ベルクーワの著作の紹介

                              

                  第10章  明白性

はじめに

 ベルクーワは、第4章「権威と解釈」において、よく知られた宗教改革の聖書解釈の原則である「聖書が聖書自身の解釈者である」ということについて論じたが、この原則は、聖書の明白性についての告白と密接に結びついている。そこで、この第10章で、聖書の明白性についての種々の問題を取り上げる。


1.聖書の明白性と聖書解釈

(1)聖書の明白性と解釈は矛盾しない

 人は聖書の明白性という属性を耳にするとき、「聖書は明白なのであるから、最早解釈の必要はないのではないか」と問うかもしれない。しかし、もちろん、解釈は必要なのである。たとえば、フィリポとエチオピアの宦官の物語を見れば明らかである。使徒言行録8:31で宦官は「手引きしてくれる人はいなければ、どうして分かりましょう」との答えに、フィリポは、聖書(イザヤ書)を解釈してやる必要がったのである。宦官と聖書の間に入って、イエスを伝えることによって、「ギャップ」を埋めたのは実にフィリポであった。このように、「聖書が聖書自身の解釈者である」という原則は、人間の瞑想、釈義、解釈を意味の薄いものにはしないのである。宗教改革のルターやカルヴァンを見てもそうである。彼らは、聖書の明白性を十分に自覚しながらも生涯をかけて聖書解釈したことは歴史の事実としてよく知られている。

(2)「客観的」明白性という考えも誤り

 聖書の明白性についての歴史的な考え方として、聖書の「客観的」明白性という考えがあった。すなわち、この考え方によれば、聖書についてのことごとくの不十分な理解と洞察は、解釈する人間の側の盲目性にあって、聖書それ自身は客観的に明白であるとするのである。

 確かに、人間の盲目性ということは、聖書では語られているが、たとえば、コリント二4:4で「この世の神が、信じようとしないこの人々の心をくらまし、神の似姿であるキリストの栄光に関する福音の光が見えないようにしたのです」とあるように、それは事実であるが、しかし、これは、マルコ4:12で言われているように、聞いても悟らないという盲目性であって、明白性とは別のことなのである。

 聖書には、解釈者の主観的な盲目性とは別個に、解釈の障害になるものが客観的に存在するのである。たとえば、聖書がその当時の歴史に条件づけられた人間の言語形態を取っているということから来る解釈の困難がある。ヘブライ語聖書が客観的資質として明白であるというのは抽象的になるだろう。さらに、聖書は、その当時の歴史的状況に結びついているので、それ自身で直接的に明白に読むことのできない言葉もある。

 聖書自身もペトロ二3:16において「・・・その手紙には難しく理解しにくい個所がって、無学な人や心の定まらない人は、それを聖書のほかの部分と同様に曲解し、自分の滅びを招いています」と言っている。さらに、聖書の明白性とうことは、解釈の結果として出てくるものさえあると思われるほどである。


2、宗教改革における明白性

(1)ローマ・カトリックの立場

 「明白性」という言葉はこれまでいろいろなし方で解釈されてきた。バーフィンクは、「改革派教義学T」で、「プロテスタントにもカトリックにも誤解されてきた」と言っている。バーフィンクは、明白性は学問的釈義を不必要としないことを意味しないし、また、救いにおいて、聖書はすべての人々に程度の違いなしに、区別なしに、理解されることも意味しないと言っている。

 宗教改革の明白性ということは、単にローマとの論争一部として特徴づけられている。ローマは聖書の不明白(obscurity)性から出発することへの批判である。しかしながら、バーフィンクは、この考え方は変えられねばならぬとしている。というのは、ローマは、聖書は「一般信徒(laymen)にとっては、適切な文書ではない(opportune literature)ということを言っていることを見過ごしてはならないのである。

 すなわち、ローマは、聖書がまったく不明白で、近づき難い書であるとは考えないのである。むしろ、は、聖書の理解は可能―明白な理解は可能であると考えたのである。しかし、ローマは、それと同時に、聖書を読む際の危険というものに深い関心をもっているのである。すなわち、ローマは、自分勝手な、個人主義的な釈義から聖書をも守ろうとしているのである。換言すれば、聖書の自由な読み方(free reading)に警戒しているのである。

(2)宗教改革者にとっての明白性

 では、改革者はそのような意味で明白性を語ったか。改革者たちは、明白性を、聖書が何のためにあるのかという目的と共に理解したのである。すなわち、「ローマとの戦いにおいて、改革者たちは繰り返し救いの使信が現実にやって来たということを強調したのである。これが聖書の目的だったのである」(272頁)。「改革者たちにとって、聖書への接近性(accessibility)ということは理論構成ではなく、聖書の具体的朗読と理解から生まれたのである」(272頁)。

 彼らは、聖書解釈の個人主義、自分勝手さ、横暴さを絶えず警告したが、同時に、聖書のメッセージを確信したのであった。「カルヴァンのガラテヤ、エフェソ、フィリピ、コロサイの註解書を見ると、ギリシャ語のgnorizen(知らせる)は、隠れているものを十分に近づけるものにするとの意味とされているが、これこそ、聖書の明白性についての決定的見解であったのである」(273頁)。

 すなわち、「明白性についての告白は、聖書を読むことそれ自身から生まれたことであって、聖書の前提された「資質」(qualities)についての理論に基づいているのではないのである。聖書の明白性と「効果」(efficacy)は密接不可分に結びついているのである」(273頁)。換言すれば、神に属する隠れていたものが、今や、啓示されたものとして、「わたしたちとわたしたちの子らのものに永遠になるのである」(申命記29:29)。

 こうして、「キリストの栄光の福音の輝き」の構造において、宗教改革者たちは、聖書の明白性を特に強調して語ったのである。彼らは、純粋に人間学的なあるいは認識論的な理論に先に捕らえられることなく、むしろ、その明白性と力においてみ言葉をほめたたえた信仰の告白に心が占められていたのである。

 しかしながら、実際のところ、聖書には、明白性に反するような個所がある。そして、改革者たちも、先に場を占めていた理論をもって聖書を読んだわけではないのであるが、でも、彼らとて、神の言葉が言語の形態で来たことに本質に宿る明白性に反するような「困難」があったのを知っている。

 それゆえに、C.H.ラトショウ(C.H.Ratschow)は、「宗教改革と啓蒙期の間のルター派教義学」(1964年)において、および、Oベーバーの「教義学の基礎T」において、彼らは、聖書の明白性ということは絶対的ではなく、相対的なものであるとさえ言っているのである。さらに、クエンステッド(Quensted)などは、救いに関わる聖書のいろいろ個所において、明白性ということが困難であることを語っている。

 しかしながら、バーフィンクは、救いの中心的真理は「非常に単純な理解される形態において表されているので、誰でも救いを求める者は、自分自身で聖書を読み、尋ね求めることによって、真理を知るようになる」と「改革派教義学T」で述べている。すなわち、明白性はいくつかの制限はるけれども、聖書の使信は、理解への妨げがあっても、明らかに理解されるもとバーフィンクは考えている。聖書の使信を知ることは近づけないこと(inaccssesibile)やわたしたちの手の届かないことでないし、かつ、聖書はわたしたちを理解から遠ざける疎遠感をもった「秘密の書」や謎の書ではないのである。

 聖書の明白性ということは、他の一般文書のそれとは違うのである。「ロッソウ(H.W.Rossouw)は、宗教改革の明白論は言葉の明白性を言っていたのではなくて、使信、聖書の内容を目指していたのであるとしっかりと言っている。罪人のためのよき知らせについて信仰的明白性(religious clarity)が告白されたのである」(274頁―275頁)。

 明白性の概念が、言葉(words)にまで適用されたのは、改革以後なのである。こうして、聖書は、その救いの内容から独立させられて、最早、わたしたちの罪深き闇の真只中における信仰的明白性ではなくなったのであった。明白性は、神を知らない自然な精神が知識の一般構造において理解できる理論的言語的(verbal)明白性にされてしまい、さらには、隠された事柄(issue)と明白な言葉と区別までなされるようになってしまった。こうして、明白性ということは、教義的真理に移され、教会の教えに関わるものとされたのである。

 しかし、これは本来のものでなく、本来の明白性はー信仰をもつ罪人にとっての本来的理解性(intrinsic intelligibility)なのである。何故なら、聖書の真理であることの証明は、信仰の心に生じるからである。それゆえに、人は聖書の明白性は信仰の告白において、語ることができるのである。

 でも、ロッソウが、宗教改革者たちは、聖書の使信、内容の明白性を語ったというときに、ロッソウは何も聖書の言葉はどうでもよいと言っていたのではない。彼は、それによって聖書全体の明白性を語ったのである。実際、言葉にならない使信などというものはないからである。しかし、「宗教改革は、言葉それ自身として扱ったのではなかった。むしろ、彼らは、言葉が語る使信と共に文字をあつかったのである。使信のこの明白性は言葉の接近性を前提にしているのである。でも、近づけることは、明白性の真の告白の主体ではないのである。さらに、改革者たちによれば、使信と言葉の結びつきの背後の力は、御霊の力がったのである。この故に、明白性の告白は、聖書の人間的言語一般についての陳述ではなくて、聖書における福音の明白性についての告白なのである。この明白性は主観的なものでなく、「信仰による認識」から生まれ出る証しおよび告白の対象である」(275頁)。


3.ルターの場合 

具体的に、ルターの聖書についての明白性の考え方を見れば、宗教改革者たちが、聖書の明白性をその使信を離れて単に言語の現象として語ってはいなかったことをしるのである。ルターはエラスムスとの有名な論争(自由意志)において、聖書の明白性について長い議論を展開している。エラスムスは聖書の中には多くの「問題」があることに注目した。エラスムスによれば、ルターは自分の「断言」に一人よがりしていると語っている。エラスムスは、聖書には不明白な個所が沢山あるので、それゆえに、人は教会のつとめに従わざるを得ないと述べている。

 では、エラスムスに対して、ルターはどのように対応したのか。ルターは、確かに、不明白な個所のあることを認めることから始まった。しかし、だからと言って、その不明白さは使信の尊厳さ、高貴さの結果ではなくて、言葉の明白性の欠如であると考えた。

 確かに、聖書にあることわざは、なお、わたしたちにとって不明白である。しかし、隠されているものを尋ねることを妨げはしない。何故なら、封印は開かれて(黙示録6:1)、墓から石が除かれているからである。

 換言すれば、E.ゴードンルップ(E.Gordon Rupp)とフィリップ・ワトソン(Philip Watoson)共著の「ルターとエラスムス:自由意志と救い」(1969年)で言われているように、「聖書においては時々明白な言葉で表れ、時々不明白な言葉の中隠れているその同じ使信が極めて明白に全世界に明らかにされたのである」ということになる。

 確かに、ルターは、明白性ということを外的な聖書の明白性と人の内面的な明白性すなわち、理解力という二重の明白性で考えたが、しかし、人が聖書を理解できないから、外的な属性の明白性までなくなるとは少しも考えなかった。

 こうして、ルターにおいては、聖書の使信の明白性は明白な事実であった。この明白性は、救拯的信仰と直接的に関わっていると理解した。それゆえに、ある言葉が不明白であり、理解できなくても、聖書の使信の明白性を何ら影響しないのである。石は墓より除かれたのである。

 以上のようにして、ルターは言語を通してわたしたちにやって来る聖書の使信を重要視したのである。ルターは「聖書からキリストを取り出せ。そうしたら、聖書にあと何が残るだろうか」と言った。

 確かに、ルターは、聖書の言葉の重要性を認識し、それゆえに、言語学的研究の重要性を知っていたが、しかし、彼は、同時に、御霊がこれらの言葉を通して語ることを知っていたのである。それゆえに、これらの言葉にある使信についての知識は、言葉の文法的理解から自動的に出てくるのではない。

 ルターとエラスムスの論争から、わたしたちは、ルターは、F.ベシアー(F.Bessier)の「ルターにおける聖書の明白性」(1966年)で「ルターにおいては、聖書の属性はそれ自身のこととしてはほとんど論じられていないと言っていることは驚くべきことである。」に賛意を表するのである。

 さらに、付け加えて驚くべきことは、「ルターの語った明白性ということは、信仰なき人は聖書の言葉を理解できないということではない。信仰なき人の盲目性は聖書の言葉を少しでも理解できないというようなことを意味しない。しかし、大切なことは、聖書の使信は、信仰によってのみ正しく理解されるということである」(278頁)。

 さらに、今日、ルターの明白性についての考え方は、あまりにも楽観的ではないかとの疑問がある。しかし、この原則が言語的、歴史的研究を否定するものではないことを覚えれば十分である。わたしたちは、原理を超えてはならないし、かつ、無批判的に伝統主義に定住してもいけない。絶えず聖書研究がなされるべきだ。


4.聖書による証明

(1)聖書による証明の正当性

これまで聖書の明白性についての宗教改革者の見解を述べてきたが、それと関連のある聖書による証拠づけ(proof from Scripture)のことを考えよう。すなわち、わたしたちは、教会としても、個人としても、自分の告白、主張することが聖書の明白な教えに基づくものであることを示すため、聖書の聖句を引いて証拠づけることを行うが、このことについて考えてみよう。

  ある人々は、「証明」(proof)という言い方に反対する。というのは、証明という概念は、聖書とは調和しないと考えるからである。信仰は、人間の精神に理解できる証明を与える理論的かつ論証や結論ではないと判断するからである。

 こうして、ある人々は、「証明」ということを自然科学における「結論」の意味と機能をもつものと考えてしまう。しかし、そのような反対があるにもかかわらず、また、証明についての思弁的逸脱があったにもかかわらず、証明という言葉を用いられ続けている。

何故なら、健全な意味での証明は、真理、すなわち、聖書の証言に結びついているからである。「聖書からの証明」(proof from Scripture)という考えは、聖書の統一性と首尾一貫性の深い認識から生じてくるのである。このやり方は、聖書は誤った非理性的なカリスマ的なやり方を排除するものである。それゆえに、これまで常に聖書が破られないために、聖書による証明ということを考えてきた。

「聖書からの証明」はそのように必要なものであり、許されるものであるが、わたしたちは、証明という言葉を聞くと特に、神の存在についての証明を思い出す。

(2)カトリックの証明の仕方―啓示の外側

 第一バチカン会議によれば、神は理性の自然の光によって、被造物から確かさをもって知られると主張する。この証明については、これまで種々に論じられてきたが、いずれにしても、これらの証明の多くは、因果律(causal argmentation)のかたちを取った。理性によって、目が見えるところ、すなわち、被造物の現実から結論が引き出されたのであった。

 このようなカトリックの証明の仕方があるが、しかし、わたしたちが扱おうとしている聖書の証明は、それとはまったく別のものである。何故なら、聖書の証明は聖書の意味と相互関係および聖書の証言の関連と視野を扱うからである。聖書による証明は啓示の外側に根拠をもつような理性の証明を少しも意味していないのである。それは、み言葉に集中するものなのである。 

(3)健全な証明 例 ローマ5:8、使徒言行録9:22

 たとえば、ローマ5:8で「しかし、わたしたちがまだ罪人であったとき、キリストがわたしたちのために死んでくださったことにより、神は愛を示されました」と、神が愛を示されたことが語られている。ここでは、救いの現実性の顕示(manifestaion)、明白化が意味されている。実際、わたしたちは、「目に見える」何ものかをここで扱っているのである。しかし、これは孤立した思想に基づく三段論法とは何ら関係がない。これは、神の行為の現実性における「顕示」なのである。神の愛は、キリストの死において証明されるべきものである。

 使徒言行録9:22も聖書における証明のよい例である。そこで、パウロは「しかし、ますます力を得て、イエスがメシアであることを論証し(by proving)、ダマスコに住んでいるユダヤ人をうろたえさせた」とある。ここでは、「証明(論証)する」が人間の思い、結論、論証に訴えられている。しかし、大切なことは、パウロはそのときに同時に9:20を見れば明白なように、イエスが神の子であることを述べ伝えているということである。9:20「すぐあちこちの会堂で『この人こそ神の子である』と、イエスのことを述べ伝えた」とあります。

 パウロのこの証明は、旧約聖書からの証言であり、従って、述べ伝えた真理についての強い確信であり、それは、自分勝手なもの、また、非理性的なものでなく、神的優先性(priority)と主権性があるのである。こうして、すべての使徒的宣教において言葉による論証は、主要な役割を果たしたのである。

 福音の領域内において、証明を示す「それゆえに」(therefores、あるいは、so thats)は意味があるのである。新約聖書には、あちこちに論議と言葉の争いについての警告に出会うが、これらの争いは、精神が堕落し、真理を失っている人々の争いである。「しかし、健全な言葉は(テモテ一6:3)は、まさに再反対の機能をもち、誤りを排除して論じるものとして、受け入れられたのである」(282頁)。聖書のこのような証明は、純粋な証明の幻影には献げられてはいないのである」

 キリストの救いに関する行為は、いろいろに理解された。悪霊づかれ(マタイ12:24)、酒に酔った出来事(使徒言行録2:15 ペンテコステ)、狂気(使徒言行録26:24 フェストへの弁明)。しかし、事実はそうではなかった。キリストの救いに関わる事柄は、単なる奴隷的服従を要求する非理性的出来事でなく、明白になった神秘的出来事であった。「こうして、教会においては、聖書からの証明は常に受け入れられ、宣教と教え、および、それが提供する洞察と視野と結びついていたのである」(283頁)。


5.正当で必然的な結論

 聖書の中には明白に示され語られていることと共に、ウェストミンスター信仰告白1:6で言われているように、「正当で必然的な結論として聖書から引き出される」ものがあることを覚えるべきである。(good and necessary consequence)。確かに、ここにはある種の危険がある。しかし、聖書はそのような人間の諸活動と理解を排除するものではなく、むしろ、呼び求めるものであるので、教会はしり込みしないでこの作業を行うべきである。

 この「正当で必然的な結論」ということについては、いろいろな違いが出てくる。同じ一人の主につながることを感じながらも、何が正当で必然的な結論かということになると、立場に意見の違いが生じてくるのである。すべての立場の人々は、聖書の明白性に訴えて、自分たちの主張が聖書に支えられていることを言うが、しかし、その主張には違いが生じてしまうのである。

 たとえば、三位一体論が異端とされたあのアリウスでさえも、申命記6:4の「・・・我らの神、主は唯一の主である」、および、箴言8:22の「主は、その道の初めにわたしを造られた」に訴えて、キリストの神性を否定したのである。こうして、異端およびある人々は、主観的確信により、聖書のあるところだけを選択し、福音の本質的部分を見失ってしまったのである。

 かつて、デカルトは、真理は「明瞭かつ明白」(clear and distinct)なものと語って、西欧合理主義の父となったが、しかし、聖書の明白性とそのような人間の理性の明白性とは違うのである。聖書の明白性は、歴史を通してそのすべての多様性と共に生じた聖書の言葉の内的首尾一貫性(inner coherence)である」(286頁)。

 それゆえに、人は、主観的に明白性と感じるもの、すなわち、投影(projection)をしばしば聖書の明白性にしてしまうことを避けねばならない。明白性とは、神の言葉だけであり、かつ、神の言葉自身によって示される内的首尾一貫性と構造のことである。

 この内的首尾一貫性と構造における明白性を追求することは、容易なことではないが、しかし、教会は「多元的解釈の可能性」(polyinterpretability)という理由で避けてしまってはならない。

 各々の立場において、聖書の解釈は異なっていても、しかし、各々の理解が合わさる線を求めて努力すべきである。時には混乱があっても、この努力を放棄してはいけない。「信仰というものは、いつでも違いがあって、常に、それらの違いは除かれない」という考え方は、教会的運命論の一種となり、パウロがコリント一1:12、13で言っている「キリストは幾つにも分けられてしまったのですか」ということになってしまう。


6.文字通りの解釈

(1)コリント二3:6の誤解

聖書の明白性ということを言うと、いつでも「聖書は文字通りに理解されるべき」という考え方に出会う。しかし、文字通り(literal)な理解ということについては、二つの点が大切である。一つは、聖書の言葉の精神化(spiritualization)、あるいは、蒸発(evaporation)への警告の願いである。もう一つは、聖書の言葉が表す深い意味と意図の視野をもたないで奴隷的に文字に拘泥する文字通り主義ことへの警告の願いである。

 文字ということを嫌がるということは、特に、聖霊主義に帰せられてきたが、宗教改革者たちは文字をもって彼らと戦ったからである。

 「文字通り」(literal)ということを排除しようとする人々は、コリント二3:6の「文字は殺しますが、霊は生かします」を引き合いに出して、霊的なものを尊ぶが、しかし、これは不可能である。というのは、パウロ思想を正しく理解していないからである。パウロは、確かに、列王下5:7、サムエル上2:6、ガラテヤ3:21において、御霊と同様に、文字の人を生かす働きについても語っていつからである。

 パウロにおいては、文字と霊が、あたかも「外的なもの」が永遠的真理に対立しているかのように孤立した現象として対立し合うところではないのである。両者はいつも相互関係において理解されるのである。

 パウロは、書かれたテキストそれ自身を価値のないものとするようなことは決してしない。むしろ、彼は、書かれたかたちでわたしたちに外的にやって来たみ言葉の意味に十分な価値を置いている。「従って、コリント二3:6で言われていることは、文字がその深い意味と意図から切り離されて、神の目的に対立させられた機能をするときに、御霊は文字に対立するということなのである」(289頁)。

(2)ヨハネの黙示録1:3、22:18、19

 文字を排除して霊を維持するという聖霊主義(spiritualism)は、さらに、黙示録においても支持されない。黙示録1:3「この預言の言葉を朗読する人と、これを聞いて、中に記されたことを守る人たちは幸いである」、また、黙示録22:18、19「・・・これに付け加える者があれば、神はこの書物に書いてある災いをその者に加えられる」と言われている。

 以上のように、決定的に大切なのは、そこに現実に書かれていることである。これを霊的化(spiritualization)してはならぬ。こうして、「聖書の実際の言葉に十分な注目と関心を払わないでは、聖書の明白性を告白することはまったく不可能である」(290頁)。

(3)文字通りの解釈の困難な個所

 しかしながら、聖書の言葉への文字通りの解釈が難しいところもある。たとえば、黙示録がそうである。というのは、黙示的預言は「終末の歴史」についての厳密な、詳細な「報告」(report)と理解してよいのかとの問があるからである。黙示録を文字通りに解釈すべきと考える人々は、最後の戦いやハルマゲドンの王の集合(黙示録16:16)ということを年代記の文体で理解する。

 しかし、この考え方は、旧約聖書から採られた黙示文学の描き方というものをほとんど考察に入れない。すなわち、黙示録に書かれた言葉の背景や構成要素を十分に考え合わせなければ、言葉だけでは理解できないという事実を無視しているのである。

 「以上の黙示録のたとえからもわかるように、言葉としての聖書を考察することは、その言葉が語られる特別な文学形式(literary form)および、聖書がわたしたちに語りかけてくる偉大な多様性のやり方を考えに入れなければならない」(291頁)。


7.個人的印象による判断の排除

(1)ルカ18:10その他

  人は聖書を読んで、その個所が現実性(reality)の強い印象を与えるか否かという尺度によって、聖書の明白性を操作してはならない。というのは、「聖書の中には、歴史的でなくても、ある目的のために、生き生きとした仕方で「現実性」を描く場合があるからだ」(291頁)。

 たとえば、ルカ18:10のファリサイ派と徴税人の祈りのたとえは歴史的と考えなくてもよい。また、士師記9:8のヨタムたとえ「木々が、だれかに油を注いで 自分たちの王にしようとして まずオリーブの木に頼んだ。『王になってください』」。また、列王下14:9以下「レバノンのあざみがレバノンの杉に『あなたの娘をわたしの息子の嫁にくれ』と申しこんだが」は、歴史的事実というのでなく、想像(imagination)、たとえである。従って、たとえの文学的形式であることを考えて解釈しなければならぬ。

(2)創世記第1章から第3章

 特に、今日、聖書の明白性との関連での問題のひとつは、創世記の最初の3章における「起源」の問題である。わたしたちは、今、ここで人間の創造と堕落を詳細に取り上げようとは思わないが、しかし、人間の創造と堕落についての聖書の明白性と自己証言(self-evidence)の重要な局面について語りたいのである。

 わたしたちは、この個所は、以前にはその意味については、いろいろな疑問が投げかけられてきたが、しかし、創世記の物語の明白性については、事実上何の問題もなかったという事実がある。「歴史の詳しい記述、すなわち、始まり、創造、堕落、楽園からの追放は、救いの約束の輝く期待(prospect)と同じく明白なものと考えてきた。その考察において、キリスト教会は、この部分も霊感された聖書の一部と当然と考えた。であって、他の認識のルートでは知られないし、探求できない領域の事柄についての神の啓示であるとして考えてきた。この点においては、終末の預言についても並行すると見られている。何故なら、これらはわたしたちが近づくことができない未来についての啓示であるからだ」(292頁)。

 終末的・黙示的預言と幻については、「黙示文学形式」という用語が使用され、この形式によって終末に関する事柄が判断されるようになってきた。それと同じことが、始めに関する事柄にも当てはめられて、創世記の文学形式がうんぬんされるようになってきたのであるが、しかし、それと共に、他のいろいろな動機もからんでいる。 

 何故なら、終末的約束の最後的成就というものは、この世においては、「証明」できないからだ。人はただこの成就を期待して前進する他はない。これと同じ原始論(protology)も考えられはするが、しかし、積極的な意味での証明においては考えられない。

(3)自然科学などの誘因(occasion) 

さらに、それに輪をかけて、科学の発見、特に、自然科学、生物学、地質学などとも関連してきて、人はこれらの科学的結論が聖書の創世記信仰と「和解」できるかどうか考え始めたのである。どんなに想像的なものであっても、それは、リアリテーと結びついているはずである。創世記のリアリテーは、神が救いの恵みをもって介入してくれる罪のリアリテーである。救いのレアリテーは、罪以外のレアリテーには即応しない。かつ、できない。そこで、人々は神の啓示が与えられる以上のものを求めないのである。

 「しかし、わたしたちは、ここで、イスラエルの弁証学(polemics)という人的・歴史的側面を考え合わせねばならぬ。とうのは、特に、創世記第1章に関しては、明白に、弁証的側面が著しい。すなわち、創世記第1章は、神話的神統記(theogonies)と宇宙論および被造物神化を批判しているのである。すなわち、イスラエルは、神による創造は、すべての種類の神話、人生観と鋭く対決しているのである。この対決において、ヤハウェの比類ない性質が明らかにされているのである」(293頁)。

(4)釈義と自然科学との関係

釈義に与えた自然科学的影響はどうかと言えば、確かに、科学的研究は、釈義にある役割を果たしてきたのである。しかし、この科学的研究の誘引・理由と釈義がお互いに明白な対立にあったということは言えない。実際、ある種の相互依存関係を見るのである。科学的研究の誘因(occasion)は、釈義への刺激的効果を与え、他方、釈義はその誘引の故に、わたしたち直面している問題に新しい注目を呼に起こすものである。

 シュライエルマハーは、「宗教論」において、かつて、人間の学問と知識が進展していくことを考えて、「歴史のスピードはゆるませられないだろうか。というのは、キリスト教は野蛮人に、学問は不信仰者に」と言ったが、この暗いジレンマの危険は誰も否定できない。

 歴史を見ると、教会と科学(学問)の関係がいかに学問の帝王的実証的傾向に悩まされ、他方においては、教会がこれまでの聖書の読み方を訂正することになる新しい避けることのできない学問的洞察と「誘因」を取り入れることをいかに躊躇したかを見るのである。


結び 二元論の克服

教会と学問の対立をなくすためには、二元論をはっきりと拒否すべきである。これは、明白性を相対化することでなく、明白性をその焦点において理解しようとすることなのである。わたしたちはいたずらに明白性を口先だけで主張してはならない。この明白性は何と言っても、神の言葉は人間の言葉で歴史を通して来たということを具体的に関わっている。もし、人がこれを十分に理解するならば、今日、わたしたちが直面している科学の問題に否定的アプローチをすることは最早不可能なのである。諸学問の誘因とこれまでの聖書の読み方の訂正の可能性の問題が認められるということは、聖書の明白性を変なかたちで問題とすることではないのである。むしろ、わたしたちを聖書の正しい、純粋な理解へと挑戦して、明白性と具体的に対決しているのである。わたしたちは、この追求において、わたしたちに、言わば、岐路にさしかかっているのを見出すのである。 

 こうして、「まさに明白性の告白は、宗教改革の告白における聖書のメッセージと不可分に結びついていて、自動的に福音の思想に集中させたのである。宗教改革以後においては、常に必ずしも福音の思考が維持されたわけでないが、しかし、また、教会を限定された地平の歴史性に破滅することから守ることができた福音へ集中する新しい進路が開かれたのである」(296頁)。

 聖書の明白性は、常に新しい問題にぶつかるが、しかし、もし、明白性がその問題のケース、ケースにおいて正しく理解され、わたしたちに正しい視野を回復させることになれば、明白性があいまいになることはないであろう。それゆえに、教会は、ただ単なる聖書の「質」としての明白性を語って、そこに安住してはならない。



 ホーム  目次に戻る