ホーム  目次に戻る


              第3章 二元論

はじめに

 第3章は「二元論」(dualism)である。その内容は何か。すると、罪の起源の説明の仕方として、すべてのことは、神から生じるという一元論と共に、罪、あるいは、悪は、善と悪が共に最初から二つの永遠的対立実体であるとして説明する仕方である。

 そして、結論としては、ベルクーワは、神は罪や悪の創造者ではないが、しかし、神に無関係に創造以前から、神に対立する永遠的自立的力があるという二元論は成立しないことを語る。罪や悪も神の支配下にある。神と悪は対立する二つの永遠的概念ではないのである。そこで、ベルクーワは、二元論を取り上げる。

1. 教会は二元論を受け入れなかったという事実

善と悪が最初から永遠的実体として対立するという二元論で説明する仕方を、教会は受け入れなかったという事実がある。何故か。すると、確かに、神と悪は絶対的に対立するものとして語ったが、しかし、悪と言えども、神から独立して、独自の力で存在している実体ではないし、また、悪は、最初からあったわけではないからである。

 ベルクーワは、まず、罪の起源を説明する二元論はどんなものかを定義している。「二元論は、善と悪のあらゆる形態がそこから出て来る(たとえば、光と闇など)二つのもともとの原理(original principle)の原初の対立を見る」(67頁)。

 すなわち、二元論は、最初から善と悪が対立する原理として存在している、その最初からあらゆる善、あるいは、あらゆる悪が生じてくるという説明の仕方のことである。具体例として、アウグスチヌスが、キリスト教入信以前に陥っていたマニ教がそうであった。

 そして、では、この善と悪の二元論に対して、教会はどうしたか。もちろん、拒否した。ベルクーワは、「教会は、すべての二元論を異端として拒否した」(68頁)と述べている。では、何故か。理由は何か。すると、悪を最初からあった永遠的存在とすることになり、その考えは聖書の創造説と違うからである。ベルクーワは、「教会は、悪の永遠性(eternity of evil)に抗議してきた。また、教会は悪に対して、神のよき創造から離れた原リアリテー(ur-reality)を考える考えを拒否してきた」(68頁)。

 すなわち、善と共に、悪が最初からあったということは、悪が永遠的存在であることを認めることになり、悪が、神の創造と無関係に存在していたことになってしまう。すなわち、神の創造のときに既に原初の悪が存在していたことになってしまって、聖書の教える創造説に反するからである。聖書には、創造のときに、既に悪が存在していたという原初の闇(ur-darkness)の教えはない。

 しかし、ここで大事なことがある。それは何か。確かに、神は悪や罪を創造しなかったのであるが、でも、だからと言って、悪や罪が神と関係なしに完全な独立的な自立的な対立力をもって存在するようになったことを、教会は決して認めなかったことである。
 
 たとえば、悪魔であっても、神から無関係の闇から生じた独立した自立的原理(an autonomous principle)であるとか、神から無関係に生じた悪の単なる実体であるという考え方には反対した。ベルクーワは言う。「教会は、悪を実体とするこの粗悪な、そして、悪を最初からあったとする考えを拒否し、また、悪が天地の創造主なる神と何ら関係のない被造物的現実の領域の外側にあるという考えを拒否した」(69頁)。

 
 すなわち、教会は、神は悪の創造者ではないが、しかし、だからと言って、悪が神から自立した存在としての大きな力をもつことは、決して語らなかった。何らかのかたちで、神と関わりをもち、神の支配下にあるものとして考えた。

 
 また、教会は、宗教改革のときには、ルター派も改革派も、善と悪の二元論に反対した。ルター派は、アウグスグルク信仰告白第一条で、永遠の善悪対立の二元論のマニ教は異端と述べた。改革派は、ベルギー信条12条「世界の創造と御使いについて」で、悪魔は堕落したのでなく、最初から悪であったという無益な二元論のマニ教を憎み、排除した。

 
 ベルクーワは言う。「教会は、悪の自立化と悪は、自分自身で存在できるという考え方と、悪は自分の独自の最初からの存在という資質をもつという考えに反対してきた・・・教会は、善と悪は絶対的に対立することを意識しつつも、悪に最初からのあるいは自立的力を与えることも拒否してきたのである」(70頁)。

 
 すなわち、教会は、神は悪の作者ではないが、しかし、悪がまったく神との関係なしの独立した実体であるということは決して認めなかった。悪もまた何らかの意味で神の下にあることを語った。

 
 では、二元論は結局何なのか。すると、二元論は、率直に、この世界に最初から永遠的実体としての善と悪があって、人間に影響を及ぼしているということで、悪というものが、宇宙のドラマで語られ、人間の運命と結びついて語られても、人間の責任が語られないことになる。すなわち、人間世界は根源的に善と悪に運命づけられているというふうに考えるので、人間が罪と悪の原因で責任が出てこないことになる。

 
 ベルクーワは言う。「二元論は、人間の運命(fate)を強調するが、悪に対する人間のとが(guilt)を強調しない」(71頁)。すなわち、人間も、むしろ、永遠の悪の原因の被害者という考えで、責任者ではない。すなわち、悪に対する人間の責任が出てこない。


2.聖書には、二元論はないという事実の確認

 (1)サタン、反キリスト、様々な苦しみも、キリストと対等でない

 聖書を見ると、確かに、サタン、反キリスト、そして、様々な苦しみが描かれているが、それらは、決して絶対的な自立的存在として、神とキリストと対等に二元論的に存在しているのではなくて、神やキリストに服するものとして描かれている。 
 たとえば、サタンは、確かに、キリストに対立する者として描かれているが、しかし、キリストと二元論的に存在しているのではない。その証拠に、ルカ10:18で、「イエスは言われた。「わたしは、サタンが稲妻のように天から落ちるのを見ていた。」とある。そこでは、イエス・キリストの出現故に、サタンが雷光のように天から落ちたと言われている。また、黙示録12章では、サタンを表す龍が天から地に落とされたことが語られているように、イエス・キリストとサタンは、二元論的存在ではない。それらは、教会の慰めのために、キリストの勝利が書かれているのであって、イエス・キリストとの対等の二元論的力をもったサタンを恐れるように描いているのではない。

 
 新約聖書の反キリストも二元論的に読まれてはいけない。確かに、反キリストは、キリストに反する力ではあるが、しかし、独立した二元論的力ではない。あくまでも、キリストを否定する力であって、キリストが中心で先に来るので、対等の自立的絶対的力ではない。

 (2)イスカリオテのユダもキリストと対等でない

イエスを裏切ったイスカリオテのユダも決してイエス・キリストと並ぶ二元論的力として考えてはならない。カール・ダウブ(Carl Daub)は、「イルカリオテのユダあるいは善との関係における悪」(1818年)を書いた。その中で、ダウブは、イスカリオテのユダを悪の権化として描き、イエス・キリストに絶対的に対立する悪(absolute evil)として主張した。しかし、ベルクーワは、それは無理と言う。確かに、福音書は、ユダの罪の深さを十分描いているが、でも、イエス・キリストと対等の絶対的悪として描いていない。それゆえに、イエスを絶対善として、ユダを絶対悪として二元論的に考えることは不可能である。

 (3)人間を苦しめるものもキリストと対等ではない

 人間を苦しめるこの世のいわゆる自然的悪と言われるもの、あるいは、カオス的なものと言われるものも、神と無関係に独立した永遠的悪として絶対化することはできない。すなわち、人間世界には、人間を苦しめる災い、破局、災害、死、秩序の壊れ、調和の破れなどの悲惨がいくらでもある。そして、これらは、カオス的、混沌的と呼ぶならば、確かに、カオス的なものはあるが、しかし、それらは神と無関係に独立して永遠から自らだけで存在する絶対化されたカオスでないことを覚える必要がある。
 
 確かに、聖書は、人間の世にそれらのカオス的なものがあることを語る。たとえば、ヨハネ一5:19で、「わたしたちは知っています。わたしたちは神に属する者ですが、この世全体が悪い者の支配下にあるのです。」と言っているが、しかし、信仰者たちは、その真只中にあっても恐れないように勇気を与えられている。わたしたちは隠れ家なる神に根ざすと恐れのない生き方を知っている。いずれにしても、ベルクーワは、信仰者は、無意識のうちに、いろいろなことを二元論的に考えてはいけないことを述べている。キリストに並ぶ力、神に並ぶ力はないことを自覚させる。


3.混沌(カオス)は、最初からあったか?

 (1)伝統的解釈

 神との関係をもたない自立的存在としての混沌が、最初からこの世にあったかどうかについての問題を、ここで、ベルクーワは扱う。具体的には、旧約聖書、創世記1:2の、「地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた」の解釈の問題である。ベルクーワは幾つかの解釈を挙げる。
 
 1:1で、「初めに、神は天地を創造された」とある。これは、創造の第1段階としての天地の創造(creation)である。1:2に、「地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた」(口語訳聖書)とある。これは、創造の第2段階としての地の形成(formation)である。すなわち、創造の第1段階は、天地を造ったが、まだ、形ができていない。そこで、聖霊は形づくる。したがって、2節の「地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた」は、神に創造された地のことで、神から独立して、創造以前から自力で存在していたものではない。あくまで、神に創造されたが、まだ、形ができていない状態である。

(2)1:2をバビロンの創造神話と直接関係させて解釈する立場

 これは、ヘルマン・グンケル(H.Gunkel)が、「始原時と終末時における創造と混沌(Chaos)」(1895年)で、主張した説である。すなわち、神は創造以前からあったカオス、混沌と神話的戦いをして、カオスに勝利して、カオスから世界を創出したという考えである。そして、グンケルは、自分の考えが正しいことの証拠として、創世記の他にもカオスに対する神の勝利という思想が聖書にあることを主張した。たとえば、イザヤ51:9で、「奮い立て、奮い立て/力をまとえ、主の御腕よ。奮い立て、代々とこしえに/遠い昔の日々のように。ラハブを切り裂き、竜を貫いたのは/あなたではなかったか。」とある。すなわち、「ラハブ」とか「竜(レビアタン)」は、カオスを意味する。そして、そのカオスに神が勝利したことが語られていると言った。こうして、創世記1:2は、バビロンのマルドク神とテアマト神の創造神話をヤーウェに置き換えたものと考えた。
 
 では、バビロンの創造神話と創世記の創造記事の直接関係を主張する人々に対して、改革派はどう考えたのだろうか。すると、バーフィンクは、「改革派教義学 U」において、旧約聖書の中には、神ヤーウェと無関係の独立した、創造以前から存在していた原初のカオス的諸力(ur-chaotic powers)に関係するものはない。聖書は、神話的諸力の存在を教えているわけではない。聖書は、イスラエルの詩人と預言者がいかに異教の神話に結びついていたかを示そうとしているわけではない。それらは、神がイスラエルを贖って、紅海を渡るときに、神によって克服された種々の自然力を表している。あるいは、今日まだなお続いている戦いに言及している」と述べている。

 
 すなわち、バーフィンクは、旧約聖書の中に神話的表象はあっても、それは神話で表象されている諸力が実際にあるとして語っているのでなく、自然の諸力を詩的イメージで語っているという意味である。


 では、ベルクーワ自身は、旧約聖書における異教の表象(pagan imageries)をどのように考えるのか。すると、ベルクーワは、ドイツの旧約聖書学者アルター・バイザー(A.Weiser)「詩編 U」から引用しながら、旧約聖書で神話的表象が用いられているところは、「ことごとく異なった要素を克服し、御自分の目的に仕えさせる神の力を表すもの」と考える。


 したがって、旧約聖書に外国の異教の神話が使われているからと言って、イスラエルの信仰が神話の表す形而上学に条件づけられているわけではないと言う。旧約聖書に神話的表象が用いられているのは、イスラエルの信仰に「表現形式」を与えたにすぎないのである。


 こうして、いずれにしても、バーフィンクも、ベルクーワも、旧約聖書がバビロンの創造神話と直接関係しているという考えを否定した。

(3)ベルクーワ自身の解釈

 ベルクーワ自身の解釈は何か。すると、「伝統的解釈によりよいアプローチができる」(84頁)と自ら言っている。具体的にどのような解釈か。すると、グンケルのように、神と独立して創造以前から存在していた異教のカオス概念に無制限に直接関係させて考えるのでなく、ある限界をもった仕方でカオス概念を使った方がよいと言う。

 すなわち、創世記1:2の「地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた」というのは、人が住めない状態の意味のカオスを表す。「地は形なく」のヘブライ語のトーフーは、申命記32:1で、「荒地」とも訳されている。サムエル上12:21では、「むなしい物」、すなわち、偶像を表し、イザヤ29:2では、「むなしい言葉を・・・」の「むなしい」を意味する。

 
 そして、また、「やみ」とか「水」というのは、敵対的力を表す。たとえば、詩編46:4では、「海の水が騒ぎ、沸き返り/その高ぶるさまに山々が震えるとも。」とあり、「水」は敵の力を表す。また、「淵」を表すヘブライ語は、テホームであるが、それ自身で不吉なもの、あるいは、有害なものを連想させる。


 このように、創世記1:2は、どの言葉も、強い言葉で、とても人間が住める状況ではないこと、すなわち、カオスを表す。しかし、カオスと言っても、この場合のカオスは、ゲンケルなどが言うように神から独立した、創造以前から存在していた二元論的な意味のカオスでなくて、神に創造されたけれども、まだまだとても人が住める状況でないという意味での限界をもったカオスである。

 
 そこで、神は御自分の創造的行為によって、このカオスを人が住めるようにしたのである。したがって、こういう意味のカオスに理解すると、神の創造の偉大さが活きてくるようになる。ベルクーワは、「・・・『地は形なく』とか『むなしく』とか『やみ』いうカテゴリーは、神の創造力を強調するために用いられている」(88頁)と語る。


(4)カール・バルトの解釈

 カール・バルトは、「教会教義学 V/1 」で、伝統説のように、1:1は創造の第1段階で天地の創造、1:2は創造の第2段階で地の形成を意味するという解釈は、正しくないと語る。また、バルトは、ゲンケルにように、1:2は神と無関係の独立した創造以前からある力がカオスの力という二元論も正しくないと言う。では、バルトはどのように解釈したか。
 
 すると、「地は形なく」は、カオス的状態、混沌状態を表す。「水」は神の善なる創造に対立する原理を表す。「淵」は危険を表すと解釈した。それゆえに、1:2は、神が実際には実行しなかった可能性を表している。すなわち、神は、混沌とした、そして、危険な創造の可能性を無視し、拒否して、混沌のない世界の創造を決意したことを表していると解釈した。

 
 換言すれば、1:2は、神によって捨てられた可能性を表す。1:2は、神話として退けられたことを表す。1:2は、混沌とした神話的創造が皮肉(irony)として拒否されたことを表すと解釈した
  
 しかし、ベルクーワは、このバルトの解釈は無理と言う。何故か。1:2が、神が拒否した皮肉を表すという考えは聖書のどこにも支持されないからである。ベルクーワは、ウル・カオス(原混沌)ではなく、制限された意味でのカオス概念を使うと意味がよくわかると考えた。すなわち、人が住むことがとても不可能であったところが、神の創造行為によって、可能にされることを意味するものと考えるのがよいという結論である。


4.無からの創造の意味について

 教会が無(nothing)からの創造(creatio ex nihilo)と言ってきたときの無というのは、無という存在が既にあったということでなく、いかなる意味でも以前に存在している現実がないということで、神の自由な創造的行為を意味している。創造に先行する現実がないのに世界を存在させたことを意味している。すなわち、力ある言葉によって、創造させたことを意味している。
 
 「無」と言うと実存主義哲学で非常に大事な概念になって、存在と無ということで、取り上げられるが、ベルクーワは、キリスト教の「無」の理解は、ハイデッガーの実字哲学の「無」とは違うことを明白にする。


 すなわち、ハイデッガー(Heidegger)は、「形而上学とは何か」(1929年)において、「無」を語るが、その「無」はキリスト教神学が語る「無」とは違う。キリスト教神学の「無」は、無からの創造という聖書の使い方から語るが、ハイデッガーは、彼の存在論から存在の規定されない対立としての「無」(undefined antithesis of being)を語るので、混同しないようにとベルクーワは語る。


5.シュタウファーとベルンハルト

 ドイツのシュタウファー(E.Stauffer)は、「新約聖書の神学」(1948年)を、ベルンハルト(J.Bernhart)は、「カオスと悪霊 創造の神的影」(1950年)を書いた。彼らは、自分自身では、創造における神から独立した創造以前からあるカオス説とは違うと言うが、しかし、現実には、被造世界には最初から神に対立する力があったと考える。 
 
 すなわち、シュタウファーは、それを「創造における原初の対立」と呼んだ。ベルンハルトは、それを「生まれつきの悪魔性のカオスあるいは悪霊的なものがカオスである。そして、水の上を動く御霊」という言い方をしている。すなわち、創世記1:2は、被造物の世界において、最初から悪魔的なものが存在していたことを語ったのである。

 
 すなわち、創造の最初から影があったことを主張する。したがって、この考え方も二元論になる。何故なら、悪や罪が最初からあったことになり、悪や罪が人間の堕落から生じたものであることを認めない考え方で、聖書の使信には支持されない。

結び

 以上が、第3章「二元論」である。二元論は聖書の使信に明白に反する。神は罪や悪の作者ではないが、神に無関係に、自ら、創造以前から存在する独立した力などがあり得ないのである。悪や罪であっても、神の支配下にあるのである。
 
 特に、この第3章で、わたしが興味深かったのは、創世記1:2には、いろいろな解釈があることを具体的に知ったことである。創造以前から、ある力があったと解釈する立場もあることをはじめて知った。1:2のいろいろな解釈をベルクーワは、上手に整理していてとてもわかり易いと思う。