ベルクーワの著作の紹介

                              

            第11章 十分性

はじめに

 ベルクーワは、聖書の十分性について次のように述べて、十分性の議論に入る。「十分性の問題は、ローマ教会と宗教改革との間の「聖書と伝承」に関する論争にわたしたちの目を向けるものであるが、しかし、「聖書と伝承」と言ったからとて、それは、ローマ教会にとっては、聖書は何の価値もないなどということではない。でも、改革者たちにとっては、ローマ教会の教えと慣行は、聖書を十分なものと考えているようには思えなかったのである」(299頁)と述べて、聖書の十分性に議論に入っていく。

1.宗教改革における十分性

(1)教会の連続性

 わたしたちは、宗教改革における十分性の議論から始めていこう。改革者たちが、sola Scriptura(ただ聖書のみ)を強調したときに、改革者たちは教会の長い連続性(continuity)を無視あるいは軽視して、非歴史的に考えていたのだとしばしば非難される。改革者たちは、教会の生命というものと突発的に、偶然的に、垂直的に考えて、教会の長い歩みと歴史を大切にせず、教会の伝承、言い伝え、真理の「引渡し」(handing over)の過程と営みを軽んじてきたと言われることがある。

 しかし、以上の特徴づけは余りにも単純すぎて、正しくはない。というのは、改革者たちは、自分たちの立場だけを賞賛して、教会がこれまで生きてきた過去に対して、扉を閉めたりはしなかったからである。

 むしろ、改革者たちは、古代教会との連続性、継続性および教会会議に十分に目を向けたのであった。従って、改革者たちが、ローマ教会の歴史的に対して、垂直的であったというような特徴づけは妥当しない。

 改革者たちにとっても、教会の歴史と伝承は大切であったのである。従って、「違いは、『伝承の仕方』(manner of tradition)と伝承と歴史的に結びついいていたすべてのことー換言すれば、伝承の合法性と純粋性と伝承の特殊な形式(specific formulations)にあったのである」(301頁)。

(2)聖書における純粋性の概念 ヨハネ14:8他

 聖書を見ると、十分性というものがよくわかる。たとえば、ヨハネ14:8で「フィリポは、「主よ、わたしたちに御父をお示しください。そうすれば満足できます」と求めている。すなわち、彼は、キリストとの現在のまじわりにおいて受け、経験したところのもでは不十分と感じていたのである。しかし、キリストは、「わたしを見た者は、父を見たのだ」(ヨハネ14:9)と、キリストの完全な十分性(complete sufficiency)の視野を与えている。

 換言すれば、キリストの啓示は、不十分によって特徴づけられないのである。キリストの啓示は十分なるために何の「付加」も必要としない。キリストの啓示は、信仰と信頼を引き出す十分性なのである。

 また、旧約聖書、詩編23:1でも「主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない」ということによって、羊飼いの臨在かつ満足を表している。かつ、ヘブライ13:5「・・・今持っているもので満足しなさい。神御自身、『わたしは、決してあなたから離れず、決してあなたを置き去りにしない』と言われました」とある。ここからもイエス・キリストの十分性は将来の歩みをも含むものである。また、パウロは、コリント二12:9で「わたしの恵みはあなたに十分性である」と、キリストの恵みの十分性を語っている。従って、あらゆる種類の緊張した状況においてもキリストの恵みは十分なのである。

 こうして、改革者たちは、sola Scriptura(ただ聖書のみということを語ったのだが、このsola Scripturaは、sola Fide(ただ信仰によって)、sola Gratia(ただ恵みによって)、sola Christo(ただキリストによって)と共に、排他的な急進的なものとして使われた。「sola Fide(ただ信仰によって)とsola Gratia(ただ恵みによって)の目的は、よきわざの功績性(meritoiousness)と排除するため、sola Christo(ただキリストによって)は、他の「仲保者」を排除するためにであった。そして、伝承との対等関係(coordination)は、sola Scripturaをもって最後的に排除された」(302頁―303頁)。

(3)ローマ教会の伝承の独立性と付加性

 「改革者たちにとって、決定的に重要であったのは、ローマ教会においては、歴史的な展開のより次第に伝承が独立してしまって、それ自身において妥当で、事実上規範的権威となっているのではないかということであった。すなわち、伝承の独立性とその広汎な影響力に反対しようとしたのである」(303頁)。

 バーフィンクの「改革派教義学T」によれば、改革者たちにとっては、伝承への抗議が大切であったのでなく、全伝承がテストされ得るべき手段が発展されたということである。バーフィンクは、伝承は「聖書から流れ出る限り」によって、正当に評価されるべきだと言っている。

 いずれにしても、改革者たちにとって、ローマ教会においては、伝承が福音を食い物にする有害な寄生虫と見られたのであった。それらは、ユダヤ教の言い伝えにたとえられた(マタイ15:9、コロサイ2:8)。

 さらに、改革者たちにとって、伝承をめぐる論争は、単なる知的理解(intellectual knowledge)でなくて、中心的な宗教的次元の問題であった。すべてのことが救いの説教とそれを通して与えられた自由に焦点が当てられていた。このことがカルヴァンの「綱要」(4−8−7)の言葉を見れば、その事情がよくわかる。「・・・われわれがキリストのみ教えの完全さに満足し、南ら新しいことを考え出したり、他の人のこしらえ上げたものを受け入れたりしないことを学ぶためである」。こうして、改革者たちは、「付加」を徹底的に(radical)排除した。

 さて、ところで、sola Scripturaは、孤立的で、一面的なものだと批判される。ローマは、そのように批判する。カトリックは、プロテスタントは、二つの資料を選ばないで、一つしか取らないというが、しかし、プロテスタントのsola Scripturaは、そんな表面的なことはしない。

(4)プロテスタントのsola Scripturaの概念

 というのは、もし、そうなら、プロテスタントは、教会が単に伝承や伝統によって形成されてきたということを理解するのに失敗する。しかし、これは、事実に反する。従って、sola Scripturaというときに、これは伝承、伝統へのより深い、連続した理解と批判的吟味が意味されているのである。

 「sola Scripturaということは、ローマ教会おける聖書と伝承についての論争の歴史において機能したのである。しかし、ローマとの対決においてだけでなく、教会の生命に影響を与える一切の付加への便弁証を含む、広い文脈において理解されねばならない」(305頁)。

 sola Scripturaという言い方は、既に中世にあった。しかし、宗教改革においてのそれほどの深みはもっていなかった。でも、宗教改革においては、人間が自分勝手な解釈に反対する解釈原理としての神の言葉に焦点があったのである。改革者たちにとって、教会の連続性は最も深い関心の的であった。それ故に、彼らは、人間的伝承は福音の批判的吟味を受けなければならなかったのである。

 「その理念(sola Scripturaのこと)は、教会の過去を定罪するために言われたことではなくて、自明とされた教会の連続性の信仰は福音の試金石によって確かめられねばならなかったのである」(307頁)。それでこそ、聖書のみ言葉の批判的機能というものが、大切にされたのである。「sola Scripturaaに基づいてのみ、教会は神の言葉の権威の下に教会として正しく立ち続けることができるということは、真実である」(307頁)。こうして、教会の真の伝統としての連続性を考えるときに、sola Scripturaの排他性は福音それ自身によって要求されるのである。こののみというsolaの排他性は、横暴なやり方で他を除いてしまうというような正確のものではない。これは、この排他性の構造を福音の広さと普遍性から得るという独自の排他性なのである。それゆえに、新約聖書においても、ガラテヤ1:8で他の福音を排し、コリント二11:4で異なるイエスを排し、同じく、コリント二11:4で異なる霊を排し、テモテ一1:3で異なる教えを排除している。

 福音は、他の何かあるいはより以上のものを要求するような不十分性にすべて反対するのである。それゆえに、伝承・伝統が必要になったのは、時代が主の再臨までにわたしたちに広がったので、それに連れ、福音の贖罪的重要性のために生じたのであった。こうして、伝承は過去についての切実な関連の形態を取るのである。

 従って、過去というものは、伝統主義の手段によって、形式化されてはならないのである。形式的な原則によって、得たものの独自な価値が伝統主義と保守主義の多くの形態において消え、失われてしまう危険があるあるのである。伝統主義に陥れば、真の伝統の力と祝福がしたたり落ちて、無時間的な原始主義が残り、過去についての視野も失い、かつ、すべての時代のための福音の徳(virtues)の視野も失ってしまうであろう。

  保っておくこと(preservation)、伝統、「初めから」というような概念は、それ自身においては、後の時代が祝福される保証にはならないのである。確かに、「前に行くもの」(going afore)をすべて反対したり、これまでの厳密な形式(formals)にがんこに固執することによって、連続性を追い求めていくことも可能である。しかし、これは、うまくない。人間的伝承に固まってしまったときには、ユダヤ人たちは、「知恵と知識の一切の宝が隠されたイエス」を排除してしまった。従って、すべての伝統のまっただ中で、将来のために、伝えられてきたものを吟味するために、批判的権威が置かれねばならない」(311頁)。

 祝福される伝統というものは、福音的十分性をもって、保たれてきた根源的新しさ(radical newness)によって可能になるのである。伝統を保つということは、将来への視野や展望をもたないで、決まり文句を繰り返したり、過去に無感動に依存することではない。伝統というものは、真面目な信仰によって、代々にまで至る連続性の枠組の見られねばならないものである。

 ガラテヤ2章において、パウロは、ペトロを非難したことが記されている例からもわかるように、福音というものは、伝統をはじめすべての、すべての身分(status)に対しても批判的、権威的規範となるのである。このことは、教会において、消え去ってはならないアプリオリな例である。

 このようにして、宗教改革においては、sola Scriputraは、真の伝統を求めるための戦いであった。この戦いには、すべての人間的伝承のさ中にあって、聖書の福音自身に絶えず戻ることを指し示していた。それゆえに、改革者たちは、しばしば新約聖書がユダヤ人の伝承、言い伝えを厳しく批判していることに言及したのである。


2.有用性としての十分性

(1)テモテ二3:15−17

テモテ二3:16に「聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ」、(口語訳聖書では「すべての聖書は霊感されたので」)と言われているが、ここで、大切なのは、この文脈である。すなわち、聖書が何のために与えられたかその偉大な目的が記されているからだ。すなわち、その霊感された聖書の働きは、この世の真只中にあっても、人の生活を整えるのに役立つことである(usefulness)。「神に仕える人は、どのような善い業をも行うことができるように整えられるのです」(口語訳聖書「神の人があらゆる良いわざに対して十分な準備ができて、完全にととのえられた者になる」)ためである(テモテ二3:17、2:21、参照テトス3:1、ペトロ一3:15、エフェソ4:12)。

 キリストの十分性がクリスチャン生活結びつくのは霊感された聖書におけるこの備えなのである。従って、「人をこの世に対して、この備えとこの奉仕とこの完全さを可能ならしめるものは、十分な聖書の視野においてである」(314頁)。

 過去の歴史を見ると、人間の生活が変化のさ中に置かれたときに、そして、さらに、新しい疑問が生じたときに、人はしばしば聖書は最早今やこのときにおいて、よきわざに人を整えることができないのではないかと恐れた。すなわち、神の言葉と日常生活の間に距離を感じるのである。

 そんなときに、人は聖書は自分の内面的信仰生活に十分なのだと逃げてしまいそうになる。しかし、これは、本来の聖書の十分性ではない。それは、御霊についての聖書的視野とほとんど調和され得ない―そのお方は、すべての真理に導くのであるが(ヨハネ16:13)―また、神に吹き出された聖書の性格についての聖書的視野とほとんど調和され得ない―神から吹き出された聖書の性格は、「神の人」の生活のすべてが目指されるが、また、神の人は、それによってしるしづけられているが―」(315頁)。「神に神に吹き出された聖書に十分注目するときでさえ、人はこの聖書の目的を見逃してしまう危険性をもつ。聖書のその目的とは、テモテ二3:17の「どのような善い業」(口語訳聖書「あらゆる良いわざ」)において表れている(参照 ローマ15:4、ペトロ一1:10、ローマ4:24、コリント一9:10、コリント一10:11)(315頁)。

(2)聖書の正しい用い方

 聖書の有用性ということが語られるときに、聖書の有用性は「聖書の正しい用い方」(right use of Scripture)に求められねばならぬと言われる。そして、しばしば、聖書はその使用の前にあるいは使用を離れても、また真に神の言葉であるか、それとも、聖書は「使用によってのみ」神の言葉となるのかが問われる。

 それで、しばしば混乱したのであるが、また、両方がお互いに相手の立場を常に正しく理解し、判断してきたわけでもなかった。しかし、いずれにしろ、もし、聖書の中に「神秘的超自然的能力」(mystical supernatural power within Scriputre)が、「聖書の使用によって」神の言葉になるという考え方と対立させられたときには、この問題は解けない

 当然のことながら、カイパーやバーフィンクも反対したように、聖書における内在的「超自然的力」(inherent power)への反対はあった。何故なら、この場合には、人間の言葉が変質する(transubstantiation)という理念にほとんど導くからである。しかし、後の神の言葉になるという考え方にも「使用において」生じる一種の変質があると言える。

 従って、人は、聖書の人間的言葉における神の言葉の意味を考えるときに、人はこのジレンマを実りのないものとして、すぐに拒否するであろう。この考え方には、神に吹き出された聖書についての正しい視野がない。

 それゆえに、「使う前から、また、使用を離れても神の言葉か」とか、あるいは、それとも、「使用によって神の言葉になるのか」という議論は、その証言するものによってわたしたちに直面する聖書の優先性と主権性に関心をもつ限りにおいて意味あるものとなる。

 というのは、聖書は、わたしたちがそれを用いるという事実から権威を受けるのではない。まして、わたしたちが信仰によって聖書を用いるときに神の言葉となるなどというようなことはない。何故なら、聖書の性質と起源ゆえに、聖書の証しが真の証言として、わたしたちに使用を促すからである。

 神に吹き出された聖書のメッセージ、それは、「わたしたちを超えたところから」来て、「わたしたちのために」あるのであるが、それは、聖書を聞き、理解して、聖書の正しい使用によって、明らかになるものであるからである。

 従って、「聖書に関するすべての主観主義は排除されなければならないが、他方、聖書は、その使用と適応を意味する聖書の目的と共に知られるべきことを考え合わせねばならない。パウロは、テモテ二3:16で抽象的には語っていない。むしろ、聖書の目的と共に霊感を語っているのである」(318頁)。


3.誤った聖書の十分性(over-questionの問題)

過去を見ると、聖書の不十分性をいう概念が感じられたときがあった。特に、内的生活についての問題と不確かさとの関連で不十分性が語られ、人々はこの補いを求めていろいろな方向へ走った。そして、今日、複雑な生の営みの時代になって、不十分性の概念が広がり、聖書においてぼんやりとしか答えられないような新しい問題も生じている。

しかしながら、今日、聖書の不十分性の概念が生じている原因の一つは、人が聖書に抱く期待の仕方である。聖書の近づくのに、人がある望みをとある特定の考え方をもって近づき、満足のいく解答を得られないと失望して、聖書の不十分性を感じるということはあり得ることだ。

聖書は、いつ生じてくるどのような疑問にでも、すべて、特定の特別な個々の解決を与えることができると信じることはあり得る。そのときには、聖書は知識の一般的発見における啓示と考えられてしまう。

この結果、聖書は満足な解答がその人の特別な疑問に答えてくれる度合いによって測られてしまうことになる。それゆえに、その解答はますます人工的になっていくように思われる。これはうまくない。 

何故なら、聖書は、一般的知識に対するー人間の深い欲求を満足させたり、豊かにさせたりするためのものではにないし、また、人間の好奇心の一般的満足のためにあるのではないからである。聖書は、バーフィンクが、「改革派教義学T」で言っているように、どこまでいっても「宗教的」(religious)なものであり、「救いに至る神の言葉」(Word of God for salvation)なのである。それゆえに、「聖書は過度に質問(over-question)され得るということは明白である」(320頁)。でも、これはうまくない。

確かに、聖書においては、求めることと見出すこと、探すことと見出すこと、門をたたくことと開けてもらえることが語られているが(マタイ7:8)、しかし、これは何も、聖書は人間が立てた自分勝手な問にすべて答えるということを意味していない。

 従って、もし、人がそのような一般的質問の網によって捕らわれるならば、人は福音から遠く離れてしまうであろう。イエスは、マタイ11:25、26で、「天地の主である父よ、あなたをほめたたえます。これらのことを知恵ある者や賢い者に隠して、幼子のような者にお示しになりました。そうです。父よ、これは御心に適うことでした。」と語って、一般の知識や知恵でなく、啓示の正しい理解について語った。

 また、パウロも、コリント一1:20で「知恵のある人はどこにいる。学者はどこにいる。この世の論客はどこにいる。」と語って、一般的知識と知恵のむなしさを語った。すなわち、聖書は十字架の言葉、啓示を与えるものであることを語っている。

 こうして、キリスト教会は、それが必ずしも単にそのような正しい理解をもって歩んできたわけではないが、しかし、聖書はすべての問に答えるという論争について次第に認識してきいたのである。

 聖書は、人に一般的知識や知恵を与えるのではなく、むしろ、啓示の独自な妥当性に連れ来るのである。そして、この聖書はパウロが言っているように、代々隠されてきて、今や啓示された奥義を明らかにするのである。ローマ16:25,26を見ると、パウロは、今や、啓示されたこの奥義を諸国民に伝えることを神から命じられているのである。

 神の救いは、人間の問に対する答え以上のものである。それは、人間の欠けている問を起こさせ、人間の意識に入れるのである。こうして、神の救いは、信者を義に訓練させ、異端を認識させ、すべての悪魔的諸力の危険に備えさせるのである。それゆえに、聖書は未解決の諸問題の真只中にあっても十分なのである。堅忍の途上における誘惑の深さにおいてもその福音は入り込んでくるので、聖書は信仰の途にとって十分なのである。

 このようなやり方によって、キリストと世におけるキリストの偉大な証しとの観点から、わたしたちの知識は「すべて」を知っていることになる(フィリピ4:13、エフェソ1:19、3:20、コロサイ1:11)が、しかし、わたしたちはキリストとキリストを証しすることについては、聖書から十分に知るが、でも、他のことは、また、他の学問から学ばねばならないのである。

 従って、人間の諸研究の途にバリケードを建てるなどということはしない。創造と再創造の間に対立はないし、二元論もない。むしろ、エフェソ1:10にあるように、時が満ちるに及んで万物を一つにするキリストを見るのである。

 わたしたちは、最終的には、すべてのものがキリストにあって調和するという希望をもつのであるが、しかし、だからと言って、聖書と科学についての調和を図るべきだとは思わない。何故なら、そのようなやり方は、啓示の具体性が聖書の中心的目的を正しく扱わない一つの体系に解消され、最後には、聖書は不十分だとつぶやく段階(stage)に置かれるからである。

 「これと反対に、わたしたちは、聖書において、神の人がいかにこの世界にあって、キリストにある自分の自由と責任をもって備えられているかを見るのである」(323頁)。聖書の十分性は人をこの世にまたこの世のために召し出すものである。人は聖書によって自由と成熟性が整えられるのである」。


結び

 モルトマンの「希望の神学」の最後の章は、「教会の出エジプト」を扱っている。その中で、モルトマンは、教会は世を避けるべきであるとか、世を離れるべきであるとかは語っていない。彼は、「出エジプト」という用語を使いながら、この世界における関心についての批判的態度を取ることを訴えている。というのは、増大する物質主義と技術によって、すべての疑問は、理性と技術で解決されるように思われている。しかし、この態度が誤りであると教会は批判しなければならぬ。「出エジプト」は世から逃げることを意味せず、むしろ、将来への期待(expectation)と奉仕(service)を意味する。教会はこの世界に十分注目し、将来への期待と奉仕をもって仕えるのである。


                  

 ホーム  目次に戻る