ベルクーワの著作の紹介

                       

                     「信仰と聖化」についての解説


 ベルクーワの「信仰と聖化」(Faith and Sanctifcation)の紹介が終りましたので、解説をしたいと思います。わたしが、この著作を東京の改革派神学研修所で講義として、紹介、解説を始めたのは、1987年10月からで、今(67歳)から25年も前で、42歳のときで、南浦和教会の牧師のときでした。その当時は、原則として、毎月第1水曜日は、ベルクーワの「神の摂理」を1章づつ紹介、解説し、第2水曜日はベルクーワの「信仰と聖化」を1章づつ紹介、解説しました。この「信仰と聖化」の紹介、解説が終了したのは、1988年3月でした。
 
 ベルクーワのこの著作「信仰と聖化」は、オランダ語原書では、「教義学研究シリーズ」の第2番目のものとして1949年に出ましたが、英訳の「教義学研究シリ−ズ」では、この「信仰と聖化」が1954年に第1番目に出ました。

 
 簡潔に内容を振り返りましょう。第1章は「時期を得ていること」で、聖化論を現代において取り上げることは、3つの理由で時期を得ていることがまず述べられてます。すななわ、第1に、聖化は、信者のこの世におけるよきわざ、よき行い、よき生活のことであり、今の時代に教会と信者がよき行いをして、この世に光を輝かすためには、聖化の問題を取り上げることが必至となること。第2に、聖化は、この世のヒューマニズムに基づく道徳主義と違って、神への信仰から出るよきわざ、よき生活であることを明白にして、両者を区別する必要があること。第3に、義認論と同じように、聖化論も近代の弁証法神学者たちによって主張されて、神学の前面に出てきたことである。これらの理由から、聖化論が取り上げられることはタイムリーと言われる。
 
 第2章は「ただ信仰のみ」で、信仰とよきわざの関係が論じられる。そして、信仰からののみよきわざが出てきて、信仰こそよきわざ、救われた者のよき生活の土台、礎であることが述べられる。この関係を逆転させるとカトリックの誤りとなり、よきわざが土台となって救いを生み出すと考えてしまう。

 
 第3章は「キリスト者の戦い」で、キリスト者には、日々、罪との戦いがあり、地上にある間続く。それゆえ、聖化は地上では未完成である。ところが、ウェスレーをはじめとするある人々は、地上で聖化が完成するという完全聖化論を主張する。でも、完全聖化論は、聖書の教えに基づかない誤りであることを明白にする。完全聖化は、テサロニケ一3:13にあるように終末においてであり、また、フィリピ3:12にあるように、目標、ゴールであることが、はっきりしている。それゆえ、信者は、勝利を確信しながら、聖霊の豊かな力によって、罪の暗きと戦い、光の子として歩んで行くのである。
 
 第4章は「聖化の始まり」で、聖化は更新であり、変化であるが、それは、どういう性質の変化で、誰によって、その変化が始まるかを明らかにする。結論として、聖化という更新、変化は、カトリックが言うように、ある程度神の性質に参与する資質(quality)を意味したり、人間の本質が、より高次の段階と秩序に変わるという本質変化ではなくて、信仰的、霊的、道徳的、人生的変化であり、しかもその変化は、罪人の自力変化でなく、あくまで神の恩恵による変化、聖霊による罪からのきよめであることが明らかにされる。聖化も義認と同じく恩恵である。

 
 第5章は「聖化の進展」である。聖化は確かに罪からきよめられていく過程であるが、だからと言って時間と共に、必ず、聖化の度合が上がっていくと単純に考えてはならない。逆に、信仰が進めば、進むほど、ますます罪の自覚は深くなってくるからである。それゆえ、大切なことは、天に召されるまで、地上においては、いつも常に聖霊によって、きよめられ続けていくという風に考えるのがよい。もちろん、聖化においては、信者がきよくなるように聖書はあちこちで積極的に命じ、勧め、促しているが、だからと言って、それは、自力の功績的努力や神人協力説的意味の努力ではなく、あくまで恵みに基づく積極的努力であり、聖霊の豊かな働きに基づく恩恵論的努力であり、自己を誇らず、聖霊によってきよめてくださる神を讃美する恩恵的性質の積極的努力である。
 
 第6章は「聖化と謙遜」である。内容的には、前章の第4章「聖化の進展」と深く関係していて、聖化は、神の恵みによるので、人は自分の手柄として語ることができない。したがって、恩恵によって、きよめてくださる神を崇めるべきであって、人は自らを誇ったり、うぬぼれたりすべきでなく、神の前での謙遜と神への感謝が必要である。
 
 第7章は「キリストの模倣」である。信者の生涯は、聖化の生涯であり、それは、いつもキリストに従って歩む生涯であり、キリストに習って、模倣して歩むべきである。では、キリストに倣う生涯であると言われるときに、どのような意味なのか。すると、カトリックの神学者たちは、キリストに真似ることには、贖罪的な意味を含むことを認めているので、それは、誤りである。キリストの倣う生活は、キリストに全面的に献身した生活のことであり、ある場合には、キリストに倣って、いろいろな苦しみに耐えることであり、ある場合には、キリストに倣って、へりくだり、謙遜になって、教会がひとつになることであり、ある場合には、キリストの贖罪愛を土台として他の人々を許すことなのである。それゆえに、わたしたち信者がキリストに倣うことには、カトリックが主張するような贖罪の意味はまったくないことをしっかり覚える必要がある。
 
 第8章は「聖化と律法」である。救われた信者が、律法に従ってよきわざをして、聖化の生涯を歩むことは、再び、律法のくびきにつながれることになると言って、しばしば反対され、無律法主義、律法廃棄論者が現われた。そこで、ベルクーワは、信者の生活における律法の問題、換言すれば、律法の第3効用について扱い、ルター派も改革派も、強調点は違うが、両者共に第3効用を認めていたことを明白にする。

 
 また、神の律法に従って、人が生きるということになると、人は自律性や自由を失って、他律的になるゆえに、道徳的主体性が確立されることにならないかと問われる。確かに、律法は、人を外から律するものなので、他律と言える。でも、この他律は、外からの抑圧や強制でなく、あくまで、神の恵みで、神への愛と感謝の心から積極的に守るものなので、主体性や自由や自発性を奪ったりしない。神の律法に従うことが、実は、人の真の自由であるという相反するように思えることが不思議に統一されていることを、ベルクーワは述べる。

 
 また、新約聖書の山上の説教は、新しい律法かどうかと問われるが、山上の説教は、律法主義的に、自力で行う功績という意味で解釈されてはならず、恩恵の光の中で理解されねばならない。
いずれにしても、律法、具体的には十戒を語るときには、その前に、出エジプトさせて、救ってくださった神の愛と恵みの上に立って、恩恵的に律法を語るべきであって、出エジプトさせて、救ってくださった神の愛と恵みから切り離して語ると、律法主義的になり、間違ってしまうと結論する。
 
 聖化論は、日本の教会と信者において、どのように受け止められているのだろうか。すると、わたしたちの日本キリスト改革派教会は、「創立宣言」で、信者の「善き生活」を表明しているが、善き生活は、神学的には、聖化論を意味する。日本の今の時代は、日本の長い歴史の中で、人の生き方、道徳、倫理などが最も乱れに乱れた時代に入ると思われる。道徳などどこにあるのかと思うときがあるほどである。命への畏敬はどこに行ったのか、性についての倫理はどこにいったのかと思う。このような罪ゆえに荒廃し乱れた今の日本の時代において、わたしたち信者は、フィリピ2:15に、「そうすれば、とがめられるところのない清い者となり、よこしまな曲がった時代の中で、非のうちどころのない神の子として、世にあって星のように輝き、」、また、マタイ5:14で、「あなたがたは世の光である。山の上にある町は、隠れることができない。」と言われているように、罪で暗くなったこの世にあって、よい行い、愛のわざ、善き生活をして、光の子らとして、光を輝かやかせながら歩み、天の父なる神の栄光を表し、証ししなければならない。

 
 特に、今の日本社会における目立つ罪は2つあると思う。それらは、命への畏敬の無さと性の乱れである。人を殺してみたかった、だれでもいいから殺したかったという殺人が行われる社会となった。人が、もし、教会へ行っていて、「殺してはならない」という神の律法、戒めを知り、尊び、信仰によって守っていれば、そのような罪は犯さない。また、日本社会における性の乱れははひどいもので、男女が交際することには、性の交渉を含む、あるいは、性の交渉が前提されているような感覚になりつつあると言われるが、教会と信者は、「姦淫してはならない」という神の律法、戒めを尊び、信仰によって守り、この世の性的な乱れから、聖霊の力により自己をしっかりコントロールし、性を神からの賜物として大事にし、豊な祝福を受ける必要がある。
 
いずれにしても、聖化の教えは、ただ教えとして観念的に学ぶだけでなく、神から与えられた律法、具体的には十戒を尊び、日々の生活で、聖霊の力を祈り求めて実践していくことが大切である。世界の改革派神学をリードしてきたベルクーワが述べる聖化論に耳を傾け、そして、今の日本で生かせることがあれば、生かしていったらよいと思う。「創立宣言」で、信者の「善き生活」を表明しているわたしたちは、日本における光の子として歩もう。

                                


 ホーム  目次に戻る