り成してくださるからです。」、フィリピ3:21で、「キリストは、万物を支配下に置くことさえできる力によって、わたしたちの卑しい体を、御自分の栄光ある体と同じ形に変えてくださるのです。」、コリント二3:18で、「わたしたちは皆、顔の覆いを除かれて、鏡のように主の栄光を映し出しながら、栄光から栄光へと、主と同じ姿に造りかえられていきます。これは主の霊の働きによることです。」とある。
 
 これらは、イエス・キリストとの生命的な深いまじわりを勧めている。すなわち、栄光の主イエス・キリストとの深い深い生命的なまじわりを大きくし、増大し、広げることによって、信者はイエス・キリストに似た者になってくるということで、それゆえに、イエス・キリストとの深い生命的交流を勧めているのである。

 
 ベルクワーは言う。「新約聖書が、繰り返し、信者たちとキリストの間にある生命的なまじわり(vital fellowship existing between believers and Christ)-このまじわりは一致(comformity)において出てくるまじわりである-を大きくする(enlarge)ことは、疑いもなく真実である」(156頁)。すなわち、栄光の主キリストとの深い豊かなまじわりで、信者も、恵みにより栄光の主キリストに似て、栄光ある者とされていくことを意味している。

結び

 以上が第7章「キリストの模倣」であるが、ベルクワーのこの章の意図は、聖化の生涯が、キリストに倣う生涯であると言われるときに、それはどのような意味なのかを明白かすることにある。
 
 ベルカワーは、オランダのカトリックの神学者たちが最近キリストの模倣ということを言い出したが、彼らは、キリストに真似ることに贖罪的な意味を含むことを認めているので、それは、誤りで、「キリストに倣いて」を書いた中世のトマス・ア・ケンピスもしていなかったことを語る。

 
 キリストに従い、倣うことは、自己を否定して、全体的献身が求められることであって、それは、旧約聖書で、イスラエルの民がヤーウェに全面的に従うことを要求したのと同じであり、キリストへの模倣には、贖罪的要素はない。

 
 ペトロ一2:21では、僕や奴隷が善を行っているのに、主人から打ち叩かれて苦しみを受けているときに、苦しみを受けたイエス・キリストの模範に従って、その苦しみに耐えるように勧めている。

 
 フィリピ2:5-8では、フィリピ教会の人々がひとつの心になるために、キリストの十字架の死までのへりくだりに倣って、へりくだった、謙遜な思いをもつように勧めた。

 
 エフェソ5:1、2では、エフェソの人々が、神に倣う者になることを命じているが、その意味は、神がキリストによって罪人を赦したように、エフェソの人々も他の人々を愛によって許すことを模倣することを求めた。これらすべてにおいて、信者がキリストを模倣して生きると言うときには、贖罪の意味はまったくない。

 
 教会の歴史を見ると、キリストの模倣を内的模倣と外的模倣に区別し、外的模倣は、キリストの外側の行為を真似することであって、木の十字架をかつぐことまで行われた。

 
 しかし、ルターは、キリストの模倣に従う人は、キリストのように、全生涯をそのすべての賜物と力を共に、神への奉仕へと単純に静かに保留なしに、献げるところの人であると内面的模倣を語った。

 
 ところが、内面的生活にのみ真似ることを限定した仕方も、これがひとつの新しい律法となって、外面的模倣と同じように不安定と不確かなものとなり、人々に喜びを与えなくなり、結局、キリストのくびきは軽くどころでなく、重くなってしまい、よきわざによる義となってしまった

 
 そこで、ベルカワーは、外面的模倣にしろ、内面的模倣にしろ、信者を道徳主義の重い馬具の中に押し込んでしまう模倣は、新約聖書の教えではなく、聖書が教えている「キリストに倣いて」は、キリストとの楽しいまじわりにおい成立するもので、キリストに倣うことは、キリストが地上にいるときでも、天にお帰りになってからでも、それは信仰によってのみ、恩恵によって可能なのであって、神の恵みから切り離して、自力で行えるとする仕方は、聖書が求めている本来の模倣ではないと述べる。ベルクワーは、キリストの模倣の恩恵性を語る。クリスチャンが、キリストに倣って生きていくのは、キリストの恵み、神の恵みによる。

 
 洗足の出来事は、キリストが、弟子たちに対して、憐れみ深いので、弟子たちも相互に憐れみ深くなることが求められている。すなわち、キリストの愛が弟子たちの生涯と相互関係の礎になっている。


 以上のようにして、ベルクワーは、キリストの外面的行為を文字通りにコピーすることでもなく、また、他方、キリストの内面だけを自力可能の道徳的理想として追い求めるのではなく、キリストの贖罪愛に支えられて、恩恵に支えられて、他者を許していくことが、キリストに倣うことであることを語った。一言で言えば、他者の罪を許すことが、キリストに似ることなのである。

 
 では、キリストの苦しみに真似るということで、自分の体に傷をつけて、自分も苦しむということは、許されるのか。ガラテヤ6:7に、イエスの焼印を自分に押して、すなわち、身体的苦痛をもって、キリストに倣うことは、正しいのかどうか。
 
 カトリックは、好んで、コロサイ1:24のキリストのなお苦しみの足りないところ補うと言うが、ここの苦しみは、贖罪の苦しみでなく、福音の奉仕者としての苦しみのことである。

 
 聖書は、また、栄光において、キリストに似た者になると言っているが、その意味は、栄光の主イエス・キリストとの深い生命的なまじわりを大きくし、増大し、広げることによって、信者も、恵みにより栄光の主キリストに似て、栄光ある者とされていくことを意味している。

 
 以上が第7章「キリストの模倣」の要旨であるが、わたしたち信者の信仰生活は、聖化の生活であり、キリストに倣う生活であるが、キリストの倣う生活とは、キリストの全面的に献身した生活のことであり、ある場合には、キリストに倣って、いろいろな苦しみに耐えることであり、ある場合には、キリストに倣って、へりくだり、謙遜になって、教会がひとつになることであり、ある場合には、キリストの贖罪愛を土台として他の人々を許すことなのである。それゆえに、わたしたち信者がキリストに倣うことには、カトリックが主張するような贖罪の意味はまったくないことをしっかり覚える必要がある。

 
 キリストの模倣については、わたしたちが採用しているウェストミンスター信仰基準には、特別、出ては来ない。「模倣」(imitation)という用語が、出て来るのは、ウェストミンスター大教理問答127問で、上の人の下の人への尊敬の中で、「・・・彼らの徳や美点を見習うこと(imitation)・・・」と1回だけ出て来る。

 
 信者がキリストに倣うことを教える代表的な聖書個所のフィリピ2:5-8、エフェソ5:1、2は、ウェストミンスター信仰基準では、むしろ、信者が倣うべきキリストのへりくだりの証拠聖句として使われている。フィリピ2:5-8では、2:6が大教理問答36の答と告白8:2の証拠聖句、2:6-8が大教理問答46の答の証拠聖句、2:8が小教理問答27の答と大教理問答49の答と告白8:4の証拠聖句、2:8-11が大教理問答42の答の証拠聖句として使われていて、すべてキリストのへりくだりの証拠聖句として使われている。

 
 エフェソ5:1、2は、5:2が告白8:5で、キリストが自らを神への自己犠牲として献げてくださったことの証拠聖句として、また、5:2は告白11:3で、キリストがみ父に服従と償いをしてくださったことの証拠聖句として使われている。また、ヨハネ13章の洗足の出来事は、ウェストミンスター信仰基準には、特に出て来ない。


 以上のようにして、ウェストミンスター信仰基準には、キリストに倣うということは、特に、出て来ないが、わたしたち信者の信仰生活は、キリストに倣う生活であることを覚えておけば、よいと思う。そして、わたしたちがキリストに倣って信仰生活ができるのは、自力の重い道徳主義でなく、神の恵みにより、聖霊の力によって可能な喜びであることを覚えたいと思う。キリストに倣う信仰生活の恩恵性を心から確信し、喜びと希望と勇気に満ちあふれて、日々、キリストに倣う信仰の生涯を歩もう。



 ホーム  目次に戻る