ベルクーワの著作の紹介

 

               第5章   神に吹き出された聖書の性格

はじめに  

 ベルクーワは、前章の第4章では、聖書の解釈を扱ったが、第5章で、解釈される聖書の霊感という性格について扱う。そして、霊感とは、換言すれば、神に吹き出された聖書の性格を意味するので、タイトルも「神に吹き出された聖書の性格」(The God-breathed character of Holy Scripture)とされている。

 「聖書についての議論は数世紀にわたってなされてきたが、そのすべては聖書が霊感されている、すなわち、聖書が神から吹き出されているという告白に関係している」(139頁)と述べて、霊感の重要性を語っている。


1.聖書の神的権威を表す聖書の自己証言

 (1)テモテ二3:16の意味

「さて、そこで、霊感を表すギリシャ語は、テモテ二3:16で『すべての聖書は霊感されたのである』とあるように、ギリシャ語でtheopneustos(セオプニューストス)であって、神に吹き出されたという意味である」(139頁)。

 そして、用語のことについて言うならば、ギリシャ語のtheopneustosと霊感(inspiration)を完全に同一のものと考えることはうまくないのである。何故なら、theopneustosは、積極的な表現であって、聖書を直接的に神に結びつけているからである。それから、また、霊感(inspiration)は、もともとtheopneust(神に吹き出されたもの)に含まれていないいろいろな微妙な概念を連想させるからである。そこで、ギリシャ語theopneustosは、霊感(inspiration)と訳すよりは神に吹き出された(God-breathed)にした方が、聖書における御霊の働きをもっと正しく扱うことになるのである。そして、実際、テモテ二:3:16は、文字通りには、聖書が霊感によって与えられたと語っているのである。そして、この点は、ウォーフィールドも「聖書の霊感と権威」においてそうだと述べている。

 そして、聖書の人間の言葉が神に吹き出されたものであるということは、疑いもなく、聖書が真理と信頼性に満たされているということを指し示している。神に吹き出された聖書の目的と意味は明白であって、それは「人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練するうえに有益であって」そのすべては、一つの目的、すなわち、「神に仕える人は、どのような善い業も行うことができるように、十分に整えられるのです」(テモテ二3:16、17)。

 パウロが使っている言葉でtheos(セオス)がつく言葉にはtheopneustosの他にはtheodidactos(セオデダクトス、神に教えられる)という言葉がある。テサロニケ一4:9「あなたがた自身、互いに愛し合うように、神から教えられているからです」。いずれのパウロの場合においても、神によって(by God)が決定的に大切なのである。また、ヨハネ6:45「預言者の書に『彼らは皆、神によって教えられる』と書いてある」とあるが、御霊の息吹と預言者の書の間の本質的関係性を指し示している。「これが、教会がその信仰告白において表明しようと望んだところの聖書の神秘(mystery)なのである。この神秘が、それにより聖書がそのすべての人間性において他のあらゆる書と区別された独自性(uniqeness)なのである(140頁)」。こうして、テモテ二3:16は、聖書の神に吹き出された性格の様態や様式についての理論を語っているのでなく、聖書の独特な起源と神との関係を語っているのである。

 なお、ここで、ベルクーワは、theopneustosが能動態の意味か、受動態の意味かの議論については語る。すなわち、theopneustosは、霊感する(inspring )か、霊感された(inspired)の問題については、受動態と理解する。また、ベルクーワは、theopneustosという言葉は、パウロによって特に説明されておらず、theopneustosされた聖書の偉大な意義と機能(function)について語っていると言う。それは、知恵と救いという具体的なものを目指しているのであり、神からの召しを完成させるために必要なものなのである。

(2)ペトロ二2:21の意味

 そして、テモテ二3:16と共に、いつも引き合いに出されるのが、ペトロ二2:21である。「なぜなら、預言は、決して人間の意志に基づいて語られたのではなく、人々が聖霊に導かれて神からの言葉を語ったものだからですと言われている。それで、確かに、このところは預言と預言者が語ったことが言及されているが、しかし、神の言葉である預言が言われているので、単に、聖書の霊感された性格との関連で論じられてきた。

 「『「神からの』(apo  theou、アポセウウ)というのは、権威、信頼性、不変性の次元が意味されている。この起源は、(人々が語った)という聖書の人間的性格を排除しない、むしろ「神からの」は、神に吹き出された聖書に対する本質的な、これらの人間の言葉に信頼性の独特な資質を与えるのである」(142頁)。預言は確かに人間が語ったものだが、しかし、それは確かで、信頼できるのは御霊によるというのが、ここの意味である。

 こうして、ペトロ二1:21は明白な言葉で、聖書が神に吹き出された性格を語っているわけではない。というのは、ここでは、人間に焦点が当てられており、彼らが御霊によって動かされたことを述べているからだ。しかしながら、教会はここをも根拠にして、聖書が神の言葉であることを告白してきたのである。何故なら、聖書の預言、言葉は人々によって語られていても、それは神から出たものであり、神が人々を通して語った(Deus dixit)という権威を見ることによってである。

 以上のように、「神から」(from God)という聖書自身の自己証言こそは、教会が聖書を考える場合の中心を占めてきたのである。そして、この聖書の自己証言は、いつでも教会の側の信仰と共に働いたのである。教会はいつでも信仰によって聖書の自己証言を受け入れてきたのである。聖書の神的起源は、教会の信仰を要求するという権威と深く結びついたことを知るのである。「こうして、わたしたちは、起源と権威との深い関係に触れるのである」(143頁)。

(3)神的起源は神的権威をもつ

 神的起源は神的権威と結びついているという事実は、聖書において、しばしば大切な役割を果たしている。マタイ21:23−27において、バプテスマのヨハネに関して、イエスと祭司長・民の長老たちが論じ合っている場面がある。ここで問題は、ヨハネが「天からのものであったか、それとも、人 からのものか」が争われている。天からであったと言えば、ヨハネの主張を真理として信仰することが要求される。すなわち、神的起源は神的権威と結びついており、人々の信仰を要求するものなのであり、すべての疑いを排除するものなのである。

 そして、この神的起源と神的権威は、旧約聖書においても見られる。真の預言者と偽預言者の場合がそうである。にせ預言者たちは神から遣わされていないのに勝手に語って人々に偽りを預言した(エレミヤ29:8、9)。すなわち、神的起源をもたないので、神的権威がないのである。従って、彼らの語ることは暗闇であり、不合法なのである。

 イスラエルにおいては、真の預言者と偽預言者を区別するためにどのような判断基準を用いるかということは大切なことであった。偽預言者でも「神はこのように言われる」と語ったのである。しかしながら、イスラエルにおいては、預言者についてはいつでもその起源が問題にされた。その人の語ることに合法的な根拠があるかどうかは起源の光の下で判断されたのである。そして、この精神は新約聖書にも流れており、ヨハネ一4:1で、「愛する者たち、どの霊も信じるのでなく、神から出た霊かどうかを確かめなさい。偽預言者が大勢世に出て来ているからです」と言われている。

 このように起源の問題は大切であり、聖書について考える場合もそうである。そして、起源に目を向けるということは、単に理論的な事柄でなくて、それは安定性(stability)、確かさ、信頼に関係してくるのである。そして、さらに、この起源の問題は、聖書との関わりの外側においては答えられないものである。聖書の起源の問題は、聖書というこの書物に聞くことによってのみ答えられるのである。教会は、聖書は神の言葉であると告白してきたが、その告白こそは聖書の神的起源を指し示すものである、また、信仰と従順を要求する真の権威を指し示すものでもある。

(4)神は人間の奉仕を用いて語る

 さて、ところで、神の言葉である聖書に関して、教会はペトロ二1:16で「・・・わたしたちは巧みな作り話を用いたわけではありません」と言われているように、福音は人間が巧みに作った作り話とはまったく対立するものと確信してきた。しかしながら、神の言葉は人間の奉仕を排除しなかったのである。わたしたちは聖書全体を通して、人が神の言葉の奉仕と証しにおいて前面に出ていることを見るのである。すなわち、聖書と預言者が神から起源している(ペトロ二1:21、エゼキエル2:6)という事実は、人間の証言を排除しないのである。むしろ、独特なやり方で人間の証言を含むのである。別の言い方をすれば、「神が語るときは、人間の声がわたしたちの耳に響くのである。この関係性は、人間の奉仕が御霊によって用いられること(taking into service)として表明されてきた。明らかに・・・神の語ることと人間の言葉は非常に密であり、現実でもある。人は両者を誇張することなしに同一のもの(identity)として語ることができる(145頁)。それゆえに、サムエル下23:2、ヘブライ1:1においては、御霊は預言者によって語ったが、使徒言行録3:21で、神は「・・・神が聖なる預言者たちの口を通して」語られたなどと言われているのである。それで、彼らが人々に語るときには、彼らは「神はこう言われる」と語ったのである(エゼキエル2:4、3:11)。

 このように、預言者は神から起こされるのである。申命記18:16−18で言われているように預言者の語ることに対しては、信仰と従順と共に信頼性と権威性が示されているのである。

 神ヤハウェは預言者を通して、御霊による言葉を送り(ゼカリヤ7:7、12)。そして、民が預言者に聞き従わないときに神の怒りは燃えたのである(ゼカリヤ7:11−13)、エゼキエル3:7−9)。このように、神の権威は人間の奉仕において、また、奉仕を通して現れたのである。

 こうして、「人は、神的なものと人間的なものの混合ということではなく、同一(identification)ということを語るのである。神が人間の言葉を用いるということにおいて、神の言葉は人間にやって来るのである(サムエル上23:2、ダニエル4:8、9、創世記21:38)(146頁)。

 こうして、預言者の言葉、預言的言葉は真に神の言葉である。それは、人間の言葉が神的な何かに変質するということではなく、預言者の言葉が人間に語られた真の神の言葉であるということなのである。

 そして、以上のことは、新約聖書においても同じである。預言的言葉も使徒的言葉も同じである。パウロは自分たちを「キリストの使者」と呼び、「ですから、神がわたしたちを通して勧めておられるのです」(コリント二5:20)と言っている。また、パウロはコリント人に対して、「神の秘められた計画」(コリント一2:1)をもたらしたが、彼らがそれを信じたときに、それは人間の知恵に基づくものでなく、神の力に基づくものとして語った(コリント一2:5)。

 また、使徒たちが神の言葉を語ったときに、彼らはそれを「神の御前で」(コリント二12:19)語ったのであり、彼らの言葉は神御自身が信頼できると同じように信頼できるものとした。

 このように、使徒たちの言葉は神の言葉を同一視されているのである。そして、この同一関係はルカ10:16によって大変鋭いかたちで表されている。「あなたがたに耳を傾ける者は、わたしに耳を傾け、あなたがたを拒むものは、わたしを拒むのである。」そして、K.バルトも「教会教義学T/2」で、「わたしたちはこのことを弱めてはならない。それは、『あなたがたに聞き従う者は、わたしにも聞き従うとか、あるいは、わたしをも受け入れるとは』言っていないのである」と正しく理解している。すなわち、使徒たちに聞き従うことはキリストにも聞き従うのでなくて、まさに、キリスト御自身に聞き従うことを表しているのである。こうして、預言における人間の言葉は神の信頼できる証言の仕方だったのである。

 それで、聖書それ自身も明白に、そして、単純に、その人間的性格を語っている。マルコ7:10(参照ルカ20:37)「モーセは『父と母を敬え』と言い」と記しているし、また、マタイ15:7−9、マルコ7:6において「・・・イザヤはあなたたちのことを見事に預言している」などと記している。しかしながら、その権威は、もちろん、モーセやイザヤの個人にあるわけではない。

また、時々は、聖書の著者は、あいまいにしか言及されていないし(ヘブライ2:6、参照4:4)、あるいは、御霊が語るとしか言われていない(ヘブライ3:7)。すなわち、聖書が人格化されているのである(ガラテヤ3:8、22、マタイ22:43、ペトロ一1:11、ヘブライ9:8、10:15)。「神が言われた」(エゼキエル書、コリント二6:16)。「神が告げている」。いずれにしても、御霊の証言がすべての議論の究極なのである。

 そして、また、人によって書かれた聖書の権威は特にキリストの言葉において明白である。荒れ野の誘惑のときにイエスは「・・・と書いてある」と語った(マタイ4:4)。そして、それは、また、聖書のあちこちで最後の手段とされ、また、そこまでが人間の考えの限界とされた。マタイ4:7、10、マルコ1:2、ルカ2:23、使徒言行録7:42、コリント一4:16。こうして、「・・・と書いてある」という言い方は決定的な権威をもった源泉を指し示しているのである。何故なら、書かれたみ言葉は、わたしたちの心に信仰を起こす権威と意図とを持っているからである。

 そういうわけで、聖書とイエス、聖書と御霊の間に対立はない。イエスはいつも聖書に聞き従ったのであり、それは破られ得ないもの(ヨハネ10:35)、それは成就されるべきもの(マタイ26:54)、また、実際に成就されたもの(ルカ4:21、マルコ14:49、ルカ22:37)。マタイ21:42において、「イエスは言われた。『聖書に「こう書いてあるのを、あなたがたは読んだことがないのか』と尋ねて、聖書の権威ある教えに言及しておられる。また、聖書を知らないことは、思い違いをしていることだと述べておられる(マタイ22:29)。

 このように、イエスのこれらすべての発言は聖書と共なる歩みから生じたのである。そして、「この聖書と共なる歩みにすべての信仰者は召されているのである。何故なら、書かれたみ言葉は最後的な救拯的権威であるからである」(149頁)。2、3のテキストのその視野を制限してはならない。というのは、聖書についての教理は、人によって書かれ、しかし、神的権威をもってわたしたちにやって来たみ言葉の権威的機能をどこにおいても明白に示しているからである。

 このようにして、教会はその権威的機能において、人々によって書かれた聖書への信仰を告白したのである。「それゆえに、聖書信仰の基いを霊感の教理に求めることは誤りであったろう。というのは、霊感についてのよく考えられた理論がほとんど始まらなかったときでさえ、人々は書かれた神の言葉の権威を信仰によって受け入れたからである。人々は聖書における人間の言葉を聞くときに、すべての疑いと否定の前において、それらが神から出たもの(ペトロ二2:21)であることを特に強調したのである。彼らは、それ以上の考察の必要をほとんど感じなかったのである」(149頁)。


2.種々の霊感論の問題点

(1)  人間の著者性の意識

 さて、そこで、歴史を振り返ると、聖書が神に吹き出されたという性格は、多くのたとえによって語られてきた。アアテナゴラスは霊感をリュールかフルートあるいは他の楽器になぞらえた。人は、また、御霊による「口述」(dictaion)という用語を使った。しかしながら、彼らがそのように霊感を表現したからといって、それらは超自然的な機械的霊感を意味しているわけではない。人々は聖書記者が御霊の促し(compulsion)を受けたこと、また、聖書に神的起源があることを単に示そうとしたにすぎないのだ。それは、ペトロ二1:21あるいはテサロニケ一2:13で言われていることと同じことを言おうとしたのだ。すなわち、聖書の記者は御霊によって動かされ、また、聖書は人の言葉で書かれているが、神の権威があることを言おうとしたにすぎない。

 それで、長い間、聖書論に関しては、聖書の霊感、すなわち、聖書が神に吹き出された性格により、人々の関心は聖書が人によって書かれたという人的側面にはより少ししか注目しなかった。しかし、後になって、聖書論の進展と共に人々は第一著者と第二著の区別をした。そして、当然のこととして、聖書に関する人間の機能はすぐに第二義的に追放されてしまったのである。それゆえに、バーフィンクは、古代教会は聖書論に関して信仰的であったが、古代の人々の聖書論にはどれにも「機械的概念」(mechanical conception)がチラチラしていると言っている。そして、バーフィンクが言うように、最近になって、聖書に関する人間の機能は、いわゆる有機的側面(organic aspect)として注目されてきたのであった。

 こうして、次々と疑問が出てくるのであった。かつても聖書の神的側面ばかりに光が当てられてきたが、最近になって、人的側面に光が当てられ始めたことは意味があるのか、また、価値があるのか。そうすることは、聖書を中傷すること、また、人間化することになるのか、あるいは、神から起源したと言われる聖書の意義を否定しないまでも相対化することになるのか、別の言い方をすれば、聖書は神の言葉であるといわれたその「である」という宗教改革の告白は今日でも真の告白であり得るかということである。これらの疑問は教会の継続とキリスト教生活の全体性にとって決定的な意味をもつものであるから、おざなりにされてはならないものである。

 さて、では、人はどうして、聖書に関して、神的側面から人的側面へ注目するというように変わっていったのであろうか。多くの要素が影響を与えているが、一般的な言い方をすれば、人間は次第に人間的なものである地平性(horizontability)を意識し、人間の主導権と活動を意識したと言えよう。人間はこれまでは、いわゆる超自然主義を信じ、自然と超自然とが対立するかのようにして、自然における神の折に応じての超自然的行為を考えてきたが、次第にこの考え方から離れてきているのであると思われる。これまでは、そのような背景の中で聖書論を考えていたので、人々は聖書の超自然的起源を前提し、強調した聖書の実際の歴史解釈、すなわち、人々がそれを書いたという事実に少ししか注目しなかったのである。

 しばらく前に、この超自然主義に対する鋭い反発が生じた。カイパーは、それに反対して神の「媒介的活動」(mediate acitivity)ということを強調した。それは、神の直接活動よりはもっと少し主権的でない行為のことである。こうして、カイパーは超自然と自然という二元論に反対して、より「有機的」見解を克服しようとしたのである。

 また、バーフィンクも、超自然主義を「抽象的超自然」として批判した。というのは、超自然主義は人間が神の「器」(organ)になれるということをねじ曲げてしまうからである。しかしながら、また、逆に、超自然主義を排除していくということも、今度は、神のみわざを認めないで人間の面ばかりを考えてしまう「地平主義」(horizontarism)に落ち込む可能性に道を開いたことも事実なのである。

 こうして、「機械的」(mechanical)という言い方は人間の働きが認められないでうまくないし、また、「有機的」(organic)という言い方は人間的なものが神の器として用いられることは表すけれども、今度は、人間的なものが強調されるあまり、神的側面が色あせてしまうのである。このようにして、超自然主義の「機械的」な考え方に対して、弁証として出てきた「有機的」という考え方もそれ自身においては真の聖書信仰への安全な保証とは言えないのである。

 そこで、以上の機械的にしろ、有機的にしろ、両者が前提し、また、問題にしている聖書における神的なものと人的なものとの結びつきについてであるが、聖書を見ると神的と人的の対立はないのである。たとえば、コリント一2:13で、パウロは「そして、わたしたちがこれについて語るのも、人の知恵に教えられた言葉によるのでなく、″霊″に教えられた言葉によっています」と言っているが、実際、それは同時にパウロの言葉なのである。このように、聖書においては、神的要素と人的要素が対立しているわけではない。

 では、そこで、「聖書は神の言葉である」と教会が告白するとき、それは何を意味しているのであろうか。「それは、神の言葉が何か特別な奇跡的な現象で名づけるのでなく、聖書の預言的・使徒的証言における神の言葉を指し示しているのである。そして、この認識と承認を持つことによってのみ神的なものと人的なものとの間の競合のジレンマを最終的に克服することができるのである」(153頁)。

 聖書の歴史的研究と聖書の主題は何かという関心の増大と共に、聖書がtheopneustosされているということは、恍惚的な霊感(ecstatic inspiration)とは違う何かを表しているということが、次第に明らかになってきた。そこで、バーフィンクも、特に最近になって、theopneustossについての見解は変わってきたことを指摘しつつ、機械的霊感から有機的霊感に変わってきたことの中には、特に、啓示についての歴史的・心理的媒介(historical and psychological mediation)があったとを言及している。すなわち、聖書はあるときから無時間的にダイレクトに下ってきたのではなくて、人間の歴史と心理に媒介されてきたのだということに注目するようになったのである。こうして、人々は聖書が神から起源しているということは人間の媒介によって傷物にされることはないということ、また、霊感にはこの媒介という概念が含まれているということを理解し始めた。

(2)  有機的霊感とは何か

 さて、ここで、有機的霊感(organic inspiration)ということをよく考えてみよう。まず、organ(器)という言葉を考えてみよう。そうすると、organ という用語それ自身は、明白な意味をもっていない。たとえば、古代においては、すでに、モーセは神の言葉のorgan(器)と呼ばれていたし、また、預言者たちは「神の声のorgan(器)」と呼ばれていたからだ。アグスチヌスは聖霊について「自分で証しをするというよりはむしろあたかも器を用いて」証しをするお方と語っている。

 このように、organは、いつでも出来事におけるある種の関係性をもつものであり、聖書については神に吹き出された聖書の人間の働きを示すものとして用いられた。それで、しばしば、聖書の第一著者としての神と「手段的著者」(instrumental authors)としての聖書記者との区別と関係性を表す仕方に出会う。 

 しかしながら、このorganにしろ、instrumentにしろ、用い方はいろいろあって、たとえば、イザヤ10:10−15で、アッスリア王が、また、45:1−6でクロスが器として用いられる思想があるが、ここでは、至高の神の行為は人間の動機を横切って前進していくことが言われている。こうして、ここでは、instrument、organはそれ自身では人があれこれのやり方で神に仕えているということだけしか意味していない。

 以上のことから明らかなように、organという用語それ自身からはほとんど光を受けることができない。その証拠に機械的霊感においても聖書の著者はorganであったという考えは入っているほどだ。それはともかくとして、有機的霊感は、霊感は神だけのわざであるとする一元的霊感(monergisitic inspiration)に反対する意味で語られ、霊感には人間の活動と協力という人間の媒介(mediation)があったことを意図している。

 しかしながら、有機的霊感というときに、有機的という言葉がもつすべての局面が考えられているわけではない。というのは、たとえば、有機的という言葉は生物学ではもっと広い意味で使われているからだ。また、バーフィンクも有機的世界観(organic world view )とか、人類の「有機的」相互依存(organic interdependence of the human race)という言い方もしたし、カイパーも、聖書をバラバラにして考える原子論(atomism)に反対して、聖書の「霊感された有機体」(inspired organism of Scripture)と言った。従って、聖書との関係でorganという言葉が用いられるときは、神の啓示における人間の特殊なまた意識的な機能性(functionability)に関心が向けられていることを覚えるべきである。

 それゆえに、「有機的霊感」という言葉は、有機体(organism)についての19世紀の考え方のすべての局面に結びつけていないからおかしいということはないのである。有機的ということが聖書について用いられたときには、ある局面に関心があったのである。そして、有機的霊感ということは、今日でも意味があり、聖書が魔術的、超自然的に与えられたのでなないことを示すのに役立つのである。人間が聖書を書く奉仕に用いられた方法をそれは示しているのである。聖書における神的、人的要素がどのように結びついているかをよく示しているのである。別の言い方をすれば、聖書の人的現実性(human reality)を表しているのである。こうして、聖書に関して人々は機械的霊感から有機的霊感に写ったのである。そして、これはカトリックにおいてもそうなのである。

 それで、有機的霊感は、単に、神学という学問的領域においてだけ受け入れられたのではなくて、もっと広く教会の次元においても受け入れられるようになった。聖書においては、ルカがその福音書の冒頭で、自ら語っているように著者としての人間が決して無視されたりしないのである。こうして、有機的霊感は次第に機械的霊感を退け、自明的に正しいものとして受け入れられてきたのである。

 しかしながら、機械的霊感に代わるものが必要だと感じられてきて、有機的霊感が出てきたわけではあるが、それと共にその有機的霊感そのものには最初に考えられたよりも、もっと複雑さがあるということがわかってきた。有機的霊感にも危険と不確かさがあるのだ。それで、バーフィンクも、すでに、有機的霊感は聖霊の著者性を弱めるものとしてしばしば用いられるということに気づいていた。

 すなわち、別の言い方をすれば、機械的霊感―有機的霊感という単なる対照は解決にはならないのである。しかしながら、人間の著者性という方向性と合法性を生かしつつ神が語ったということを明らかにしようとする企てがなされたのである。

 聖書自身が神と被造物との関係について教えていることは、バーフィンクの言葉を使えば、「神の御霊の導きでさえも人間自身の活動(と霊感)を破壊するもではなく、むしろ、かえって、それを確かにし、強めるものである」ということである。また、裏返しの言い方をすれば、バーフィンクは、「神と被造物は競い合う者としてだけ考えられてはならない」、「神は被造物の独立性や自分性を破壊するのではなく、むしろ、造り出し、維持するのである。」ということになる。そして、この考え方に立って、聖書の人間的性格は前面に出てきたのである。

 こうして、カトリックもプロテスタントも、聖書についての関心は「人間のやり方(in the manner of man)において神が語った」ということに向けられたのである。それについて、バーフィンクは聖書は最高のもの、最も聖いもの、永遠的なもの、目に見えないものを「人間のやり方で」語るのであると言っている。こうして、人々は聖書の第一著者と第二著者という区別をしながら神は「人間の仕方で」語ったということを考えるようになったのである。

 宗教改革の時代においては、聖書が神に吹き出されたのであるという性格については、ほとんど理論的反省の主題にはならなかった。というのは、「聖書は神の言葉である」ということが出発点であったからである。しかし、宗教改革以後の神学において聖書の霊感についての議論が生じてきた。

 それで、聖書の神に吹き出された性格が「聖書を書こうという衝動、刺激、鼓舞(impulse to write)と「書くべき事柄と言葉の暗示、示唆、教唆(suggestion of matters and words)として描かれたのである。こうして、聖書の原因、また、原因を引き起こしたものが追究されたのであった。

 そして、後になって、「言葉の暗示、示唆、教唆」がいったいどのようなものであるかということが中心的議論になった。何故なら、この言葉の暗示、示唆、これは通常逐語霊感(verbal inspiration)と言われるが、このverbal inspirationは、人間の器性の余地を残しているかどうかが問われたのであった。

 「聖書を書きたい」という衝動、刺激、鼓舞と「事柄の暗示」ということは理解されるとしても、「言葉の暗示、示唆」ということが理解に困難なのである。でも、聖書を書くときに、言葉まで教えられたということはロボットみたいにして教えられたという機械的口述(mechanical dictation)が関係し合っているかどうかを問題にしてきたのである。また、それらと共に言葉を離れて事柄だけ、思想だけ霊感されているということも成り立たないことを指摘してきたのである。

 それで、カイパーは、「各々の思想と言葉の霊感を維持するために、聖書の霊感は人の耳に外から機械的にささやきかけるというふうに理解するのではなくて、人間の自分自身の意識から言葉が有機的に生じてくるもの、すなわち、著者の知覚機能にあるすべての言葉を利用することである」と理解すべきでことを訴えた。

 しかしながら、この言い方は、言葉の示唆を明白に表しているかどうか疑問であり、さらに、この言い方では、言葉の示唆ということが神との結びつきよりも耳を傾ける人間に光を当ててしまう。そこで、カイパーもそれを知って、コリント一2:13「人の知恵に教えられた言葉によるのではなく、″霊″に教えられた言葉によっています」に言及しつつ、言葉の示唆は「御霊によってわたしたちに入れられた内容、御霊によってわたしから出された言葉にあるもの」と言うのであるが、しかし、この言い方が適切とは言い難い。

 そして、さらに、実際のところ、逐語霊感と区別することは難しいのである。保守的な神学者であっても、verbal inspirationという用語に難点を見出す人は実際にいるのだ。

 たとえば、J.オア(J.Orr)は、「啓示と霊感」(1910年)において、「verbal inspirationという言い方は非常にあいまいなものであるので、注意深い人々からは使われないことが一般的である」と記している。すなわち、verbal という言い方は、オアルにとっては、口 述を思い起こさせるものであり、これでは聖書論は守れないと考えるのである。

 そして、オアによれば、「福音書における主キリスト御自身の語ったことはそのまま文字通りに記録」されるということが霊感の本質ではないということを示しているのである。大切なのは、そのかたちは違っても語ったことの意味が保存されているかどうかである」と言っている。

 それで、verbal inspiration の代わりにplenary inspiration(十全霊感)という言い方をする人々もいる。この立場に立つ人々は聖書全体が霊感されていると考えるのであるが、この人々でさえも、霊感についての機械的な考え方を脱却しようとしている。

 いずれにしても、人々にはverbal inspirationの意味について生じている疑問を避けようとしているのである。すなわち、その根底には verbal inspirationは、機械的霊感と結局同じではないかとの危惧の念がるからである。そして、これは正しい。というのは、言葉の示唆という逐語霊感が機械的霊感以外の途を取ることができるとは思えないからだ。機械的な考え方に反対する人はどうして、それ自身機械的である逐語霊感の立場にいることを続けることができようか。

(3)  逐語霊感の問題点

 ここで、ベルクーワは、逐語霊感の問題点を扱う。逐語霊感は、神の言葉はわたしたちに逐語的に(verbal)に来たのだという意味で、聖書が神に吹き出された性格と聖書の言葉との結びつきを維持しようとしたのである。そして、確かに、逐語霊感は、霊感の人格化、すなわち、霊感ということを、聖書を書いた人々に結びつけることに反対するという意味があるのである。従って、逐語霊感は人にではなく、聖書の具体的な言葉に関心をもつのである。換言すれば、聖書が書かれた方法にではなく、結果に関心をもつのである。

 聖書は、ペトロ二1:21にもあるように、聖書の記者たちを動かし、その結果として、聖書の記者たちの言葉は本来の意味で神の言葉であるということになる。

 それで、逐語霊感を認めない人々には、最近では、次のような人々がいる。まず、K.バルトは、逐語霊感の動機を認めてそれを信頼している。バルトにおいては、聖書の神に吹き出された性格においては、テキストとその言葉は決定的に大切なのである。彼は、「教会教義学T/2」において、「もし、神が人間に語りかけるのであれば、神は人間のこの具体的な言葉を本当に語るのである。そして、これが逐語霊感の概念における正しいかつ必然の真理である」と述べ、さらに、聖書の霊感は「霊感を信じるわたしたちの信仰に終る」というような主観的なものではなく、教会が聖書の具体的な言葉によって生き、また、直面すべきことを主張した。

 そして、O.ベーバー(O.Weber)もまた、「教義学の基礎T」において、逐語霊感のこの動機に言及し、神のみ言葉は、聖書の言葉においてわたしたちに来、また、それゆえに、わたしたちは聖書の霊感された著者たちの言葉から目をそらすべきではないことを主張した。

 バルトにしろ、ベーバーにしろ、そのような逐語霊感の考え方は、特に、歴史批評主義の影響によって、聖書の「ある特別な言葉だけ」が霊感されていると言われるときに、また、ある人々が「わたしたちは霊感された人々の深遠な霊性を尊ぶべきだ」と主観的に考え始めたときに、それらに反対する意味で語られたのである。

 しばしば、霊感を人と結びつけて考えられる場合があるが、これはうまくない。というのは、スマート(Smart)が、「聖書の解釈」で言っているように、「啓示はわたしたちが出会うところのテキストそれ自身に、また、言葉にあるからである」。

 そして、また、「人格的」霊感(personal inspiration)に対しては、特に、シュライエルマッハーのそれには、バーフィンクは反対している。バーフィンクによると、シュライエルマッハーの霊感は記者たちの習慣的な資質、通常の能力になってしまうのである。この考え方は古代からの霊感の考え方とまったく違うのである。

 いずれにしても、以上のような理由のゆえに、逐語霊感ということが用いられているのである。そして、それなりの有用性がある。

 しかしながら、逐語霊感の逐語は、それが言葉の示唆と結びつけられると、また、逐語霊感の説明と結びつけられると非常に誤解を招き易くなるのである。そして、逐語に口述とかささやき(whisper)の理念が結び合わされると記者の活動は「受容」(reception)以外はすべて排除されることになる。こうして、人々は、示唆をもっと明白にしようと努力したのである。

 しかしながら、『神が語った』というところを強調すると、その局面において、聖書を書いた人々の器性が弱くなってしまうのであるし、また、逆に、人間的器性を語れば、その反面、今度は、聖書は神の言葉であると同時に人の言葉であることがいかにして可能かという形而上学的問題を解くことに血道をあげてしまうということになるのである。

 このように、言葉の示唆という用語は自らを神的要素と人的要素の結合(union)についての議論に無理に入れ込んでしまうのである。それゆえ、人的要素への媒介の余地が要求されればされるほど、御霊に与えるべき余地が限られてしまうというような印象を受けてしまうのである。

 「わたしの意見では、神的・人的要素の結合(union)のこの理念は、『聖書が神の言葉である』という「である」とはほとんど一致しないことは否定できない。というのは、宗教改革が、聖書は神の言葉であると言ったとき、それは神的・人的要素の結合の可能性についての理論的な思弁に落ち込むことなしに、『聖書は神の言葉である』にきわめて単純に証言していた事実と関係している」(161頁)。

こうして、ベルクーワは、有機的霊感も結局、神的要素と人的要素の競合のジレンマを克服できないと結論している。


3.聖書の霊感の独自の性格―聖書はキリストについての信頼できる証言

(1)霊感と啓示の本質的結びつき

 ベルクーワは、ここで、聖書の霊感の真の意味、すなわち、神に吹き出された聖書の性格の真の意味を明白にする。「聖書が神から神に吹き出されたという性質は、霊感についてのいろいろな類似によっては推論され得ないということを指摘しておきたい」(161頁)。

 バーフィンクは、まず、霊感の広い意味から出発している。彼の意見では、詩人の霊感も聖書の霊感を明らかにするのに役立つ。彼は、偉大な人々が突然最も美しい思想を生じて、本人も驚くほどのことがあると述べている。そして、聖書の霊感も、この世の一般的霊感の一部であると思えるかもしれない。しかし、バーフィンクは、聖書が神に吹き出された霊感は「この世の英雄的、詩人的、また、宗教的霊感とは同一ではない」とすぐ付け加えている。

 何故なら、聖書が神に吹き出されたとう霊感は、啓示の場の中だけ(only within the revelation)に与えられているからである。神に吹き出された性格は、啓示とは分離でされていないのであり、また、教会にとって聖書は啓示という意味をもつのである。すなわち、「それによってキリストにおける神啓示が知られ得る唯一の手段なのである。啓示は、その終結を聖書の霊感に見出し、それゆえに、一般の霊感とは違う。そして、また、霊感はそれ以前にあった神現、預言、奇跡と結びつけて考えるべきものである。従って、一般のこの世の霊感とは比較にならない独自の性格のものである」とバーフィンクは言う。

(2)聖書の霊感は、聖書の内容であるキリスト証言と切り離せない

  そして、さらに、バーフィンクの発言から明らかなように、彼は、霊感それ自身が一つの文書を神の言葉にしているとは考えていないということが知られる。バーフィンクは、「改革派教義学T」において、聖書は神の言葉であるが、それは、何故かと言えば、聖書がそこにおいてキリストを証言しているからであるということを述べている。

 人はそれゆえ、最早、神から吹き出された性格を形式的に理解するのでなくて、それゆえに、なおさら、人が器とされる一般的な器性によって理解すべきでない。というのは、それは、聖書が証言する救いの現実性と結びつけて考えられるべきであるからだ。聖書は神の御霊との関連による人間の言葉の具体的な権威づけなのである。

 そして、この御霊との深い結びつきゆえに、聖書の神から吹き出された性格を形式的な霊感の概念に落ち込ませてしまうことは不可能なのである。「霊感に関する形式的概念から出発したのではー器性という理念をもってー人は機械的と有機的の本質的違いを指摘することができないであろう。どちらも、程度は違っても、「器性」という概念を扱うからである。機械的から有機的への移行は、それ自身では、聖書が神に吹き出されたと言う正確の本当の理解を与えないのである」(162頁)。これでは、人間の証言によるキリストについての御霊の証しというバーフィンクの聖書論に関する本質的局面を見失うことになる」(162頁)。

 神に吹き出された聖書とキリストにおける啓示との結びつきは、いかなるときにも切り離されてはならないのである。換言すれば、神に吹き出された霊感の性格は、聖書の言葉によって証言されているものから分けることはできないのである。従って、「神の言葉は人間の仕方で語られた」という場合の「人間の仕方で」というのは、人間が器として用いられたというような問題として形式化されたり、内容から孤立させられたりするのでなくて、もし、そうすれば、機械的か、有機的かというようなしばしばー実りのない議論になるので、そうではなく、「「人間の仕方で」ということは、人間の証言(human witness)の様態(mode)として理解されるべきなのである。そのことが聖書にとって決定的なのである」(163頁)。

(3)  聖書は、キリストについての単なる人間的証言ではない(アメリカ合同長老教会の信条改定について)

 さて、ところで、聖書を人間の証言(human witnesss)として考えることになると、「では、聖書はキリストについての、啓示についての単なる人間的証言となり、それは、聖書記者たちの主観的な幻と洞察になるのではにないか」という疑問が寄せられることになる。そこで、ベルクーワは、具体的に、アメリカ合同長老教会(United Presbyterian Church in the U.S.A.)の信条改訂を例にとって考える。

 合同長老教会は、その改訂安(1965年)として、「イエス・キリストにおける唯一の充分な啓示」と「この啓示(キリスト)についての規範的証言(normative witness)」としての聖書について語っている。

 しかしながら、P.クラウニー(P.Clowney)は、「別の土台;長老教会の信条的危機」(1965年)において、この改訂案を激しく拒否して、合同長老教会は、宗教改革の原理、「唯聖書のみ」(Sola Scritura)を排除することだとして批判し、「聖書はこの啓示(キリスト)のについての規範的証言と言われているが、しかし、それらはそれ自身においては神の言葉ではない」と語っている。

 でも、クラウニーのこの批判は、反動的性質のものである。彼の発言は、証言としての聖書の深い意味を弱めてしまっている。すなわち、改訂案が聖書は単なる証言でなくて「規範的証言」だと言っている点を見落としているのである。クラウニーはこの改訂案は、証言を「誤り得る人間の活動としての証言」と理解してしまって、改訂案が語る規範的という言葉をよく調べてはいない。従って、クラウニーの批判は当たっていない。

 聖書記者たちの証言はルカ10:16「あなたがたに耳を傾ける者は、わたしに耳を傾け」というこの線上で理解すべきだ。聖書を見ると、証言としての聖書の性格に強調的に注目を浴びている。ヨハネ5:39で「・・・聖書はわたしについて証しするものである」と語っている。また、ルカ24:27で「そして、モーセとすべての預言者から始めて、聖書全体にわたり、御自分について書かれていることを説明された」と言われている。そして、以上の二つの箇所は、どちらも旧約聖書について語っているのであるが、しかし、これは、新約聖書についても同じである。

 すなわち、聖書がキリストについて証しをするときに、この証しは証言することへの命令であったのだ。ヨハネ15:27で「あなたがたも初めからわたしと一緒にいたのだから、証しをするのである」と言われている。そして、この証言は、人間の心から生じたことではなく、神の証言から出たものである。コリント一3:5−8「アポロとは何者か。また、パウロとは何者か。・・・・大切なのは、成長させてくださる神です」。

 ペトロ一1:11、12で「預言者たちは、自分たちの内におられるキリストの霊が、キリストの苦難とそれに続く栄光についてあらかじめ証しされた際」と言われている。また、黙示録1:2、3、22:16で、ヨハネは「・・・自分が見たすべてのことを証しした」と言っている。

 以上のようにして、新約聖書全体は証言なのである。そして、「聖書を人間の証言と呼ぶことは、それゆえ、聖書と啓示(キリスト)を分離することでなくて、むしろ、聖書全体を尊ぶことなのである」(165頁)。実際のところ、K.ルーニヤ(K.Runia)が、「バルトの聖書論」で言っているように、「証言は、証言されるものに向けられている。そして、聖書がキリストについて証言し、それゆえ、聖書が神の言葉として、キリストと区別されるときに、証言は聖書の相対化でなく、聖書の意味、意図、機能の承認なのである」(166頁)。従って、「聖書を信じるということは、聖なる神秘的書物から出発するのでなくて、キリストについての証言を聞くことから始まるのである」(166頁)。

 こうして、「神から」与えられた聖書を十分に尊ぼうとする人はだれでも聖書の言葉を証言としての内容と性質をもつということから切り離してはならないのである。

 「聖書は、聖書のその起源を持ち、その御霊はキリストの御霊であって、人間の証言を通したキリストについての証言なのである」(166頁)。「それゆえに、もし聖書がキリストについての証言として理解されないなら、神に吹き出された聖書についてのどの言葉も意味を失うのである」(166頁)。従って、人は、聖書の言葉と福音を、また、聖書の形式と内容を分離してはならない。聖書は証言として統一性されているのである。

 そして、聖書は御霊によって権威づけられ、力を与えられた人間の証言であるということが理解されれば、そこで、はじめて、キリスト証言に用いられた器も有用なものとなるのである。


結び

 教会は、「聖書は神の言葉である」と告白してきた。そして、この「である」ということは、人間的なものに打ち勝つことができないところの確かさを求めるわたしたちの願いが要請したものではない。それは、真に告白であって、「教会はこの世の真只中で告白してきたのである。それゆえに、それは、聖書信仰の「証明」を提出したり、その合法性の「証拠」を出したりすることが意図でなく、むしろ、信頼できるみ言葉への証言であり、それを指し示すことを意図しているのである」(168頁)。

 それゆえに、人間性を取った神の言葉を研究することは何の脅かしでもない。そうすることは、神の言葉を尊ぶことなのである。そして、確かに、この研究は、多くの危険を伴うが、特に、人間が自分勝手な仕方で聖書を研究するという危険があるが、しかし、わたしたちはそれを克服して研究するのである。そして、マタイ13:45で、良い真珠を探した商人の喜びが語られているように、わたしたちも真理発見の喜びを目指して、研究をしていくべきなのである。

 こうして、ベルクーワは、霊感は、神に吹き出された聖書の性格を意味し、その聖書はキリストについての権威ある証言であることを語る。考えてみれば、これまでは、霊感と言えば、機械的霊感か、有機的霊感か、さらに、逐語霊感か、十全霊感かという具合に、すぐに霊感の様式についての議論が中心となったが、ベルクーワは、それらは、霊感についての形式的議論で実りのないものとし、霊感は、神に吹き出された聖書の性格を意味し、聖書の内容のキリスト証言を権威づけるものとしたのである。

 また、キリスト証言としての聖書を語るとき、K.バルトのように、キリストだけが啓示で、聖書それ自身は啓示でないという理解もあるが、ベルクーワはバルトと違い、キリストを証言する聖書それ自身も啓示であることを述べて、聖書と啓示を分離しない。




 ホーム  目次に戻る