ホーム  目次に戻る


                第13章 リアリズム

 はじめに

  第13章は、「リアリズム」(realism)である。リアリズムは、アダムの罪と全人類の罪の関係を説明する仕方のひとつで、アメリカのニューヨ−クのユニオン神学校の組織神学教授のシェッド(W.G.T.Shedd)、オランダの新約聖書学者のグレイダヌス(S.Greijdanus)、また、オランダの教義学者のスキルダー(K.Schilder)などが、この立場である。

 このリアリズムの立場は、アダムと共に、全人類が実際に一緒に現実に罪を犯した。だから、神の義によって裁かれ、全人類が罪人となり、罪の腐敗した性質をもっているという説を主張する。

 なかなかピンと来ないが、そして、不透明なところがたくさんあるが、それは、この説を主張した人々も語っている。それでも、彼らは、自分たちが罪を実際に現実に(really)犯したから、裁かれたのだと強調する。

1.グレイダヌスの見解

 まず、オランダの新約聖書学者のグレイダヌス(S.Greijdanus)から見よう。彼は、「原罪の転嫁の根拠」(1906年)、「受肉と謙卑」(1903年)、「ローマ書注解」、特に、その5章などにおいて、リアリズムを主張した。
 
 グレイダヌスは、それまで、アダムと全人類の罪の関係を示すものとして使われてきた罪の転嫁(imputation of sin)という用語は、「責任を問う」(birnging into account)という意味もある。したがって、アダムの罪の転嫁というのは、アダムの罪が真にわたしたちの罪となり、それゆえに、わたしたちの責任が問われるということを意味すると主張した。グレイダヌスは、アダムにおいて全人類はあたかも(as if)罪を犯したかのように見なされるのはなくて、事実として罪を犯したことを主張した。そして、グレイダヌスは、エゼキエル18:24の「しかし、正しい人でも、その正しさから離れて不正を行い、悪人がするようなすべての忌まわしい事を行うなら、彼は生きることができようか。彼の行ったすべての正義は思い起こされることなく、彼の背信の行為と犯した過ちのゆえに彼は死ぬ。」という御言葉に訴えた。

2.スキルダーの見解

 スキルダーはどうであったか。スキルダーは、「ハイデベルク信仰問答 T」において、リアリズムを展開している。スキルダーは、わたしたちは、アダムと共に現実に罪を犯した。わたしたちは、そのとき、どのようにして(how)、罪を犯したかは語ることはできないが、しかし、確かに、アダムと共に罪を犯したと述べている。
 
 以上のように、グレイダヌスにしろ、スキルダーにしろ、全人類がアダムと共に罪を犯したということを強調している。では、どのような仕方で罪を犯したのかになると明白に答えられない。
 
 そこで、リアリズムのシェッドは、先祖アダムにおいて、全人類が自然的な結合において存在していたというような苦しい言い方をした。シェッドは、「教義学的神学 U」(第5章 原罪)において、リアリズムを主張した。彼は言う。「子孫は、自然的な実質的な結合(by natural and substantial union)によって、先祖(アダム)に存在し、臨在している」。すなわち、先祖から子孫が生まれてくるのであるから、先祖アダムと全人類が子孫として、そのとき、存在し(existent)、臨在し(present)、一緒に罪を犯したと言えると語った。

 
 そして、リアリズムは、先祖アダムに全人類が子孫として存在したと言える議論をヘブライ7:5、「ところで、レビの子らの中で祭司の職を受ける者は、同じアブラハムの子孫であるにもかかわらず、彼らの兄弟である民から十分の一を取るように、律法によって命じられています」、また、ヘブライ7:10、「なぜなら、メルキゼデクがアブラハムを出迎えたとき、レビはまだこの父の腰の中にいたからです。」に基づいて行う。特に、グレイダヌスとスキルダーがそうだった。ヘブライ7:5、10は、アブラハムがメルキゼデクの栄誉を称えて、十分の一をメルキゼデクに献げたときに、大祭司の家系の出発点になるレビも、まだ生まれてはいないが、しかし、先祖アブラハムの腰にいて、レビもまたメルキゼデクに十分の一を献げたと言える。それほど、メルキゼデクは誉ある大祭司であったが、イエス・キリストも、そのメルキゼデクに等しい祭司としての誉れをもっているという議論がなされている。

 
 ここで、大事なのは、レビがアダムの腰にいたと言われていることである。レビは、まだ生まれていなかったが、時間を越えて、先祖アブラハムと共にいたと言われている。そこで、グレイダヌスも、スキルダーも、このヘブライ7:5、10に訴える。アダムに全人類が子孫としていて、一緒に罪を犯したと主張する。

 
 しかし、ベルクーワは、これは無理と言う。確かに、スイス共同声明などの信条においては、ヘブライ7章は人類の統一性(unity of human race)を表すものとして使われることがあるが、アダムと全人類とをつなぐものとしてのリアリズムをサポートするものとして使うことはできない。ヘブライ7章は、ユダヤ的精神の本質的側面としての数世代が一緒であること、あるいは、数世代がひとつであることを(togetherness or coherence of generations)を表すものであって、同時代性(contemporaneity)を表すことができないからである。

 
 すなわち、アブラハムの腰にレビがいたというのは、実際に、現実に、レビがアブラハムと共に存在していた、先在していた(pre-existence)ことを言うのではなくて、ユダヤ的言い方で、数世代が一緒に見られること(togetherness)あるいは、数世代がまとまってひとつに見られることを言っているにすぎないのである。だから、アダムに全人類が存在している、先在していることをほとんど表していない。それゆえに、リアリズムの根拠にはならない。

 
 ベルクーワは言う。「人が、もし、ヘブライ7章についてのリアリズムの概念を支持する根拠を見つけるなら、彼は、既にリアリズムの人間学的原則(anthropological principia)に立たねばならない」(443頁)。すなわち、ヘブライ7章がリアリズムの根拠になると考えることは、ヘブライ7章がレビはアブラハムに現実に(really)いた、先在していたこと(pre-exisistent)という原則に立っている。そして、人間はそういうことができるのだという人間観に立っていることになる。

3.ローマ5章の解釈

 さらに、リアリストたちは、ヘブライ7章と共に、ローマ5章にも訴える。ローマ5:12の「このようなわけで、一人の人によって罪が世に入り、罪によって死が入り込んだように、死はすべての人に及んだのです。すべての人が罪を犯したからです。」は、アダムと共に全人類が現実に(really)、罪を犯したことを言っていると考える。たとえば、グレイダヌスは、「確かに、パウロは、わたしたちがこのことを考えねばならない方法については表していないが、しかし、アダムの罪は独特に、個人的で、適切な一人ひとりの仕方において、すべての人の罪であったという場合を表している」。
 
 すなわち、グレイダヌスは、では、どのような方法で、全人類がアダムと共に罪を犯したのかの方法は、パウロは語っていないが、しかし、これは、アダムと共に全人類が確かに現実に罪を犯したことを言っていると語る。こうして、グレイダヌスの神学においては、パウロは、リアリズムのこの上ない証人にされてしまうと、ベルクーワは言う。

 
 それで、では、ローマ5:19では、「一人の人の不従順によって多くの人が罪人とされたように、一人の従順によって多くの人が正しい者とされるのです。」とあるが、これは、契約の代表アダムの失敗が転嫁されて全人類が罪人になったという意味ではないかと問われると、グレイダヌスは、どう答えたか。すると、グレイダヌスは、いや、これは全人類に対する裁判的宣言(juridical declaration)が語られていて、全人類が神に裁かれるべき罪人であることを言っているのであって、契約による罪人の転嫁説のように、全人類が犯さなかった罪がアダムの罪の転嫁として皆の罪にされたことを言っているのではないと主張した。

 
 では、どうして、それほどグレイダヌスは、リアリズムにこだわったか。主張したか。それは、現実の罪、とが、有罪性、罪責を離れては、罰があり得ず、神の罰は必ず人間の現実の有罪性に対してである(actual guilt)ことを確信していたからである。グレイダヌスは、「現実の罪を離れて罰はあり得ない」と確信していたからである。すなわち、逆に、罰があるから必ず現実の罪があるはずで、それゆえに、わたしたちすべての者が罰せられるのは、アダムと共に現実に罪を犯しているからだと考えた。

4.ベルクーワの見解

したがって、こうして、見てくると、リアリズムの神学の支配的かつ決定的なテーマは、神の義であることがわかる。すなわち、人類全体は神によって罰せられて罪人になっているが、これは、神の義によって既に裁かれているからである。アダムと共に裁かれて、罪人になっていることをリアリズムは語ろうとしていることがわかる。
 
 ベルクーワは言う。「神の義の動機は、リアリズムの神学において、支配的決定的動機である。リアリストたちは、多くの質問に対して、自分たちが答えられないことを認めてきた多くの問題に対しての解決は、明白ではない。しかし、答えられないことは、リアリストたちにとっては、重要でない。重要なことは、わたしたちの洞察が不明瞭であっても、神の義が保持されることなのである。神の義を守ろうとする熱心がこの理論を強く支配し、それに関する内的な諸問題や釈義の不十分性に対する理解が得られないほどである。しかし、リアリストたちは、これらの問題を消滅させはしない。人類に罪がないということを否定することがまさに大事な内容で、人間は自分自自身の内において(within his own)有罪なのである。それゆえに、わたしたちは神秘のカテゴリーを越えねばならないのである。というのは、神秘のカテゴリーにおいて、わたしたちは人間の有罪性の概念に光を与えることができないので、その神秘のカテゴリーを超えねばならない」(445頁)。

 
 この意味は、わたしたちが、アダムと共にどのように(how)罪を犯したかは謎で神秘であって、説明できないし、答えられないが、しかし、わたしたちが今罪人に転落しているからには、以前に、わたしたちがアダムと共に現実に罪人を犯したから
 神が義によってわたしたちを正当に罰して、罪人に転落させたはずであろうとリアリストたちは一番主張したいのである。神は人間が罪を犯さないのに、理不尽に自分勝手に人間を罰して罪人に転落させたりはしないはずであるということで、神の義を保つことが、リアリストたちの根本動機であるという意味である。

 
 しかし、さらに、ベルクーワは、彼らの根本動機はわかるが、でも、リアリズムは、解釈不能の困難に出会うと言う。たとえば、ローマ5:14で、「しかし、アダムからモーセまでの間にも、アダムの違犯と同じような罪を犯さなかった人の上にさえ、死は支配しました。実にアダムは、来るべき方を前もって表す者だったのです。」と言われている。ここで、パウロが言おうとしていることは、アダムとモーセまでの期間に生きた人々は、エデンの園で善悪の木からは取って食べるなという明白な命令を与えられていたにもかかわらず背いて罪を犯したアダムと同じような仕方で罪を犯したわけではない。でも、アダムと同じような仕方で罪を犯さなかったそれらの人々でも、死の支配の下にある。すなわち、アダムによって入ってきた死は全人類に及んでいるという意味である。

 
 ここで、注目すべきことは、アダムからモーセまでの期間の人々は、アダムとは違った仕方で罪を犯したとはっきり言っていることである。すなわち、アダムからモーセまでの期間の人々も、アダムと共にエデンの園で同じ罪を犯したとは言っていない。アダムから切り離されて人々が違う仕方で罪を犯したとはっきり言っている。すると、これは、リアリズムにとって具合が悪い。全人類はアダムと共に罪を犯したという根本主張が崩れることになる。そこで、リアリズムの立場の人々は、ここの解釈に苦しむことになる。そして、満足な釈義もしていない。


 ここで、ベルクーワは、グレイダヌスのローマ5:14の釈義が不十分であることを語っている。次のようである。特に、最後のところが、わざわざベルクーワは、イタリック体にして問題にしている。すなわち、「仮に、たとえ、アダムの子孫が、アダムと違った仕方で罪を犯したとしても・・・」という風に、グレイダヌスは言っているが、聖書で、パウロはアダムの子孫がアダムとは違った仕方で罪を犯したと事実としてはっきり言っているのに、グレイダヌスは、これを認めるとリアリズムが崩れるので、「仮に、たとえ、・・・」と仮定的に釈義しているが、これはとても不十分である。
いずれにしても、ベルクーワは、彼らの根本意図はわかるが、しかし、無理であると判断している。

結び

 以上が第13章「リアリズム」である。ベルクーワの結論として、リアリズムの神の義を守ろうという根本意図、根本動機はわかるが、しかし、エデンの園で、全人類がアダムと共にいて、現実に(really)、実際に罪を犯したというのは、無理であるという結論である。
 
 わたしたちは、別に、リアリズムの立場に立つ必要はないので、リアリズムがどのようなものかを理解しておけばよいと思う。わたしたちの教派の信条であるウェストミンスター信仰基準も、リアリズムを表明していない。