ベルクーワの著作の紹介

                               

                  第15章 罪責の告白

はじめに

 第15章は「罪責の告白」(The confession of guilt)である。罪責の告白、とがの告白、有罪性の告白、罪の責任性の告白と訳してもよい。では、具体的に、15章「罪責の告白」で何が扱われているか。すると、アダムの罪と全人類の罪を罪責と腐敗性(guilt and corruption)の二つの概念で厳密に考えていこうというのは、宗教改革時代でも後の時代に行われたことで、宗教改革時代の初期には、そのような区別をしないで、アダムが罪を犯したので、全人類も罪人になって腐敗している事実にアクセントが置かれていたということを、ベルクーワは語る。
 
 そこで、ベルクーワは、原罪についてのルター派諸信条と改革派の初期の諸信条としてカルヴァンの説を取上げる。結論としては、ベルクーワは、原罪で大事なことは、原罪を理論的に中立的に他人事として分析するのでなくて、自分のとが(guilt)として告白することが大事という立場である。そこで、わたしたちも、これらのことを見ていきたい。


1.ルター派の信条におけるアダムの罪と全人類の罪との関係

 (1)アウグスブルク信仰告白

まず、ベルクーワは、プロテスタントの最初の信仰告白、あるいは、信条であるルター派のメランヒトンが作ったアウグスブルク信仰告白(the Augsburg Confession1530年6月)を扱う。スグスブルク信仰告白の第2章に次のようにある。アダムの堕落の後、すべての人が罪の中にはらまれて、生まれた。彼らは、「肉の欲望」(fleshly appetite)をもって生まれ、神へ恐れと信仰なしに生まれた。罪のこの状態は、「まことに罪」(truly sin)と呼ばれ、人間の観点からはまったく希望がなかった。罪責のこの告白は、決して個人主義的でないことが明白である。というのは、それは、一人の人自身の罪以上のものにわたしたちを関連させるからである。「すべての人が」関係している。さらに、その普遍性にうちに、個々人の告白が非常に明らかである。しかしながら、人間の罪責は、神の救いの文脈において見られている。このことは、罪責と軽く語る人は誰でも、何らかの仕方で、キリストの栄光と功績を必然的にかすませることになる。

 (2)アウグスグルク信仰の弁証

次いで、カトリックの反対に対して、メランヒトンが作ったアウグスブルク信仰の弁証(the Apology 1530年9月)について、ベルクーワは、次のように述べている。原罪は、アダムの罪の結果として、人々が負うべき単なる欠点(defect)や重荷(burden)であることが否定されている。原罪は、誰か他人の違反の結果でない。すなわち、人間の原罪を相対化することに対して、非常に特別な警戒が響いている。すなわち、原罪は、腐敗の力で、深いリアリテーがるものとされている。こうして、アウグスブルク信仰の弁証においては、事実としての堕落(factual depravity)が焦点になっている。そして、堕落した人間には、霊的善を行う力がまったくないことを語っている。

 (3)和協信条

 さらに、ベルクーワは、ルター派の内部の対立を解消するために作られた和協信条(Formula of Concord 1577年)を取り上げる。和協信条の「論争の起こった条項の概要」(Epitome)において、人間の腐敗と罪深い状態へのさらなる言及がある。原罪は、単に他者の罪による負債あるいは罪責(only reatus or guilt ex alieno peccato)であることが否定されている。そして、もう一度、欲望(concupiscence)は、関心の主題であり、いかに深くかついかに遠くまで腐敗が広がっているかを示すのに導入されている。
 
 こうして、ベルクーワは、ルター派の信条であるアウグルブルク信仰告白、アウグスブルク信仰の弁証、和協信条を見たが、それらに共通していることは、人間は丸ごと罪深い状態にあることを明白に語っているということである。
ベルクーワは言う。「諸告白は、いろいろ数え上げるに、そして、次々と並べている孤立した罪の行為に関心をもっているのでなく、それらは人間の全体の存在の罪深さ(sinfulness)あるいは罪深い状態(sinful state)に関心がある。・・・罪は人間の心から湧き出てくるものであり、そして、個人は、彼が神の顔の前に罪人だから罪を犯すのである。それゆえに、腐敗の力とリアリテーから逃れる可能性はない。人間が罪を犯すことのすべてにおいて、奴隷であることと不可避性がある・・・」(469頁)。すなわち、ルター派の信条は、わたしたち人間が神の前に丸ごと罪人であることを強く明白に表明している。 そして、さらに、ベルクーワは言う。「・・・原罪は、歴史的文脈の中に置かれている。しかし、他者の罪ということで、説明しようとしているのではない。自分を言い訳する糸は一本もないし、何かの原因に訴えることもしていない。そこには、わたしたちの腐敗を絶えず思い起こさせ、自分には罪がないとするアリバイを立てることに対して、繰り返し警告がなされている」(470頁)。すなわち、これも、わたしたち人間が、神の前に丸ごと本当に罪人であることを強く明白に語っている。また、ベルクーワは言う。「諸告白においては、人間性の腐敗が肯定され、人間は霊的に死んだ者として見られている」(470−471頁)。これも、わたしたちが現実に罪人であるということを強く明白に表明している。
 
 そこで、疑問が出てくる。ルター派信条においては、アダムの罪は全人類に転嫁されるという教えは、どうなっているのか。すると、ベルクーワは、罪の転嫁への関心というのは、後に出てくるもので、カロフ(Kalof)という17世紀の神学者のときに発展させられたと言う。

 
 こうして、いずれにしても、ルター派の信条におけるアダムの罪と全人類の関係は、アクセントがわたしたち人間全体の罪責と腐敗にあったことがわかる。転嫁の方法は重要関心ではなかった。


2.改革派信条におけるアダムの罪と全人類の罪との関係

 (1)ハイデルベルク信仰問答

まず、ハイデベルク信仰問答において、アダムの罪と全人類の罪との関係は、どのように扱われているか。すると、問7において、「わたしたちの本性の腐敗」が告白されている。そして、「罪のうちにはらまれ、生まれてくる」ことが言われている。すなわち、本性の腐敗は生まれながらのものであることが語られている。
 
 問9においては、神によって、創造のときに与えられたよき賜物を、アダムも、そして、アダムの子孫も失ったことが語られている。問10においては、人間の生まれながらの罪に対しても、すなわち、本性の腐敗に対しても、また、実際に犯した罪、すなわち、現実罪に対しても、神が審判することが語られている。

 
 ベルクーワは、ハイデベルク信仰問答におけるアダムの罪と全人類の罪の扱いについて、二つほどのことを言っている。ひとつは、パラダイスにおける罪と全人類の罪が深く結びついていることをハイデベルク信仰問答は明白に語っている。ハイデベルク信仰問答は、アダムだけに言及しないで、アダムとエバに言及して、どちらも罪を犯したこと、そして、彼らはわたしたちの最初の親(our first parents)と言って、パラダイスの罪が全人類、すなわち、わたしたちと関係していることを明白に語っている。

 
 そして、また、パラダイスで犯された罪が全人類の罪と深く結びついていることをハイデベルク信仰問答が語ることは、ルター派信条と同じで、ハイデベルク信仰問答も、パラダスにおいて犯された罪が「人間」(man)が全体として罪を犯したことを繰り返している。問6で、「それでは、神は『人』をそのように邪悪で歪んだものに創造なさったのですか」とあるが、「人」は、人間全体のことである。人間全体がパラダスで犯された罪によって邪悪になったことを認めている。

 
 問9で、「・・・人が・・・身勝手な不従順によって自分自身とそのすべての子孫からこの賜物を奪い去ったのです」とあるが、「人」は人間全体のことである。問14で、「・・・神は人間が犯した罪の罰を・・・」とあるが、「人間」とは、人間全体のことである。問16で、「・・・神の義は、罪を犯した人間自身が・・・」とあるが、「人間自身」とは、人間全体のことである。以上のように、ベルクーワは、ハイデベルク信仰問答において、犯した罪と全人類の罪を結びつけていることを述べている。

 
 また、ベルクーワが述べているアダムの罪と全人類の罪の関係のもうひとつの特色とも言うべきものとして、アダムの罪の結果に強い強調(strong accent)を置いているということである。すなわち、ハイデベルク信仰問答は、アダムの罪が全人類にどのように伝わるのかは語っていないが、しかし、アダムの罪が全人類に与えている「結果」(results)について強調している。人間の本性、人間の性質が腐敗していることを繰り返している。
 
 問7で、「・・・わたしたちの本性はこのように毒され・・・」、また、「わたしたちは皆、罪のうちにはらまれて生まれてくるのです」とある。問5で、「…わたしは神と自分の隣人を憎む方へと生まれつき心が傾いているからです」とある。問115で、「わたしたちの罪深い性質を・・・」とある。問126で、「さらに今なおわたしたちに付いてまわる悪を・・・」とある。以上のようにして、ベルクーワは、ハイデベルク信仰問答は、パラダイスで犯された罪は、全人類に腐敗および現実罪を生じさせる結果を生み出していることを強調していると述べている。


 (2)ドルト信条

 では、ドルト信条におけるアダムと全人類の罪はどのように結びついているか。すると、ハイデベルク信仰問答と同じ強調が見られる。第Vと第Wの教理の第2条は、次のことを語っている。これは、一見、アダムの堕落は、自然的遺伝によって、子孫に伝えられていくというような印象を与えるが、そういうことを言おうとしているのでなくて、アダムの子孫である全人類も堕落した性質を受け継ぐことだけを言っている。何故なら、堕落した性質は、神の正当な裁きによって子孫である全人類に伝えられるとも言っているからである。
 
 したがって、ドルト信条は、アダムの罪の結果として、堕落した性質の継承だけを語ることに満足しないで、後の神学のように神の正当な義を強調している。


(3)ベルギー信条

 では、ベルギー信条におけるアダムの罪と全人類の罪との関係はどうか。第14条で、堕落によって、人は「すべての性質を腐敗させた・・・、また、肉体的、霊的死に服するものにした」とある。第15条では、最も強い強調が結果に置かれている。すなわち、アダムの不従順によって、原罪は全人類に広がった」とある。この断定は、原罪の記述を「全性質の腐敗と遺伝する疾患(hereditary disease)」として追加されて強調されている。
 
 すると、実は、ここで、ある問題が提出された。オランダのポルマン(A.D.R.Polman)が、ベルギー信条の第15条の原罪論を批判した。ポルマンは、「御言葉と信条」を書いた。その書で次のようにベルギー信条を批判した。ベルギー信条の原罪論は、欠陥(deficiency)がある。どうしてかと言うと、アダムの不従順によって生じた原罪を性質の堕落また遺伝する悪として主観的にのみ捕らえたために、原罪の客観的側面であるアダムの罪責、罪の責任、とが(guilt)が全人類に移される(transfer)側面が見落とされてしまった。

 
 それゆえに、ベルギー信条は誤解される。どんな誤解か。すると、通常は、アダムが犯した罪は、アダムの子孫である全人類が犯した罪と見なさされ、アダムの子孫である全人類も罪の責任(guilt)を負うものとされ、その責任ゆえに、アダムの子孫である全人類は、罪の責任に対する神の義による審判として腐敗した性質をもつと考えられるのに、すなわち、まず、罪責、次いでその罪責に対する審判としての腐敗と考えるのに、ベルギー信条においては、アダムの罪が同時に全人類の罪を見なされるという罪の責任(guilt)が語られていないで、一方的に全人類の腐敗した性質だけが語られているが、これはおかしいと、ポルマンは批判した。

 
 ベルギー信条の仕方だと、アダムの子孫である全人類は、腐敗した性質をもっているから、神の義によって審判されて、罪あるもの(guilt)にされてしまうことになり、順序が逆転してしまう印象を与える。これはうまくない。欠陥である。アダムの罪は子孫である全人類の罪と認められるという罪の転嫁が先に来ないとだめであると批判する。

 
 ポルマンは言う。ベルギー信条は、「腐敗が罪に先立つ」。ベルギー信条は、「原罪が道徳的堕落あるいは遺伝的欠陥、それが定罪にふさわしいものとされるという風に描かれている」。「ここで、ベルギー信条の形式は、疑いもなく欠陥である」。

 
 すなわち、ポルマンが言おうとしていることは、ベルギー信条は、アダムの不従順によって、子孫である全人類が腐敗した性質だけを受け継ぐと記していることはおかしい。聖書は、ローマ5:12−21のアダム・キリスト論で明白なように、アダムの犯した罪は子孫である全人類の罪の責任(guilt)と見なされるという法的客観的側面があるのに、ベルギー信条は、このアダムの犯した罪は全人類の罪の責任を負う罪責(guilt)の概念が出てこないので、腐敗(corruption)だけを記しているので片手落ちであるという意味である。

 
 そこで、ベルクーワはどうするか。結論から言えば、ポルマンのベルギー信条の原罪論批判は当たらない。何故かと言うと、ベルギー信条は、アダムの原罪をまず罪の責任(guilt)、次いで腐敗した性質(corruption)の二本柱の概念で表明していないからである。ベルギー信条の原罪論は、フランス信条をお手本にしたのであって、フランス信条も、原罪をまず罪の責任(guilt)、次いで腐敗(corruption)の二本立て概念で書こうとしていない。むしろ、フランス信条も、ベルギー信条も、アダムの不従順において、全人類が腐敗している事実をうんと強く強調することが狙いなのである。

 
 したがって、原罪を罪責と腐敗の二本立ての概念で説明しようとしていないことを覚えるべきであるというのが、ベルクーワの結論である。


 (4)フランス信条

 フランス信条の第10条の「罪の遺伝」で、原罪を扱っている。そして、スランス信条で大事なことは、フランス信条も、ベルギー信条と同じ線上にあるので、フランス信条は、アダムの罪はいかにアダムの子孫の全人類に移されていくか(transfer)については、問題にしない。アダムが罪人になったということは、子孫も罪人になったということだけを知っていればそれでよいのである。まず論理的にアダムの罪が子孫である全人類に転嫁され、次いで理論的にその転嫁された罪責(guilt)対して、神の義の審判による性質の腐敗があるなどと詳しく考える必要はない。アダムが罪人になったことは、アダムの子孫である全人類も罪人になったという事実だけがわかればよいというのがフランス信条である。
 
 そこで、ベルギー信条を書いたギイ・ド・ブレイ(Guio de Bres)も、フランス信条に習ってアダムの罪がどのように子孫である全人類に移され、転嫁されるかという移される方法、仕方、様態(manner of transfer)は、問題にしないで、アダムが罪人になったので、全人類も罪人になったということだけを書いたのである。したがって、もともと、原罪を罪の罪責(guilt)と性質の腐敗(corruption)の二つの概念で、そして、罪責を腐敗の根拠というような詳しい概念まで表そうとしていないものを詳しい二つの概念を表さないから欠陥だということは当たらないと、ベルクーワは述べている。ベルクーワは言う。「それゆえに、フランス信条においては、アダムの罪が子孫である全人類に移される方法の問題は、非常に慎重にわたしたちの視野の外側に置かれているのである」(475頁)。
 

3.ウェストミンスター信仰基準 

以上が改革派の初期の信条であるが、では、改革派の後期の信条においては、どうかということになる。そこで、ベルクーワは、ウェストミンスター信仰基準を取上げている。ベルクーワは、16世紀の改革派信条においては、人類の堕落と腐敗と、どこにでも現れている霊的荒廃、そして、そこから現実の罪が出てくるという語り方であったが、宗教改革の後期の信条になると、罪の転嫁(imputation)の概念についてのより広い反省が出てくる。たとえば、ウェストミンスター信仰基準がそうである。
 
 まず、ウェストミンスター告白の第6章「人間の堕落と罪、およびその罰について」において、転嫁(imputation)がはっきり出てくるのが特色である。すなわち、アダムとエバは、全人類の根源(the root of all mankind)で、彼らの罪が子孫である全人類に転嫁されたと言っている。
 
 では、ウェストミンスター大教理はどうか。すると、問22において、明白に契約的あるいは代表的かしらで語っている。「公人としてのアダムと結ばれた契約」とまで言っている。そして、全人類が「最初の違反によって、彼(アダム)において、罪を犯し、また、彼(アダム)と共に堕落した」と言っている。

 
 ウェストミンスター小教理はどうか。問18で、全人類はアダムの最初の罪の責任(guilt)を負っていること、それにプラスして、「全性質の腐敗」が「これから生じるすべての現実の犯罪」と共に語られている。そこで、ベルクーワは、ここでは、契約的かしらが支配的役割を果たしていることは明白であると述べている。

 
 以上が、改革派信条におけるアダムの罪と全人類の罪の関係である。特色は、後の信条に転嫁(imputation)がはっきり出てくるが、初期の信条は、そこまででてこないで、堕落、腐敗、霊的荒廃、そして、それらから現実罪が出てくるという全人類の罪深さとの事実を強調するという仕方である。
 
 換言すれば、初期の信条、ルター派も改革派も、アダムの罪は自分の罪の強調があり、後期の信条は、アダムの罪は他者の罪で全人類へ転嫁されるべきものが強調されたと言える。


4.カルヴァン

 カルヴァンは、アダムの罪と全人類の罪をどのように考えたか。ベルクーワは、カルヴァンの「綱要」(U−1)から引用する。「綱要」(U−1)は、「アダムの堕落と背反によって、全人類は呪いいをこうむり、はじめの地位から落ちた。ここに原罪が取上げられる」ということで、原罪論になっている。
 
 また、ベルクーワは、カルヴァンのローマ5章の註解書からも多くを引用する。すなわち、ローマ5:12−21のアダム・キリスト論のところの注解である。そこは、アダムの罪によってすべての人が死ぬものになった、あるいは、罪人になったという展開のところである。いずれにしても、ベルクーワが挙げているすべての個所を見ることはできないので、幾つかの個所を見たい。

 
 「綱要」(U−1−5)で、カルヴァンは、出発点を人間の性質の腐敗に置いている。また、カルヴァンは、詩編51編のダビデの告白である「わたしは咎のうちに産み落とされ/母がわたしを身ごもったときも/わたしは罪のうちにあったのです。」ということを原罪の真髄を示すものとして深く影響されている。「綱要」(U−1−6)で、アダムは全人類の根と言われて全人類との関係が言われている。「綱要」(U−1−7)で、アダムが罪によって失った賜物は、全人類も失った。アダムだけでないと言っている。「綱要」(U−1−2)では、原罪の定義として、神に罰せられるべきものと言っている。原罪は、アダムだけが負うのでなく、全人類が負っている。子どもたちも原罪を負っている。「綱要」(U−1−9)で、ローマ3:1−20は、原罪の定義と言える。「・・・正しい者はいない。一人もいない。・・・」。

 
 ベルクーワは、ローマ5:12−21のカルヴァンの注解を何回も引用し、言及している。アダムの罪は全人類の罪であることを語っている。全人類が本性の腐敗としての原罪をもっていることが語られている。すなわち、アダムの罪が全体に及んでいることを強調している。

 
 ローマ5:17は、アダムの罪は、他人の罪として眺めておらずに、わたしたち自身も責任をもつもの、それゆえに、神によって罰せられることが語られている。すなわち、アダムが犯した罪は、わたしたちも責任があるので、わたしたちも神から罰を受けるものにされている。

 
 ベルクーワは言う。「それゆえに、この主題に関するカルヴァンの議論は、わたしたちの罪責(guilt)の単純に十分に支持される告白にやって来ることである。彼はわたしたちの罪責、わたしたちの罪に関係をもっている。わたしたちは罪に対する言い訳の危険に対するカルヴァンにおける警戒を思い出すのである」(483頁)。すなわち、カルヴァンの中心的関心は、アダムの罪は自分たちに関係ないものとしてしまうのでなくて、自分たちの罪として告白されること、また、そして、キリストを信じて赦されることにある。

 
 さらに、ベルクーワは言う。「以上のような議論から、わたしたちは、カルヴァンは、シェッドやグレイダヌスの意味におけるリアリストでなかたったことを理解できよう。カルヴァンは、罪はわたしたちの外側に生じたというまったく非現実主義的表表現をいとも容易に用いることができた。彼は、アダムの違反の結果に、より関心をもったのである。彼がアダムの罪の結果を語ったとき、彼はこの概念に潜んでいるであろうどんな言い訳をも許さなかったである。というのは、罪の結果は、罪責(guilt)において、明白だからである。もし、わたしたちがこの罪責を認めないなら、わたしたちの罪責の外側に、アダムの罪の因果関係を想定したりしないであろう。わたしたちがカルヴァンにおいて、後の時代に受け継いだ罪責と受け継いだ腐敗の厳密な区別を見い出さないのは、偶然でない。確かに、カルヴァンが、十分性な深さで考えなかったこと以上の理由があった。その理由は、カルヴァンがアダムの罪を他者の罪として扱うことを単に拒否したことを思い出させる。この姿勢において、カルヴァンは原罪における最も重要で決定的な思想に立っていたのである。罪責の告白は、カルヴァンの神学において強いのである」(483頁)。

 
 この意味は、カルヴァンは、アダムの罪を他人の罪として問題にしないで、自分たちの罪として手元に手繰り寄せて語った。アダムの罪の結果として人間が堕落しているので、今度は、キリストによって救われることの恵みもしっかり輝いてくる。罪がはっきりしないと、キリストによる救いの恵みもはっきりしない。しかし、カルヴァンは、人間の罪をはっきりさせた。

 
 したがって、ベルクーワは、アダムの罪と全人類の罪も関係を扱うときに、正確に学問的に説明し、分析するようなことばかりすることに捕らわれてしまうよりは、アダムの罪を自分たちのとが、罪責、責任と、信仰によって率直に告白してキリストを信じて救われることが大事であることを強調する。すなわち、アダムの罪を自分のたちの罪として告白することが、ベルクーワの結論である。

結び

 以上が第15章「罪の告白」である。そして、内容は、アダムがエデンの園で犯した罪、すなわち、原罪を扱い、具体的には、ルター派信条、改革派信条、カルヴァンにおける原罪を扱った。
 
 そして、ルター派の信条においては、アウグスブルク信条、アウグスブルク信仰告白の弁証、和協信条においては、アダムの原罪によって、わたしたち人間全体が罪責をもち、そして、腐敗していることに強調があって、アダムの罪がどうしてわたしたちの人間全体の罪になるのかという罪の転嫁の方法には主要関心がないことが特色とされる。

 
 改革派信条においては、ウェストミンスター信仰基準のように宗教改革後期の信条においては、アダムの罪が全人類に転嫁されること(imputation)がはっきりして出ているが、ハイデベルク信仰問答、ドルト信条、ベルギー信条などの宗教改革の初期の信条においては、ルター派信条と同じで、アダムの罪は全人類の罪であるということに強調があって、罪の転嫁の方法は主要関心として表明されていない。

 
 カルヴァンも、アダムの罪を他人の罪として傍観しないで、自分たちの罪として手元に手繰り寄せて語った。すなわち、人間は誰でもアダムの子孫として、堕落しているので、イエス・キリストを信仰して救われることを強調した。

 
 それで、ベルクーワの結論は、アダムの罪とわたしたち人間の罪の関係を扱うときは、相互の関連を学問的に正確に厳密に分析し説明するといような姿勢でなく、アダムの罪として捕らえて信仰によって素直に告白することが大事であるという結論である。すなわち、アダムの罪を自分のたちの罪として告白することが、ベルクーワの結論である。

 
 本当にそう思う。アダムの罪をわたしたちに関係のないものとして幾ら学問的に述べても救われはしない。わたしたちも、聖書により、信仰により、アダムの罪を自分たちの罪、また、自分自身の罪として素直に告白し、キリストを自分たちの、また、自分自身の救い主と心から信じて、恵みにより救われ、永遠の生命を与えられ、神とのまじわりに心満たされ日々喜んで歩んでいくことが決定的に大事であることを覚えよう。



 ホーム  目次に戻る