ベルクーワの著作の紹介

                               

                    第5章 罪の謎

はじめに

 第5章は「罪の謎」(riddle)である。その内容は何か。すると、「罪は謎である」とか「罪は神秘(mystery)である」と言われているが、何故、謎で、神秘であるのかと言うと、罪は起源について、あるいは、その性格についての説明ができず、信仰によって言及されて、赦されることがあるだけなので、謎であり、神秘なのである。
 
 いずれにしても、ベルクーワは、これまでにも、折々に、罪は謎であり、罪は神秘であると繰り返してきたのであるが、この第5章では、どうして、罪が謎であり、神秘であるかをまとめたかたちで扱う。
 それで、罪が謎であり、神秘であるということは、短く扱っている。この第5章は15頁ほどである。

1.罪の起源はいつも謎で、神秘である

 (1)時間の進展で明白になるもの

罪の起源はいつも謎で、神秘であって、時間の進展と共に、罪の起源の全体が啓示されてわかるようになるという性質のもではない。すなわち、ある事柄は、今はわからなくても世の終わり、終末、エスカトンが来たときには、全体が啓示され明白になるということがある。しかし、罪は独特な範疇のものなので、そういう性質のもではない。いつまで経っても謎であり、神秘のものである。
 
 ベルクーワは、かつては知られていなかったし、かつ、知ることができないものであっても、後に、十分啓示されて明白にされるものがあると、まず言う。たとえば、ローマ16:25、26に、「神は、わたしの福音すなわちイエス・キリストについての宣教によって、あなたがたを強めることがおできになります。この福音は、世々にわたって隠されていた、秘められた計画を啓示するものです。その計画は今や現されて、永遠の神の命令のままに、預言者たちの書き物を通して、信仰による従順に導くため、すべての異邦人に知られるようになりました。」とある。すなわち、「奥義の啓示」が具体的に何を意味するかとかくして、かつては隠れていた神秘、ミステリーであったものが、歴史の進展によって、十分明らかにされたことが語られている。

 
 また、コリント一13:12に、「わたしたちは、今は、鏡におぼろに映ったものを見ている。だがそのときには、顔と顔とを合わせて見ることになる。わたしは、今は一部しか知らなくとも、そのときには、はっきり知られているようにはっきり知ることになる。」とある。すなわち、歴史においては、一部しか知られていないことが終末、エスカトンのときに、完全に啓示されることが語られている。また、ヨハネ一3:2には、「愛する者たち、わたしたちは、今既に神の子ですが、自分がどのようになるかは、まだ示されていません。しかし、御子が現れるとき、御子に似た者となるということを知っています。なぜなら、そのとき御子をありのままに見るからです。」とある。すなわち、歴史においては、信仰者は最終的に啓示されていないが、しかし、終末、再臨、エスカトンのときには、信仰者がキリストに似た者にされる。また、ヨハネ13:7に、「エスは答えて、「わたしのしていることは、今あなたには分かるまいが、後で、分かるようになる」と言われた。」とある。すなわち、過ぎ越しの祭りの食事のとき、十字架にかかる前夜、イエス・キリストが弟子たちの足を自ら洗ったことの意味は、そのときにはわからなくとも、後にわかる。

 
 以上のように、かつては、まだ十分な啓示がないなどの理由ゆえに、知られていなくて、ミステリー、謎であっても、後により十分な啓示が与えられてわかる。

 (2)人間の霊的成熟で明白になるもの

そして、また、そのとき、十分な啓示はあったが、人間の方が罪から来る無知のゆえにわからなくて、謎的なもの、ミステリー的なものもある。たとえば、ルカ24:25に、「そこで、イエスは言われた。「ああ、物分かりが悪く、心が鈍く預言者たちの言ったことすべてを信じられない者たち、」とある。すなわち、エマオ途上の2人の弟子たちに、復活のイエスが現れて、御自身を十分啓示しているのに、弟子たちの罪の無知ゆえにその啓示が謎、あるいは、ミステリーになっていた。また、マタイ15:16、17に、「イエスは言われた。「あなたがたも、まだ悟らないのか。すべて口に入るものは、腹を通って外に出されることが分からないのか。」とある。すなわち、口から入る食べ物は、外に出てしまうので、人を汚さない。人を汚すものは、人の心から出て来る。それゆえに、手をきよめる儀式をしないで、ものを食べても人は宗教的に汚れないことが、弟子たちの罪から来る無知のゆえに、わからず、すぐに謎、あるいは、ミステリーのようになった。それから、マルコ8:17、18に、「イエスはそれに気づいて言われた。「なぜ、パンを持っていないことで議論するのか。まだ、分からないのか。悟らないのか。心がかたくなになっているのか。目があっても見えないのか。耳があっても聞こえないのか。覚えていないのか。」とある。イエスが警戒せよと語ったパン種は、ファリサイ派の偽善のことであったが、弟子たちは、罪から来る無知のゆえに、それが、謎、あるいは、ミステリーのようでわからなかった。
 
 以上のように、そのとき、既に十分な啓示がありながらも、人間の側の心の霊的無理解や暗さのために、それが謎、あるいは、ミステリーのようで、意味がわからないということが聖書にはある。

 (3)罪は常に謎で、常に神秘である

ところが、ベルクーワは、罪の起源はそのようなものではないと言う。すなわち、終末になれば、罪の起源の全体像が明白にされるという性質のもでもないし、また、人間の側の心が整えば、罪の起源がわかるようになるというのでもない。
 
 ベルクーワは言う。「・・・罪の謎は、このたぐいのものではなくて、まったく異なった地平にあるものなのである。罪の謎は、罪の性質や起源へのより大きなあるいはより深い洞察を許さないものである。より大きな、そして、より深い明白化と解明によって集められる洞察はないのである。・・・わたしたちは、罪それ自身はその源泉と原因によって、決して説明されないことを意味しているのである。わたしたちは、信仰も含めて、どんなものであっても、罪の謎的性格に光を与えることができるということを否定する。信仰と悔い改めの途において、罪のより不可把握のもの、究明できないもの、説明できないものとして、見られることがなされるだけなのである。人が、神のいつくしみと主権、神と神の栄光からの背教、そして、神の律法の印象の下により入って来れば、来るほど、人は謎の形態を取ることができるのみなのである。・・・それゆえに、わたしたちは、人間の罪は、まだ解決されずにわたしたちの困惑した心をそのままにしておくが、しかし、いつか、解決される謎としては決して見ないであろう。罪の謎は、まったく独特な種類のものなのである。その同じ理由によって、わたしたちは、罪を「不法の秘密(mystery of lawlessness)」として語るときには、確かに、注意深くあるべきなのである」(130頁)。

 すなわち、この意味は、罪の謎は、時期が来れば、啓示されて起源や原因が完全にわかって説明できるいようなものではないし、人間の側の霊的正体がよく整えばわかるというものでもない。罪は常に謎で、常に神秘であるという意味である。これが、ベルクーワの立場である。

2.神学における「不法の秘密」

 罪の起源が謎であることを表す言い方として、神学の言葉で「不法の秘密」(mystery of lawlessness)と言ってきたが、聖書に出て来る「秘密(mystery)」とは意味が違うことを、ここで、ベルクーワは確認する。すなわち、聖書の中にも、ミステリーという言葉は出てきて、「秘密」や「奥義」と訳されるが、聖書の場合のミステリーは、啓示において、それが十分わかるものにされているのが特色なので、神学用語として使ってきた「罪はミステリー」の場合のミステリーと意味が違うことを確認しておくことが大事とベルクーワは言う。両者を混同してはならないとベルクーワは言う。そこで、ベルクーワは、ミステリーが出て来る聖書の個所を取り上げる。

 (1)テサロニケ二2:7

「不法の秘密の力は既に働いています。ただそれは、今のところ抑えている者が、取り除かれるまでのことです。」とある。すなわち、神の規範的法に反対するミステリーの力という意味で、ここにミステリーという言葉が出て来る。しかし、ここでのミステリーは、決して、謎的な意味でのミステリーとして語られているわけではない。その証拠に、8節、9節を読み合わせれば、一目瞭然なように、歴史のある段階になると、不法の者が出現して、わかるので、謎にはならない。すなわち、これは謎ではない。むしろ、ミステリーが啓示されて明白になることが語られている。ベルクーワは、「この歴史のプロセスが、ミステリーな啓示へのプロセスとして、パウロによって描かれている」(133頁)。すなわち、永遠にミステリーとしし留まるのでなくて、逆に、啓示されて明白化されることが語られている。

 (2)黙示録17:5

 「その額には、秘められた意味の名が記されていたが、それは、「大バビロン、みだらな女たちや、地上の忌まわしい者たちの母」という名である。」とある。ここにもミステリーという言葉が出て来るが、しかし、このミステリーも、十分に意味が啓示されている。すなわち、獣にまたがった女の額に刻まれた「大いなるバビロン、淫婦どもと地の憎むべきものらへの母」という名の意味は、姦淫、神を汚すこと、いまわしい行為、不潔を表していることが前後関係から十分わかる。したがって、謎的ではない。
 
 以上のようにして、聖書においても、ミステリーという言葉が出て来るが、聖書の使っているミステリーと、神学用語としての罪の起源はミステリーというのは違うことがわかる。聖書の使うミステリーを啓示において明白にされるが、神学で罪はミステリーという場合のミステリーは、それ以上の啓示がない。

 
 ベルクーワは言う。「・・・わたしたちは、この大きな謎の深さを決して把握できないであろう。というのは、罪の謎は反規範的性格と不法性(anti-normative character and illegality)をもつ、罪の本質と同じだからである。罪の謎は、罪の無意味性(senselessness)と同じである。それゆえに、罪の解明は、意味が見出せないところの意味の発見を意味するのであると、罪の解明の概念そのものが不可能なのである。人は無意味なものに意味を見出すことができないし、意義のないものに意義を見出すことはできないである」(134頁)。

 
 すなわち、神学で罪は謎であるとか、罪はミステリーであるということは、聖書の言葉のミステリーと違って、本当に罪が明白化できないことを意味している。それで、結局、罪は徹底して、無意味なもの、無意義なもの以上には進まない。そこで、ベルクーワは、バーフィンクも、罪は動機がないものだと叫んだと言っている(motivelessness)。すなわち、動機がないので、入りこんでいって、分析して説明することができないものと、バーフィンクも考えた。ベルクーワは、「罪は前提もないし、原因もないし、真の動機(real motive )もないゆえに、謎的で説明できないものである」(135頁)。


 (3)コヘレト7:29

 そこで、今度は、ベルクーワは、聖書に訴えて、聖書自身が罪の起源は説明できない謎として扱っていることを語る。コヘレト7:29に、「ただし見よ、見いだしたことがある。神は人間をまっすぐに造られたが/人間は複雑な考え方をしたがる、ということ。」とある。ベルクーワは言う。「著者は、罪が根拠がないことと動機がないことを言及している。人間の行動は、神の創造のいつくしみと対照において見られている。そして、罪はそのすべての有罪の離反と説明不可能性において見られている。神の創造と神の賜物と、神が人間のために望んで与えたいかなるものにおいて、罪の理由はないのである。著者は人間性のずべてにおける普遍的堕落性に対する責任が神にはないことを認めている。神の創造の行為と人間が罪を犯すことの間をつなぐものは何もないのである。それゆえに、恵みの現実性(reality)が人間の考え出したこと、そして、人間が宣べ伝える発明(invention)また、人間自身の堕落の創意の産物(the product of his own depraved ingenuity)と呼ばれ得るのみなのである」(136頁)。
 
 また、「わたしたちの周囲を取り巻く悪は、神のいつくしみに動機を見出すことはできないし、あるいは、神の創造に言い訳を見出すこともできない。すなわち、悪は、合理的に定義できないのである」(136頁)。この意味は、コヘレトにおいても、悪は、神の創造に動機づけられないものとして描かれていることがわかるという意味である。あろうはずがないものが現実にあることを意味している。


 (4)ヨハネ15:25

ヨハネ15:25は、「しかし、それは、『人々は理由もなく、わたしを憎んだ』と、彼らの律法に書いてある言葉が実現するためである」である。ベルクーワは、ここをどうして挙げたか。すると、人間の罪は神の創造に動機をもつことができないのと同じように、ユダヤ人の罪も真の意味で動機がないものと言えるからである。すなわち、ユダヤ人たちは、イエスが律法を破ったと自分勝手に動機づけて、イエスを憎んだが、それは偽りの動機で意味がないもの、不合理なものである。彼らの真の動機はイエスを殺すために自己の言い訳にすぎなかった。他のすべての動機は作り出されたものである。ユダヤ人は、理由がないのに、イエスを憎み、罪を犯した。罪は動機がないことの例として挙げられている。
いずれにしても、聖書のミステリーという意味と、神学で言うミステリーは意味が違うことの確認をベルクーワはする。

3.聖書における罪の無意味性

 (1)罪の無意味性(senselesness)

聖書は、罪の起源を説明してはいないが、罪の無意味性を愚行、愚かな行為(folly)として描いている。すなわち、聖書で、人間の罪を愚かな行為あるいは罪を犯す人を愚か者と言うのは、いかに神の前で無意味なものかを強調する言い方である。たとえば、詩編14:1および53:1に、「神を知らぬ者」とある。これは、神の存在を認めない罪の無意味性をとてもよく表している。詩編74:18および22に、「神を知らぬ民(神を知らぬ者)」とある。神の名をののしり、あざけることの無意味性を表している。箴言1:7に、「主を畏れることは知恵の初め。無知な者は知恵をも諭しをも侮る。」とある。信仰の知恵を軽んじることの無意味性を表している。箴言14:8に、「思慮深い人は自分の知恵によって道を見分ける。愚か者の無知は欺く。」とある。人を欺く罪の無意味性を表している。
 
 新約聖書においてもそうである。マタイ7:16で、「あなたがたは、その実で彼らを見分ける。茨からぶどうが、あざみからいちじくが採れるだろうか。」とある。イエスの言葉の上に人生を建てない罪の無意味性を表している。ルカ12:20に、「しかし神は、『愚かな者よ、今夜、お前の命は取り上げられる。お前が用意した物は、いったいだれのものになるのか』と言われた。」とある。ここは、愚かな金持ちのたとえである。魂への配慮を忘れることの無意味性を表している。

 
 以上のように、聖書には、罪が無意味なもの、すなわち、愚かなこととして表されている。

 (2)箴言における罪の無意味性

 ベルクーワは、旧約聖書の箴言にも、折々に、「愚か者」とか「愚かな行為」が出て来るとして個所を挙げる。たとえば、17:7、21に、「神を知らぬ者」とある。30:22に、「神を知らぬ者」とある。これらの箴言に出て来る「愚か者」は、ヘブライ語で、ナバル、「愚かな行為」は、ヘブライ語で、ネバラーであるが、これらは、人が意識的にわざと犯す罪のことでなくて、無感覚で、無意識で犯す罪のことで、罪が無意味であることをよく表しているということを、W.H.ギブソンの「愚かの起源」(1955年)を引用しながら語る。
 
 すなわち、人間の罪は、無意味な愚かな行為として現れて来ることを語っている。神の善なる創造に動機をもたないし、根拠もないゆえに、愚かなこととして描かれている。ベルクーワは言う。「このすべての唯一つの結論にわたしたちを導く罪は、無感覚の愚かさにおいて、あるいは、無感覚が明白である他の方法において、自らを表すのである。しかし、罪は常にまさしくその無意味性において説明できないのである」(140頁)。罪は、聖書の中で、愚かなものとして描かれていて、無意味性がはっきりしているが、しかし、それでも、罪や罪の起源が説明されているわけではない。

 
 なお、この関連で、ベルクーワは、カール・バルトの「教会教義学 W/2」に触れて、バルトも、人間の無感覚(stupidity)、あるいは、愚かさについて述べていると言っている。すなわち、バルトは、人間の愚かさ、あるいは、無感覚と人間の知的不十分性(intelligible deficency)を区別したのである。そして、バルトは、人間の愚かさ、あるいは、無感覚を有罪として、とても危険なものと(dangerous)なものとして語っている。バルトも、人間の罪は人間の愚かさと、あるいは、無感覚において、最も著しく表されることを語ったのである。

(3)説明できない罪に対して、人が取るべき態度

 結局のところ、ベルクーワは、罪の起源は謎、ミステリーなので、説明できないと言うが、では、説明できない罪に対して、人とどうするのか。すると、これまでにも出てきたように、罪は告白して、赦されるべきものというベルクーワの根本的立場、また、確信である。「とがの告白は、旧約聖書においても、新約聖書においても、罪のこの謎と説明不可能性の背景に対して見られることができるだけである。そうして、また、神の啓示がこの謎に投げかける光は、わたしたちを告白へ促すことができるのみである。御霊の力と祝福の下に、告白は、罪の説明可能性についての聖書的見解の最も明白な確認として見られ得るのである」(140頁―141頁)。
 
 すなわち、聖書は、罪を説明しようとしているのではなくて、罪の現実を認めて、人が自らのものとして告白して、赦されるべきものとして描いている。

(4)罪は信仰者にも教会にも働いている

 ベルクーワは、罪が説明できないもので、異物であり、異質なものであり、不思議なものであり、奇妙なもの(strange)であるのは、キリストによって、罪から贖われた信仰者においても、相変わらず罪を犯すことによってもわかるし、教会の中にも罪があることによってもわかるし、そして、また、罪ゆえに信仰から逸脱してしまうことについてもわかる。
 たとえば、ガラテヤ教会がその典型的例で、ガラテヤ3:1で、「ああ、物分りの悪いガラテヤ人たち」と言われてしまった。しかし、ベルクーワは、それでも、別に、ガラテヤ書においては、背教の罪が合理的に説明されたりしているのでなくて、有罪として責任ありとして、非難されているにすぎないと語る。「背教は説明されたり、体系化されたりし得ないものである。それは、単に、告発され、告白され得るだけである」(147頁)。
 
 そして、考えてみれば、聖書は、神に愛されて、イエス・キリストを信じた人々は、既に死から命に移されながらも、また、罪が信仰者と教会の内に働いているということは実に謎であると、ベルクーワは言う。たとえば、ローマ6:6に、「わたしたちの古い自分がキリストと共に十字架につけられたのは、罪に支配された体が滅ぼされ、もはや罪の奴隷にならないためであると知っています。」、ヨハネ一3:14に、「わたしたちは、自分が死から命へと移ったことを知っています。兄弟を愛しているからです。愛することのない者は、死にとどまったままです。」、ヨハネ一5:18に、「わたしたちは知っています。すべて神から生まれた者は罪を犯しません。神からお生まれになった方が、その人を守ってくださり、悪い者は手を触れることができません。」とあるが、しかし、それと同時に、また、現実に、罪が働いているので、これはまさに謎であり、ミステリーである。

 
 ベルクーワは言う。「罪は、クリスチャンにとって、今や啓示されている神の愛の光において非合理で、馬鹿げたもの(idiotic)、不可把握的なものである・・・警告と紅白において、罪は異質なもの、不思議なもの(strange)として扱われ、そして、死から命へ移るという根本的変化にも調和しないものである。罪の合理化と自己弁解と対照的に、わたしたちは罪の謎的性格と無意味性とを見なければならない」(144頁)。

 
 この意味は、神の愛によって包まれている教会と信仰者においても、罪は現実として働いているのであるから、まさしく謎で、ミステリーであるという意味である。罪は、無意味なものとして、愚かなものとして、自らを現すのである。

4.罪の告白と赦しの場としての教会

 これについて、ベルクーワは短く述べている。ベルクーワの持論は、罪は説明されるべきものでなく、告白して赦されるべきものというのであるが、では、一体、どこで告白されて赦されるものか。すると、教会においてである。罪の告白と赦しの場としての教会である。
 
 誤解してはならないのであるが、ベルクーワは、罪の謎は教会で解決すると言っているのではなくて、罪が赦される場として言っている。ベルクーワは語る。「それゆえに、罪の謎は教会のまじわりにおいて、決して解決され得るべきものではない。教会においては、罪が知られて、告白されるのである。信仰と愛におけるまじわりは、罪の無意味性と不合理性がより見られ、そして、捨てられる文脈なのである。神と隣人への愛はこの謎の解決ではない。事実として、それは、罪の告白と説明の除去へ導く、人間の罪を合理的体系において見る見方は、罪の告白と愛のまじわりにおいて、拒否されるのである。愛において、わたしたちは、まさしく、かつ、十分に、わたしたちの罪がいかに無意味なものであるかが理解されるのである」(146頁)。すなわち、教会においても、罪の謎が説明されて解決されるのでなく、教会においては、告白されるのである。

 
 そして、ベルクーワの気持ちがよく表われている一文として、「わたしたちの罪の神秘は、決して説明されることのない暗い悪の神秘でなくて、赦されて永遠に消される(eternally blotted out)ということへの神秘なのである」(146頁)。罪の神秘は、告白して赦されることにあるというベルクーワの根本的確信がよくわかる。

5.原罪の教理についての誤解

 これも、ベルクーワは短く語っている。ベルクーワは、これまで見てきたように、罪の起源はとても不可把握性で説明できないという立場であるが、教会は罪の起源として、原罪(original sin)を語ってきたが、この原罪については、いろいろな問題や誤解があった。
 
 すなわち、アダムが罪を犯したということで、運命的な原因概念に理解されたり、あるいは、個人個人への罪の責任性が失われたりしてきたし、また、原罪だけで人間の罪がすべて説明し切れるかどうかも問われる。

 
 それで、ベルクーワは、ここで、原罪の教理そのものを詳しく扱うことはしないが、ベルクーワは、罪を扱うときには、罪を水晶のように透き通った形態、あるいは、合理的な形態に統合できるという考え方でなく、罪は無意味なもの、非合理なものであることを知って、罪に有意味性、あるいは、合理性を与えないことが大事であることを語る。それで、ベルクーワとしては、有名なアウグスチヌスの言葉、「罪は神の意志に反するが、神の意志の外で生じるのではない」ということを信仰によって告白すればよいという立場である。

 
 「信仰は、わたしたちが、罪を水晶のように透き通った、あるいは、合理的な形態に統合することに対して、注意すべきことを知らねばならぬ。わたしたちは、意味のないものに意味を与えることができない。それゆえに、わたしたちは、罪は神の御心に反するが、御心の外で生じるのではないことを告白する。そして、同時に、わたしたちは、神の御心の外に罪は生じないということは、罪に意味を与えることではないことを理解している。罪は神の御心の外に生じないということは、非合理なものを合理的にしないし、不法なものを合法化しないのである。罪は神の御心の外に生じないということは、罪の無意味性と謎にアンダーラインを引いて目立たせる神の御心に反するというところの現実性を割り引くことではないのである。

 
 ベルクーワは、罪は合理化できない。罪は神の御心に反するが、神の御心の外に生じるわけではないというアウグスチヌスの線で止まるのがよいという立場である。

結び

 以上が、第5章「罪の謎」である。罪は、神学において、謎、また、神秘、すなわち、ミステリーと言われるが、聖書がいう意味のミステリーとは違う。何故なら、聖書が語るミステリーは、時間が経って啓示がより豊かにになれば、そのミステリーが十分解明されるからである。また、聖書のミステリーは、人が霊的無知から霊的成熟に達すれば、そのミステリーの意味が十分わかるからである。
 
 しかし、神学において、罪はミステリーと言うとき、罪は時間が経っても
人間の霊的成熟によっても、説明できないと、ベルクーワは言う。何故なら、罪は、神の善なる創造に存在しなかったし、何の場をもっていなかったからである。それゆえ、善なるこの世界の創造に何の意味ももっていなかったし、微塵も合理性をもっていなかった。罪は、後から、善なるこの世界に入り込んできた異物であり、異質なものであり、意味を持たないもの、すなわち、無意味なものであり、非合理なものであり、罪を善なる創造に動機づけることはまったくできない。そして、救いが完成する終わりの日には、罪は完全に消されてしまうものである。
 
 でも、それにもかかわらず、罪は現実に存在する奇妙なものである。それゆえに、罪の起源は説明できないものとベルクーワは言う。では、説明できない罪に対して、人が取るべき態度や姿勢はどのようなものか。すると、それは、信仰によって素直に認め、告白し、恵みによって赦されるべきものとして見るだけであると、ベルクーワは言う。そして、罪を告白して、赦される場はどこかと言えば、それは、教会であると語る。

 
 ここにおいても、ベルクーワは、罪、また、罪の起源は説明できないものと繰り返すが、罪、また、罪の起源は説明できないものとは、わかりやすく言えば、次のようなことであろう。わたしたちは、人間の罪について、あるいは、人間の罪の起源について、どんなに理論的に説明して、理屈に合うように合理的に説明を試みても、また、罪あるいは罪の起源についての教理を体系化しても、また、どれだけ、議論しても、それで罪から救われるわけではない。

 
 聖書自身が、人間の罪、また、罪の起源を記しているのは、中立的に純粋に理論的に説明して、理屈に合うように合理的に説明をして、罪あるいは罪の起源についての教理を体系化し、喧々諤々の議論をするために記しているのではない。


 聖書自身が、人間の罪、また、罪の起源を記しているのは、聖書を読む人間が、そして、自分自身が、現実に、実際に、罪人であり、日々罪を犯していることを、信仰によって素直に認め、教会で告白し、キリストの贖いにより、救われ、永遠の生命を与えられ、喜んで生きるためである。罪、また、罪の起源が聖書に記されている目的は、自分が罪人であることを知り、キリストを信じて救われるためである。この目的、目標、意図を外して、罪、また、罪の起源をどんなに理論的に、学問的に説明し、体系化しても、それは的外れになる。それゆえ、罪は、キリストによる救いの光において見られるものであるということをベルクーワは言おうとしていると思われる。

 
 また、罪、あるいは、罪の起源を語るときには、罪を犯す理由なり、状況なり、環境があったからと説明して、罪を犯すのは止むを得なかったなどという言い訳や自己弁護をして、人間の罪の責任、また、自分自身の罪の責任を軽くしたり、弱くしたりしてはならないことを言おうとしていると思われる。
実際、そうだと思う。人間が、また、自分自身が、現実に、実際に、罪人であり、罪を犯しているので、人間が、また、自分自身が、現実に、実際に、キリストの贖による救いが必ず必要であるとして、罪、また、罪の起源について語るのでなければ、空しいであろう。罪についてのベルクーワの見解は、章が進むに連れて、さらに明白になってくるであろう。そのときに、また、コメントしたいと思う。



 ホーム  目次に戻る