ベルクーワの著作の紹介

        

                         


オランダ語原書  De Zonde T Oorsprong en Kennis der Zonde   1958年
         De Zonde U Wezen en Verbreiding der Zonde  1960年
英訳       Sin                         1971年

                第1章 起源の問題

はじめに

 ベルクーワの「教義学研究シリーズ」の「罪」は、オランダ語原書では、2巻で出ました。第1巻は、「罪 T 罪の起源と認識」(1958年)、第2巻は、「罪 U 罪の本質と拡大」(1960年)ですが、英訳は、両者を合わせて1巻本で出ました。ただし、かなり分厚く、599頁、約600頁もあります。
 
 罪について、こんなに多くの分量を使って書いた神学者も珍しいでしょう。すなわち、ベルクーワは、罪についてそれだけ書く必要性を感じていたということでしょう。確かに、罪をあいまいにしておいては、罪人である人間が何かわからなくなり、また、それゆえに、キリストによる罪からの救いもわからなくなってしまうでしょう。人間の罪を明白にしなければ、すべてのことがあいまいになり、ぼやけてしまうでしょう。

 
 でも、ベルクーワは、そうならないように、沢山の分量を使って、聖書が教えている罪について徹底的に考察しましたので、わたしたちも学んでいきましょう。約600頁もの罪についての教えを学び終わったとき、わたしたちはどのような感想をもつでしょう。楽しみにして、学んでいきましょう。

 
 では、「罪」の第1章「起源の問題」において、ベルクーワは、どのようなことを言っているのでしょう。罪の起源について問うことそのものが、どのようなことなのかを、まず明白にします。

 
 そして、結論的に言えば、罪の起源、原因(cause)を求める仕方で罪を扱うことができないと言います。すなわち、罪はどこから来たのかという問題を扱うときに、その原因を尋ね求める仕方ですると、必ず、自己弁護になって、人間の罪を弱くする方向で動くことになるので、そういう仕方はしない方がよいし、できないと言う。何故なら、聖書自身が罪の起源を説明する仕方をしていないからである。聖書は、罪を説明するのでなく、罪を認め、告白する仕方で描いているからである。罪あるいは罪の起源は、合理的に説明できない。罪は告白されるべきものである。

 
 そして、さらに、ベルクーワにおいては、この第1章は全体の序論の役割をしていて、ベルクーワが罪の問題を扱っていく確信、方向性を表明している。ベルクーワが後に丁寧に詳しく扱うことが、今、ちらちらと断片的に出てきている。いずれにしても、第1章は、全体の序論の意味をもつ。また、全体の方向づけの意味がある。このことを覚えて第1章の紹介・解説に入ろう。


1.罪の起源を問うこととはいったいどういうことなのか?

 (1)罪の起源を問うことは、自然の当たり前の明白のことではない

 教会と神学は、これまで罪の起源について、いろいろな解答を与えてきたが、ベルクーワは、罪の起源に関するいろいろな解答を紹介、批判する前に、罪の起源について問うことそれ自体がどのようなことなのかを明白にする必要があると考える。 
 すなわち、罪の起源を求めることは決して、自然の当たり前の明白のこと(natural and self-evident)ではなくて、とてもいろいろな意味で難しいことであることをはっきりさせようとしている。


 ベルクーワは言う。「しかし、わたしたちが、それらの答えの幾分かについて考える前に、起源について問うことを吟味する必要である。ある人々は、これを、むしろ、奇妙な手続きと思うかもしれない。特に、問いを発することそれ自体がきわめて当然で自明であると思われるなら、なおさらそうである」(11頁)。

 
 この意味は何か。すると、罪の起源あるいはもっと一般的に悪の起源を問うことは、ごく当たり前のことで、自明のことで、問うこと自体に何も問題があるわけではないと思うかもしれないが、ベルクーワは、罪の起源を問うことあるいはもっと一般的に悪の問題を問うことは、当たり前の(natural)、あるいは、自明の(self-evident)でなくて、とても難しいことだということをまずはっきりさせようとしていることを意味している。

 (2)罪や悪の捉え方、また、問いの立て方によっても違ってくる

 では、どうして、罪の起源あるいはもっと一般的に悪の起源を問うことは難しいのか。すると、罪や悪について何を意味しているかによって、罪の起源についての答えも違ってくるし、また、問いの立て方によっても違ってくるからである。
 
 たとえば、悪を一般的に普遍的な異常性(abnormality)や常軌を逸していること(aberration)と取るのか、あるいは、単なる欲求不満(frustration)と取るか、あるいは、罪は、聖書的に神の聖なる戒めの違反や神とのまじわりの喪失、また、神の主であることへの反逆とするかでも違ってくるし、また、罪を説明不可能なもの(inexplicability)、また、「不思議なもの」(strange)と思うかによっても違ってくる。

 
 したがって、罪の起源は決して、当たり前で、自明の中ではなくて、難しいもの、答えはいろいろあって、また、問いの立て方もいろいろあるのである。

 
 そこで、オランダのバーフィンクも、「改革派教義学 V」において、かつて、悪の起源の難しさについて語った。「悪の起源は、人間の生の中で、最大の謎である。存在の起源に次ぐ第二のものである。また、さらに、それは、確かに、担うべき人間の理解によって最も難しい十字架(the hardest cross)である」と述べて、その難しさを言った。


2.罪の起源を問うことは、他のものの起源を問うことと質的に違う

 (1)罪の起源を問う問いは、純粋に客観的に扱うことができない

 罪の起源を問うことは、答えも沢山あり、また、問い方によっても違ってくるので、難しいのであるが、それだけでなく、さらに、他のものの起源を問う問いとは、質的に違うし、難しいところがあることを、ベルクーワははっきりさせる。
 
 では、どこが質的に違うか。すると、罪の起源を問う問いは、純粋に理論的、客観的に(objectively)に、中立的に(neutral)、扱うことができないところが違う。すなわち、罪の起源を問うことは、自分も罪人であるので、罪の起源の問いを扱う自らが既に罪に巻き込まれているのである。それゆえに、自分が既に巻き込まれている罪の起源や原因を問うことは、自分以外のものに罪の起源や原因を問うことになって、自らの罪を言い抜けするもの、あるいは、自らの罪を免れるものにすることになってしまう。

 
 ベルクーワは言う。「罪の起源の問いは、その他のものの起源を問う問いとは質的に異なる性格をもつ。それこそが、実は、わたしたちの最初の章の主題を形成するこの質的に異なった性格なのである。しかし、明白に、この問いは、単に理論的議論のための対象ではない。それであることを語る人は誰でも、非常に危険な根拠に確かに立ち続けねばならないのである。しかし、歴史の流れを通して、人々は罪の起源のこの問いに抽象的、原因的解答(abstract and causal answers)を組み立てることを試みてきたのである。そして、そうすることによって、彼らは、客観性のまさに限界を犯したのであることを理解することに失敗してきた。罪の起源を求めることと、自分自身の罪を言い訳すること、あるいは、自分の罪を免れることの間には、著しい関係がある。誰でも、罪の起源について反省する者は、自ら、単なる理論的議論に自らは入らないばかりか、むしろ、厳密に、そして、人格的に、罪のとがの問題ということにのみ、入るのである。彼らが、ある悪や特別な有罪に言及するや否や彼らは、最早、純粋に、あるいは、抽象的な理論に関心があるのではないのである。まったく異なった種類の諸要素が入ってきた。そして、これは、起源の問題に決定的影響を与えるのである。わたしたちが提供するどんな原因的説明も生きることの実際において、不可避の言い訳を形成する手段としてのみ見られ得るのである」(14頁)。

 
 この意味は何か。すると、罪とか罪の起源を扱うことには、罪を犯している自分を抜きにして、中立的に、抽象的に、理論的には語り得ない。必ず、実存的(existential)になる。そして、さらに、罪の起源を人間以外のところに原因を求めることをすれば、必ず、人間の罪の責任を弱める働きをすることになる。あるいは、言い訳をすることになる働きをすることになる。このような独特な性格をもつことになることを知るべきであるという意味である。

 (2)罪の原因を求めていく仕方は、他の人のせいとすることになる

 罪の原因を求めていく仕方が、自らの罪を認めないで、他の人のせいとすることになることは、創世記3章のアダムにおいて既にはっきりしている。すなわち、アダムは、禁断の実を食べて、神に問われたときに、3:12で、「アダムは答えた。「あなたがわたしと共にいるようにしてくださった女が、木から取って与えたので、食べました。」と自分の責任を認めないで女のせいとした。
 
 また、では、エバはどうしたか。すると、3:13で、「主なる神は女に向かって言われた。「何ということをしたのか。」女は答えた。「蛇がだましたので、食べてしまいました。」と、女も、自らの責任を認めないで、蛇のせいにした。

 
 このように、罪の原因を他に求めるという仕方(casual thinking)は、必ず、誰かを指すことになる(pionting one’s finger)。しかし、神はその仕方を許さなかった。3:17で、「神はアダムに向かって言われた。「お前は女の声に従い/取って食べるなと命じた木から食べた。お前のゆえに、土は呪われるものとなった。お前は、生涯食べ物を得ようと苦しむ。」と語って、「あ前は」、また、「お前のゆえに」と言って、アダムの罪の責任を見逃さなかった。

 
 そこで、ベルクーワは、「これらの考察は、罪の問題に原因を求めていく考え方の概念の手段によって近づくことに対して、アプリオリな警告を暗示している」(16頁)と述べている。

 
 すなわち、自分以外のところに罪の原因を求めていくという考え方は、必ず人間の罪を言い訳したり、免除したりする結果になるので、この考え方はうまくないとう意味である。「こうして、わたしたちは、罪はどこから来たかという問いは、わたしたちの精神がそのように自然にかたむく明白な、あるいは、自明の原因を求める考え方に、まとめら得るという誤った前提に立って、自らを守らねばならないのである」(16頁)。

 
 すなわち、その意味は、罪の問題を考えるときに、すぐに、人は罪の起源を求めることを当たり前として考えるが、その仕方をすれば結局言い訳になるという意味である。

3.罪は、説明するべきものでなく、告白されるべきもの

 罪の原因を求める考え方(causal thinking)をすれば、必ず、不可避的に本当に自分の罪を言い訳(self-excuse)することになるかどうか。すると、ベルクーワは、必ずなると言うが、バーフィンクも、必ずなると言っている。

 バーフィンクは、「改革派教義学 V」において、「罪は以前に生じたことから必然的に生じるに違いないということをわたしたちの罪を理解したり、あるいは、説明したりしようとする人は、罪のまさにその性質に対して不当なことをしているのである。彼は、善と悪の限界を不明瞭にしているのであり、わたしたちの悪を善なるものの何かから引き出そうとしているのである」と述べている。
 
 すなわち、バーフィンクも罪の原因を説明することの不可能性を主張しているのである。何故なら、罪の第一原因(prima causa)に注目されて、人間の罪が言い訳されてしまうからである。
 
 ベルクーワは、罪というものは、自己弁解(self-excuse)されてはならないもので、そのことは聖書自身が語っていると言う。たとえば、パウロは、ローマ1:20で、「世界が造られたときから、目に見えない神の性質、つまり神の永遠の力と神性は被造物に現れており、これを通して神を知ることができます。従って、彼らには弁解の余地がありません。」、また、2:1で、「だから、すべて人を裁く者よ、弁解の余地はない。あなたは、他人を裁きながら、実は自分自身を罪に定めている。あなたも人を裁いて、同じことをしているからです。」と述べている。

 
 それゆえに、ベルクーワは、罪は弁解したり、言い訳してはならないものと考える。また、罪は一体何によって成り立っているかというような罪の構成要素(composition of sin)を求めていくことも弁解に導くのでうまくないと考える。

 
 さらに、ベルクーワは、罪は、本来無意味的なもの(nonsensical)、本来非合理的なもの(irrational)、本来非秩序的なもの(disorderly)なもので、その罪を意味あるもの(sensibileness)、また、合理的なもの(rational)、また、秩序あるもの(order)として、論理的に説明すること(logical explanation)することは、不法なこと(illegitimate)であると語る。

 
 では、一体、罪はどのように対応すればよいのか。すると、率直に語られ、告白され、そして、神の恵みによって赦されるものとして捉えるのである。「この問いは、次の単純な理由によって不法なのである。すなわち、罪を論理的に説明することは、本来意味のないものに意味を与え、非合理的なものに合理性を与え、非秩序であるものにある種の秩序を与えという理由である。聖書において、説明することをまったくしていないのが明白なのである。聖書には、わたしたちの知識における突き通せない暗きや不幸なギャップを言及していない。聖書には、わたしたちのとが(guilt)の告白があるだけである。告白の行為において、わたしたちは罪の説明をしないし、また、求めることもできないのである。しかし、その場合においても、わたしたちは罪の起源についての問いによって、通常意味されている原因性(causality)とは違う原因性に関心をもっているのである。わたしたちの注目は、理論的な原因性、あるいは、抽象的推論によって捕らえられているのではないのである。わたしたちの関心は、わたしたちのとが(guilt)以外の要素にあるわけではないのである」(18頁―19頁)。

 
 したがって、この意味で、罪は、あるいは、罪の起源は、論理的に説明するべきものでなく、自らのものとして告白されるべきというベルクーワの立場を意味している。

 
 ベルクーワは、聖書を引用して、聖書においては、罪は自らのものとして告白されていて、原因を他に求めるという説明はしていないと言う。たとえば、詩編32:3で、「わたしは黙し続けて/絶え間ない呻きに骨まで朽ち果てました。」とある。これは、罪を自分のものとして言い表さなかったときの苦しみを意味している。32:5は、「わたしは罪をあなたに示し/咎を隠しませんでした。わたしは言いました/「主にわたしの背きを告白しよう」と。そのとき、あなたはわたしの罪と過ちを/赦してくださいました。〔セラ」である。これは、罪を自らのものとして告白する正しい仕方である。詩編51:4は、「わたしの咎をことごとく洗い/罪から清めてください。」51:7は、「わたしは咎のうちに産み落とされ/母がわたしを身ごもったときも/わたしは罪のうちにあったのです。」である。これらの詩編は、ダビデがバトシェバとの姦淫を預言者ナタンによって指摘されたときに歌ったものである。イザヤ6:5は、「わたしは言った。「災いだ。わたしは滅ぼされる。わたしは汚れた唇の者。汚れた唇の民の中に住む者。しかも、わたしの目は/王なる万軍の主を仰ぎ見た。」である。イザヤの召命のところであるが、自らの罪を告白している。

 
 すなわち、罪を犯すには、そのとき、いろいろな状況や関係や罪を構成する諸要素があるわけであるが、しかし、それらで説明はしてはならないのである。ベルクーワは言う。「わたしたちが、わたしたちの外側の事柄で考えるのをやめるときに、わたしたちの外側に、わたしたちの罪の第一のそして最も深い原因(the first and deepest cause of our sin)のための場がないことが、すぐに明白になる。そのときに、わたしたちを取り囲んでいるこれらの環境によってわたしたちの罪を説明することは不可能なのである。真の告白の本質的しるしは、罪の構成要素において、わたしたちの罪を説明することを拒否することなのである。そのような説明においては、わたしたちの罪は決して告白され得ないのである。罪を犯すいろいろなつながりは、非常に明白であるが、しかし、それは、弁解をするための努力にされてはならないのである。むしろ、それらは、わたしたちのとがを強化するものとして見られるのである。こうして、使徒パウロも、彼は世界への罪の侵入について大胆に語ったが、しかし、言い訳をする人々に対して、一変の支持も与えなかったのである。わたしたちは、これまで、常にそうであったこと、これからもそうであったろうこと、すなわち、人間の責任ある行為において、最も小さな説明でさえも見出すことができないのである」(19頁―20頁)。

 
 この意味は、自分や他の人間が罪を犯すには、それなりの状況がある。しかし、だからと言って、それは、神に対して説明とされて、言い訳とされてはならない。罪は告白されることだけであるという意味である。


4.聖書における罪の原因を求める仕方の拒否の実例

 (1)旧約聖書の第1の例・・・エゼキエル18章

 当時のユダは、バビロン捕囚後で、苦しみの中に置かれていた。すると、当時の人々は、2節で「お前たちがイスラエルの地で、このことわざを繰り返し口にしているのはどういうことか。『先祖が酢いぶどうを食べれば/子孫の歯が浮く』と。」ということわざを用いて、そのような苦しい状態になったのは、自分たちのせいでなく、先祖たちの罪に原因があるとして、皆が語っていたことを意味している。
 
 ベルクーワによれば、「人々に出会った緊急事態において、彼らは、彼らの先祖たちの罪に解釈あるいは説明を見出した」(20頁)と述べている。しかし、当時の人々に対して、神はそれを認めず、エゼキエルによって、「罪を犯した魂は必ず死ぬ」(4節)と語られて、自分以外のものに罪を求める考え方を明白に禁止した。また、神は「わたしは生きている、と主なる神は言われる。お前たちはイスラエルにおいて、このことわざを二度と口にすることはない。」(3節)と語って禁止した。

 
 さらに、神による審判、裁きは罪を犯したその人に加えられるものであって、他の人のせいで誰かが神に審判されることはなく、審判はその人に対して神が行うものであることが明白に語れている。申命記24:16で、「父は子のゆえに死に定められず、子は父のゆえに死に定められない。人は、それぞれ自分の罪のゆえに死に定められる。」とある通りである。


 (2)第2の例・・・サムエル上15:21

 ここは、イスラエルの最初の王サウルが、神に背いて、アマレク人の王アガグを殺さず、アマレク人のところから羊や牛を取ったところである。サウルは、「兵士が、ギルガルであなたの神、主への供え物にしようと、滅ぼし尽くすべき物のうち、最上の羊と牛を、戦利品の中から取り分けたのです。」とサムエルに答えて、「兵士が、・・・」と語り、自分の罪を認めないで、兵士のせいにした。しかし、神は15:23で、「反逆は占いの罪に/高慢は偶像崇拝に等しい。主の御言葉を退けたあなたは/王位から退けられる。」と語り、サウルの言い訳、弁解を許さなかった。

 (3)新約聖書の第1の実例・・・ルカ13:2、3

 「イエスはお答えになった。『そのガリラヤ人たちがそのような災難に遭ったのは、ほかのどのガリラヤ人よりも罪深い者だったからだと思うのか。
 
 決してそうではない。言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる。』」。ここは、ローマ人総督ピラトがガリラヤ人たちを殺したという事件があった。当時のイスラエルの人々は、彼ら、ガリラヤ人たちが異教徒のピラトに殺され、辱めを受けたのは、彼らが他の人々以上に罪を犯していたからであると原因的考え(causal thinking)で、イエスに語った。しかし、イエスは、その原因的考えを拒否した。一人ひとりが自らの罪を告白すべきことを求めた。


 (4)第2の例・・・ヨハネ9章

 ここは、盲人を見たときに、弟子たちは、その人が盲人になって苦しんでいるのは、本人か親のせいという風に原因的考え(causal thinking)をしたが、イエスはそれを許さず、本人また親のせいでないことを明白にした。そして、イエスがこれでしたことは、原因的考えを廃止して、目的論、目標との関連で語ったこと、すなわち、神の栄光がこの人に表われるためであることを教えた。ベルクーワは言う。「キリストは、すべての原因的問題性を目的あるいは目標との関連へと変更したことに注意せよ」(22頁)。
 
 ベルクーワは言う。「真の悔い改めの最も明白なしるしは、まさに、次のようなものであるべきことをわたしたちは認めるべきである。すなわち、わたしたちは、最早、そのような諸関連において考えないことである。わたしたちは、罪と悲惨、悲惨と罪の間に言い訳するために、あるいは、自らの責任を否定するために両者の関係をつけないのである。とが(guilt)が隠れないで、明白に告白されるときにのみ、主がわたしたちの悩みのとき、隠れ家となるのである。そのときのみが、わたしたちのとが(guilt)がどんなものであれ―わたしたちは、救いの喜びの叫びをもって、喜ばしく歌うのである・・・」(23頁)。すなわち、ここでも、罪は言い訳されてはならないもので、告白されるべきもと述べられている。


5.罪が説明されるその他の仕方

 自分以外にところに罪の原因を求める仕方は自己弁解(self-excuse)になって、自らの責任をあいまいにしていくので、うまくないとベルクーワは述べてきたが、では、他に、どんな仕方かあるのか。

 (1)一元論(monism)

昔から2つの仕方があった。ひとつは、すべてのことは、神から来るので、人間の罪も神御自身から原因するという説明をしようとする仕方がるが、これは、教会は常に排除してきた。これは、神を冒涜することになる。これは、一元論(monism)である。

(2)二元論(dualism)

もうひとつは、二元論である。善と悪との対立を考えて、罪は悪から来ると考える仕方である。しかし、この仕方だと、罪と悪を説明すること(explanation)になるので、どうしても、ある種の合理的なもの(rational)、あるいは、自明のもの(perspicuous)なものにされてしまうことになるので、これもうまくない。

6.聖書の立場

 聖書においては、罪を説明したり、原因的に考えてはいない。たとえば、マルコ7:21で、「中から、つまり人間の心から、悪い思いが出て来るからである。みだらな行い、盗み、殺意、・・・」として、罪を挙げているが、一見、そこを読むと、罪の起源は人の心(heart of man)で、人間は心だけが悪くて、その心から罪が出て来ると思うかもしれないが、もちろん、そのような意味ではなくて、聖書が、心が罪の座であるというときは、それは、人間全体(whole  man)が罪であることを教えている。人間と区別されて心だけを語っているわけではない。

 したがって、聖書には、罪の起源を説明するところはない。悪い木が悪い実をならせるのたとえのように、人間自身全体が罪なのである。


 そこで、結論として、どうなるのか。伝統説のように、神が最初創造されたときには、善で罪と悪はなかったが、後に罪が入ってきたという考えがある。そこで、ベルクーワは、これらすべてのことを踏まえて、罪の問題を扱いたいと言う。具体的にどのように展開するのか。すると、第2章「聖書的アプリオリ」において見るように、神はいかなる意味でも罪の作者でないし、罪に責任がないことを語る。ヨハネ一にもあるように、神は光であって、少しも暗いところがないのである。また、ヤコブにあるように、神は人を罪に誘うようなお方ではないのである。


 そして、神が罪や悪の作者でなく、責任がないことは、聖書のアプリオリ、すなわち、聖書が先天的に当たり前のことにしていることをはっきりさっせるのである。それゆえ、善と悪の対立の二元論も後に扱われる。

結び

 以上が、第1章「起源の問題」である。罪論全体の序言のようなものであり、罪についてのベルクーワの基本的考え方、方向性がよく出ている。すなわち、罪あるいは罪の起源は合理的に説明できないもので、説明しようとすれば、言い訳や自己弁解に必ずなる。それゆえ、罪あるいは罪の起源は、率直に認め、告白し、恵みによって赦されるべきものという強い確信である。
 
 わたしたちは、今は、ベルクーワのこの基本的確信を確認しておけばよいと思う。第2章以後、この基本的確信に沿って、罪論がどのように展開されていくのか見ていきたいと思う。第1章を見ただけで、6百頁もあるベルクーワの大著の「罪」論をとても論評できない。



 ホーム  目次に戻る