ベルクーワの著作の紹介

                               

               第12章「他の人の罪の問題」(原罪の問題)

はじめに

 第12章は「他の人の罪の問題」(The problem of an alien guilt)である。an alien guilt をどのように訳したらよいのかと思う。ラテン語では、peccatum alienumである。具体的な内容は、いわゆる原罪の問題である。エデンの園のアダムというわたしでない、あるいは、わたしたちでない他の人が犯した罪がどうして、わたしの、また、わたしたちの罪となって、わたしは、また、わたしたち人間全体が神から罪人として扱われるのかという問題である。わたしでない他の人であるアダムの罪は、アダムの子孫であるわたしたちがエデンの園にいて犯した罪でないのに、どうして、わたしたちもその罪を引き継いで、神から審判される者となったのかという問題である。アダムの罪とわたしたちの罪、とが、有罪性、罪責の関係の問題である。そこで、アダムの罪は、他の人の罪と言えるので、「他の人の罪」というこのタイトルに、ベルクーワはしたのであろう。いずれにして、原罪の問題で、アダムの罪とアダムの子孫であるわたしたち全人類の罪の関係を、ベルクーワは扱う。

1.何故、原罪論を取上げるのか

 (1)難しい問題であるが、しかし、大事な問題だから

教会は、昔から原罪を語ってきた。アダムの罪ゆえに人類全体が罪人になったとことを主張してきた。アダムの罪、すなわち、原罪(original sin)ゆえにすべての人間が罪人であるということの教理は、予定論とともに教会の内外からしばしば批判されてきた。それほど難しい問題である。
 
 ベルクーワは言う。「実際、教会の特に二つの教理は、外側の人々から攻撃の矢面に常に立たせられてきたと言える。これらは、神の選びと原罪である」(424頁)。すなわち、世の人々は、教会が語る予定と原罪は、キリスト教信仰の不合理、理屈に合わないもの(irrationality of Christianity)として批判されてきた。予定論は、決定論、運命論として批判され、原罪は神が完全に自分勝手な仕方(in an entirely arbitrary manner)で、人間に課したものとして批判されてきた。そして、また、教会の外だけでなく、教会の内側においても、原罪は不可避の運命論(an inescapable fatality)として、誤解されてきた。

 
 そこで、原罪は、とても難しい問題であって、オランダ改革派のすぐれた教義学者のバーフィンクも、「改革派教義学 V」において、「教義学の最も難しい問題のひとつである」と述べた。また、フランスのパスカルも、かつて、原罪の教理は、「わたしたちの理解を最も遠く離れた神秘」と言ったほどである。


 (2)原罪は人間全体に深く関わると同時にその一人として深く関わるから

 さらに、ベルクーワは、この原罪が難しい問題であるのは、人間集団の問題にだけもできないし、そうかと言って、個人だけの問題にもできないという集団と個人とどちらからも深く関わるので難しい問題である。すなわち、原罪は、単なる人間の集団の問題としても扱えないし、また、逆に、原罪は個人の問題として各人に任せておくこともできない問題である。
 
 ある人々は、原罪は、人間全体の共同責任だという明白な事実を示せば、もうそれで終わりかのように考える。すなわち、人間全体が責任があるので、一人ひとりがくよくよ考えても始まらないということを言うが、そんなわけにはいかない。何故かと言うと、原罪は、「一般的に承認された連帯責任のお手本」とは違うからである。

 
 世の中には、これは、皆の共同責任だということを承認すればもうそれで片付くということもあるが、原罪の場合は、只単に、皆の共同責任と言っても終らないで、わたしたち自身が常に真剣に告白しなければならない罪ととが、罪と有罪性、罪と罪責(sin and guilt)に関係してくるからである。すなわち、自分たちの責任が真剣に問われてくるのである。

 
 ベルクーワは言う。「この教理においては、教会によって告白されているように、わたしたちの共通の運命や、どんな人もそれに立たざるを得ない自明の理に関心がるのではない。わたしたちは、わたしたち自身が常に告白しなければならない罪と有罪性に関心をもっている」(426頁)。

 
 すなわち、原罪の教理は、人間集団が連帯責任を表明すれば片付くような単純な事柄でなく、原罪を認めるということは、わたしたち自身が自らの罪と罪責をいつも告白しなければならない真剣な深刻な問題なのであるという意味である。

 
 しかし、だからと言って、逆に、原罪を個人の問題として、個人に任せて置けばよいかと言うと、そういうわけにもいかない。何故か。原罪は確かに一人ひとりに深く影響しているが、しかし、同時に、独特な仕方で皆のものだからである。個人だけに還元できない。

 
 ベルクーワは言う。「わたしたちは、教会自身の内部で生じる諸問題を無視することはできないし、また、自分の責任がない感覚の鈍い個人主義の土台において、それらの諸問題を説明し去ることもできない。わたしたちは有罪性の現実性が個人主義的線上にしばしば表われていることを否定できない。しかし、聖書は独特に、個人的に(uniquely and personally our own)わたしたちのものである有罪性に対してわたしたちの注目を要求している」(427頁)。

 
 すなわち、原罪は、一人ひとりに深く関係するが、それで終わりでなく、
人間全体、人類全体の罪、有罪性、とが、罪責という観点から考えないと正しくは捕らえられない。
 
 それで、結局、原罪は個人的にも集団的にも深く関係するので難しいのである。ベルクーワは言う。「それゆえに、もし、わたしたちが、不法な個人主義を排除しても、わたしたちは独特に個人的で一人ひとりに関わることに対する開かれた目をもたねばならない。そして、それは、常に共同聖責任と集団性の各々の関係において、そのように見られねばならないものである」(427頁)。

 
 すなわち、原罪は、一人ひとりに影響を与えている。しかし、だからと言って、個人主義的に一人ひとりバラバラにしたままで、この問題を扱えるかと言うと、それはできない。人間全体、人類全体の罪、とが、有罪性、罪責という面がある。

 こうして、いずれにしても、難しい問題である。しかし、とても重要なので取上げて論ずるのである。


2.原罪と否定したペラギウスと原罪を認めたアウグスチヌス

 (1)ペラギウスの見解

 ペラギウスは、原罪否定の人としてとてもよく知られている。このペラギウスは、どうして、原罪を否定したのか、その意図をよく知っておくことが原罪論で大変重要である。そこで、ベルクーワも、ペラギウスを取上げる。

 
 ペラギウスは、360年から420年の人である。イギリスの人である。後にローマにも出て来るアフリカでアウグスチヌスにも合った。ベルクーワは、ペラギウスについて次のように言っている。ペラギウスの出発点は、人間の自由についての素朴な解釈で、人間には自由、意志の自由、善悪選択の自由があることが人間一人ひとりの本質に属することと固く信じていた。それゆえに、生まれたときから既に人間の意志が堕落して霊的善を選ぶことができないということは決して受け入れられなかった。

 
 ペラギウスは、人間は一人ひとりが、神のよき被造物で自由な人であった。それゆえに、人間は自分のおこなった責任をもてると考えた。

 
 では、ペラギウスは、人間が皆、万人、普遍的に罪を犯すことをどのように考えたか。それは、万人が、既に堕落した性質をもっているからではないかということに関しては、それを認めずに、模倣説(imitation)を唱えた。すなわち、人は皆自由であるが、他の人の悪や善を見て、その人も、また、悪や善を犯すと考えた。したがって、堕落していないよき性質をもっていても、人間は模倣によって、罪や悪を犯すと主張した。そして、一人ひとりが罪や悪を犯すことには、一人ひとりの責任を強調した。したがって、ペラギウスは、罪は一人ひとりの責任で犯されるものとしていつも見ていいた。

 
 (3)アウグスチヌスの見解

これは、アウグスチヌスと違っていた。アウグスチヌスは、もちろん、罪は一人ひとりがその人の責任で犯すものと見たが、しかし、一人ひとりは既に生まれたときからまがった背教した性質をもっていることを語っていた。


 したがって、換言すれば、アウグスチヌスは、人間は自己の罪と共に、他者の罪、すなわち、自分の有罪性とアダムの原罪を結びつけて考えていたが、ペラギウスはアダムの原罪とは一切関係なしに、自分の罪、自己の罪だけで考えた。


 ここから難しい問題が出て来る。一体、自己の有罪性と他者の罪、すなわち、自分の有罪性とアダムの罪は、どんな関係があるのか、また、ないのかという大問題である。

 
 (4)カルタゴ会議の決定

 そして、その後、教会は、ペラギウスを避けて、アウグスチヌスの線に行ったのであるが、418年のカルタゴ会議で、子供か幼児が洗礼を受けるのは、子どももまたアダムの罪ゆえに堕落していて罪の赦しのためであることを語った。すなわち、子供は、積極的に罪を犯さないが、しかし、アダムに連なる者として生まれつき(in generation)、腐敗しているので罪の赦しをしるしづける洗礼の必要をカルタゴ会議は語っていた。ベルクーワは言う。「教会は、生まれつき受けた腐敗は、再生において消され、きよめられねばならないと強調して教えた」(433頁)。ペラギウスの原罪否定を誤りとしたのである。

 
 そして、後には、今度は、生まれつきの腐敗(corruption in generation)とは、どんなことかが問題となってくる。いずれにしても、こうして、自分の罪(peccatum  proprium)とアダムの罪、すなわち、他者の罪(peccatum  alienum)が問題になる。

結び

 以上が12章「他の人の罪の問題」である。他の人の罪とは、具体的には、エデンの園におけるアダムの罪のことである。エデンの園で、アダムは神から食べてはいけないと禁止されていた善悪の木の実を食べて罪を犯したが、そのアダムの罪、すなわち、原罪とアダムの子孫であるわたしたち人間全体、わたしたち人類全体の罪はどのような関係なのかがはっきりさせられる必要がある。
 
 そして、原罪とわたしたちの罪をめぐって、ペラギウスはアダムとの無関係を表明した。すなわち、人間は生まれつき一人ひとりが自由であるが、罪を犯すのは、他の人々の悪や善を模倣するからであると主張した。

 
 それに対して、アウグスチヌスは、わたしたちはアダムの原罪により、生まれつき腐敗していて霊的善を選ぶことができないことを主張した。そして、教会は、アウグスチヌスの線に沿って歩み、カルタゴ会議で、幼児が洗礼を受ける理由は、幼児も、アダムの原罪に結びついていて、生まれつき背教、腐敗しているので、罪の赦しをしるしづける洗礼を受けるためであることを語り、ペラギウスを異端として退けたのである。今日の正統派教会は、アウグスチヌスの線上に、また、カルタゴ会議の決定の線上に立っている。ペラギウスの模倣説は異端である。

 
 こうして、12章「他の人の罪の問題」は、短い章であるが、次の13章の「リアリズム」、14章の「契約主義」につながって、アダムの原罪とアダムの子孫のわたしたち全人類の罪との関係が論じられていくための序章の役割を果たしていることが、わかればよいと思う。



 ホーム  目次に戻る