ベルクーワの著作の紹介

                               

            第10章 聖霊に対する罪

はじめに

 第10章は「聖霊に対する罪」である。マタイ12:22−37において、聖霊に対する冒涜は赦されないと言われているが、聖霊に対する冒涜の罪とは何か。すると、このところは、昔から、「大きな秘密」(great secret)とされてきた。キリストこの言葉を直接聞いた当時の人々は理解したろうが、今日のわたしたちには、何のことか理解しがたい。そこで、ある人々は、これは、聖霊に対する意識的、意図的な反抗の罪であろうと解釈してきたが、本当にそうかどうかと言うと、なかなか確信をもっては言えなかった。でも、それでは、信仰者は、自分が聖霊を冒涜する罪を犯しているのではないかと不安になってしまう。そこで、ベルクーワは、不安を取り除いて、信仰者の信仰を平安、安らかになるようにこの問題を扱う。

1.聖霊を冒涜する罪が出て来る文脈の解

 
(1)伝統的な多くの人々の解釈

 「聖霊を冒涜する罪」というのは、聖霊の対する意図的な、あるいは、意識的な敵意のこととしばしば言われてきた。ベルクーワは、「聖霊に対する意図的な罪の要素」とか、「神への意図的な敵意」と言われてきたと語る。いずれにしても、これまで、しばしば聖霊を冒涜する罪は、聖霊に対する意図的罪、あるいは、意図的敵意と考えて、解釈してきたと言う。

 (2)カール・バルトの解釈

 バルトは、「使徒信条の解説」(1935年)において、信仰による義でなくて、自分のわざによって義とされようとすること(works-righteouness)が、ひとつのたったひとつのそして、究極的に赦されない罪と語った。そして、バルトは、後に、「「教会教義学」W/2」においても、聖霊に対する罪を語っている。すなわち、聖霊の対する罪は反セム主義(antisemitiszm)と言った。「反セム主義は、聖霊に対する罪である。というのは、反セム主義は、神の恵みの拒否だからである」と述べた。判セム主義とは、セム民族であるイスラエル、ユダヤ人を排斥する考え方であるが、神の恵みはセム民族であるユダヤ人から現れたので、反ユダヤ人の考え方は、神の霊、聖霊に反するということになるが、いずれにしても、バルトは、聖書釈義に基づかないかたちで、聖霊に対する罪を語った。実際に、オランダのミスコッテ(K.M.Miskotte)は、バルトのこの解釈は聖書釈義に基づいていないと批判した。

 (3)フィッツアーの解釈

フィッツアーは「聖霊に対する罪」(1957年)に書いた。フィッツアーはその中で次のようなことを言った。マルコ3:28、29に、「はっきり言っておく。人の子らが犯す罪やどんな冒涜の言葉も、すべて赦される。しかし、聖霊を冒涜する者は永遠に赦されず、永遠の罪の責めを負う」とある。この「人の子らが犯す罪やどんな冒涜の言葉も、すべて赦される。」という「人の子ら」と複数形で一般的に人間を指しているが、これは、もともとは、単数形で、「人の子」、すなわち、イエス御自身のことを表していた。
 そして、その意味は、人の子イエスには、その犯すすべての罪も神を冒涜する言葉も赦されるが、しかし、もし、彼(イエス)が聖霊を冒涜するのであれば、彼(イエス)は永遠に赦されず、逆に、永遠の罪をもつ。というのは、律法学者たちが、彼(イエス)は汚れた霊をもっていたからと言っていたからであるとなると言う。
 すなわち、「聖霊を冒涜する者は永遠に赦されず」というのは、もともとは、イエス御自身のことを言っていた。それをマルコが既に変更、修正して、イエス以外の人々が聖霊に対して罪を犯すと変えてしまったのである。何故なら、イエスは、神の子なので、聖霊を冒涜することはあり得ないので、聖霊を冒涜するのはイエス以外の人々と、マルコが既に変えてしまったという意味である。そして、この変えたものをマタイやルカが用いたという説である。
 しかし、ベルクーワは、このフィッツアーの説を受け入れはしない。では、どうして、ベルクーワは、フィッツアーの説を紹介したのか。すると、マルコのテキストが言っているままにしておいては、聖霊を冒涜する赦されない罪が、解けないので、何とかして、聖霊を冒涜する赦されない罪に意味を解こうという努力のひとつとして紹介したのである。すなわち、聖書が語る聖霊を冒涜する罪というのは、実際、何なのかわからなくて、人々がその意味を知ろうとしてとても苦労している問題であることを語ろうとしている。

2.ヨハネ一5:16との関係

 ヨハネ一5:16に、「死に至らない罪を犯している兄弟を見たら、その人のために神に願いなさい。そうすれば、神はその人に命をお与えになります。これは、死に至らない罪を犯している人々の場合です。死に至る罪があります。これについては、神に願うようにとは言いません。」とあるが、この個所と聖霊を冒涜することとの関係が問われる。実は、昔から、聖霊を冒涜する罪は、しばしばこのヨハネ一5:16の「死に至る罪」と同じものとして考えられてきたが、本当に同じと言えるかどうかを、ベルクーワは検証する。結論としては、同じと言える根拠がないことをベルクーワは語る。
 すなわち、ヨハネ一5:16の「死に至る罪」は執り成しの文脈で出て来る。ヨハネ一5:16、17を読んでみよう。すると、執り成し(intercession)が文脈で、「死に至らない罪」の対照で出て来る。そこで、当時、この手紙を読んだ人々にとっては、「死に至る罪」とは何かがわかたはずであるが、今日のわたしたちには難しい。
 何故難しいかと言うと、マルコ、そして、マタイ、そして、ルカも「聖霊を冒涜する罪」とはっきり言っているが、ヨハネ一の方は、「死に至る罪」ということで、聖霊という言葉が出ていない。すなわち、「死に至る罪」と聖霊の関係がまったく不明である。そこで、ベルクーワは、ヨハネ一は、「聖霊の対する罪の聖書的局面(pneumatological aspect)にゆいてのほとんど何も見出さない・・・」(332頁)。
 歴史的に見ると、これまで、多くの人々がマルコ、マタイ、ルカの「聖霊を冒涜する罪」とヨハネ一の「死に至る罪」と同一視してきたが、具体的に20世紀に入って、では、どんな人が同一視したかと言うと、ハウック(F.Hauck)が、「教会の書簡」(1953年)を書いた。また、オランダのグレイダヌス(Greijdanus)、フランスのジョス・シェン(Jos Chiane)は、「公同書簡」(1939年)を書いた。ジョス・シェンは、その書の中で、ヨハネ一の「死に至る罪」とは背教一般(apostacy in general)のことであるが、聖霊に対する罪とも結びつくことができると言った。
 しかし、逆に、同一視を否定する学者もいる。たとえば、シュネッケンブルク(R.Schnackenburg)は、「ヨハネの手紙」(1951年)を書いて、自分は両者を単純に同一視したくないと言った。

3.ヘブライ10:26−29およびヘブライ6:4−8との関係

次いで、ベルクーワは、ヘブライ10:26−29およびヘブライ6:4−8と同一視できるかどうかの問題を扱う。ヘブライ10:26−29は、「もし、わたしたちが真理の知識を受けた後にも、故意に罪を犯し続けるとすれば、罪のためのいけにえは、もはや残っていません。ただ残っているのは、審判と敵対する者たちを焼き尽くす激しい火とを、恐れつつ待つことだけです。モーセの律法を破る者は、二、三人の証言に基づいて、情け容赦なく死刑に処せられます。まして、神の子を足げにし、自分が聖なる者とされた契約の血を汚れたものと見なし、その上、恵みの霊を侮辱する者は、どれほど重い刑罰に値すると思いますか。」である。また、ヘブライ6:4−8は、「一度光に照らされ、天からの賜物を味わい、聖霊にあずかるようになり、神のすばらしい言葉と来るべき世の力とを体験しながら、その後に堕落した者の場合には、再び悔い改めに立ち帰らせることはできません。神の子を自分の手で改めて十字架につけ、侮辱する者だからです。土地は、度々その上に降る雨を吸い込んで、耕す人々に役立つ農作物をもたらすなら、神の祝福を受けます。しかし、茨やあざみを生えさせると、役に立たなくなり、やがて呪われ、ついには焼かれてしまいます。」である。結論としては、ベルクーワは、単純に同一視はできないという立場である。
 実は、このヘブライ10章の「どれほど重い刑罰に値する」と言われているものと、ヘブライ6章の「再び悔い改めに立ち帰らせることはできません。」と言われているものは、福音書で言われている「聖霊を冒涜する罪」と同じものとして解釈されてきた。すなわち、ヘブライ書の方は、ひとたび聖霊にあずかる者になったのに、神から意図的、意識的に背教する罪のことで、これは福音書で言われている聖霊に対する意図的、意識的反抗と同じものとしばしば解釈されてきた。
 ベルクーワは言う。「このヘブライ書と福音書の聖霊に対する罪との深い結びつきが、罪の意図的あるいは意識的になされること、また、聖霊を怒らせることへの特別な言及をもって相互にかかわっている」(334頁)。すなわち、ヘブライ書の聖霊に対する意図的、意識的背教と福音書の「聖霊を冒涜する罪」は同じものと考えられるとしばしば解釈されてきたという意味である。
 では、具体的に、だれがヘブライ書の聖霊に対する罪と福音書の「聖霊を冒涜する罪」を同一視したか。たとえば、ミッヒェル(O.Michel)もそうであった。ミッヒェルは、「ヘブライ人への手紙」という註解書を書いた。その中で、「ヘブライ書が背教を神の審判をあからさまに表すものと見なしているものを、わたしたちは、それをマルコ3:29の伝承における聖霊に対する罪の形態として見ることができる」と語って、両者を同一視している。
 また、オランダのバーフィンクも、「改革派教義学 V」において、両者を同一視した。「ヘブライ書のこれらの言葉は、事実として実質的に、御霊を汚す罪と同一視できる」と述べている。
 以上のように、ミッヒェルとバーフィンクは、ヘブライ書の意図的背教の罪と福音書の聖霊を汚す罪を単純に同一視したのであるいが、しかし、ベルクーワは、それを批判する。何故か。すると、ヘブライ書の意図的な背教の罪はキリスト論と聖霊論がドッキングしているのに、福音書は離れているからである。すなわち、ヘブライ10:29では、はっきりと神の子を踏みつけ、自分がきよめられた契約の血を汚れたものとし、さらに、恵みの御霊を侮る者は、どんなにか重い刑罰に価することであろうとなっていて、神の子イエス・キリストを否定するとがが同時に恵みを与える聖霊を侮ることとしている。キリストへの罪と聖霊への罪が同じものとして語られているのが特色である。キリスト論的と聖霊論的が同時になっている、イコールになっている。
 しかし、福音書は、むしろ、逆で、キリストと聖霊とを区別する方向で罪を語っている。たとえば、マタイ12:32では、「人の子に言い逆らう者は赦される。しかし、聖霊に言い逆らう者は、この世でも後の世でも赦されることがない。」とあり、人の子であるイエス・キリストに対する罪と聖霊に対する罪が区別されている。しかも、ヘブライ書では、イエス・キリストに対する罪はイエス・キリストをさらし者にするので赦されないと言っているが、福音書ではイエス・キリストの対する罪は赦されると言っているので両者は違う。
 したがって、ベルクーワは、ヘブライ書の意図的背教と福音書の聖霊に対する罪は単純に同一視できないという立場である。ヘブライ書の方は、キリスト論と聖霊論が結びつけられる方向であり、福音書の方は、キリスト論と聖霊論が区別される方向である。

 4.再び、福音書におけるキリストに対する罪と聖霊に対する罪

 ここで、ベルクーワは再び、福音書に戻って、人の子イエス・キリストに対する罪は赦されるが、聖霊に対する罪は赦されないと言われていることの説明をしている。
 ベルクーワは、自分の結論として、それは、歴史的(Heilsgeschitlich)、救済史的(salvation-history)に考えねばならないと言って、福音書においては、イエス・キリストは、神としての栄光が十分に啓示されていない謙卑、謙遜、低い状態(humiliation)にあったから、人の子に対する罪は赦されると言った。しかし、イエス・キリストが十字架の死後、復活し、高挙されて、イエス・キリストの神性が十分に啓示され、聖霊降臨、ペンテコステが生じ、教会が建てられて、キリストを聖霊の力によって宣べ伝える時代になってからは、キリストを意識的に背教する者は、キリストを証しする聖霊を意図的に拒む背教の罪人を犯すことになるので、キリスト論と聖霊論が結びつくようになったと考え、したがって、鍵は救済史的に考えることとした。
 ベルクーワは、福音書においては、人の子、イエス・キリストに対する罪は赦されるが、しかし、聖霊に対する罪は赦されないというイエス・キリストと聖霊の区別、すなわち、キリスト論と聖霊論の区別について次のように言う。「・・・福音書における両者の区別は、謙卑とキリストの神性が隠れていることにおける受肉した御言葉と人の子の独自性の啓示と結びついているということを結論することができるのみである・・・」(338頁)。
 すなわち、福音書において、人の子、キリストへの罪は赦されるが、聖霊への罪は赦されないとの罪の区別にこれを語ったときに、イエス・キリストがまだ神性を十分表していない謙遜の低い状態にあったことを考えるべきという意味である。
 そこで、ベルクーワは、オランダの有名な新約学者のグロスハイデ(F.W.Grosheide)の「マタイのよる福音書注解」、また、同じくオランダの有名な新約学者のリダボス(H.N.Ridderbos)の「マタイによる福音書注解」、そして、さらに、リダボスの「自己啓示と自己謙卑」(1946年)を使いながら、この主張を展開する。
 まとめると次のようである。イエスは、ダニエル7:13で預言された主権を委ねられた人の子であり、ゼカリヤ9:9で預言された「シオンの王」であり、旧約聖書全体が約束していた正真正銘の紛れもない唯一の神の御性質をもったメシアであった。しかし、イエスの神性と栄光は低い状態においては、人々の目からまだ隠されたところがあった。それゆえに、当初の指導者のファリサイ派や律法学者その他から軽んじられ、嘲られた。
 しかし、それにもかかわらず、イエスは聖霊を受けた神的メシアとして明白な行為として汚れた霊を追放していた。悪霊追放は、イエスが聖霊を十分に受けた神的メシアであることを争うことができない証拠(incontestable evidence)であった。
 ところが、ファリサイ派たちは、心頑なにして意図的、意識的に反抗した。そこで、イエスはへりくだった低い状態によって、神性がまだ十分啓示されない低い状態においては、御自分のことが嘲られても、しかし、聖霊を汚す罪は赦されないとして、御自分と区別した。
 そして、イエスが十字架につけられたときでも、まだ低い状態にあったので、イエス・キリストは、十字架から「父よ、彼らをお赦しください」と執り成しをした。
 ところが、イエスが復活して、天に帰られ、すなわち、高挙の状態に入って、イエスの神性が十分に啓示されて、聖霊降臨、ペンテコステが生じてからは、新しい時代が始まって、地上に建てられた教会が聖霊の力によってイエス・キリストを宣べ伝えるのであって、そのイエス・キリストを信じた人々が今度意識的、意図的に背教するならば、恵みの聖霊を侮ることと同じになるので、ヘブライ書で言うように、イエス・キリストへの背教の罪が同時に聖霊への罪になってくるというのが、ベルクーワの立場である。
 ベルクーワは言う。「わたしたちは、福音書における覆いのまだかかかった低い状態のキリストとヘブライ書における十分に啓示されたキリストの間の問題を見なければならない」(342頁)。すなわち、福音書においてのキリストは、まだ低い状態であったので、御自分への罪はすべて赦されると言ったが、しかし、復活して、御自分の神性が十分に啓示されて、教会が十分に啓示されたキリストを宣べ伝え、それを受け入れた人々が背教すると、それは、キリストへの罪と同時にキリストを証しする恵みの御霊への罪ともなるので両者は結びついているのである。
 こうして、ベルクーワは、まず、最初に、福音書では、キリストへの罪と聖霊への罪が分離されているのは、キリストが低い状態(humiliation)にあったからである。でも、ヘブライ書では、キリストと高挙された、聖霊によって証言されているからと説明をした。

5.聖霊の対する罪は、教理史的にどのように考えられてきたか

 (1)アウグスチヌスの場合

アウグスチヌス、カルヴァン、ルターが、聖霊に対する罪、あるいは、聖霊を冒涜する罪、あるいは、赦されない罪をどのように考えてきたが、扱われる。
結論として、アウグスチヌスも、カルヴァンも、ルターも、神の救いの恵みに反抗する意図的な頑な罪として理解したということで、ベルクーワは、先ほど示した厳密な救済史的観点がないので、まったくの誤りではないが、十分でないと言う。
 アウグスチヌスについては、よく知られて言い方になっているようであるが、「赦されない聖霊への罪は、罪の赦しを信じないままに死に至るまで固執する頑なな頑迷さである」と定義していた。すなわち、一言で言えば、最後的に悔い改めないこと(impoenitentia finalis)である。

 (2)カルヴァンの場合

カルヴァンは、聖霊を汚す罪は、「綱要」(V−3)「われわれは、信仰によって新しく生まれる。ここには、悔い改めについて論じられる」の中で扱われる。そして、3章22節で、「聖霊を汚す罪」、23節で、「悔い改めの余地のない堕落」、24節で、「悔い改めの不可能なもの」の特に、23節において論じている。「綱要」(V−3−22)で、聖霊に対する赦されない罪の定義をしている。 「聖霊に対して罪を犯すものとは、神の真理の輝きに打たれて、無知の口実を主張することができないのに、しかも、はっきりとした悪意をもってこれに抵抗し、ただ反抗のためにのみ反抗するもののことである」。「けれども、良心においては、自己を否認し・攻撃するものが神の御言葉であることを確信しながら、しかも、攻撃し。絶滅させようとする努力することをやめないものがいる。こういうやからを「御霊を冒涜する者」と言われるのである。「そういうわけで、『冒涜の罪というのは、人間が無謀にも神の御名をはじかしめようとして、意図的に突進する場合のことをいう』」。

 (4)ルターの場合

 ベルクーワは、ルターの直接の言葉を引かないで、フォンローエニッヒ(W.von Loewenich)の「福音書解釈者としてのルター」(1954年)から引用しながら語る。すなわち、フォンローエニッヒは、聖霊を汚す罪についてルターの考えは、「神の憐れみに対する反抗(resistance)が唯一の赦されない罪である」と言えると語る。ルターも、カルヴァンと同じように、神の救いの恵みに反抗、反逆して、悔い改めないことが、聖霊への罪というふうに考えている。 そこで、ベルクーワ自身は、アウグスチヌス、カルヴァン、ルターの解釈をまったく認めていないなどと乱暴なことはしていませんが、それらの人々の解釈は、人間の心の頑なさという主観的な面に光を当てる仕方であるが、でも、それでは、十分な救済史的意味が出ないとして語る。そして、ベルクーワ自身が先ほど示した救済史的解釈が必要と暗に語っている。

 (5)新約聖書全体における聖霊に対する罪

 ベルクーワは、さらに、聖霊に対する罪は、福音書で言われている、いわゆる「聖霊を冒涜する罪」だけを孤立させて考えないで、新約聖書全体が、聖霊に対して語る罪という広い文脈との関連で理解することが大事で、たとえば、使徒言行録5章のアナニヤとサフィラ夫婦が献金をごまかして、裁かれる出来事で、キリストの教会における罪は同時に聖霊に対する罪として描かれている。使徒言行録5:1−3において、キリストの教会における罪が聖霊に対する罪として断罪されている。エフェソ4:30には、「神の聖霊を悲しませてはいけません。あなたがたは、聖霊により、贖いの日に対して保証されているのです。」とあるが、教会生活における罪は、教会生活を成立させる聖霊を悲しませることとして描かれている。テサロニケ一5:19には、「“霊”の火を消してはいけません。」とある。ここも、教会生活において、罪を犯すことによって、教会生活を成立させる聖霊の働きを弱めるようなことをしてはならないことが語られている。
 こうして、ベルクーワは、福音書で語られている聖霊を冒涜する罪はそれ自身だけで単独に特殊扱いしないで、パウロ書簡やヘブライ書その他、すなわち、新約聖書全体における聖霊への反抗をしないようにとの勧めと関係させて考えることの必要性を語っている。

6.自らの罪を聖霊に対する罪と考えて苦しんだ人の例

 宗教改革時代に、フリッツ・スピ―ラ(Fritz Spiera)というカトリックの人物がいた。この人は、聖書研究を通して、カトリックに疑問をもち、プロテスタントに近づいた。そして、教皇批判をした。すると、当時のカトリックは、スピ―ラに対して、これまでのカトリック批判を撤回するか、それとも、火あぶりにされて死ぬかの選択を迫った。そこで、スピ―ラは、5年間も苦悶したが、ついに良心に反して、背反を撤回した。しかし、ところが、スピ―ラ自身は、自分が聖書研究で確信している立場を撤回して、再びカトリックに戻ったことは、聖霊に対する罪だとゆうようなことがあった。
 そこで、ベルクーワは、これは他人事でなく、自分たちも、聖霊を冒涜する罪である背教の可能性があることを思って、戒めねばならぬと語っている。
 いずれにしても、宗教改革時代にフリッツ・スピ―ラは、自分のしたことが、聖霊に対する罪と考えた人がいたということをベルクーワは、シュミッツ(R.Schmitz)の「聖霊に対する罪」(1957年)から紹介している。

結び

 以上が第10章「聖霊に対する罪」である。マタイ12:22−32およびマルコ、ルカの平行句において、人の子イエス・キリストの対する罪は赦されるが、「聖霊を冒涜する罪」は赦されないと言われている。そこで、「聖霊を冒涜する罪」とは何かが論じられてきたが、「聖霊を冒涜する罪」は「偉大な秘儀」とされ、謎めいたものとされてきた。そして、伝統的には、また、多くの人々によって、聖霊に対する意図的、意識的反抗の罪であると考えられてきた。
 そして、また、「聖霊を冒涜する罪」は、ヨハネ一5:16に出て来る「死に至る罪」と同じものと、伝統的には、多くの人々によって考えられてきた。しかし、ベルクーワは、福音書の出てくる「聖霊を冒涜する罪」と、ヨハネ一5:6の「死に至る罪」は、単純には同一視できないと言う。理由は、ヨハネ一の文脈は執り成しの祈りの文脈で、聖霊という言葉がまったく出てこないからである。それゆえ、ヨハネ一5:16の「死に至る罪」は、1世紀の人々にはよくわかった罪と考えられるが、今日のわたしたちにはわらないものと言う。
 また、「聖霊を冒涜する罪」は、伝統的には、多くの人々によって、ヘブライ10:26−29の「どれほど重い刑罰」、また、ヘブライ6:4−8の「再び悔い改めに立ち帰らせることはできません」と言われている罪と同じもの、すなわち、背教の罪と考えられた。
 しかし、ベルクーワは、福音書の「聖霊を冒涜する罪」とヘブライ書の背教の罪も、単純に同一視できないと言う。福音書においては、イエス・キリストは、まだ、へりくだり、謙遜、謙卑の状態にあったので、イエス・キリストに対する罪は赦される。しかし、聖霊に対するファリサイ派や律法学者たちの罪は赦されないことを意味したが、ヘブライ書においては、イエス・キリストは謙卑の状態から高い状態、高挙の状態に入って、栄光の神の子であることが復活、昇天、父なる神の右に座して万物を支配していることにおいてはっきりしているので、最早、イエス・キリストに対する罪は赦されず、また、キリストを証言する聖霊に対する罪も赦されないことを教えているというのが、ベルクーワの見解である。
 したがって、信仰者は、自分は聖霊に対する罪を犯しているのではないかなどと不安に思う必要がない。イエス・キリストを信仰している者は、イエス・キリストを証言している聖霊を受け入れているので、聖霊に対する罪を犯していないので、安心して信仰生活をすればよいということになる。ベルクーワは、牧会的でもある。
 伝統的には、多くの人々が、福音書の「聖霊を冒涜する罪」は、ヨハネ一5:16の「死に至る罪」と同じ、さらに、ヘブライ書の背教の罪も同じと、3者を同じものと単純に解釈してきたが、ベルクーワは、福音書の「聖霊を冒涜する罪」とヨハネ一5:16は単純に同一視できないという立場であり、また、福音書の「聖霊を冒涜する罪」とヘブライ書の背教の罪も、単純には同一視できないという立場である。救済史的に、福音書はキリストの低い状態でのキリスト論と聖霊論、ヘブライ書はキリストの高挙された状態でのキリスト論と聖霊論と解釈する。教師会で話し合ったらよいと思う。




 ホーム  目次に戻る