ホーム  目次に戻る


              第11章 罪と怒りと赦し

はじめに

 第11章は「罪と怒りと赦し」である。すなわち、神の怒りと審判をどのように考えたらよいのかが扱われている。この章は、かなり長くて、69頁、すなわち、約70頁もある。

1.聖書から神の怒りを除くことはできない

 神学史的に見れば、聖書の中から怒りを除いたり、あるいは、神の怒りを人間的に和らげたりする人々がしばしばいたのであるが、これはとても無理だし、また、和らげる必要がない。そんなことをすれば結局人間と罪を相対化し、弱くしてしまることになる。

 ベルクーワは、神学の歴史を見ると、しばしば、旧約聖書は、「怒りの神」であるが、新約聖書は、「愛の神」を教えていると対立させる仕方が出て来る。そして、特に、イエス・キリストの出現は、神の愛の啓示であって、イエス・キリストは神の怒りを除いたのである。その証拠にヨハネ一4:8で、「愛することのない者は神を知りません。神は愛だからです。」と言われていると訴える。
 
 
しかし、ベルクーワは、その仕方は無理だと言う。何故なら、神の怒りについては、旧約聖書だけが語っているのでなくて、新約聖書それ自身が語っていて、動かせないからである。たとえば、新約聖書の福音書を見ればー福音書というのは喜びの福音(the gospel of joy)と言われながらもー神の怒りをはっきり語っている。たとえば、ヨハネ3:36で、「御子を信じる人は永遠の命を得ているが、御子に従わない者は、命にあずかることがないばかりか、神の怒りがその上にとどまる。」と言われていることからもわかる。
 
 あるいは、メシアであるイエス・キリストの先駆けのあの洗礼者ヨハネであたっても、神の国の到来に関して、神の怒りリアリテーを語って、マタイ3:7で、「ヨハネは、ファリサイ派やサドカイ派の人々が大勢、洗礼を受けに来たのを見て、こう言った。「蝮の子らよ、差し迫った神の怒りを免れると、だれが教えたのか。」と言った。

 
 また、使徒パウロは、人間の罪と神の怒りは深い関係があって、人間が罪を犯し続けていることに対して、神の怒りはますます大きく強くなってきたことを語っている。たとえば、ローマ2:5で、「あなたは、かたくなで心を改めようとせず、神の怒りを自分のために蓄えています。この怒りは、神が正しい裁きを行われる怒りの日に現れるでしょう。」と述べている。
 以上のようにして、新約聖書それ自身において、神の怒りはどんどん語られている。したがって、旧約聖書は、神の怒りを表し、新約聖書は神の愛を表すと対立的に捕らえることはできない。
 
 新約聖書が神の怒りを語っているということは、今日の神学において広く認められていることだとベルクーワは言う。たとえば、ルドルフ・オット−(R.Otto)は、「聖なるもの」(1925年)を書いたが、その中で、神の怒りは、旧約聖書だけでなく、新約聖書にも表われていることを明白に語り、神の怒りについて楽観的な見方をしているシュライエルマーハー(Schleiernacher)やリッチュル(Ritschl)を批判している。また、エミール・ブルンナー(E.Brunner)も、「神の怒りとキリストによる赦し」(1927年)を書いて、神の怒りに楽観的な考えをもっていたシュライエルマーハーとリッチュルを批判して、神の怒りを否定的に考える考え方すべてを排除して、神の怒りを主張した。また、カール・バルトも、「教会教義学U/1」で、神の怒りに楽観的考えをもっていたリッチュルを批判した。

 
 こうして、いずれにしても、まず、ベルクーワは、歴史上しばしば現れる旧約聖書は、神の怒り、新約聖書は神の愛という対立を成立しないことを語る。


2.神の怒りの理解可能性(comprehensibility)

  神の怒りは、非合理的で、意味がわからなかったり、気まぐれであったり、謎めいているという性質のもでなく、とてもよく意味がわかる筋の通ったもので、それはいつも人間の罪に対する神の反応あるいは応答であり、人間が選びや契約を破り、背くことに対して下されるものである。したがって、神の怒りは、理由がなく不可把握的(irrational and incomprehensibile)でなく、把握可能(comprehensibile))である。
 
  旧約聖書を見ると、神の怒りがいろいろなところで記されているが、必ず、神の怒りの理由がついていて、とても意味がよくわかり、筋が通っている。たとえば、詩編7:12で、「正しく裁く神/日ごとに憤りを表す神。」とある。ここでは、神の怒りが神の憤りとして記されているが、その理由は何かというと、次の13節で、人が自らの罪を悔い改めて立ち返らないという理由がはっきり描かれている。

 
 また、詩編78:21で、「主はこれを聞いて憤られた。火はヤコブの中に燃え上がり/怒りはイスラエルの中に燃えさかった。」と言われている。その理由は、次の22節で言われているように、イスラエルが神の偉大な力を少しも信頼しなかったことへの審判の意味をもっていることがわかる。すなわち、神の怒りの動機(motive)は、理屈に合って筋が通るもの(reasonable )であって、非合理的なもの(irrational)ではない。

 
 したがって、神の怒りに対しては、人間が罪を犯すから、それゆえに(wherefore or therefore)、神が怒るのであり、動機がとてもはっきりしている。

 
 そして、神が怒るのは、何も、世界の国民に一般的にだけでなく、神の民と言われたイスラエルの民に対しても、イスラエルが罪を犯せば、神は怒るのである。たとえば、アモス2:4−16がそうである。4節に、「主はこう言われる。ユダの三つの罪、四つの罪のゆえに/わたしは決して赦さない。彼らが主の教えを拒み/その掟を守らず/先祖も後を追った偽りの神によって/惑わされたからだ。」とある。6節にも「主はこう言われる。イスラエルの三つの罪、四つの罪のゆえに/わたしは決して赦さない。彼らが正しい者を金で/貧しい者を靴一足の値で売ったからだ。」とある。神はイスラエルの罪に対して怒るのである。
 
 申命記29:22に、「後の世代、あなたたちの後に来る子孫も遠くの地から来る外国人も、主がこの国にくだされた災害と病を見て言うであろう」、24に、「それに対して、人々は言うであろう。「彼らの先祖の神、主がエジプトの国から彼らを導き出されたとき結ばれた契約を、彼らが捨て、」とある。ここは、神がイスラエルに災いを下されることの警告である。では、どうして神はイスラエルに災いを下されるのか。それは、イスラエルが神との契約を破り、捨てるという罪を犯すからである。

 
 こうして、奴隷の地エジプトから贖い出され、神の民として選ばれ、契約を与えられたに、神に対して罪を犯すので、神はイスラエルを怒るのである。したがって、神の怒りは、理由があり(reasonable)、理解でき(comprehensible)、決して、理由がなく(irrational)、把握できない(imcomprehensible)でないし、気まぐれでないし、何故怒るのかがわからない、これは謎だというようなものではない。

3.救いの福音と神の怒りは相互に結びついている

 神の愛による救いの福音と神の怒りは、相互に結びついている。すなわち、神の愛による救いの福音が宣べ伝えられれば、神の怒りはないかと言うと、決してそんなことはなく、神の愛による救いの福音が拒否されることに対しては、いつでも神の怒りと審判があるので、神の愛による救いの福音だけが孤立してあることはない。
 
 ベルクーワは言う。「神の救いの宣教は、燃え上がるような大事な事柄であり、メシア時代の現実の内容である。しかし、この内容は、主の怒りについての福音の言葉と、あるいは、キリスト御自身が神の怒りを指摘していることと相いれないものではない。まさに、これらの関係において、神の怒りは、いかに救いの拒否と親密に結びついているかが明白なのである」(363頁―364頁)。

 
 すなわち、メシアが出現して、神の愛による救いの時代、すなわち、福音の喜びの時代が開始する。しかし、だからと言って、神の怒りがなくなってしまうのではなく、神の愛による福音を拒否することにおいて、神の怒りは明白になるのである。
 たとえば、先ほど引用したように、ヨハネ3:36で、「御子を信じる人は永遠の命を得ているが、御子に従わない者は、命にあずかることがないばかりか、神の怒りがその上にとどまる。」とはっきり言われている。また、イエスは、神の愛による福音を一生懸命宣べ伝えたのに、それを拒否したイスラエルには、神の怒りによる審判が間もなく下されることを予告した(ルカ13:34、35)。「エルサレム、エルサレム、預言者たちを殺し、自分に遣わされた人々を石で打ち殺す者よ、めん鳥が雛を羽の下に集めるように、わたしはお前の子らを何度集めようとしたことか。だが、お前たちは応じようとしなかった。見よ、お前たちの家は見捨てられる。言っておくが、お前たちは、『主の名によって来られる方に、祝福があるように』と言う時が来るまで、決してわたしを見ることがない。」と言って、福音を拒否に対する神の審判の予告をした。
 
 ベルクーワは言う。「その光において、新約聖書においては、神の愛と怒りの間に矛盾はない。それは、同時的に存在しないおのではなく、相互に歴史的、ダイナミックな用語において、相互に関係しているのである。それらは、救いの宣教におちえ、人間の理解のなさと応答のなさにおいて、相関関係しているのである」(365頁)。

 
 たとえば、使徒パウロは、テサロニケ一2:15、16で、「ユダヤ人たちは、主イエスと預言者たちを殺したばかりでなく、わたしたちをも激しく迫害し、神に喜ばれることをせず、あらゆる人々に敵対し、異邦人が救われるようにわたしたちが語るのを妨げています。こうして、いつも自分たちの罪をあふれんばかりに増やしているのです。しかし、神の怒りは余すところなく彼らの上に臨みます。」と語った。すなわち、福音宣教を妨げているユダヤ人たちに対する現在神の怒りが臨んでいることを語っている。しかし、その神の怒りは、最終的なものではない。何故なら、同じパウロは、ローマ11章で、彼らユダヤ人たちも救われるという歴史の経綸を語っているので、この場合の神の怒りは、最終的なものでなく、ユダヤ人とて悔い改めれば赦される意味での神の怒りの下にあるのである。

 
 いずれにしても、神の愛による救いの福音と神の怒りは対立しないで相互関係にある。福音を拒否することにおいては、いつも神の怒りがある。

4.人間の罪に対して、神は報復するか

 (1)コッホの見解

G.コッホ(G.Koch)は、「旧約聖書には、神の報復の教えはあるか」(1955年)に書いた。その中で、人間の罪に対して、神は報復するかどうかという問いに対して、コッホは、神はそんなことはしないと述べた。そこで、ベルクーワは、このコッホの考えを紹介して、批判する。
 
 コッホは、「旧約聖書には、神の報復(divine retribution)の教えはあるか」において、次のようなことを主張した。コッホは、神が人間の罪に対して、報復するということは、旧約聖書にはないと結論づけた。すなわち、人間の罪の対しては、人間が罪を犯せば、人間が罪の力は強く、ダイナミックなので、人間は惨めになり、苦しむことに置かれるので、その結果だけで十分なので、それ以上に神が人間に対して、外側から怒りをもって審判して報復するというようなことはあり得ない。したがって、神の審判というものは、内在的なもの(immanent)で、超越的なもの(transcendent)ではない。人間は罪を犯して、その結果、悲惨と悲しみに置かれるだけでもう十分であるという結論である。したがって、一言で言えば、神の怒り、神の審判は内在的で、超越的ではない。

 
 そこで、人間の罪に対する神の怒り、審判は、罪に対する結果というかたちだけの内在的なものであることを立証するために、コッホは箴言に特に訴えた。たとえば、箴言28:5に、「悪を行う者らは裁きを理解しない。主を尋ね求める人々はすべてを理解する。」、26:27に、「穴を掘る者は自分がそこに落ち/石を転がせばその石は自分に返ってくる。」、28:10に、「あなたの友人、父の友人を捨てるな。災いの日に、あなたの兄弟の家には行くな。近い隣人は遠い兄弟にまさる。」11:19に、「神を無視する者は口先で友人を破滅に落とす。神に従う人は知識によって助け出される。」とある。
  以上の御言葉にあるように、罪の原因(cause)がるということは、罪の結果(result and conseqence)があって、罪を犯した人間はこれで十分悲惨と苦しみの中に置かれるので、これが神の怒り、審判であって、報復はない。
 
 そして、さらに、コッホは、人間の罪に対する神の怒りは、人間が罪に捕らえられて惨めであることそれ自身によって十分であることを預言者からもわかる。たとえば、ホセア5:4に、「彼らは悪行のゆえに、神に帰ることができない。淫行の霊が彼らの中にあり/主を知りえないからだ。」とあり、罪ゆえに、真の神に帰れないことにおいて裁かれている。これで十分、審判されている。

 
 そして、そのことは、新約聖書でも同じだ。たとえば、パウロのガラテヤ6:7、8で、「思い違いをしてはいけません。神は、人から侮られることはありません。人は、自分の蒔いたものを、また刈り取ることになるのです。自分の肉に蒔く者は、肉から滅びを刈り取り、霊に蒔く者は、霊から永遠の命を刈り取ります。」と言われているように、罪の原因に対して、罪の結果を自分が受けるということで、もう十分、神の怒りと審判を受けているので、それ以上外側から神によって報復されるということはない。

  
 そこで、ベルクーワは、コッホの考えについて、「コッホのこれらのすべての考察は、神の報復の理念に反対する弁証として記されているのである。コッホは、神の罰に対する審判の共通の理念は誤解として見るのである」(374頁)。すなわち、コッホは、旧約聖書には、人間の罪に対して、神が報復するという教えはないと言う。

 (2)ベルクーワの見解

 では、ベルクーワはどうしたか。すると、もちろん、コッホの理論は成立しないと言う。コッホが、人間の罪をとても力が強いので、罪ゆえにその結果、惨めさに捕らえられているということで、十分審判されているという意図はわかる。しかし、それは無理である。どこが一番大きな間違いかと言うと、神の審判は内在的か超越的かの二者択一として対立させたことが大きな誤りだと言う。何故なら、人間の罪に対する神の審判、怒り、報復は内在的であると共に超越的で、どちらか一方にだけ押し込めることはできないとベルクーワは言う。
 
 コッホの見解においてまったく不適切なのは、彼がポーズを取ることである。すなわち、報復かあるいは内在的か、超越的か内在的かという風に、罪の強い力と神の審判的活動を競合の態度において立てることがそもそも不可能なのである」(375頁)。

 
 すなわち、神の怒り、審判は、罪ゆえに自らが罪の結果の悲惨に置かれることの内在的なことと共に、神からの外からの超越的なので、両方から考えねばならない。二者択一ではない相関関係である。両方を含むのである。こうして、ベルクーワは、コッホの一面的理解を退けた。旧約聖書には、人間の罪に対する神の報復がれっきとしてある。

5.神の怒りは、非人格的なものか

 ベルクーワは、今度は、A.T.ハンソンの見解を紹介し、批判する。ハンソンは、「小羊の怒り」(1957年)を書いた。その中で、神の怒りは、神の属性、性質、感情ではなくて、神の怒りは非人格的なもので、人間が置かれた罪の状態そのものが神の怒りであるという考えで、基本的にはコッホと似た考えである。
 
 ハンソンは、「小羊の怒り」において、次のようなことを言う。「神の怒りは、罪人にもたらされる過程(process)である」。「神は、怒りを赦す。しかし、神は怒りを人間に与え(inflict)はしない」。「神の怒りは、神の属性でなく、罪人の状態である」。「神の怒りは、神の感情、属性でなく、神の道徳律法を破った人々に生じたところのものを表す単なる言葉にすぎない」。「神の怒りは、終末を目指して遂行されるものとして現れる」。

 
 これらすべては、何を言おうとしているのか。すると、ハンソンは、罪に対する神の怒りは、人格的な神の属性や性質ではなくて、人間が神の律法を犯して、罪の惨めな状態に置かれていることが神の怒りで、神の審判は歴史的な罪の過程(process)で、終末において頂点に達するものとして描かれているという考えである。

 
 そこで、ベルクーワは言う。「ハンソンの神の怒りは、ひとつの歴史的過程(an historical process)と言っている。また、ハンソンにとっての神の怒りは、歴史の自動的で自分で作用していく過程であるとも言っている。また、ハンソンの神の怒りは、歴史において作用して、終末に頂点に達する人間の罪の結果についての神の怒りの非人格化(depersonalization of God's wrath)である」
(378頁)。
 
 こうして、いずれにしても、ハンソンは、神の怒りを人格的なものとしてでなく、非人格的な歴史的プロセスにしてしまったのであるが、何故そんなことをしたのか。すると、そうしないと、神の愛と調和しないと考えたからであると、ベルクーワは言う。

 
 すなわち、ハンソンは、神はどうしても愛の神でなければならないので、神が怒って、人間に報復するというようなことは受け入れられないのである。そのために、神は愛であることを言うために、神の怒りはあくまで人間が犯す罪の状態そのものが神の怒りで、別個に神が怒って報復するわけでなないという考えである。

 
 しかし、ベルクーワは、これは、もちろん、受け入れられない。どうしてかと言うと、神の愛は神の属性と性質と感情としながら、他方、神の怒りは属性と性質と感情でないとすることは片手落ちで、成立しない。神の怒りが人格的でないなら、神の愛だって人格的でなくなる。聖書では、どちらも人格的なものとして描いている。ベルクーワは、「神の人格的愛は、神の人格的怒りの可能性を排除してしまう」(379頁)。聖書が神の怒りという人格的なものとして描いているのに、ハンソンのように考えると、神の怒りが人格的でなくなってしまう。

 
 そして、さらに、ハンソンだけではないが、神の怒りや審判を弱めたり、切り捨てたりすると、今度は神の怒りと審判から救い出す神の恵みがぼんやりしてしまうことになるので、危険である。まさに、救いは神の審判、怒り、報復からの救いなので、ここをぼやかしたらいけない。神は人間に審判と怒りの態度から恵みの態度に変わってくださる(changable)お方なのである。

6.罪の赦しの問題

 神は恵みによっても、あるいは、怒りにおいても、人間に強い関心をもっていて、決して人間が気分で動いていくなどということをさせないし、また、人間に無関心で(indifferent)、人間から遠く離れて無情に(apathy)に立っておられるお方でなく、悔い改めれば赦す恵み深いお方である。そこで、では、いったい罪が赦されるということは、どんなことなのかが扱われる。
 
 それで、この流れで、ベルクーワが言っていることは、罪が赦されることは、当然なこと(natural)、また、自明的なこと(self-evident)なこととしていけない。驚くべき恵みであることを知るべきであることを主張する。

 
 ベルクーワは言う。「わたしたちが、このことを認識して、すなわち、人間の罪に対して、神は既に怒っていることを認識して、神の怒りが悔い改めによって変わることを、驚嘆すべき恵み深い現実(an astounding and gracious reality)として宣べ伝えるときにのみ、そのとき、わたしたちは、わたしたちの罪の真の赦しとしての福音の中心的メッセージに耳をより良く傾けることができるのである」(384頁)。

 
 すなわち、神は、人間に無関心でなく、人間の罪を本当に怒っていること、それゆえに、人間は必ず審判されることを知った上で、悔い改めると、神の怒りが赦しに変わるということをさらに知ると、そのときこそ、神の赦しが決して当たり前でなく、驚くべき恵みであることがよくわかるという意味である。

 
 ベルクーワは言う。「・・・まさに、ここにおいて、わたしたちは、神の赦しにおいて、わたしたちが常識で理解できる、そして、自明の事柄を扱っているのではないことを理解しなければならない」(385頁)。

 
 すなわち、神がわたしたちの罪を赦してくださることは、当然の当たり前のことと考えてはいけない。自分の罪の深刻さを考えれば、そんなことは言えない。

 
 ベルクーワは言う。「わたしたちは、罪の赦しを人間的な許し(human forgiveness)の気分において議論できないことはまたもや明白である。わたしたちがそのようにするときには、わたしたちは神の赦しの思ってもみなかった驚きの感情(feeling)と、真の怒りから真の恵みに神が変えてくださったこと
に対する敏感さ(sensitivity)をすべて失うのであろう」(385頁)。
 
すなわち、人間が他の人間の罪を許すときには、許すのは当然だと軽い気持ちで許すが、それと同じように神の赦しを扱うことはできない。それは、人間に対する神の怒りと審判を知らなければ、神が人間の罪を赦すことを当然のこととか、自明のこととか、当たり前などととても思えないことなのである。神の赦しは驚くべき恵みとしてしか捕らえることができない。
  

 ベルクーワは言う。「それ(罪の赦し)は、思いによらず驚くべきものの段階に自らの立場を見出す。自動的に赦されるというような概念は聖書の描写には合わない」(384頁)。神が人間の罪を赦すのは、当たり前でなく、驚くべき恵みである。こうして、ベルクーワは、罪の赦しは、自動的、当たり前、信仰名的でなく、思いもよらぬ驚き、驚嘆すべき恵みであることを語る。

7.神の自由な賜物としての悔い改め

 (1)J.H.ヘーリングの見解

罪の赦しは、もちろん、人間の悔い改めによるが、しかし、人間の悔い改めが、自力や自分の功績、いさおし、メリット的に考えては誤りで、悔い改めも神の自由な賜物であり、聖霊の働きによる恵みである。
 
 ベルクーワは、ここで、オランダのヘーリング(J.H.Heering)の見解を紹介し、批判する。ヘーリングは、カトリックの人と思われるが、「信仰と啓示」(1937年)書いた。その中で、悔い改めについて論じた。内容は、ヘーリングによれば、人間の悔い改めが自由に自動的に神の赦しを生じさせるというような乱暴なことを言っていないが、しかし、まさに、逆に、赦しは、神の自由な行為とも言っているが、悔い改めというに側のへり下った行為に赦しの基礎(foundation)があると主張した。すなわち、ヘーリングは、悔い改めを、罪の赦しの条件また本質として主張したが、でも、これはうまくないと、ベルクーワは言う。

 
 ヘーリングは、カトリックの人と思われるが、カトリックの人は、悔い改めは自分のメリット、すなわち、自分のよきわざとなって、罪の赦しである救いが生じるとするので、悔い改めを赦しの根拠にするが、ヘーリングもそうしている。でも、これはうまくないと、ベルクーワは言う。

 (2)シェラーの見解

マックス・シェラー(M.Scheler)は、「悔い改めと再生」(1923年)を書いた。シェラーは、悔い改めを重んじたカトリックの人である。彼は、その著書の中で、悔い改めは、救いにおいて、多くのよい条件や性質をもつことを語ったが、特に、悔い改めは、「罪を非力にする」(disempowering of guilt)資質があると主張した。すなわち、シェラーは、「悔い改めは、罪の行為とその結果の外側の、生の現実性を消し去ったり、あるいは、その罪の行為に付着する悪の性格を消し去ることはできない。それれは、すべて世に残る」と言った。しかし、同時に、真の悔い改めは、人間自身の魂の内部において、人間の罪をきよめることができる。悔い改めは、新しい始まりを造り出し、それゆえに、道徳的世界の「力強い自己を造り出す力」なのであると語った。
 
 シェラーは、カトリックなので、悔い改めは、自分のメリット、自分のよき行いとなって、救いと赦しが報いとして与えられることになるので、悔い改めを大事にしたということと深く関係してくる。ベルクーワによれば、シェラーは、カトリックの悔い改めは、罪を非力化する力があるという教えと、悔い改めによって神の自由な赦しを経験しようとした人物であると言う。

 
 それで、結果としては、ベルクーワは、シェラーの悔い改め論は、聖書の立場から受け入れられない。すなわち、悔い改めは、人間のメリットとする考えであるから無理だと言う。シェラーの考えは、「神の憐れみの行為としての罪の赦しを相対化してしまう」(390頁)と批判している。

 
 すなわち、人間が悔い改めができるということ自体が恵みによって神とのまじわりに置かれているからできることであり、かつ、それは、聖霊の働きによるからである。「・・・まじわりは、神の御御自身の自由な恵み深い赦しに依存し、それが人間の悔い改めにおいて、知られて、経験される。そのとき、ここには、この相関関係の神秘と聖霊の驚くべきみわざである。・・・悔い改めそれ自身においては、赦しの驚くべきみわざが常に維持される。というのは、罪人は、罪の赦しは自分に依存していないことと知っているからである」(391頁)。

 
 この意味は、悔い改めは、もちろん、人間がするが、全的に堕落している人間が、神とのまじわりに入れられて、悔い改めできること自身が、聖霊の驚くべきみわざで神の恵みで、メリットにならにし、悔い改めは恵みの賜物である。

 
 以上のようにして、ベルクーワは、罪の赦しを得させる悔い改めは、ヘーリングやシェラーのように、メリットや功績やいさおしでなく、あくまで恵みである。

8.福音書の罪の赦しの単純性と書簡の罪の赦しの複雑化の問題

 ある人々が言うことであるが、福音書は、イエス・キリストにおける罪の赦しの問題を単純に描いている。すなわち、悔い改めれば赦すという罪の赦しの現実性が単純に描かれている。ところが、新約聖書の手紙類は、罪の赦しを非常に複雑にして、信仰すれば赦しの可能性があることを細かく詳しく論じたり、あるいは、罪の赦しを永遠からの予定論的に宣言する、すなわち、予定論のような仕方をして複雑化して、両者は違うなどと言う人々もいる。しかし、ベルクーワは、一概にそのようなことは言えないと論じる。
 
 そこで、ベルクーワは、福音書における罪の赦しの単純性(simplicity)と書簡における罪の赦しの複雑性(complication)の問題について扱う。すなわち、ある人々は、福音書において、たとえば、マルコ10:45で、「人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。」、また、マタイ26:28で、「これは、罪が赦されるように、多くの人のために流されるわたしの血、契約の血である。」という風にとても単純なこととして罪の赦しが描かれているが、パウロやその他の手紙を見ると、罪の赦しが、信仰義認だの永遠からの予定だのとなって、とても複雑化していて、手紙類は、罪の赦しを難しくしているように言う人々がいるが、彼らに対して、ベルクーワは、すべての手紙が複雑というわけではないと言う。具体的には、ヘブライ書を取り上げて、ヘブライ書もとてもイエス・キリストの実際の犠牲の死人間における罪の赦しの事実性と現実性をとても強調していると言って、反論している。
 ベルクーワは言う。「・・・わたしたちは、ヘブライ書において、旧約時代に影であったものが、キリストの真の犠牲において実現していることを聞くとき、わたしたちは、現実に起こった出来事という仕方として、再び、直面するのである・・・」(395頁)。
 
 すなわち、ヘブライ書は、イエス・キリストが大祭司として、自らを罪の赦しのために事実として、出来事として、具体的に献げたことが記されていて、とても単純である。

 
 こうして、ベルクーワは、ヘブライ9:22で、「こうして、ほとんどすべてのものが、律法に従って血で清められており、血を流すことなしには罪の赦しはありえないのです。」を引用して、ここはイエス・キリストの罪の赦しの事実を単純にはっきり表明していると言う。また、ヘブライ9:20で、「これは、神があなたがたに対して定められた契約の血である」と言ったからです。」を引用して、ここも、キリストの罪の赦しを単純に表明している。

 
 したがって、必ずしも、手紙全体が罪の赦しを複雑化しているとは言えない。ヘブライ書のようにキリストにおける罪の赦しを歴史の事実、出来事として、単純明快に表明している手紙もある。

 
 そして、さらに、ベルクーワがここで語っていることは、ヘブライ書で、キリストが大祭司として御自分を十字架で罪のためのいけにとして献げたことが、単純明快に表明されているが、キリストが自らを献げたことは、あくまで、父の御心、意志、御計画に従ってであったことを合わせて強調している。

 
 すなわち、キリストが十字架にかかって、自らを献げたことは父と切り離されて、キリストが自分だけで考えて行ったとする立場もある。これは、Umstimmung(御父説得説、御父の心変化説)と言われる立場である。キリストが、ご自分だけで献げたので、父は御自分の御心を変え、罪人を赦すことになったという考えである。

 
 しかし、これは、誤りである。イエス・キリストが自らを献げたのはあくまで父なる神の御心に従って献げたのである。コリント二5:19で、「つまり、神はキリストによって世を御自分と和解させ、人々の罪の責任を問うことなく、和解の言葉をわたしたちにゆだねられたのです。」と言われているように、父なる神がキリストにおいて世を御自分と和解させたのである。こうして、ベルクーワは、Umstimmungを排除した。

9.罪の赦しと神の義との関係

 (1)アンセルムスの満足説

ここで、ベルクーワは、罪の赦しと神の義との関係の問題、あるいは、神の憐れみを神の義との関係の問題を扱う。すなわち、しばしば、神の憐れみと赦しばかりを一方的に強調して、神の義を軽んじてしまうようなこともあるが、これはうまくないのである。
 
 そこで、ベルクーワは、人間の罪に対して、神が怒ったり、裁いたり、審判したりするという神の義を軽んじて、神の憐れみによる赦しを強調する仕方は誤りであることを語る。神の義は、決して憐れみと対立したり、相互に価値を減少させたりするものではなく、相互に深く関係し、関連し合ったものであり、ひとつに結びついたもの(unity)であり、ひとつ(one)であるということを語る。いずれにしても、憐れみによる赦しはと神の義の関係の問題が扱われる。

 
 ベルクーワは、この問題を扱うにあたって、神学史的に省みて、アンセルムスの満足説(satisfaction theory)とルターの神の義の見解について語る。

 
 アンセルムスは、「神はいかにして人となり給うや」(Cur Deus Homo)において、罪の赦しの問題を真剣に取上げた。アンセルムスは、人間の罪により、神は誉れを奪われたで、誉が神に返されるべきために、神でもあり人でもあるキリストが犠牲の死を遂げて償い、神を満足させることが必要であったと説いた。

 
 この説は、それまでの、キリストの贖いは、サタンへの身代金の支払いの意味とした考えを退けて、正しい方向へ贖罪を導いた点で、大きな貢献があった。しかし、まだまだ異邦人な不十分さをもっていた。たとえば、キリストによる罪の贖いを積極的に神の義に基礎杖づけるのではなく、神の誉れの回復に基礎づけた。神の愛と憐れみが十分なかたちで表されていなかった。

 (2)ルターの見解

 宗教改革者ルターはどうしたか。すると、ルターは、よく知られているように、ローマ1:17の「福音には、神の義が啓示されていますが、それは、初めから終わりまで信仰を通して実現されるのです。「正しい者は信仰によって生きる」と書いてあるとおりです。」という御言葉の「神の義」を、イエス・キリストへの信仰による賜物の義という点に気がついて、律法に適うことをすればよい報い、律法に背くことをすれば罰という神の属性の義と考えていたが、それが誤りだと気づいた。そして、そのとき、はじめて、罪の赦しの平安を得た。

 (3)ローマ3:25、26の解釈

 以上のように、憐れみによる罪の赦しと神の義の関係の問題は、以前からあるが、ベルクーワが、特に取上げているのは、罪に対する神の義による審判を軽んじて安易に考えて、神の憐れみと愛による赦しを強調する仕方は誤っていることを語ることが狙いである。そこで、具体的には、ローマ3:25、26の解釈の問題を取上げる。       
 
 ローマ3:25、26は、「神はこのキリストを立て、その血によって信じる者のために罪を償う供え物となさいました。それは、いままで人が犯した罪を見逃して、神の義をお示しになるためです。このように神は忍耐してこられたが、今この時に義を示されたのは、御自分が正しい方であることを明らかにし、イエスを信じる者を義となさるためです。」であるが、この解釈をめぐっては問題があるとして、ベルクーワは、自分でここを解釈する。「神の義をお示しになるためです」の「示す」は、明白に「人に見せる」とか「人に見られるように置く」という意味で、論証するとか説明するというような意味に取らない方がよい。アメリカの改訂標準訳聖書(RSV)は、「神は、このことにおいて、御自分の義を説明することを意味している」と、説明と取っているが、これはよくない。

 
 ベルクーワによれば、ここの文脈は、既に歴史において目に見えるかたちで生じたことを語ろうとしているので、何かを解説したり、説明したりするのではないと言う。「パウロは、神が御自分の義を示すために既に行ったことを指示している」(402頁)。「パウロは、現在において生じてしまっていることに関心がある」(402頁)。「神時間の中において御自分の義を示すことを意志した・・・ことには単なる声明はない。永遠の廊下においてこだまする単なる命令はない」(402頁)。すなわち、歴史的に何かを命題的に論証したり、あるいは、説明したりの文脈でなく、歴史に実際に生じたことを語っている。

 
 「今まで人が犯した罪を見逃して」の「見逃す」は、赦しと同じ意味と考えると大きな問題になると言う。すなわち、「見逃し」を「赦し」と同じ意味に取ると、「今まで人が犯した罪を赦した」ということになって、神は旧約時代の罪、イエス・キリスト出現以前までの人類の罪を非常に安易に赦して、人間の罪を軽く見ることになる。すなわち、神は旧約時代の罪、イエス・キリスト出現以前の罪はもう問わないというような印象を与える。

 
 しかし、これは大間違いである。そんな解釈は許しがたい。神は人間の罪なんかどうでもよいとしか見ていないようにされてしまう。そうなれば、キリストの死による罪の赦しそのものも大した意味をもたなくなってしまう。キリストは、どうでもよい人間の罪を贖うために死んだことになり、本来の恩恵による驚くべき罪の赦しが出て来なくなる。そこで、ベルクーワは、激しく反対している。「見逃し」というのは、赦す意味ではないことを力説する。赦しはあくまでキリストの十字架にあることを語る。

 
 いずれにしても、ベルクーワは、人間の罪を軽く見ることには、大反対である。そうしないとキリストによる赦しの驚くべき恩恵性まで無くなってしまうからである。

 
 では、誰がローマ3:25の「罪の見逃し」を「罪の赦し」と同じ意味に取るのか。すると、ブルトマン(R.Bultmann)がそうである。ブルトマンは、「新約聖書神学辞典」の「罪の赦し」の項目を書いた。その中で、罪の見逃しと罪の赦しは同じと書いている。しかし、両者の同一視は誤りである。

 
 では、「見逃し」の正しい意味は何か。すると、ベルクーワは、神が罪に対するきよい怒りを抑制していると、神が審判を遂行しないことを意味していると言う。「『見逃し』の思想は、神の忍耐が、きよい怒りを抑制している、あるいは、遂行しないこととして表われている神の側の忍耐の姿勢、あるいは、行為なのである」(404頁)。すなわち、神による罪の赦しは、罪を赦したという意味でなく、罪に対する怒りの審判をまだ抑えているという意味なのである。

 
 さらに、ベルクーワは言う。「このように神は忍耐してこられたが」の「忍耐」は、どんな意味か。すると、神がそれまでの人間の罪を見逃していた。すると、人間の罪に対して怒りによる審判を抑えてきたのは何故かと言うと、それが、忍耐であるが、この忍耐は、将来にあることが生じることのために忍耐してきたことを意味している。すなわち、将来、イエス・キリストにおいて、人間の罪に対して、神の怒りが燃え上がるために、神が忍耐してきたことを意味している。したがって、この忍耐は、将来キリストにおける人間の罪の審判という目的のための忍耐であった。この審判は、言わば、これから何かが生じるところの場を造り出しているのである。忍耐は、抑制する、抑えるという意味であるが、それは、これから、将来、何かが生じることのための抑制、抑えである。そして、将来、生じるときは、キリストにおける人間の罪の徹底的審判になる。

 
 したがって、結論的に言えば、「今まで人が犯してきた罪を見逃して」の「見逃し」を「罪の赦し」と安易に同一視して、「忍耐をもって赦しておられたが」と読んではいけないという意味である。こうして、ベルクーワは、神の憐れみによる罪の見逃しを強調して、罪に対する神の義を弱めることをしてはいけないことを主張した。

10.ハイデベルク信仰問答の神の義による怒りと憐れみによる罪の赦し

 (1)12問から18問は、ハイデベルク信仰問答の弱点

では、ハイデベルク信仰問答においては、神の義による怒りと憐れみによる罪の赦しの関係はいったいどのように理解されているのか。ベルクーワは、どうして、ハイデベルク信仰問答における神の義による怒りと憐れみによる罪の赦しの関係を扱うかと言えば、ハイデベルク信仰問答は、ベルクーワが属しているオランダ改革派教会の信条であるが、カール・バルトをはじめとする人々も、ハイデベルク信仰問答における神の義による怒りと憐れみによる罪の赦しの関係について論じているからである。
 
 ハイデベルク信仰問答の問10において、人間の性質罪に対しても、行為罪に対しても、神は義によって激しく怒っていることがはっきり語られている。また、問11において、神は憐れみ深くて、仲保者イエス・キリストによって、人間の罪を赦すお方であるが、しかし、だからと言って、人間の罪を軽く見たり、問題にしないようなお方でなく、義であるゆえに人間の罪を「最高の、すなわち永遠の刑罰をもって」人間の体と魂にたいして罰すお方であることがはっきり語られている。

 
 また、問12において、罪人である人間が、神の義に対する審判によって、罰を逃れるためには、神の義を誰かが償ってくださらねばならないことが表われている。すなわち、神の義が満足(satisfaction)させられる必要が語られている。

 以上のようにして、ハイデベルク信仰問答は、人間の罪に対する神の義による怒りと審判をはっきり表明していて、決して、人間の罪は軽減されたりしていない。
 
 そして、ハイデベルク信仰問答の特に、12問から18問の部分については、ある人々からの批判がある。どんな批判か。たとえば、ラング(A.Lang)は、12問から18問は、ハイデベルク信仰問答の最も弱い部分だと語った。どうしてか。すると、12問から18問は、仲保者イエス・キリストについての部分であるが、仲保者はこれこれでなけければならないと条件を述べて、それの見合う人物として、イエス・キリストを語るという仕方をしているが、これが問題と語る。

 
 すなわち、12問以降は、神の義が満足させられるためには、人間が自分でするか他の者にしてもらうかしなければならぬと語る。すなわち、14問では、被造物ではダメである。何故か。何故なら、被造物は弱いので、永遠の神の怒りを耐えられないと語る。15問は、人間であって、しかも、被造物より強いお方が仲保者として必要と述べている。16問で、仲保者はどうして人間でなければならないか。それは、罪を犯したが人間なので、償うのも人間でなけれればいけない。ただし、罪のない人間でなければならない。自分が罪人であれば、他の人の罪は贖うことができないことが語られている。17問では、仲保者は、どうして同時に神でなければならないか。すると、神の怒りに耐えられるからである。また、罪人のために義と命を獲得して与えることができるために神でなければならないと語られている。

 
 18問では、それらのすべての条件を満たすお方は、誰か。すると、イエス・キリストであると語られている。
以上のように、仲保者の条件をすべて述べて、その後で、それを満たすお方がいる。それは、キリストという方法(methodlogy)である。この仕方は、アプリオリな演繹(a piori deduction)とか、スコラ的やり方とか、しばしば批判されてきた。そこで、ラングも、12問から18問は、「ハイデベルク信仰問答の最も弱い部分」(weakest section of the Catechism)と呼んだ。

 (2)カール・バルトの見解

 しかし、カール・バルトは、「ハイデベルク信仰問答によるキリスト教教理」(1948年)において、ラングのそのような見方は問題として、12問から18問がアプリオリな演繹という見方は、表面的な印象で判断していると語って、ハイデベルク信仰問答を擁護した。
 
 バルトは、この部分は、アンセルムスとヘブライ2:17とヘブライ7:26に従って展開しているという判断を示した。ヘブライ2:17は、「それで、イエスは、神の御前において憐れみ深い、忠実な大祭司となって、民の罪を償うために、すべての点で兄弟たちと同じようにならねばならなかったのです。」、ヘブライ7:26は、「このように聖であり、罪なく、汚れなく、罪人から離され、もろもろの天よりも高くされている大祭司こそ、わたしたちにとって必要な方なのです。」である。これらの御言葉とアンセルムスの贖罪論に立って展開していると述べた。

 
 確かに、アンセルムス的感じがする。ハイデベルク信仰問答の11問の答である「・・・神の義は、神の至高の尊厳に対して犯された罪が、・・・罰せられることを要求する」は、アンセルムスも、罪の贖いは神の誉れのためと言うので似ている
  以上のように、12問から18問は、アプリオリなスコラ的な演繹ではないかと批判されることが多い。すなわち、神の義を満足させるためということだけが目を立ってしまって、神の義が孤立させられて一人歩きをしているのではないかという印象を与えてしまう。
 
 神の憐れみが忘れられて、あるいは、弱くされて、神の義が必要以上に人間的に語られているのではないかと見られてしまう。そして、批判される。ラングもそうである。

 (3)ベルクーワの見解

ベルクーワはどうしたか。ベルクーワも、ハイデベルク信仰問答がそのような印象を与え易いことは認めた。それで、もっとよい書き方があったらと言う。すなわち、ハイデベルク信仰問答は、本来の意図としては、本来の動機としては、神の憐れみによる罪の赦しは決して人間の罪をいい加減に扱うことでなく、人間の罪に対する神の義による怒りと深く結びついていることを表すためであったが、その書き方が問題にされ、批判されてしまって、必ずしも本来の意図や動機が十分伝わってこないと言う。
 
 「ハイデベルク信仰問答は、第1問(これは、神の憐れみのリアリテーに関している)の線において、継続して、よりよくできたであろう。また、この憐れみは、神の義を排除しないということを後の問いにおいて示して答えることもよりよくできたであろう。もし、そうしていたならば、より劣った方法に従わないですんだであろう。というのは、これらの問いの意味は、わたしたちが神の憐れみ深い赦しは、神が罪人を真剣に取り扱うことを含むということを強調するときに、把握され、明白にされ、教会の慰めとなる。神は、神が罪人とはどんなものであるかを見るときに、欺かれることを拒否する。もし、ハイデベルク信仰問答がそのような視野の内にもっと十分に徹底したならば、アンセルムスと共に結びついている誤解を完全に排除することができたであろう。さらに、本来の意図から失われるが何もなかったであろう。・・・わたしたちの関心は、適切なかたちが用いられるべきであるということである」(410頁)。

 
 すなわち、ハイデベルク信仰問答は、11問で、「神は憐れみ深い方でもありませんか」と言って、神は憐れみ深いお方であることを言おうとしたが、アプリオリの演繹と思われる方法を取ったので、そこから問題にされ、神の憐れみ深いお方が十分に伝わらないとベルクーワは言う。違う書き方がよかったと言う。

11.ハイデベルク信仰問答のプルーフテキストの問題

 ベルクーワが、ハイデベルク信仰問答における神の義と神の憐れみの関係の問題について語っている他のことは、ハイデベルク信仰問答における聖書の証拠箇所引用(プルーフテキスト)についてです。すなわち、聖書の御言葉のもっている豊かさがハイデベルク信仰問答においては、十分生じないという問題である。ハイデベルク信仰問答の12問で、ローマ8:4が証拠箇所として引用されている。
 
 ハイデベルク信仰問答の12問の答えは、「・・・わたしたちはそれに対して、自分自身によってか他のものによって、完全な償いをしなければなりません」である。そして、そのプルーフテキストとして、ローマ8:4が挙げられている。ローマ8:4は、「それは、肉ではなく霊に従って歩むわたしたちの内に、律法の要求が満たされるためでした。」である。それは、肉ではなく霊に従って歩むわたしたちの内に、律法の要求が満たされるためでした」である。

 
 すなわち、プルーフテキストをローマ8:4から取った意味は、律法の要求の求める神の義がわたしたちか誰かによって完全に満たされることを強調するために8:4の最初の部分の「律法の要求」、すなわち、律法の要求している神の義という意
味であった。

 
 そこで、ベルクーワは批判する。文脈を十分考慮して強調しているとは考えられない。何故なら、ローマ8:4の文脈は、ローマ8:3を見れば明らかなように律法の要求する義は、キリスト教の十字架において十分実現されたことを語っている文脈である。8:3で、「・・・つまり、罪を取り除くために御子を罪深い肉と同じ姿でこの世に送り、その肉において罪を罪として処断されたのです」と言っているように、律法が要求していた神の義は、イエス・キリストの十字架において、イエス・キリストを徹底的に審判したことにおいて満たされたことが語られている。すなわち、このローマ8:3、4には、律法の義の要求が、イエス・キリストの十字架において十分満たされてことがわかる。

 
 しかし、ところが、ハイデベルク信仰問答は、律法による神の義の要求がイエス・キリストによって十分満たされたというパウロのローマ8:4の文脈を十分生かさないで、律法による神の義の要求は、人間か他のものによって、満たされるべきだというのは、おかしい。中途半端である。これは、文脈を離れて、神の義を孤立させて使っていることになるので、うまくない。

 
 ベルクーワは言う。「ハイデベルク信仰問答は、ローマ8:3で肉によって罪を罰したという要素がまったく欠けている。さらに、その事実は、ハイデベルク信仰問答が、聖書のまさにこの部分への訴えの見方においてより残念である。ローマ8:3、4においては、神の審判と共に罪の十分な重さが手元の課題になっている。わたしたちは、この光の中に罪の重さを見たときに、神の義を聖書的に語るのである」(412頁)。

 
 すなわち、神の義は人間の罪に対する審判において現れるので、実際に、イエス・キリストを徹底的に罰したことにおいて現れたとローマ8:3で言っているのに、その文脈を無視するかたちで、言葉だけ律法の要求する神の義は、人間は誰かによって満たされるべきと言って、ローマ8:4を引き合いに出して語るが、これは不十分である。

 
 いずれにしても、ベルクーワが言おうとしていることは、ハイデベルク信仰問答の12問から18問は、十分な書き方でない。問題があるということである。ハイデベルク信仰問答は、ベルクーワが属しているオランダ改革派教会の信条ですから不十分なところは指摘しておきたいのであろう。

12.ベルギー信条の明白性

 イエス・キリストの十字架を抜きにして、神の義と神の憐れみ、すなわち、神の義による人間の罪への審判と怒りと同時に人間の罪を憐れみによって赦すことは譲れないのですが、その点、ベルギー信条はとても明白である。
 
 ベルギー信条20条がそうである。神の憐れみによる赦しと神の義による罪への審判が、キリストの死と受難とに同時に結びついていることが、とてもよく表われている。ベルクーワは言う。「ベルギー信条20条において、わたしたちは、神の憐れみと義についてのひとつにされた概観(a unified outlook)を見い出す」(413頁)。

13.神の義と憐れみの関係についてのベルクーワの確信

 ベルクーワは、神の義と神の憐れみは、深くひとつに結びついているという確信を固くもっている。ベルクーワは言う。「わたしたちは、ひとつのとき、また、同時に、神の怒りと憐れみを語ることができる。パウロは、神がキリストを罪を償う供え物(expiation)として遣わしてくださったことを強調している(ローマ3:25 参照ヨハネ一2:2、4:10)。ローマ3:25は、「神はこのキリストを立て、その血によって信じる者のために罪を償う供え物となさいました。それは、今まで人が犯した罪を見逃して、神の義をお示しになるためです。」である。
 
 しかし、彼がここで用いている言葉、すなわち、「罪を償う供え物」(ギリシャ語 hilasterionヒラステリオン)は、常に、議論の対象であった。そして、その言葉は、神御自身が御子に対して取る姿勢として測り知れないものにあずかっている。罪を償う供え物のリアリテーにおいて、罪の重大さと神の憐れみの豊かさは非常に明白である。神御自身が、人間のとがにおいて、積極的に動いていることは疑いない。というのは、とがは、とがが償っても定罪されることにおいて、そのすべての醜さにおいて裸にされるからである。十字架の出来事は、二つの部分から成り立っているのではない。むしろ、十字架の出来事は、ひとつにおおける恵みであり、審判であり、また、ひとつにおける審判であり、恵みである。怒りと恵みは二元的形態において、両側からやって来るのではない。実際に、わたしたちは、旧約聖書に見るように、神があるとき、誰かに対して、怒りから恵みに変り、あるいは、怒りを制限し、あるいは、怒りを取りやめるということを読むときに、わたしたちは、そのときには、それらの記述において、独自の時間において生じるところの歴史的そして具体的な行為として見なければならないのである。これは、わたしたちが、旧約聖書の犠牲において見るところである。それらの怒りが恵みに変わったり、怒りの制限や転換の行為は、「変わる」、また、「移る」というような言葉が不適切である。まさに、その瞬間に、融合させられたのであった。そのように、また、イエス・キリストの十字架においても、義と憐れみはひとつなのである。罪は神の恵み深い審判(gracious judgment)の行為において取り去られている(taken away)のである」(416頁)。

 
 旧約時代でも、民が犠牲を献げるときに、神は怒りから恵みに変わったり、あるいは、怒りを恵みに和らげたりするが、怒りと恵みが同時生じている。十字架も同じである。十字架を神の愛だけを見ることはできない。十字架は、確かに、神の愛が徹底的にはっきり表われているが、いつも、同時に、罪の対する神の審判、神の怒り、神の義、神のきよさが徹底的にはっきり表われている。
こうして、ベルクーワは、人間の罪を軽く見て、神の愛を語ることに警告を発している。
 
 ベルクーワは言う。「これをもって、罪と怒りと赦しについての議論を終る。わたしたちは、罪と怒り、また、怒りと赦しの関係に注目してきた。わたしたちは、それらについいて完全になめらかの神学的議論においては、聖書の教える線を再構成することはできず、また、強調するもできないことを語ってきた。そのような仕方では、神の赦しのリアリテーに人を信じるように導くことは不可能である。聖書の本質的使信は、信仰の途においてのみ、赦しは理解され、描かれるものということである。しかし、また、御言葉の説教において、罪は神がそれを罰しないままでおくよりは、愛する御子イエス・キリストにおいて、十字架の苦しい恥ずかしい死をもって御子を罰したという驚くべきリアリテーであることは明白である。以上の言い方は、聖餐式のときの言葉から起こったものである。すなわち、その言い方は、キリストから離れて、神の徳を分析することから可能である結論は、そのことを思い起こさせる。わたしたちは、十字架のリアリテーから出発することができるのみである」(422頁)。

 
 すなわち、キリストの十字架において、神の義と愛は徹底的に表われているのに、そのものである十字架を離れて、神の愛と義を論ずることは、抽象的である。

結び

以上が第11章「罪と怒りと赦し」であるが、この章も長い章である。69頁、約70頁もある。それだけ、ベルクーワは、「罪と怒りと赦し」について書く必要を覚えていたということであろう。では、11章「罪と怒りと赦し」の内容は、どのようなものであったろう。短く振り返り、解説をしてみよう。

 まず、ベルクーワは、聖書から罪人である人間に対する神の怒りを取り除くことはできないことをはっきり語る。確かに、ヨハネ3:36で、「御子を信じる人は永遠の命を得ているが、御子に従わない者は、命にあずかることがないばかりか、神の怒りがその上にとどまる。」と言われていることからもわかる。それゆえ、聖書から、罪人である人間に対する神の怒りを除くことを考えてはならない。これは、厳粛な事実である。

 
 そして、人間に対する神の怒りは、理解できるもの(comprehensible )せある。人間が何もしないのに、神は人間に怒ったりしない。神が人間に対して怒るのは、人間が神に対して罪を犯しているからである。それゆえ、神の怒りは、わからないとか(incomprehensible)、理由がないなどと不謹慎なことを言ってはならない。

 
 また、神の怒りは、メシア、イエス・キリストによる救いの福音が現れてもなくなったりはしない。何故なら、神の愛による救いの福音が拒否されることに対して、神は怒りからである。福音拒否は罪であり、先ほどのヨハネ3:36で、「・・・神の怒りがその上にとどまる」のである。

 
 神学史を見ると、神の怒りを弱めたり、減少させたり、失くしたりする見解が必ず出て来る。たとえば、コッホがそうである。コッホは、旧約聖書において、神は人間が罪を犯せば、人間が自ら苦しむことになって、その罪の結果を人間自らが引き受けるだけで、神が怒って、人間の罪に報復することはないと主張した。それゆえ、神の怒りは内在的とした。しかし、これは間違いである。創世記のソトムとゴモラへの罪に対する神の怒りの審判、また、イスラエルの不信仰の罪に対するバビロン捕囚という神の怒りの審判、また、新約聖書においても、使徒言行録のアナニヤとサフィラの偽善の罪への神の怒りの審がなされた。それゆえ、神の怒りは、内在的だけでなく、外在的、超越的でもある。神は人間の罪に対して積極的に怒り、裁き、審判する。

 
 また、ハンソンも、コッホと似た主張をした。すなわち、神の怒りは、神の属性、性質、感情から出て来る人格的もの(personal)でなく、非人格的(impersonal)で、人間が罪を犯した罪の苦しい状況そののもが神の怒りで、それ以上の神の怒りはないと主張したが、これも間違いである。何故なら、神の怒りは、神の属性、性質、感情から出て来る人格的もの(personal)でなく、非人格的(impersonal)ものであるなら、神の愛も神の属性、性質、感情から出て来るものでなくなってしまうのでおかしい。怒りも、愛も、神の属性、性質、感情である。

 
 以上のようにして、ベルクーワは、人間の罪に対する神の怒りを極めて明白にはきっきり語り、弱めたり、減少させたり、失くしたりはしないが、同時に、神の怒りからの解放としての人間の罪の赦しの驚くべき恩恵性を語る。神による人間の罪の赦しは、恵みであることを最大限に強調している。そして、罪の赦しは、当然のこと、あるいは、当たり前のこと、自明のことなどと考ええてはならず、びっくり仰天させる恵み(astounding grace)であることを強調している。確かにそうである。神の怒り、裁き、審判に価する者が、罪赦されて救われることは、驚嘆すべき恵みである。神に栄光あれ!

 
 なお、人間が罪赦され、救われるには、悔い改めを通してであるが、悔い改めは、功績、メリット、いさおしではない。悔い改めそのものが恵みの賜物であり、聖霊の豊かな働きによって起こされものである。したがって、悔い改めを功績と語る関係のシェラーの主張は排除されるべきである。
 
 ある人々は、福音書は罪の赦しを単純に事実として語っているのに、書簡・手紙類は、イエス・キリストによる罪の赦しを義認論とか予定論とかで複雑にしているので、両者は違うと主張する。しかし、ベルクーワは、そのようなことは一概に言えないと言う。何故なら、たとえば、ヘブライ書は、大祭司としてキリストが自らを罪の赦しのいけにえとして献げ事実を単純に描いているからである

 
 また、神学史を見ると、神の憐れみによる罪の赦しを強調して、神の義を軽んじる人々がいるが、これも間違いである。具体的には、ローマ3:25、26の解釈になる。ローマ3:25、26の「いままで人が犯した罪を見逃して、神の義をお示しになるためです」の「見逃し」は、罪を問わなとか罪はどうでもよいことにしたというのではなくて、神が罪に対する審判を抑制してきた、抑えてきたという意味である。罪をキリストの十字架で罰するので、それまでの罪の審判を忍耐して抑えてきたという意味だからである。神がキリスト出現以前の人類の罪を忍耐をもって見逃がしてきたのは、忍耐をもって審判しないで押さえてきたのは、キリストの十字架において人間の罪を徹底的に罰し、裁き、審判するためであった。

 
 それゆえ、自分の罪が、キリストの十字架において、徹底的に罰せられ、裁かれ、審判されたことを信仰する者は、罪が赦され、最後の審判においても、罪が罰せられ、裁かれ、審判されることが決して絶対にあり得ないのである。キリストの十字架における罪の審判は完全なのである。

 
 ベルクーワが属しているオランダ改革派教会の信条のひとつが、ハイデベルク信仰問答であるが、ハイデベルク信仰問答の12問から18問は、神の義による怒りと憐れみによる罪の赦しの関係を述べているが、ここは、しばしばスクラ的な書き方とか、アプリオリな書き方をしていると批判されて、神の憐れみによる罪の赦しが本来の意図に反して十分伝わらない問題があることが指摘されている。

 
 神の義と神の憐れみについてのベルクーワの確信は、イエス・キリストの十字架において、神の義と神の憐れみが同時にひとつに結びついて徹底的に現されているという確信である。十字架は、神の憐れみとともに神の義による怒りが十分現されている。

 
 以上が11章「罪と怒りと赦し」の結びであるが、わたしは、改めて、キリストの十字架の贖いの完全さ、絶対さをこれまでにない強さで実感した。わたしの罪は、歴史において実際に生じたあのキリストの十字架の死によって、完全に赦されているので、世の終わりの最後の審判において、裁かれたり、審判されることが決して絶対にないことを、これまでにない強さで確信でき、心が落ち着いた平安で満たされている。クリスチャンとして人生を歩むことができ本当に幸いであり、よかった
 
 日本の地において、一人での多くの人が、教会に導かれ、福音を聞いて、キリストを信仰して救われることを心から願い祈る。そのためにも、福音を宣べ伝えて群れを養う献身者が一人でも多く起こされることを合わせて願い祈る。