ベルクーワの著作の紹介

                                       
                             第13章 信仰と聖書批評主義

(お断り:ベルクーワの「聖書」第13章「信仰と批評主義」につきましては、改革派神学研修所の「研修所ニュ−ス」NO.   21、1979年7月に、わたしが、執筆・掲載したものがありますので、そのまま転載いたします。)


はじめに

 毎月一回のわたしの研修所奉仕も3年目となりました。これまで約二年にわたってオランダの組織神学者のG.C.ベルクーワの「聖書論」を一通り紹介してきました。今は、少し以前の人ですが同じオランダのH.バーフィンクの「改革派教義学」から聖書に関する部分を紹介し始めたところです。バーフィンクの聖書論については、今後の機会に譲ることとしまして、当面はベルクーワの聖書論を機会あるごとに何回かで書いてみたいと思っておりました。

さて、それで今回はベルクーワの「聖書論」の最後の章「第13章」に出てきます「信仰と批評主義」について簡潔に紹介してみたいと思っております。聖書信仰の立場に立つ教会は近代の聖書批評主義をどのように考えたらよいのかという問は避けて通ることのできない大きな課題ですが、ベルクーワはこの問に光を与えようと努力しております。

そこでわたしたちは、順次ベルクーワの考えを見ていきたいと思うのですが、その前に批評主義とは何かについて最小のことを確認しておきましょう。というのは、ベルクーワは批評主義については読者がよく知っていることを前提しておりますので、批評主義とは何かという概論的なことは何も語っていないからです。そこで、わたしたちは批評主義とは、一言で聖書の歴史的・批判的研究と言っておきましょう。もう少し言えば聖書各巻の内容・使信・著者・年代などを批判的に検討して聖書の起源と生成を歴史的に跡づけて理解する営みと言ってよいと思います。


1.聖書論的考察のまとめとしての「信仰と批評主義」

 ベルクーワは、「聖書」において信仰と批評主義の章を一番最後に置いたのですが、これには理由があります。すなわち、ベルクーワにとっては聖書についてのすべての考察は今日、結局のところ、聖書信仰と批評主義の関係の問題になると考えられているのです。換言すれば、今日の聖書の問題は根本においては聖書の絶対的神的権威の信仰と聖書の批判的研究がどのように関わり合うかが問われていると考えているわけです。原理的に言えば、今日聖書の問題は信仰と批評主義との関係にまとめられ、要約され、綜合されると考えているのです。ベルクーワの次の一文はこのことをよく表しています。「聖書についての古い問題かつ新しい問題がそれによって解決されたり克服されたりするかもしれない、役に立つひとつの原理、あるいは、ひとつの方法となる聖書についてのすべての考察の綜合(すなわち、「信仰と批評主義」という綜合・まとめのこと)を提供することは多分可能ではないか。」

 「この点(聖書の権威ヘの従順)についてのすべての考察は、信仰と批評主義に関わる諸疑問に焦点がある。」(ベルクーワの文章はそのままでは意味のつかみにくいところが多々ありますので、言葉を補ったり、あるいは、逆に省いたりなどして意味がわかるようにしました。)

 このようにして、ベルクーワは聖書の諸問題を今日、原理的に方法的にまとめると根本的には聖書の絶対的神的権威の信仰と人間による聖書の批判的研究の関係の問題になると言うのです。


2.「批評(批判)(criticism)」という用語の意味

  さて、わたしたちはここで「批評」という言葉の意味をベルクーワに従って考えてみましょう。ベルクーワは「批評」(批判)という用語を三つの意味で考えようとしています。

 ひとつは定罪あるいはそれに準じる意味であり、もうひとつは「本文批評における批評の意味です。そして最後に歴史批評主義(historical criticism)を意味するものとしています。

 「批評(批判)」という言葉は、一般的には通常、善と悪を区別すること、真実なものと不真実なものとを区別することの過程を意味するものと考えられ、そこでは常に部分的にしろ定罪の含みがあります。たとえばこの世の人が教会を批評(批判)スルと言う場合には、そこに定罪の意味があり、自分のある規準・規範によって教会を吟味し、テストしているわけです。

 しかし、ベルクーワはこの定罪あるいはそれに準じる意味での聖書批評は可能でもないし必要でもないことを語ります。ベルクーワは、「批評についてのこの概念をもてば『聖書は神の言葉である』という告白との関連で当然、問題が生じる。というのは、そのような批評は可能でもないし考えられもしないからである。神が語ること以上に高く自分を持ち上げたり、神が語ることを批判したりすることは不可能なことである。何故なら、神の言葉に対しては人は信仰をもって応答することだけが可能であるからだ」と述べています。

 そしてさらにベルクーワは、神が語ること以上に自分を高く挙げる批評(批判)主義は使徒パウロによって語られている「人よ、神に口答えするとは、あなたは何者か」(ローマ9:20)という警告にあてはまるものだと語っています。聖書の中には、自分自身を神の言葉に聞き従わせないで、信仰の事柄を批判する人々への警告が発せられていますが、御霊の賜物を受け入れない生まれつきのままの人のあるいはそれに準じる人々の自分を神よりも高くした批判は成立しないということになります(コリント一2:14)。

 以上は、定罪の意味が入った意味での批評でしたが、ベルクーワは今度はそれとは別に「本文批評」の意味であるいはそれに準じる意味での批評について語り始めます。

 信徒の皆さんは、「本文批評」とは何かと思われるかもしれませんが、本文批評とは聖書の原初の本文(オリジナル・テキスト)に近づくための作業です。沢山の写本を比較・検討しながら、元々の、最初の聖書本文(オリジナル・テキスト)を推測、確定していく営みのことです。本文批評の具体例は今年の「まじわり」三月号で大西敏雄先生が「ヨハネによる福音書7:53−8:11の本文批評」と題してお書きになっていますので、ご一読いただければと思います。いずれにしてもわたしたちの改革派教会でももちろん本文批評学によって聖書の原初の元々の本文(オリジナル・テキスト)に近づこうとの努力がなされています。牧師は説教の準備のたびに写本の種々の読み方に目を通しているのです。

 ところでベルクーワは近代になってからも、「本文批評」の意味での批評とともに、他の要素をもった批評の意味が生じてきたことを語ります。すなわち、「歴史批評学」の意味での批評ということが出てきました。「歴史批評学」は歴史的批判的研究のことですが、聖書の各巻の内容・使信・著者・年代などを批判的に分析・比較・検討などして聖書の起源・背景・成立過程を歴史的に解明しようとすることです。

 ではこの歴史批評学について改革派教会はどのように考えたらよいのでしょうか。そこで、」ベルクーワは、バーフィンクが歴史批評学をどのように考えたかを述べます。バーフィンクの聖書論については後にわたし自身も書いてみたいと思っていますが、今はベルクーワが引用するところへ目を向けてみましょう。ベルクーワはバーフィンクが歴史批評学を全面的に拒否しなかった事実を示します。

 「バーフィンクは議論なしで歴史批評学を拒否することはしていない。むしろバーフィンクは次のような制限を歴史批評学にしたのである。『聖書の歴史批評学は、それが聖書の神性を攻撃し神との友好性(フレンドシップ)の証言と救いの栄光の希望と』確かさを崩す限りにおいて、教会によって抵抗されるものである』」と。

 ついでに触れておきますならば、ベルクーワは同書第一章「聖書と確かさ」においてあのアブラハム・カイパーも歴史批評学を全面的には廃棄しなかったと語っています。カイパーは、歴史批評学(者)を「批判的破壊」、「聖書解剖学者」、「無謀な生体解剖」と呼んで批判したのですが、しかし他方カイパーは、歴史批評学は聖書の起源と形成過程に洞察を与えるものとしてその貢献面を評価したと述べています。

 それからベルクーワは1974年に書いた「神学の半世紀」という一種の神学的自伝とも言える著作の第5章「聖書の権威」において、オランダの著名な新約学者であったF.W.グロスハイデは、歴史批評学から生まれた聖書研究方法のひとつである様式史に関して、聖書の各物語の様式をないよう以上に重視することには反対したが、しかし、様式の研究が無意味であるとは言わなかったということを述べています。

 幾つかのことに言及しましたが、いずれにしてもベルクーワはバーフィンクの線上で歴史批評学を考えようとしていると見てよいと思います。それで、ベルクーワは結論的には批評学の正しい使い方と誤った使い方の区別について語るのです。すなわち、聖書の目的を破壊することなく、むしろ聖書の使信をより明白により豊かに取り出すために批評学を正しく使うことを述べます。そして、区別はカイパーも主張したことだと言っています。

 「ここでわたしたちは(まさにAカイパーと共に)聖書研究についての批評的方法の正しい使い方と乱用との区別に触れるのである。・・・そしてそのような区別が合法的か否かを問うことは必要かつ意義のあることである」と。こうして、ベルクーワは結論的には聖書の批評的研究はその使い方によることを明らかにするのです。

 批評学の対処の仕方には三つあると思われます。全面的廃棄・全面的受け入れ、使えるものと使えないものを区別し、使えないものを廃棄し、使えるものは使うというやり方の三つがると思われますが、オランダの改革派神学の主流は、カイパー、バーフィンク、ベルクーワの流れにおいて一番最後のやり方を選んだものと言ってよいと思います。


2.教義学的「鍵」の差し控え

 この課題についてベルクーワは長々と論じているわけではないのですが、示唆深いものがあると思われますので取り上げてみました。ベルクーワは、聖書に接近するどのような仕方、どのような研究方法でもそれは合法的であるかどうかが吟味され、テストされる必要があると考えます。すなわち、自分勝手な極端な研究方法から聖書を守られねばならないからです。しかし、だからと言って、聖書研究の方法をある教義学的「鍵」すなわち、ある教義学的前提によって測ってよいかと言えば、それは差し控えるべきだと言うのです。そこで、ベルクーワは、「聖書についてのいかなる接近の仕方・方法もテストされことが意味がありかつ必要である。そしてそれらの接近の仕方および方法の範囲と行き過ぎの両方を聖書の特別な言葉の外側にあって作用する『教義学的鍵』の手段によって測ることは不可能なのである。教会はこの種の鍵を使用しなかったのである」と述べています。

 ベルクーワの文章はしばしば意味をつかむのが難しいのですが、そのことを平易に言えば次のようになると思われます。すなわち、聖書研究の方法(聖書学)は教義学(組織神学)の方法とは別なのであるから、聖書学が組織神学と同じやり方をしないからといって聖書学を断罪してはならないことを意味していると言ってよいでしょう。

 確かに組織神学であれば批評学を扱うときには主に批評学が立っている前提や聖書観を大きく問題にするのですが、聖書学の場合には、むしろ、聖書の言葉の実際の釈義において批評学を扱うことになるでしょう。批評学に対する扱い方は学問の性質上組織神学と聖書学では自ら異なってくるでしょう。

 たとえば聖書学の場合には批評学から出た研究方法である様式史や編集史などを実際に適用して使ってみないことには始まらないでしょう。様式史や編集史がほんとうに聖書の使信と内容をより明らかに取り出すのに役に立つかどうかを実際に試してみなければならないことでしょう。

 わたしたちはここでその具体例を思い起こすことができます。ベルクーワは組織神学の領域で活躍しましたが、ベルクーワと共にこの数十年間に改革派の新約学の領域で活躍した人にオランダのカンペン神学校教授のヘリマン・リダボスという学者がいます。(このリダボスのR・ブルトマンについての優れた著作は翻訳されて日本語にもなっています。故山中良知教授訳「ブルトマンの神学」聖書図書刊行会出版に収録)

 このリダボスは、聖書著者の意図・目的・関心・狙いを重視する編集史の方法を適用してマタイ福音書8章と9章の奇跡物語を分析して、マタイには事柄を組織化する関心があることを述べています。このことは、米国ウェストミンスター神学校弁証学教授コーネリアス・バン・テル75歳献呈論文集「エルサレムとアテネ」に収録されているリダボスの「共観福音書における伝承と編集者性」で語られています。16頁ほどの短い論文ですので英語の読める方は一読できるでしょう。

 リダボスのこのやり方に賛成するかどうかは人によって異なると思いますが、聖書学においては、批評学から出た方法であっても聖書解釈と釈義の方法としてそれを自分で実際に使ってみて役に立つかどうかを判断しなければならないということがよくわかるのではないかと思われます。

 ついでに言っておきますならば、ヘルマン・リダボスの新約学的業績を広く紹介してくださる人がわたしたちの改革派に現れればと願っております。リダボスが紹介されれば今日の新約学の状況と課題がかなり明らかになることでしょう。若い教師の方々に期待したいと思います。

 こうしてベルクーワは組織神学が聖書学の研究方法を支配したり、抑圧したりして押さえつけることを排除しています。次の一文はそのことを大変よく表しています。「神の言葉がわたしたちの研究することを挑戦しているとい魅力ある事実が理解され、大切にされるときに教会は先入観から、ひとつの方法の専制支配から守られるであろう」。

 わたしたちは以上のようなベルクーワの考え方には驚くところがるかもしれませんが、よく考えてみなければならないことでしょう。わたしたちの改革派教会は組織神学的な体質が非常に強いので批評学ということを聞くと、ほとんどの場合、批評学の立っている前提と聖書観の批評だけに終始してしまう傾向が強いかもしれません。そういう意味では批評学を公平に総合的に考えるためにも、わたしたちの改革派教会の組織神学と共に聖書学が、もっともっと盛んにならなければならないことでありましょう。若い人々の中から組織神学と共に聖書学を志す人が次々と出ることが必要でありましょう。


3. 結論 キリスト証言としての聖書

 さて、ベルクーワの聖書論の結論を見てみましょう。この結論は単に第13章の「信仰と批評主義」の結論という意味だけでなく、ベルクーワ聖書論の全体の結論と言ってよいと思います。

 ベルクーワが聖書論全体を通して繰り返し大切なこととして語るのは、聖書は聖書の使信(キリストにおける救済)から理解されるべきものであるということです。確かに聖書は霊感された神の言葉という形式をもつのですが、ベルクーワにおいてはそれと共に聖書の独自な内容を教会と信者が常にはっきりと理解することを求めるのです。それは、イエス・キリストについての誤りのない証し、証言であります。

 「証言」という言い方は、わたしたちはあまり使わないと思いますが、オランダにおいてはい然からごく普通のこととして使われていました。たとえばバーフィンクの「改革派教義学」にも「証言」(オランダ語ではgetuigenis ヘタイヘニス)という言い方はよく出てきます。それから聖書そのものに出てきます。その代表的なところはヨハネ福音書5:39「・・・聖書はわたしについて証しをする(証言する)ものだ」です。ベルクーワはバーフィンクに基づいて、かつ聖書に基づいて聖書のキリスト証言的性格を積極的に打ち出すのです。

 こうして、ベルクーワは教会が聖書をキリストとキリストにおける救済というその独自の目的からしっかり理解することを強く主張するのです。そして聖書が語るキリストについてのメッセージを聞いて信仰の従順を表すことが、聖書を与えかつ聖書において語る御霊の最も深い意図を満足させるのであると確信するのです。「結論的に言えば、聖書のメッセージから聖書の独自な権威に至るということは回り道のように思えるかもしれないが、しかし、事実、これこそ真の唯一の信仰への従順の途なのである」。「・・・それは、御霊による方法である」。


4.あとがき

 わたしたちは以上のようにして、ベルクーワの信仰と批評主義についての考え方を見てきました。そして批評学への対処の仕方として仮に全面的廃棄、全面的受け入れ、使えるものと使えないものを区別していくという三つのやり方を考えるならば、ベルクーワはカイパーやバーフィンクと共に一番最後のやり方を選んだということを知ったわけです。言い換えますならオランダの改革派神学の主流は批評学を使い方の問題とし、福音書と聖書も目的を破壊しない正しい使い方を目指そうとしたと言えましょう。

 信徒の方々はおそらく「批評学」と聞いてもほとんどそのイメージが湧かないことでしょう。「批評学」と聞いてピンと来るという人はごくわずかでありましょう。しかし今日、聖書の問題を考えますときに、聖書観にしろ具体的な聖書解釈(釈義)にしろ、批評学を抜きにして避けて通ることは不可能な状況と言えるのです。 

 わたしたちの改革派教会も批評学をどのように考えるかということに取り組まなければならないですし、また今取り組みつつあるのですが、その際に、同意するか否かはとも書くとしてベルクーワの考え方がひとつの参考になればと思って紹介させていただきました。また、機会が与えられましたら、今度は、ベルクーワ聖書論の別のポイントを紹介することにしましょう。

 ホーム  目次に戻る