ベルクーワの著作の紹介
「聖書」の解説 第1章の「聖書と確かさ(確実性)」は、聖書論を扱う一番最初において、聖書を神の言葉と信仰することは、確かで確実なことが論じられています。通常、聖書信仰の確かさは、霊感がまず扱われ、その霊感ゆえに聖書は神的権威と神的性格をもつと論じられてから、聖書信仰の確かさが扱われますが、ベルクーワは、一番最初に聖書信仰の確かさを扱って、聖書批評学全盛の今の時代でも、聖書信仰は確かで、確実であることを強調しました。ベルクーワは、聖書信仰の確かさは、霊感についての人間が立てた理論にあるのでなくて、詩編119編105節で、「あなたの御言葉は、わたしの道の光、わたしの歩みを照らす灯」とも言われているように、聖書自身の証言、証に基づくからだと述べています。 第2章の「御霊の証言」では、御霊は、聖書が神の言葉であるとの内的証言、内的証しを起こすが、この御霊の内的証しは、決して軽んじるべきものでなく、大きな意義があること、しかも、御霊の内的証しは、聖書が霊感ゆえに神の言葉であるとの形式を確信させるだけでなく、霊感された聖書の内容であるキリストという人格への確信・信頼をも起こさせると述べる。 第3章の「経典としての聖書」では、歴史批評学全盛の今日において、聖書は教会の経典、すなわち、権威ある規範であることが可能かどうかが問われているが、ベルクーワは、教会が聖書を経典として受け入れた根拠は、何か聖書の外に求めたり、単に霊感という形式だけに求めるのでなく、聖書の内容、聖書自身の自己証言に求めるべきであり、聖書の内容、聖書自身の自己証言は、ヨハネ5:29で「聖書はわたしについて証しするものだ」、また、ルカ24:27で「そして、モーセとすべての預言者から始めて、聖書全体にわたり、御自分について書かれていることを説明された」とあるように、キリストについての証言であると述べる。 第4章の「権威と解釈」では、聖書の解釈の問題を取り上げ、「聖書が聖書自身の解釈者である」という宗教改革の原則を説明し、主観的霊的釈義やブルトマンの実存論的解釈を退け、ヨハネ20:31で「これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである」と言われているように、聖書本来の意図・目的・方向から解釈すべきことを述べている。 第5章の「神の神に吹き出された聖書の性格」では、聖書の霊感を扱う。伝統的霊感論は、霊感における神の働きと人間の働きの関係をめぐって機械的霊感か有機的霊感かという具合に展開されたが、ベルクーワは、これはジレンマで、観方を根本から変え、キリストについての誤りなき権威ある証言とするために霊感された、すなわち、神に吹き出された性格をもつという風に目的から考えるべきことを述べている。 第6章の「神に吹き出された聖書の性格と連続性」では、聖書は、確かに神の言葉であるが、しかし、人間の言葉で、わたしたちにやって来た。それゆえに、聖書の著者たちは、彼らが生きた時代の言語、概念、習慣、文化、天・地・地下の三層の世界像を用いて書いたのであって、彼らの生きた時代や歴史と連続し、結びつき、束縛され、拘束されている。従って、聖書が近代の学問や世界や宇宙についての高度な知識を知らないで書いているから権威がないとは言えない。何故なら、聖書はそれらの知識を与えるために書かれたのでなく、書かれた時代と歴史を通して、キリストによる救いを教えることを教えることを目指しているからである。パウロも、コリント一2:2で「なぜなら、わたしは、あなたがたの間で、イエス・キリスト以外、何も知るまいと心に決めていたからです」と述べて、パウロの関心は、キリストであることを表明している。聖書は、聖書の目標、ゴールであるキリストを指し示すためにあることを知るべきとベルクーワは述べる。 第7章の「聖書の僕形態」では、聖書は、弱さをもった人間の言葉を神の言葉への奉仕として用いたことが述べられている。すなわち、聖書は人間の言葉で書かれた書物となることによって、自らの他のすべての書物と同じ運命に服させたのである。しかし、だからと言って、聖書の神の言葉としての価値が軽くなったり、失われたりすることない。テモテ二3:17で言われているように、この世において、わたしたちをどのような善い業をも行うことができるように、十分に整えることができ、何の不足もない。 第8章の「翻訳と歴史性」では、聖書は、多くの人々が知らない言語、すなわち、旧約聖書はヘブライ語、新約聖書はギリシャ語で書かれているので、キリストの伝道命令で世界の「すべての民」(マタイ38)19)、また、「地の果てに至るまで」証しが広がるためには、世界の各国語に翻訳される必要があったと述べる。また、翻訳に際しては、聖書の言語と共に、聖書が書かれた背景、文化、習慣などの研究も必要とされる。また、写本の比較検討もあるので本文批評の必要性が語られる。さらに、旧約聖書のヘブライ語本文が変容されているギリシャ語訳の70人訳聖書が、新約聖書で引用されているのは、近代の厳密な文献引用方法とは違うが、キリストにおける救いの実現をよりはっきり表明するという目的から引用されたと述べていて興味深い。 第9章の「信頼性」では、聖書は救いの歴史を述べているが、しかし、それは、キリストにおける神の行為である救いが実現していく歴史を記しているのであって、近代の歴史記述のように厳密でないから信頼できないということはないことが述べられている。また、聖書には、福音書のように同じ出来事を違う仕方で書いていても、単純に矛盾するというのでなく、著者の独自の目的から読むべきことを語っている。また、聖書の表現(神の子キリストの誕生、復活、昇天、再臨など)の世界像は、古代の神話なので最早信頼できないとして、非神話化を試みるブルトマンは、福音そのものを破壊してしまうので受け入れられないことを語る。聖書への信仰と神への信仰はひとつに結びついている。神は信頼するが、聖書は信頼できないと両者を切り離すことは不可能である。 第10章の「明白性」では、聖書のすべてが明白で難解なところがないという意味でなく、聖書が救いを内容としていることが明白という意味であることを述べる。また、聖書には、正当で必然的な結論もあることを語る。また、近代に入り、特に、創世記第1章から第3章の万物の創造と自然科学との関係が問われ、解答が難しいが、しかし、すべての種類の神話や人生観や被造物神化と鋭く対決して、真の神ヤーウェによる創造、人間の堕落、追放、救いの約束というメッセージはきわめて明白であることを語っていて興味深い。聖書の内容と自然科学はしばしば対立させられるが、教会は、信仰と学問の二元論を拒否して、神の啓示としての聖書の独自の教えと内容を追求していかねばならないことを述べる。 第11章の「十分性」では、宗教改革においての「聖書のみ」は、カトリックの聖書と伝承に反対したが、しかし、宗教改革は伝承を軽んじたのでなく、聖書と福音に基づかない伝承に反対したことを語る。また、霊感された聖書だけで、神の人をこの世においてすべての善き業に十分整える有用性(テモテ二3:16、17)があることを述べる。 第12章の「聖書と説教」では、聖書と説教の密接不可分の関係が語られる。すなわち、書かれた神の言葉(聖書)と語られる神の言葉(説教)の関係については、対立関係でなく、どちらも重要で必要で調和関係で見るべきことを述べている。聖書は、説教されることによって、人の人生、生活、歴史、世界に入り込んでいく。また、ルターの信仰義認の教えは古臭く、今日、妥当性をもたないという人々がいるが、人間の諸問題を考えるとき、実は、神と人間の関係を義しくする信仰義認の教えは根源的重要性をもってくる。ベルクーワは、説教は、霊感された聖書、すなわち、神に吹き出された聖書の一部とまで言って、聖書の内容、福音に合致する説教の妥当性、適切性を強調している。説教の重要性と必要性をさらに深く確信されられる。 第13章の「信仰と聖書批評主義」では、信仰と福音を破壊せず、逆に、信仰と福音に服従し、聖書の内容をよりはっきりと取り出す正しい仕方での批評主義の使い方を認めている。批評主義への対応の仕方は、三つあり、全面的廃棄、全面的受け入れ、仕えるものと使えないもとを区別して、正しく位置づけて使うがあるが、ベルクーワは、カイパー、バーフィンクに習い、第3の方法を取ることを述べている。 これで、ベルクーワの「聖書」の解説を一応終りますが、ベルクーワの「聖書」はキリスト教の大元である神の言葉の聖書論を扱うだけあって、本当に力が入っていてよく考えられて書かれていると思います。教義学シリーズの中でも傑作と言ってもよいでしょう。わたし自身は、ベルクーワの「聖書」を紹介・解説して、神の言葉としての聖書の権威、力強さ、豊かさ、深さ、素晴らしさをさらに確信させられました。本当によい著作と思います。 |