ベルクーワの著作の紹介

                               

                  第14章 契約主義

はじめに

 第14章「契約主義」(federalisn)とは、アダムの原罪とわたしたちの罪の結びつきのもうひとつの説明の仕方である。すなわち、アダムは、わたしたち全人類の契約の代表、かしらとして、神の前に立っていたので、アダムの失敗による罪、原罪はアダムだけでなく、アダムの子孫であるわたしたち全人類にも転嫁され、全人類が罪人に転落したという説であるが、わたしたちの教派が採用している信条であるウェストミンスター信仰基準も、この契約主義に立っている。
 
 ベルクーワは、13章で「リアリズム」を扱い、この14章で「契約主義」を扱うが、結論として、ベルクーワが言おうとしていることは、何か。すると、実は、それは、次の15章の「罪の告白」に出てくるのであるが、原罪については、大事なことは、理論的に分析したり、他人事として、自分と関係がないかのように、すなわち、あれはアダムの罪で、自分には関係がないかのように言い訳的に扱うのでなく、あくまで、わたしたち自身の罪の告白として語ることが大事だという主張である。それで、まず、わたしたちは、契約主義を見ていきたい。


1.契約主義とはどんなものか

 契約主義とはどのようなものか。すると、契約主義の語る転嫁(imputation)は、罪の転嫁と共にキリストの義の転嫁との関連でも語られる。契約主義は、人間世界に普遍的重要性をもっている人が二人いて、一人はアダム、もう一人はイエス・キリストである。そして、アダムもキリストも神の特別な定めによって、重要性をもっている。アダムにおいては、罪が他の人々に転嫁され、イエス・キリストにおいては、義が転嫁される。
 
 ベルクーワは言う。「たった二人の人がいる。アダムとキリストである。彼らの生涯とわざが世の終わりまで普遍的重要性をもっている。これらの二人は神の特別な定めによって定められていた・・・。すべての人はアダムにおいて、神の定めに基づいて、罪人として見なされ、あるいは、罪人として考えられる・・・。アダムの罪はアダムのすべての子孫に転嫁させられる。契約のかしらとしてのアダムの立場ゆえに、わたしたちはこの見解を契約的概念(federal conception)として語るのである」(450頁)。

 
 以上は、ベルクーワが、バーフィンクの「改革派教義学 V」の言葉を使いながら、契約説を語っているが、要するに、契約説は、アダムを全人類に対する契約のかしら(head of the covenant)、あるいは、契約主義における代表( representation in the covenant)として捕らえて、契約のかしらアダムの罪は、契約ゆえに、アダムの子孫である全人類にも転嫁されて及ぶという説明である。

 
 ベルクーワは、デ ボント(A. de Bondt)の「教会の教義」(1949年)における契約説についての説明を、欄外注において載せているので、紹介しておく。「神は、人類をひとつの全体として(as one whole )創造した。神はそのかしらであるアダムにおいて、人類とひとつの契約を結んだ。それゆえ、アダムの決断はわたしたちの決断である・・・。アダムの罪はわたしたちに転嫁され(imputed)、そして、原罪は受け継いだ有罪性(guilt)と受け継いだ腐敗(corruption)に分けられる」と、デボントはよくわかる説明をしている。

 
 そのように、契約説は、アダムを契約のかしらとして、契約のかしらアダムの罪は契約のゆえにアダムの子孫の人類全体に転嫁されて受け継ぐという仕方であるが、この転嫁という考え方は、原罪だけでなく、イエス・キリストの義が罪人に転嫁されるときにも語られる。

 
 すなわち、イエス・キリストが、自らの従順で得た義が信仰者に転嫁されて、その人は神の御前で義と認められるという風にキリストの義の転嫁という関連でも語られる。

 
 たとえば、ハイデベルク信仰問答60問で、次のように、キリストの義の転嫁が語られている。問60「どのようにしてあなたは神の御前で義とされるのですか。答 「ただイエス・キリストを信じる、まことの信仰によってのみです。すなわち、たとえわたしの良心がわたしに向かって、『お前は神の戒めすべてに対して、はなはだしく罪を犯しており、それを何一つ守ったこともなく、今なお絶えずあらゆる悪に傾いている』と責め立てたとしても、神は、わたしのいかなる功績にもよらず、ただ恵みによって、キリストの完全な償いと義と聖とをわたしに与え、わたしのものとし(imputes)、あたかもわたしが何一つ罪を犯したことも、罪人であったこともなく、キリストがわたしに代わって果たされた服従をすべてわたし自身が成し遂げたかのようにみなしてくださいます。そして、そうなるのはただ、わたしがこのような恩恵を信仰の心で受け入れる時だけなのです。」

 
 こうして、功績によらない完全な恵み、キリストの義の転嫁、すなわち、救いが語られている。「あたかも」(as if)が、支配的・決定的役割を果たして、キリストの義の転嫁の素晴らしさを語っている。ベルクーワも言う。「あたかもという理念は、改革派信仰告白や信条において神の賜物の十分性を強調している」(453頁)。

 
 そこで、契約説に立つ人々は、アダムの罪の転嫁と義の転嫁のある類似関係(a similarity)を語るので、アダムの罪が転嫁されて全人類が罪人になったが、イエス・キリストの義が信仰者たちに転嫁されて救われる。これは似ている。類似性がある。

 
 しかし、ところが、リアリズムの立場の人々は、アダムの罪の転嫁とイエス・キリストの義の転嫁の類似性を認めると、自分たちの説が崩れるので、両者の類似性を認めず、救いの場合は、確かに、キリストの義が信仰者に転嫁され、あたかも(as if)、信仰者たちに罪がなかったかのように神に見られ、扱われると言えるが、でも、アダムの罪については、人類が実際はアダムと共に罪を犯さなかったのに、あたかも(as if)罪を犯したものと見なされ、扱われるのでなくて、現実に実際に(actual)にアダムと共に罪を犯したので、神の義によって裁かれて罪人に転落したので、キリストの義の転嫁との類似性は成り立たないと主張する。

 
 ベルクーワは言う。「まさに、この光において、リアリストたちは、アダムとのキリストの転嫁は、並行的、パラレルであることを強力に否定する。彼らは、転嫁の同一概念が、わたしたちの定罪と救いの場合にもあてはまるという理念を問題とする。わたしたちは、第一の罪の転嫁とキリストの義の転嫁の間の類似性を語ることができない。狭い場合のあたかも(as if )は、信仰と他者の義の感謝の告白である。しかし、わたしたちの罪の状況においては、あたかも、あるいは、他者の類似性はない」(453頁)。

 
 すなわち、リアリストたちは、キリストの義の転嫁は認めても、しかし、契約におけるアダムの罪の転嫁は受け入れない。彼らはあくまで人類がアダムと共に実際に(actual)罪を犯したことを主張して、契約のゆえに罪を犯したと見なされ、扱われることには反対するのである。

 
 いずれにしても、契約説(federalism)は、アダムを契約のかしらとして、その契約ゆえにアダムの罪が全人類に転嫁したと考える。また、そのアダムの罪の転嫁はキリストの義の転嫁と類似性があることを語ってきた。

2.アダムの罪の転嫁

(1)プラセウスのアダムの罪の転嫁否定

ここで、ベルクーワは、17世紀のフランスのソムール学派のプラセウス(Placaeus)のアダムの罪の転嫁否定論を紹介する。すなわち、プラセウスの学説は、アダムの罪の転嫁、すなわち、原罪を否定して、1644年のフランス改革派のシャレントン大会で定罪されるという出来事があったが、その原罪の問題と関係しているので、ベルクーワは紹介する。

 プラセウスは、アダムの罪は確かに全人類に転嫁された(imputed)が、しかし、それは間接的に転嫁されたと主張した。すなわち、アダムの罪の転嫁を間接的転嫁と直接的転嫁(mediate and immedediate impution)に区別して、自分の立場を間接的転嫁として表明した。

 
 では、それはどのようなことか。すると、それまで、改革派が伝統的に語ってきたアダムの罪の転嫁は、契約のかしらアダムの罪が契約のゆえに全人類に直接転嫁される(immedeiate impution)と語ってきた。


 しかし、ところが、プラセウスは、アダムの罪が全人類に直接に転嫁されるというのはおかしい。何故なら、アダムの子孫である全人類は実際には、罪を犯していないのに、神が一方的に定めた契約のゆえに罪人に転落させられるというのは、神の自分勝手な神の側の気まぐれ、神の側の自分勝手さ(arbitrariness)と言われないために、アダムの子孫である全人類は、アダムの不従順によって、事実として汚れ(factual defilement)をもち、この汚れこそ、アダムの罪が転嫁される根拠になると主張した。


 すなわち、簡単に言うと、伝統説を覆したかたちになった。伝統説をひっくりかえしてしまったかたちになった。伝統説は、アダムの罪は、アダムの子孫に直接転嫁され、その結果は、アダムの子孫の全人類は汚れ、腐敗、堕落した性質を事実としてもっていると主張した。換言すれば、アダムの子孫である人類は、事実しての汚れがあるのは、それに先行する(antecedent)アダムの罪の直接的転嫁(immedeiate immputation)が人類にあったと言っていたのに、プラセウスは、それを逆にした。伝統説は、実際には、罪を犯さなかったアダムの子孫を神の一方的定めによって、契約にゆえに罪人に転落させることになるというこの考えは、神を自分勝手な神、気まぐれな神にしてしまう。そこで、プラセウスは、人間の現実的腐敗(factual corruption)を強調して、人間はアダムの罪によって事実としての腐敗が土台となって、アダムの罪が間接的に万人に転嫁されると主張したのである。

 
 ベルクーワは言う。「これは、プラセウスが、間接的転嫁と直接的転嫁の間に行った区別からも明白である。プラセウスは、アダムの罪は、すべての人に転嫁されたが、しかし、それは、また、間接的方法で転嫁されたのであると言った。こうして、プラセウスは、神の自分勝手さ(arbitrariness)の概念を除こうとしたのであった。彼はアダムからの人間の直接的汚れを指摘した。そして、その中の転嫁の真の基礎を見たのである」(454頁)。

 
 プラセウスは、伝統説をひっくり返した。直接転嫁されたから腐敗が事実してあるというのでなく、腐敗した事実がるから罪が間接的に転嫁されたと考えた。


 それで、結論から言うとどうなったか。すると、1644年のフランス改革派のシャレントン大会(Synod of Charenton)で、プラセウスの間接的転嫁説は誤りとして定罪された。定罪の理由は、プラセウスは、アダムの罪の転嫁を実際上否定した。すなわち、人間が汚れているという事実を強調して、これらの事実に先立つ原因としてのアダムの罪の直接的転嫁を否定したのである。

 
 その後どうなったか。すると、改革派は、人間の事実としての汚れには、選考する原因があって、それはアダムの罪の直接的転嫁であるということを前以上に強く言うようになった。すなわち、アダムの罪の直接的、先行的転嫁(immediate and antecedent imputaion)をより強く語るようになった。

 
 たとえば、1675年のスイス共同声明(Formula Consensus Helvetica)がそうである。この信条の第10章で、「それ故に、わたしたちは、アダムの罪は隠れた正当な神の審判によって、彼のすべての子孫に転嫁されているということを保持する。というのは、使徒は、アダムにおちえ、すべての人が罪を犯し、一人の人の不従順によってすべての人が罪人にされたと(ローマ5:12、19)、また、アダムにおいてすべての人が死んだ(コリント一15:21、22)と証言しているからである。しかし、遺伝的腐敗が、霊的死として、神の正当な審判によって、全人類に落ち得る途はないように見える。もし、ある罪がその死の罰を招く人類のある罪が先行するのでなければ。というのは、全地の最も正当な審判者である神は罪責ある者だけを罰するからである」。


 次いで、第11章で、「それ故に、二重の理由で人間は生まれつきの罪がり、それ故に生まれたときから、どんな実際の罪を犯す前から、神の怒りに曝されている。というのは、第一は、アダムの腰において犯した違反と不従順の故に、第二は、身ごもられたときに、植え込まれる結果としての遺伝的腐敗の故に、それによって、彼の全性質は堕落しており、霊的に死んでいる。その結果、原罪は二重(twofold)として、正しく見なされるのである。すなわち、転嫁された罪と生まれつきの遺伝的罪である」。

 
 そこで、ベルクーワは、このスイス共同声明の特色は、プラセウスの間接的転嫁を排除しており、直接的転嫁を強く主張していることを原罪をアダムから直接転嫁された罪と、その結果しての人間の生まれつきの腐敗の二重概念を使って語っていることだと言っている。いずれにしても、プラセウスは、アダムの罪の直接転嫁を否定したかどで定罪された。

(2)ジョナサン・エドワーズのアダムの罪の転嫁論

 また、神学史において、原罪との関係、アダムの罪との関係で忘れてはならないのは、アメリカの初期のピューリタン神学者として名高いジョナサン・エドワーズ(Jonathan Edwards)である。エドワーズは、どんなことを主張したか。アダムの子孫である人類が罪を犯さなかったのに、契約のきずなの故に、人類全体が罪を犯したと見なされて扱われるというのはおかしい。アダムの罪は、現実にまた、真実に(really and truly)、わたしたち自身の罪であると言った。エドワーズは、「最初の罪は、わたしたち自身の罪である。神がそれをわたしたちに転嫁したということだけでなく、それが現実に、真実に(really and truly)わたしたち自身のものであり、わたしたちに転嫁されているものである」。

 すなわち、このエドワーズの主張は、理解の仕方によっては、アダムの罪の直接転嫁が否定されているみたいな印象を与える。そこで、実際、ある人々は、エドワーズは伝統的な原罪論を離れたと批判された。オールド・プリンストンのチャールズ・ホッジや、スコッタランドのニューカレッジのカニングハムも、エドワーズが、正当路線から離れたと見たが、しかし、オールド・プリンストンのウォーフィールドおよびウェストミンスター神学校のジョン・マーレーは、エドワーズは決して正当路線から離れていないと語っている。「アダムの罪の転嫁」(1957年)において、マーレーはそう言っている。


2.カトリックにおけるアダムの原罪と人類の罪との関係

 では、カトリック神学者は、アダムの罪と人類の罪との関係をどのように考えるのか。すなわち、アダムの罪と全人類の関係の問題がどのようなものであるかは、プロテスタントだけが問題にしていることでなく、カトリックも問題にしている。したがって、原罪の問題は、エキュメニカルな問題だとベルクーワは言う。そこで、ベルクーワは、カトリックの考え方を取上げる。
 
 カトリックの原罪教理は、トリエント会議で決まったことを出発点とする。では、それはどんなものか。アダムの不従順が、人類に罪をもたらさず、単に死と体の刑罰のみをもたらしたことを否定したことが出発点である。すなわち、逆の言い方をすれば、カトリックもアダムの罪が人類に、死と体への刑罰という外的なもののみをもたらしたとは考えていない。カトリックは、アダムの不従順は人類全体に「超自然の恩恵」と言われるもの、あるいは、「超自然の生命」(「霊的生命」、「永遠の命」)と言われるものを失わせたと考える。

 
 では、その後、カトリックでは、アダムの罪と人類の罪の関係をどのように考えるかというと、いろいろな文献がある。ベルクーワは、6人のカトリック神学者の著作を挙げている。Aファンホーベ(A.van Hove)、フォイラー(G.Feuerer)、フォルク(H.Volk)、カール・ラーナー(K.Rahner)、スコーネンベルク(P.Schoonenberg)、ラブルデット(M.M.Laburdette)を挙げているが、特に、その中でも、A.ファンホーベの「原罪」(1936年)を取上げる。

 
 A.ファンホーベは、原罪は、結果として考えると、とても理解しやすい。すなわち、人間は原罪の結果として現実に罪深い状態に陥っていると指摘すればよいが、しかし、罪というのは、自由な人間が自分の意志で犯すものであると考えると、アダムの罪と人類の罪との関係がとても難しくなってくる。すなわち、アダムが罪を犯したときに、人類は自分が自分の意志で共に罪を犯したのではない。それにもかかわらず、現実に人類が罪深い状態に陥っていることがどのように結びついてくるかが、とても大きな問題となる。アダムは、自分の意志で罪を犯したが、後の子孫の人類は自分の意志で罪を犯したのではないからである。自分の意志で罪を犯すものが罪であるなら、アダムの子孫の人類は何も罪を犯していないことになる。しかし、それなら、どうして、人類が罪深いのかということになって、とても難しい問題である。アダムの意志と人類の意志の問題がどのようなものかはとても難しい。

 
 そこで、あるカトリックの人々は、人類全体の意志がアダムの意志に含まれていた(inclusion)と考える。しかし、その考えに立つと、では、一体、どのようにして、子孫の人類の意志がアダムの意志に含まれていたと説明できるのかが問題となる。そこで、それに答えて、カトリックでも、プロテスタントのように、アダムは契約のかしらであったというカトリック契約論が出る。

 
 しかし、契約論が出ると、そこでも、また、別の問題が出て来る。すなわち、後の子孫である人類は自分で罪を犯していないのに、神が契約のきずなによって、罪人にされるというのであれば、それは神の自分勝手、神のわがまま、神の気まぐれではないかと問題が出て来る。したがって、ベルクーワは、カトリックでも、プロテスタントと同じような問題に直面することになると言う。

 
 では、A.ファンホーベは、アダムの罪と人類の罪の関係をどのように考えたか。すると、アダムにおいて、人間の性質が臨在していた。それ故に、アダムの罪はわたしたち自身の罪と言えるという説を展開した。

 ファンホーベは次のようなことを言っている。神による人間の創造の目的は、アダムを超自然的秩序(超自然的生命)にまで上昇させること(elevation)、あるいは、アダムにおけるすべての人間の性質を超自然的秩序にまで上昇させることであった。しかし、アダムの不従順によって、失敗した。それ故に、アダムが失敗して罪を犯したことは、アダムにおけるすべての人間の性質(nature of man)が失敗して、罪を犯したのである。
 
 ファンホーベは、自分の考えは、抽象的として批判されるかもしれないと自ら言っている。何故かと言うと、人間が人格(person)として犯さないで、性質(nature)として犯すというようなことがあるのかと批判するかもしれない。でも、A.ファンホーベは、そのような仕方で、人類と人類の父であるアダムを直接に結びつけている。

 
 ベルクーワは、このA.ファンホーベの仕方は、カトリックの基本的立場であるトリエント決議と一致させようと努力していて、アダムの罪は起源言においてひとつ、しかし、アダムの罪が広がる過程においては、一人ひとりの人間が罪を犯すことに結びついていると言っていることと一致しさせようとしている。
 
 いずれにしても、A.ファンホーベは、アダムにおいて、人間の性質が罪を犯す(nature of man)という説明を試みている。そして、これは、原罪の問題が、プロテスタントだけでなく、カトリックも問題にして、エキュメニカルの問題(ecumenical problem)であることを示している。


結び

 では、ベルクーワは、一体、原罪論を自分としてはどう扱うのか。ベルクーワは、これまで、リアリズムを取上げ、また、契約主義を取上げた。そして、リアリズムには無理があると述べ、契約主義は、アダムの子孫は契約のきずなの故に自分が罪を犯していないのに、神の一方的定めの故に転嫁されて罪人にされてしまうので、これは神の自分勝手さ(arbitrariness)という批判を受けることを語ったが、ベルクーワ自身は、一体、原罪をどのように扱うのか。
 
 すると、実は、次の第15章「罪の告白」で語る。すなわち、原罪で大事なことは、理論的に他人事として分析することや説明し尽くすことでなく、また、自分の言い訳としてアダムのせいにするのでなく、自分たち自身の罪として、信仰によって告白して、キリストの恵みによって赦していただくということで、自分たち自身の罪として告白(confession)することが大事という立場である。そして、このことは、実は、宗教改革者のルターやカルヴァンがしたことであると言う。

 
 確かに、考えてみれば、アダムの原罪とわたしたち人類全体の罪をいくら口角泡を飛ばして論じても、論じただけで救われるわけではない。原罪を自分自身の罪として信仰によって告白し、キリストの贖いの恵みによって、自分の罪が実際に赦されて、救われることが大事である。

 
 わたしたちの教派のウェストミンスター信仰基準は、契約主義で、わざの契約(命の契約)によって、アダムがアダムの子孫であるわたしたち全人類のかしら、代表であることを表明し、契約の代表のアダムの原罪がわたしたちにも転嫁されていることをはっきり告白し、わたしたちは、恵みの契約により、キリストの贖罪により赦され、救われることを、確信をもって表明していることを覚えればよいと思う。


 ホーム  目次に戻る