ベルクーワの著作の紹介

                               

                 第17章 罪の終わり

はじめに

第17章は「罪の終わり」(the end of sin)である。では、どのようなことが扱われているか。すると、罪というのは、被造物の最初からあったものでなく、途中から入ってきた異物(alien)なものであるが、この罪は個人終末的には、一人ひとりにとっては、一人ひとりの信仰者が死んで、完全にきよめられて、天国に移されることによって、関係がなくなるものであり、また、宇宙終末論的には、キリストが再臨することによって、神の国が完成することによって関係がなくなるものである。そこで、ベルクーワも、罪論の最後に「罪の終わり」を扱う。ただし、具体的内容は、カトリックの煉獄論の紹介と批判になっている。
 すなわち、カトリックは、信仰者が死んでも、まだ罪が残っているので、罪のきよめの期間としての煉獄を考えるが、これは誤りと批判する。すなわち、信仰者は死ねば、罪から直ちに解放される。これが、罪の終わりになるので、死んでからも罪がって、きよめの期間が必要ということはないと批判する。

1.信仰者にもまだ罪が働いている事実

 キリストによって、信仰者は既に罪赦されているのに、しかし、まだなお罪が働いているという事実がある。すなわち、既に罪赦されたが、でも、罪がなくなったわけでなく、まだなお罪が信仰者に深刻な影響を与え続けるという現実がある。これは、しばしば言われる言い方を使えば、「既に」と「まだなお」という二つの言葉の間にある人間存在になる。
 ベルクーワは、ベルギー信条、ハイデベルク信仰問答、ドルト信条を引き合いに出しながら、信仰者はキリストの恵みによってもう既に(already)罪赦されているのに、しかし、まだなお(not yet)現実には罪が残っているということを語る。
 たとえば、ハイデベルク信仰問答の問14がそうである。すなわち、最も信仰深い人でも、この世にある間は、罪に妨げられるので、完全に神に服従できず、罪の継続性が語られている。問127では、罪が残っているゆえに、霊的弱さがあることが語られている。問126では、キリストによって罪赦された信仰者にも、まだまだ過失と悪、すなわち、罪があることが告白されている。問115では、神を信仰して生きても、全生涯にわたって罪深い性質をもつことが語られている。
 ベルギー信条においては、15条で、「・・・この堕落の感情は、この死の身体より救われることを欲して、しばしば信者を嘆息させるのである」と語っている。すなわち、信仰者にも、なお罪による堕落の感情があって、信仰者は嘆いたり、苦しんだりするのである。
 以上のように、信仰者と言えども、まだなお罪が残っていることが語られ、告白されている。しかし、また、同時に、信仰者には、既に新しい命が与えられ、罪の奴隷から解放されていることも合わせて語られ、告白されている。
 たとえば、ハイデベルク信仰問答の問45では、信仰者は既にもうキリストによって新しい命に生きる者にされていることが語られている。ベルギー信条24条もそうである。「聖化について、また、善きわざにいて」のところで、信仰者は罪の奴隷から既に解放されたことを語っている。
 以上のようにして、ハイデベルク信仰問答も、ベルギー信条も、信仰者には、もう既に新しい命が与えられて、罪の奴隷から解き放たれていることが同時に語られている。
 これは、さらに、ドルト信条においても同じである。たとえば、ドルト信条の第Wの教理の16条で、「人間の堕落と人間への回心とその仕方について」において、以前は、神に反逆していたが、しかし、今では新しい従順が始まっていることが語られている。ところが、今度は、他方、第Xの教理の「聖徒の堅忍」の1条で、信仰者がこの世にある限り、罪から完全に救われるということはあり得ないことが語られている。3条では、ここでも、信仰者は、内住する罪があることが語られている。5条では、ここでは、信仰者と言えども、罪に負けて大罪を犯すことがあることが語られている。
 以上のようにして、ドルト信条も、もう既に罪を赦され、新しい従順が始まっていること、しかし、まだなお罪が残存していることを同時に語っている。こうして、ベルクーワは、信仰者は、もう既に罪赦されているにもかかわらず、まだなお罪が同時に残存していることを語る。

2.カトリックの煉獄の教えへの批判

 (1)カトリックの煉獄論

カトリックにおいては、信仰者は死んでも罪から解放されることがなく、なお煉獄(purgatory)において、罪がきよめられる必要があると主張する。そこで、ベルクーワは、信仰者は死んでもまだなお罪のきよめが必要かどうかを検討する。
 煉獄とは何かというと、カトリックにおいて、人が死んだときには、天国に直接行ける人はごくわずかと考える。いわゆる聖人と言われる人々はすぐに天国に行けるが、通常の信仰者はすぐには天国に行けずに、その前段階として、煉獄に行く。そして、そこで、この世で果たし得なかった罪の償いを苦しみを受けながらすると主張する。煉獄で苦しみを受けながら、罪の償いが終ると天国へ行けるという考えである。
 ベルクーワは言う。「煉獄は、その人生が完全にはきよめられていない人々のため、また、その人生が洗礼後および罪の告白後においてさえも、欠陥を示している人々のためにある。そして、・・・この教理は、トリエント会議でも、特に、正式に(official)に裏付けられていて、トリエント信仰告白に取り入れられている」(554頁)。
 すなわち、カトリックの煉獄の教えは、地上で生きている間に罪の償いができなかった人々のためにあるもので、カトリック教会が正式の教えとしているものであるという意味である。その証拠にトリエント信仰告白にも表明されている。いずれにしても、信仰者は死んだら煉獄に行って、果たし得なかった罪の償いのために苦しむ必要があると主張する。しかし、苦しむと言っても、カトリックにおいては、これは、罪の償いのためであるので、「脅威」ではないと言う。煉獄においても、人は愛や安全が失われたりはしないと考える。そのひとつの証拠として、カトリック神学者のバルトマン(B.Bartmann)は、「教義学 U」(1932年)において、「煉獄の教理の慰めは非常に大きい」と書いている。
 それで、人は死後に残っている罪の償いのため煉獄で苦しむということを聞くと、煉獄の聖書的根拠はるのかと尋ねるが、明白なかたちでの証拠聖句はない。しばしば煉獄の教えに関して、マタイ12:32「人の子に言い逆らう者は赦される。しかし、聖霊に言い逆らう者は、この世でも後の世でも赦されることがない」、また、コリント一3:10−15「わたしは、神からいただいた恵みによって、熟練した建築家のように土台を据えました。そして、他の人がその上に家を建てています。ただ、おのおの、どのように建てるかに注意すべきです。イエス・キリストという既に据えられている土台を無視して、だれもほかの土台を据えることはできません。この土台の上に、だれかが金、銀、宝石、木、草、わらで家を建てる場合、おのおのの仕事は明るみに出されます。かの日にそれは明らかにされるのです。なぜなら、かの日が火と共に現れ、その火はおのおのの仕事がどんなものであるかを吟味するからです。だれかがその土台の上に建てた仕事が残れば、その人は報いを受けますが、燃え尽きてしまえば、損害を受けます。ただ、その人は、火の中をくぐり抜けて来た者のように、救われます。・・」が特に重要として語られるが、しかし、これらはとても煉獄を教えているとは言えない。
 オランダで出版されている「神学辞典 V」において、「聖書において、わたしたちは煉獄についての明白な資料を見い出すことはできない。しかし、伝承の光においてある聖書的ラインを示すことは確かに可能である」という言い方をしていて、煉獄をはっきり教えている証拠聖句はないとされている。そして、先ほど出てきたカトリック神学者のバルトマンも、煉獄については、議論の重みは伝承にあると語っている。
 ただし、カトリックは、煉獄の根拠は外典にはあると主張する。外典のマカベヤ下12:43がそうである。そこには、ユダが、戦死した仲間の罪の贖いのために、いけにえを献げたことが記されている。すなわち、死者のための罪の贖いの儀式をしたのである。このことから、死者のための贖い、および、死者のために地上の教会がミサをするということになったのである。
 ベルクーワは、カトリックの煉獄論について次のように言う。「・・・カトリック神学においては、時間をかけて苦しむことを通して、罪がきよめられるという明白な承認がある。そして、これこそ、わたしたち信仰者がまだ悔い改めていない罪、あるいは、それゆえに、彼がまだ不完全と見なされている罪と見るものである。そして、わたしたちが、煉獄の教理の基礎を求めるときに、わたしたちは通常煉獄が明白に述べられている具体的聖書個所を求めてはならないと言われている。この煉獄の教理の背景は、まだ必要な悔い改め(necessary repentance)があることが前提している。罪のとが(有罪性、あるいは、罪責)が赦された後でさえも、悔い改めが必要である。事実、悔い改めは、煉獄の後の天国で、イエス・キリストとわたしたちがひとつとなって完成することにおいてのみ、最終ゴールに達することができる。それゆえに、死んでからでも、この世のきよめが続くのである。そして、このすべての過程は、カトリック神学によれば、神の恵み(benefit of God)なのである。そして、他方、地上の戦う教会も、死者の罪の贖いのために、地上でミサをしたり、祈ったりして、参加するのである」(555頁)。
 すなわち、カトリックの煉獄思想の根幹は、信仰者と言えども、この世においては、すべて罪がきよめ切らず、それゆえ、死によっても罪が終らないので、死後のきよめを考える。そして、さらに、ベルクーワが、カトリックが、煉獄を考えたのは、信仰者は、死んだら天国で、神を見る(visio Dei)ということと深く関係していることを語る。すなわち、信仰者が与えられる祝福は、天国で神を見ることであるが、カトリックは、天国で神を見ることは、信仰者が死んで急に突然に(sudden)にできることでなく、神を見ることの準備ができていなければならないとする。池上で罪の償いの終っていない信仰者は、とても天国ですぐに神を見ることには備えられていない。そこで、煉獄で罪をきよめられて神に会う準備をすると考える。
 ベルクーワは言う。「わたしたちは、煉獄の教理が神を見ることと結びついていることを見逃してはならない。イエスの教えによって、復活前に神を見ることは心のきよい者たちにのみである。マタイ5:8の山上の説教で、イエスは心のきよい者は神を見るであろうと言われた。それゆえに、神を見ることは、彼らの以前の汚れが完全にきよめられていない信仰者たちにとって、きよさと神を見ることの新しい関係にまだ入っていない信仰者たちにとっては、突然の出来事(as a sudden event)としては、不可能なのである。完全がまだ見い出されない信仰者の人生がいかに神を見ることに直接移され得るであろうか。罪に死ぬというこの煉獄の過程が、まだ途上にあって、最終ゴールに達していない人によって、まず仕上げられねばならないのである」(556頁)。
 すなわち、カトリックにおいては、煉獄は先ほども触れたように、信仰者と言えども、罪に染まっているので、死後もまだ罪を悔い改めねばならないのであるが、それとともに、天国において神を見るという祝福は死んだからと言って、突然受けることのできにないもので、備えが必要である。神を見るのに心がきよめられることが必要である。それで、煉獄があるという意味である。

 (2)カルヴァンの煉獄論批判

 宗教改革者のカルヴァンは、煉獄をどのように考えたのか。すると、カルヴァンは激しく批判した。キリストの血によってしか人の罪は償われないのに、死んだ信仰者が煉獄で自らの罪を償うために苦しむというのは、サタンの考えとして排除した。「綱要」(V−5−6)において、カルヴァンは、カトリックの煉獄の教えを批判している。
 しかし、ベルクーワは、カルヴァンは、煉獄はキリストの贖いを否定するもの、また、この世における悔い改めを否定するものとして批判した。でも、信仰者がこの世から天国の栄光に移される方法については鋭い表現を与えることができなかったと言っている。すなわち、カルヴァンは、信仰者の罪のきよめと、天国において、信仰者が神を見ること(visio Dei)との関係については、ほとんど考えなかったと、ベルクーワは言う。
 では、カトリックの煉獄論を信仰者の罪のきよめ(holiness)と天国における神を見ることの観点から捕らえて、正しく批判したのは誰か。それは、バーフィンクである。バーフィンクは、これを「改革派教義学 W」の終末論で展開した。
 バーフィンクは、カトリックが煉獄を信仰者たちの罪のきよめと天国における神を見ることの結びつきで主張していることを十分認めた上で批判した。では、バーフィンクは、カトリックの煉獄論に対して、どんな批判をしたか。ベルクーワは言う。煉獄の教理に対する「バーフィンクの答えは、聖書が煉獄のことを語っていないということだけで批判しただけでなく、煉獄を認めることは、信仰によって義とされていることを崩すことになるので反対した。バーフィンクは、罪人がきよめられる必要があることの重要性を無視したのでなく、彼は・・・信仰者は永遠の命が与えられていて、天国における直接的分け前(immediate portion)、すなわち、天国ですぐに神を見るということを与えられるのである。・・・カトリックにおいては、最後的きよめ(final cleansing)が、実際に生じなければならない方法が明白でない。さらに、人間に残っている腐敗が煉獄において新しい罪を犯させないという理由も理解できない。ローマは、信仰者には、罪が残っていても煉獄では罪を犯さないので、煉獄の教理は意識における本質的要素として罪の贖いが再びこの世においてと同じように生じてくる。そこで、わたしたちは、煉獄は本当に罪をきよめる火なのであるか、それとも、罪のないことを立証するものなのかという疑問をもつのである」(558頁)。
 すなわち、バーフィンクは、カトリックの煉獄論はよく考えていくと、疑問だらけである。煉獄で信仰者たちはどのような仕方で罪がきよめられるのかがはっきりしないし、罪をもっている信仰者たちが煉獄に入るのは、さらに新しい罪を犯すはずなのに、そんなことはないと何故言えるのかなど、疑問が一杯であるとバーフィンクは批判した。
 ベルクーワは、バーフィンクの言う通りであると言う。カトリックの煉獄論には、疑問が一杯である。すなわち、先ほども触れたように、煉獄は、神の祝福と言いながら、しかし、罪の贖いのための苦しみがある。したがって、煉獄は懲罰的(punitive)意味をもっている。それゆえに、信仰者は煉獄でさらに自分の罪を悔い改める。しかし、煉獄においては、最早、信仰者は自分自身のよきわざによる功績、メリットをもたないと言う。したがって、地上の教会が煉獄にいる死者たちのために祈ったり、ミサを行ったりする。では、一体、自分自身で最早よきわざによる功績、メリットをもたない死者がどのような方法、仕方、様式(manner)できよめられるのかという疑問が出て来る。ベルクーワは言う。「わたしたちは、大きな困難の認識を見い出す。特に、自分自身の個人の功績を離れて、きよめられる方法における困難を見い出す」(559頁)。

 (3)カトリック内部からの批判・・・バルタザールの批判

 カトリックの煉獄論は、難点がたくさんあるというのは、プロテスタントだから言うのではなく、実は、カトリック内部にも生じている。たとえば、カトリックの神学者バルタザール(H.U.von Balthasar)は、「今日の神学的問いにおける終末論」(1957年)という論文を書いた。その中で、次のように言った。カトリックの煉獄論と深く結びついたコリント一3:13、「われらの仕事・・・」というのは、これは、天国の前段階の煉獄を語っているのではなくて、これはイエス・キリストが世の終わりに最後の審判をするために現れて、イエス・キリストに出会うこと、すなわち、終末のことを言っていると述べた。
 したがって、これまで、カトリックは、審判は煉獄という審判と、終末の審判と二つの審判を語ってきたが、これは誤りで、審判は最後の終末の審判しかないとバルタザールは述べて、カトリックの伝統説を誤りとしたのである。それゆえ、カトリック神学内部においても、これまでの煉獄論を疑問視する動きが出てきている。でも、そのように新しいことを言うバルタザールも、世の終わりに最後の審判でキリストに会うときにも、まだ信仰者の罪が償われる可能性があることを語っているので、カトリックが根幹から変わるということは、とても難しい。

3.宗教改革者たちにおける罪の終わり

 結論として、宗教改革者たちは、カトリックの煉獄論を全面否定して、信仰者は死によって、罪が終わり、直接天国に受け入れられて、神を見ることを主張した。 ベルクーワは言う。「カトリックの煉獄論に反対して、宗教改革者たちは、まず聖書的証拠に関心をもった。人の死、そして、天国へ移っていくことは、人間自身の経験の外側にあることなので、思弁すべき試みはあり得ず、聖書の証言の言葉によって語られねばならない。改革者たちは、煉獄の教義として提出されているどのような聖書的支持も否定した。彼らは、カトリックが訴えるコリント一3:10−15を、カトリックの教義的釈義と見なした。しかし、改革者たちは、聖書自身から人間の地上の人生が、死後でなく、いかにきよめの場として言及されているかを強調した。死後でなく、この世において、神の恵みは明白である。人間の地上の人生は、信仰者はよき戦いを戦うように召された領域であり、信仰者が神の恵みの力を経験し、イエスの御名を呼び、すべての不義に抵抗するのには、まさに、この世においてである。こうして、この世の「今ここに」が聖書において、そのすべての決定的重要性において、そして、大きな真剣さとにおいて、死から命に至る移行の場として置かれているのである。人間の罪のきよめの重大さを、そして、「きよめられよ」という聖書の命令形と、「きよめられている」という聖書の叙述は、新約聖書の勧めの構造として見なされているのである。確かに、煉獄論は、聖化のこの側面を弱めようと意図しているのではない。また、さらに、信仰者が死んで、さらにすぐに神を見ることに移行される可能性があることを語る。しかし、それにもかかわらず、煉獄論は事実として、地上の人生における聖化への招きを弱めるのである。煉獄の火によって、死後、最終的にきよめがあるのである。それゆえに、これは、倫理的相対主義に容易に導く可能性がある」(560−561頁)。
 すなわち、ベルクーワの根本的反対理由は、煉獄は信仰者の地上生活、この世の人生における聖化を弱くしてしまうという理由である。死後のきよめでなく、生きているときの聖化の意義を弱くしてしまので、カトリックの煉獄論は受け入れられないという意味である。

4.宗教改革者たちの主張・・・罪は死によって直ちに終る

 では、宗教改革者たちは、煉獄論を退けたが、積極的には、どのように表明したか。すると、信仰者は、死によって、罪が直ちに終ると主張した。聖化が完成して、すぐに天国に入れられ、神を見ると主張した。そして、このことは、信仰者の努力でなく、神の恵みであり、神がしてくださることとして感謝した。天国に入るのに、この世において完全になっていなければならないという条件は必要がなかった。
 ベルクーワは言う。「プロテスタント教会は、ハイデベルク信仰問答47問、および、115問において、死んだら直ちに完全に罪が終ること(immediate end of sin)の概念を勇敢に告白した。彼らは、自分たちの罪深さを否定しようとしなかったし、また、彼らは、地上の人生の収穫を目指して、誇りに汚れた楽観主義を表すことを望まなかった。かえって、彼らは、わたしたちが聖化に召され、わたしたちの嗣業の保持に召されている救いに関して、『直ちに』(immediate)を語ったのである。プロテスタント教会は、フィリピ1:21、23で、『わたしにとって、生きるとはキリストであり、死ぬことは利益なのです。・・・この二つのことの間で、板挟みの状態です。一方では、この世を去って、キリストと共にいたいと熱望しており、この方がはるかに望ましい』という死んだら、すぐにキリストと共にいるということをはっきり指し示したのである。・・・確かに、わたしたちは、聖化に召されている。そして、確かに、これが罪の赦しの意味であり、結果である。また、あるいは、キリストと共に十字架につけられて共に死んでいることである。しかし、罪人である人間が義とされ、その召しによって挑戦されるときには、自分の罪の贖いに対する関心はないのである。そこには、わたしたちの罪を取り除くお方の力にある新しい人生に対する関心があるのみである。
 この罪を取り除きのゆえに、宗教改革は、地上の人生の歩みの終わりに神の恵み深い賜物を喜んだのである。宗教改革は、死後においては、この世の不十分性さの悔い改めはあり得ないことを確信したのである。それゆえに、宗教改革は、・・・既に聖徒になっている人々と、まだきよめられていない人々の区別を拒否したのである。宗教改革は、その終末論において、神との究極的出会いのための備えとしてのこの世の人生を注目したのである。宗教改革の教会は、御父からの審判を委ねられているイエス・キリストとの出会いであることを告白したのである。それゆえに、信仰者の死によって、罪が直ちに終るという確信は、信仰者が自分の人生を誇ることでなかったのである。それは、すべての責めからわたしたちを解放するお方に信頼して、依存することであった。最後のきよめについての聖書が沈黙していることは、すなわち、聖書が煉獄について語っていないことは、教会にとって最大の意義であり、最も深い慰めであった」(562頁)。
 すなわち、ベルクーワは、宗教改革は、信仰者の死をもって、罪が直ちに終って、信仰者は天国に入れることを固く信仰して疑わなかった。何故かと言うと、キリストによってすべての罪を除かれているので、恵みとして直ちに天国に入れるのであり、死後、さらに、罪の悔い改めは必要がないと、宗教改革は考えたという意味である。

5.聖化の完成を目指す地上の歩み

 信仰者が死によって直ちに罪が終って、天国に入れられことは、もちろん、神の恵みであり、これは、神による勝利である。そこで、ベルクーワは、信仰者は、死のとき、罪が直ちに終って、聖化が完成することを目指して歩むべきことを語る。
 ベルクーワは言う。「信仰の戦いは、罪のこの終わりとわたしたちの世を去るときにおける神の活動の期待にかみ合っている。ここに、わたしたちは、人が自らの手にもつ聖化の革命的過程を暗示しているのではない。勝利は既に約束されている。しかし、信仰の戦いと聖霊を求める祈りにおいてのみ、実現している。聖霊の力は霊的戦いに屈しないために必要なのではなく、完全勝利を得るまで、力強い抵抗を常にするために必要である。そして、その勝利に達することは、神の活動とは切り離せないことであり、その勝利はわたしたちの努力の産物ではないのである。それゆえに、ドルト信条は、キリストの血のよるきよめと終わりに至るまでの忠実な保持を語るのである。ドルト信条第Uの教理の第8条で、キリストによって支えられて、罪が直ちに終って、聖化が完成する勝利に導かれることが語られている。勝利は、キリストから与えられる賜物である。いずれにしても、宗教改革は、死によって直ちに罪が終って、直ちに天国に入ることを表明した。死後の悔い改め、また、煉獄は必要がないことを表明した」(563頁)。

結び

 以上が、ベルクーワの大著「罪」の第17章「罪の終わり」である。罪は死によって直ちに終るのである。カトリックが主張する煉獄は、聖書の教えではない。死後の罪のきよめを語ることは、この世に生きているときの罪のきよめ、すなわち、聖化の意義を弱くしてしまうのでおかしいという批判である。
 本当にそう思う。キリストによって義とされ、聖霊により聖化の途を日々歩んでいるわたしたち信者は、死の時、聖霊により罪から完全にきよめられ、直ちに天国に移され、キリストと共にいるので、煉獄など必要としない。死んでも罪で苦しむなどと言うのであれば、何のためのキリスト信仰かわからない。
 わたしたちは、ウェストミンスター小教理問答37問を思い出し、この37問を確信して、信仰生活をしていけばよいと思う。
 問37 信者は、死の時、キリストからどんな祝福を受けますか。
 答 信者の霊魂は、死の時、全くきよくされ、直ちに栄光にはいります。信者の体は、依然としてキリストの結びつけられたまま、復活まで墓の中で休みます。



 ホーム  目次に戻る