ベルクーワの著作の紹介

                               

                 第2章 聖書的アプリオリ

はじめに

 第2章は「聖書的アプリオリ」(the Biblical A Prior)である。その内容は何か。すると、聖書は、神が罪の原因でもないし、罪の作者でもないことを既に真理として固く前提して描いていることを意味する。したがって、罪の起源を神に求められないということ、そして、実際に、教会は、聖書に基づいて、神は罪の原因でもないし、罪の作者でないこと(Deus non est causa,auctor peccati)を信条や信仰告白においてしばしばはっきり表明してきた。
 
 神が罪の原因でもないし、作者でもないことは、聖書が極めて明白に真理として固く前提していることを、この章で、ベルクーワは語ろうとする。


1.教会の信条や信仰告白

 (1)改革派信条とルター派信条

  教会が聖書に基づいて、公の信条や信仰告白において、神は罪の作者ではないことを表明している事実がまず扱われる。ベルギー信条13条「この世界において、何事も神の定めなしには生じない。しかし、それにもかかわらず、神は罪の作者ではないし、また、犯される罪によって責められることもあり得ない」。ドルト信条T−5で、神は、「決して、・・・罪の作者(その考えはまさに冒涜である)ではない。」。また、「不信仰の原因あるいはとがは・・・すべての他の罪と同じように決して神にでなく、人間自身にある・・・」。ハイデベルク信仰問答第3主日の問7で、何が「起源の問題」と呼ばれ得るかを問うている、「それゆえ、どこから(Whence)、この堕落した人間の性質が来るのか」。しかし、答えは、まさに直接的で、「堕落から・・」。問9は、「人間は・・・自ら最初の賜物を失わせた」。フランス信条は、神は万物を創造したこと、また、それらを御自分の御心によって治めていることを明白に述べている。しかし、神は悪の作者でないこと、また、悪のとがは、神に転嫁され得ないことを明白に述べている。また、フランス信条の他のところで、邪悪と悪(evil and wrong)は、神に起因しないこと(mala pravaque ex Deo non est)を明白に述べている。むしろ、スイス東部で作成されたラハエテカ信条(Confessio Rhaetica)が断言しているように、罪は、わたしたち自身からであり、また、悪魔、偽り者が、畑に種を蒔くのであり(マタイ13:39)、世を欺くのである(黙示録12:9)。そして、不従順の子らに働くのである(エフェソ2:2)。
 
 以上のことからも、善と悪が共に神を原因として出て来るという単純な機械的な神的原因性が排除されている。善は神から出るが、悪は神から出て来ないことが明白に語られている。

 
 そして、罪あるいは悪と言うのであれば、むしろ、フランス信条は、神は無限の知恵によって(アイルランド信条を引用しながら)、人間の罪さえも御自身の栄光に変えてしまうことを語っている。

 
 また、神が罪の原因でないし、作者でもないことは、改革派信条だけでなく、ルター派信条もそう表明している。アウグスブルク信仰告白19条において、人間自身の意志が「罪の原因(causa peccati)」と述べている。また、アウグスブルク信仰告白の弁証も、ローマ9:22に関連して、選びの部分で同じことを述べている。和協信条は、神は、パウロによれば、神が、不信仰のイスラエルの民を怒りの器にしたのでなく、イスラエルの民が自分の責任で不信仰の「怒り器」になったことを、神が「忍ばれた」ことを述べている。とが(culpa)は、サタンと人間にあり、神には、とがは決してないことを語っている。
 以上が改革派とルター派の信条文書において、神が罪の原因や作者でないことをベルクーワは確認する。

 (2)どうして、神が罪の原因や作者でないことを主張したか

 もちろん、聖書がそのように教えているからである。そこで、ベルクーワは、今度は、新約聖書の証言と旧約聖書の証言を扱う。では、新約聖書の証言は何か。ヨハネ一1:5で、「たしたちがイエスから既に聞いていて、あなたがたに伝える知らせとは、神は光であり、神には闇が全くないということです。」と言われている。ベルクーワは、「このただひとつの個所が、聖書的アプリオリについてのいかなる反省への前書きあるいは表題として仕えることができるであろう」(32頁)と述べている。すなわち、ヨハネ一1:5を挙げれば、聖書全体が、神は罪の原因や作者でないことを真理として前提していることがよくわかるという意味である。神は光というのは、神の善、きよさ、栄光を表していると考えてよいであろう。
 
 さらに、イエス・キリスト御自身も、御在世中に、ヨハネ8:12で、「イエスは再び言われた。「わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」」と語って、イエス・キリストは光である父なる神の啓示であり、また、父なる神の栄光を照り輝かしていることを語った。

 
 また、ベルクーワは、新約聖書ヤコブ1:13−15を挙げている。「誘惑に遭うとき、だれも、「神に誘惑されている」と言ってはなりません。神は、悪の誘惑を受けるような方ではなく、また、御自分でも人を誘惑したりなさらないからです。
むしろ、人はそれぞれ、自分自身の欲望に引かれ、唆されて、誘惑に陥るのです。
 
 そして、欲望ははらんで罪を生み、罪が熟して死を生みます。」。ここでは、罪の誘惑がまさにどこから来るのか起源の問題が扱われている。そして、人は、神から来たのだと原因を神に帰して、自己弁解(self-excuse)、責任転嫁をするが、ヤコブはそれを拒否している。

 
 ベルクーワは、「神は悪の絶対的対立で、悪が神から来るという可能性を排除している」(35頁)と述べている。すなわち、よきものは神から来るが、悪や罪は神からでなく、人から、14節で、「むしろ、人はそれぞれ、自分自身の欲望に引かれ、唆されて、誘惑に陥るのです」と言われている通りである。

 (3)旧約聖書も、新約聖書と同じく、神を罪の原因としていない

 ベルクーワは、新約聖書だけでなく、旧約聖書においても、神が罪の原因や作者でないことを語っている。多くの個所が挙げられている。たとえば、ヨブ記34:10で、「さて、分別ある者は、わたしの言葉を聞け。神には過ちなど、決してない。全能者には不正など、決してない。」。申命記32:4で、「主は岩、その御業は完全で/その道はことごとく正しい。真実の神で偽りなく/正しくてまっすぐな方。」。サムエル上15:29で、「イスラエルの栄光である神は、偽ったり気が変わったりすることのない方だ。この方は人間のように気が変わることはない。」。イザヤ59章全体、特に、2節、「むしろお前たちの悪が/神とお前たちとの間を隔て/お前たちの罪が神の御顔を隠させ/お前たちに耳を傾けられるのを妨げているのだ。」と15節後半、「・・・主は正義の行われていないことを見られた。それは主の御目に悪と映った」。
 
 以上のように旧約聖書においても、神は罪の原因でない。むしろ、神は罪を憎み、嫌い、裁き、審判するお方であることがわかる。すなわち、旧約聖書における神と罪の関係は、絶対対立(absolute antithesis)の関係である。これは、新約聖書においても同じである。

2.使徒言行録2:22−24

 (1)ペンテコステにおけるペトロの説教

神が人間の罪の原因や罪の作者にならないことははっきりしたのであるが、また、神と人間の罪の間には絶対的対立と距離があることがはっきりしたのであるが、しかし、ところが、それにもかかわらず、聖書は神の諸活動は人間の罪において、また、人間の罪を通して現れることを語るし、また、さらに、人間の罪が神の国の到来に奉仕させられるということを見るのである。
 
 そのように、聖書においては、神と人間の罪は対立しているにもかかわらず、ある種の関係と結びつきがあって、罪は神から独立していて、自分勝手に主権をもっているものとしては描かれていない。あくまで、神の支配の下にあることを語る。そこで、神の主権的きよい活動、みわざと人間の罪はどのように関係するのかが問われる。そこで、ベルクーワは、人間の罪において、また、人間の罪を通してなされる神の活動について扱う。
 
 具体的には、使徒言行録2章のペンテコステのペトロの説教が扱われる。すなわち、使徒言行録2:22−24である。「スラエルの人たち、これから話すことを聞いてください。ナザレの人イエスこそ、神から遣わされた方です。神は、イエスを通してあなたがたの間で行われた奇跡と、不思議な業と、しるしとによって、そのことをあなたがたに証明なさいました。あなたがた自身が既に知っているとおりです。このイエスを神は、お定めになった計画により、あらかじめご存じのうえで、あなたがたに引き渡されたのですが、あなたがたは律法を知らない者たちの手を借りて、十字架につけて殺してしまったのです。しかし、神はこのイエスを死の苦しみから解放して、復活させられました。イエスが死に支配されたままでおられるなどということは、ありえなかったからです。」。特に、2:23、24の問題である。

 
 換言すれば、メシア・イエスが十字架にかけられて死んだことが、人間の罪深い行為であったと同時に神のみわざであったことが語られている。すなわち、人間の罪においては、また、人間の罪を通して、神の行為、わざ、活動がなされたのであるが、一体、これはどのような意味なのか。神が人間も罪深い行為や原因や作者になるのかどうかという問題が出て来る。そこで、ベルクーワは、イエスの十字架も死における人間の罪と神の活動を扱うのである。

 
 ペトロのペンテコステの説教からわかることがいろいろある。第1に、イスラエルの人々は、明白に、神に対して罪を犯した。23節で、「あなたがたは・・・」とある。イスラエルの民が罪を犯したこと、そして、責任があることがはっきりさせられている。第2に、しかし、神はイスラエルの民の犯した罪の行為において、また、罪の行為を通して、御自身のみわざをなしたことも、はっきり語られている。24節で、「」とある。イエスの死とよみがえりは、神の行為であることを表している。そこで、ベルクーワは、「十字架において、わたしたちは、神の活動と人間の活動の間のまさに現実の関係を見るのである」(46頁)。

 (2)バーフィンクの見解

 バーフィンクは、「改革派教義学 V」において、それらの出来事は、すなわち、人間の罪において、また、人間の罪を通して、神が活動するということは、神が人間の罪の原因や罪の作者にならないが、しかし、神の御心から離れて事柄が生じるのではないから、ある意味で(in a certain sense)、キリストにおける神の目的のために必要であったと考えた。
 
 すなわち、バーフィンクは、聖定論を固く信じていたので、どんなことでも神の御心の下に生じると考えた。したがって、人間の罪も、それは神が原因や作者ではないが、神が罪人の救いの計画実現のためにある意味で必要(necessary)でしたことであったと考えた。


 でも、ベルクーワは、バーフィンクを批判する。バーフィンクは、神の計画において、人間の罪が必要であったと考えると、どうしても、因果律、原因結果の考え方(casual thinking)に神を入れてしまって、問題になる。すなわち、ある意味であっても、神が人間の罪を必要としたということになると、神に人間の罪の責任が出るという問題とからんでしまうようになると、ベルクーワが考えて、バーフィンクを批判する。

 
 さらに、ベルクーワは、今度は、そういう場合に、昔から、原因を2つに分けて考える仕方を紹介して、それも、ベルクーワは批判する。すなわち、原因を有効的原因(causa efficiens)とより有効性の少ない原因(causa deficiens )に分けて、メシア・イエスを十字架で殺したイスラエルの民の罪を有効的原因、神の活動をより有効性の少ない原因としてあてはめる考えがあるが、ベルクーワはこれもおかしいいと言う。

 
 何故なら、この考えでも、神をある程度、人間の罪の原因あついは罪の作者にしてしまうからである。すなわち、神は御自分の意図を実現するために、人間の罪を用いたことに結びついてくるからである。

 (3)ベルクーワ自身の見解

 では、ベルクーワ自身の見解は何か。すると、ベルクーワは言う。神がイスラエルの民の罪を意味あるものとするものとして、認めるような印象を与える考え方を一切排除する。そして、ベルクーワは、むしろ、逆に、神がイスラエルの民の罪を定罪することにおいて、神の活動が現れることを主張する。すなわち、神が人間の罪を何か意味あるとよいものとして用いて御自分の計画を実現していくような印象を与える考え方を捨てて、神はあくまで人々の罪を嫌い、憎み、怒り、裁き、審判することにおいて、御自分の計画を実現していくことを考えるべきことを主張したのである。
 
 ベルクーワは語る。「使徒言行録2:24の聖書の記述は、教会をして、十字架における神の活動と人間の諸活動の相互関係をしばしば見ることに導いてきた。そして、教会は、その結びつきの中に贖いのまさに神秘を認めてきたのである。

 
 しかし、神が罪深い人間たちの諸行為を用いるという告白は、教会をそそのかして、人間の罪に意味を与えることをしなかったのである。教会がこのことを拒否してきたその真の理由は、神は十字架において、無意味なもの、不法なもの、根拠のないものを御自分の計画において、意味あるつながりとされては認めなかったという聖書の争う余地のない証言によってきたのである。

 
 むしろ、神は人間の罪を無条件に定罪し、ここ十字架においてこそ、他のところにはないほど明白に絶対的に人間の罪を呪ったのである。わたしたちが、十字架において見ることは、人間の罪が神の目的において神の行為と人間の行為の弁証法の中に意味が与えられるという畏怖を感じさせられる一致ではないのである。イエス・キリストの十字架には、そのような弁証法はない。歴史における神の全能性を見るように驚きや畏怖の感覚を引き起こすように計算されている弁証法はない。もちろん、わたしたちは、創世記のヨセフの出来事におけるように、神が悪を益に変えるとき(創世記50:20)に、救いの歴史におけるどのプロセスにも、神の力を見るということには同意する。しかし、神の力強い諸行為の意味と重要性は十字架の中の人間の罪の定罪においてのみ十分に顕れているのである。十字架において、わたしたちは神の恵みと秩序の途を見るのである」(48頁)

 
 この意味は何か。すると、ベルクーワの気持ちがよくわかる。メシア・イエスを十字架につけて殺したイスラエルの民の罪に何か意味を認めるようなことをしてはいけない。たとえ、それが、神の計画にあっても、だからと言って、メシア殺しの罪に意味があったわけではない。逆に、彼らが罪によって殺したイエスを復活させることによって神はイスラエルの民の罪を徹底的に定罪し、嫌い、憎み、呪ったのである。神の全能性は、イスラエルの民、また、人間の罪を定罪することにおいて顕れるという意味である。人間の罪を定罪することによって、神の力は十分に顕れていると、ベルクーワは考えるのである。

 
 したがって、十字架によっては、イスラエルの民の罪が徹底的に呪われたことにおいて、彼らの罪の責任がはっきりさせられている。ベルクーワは言う。「十字架における神の活動は、人間自身の罪の責任を軽減することを意味しないのである。むしろ、使徒言行録と聖書全体に見るように、神の活動は、人間の罪の責任を十分きわみに至るまで強調するのみである。キリストにおける神の目的を知っていても、使徒ペトロは、一元的な原因結果の誤りから自分を抑制することができたのである。・・・彼は人間の罪の責任の中に、人間の原因的考え方に同化されることのできない罪の現実性を正しく見ているのである」(50頁)。

 
 この意味は何か。すると、神の計画と目的画あったが、しかし、イスラエルの民のメシア殺しの罪の責任が軽くなるのではない。むしろ、逆に、イスラエルの民の罪の責任がきわみまで十分に明らかにされて定罪されているのであるという意味である。

 
 いずれにしても、ベルクーワは、人間の罪はどこまでいっても最初から最後まで徹底して意味のないもの、不法なもの、根拠のないもの、不合理なものとして、決して意味を認めないのが特色である。何故なら、罪は、もともと、なかったもの、あるときから入ってきた異物で、よいものを破壊する力なので、意味を認めることができないもの、また、決して認めてはいけないものとして描く。罪は神によって、どこまでも、嫌われ、呪われ、裁かれ、審判されるとう性質をもつ。この点を外して、人間の罪に意味を認めていく考え方あるいは認める印象を与える考え方は排除されるべきである。


3.罪の許容の問題

 (1)バーフィンクの見解

神は罪の原因や罪の作者ではないが、しかし、歴史と時間に生じることはすべて神の御心、意志によるということで、人間の罪の作者も神が許容して(permission)生じると、伝統的に考えてきた。
 
 そこで、一体、この罪の許容とは何かを、ベルクーワは取り上げる。すなわち、神は罪を望まないのに、罪を許容するとは、一体、どのようなことなのかを考察する。神の意志と、神が人間の罪を望まないことが一体どのような関係なのかが問われる。

 
 そこで、ベルクーワは、バーフィンクを紹介し、批判する。バーフィンクは、「改革派教義学 V」において、「罪としての妨害する力が、神の意志と御心を離れて偶然的に生じ得ないという誤りのない真理」を語る。また、「罪はある意味で神によって望まれた」と語る。

 
 これらのバーフィンクの言い方は何を意味しているのか。すると、罪が神の意志の善の対象になることをためらっていることを意味している。すなわち、善が神の意志であるのと同じような仕方で、神が罪を意志していることを語らないようにしている。

 
 しかし、ベルクーワは、バーフィンクのこれらの発言は、罪と神との関係を解釈するのでなくて、難しさをしるしづけるものと言う。また、バーフィンクは、同時に、「罪は、偶然的でないだけでなく、必要でもないものである」。「罪は、被造物の存在にとって必要なものでなく、まして、解釈にとっては、必要でない」。こうして、バーフィンクは、罪が神の御心にとって、必要であるので、生じたと人々が考えないようにしたのである。

 
 そこで、バーフィンクは、神が人間の罪を望むことそれ自身(itself)と、神が人間の罪が現実の存在することを望むこと(actual existence)を区別した。すなわち、その意図は、神は人間の現実の罪には責任がないことを示そうとした。神はある意味で人間の罪を望んだが、しかし、現実に罪を犯すのは人間であるから、神には責任がないという考え方をした。

 
 しかし、ベルクーワは、その仕方で、神は人間の罪を望まないという余地を残そうとしたことはわかるが、でも、時間に生じることはすべて神の御心によるので、偶然はないという一元的考え(monistic motive)が出ているので問題であると言う。
 したがって、バーフィンクは、「ある意味で、神は罪を望んだ」と言うが、でも、その「ある意味」とは何かという問題が依然として残る。そして、「ある意味で」神は人間の罪を望んだと考えると、どうしても、原因概念に結びついてしまう。そして、神に罪の原因があることになってしまう。
 
 そこで、バーフィンクは、罪に対しては、神は有効原因(causa efficiens)でなく、有効性のより少ない原因(causa deficiens)として神を語り、罪の真の原因は人間自身と言ったが、それは無理である。何故なら、聖書は聖書的アプリオリで、いかなる意味でも、神は罪の原因にならないからである。

 
 そして、さらに、バーフィンクは、この難しい問題を神の意志に区別をして、人間に隠された神の聖定意志と、人間に啓示された神の意志に分けて、人間に隠された永遠の聖定意志が、神の現実の意志(actual will)、そして、人間に啓示された神の意志が規範、命令、勧告とした。

 
 すなわち、神が人間に啓示した規範に背く罪は神がどのような目的で意志したかが終末まで不明であるが、しかし、聖定意志によって望んだことであると考える仕方である。

 
 でも、罪に関して、聖定意志と啓示意志の区別をもベルクーワは、不十分と批判する。何故か。罪について、神が啓示した意志が現実でなく、単なる規範であって、隠された聖定意志が現実であると言うなら、人々はその両者の間に取り残されてしまうし、さらに、啓示意志が相対化され、信頼できなくなってしまうからである。この区別は、さらに、別の新しい問題を引き起こす。すなわち、神の真の意志と人間の罪の関係はどうなっているのかという問いを発することになる。したがって、解決にならないのである。

 
 神学の歴史を見ると改革派神学者のマッコヴィウス(Maccovius)は、彼は、堕落前予定論者、スープラの立場の人であった。彼は、改革派が、人間に隠された神の聖定意志と人間に啓示された神の規範意志とに分けたことを批判して、人間に啓示された規範意志は、神の現実(actual)意志でなく、神の現実の意志は永遠の隠された聖定意志であると主張したが、結果としては、バーフィンクに似てくる。そして、これも不十分とベルクーワは言う。

 
 では、バーフィンクはどうしてそのようなことをしたか。狙いは、神の法を破って罪を犯す人間でも、神から独立しているときはないことを示すためであった。罪を犯す人間でも、また、罪を犯すまさにその瞬間でも、すべてのことを定めた神の聖定意志に仕えていることを表すためであった。

 
 しかし、だからと言って、バーフィンクは、原因概念で出発しているのでなくて、神は、弱さにおいて御自分の力を表し、人間の罪によって義と恵みを示すことを言おうとしていたとベルクーワは述べている。

 (2)ベルクーワの見解

 では、罪の許容の問題、すなわち、神の意志と人間の罪の関係の結論として、ベルクーワ自身はどのように考えるのか。すると、終末論(eschatology)との関連で考えるのがよいと言う。すなわち、人間の罪が何ら問題にならない、救いが完成する終末と関連させて考えればよいと言う。「・・・同時にわたしたちは、神の活動の最終性(finality)を熱情と尊敬をもって語る。神の目標、神の支配、神の全能性を語ることができる。この態度は、始原論(protology)から終末論への逃避ではない。それは、神と罪のこの主題が聖書のアプリオリを否定することなしに、合法的に語られ得る唯一の方法であることを表す。教会を批判する人々の前で、教会が、神は罪の作者や原因ではないことを常に告白してきた事実は、教会がいかに実り豊かに始原論から終末論への強調における移動に移ったことを見てきたかを示しているのである。その眺望において、教会は、終わり(エスカトン)を単なる純粋な将来とは見なしてこなかったのである。聖霊の注ぎによって導き入れられた終わりの日の意味において、終末に関心をもってきたのである。教会は和解の完成された救いが現実となって、最早人間の罪と罪の責任から何らの意味をもたない終末に関心をもってきたのである。それゆえに、十字架は、あるいは、人間の罪において、また、人間の罪を通した神の救拯活動の現実性は、人間の罪の責任を相対化するものとして解釈されてはこなかったのである。むしろ、全歴史の中心点、また、教会の中心点として、立てられてきたのである。十字架は、和解の神秘である。こうして、十字架は神の愛と義の明白化また顕れなのである。そのようなものとして、十字架は、また、罪からの悔い改めと回心へ招きであり、神の栄光の輝き入れる招きでもあるのである。」(59頁―60頁)。
 
 この意味は、ベルクーワは、神の意志と人間の罪の関係を合理的に説明しようとしないで、イエス・キリストの十字架で、人間の罪は、神によって徹底的に嫌われ、憎まれ、怒りの対象となって裁かれ、審判されているので、終末には、罪は完全に無力化されることになることがわかればよい。それを希望として、今赦されて生きればよいという考えである。


4.罪の性質と本質

 ベルクーワは、バーフィンクの言葉を引用しながら、「罪は被造的現実の本質や一部ではない」と述べている。すなわち、罪は、最初からあったものではない。罪は神によって造られたものではない。罪は途中から入ってきた異物で、神に起源する被造物を破壊するもの、あるいは、破壊力である。罪は、神に反し、神のみわざに反し、神に起源するものに反する。
 それゆえに、神に嫌われ、憎まれ、呪われ、怒りの対象になり、イエス・キリストの十字架で裁かれ、審判され、終末には、完全に除かれてしまう。
 
 歴史的には、中世において、罪は善の欠如(privatio boni)と言われた。しかし、罪の破壊力を表すのには、弱い。そこで、宗教改革者たちは、「行動的善の欠如(actuosa privatio)」と呼んだ。また、中世においては、罪は「虚無」(nihil)と言われた。しかし、罪はもっと活動的であることを表すため、宗教改革者たちは、「活動的虚無」(nihil positivum)と呼んだ。

 
 こうして、罪は以前は、善の欠如とか虚無と言われたが、罪の正体は、本来被造物世界になかった異物で、被造物を破壊する力をもつものである。だから、神の計画によって、十字架において呪われ、裁かれて、終末で完全に除かれてしまうものである。いずれにしても、罪はもともとないもの、あるとき入ってきた破壊力である。

結び

 罪に関するひとつの難しい大きな問題は、人間の罪と神の関係である。人間の罪と神はどのように関係するのかという大変難しい問題である。そこで、伝統的には、神は人間の罪を許容すると慎重に言ってきた。すなわち、神は、いかなる意味においても、罪の原因や罪の作者にはならないし、また、いかなる意味でも罪の責任がないが、しかし、何事も神の聖定意志によらないでは何も生じないことも事実である。

 そこで、教会と神学は、神は、いかなる意味においても、罪の原因や罪の作者にはならないし、また、いかなる意味でも罪の責任がないが、しかし、何事も神の意志によらないでは生じないことも事実であることを説明するために、いろいろなことを考えてきた。そこで、神は、罪の原因や罪の作者ではないが、しかし、神は、人間が罪を犯すのを許容する(permit)と慎重に言ってきた。すなわち、罪の許容(permission)を語ってきた。


 でも、ベルクーワは、神は人間が罪を犯すのを許すと言うと、許す限りにおいては、神にも罪の責任が出てくるのではないかという新しい問いや疑問が出て来ることになると言う。これは、聖書は、神はいかなる意味においても、罪の原因や罪の作者にはならないし、また、いかなる意味でも罪の責任がないことを教えていること、すなわち、聖書的アプリオリに反すると、ベルクーワは言う。

 
 アプリオリ(a priori)とは、字義的には、ラテン語で「先天的な」とか「先験的な」という意味である。それゆえ、「聖書的アプリオリ」とは、聖書が最初から疑いもなく明白に前提している真理という意味で、具体的には、聖書は、神はいかなる意味においても、罪の原因や罪の作者にはならないし、また、いかなる意味でも罪の責任がないことを意味する。このことは、ヨハネ一1:5で、「わたしたちがイエスから既に聞いていて、あなたがたに伝える知らせとは、神は光であり、神には闇が全くないということです。」という御言葉からも実に明白である。

 
 そこで、ベルクーワは、聖書的アプリオリを踏まえ、神は人間の罪を嫌い、憎み、呪い、裁き、審判するという関係であることを語る。罪は創造時にはなかった。アダムの違反によってと入ってきたもので、よく造られた被造物を破壊する力をもつ。それゆえ、神は、人間の罪を嫌い、憎み、呪い、裁き、審判する。実際、神は、イエス・キリストの十字架において、人間の罪を徹底的に嫌い、憎み、呪い、裁き、審判したのである。そして、罪は救いが完成する終末においては、完全に除かれてなくなるものと言う。

 
 神は、人間の罪を少しでも意味あるものとは認めない。逆に、憎み、裁くのである。使徒言行録2章のペンテコステのペトロの説教においても、そのことは明白である。イエス・キリストが十字架にかけられて死ぬこととは、神の「・・・お定めになった計画により、あらかじめご存じのうえで・・・」あったが、しかし、だからと言って、イスラエルの民のメシア殺しの罪が軽くされたり、責任を免れたりはしない。逆に、神は、「あなたがたが十字架につけて殺したイエスと・・」と語って、イスラエルの民のメシア殺しの罪の責任を明白にしているし、さらに、「悔い改めなさい。・・・罪を赦していただきなさい」とイスラエルの民のしたことを罪
として示し、罪の悔い改めを要求している。
 こうして、ベルクーワは、神の意志と人間の罪の関係を合理的に説明しようとしないで、イエス・キリストの十字架で、人間の罪は、神によって徹底的に嫌われ、憎まれ、怒りの対象となって裁かれ、審判されているので、終末には、罪は完全に無力化されることになることがわかればよい。それを希望として、今恵みより赦されて生きればよいという考えである。
 
 ところで、時間の中に生じる一切のことは、神の永遠の聖定によって起こると聖定論を固く信じているわたしたちは、伝統的改革派神学で、罪の許容という考えで教えられ、説教してきたが、ベルクーワは、伝統的な改革派神学の罪の許容ということを語らないということを知っておけばよい。ベルクーワは、神の永遠の聖定を語らないので、聖定と罪との関係を説明しなくてもよく、罪の許容ということを言わなくてもよいのであろうと思われる。
 
 でも、時間の中に生じる一切のことは、神の永遠の聖定によって起こるという聖定論をウェストミンスター信仰基準に基づき固く信じているわたしたちは、罪は神の許容によって生じるという確信でよい。
 
 それゆえ、わたしたちは、罪の許容ということについて、ベルクーワはこんなことを語っているというふうに、教師会などで、神学議論として話し合うことがよい。罪の許容については、わたしたちは、ベルクーワと違うことを知っておけばよい。
 なお、ベルクーワの罪の許容についての議論に関しては、モートン・スミス(Morton.H.Smith)の「組織神学 T」(1994年)の罪論(293頁)、また、ゴードン・スパイクマン(Gordon.J.Spykman)の「宗教改革的神学 教義学をするための新しいパラダイム」(1992年)の罪論(306頁―307頁)を参照するとよい。アメリカ長老教会のモートン・スミスは、南カロライナのグリーンヴィル長老派神学校で長く組織神学を教えていた人で、ウェストミンスター信仰基準に固く立つ立場で、オランダのベルクーワの下で学んだが、課神学の伝統に基づき罪の許容を語る。
 
 他方、ゴードン・スパイクマンは、アメリカのキリスト改革派教会(CRC)のカルヴィン・カレッジで教義学を長く教えていた人であるが、この人もベルクーワの下で学んだが、ベルクーワに習って罪の許容を語らない。でも、聖定論を固く信じるわたしたちは、罪の許容を確信をもって説教し、語ればよい。



 ホーム  目次に戻る