ホーム  目次に戻る


                第9章 罪の重さと程度

はじめに

 第8章は「罪の重さと程度」(the gravity and gradation of sin)である。罪というのは、どれも重いが、しかし、聖書はその罪の中にも段階づけ、あるいは、等級づけ、すなわち、程度の違いを認めて語っている。大きな罪とか、小さな罪とか、重い罪とか、軽い罪とかである。そこで、ベルクーワも、罪は神の御前ですべて重いのですが、しかし、罪のある程度、等級、段階があるので、これらの問題を扱う。

1.聖書自身に罪の程度、段階、等級、段階がある。

 まず、ベルクーワの問題意識が述べられる。聖書においては、罪はどの罪も神の栄光を汚すもので、根源的で、全体的で(radical and total)、死に価するものであるが、でも、それにも拘らず、聖書自身が罪におけるある区別をしている事実があるので、この問題を取り上げて整理する。

 ベルクーワは言う。「神の御言葉は、罪を根源的なもの、全体的なものとしてみている。また、罪を的を外すこと、背教、違反、愛のないこと、不法、神の命から遠く離れていることとして見なしている。要するに、神の御言葉は、人間の罪を、神の栄光を汚すものと見ている」(285頁)。

 そして、それと同時に、ベルクーワは言う。「聖書が罪について種々の区別をしていること、また、罪について種々の程度(degrees)を語っていることは、否定できない事実である」(285頁)。

 ベルクーワは、手近に挙げられる具体例として、たとえば、キリスト御自身が御自身に対して犯す罪は、どのような罪も赦されるが、聖霊に対する罪は赦されないと語って、赦される罪と赦されない罪の区別を語った(マルコ3:28と平行句)。

 ヨハネ18:11のローマ人総督ポンテオ・ピラトの裁判のときに、イエス・キリスト御自身が、わたしを引き渡す者の罪は、ユダヤ人の罪よいもっと大きいという風に、より大きな罪(gradation)を語った。

 マタイ10:15で、「はっきり言っておく。裁きの日には、この町よりもソドムやゴモラの地の方が軽い罰で済む。」」。イエス・キリストの福音を拒否した当時の町がソドム・ゴモラよりも罪が大きいことを語っている。

 ルカ12:47−48で、「主人の思いを知りながら何も準備せず、あるいは主人の思いどおりにしなかった僕は、ひどく鞭打たれる。しかし、知らずにいて鞭打たれるようなことをした者は、打たれても少しで済む。すべて多く与えられた者は、多く求められ、多く任された者は、更に多く要求される。」。主人の心を知っていながら、不忠実な僕は、そうでない僕よりも多く鞭打たれると語って、主人の心を知っている僕の方が罪が大きいことを語っている。 こうして、まず、ベルクーワは、問題意識を語る。聖書自身に罪の程度、段階、等級、段階があることを語る。

2.故意の罪と過失の罪の区別

 罪には種々の段階や程度があることが、聖書によって、一層ていねいに論証される。たとえば、罪が犯される状況(situation)によっても段階がある。すなわち、意図的な攻撃の罪と弱さのゆえに誤って意図がなくて、犯してしまう罪の場合に区別がなされている。
 
 旧約聖書には、同じ殺人でも、故意の殺人の罪と誤って人を殺してしまった場合の重さは区別された。たとえば、民数記35:16−21がそうである。故意に人を殺した場合は、罪を犯した本人も必ず殺されねばならないことが明記されている。これは意図的殺人である。

 
 民数記35:22−28もそうである。誤って、人を殺してしまった場合は、逃れの町に行ってそこで生き延びることができるし、その時代の大祭司が死んだら、再び、自分の町に戻って生活しても裁かれないことが明記されている。

 
 レビ記4章では、人が誤って罪を犯した場合の罪の贖い方が教えられていることによって、故意の罪とは区別されている。

 祭司が誤って罪を犯したとき、一般民衆が罪を犯したとき、司たる者、すなわち、民の指導者が謝って罪を犯したときという風にして、区別されて語られている。
 
 罪の間に区別があることは、旧約聖書だけでなく、新約聖書も同じである。たとえば、ヘブライ書では、キリスト教ももっていて真理をよく知っている人が、背教の罪を犯す場合には、重大な罪であることが警告されている。ヘブライ書10:26−29、12:25がそうである。すなわち、既に福音の偉大な真理を知っているのに背教することの罪に対しては、神の審判がより大きいことが語られている。救いの歴史が進んだ段階においての罪は、救いの歴史における最初の段階の罪よりも大きな責任が問われる。

 
 ベルクーワは言う。「神の救いの行為において、人間の責任は増加している・・・」(290頁)。「それゆえに、そのような罪人の後の状態は最初の状態より悪い」(290頁)。その理由のゆえに、後の段階は、最初の段階よりもより重い」(291頁)。

 
 すなわち、救いの歴史においては、キリストによる救いが後の方がはっきりしているので、人間の罪は、キリストの救いがよりはっきりしている後の時代に犯される方が、キリストの救いがまだ十分はっきりしていない耳朶においてよりも、よい大きな罪の責任が問われるということで救済史の過程において、罪の区別がなされる。

 
 さらに、罪の区別は、知らないで罪を犯す罪は、知っていて犯す罪と区別しなければならない。これは、無知(ignorance)の罪の問題である。この無知の罪の問題は、テモテ一1:13で、「以前、わたしは神を冒涜する者、迫害する者、暴力を振るう者でした。しかし、信じていないとき知らずに行ったことなので、憐れみを受けました。」とパウロにより述べられている。

 
 では、異教徒が真の神を知らないで罪を犯すことについてはどうか。すると、それは、キリストの到来までのことであった。使徒言行録17:30に、「さて、神はこのような無知な時代を、大目に見てくださいましたが、今はどこにいる人でも皆悔い改めるようにと、命じておられます。」とある。これは、パウロのアレオパゴスの説教である。無知の罪はキリスト出現までは見過ごしにされた。しかし、キリストが出現して、教会の宣教が開始されてからは、皆、福音を聞いて悔い改めて、救われる時代になった。しかし、異教徒の無知の罪も、また、これは真の神を知っていて犯す罪と区別される。

 
 さらに、歴史の時代に特に罪が満ちる(fullness)、あるいは、罪が強くなる(intensify)ということがある。たとえば、創世記6章にノアの洪水がある。その時代の罪が特に満ちた(full)のである。6:11で、「この地は神の前に堕落し、不法に満ちていた。」と言われている。ヨナ1:2で、「さあ、大いなる都ニネベに行ってこれに呼びかけよ。彼らの悪はわたしの前に届いている。」と言われている。すなわち、ニネベの罪が一杯に満ちたことを表している。マタイ23:32で、「先祖が始めた悪事の仕上げをしたらどうだ。」とある。イエス時代にユダヤ人たちの罪も一杯になることが語られている。ヤコブ1:15で、「そして、欲望ははらんで罪を生み、罪が熟して死を生みます。」とある。これは、個人のことである。罪が熟するときがある。テモテ二3:1で、「しかし、終わりの時には困難な時期が来ることを悟りなさい。」とある。罪のリストが挙げられている。これらは、終わりのときには、罪が満ちることが語られている。

 
 このように罪というのは、満ちていくもので後の罪は最初の罪の段階よりも悪くなる。こうして、ベルクーワは、罪についていろいろ区別があることを語る。

3.信者の罪の赦しのための大祭司キリストによる執り成し

 以上のように見てくると、とても気持ちが暗くなる。人間は皆、故意に、あるいは、誤って罪を犯して、世の終わりは罪がますます増加していくということで、気持ちが暗くなる。そこで、ベルクーワは、ここで、慰めを語る。すなわち、信者と言えども、弱さのゆえに罪を犯す。しかし、信じる者には、弱さを思いやってくださる大祭司イエス・キリストがいて、罪のために執り成しをしてくださるので希望があることを語る。
 
 ベルクーワは、ヘブライ5:2に訴えて、大祭司イエス・キリストのよる執り成しと慰めと励ましを語る。「著者の目的は、教会を慰め、かつ、元気づけることである。著者の主題は、大祭司とわたしたちの弱さの関係にある」(294頁)。

 
 さらに、ベルクーワは言う。「それらのすべての弱さにおいて、わたしたちは、つまづきの危険を見る。わたしたちの弱さは無視されてはならないものである。しかし、わたしたちは、大祭司が信仰者の新しい戦いにおいて、弱い信仰者に対し適合してくださり(accommodated)、あるいは、同情と憐れみのわざをしてくださるのを聞くのである」(296頁)。

 
 すなわち、信仰者と言えども、弱さのもっていて、その弱さは、背教に結びつく弱さもあるのが、しかし、大祭司のイエス・キリストも、罪はないが、人としての弱さをもっていて十分に同情し、適合し、思いやり、憐れんでくださって、執り成しをしてくださるので、信仰者は罪赦され、支えられて歩むことができる。

4.ドルト信条における信者の弱さ

 信者と言えども、弱いし、また、罪赦されてとは言え、罪の残根が根強く残っているが、そのことは、ドルト信条も明白に述べている。そこで、ベルクーワは、ドルト信条を引用して、信者の内に残る罪の力、肉の弱さについて語る。ドルト信条において次のように述べられている。神は、信仰をもっている者たちを、「罪の支配と隷属から救い出す。しかし、この世においては、信者は罪の体と肉の弱さから完全に救い出されることはない」(X−1)。「こうして、弱さから日ごとの罪が湧き出す」(X−2)。「内住の罪のこれらの残存の理由により、また、世とサタンの誘惑により、回心した者たちも、もし、彼ら自分の力に任せられれば、その恵みに堅忍できない」(X−3)。真の危険が今や示される−「神の恵みの導きから離れる真の危険」(X−4)である。わたしたちは、「神を非常に怒らせ(very highly offend God)」、また、「聖霊を悲しませ」、「彼ら(信者たち)の良心を非常に深く傷つける」「憎むべき罪」、あるいは、「多くの罪」について読む(X−5)。
 
 以上のようにして、ドルト信条も、信者には、肉の弱さ、内住する罪の残根を十分もっていることを述べている。しかし、それらにも拘らず、罪の対して警戒し、かつ、絶えず悔い改めることと信仰の立ち返ることによって、恵みにより堅忍していくので慰めがある。

 
 ベルクーワは言う。「信仰者の生活は、警戒と信仰の罪の対立のこのケリュグマ(宣教)的な文脈の中にあってなされる。彼らは、誘惑、脅威、不安から除かれるのではない。戦いのさ中にあって、慰めと励ましがあるのである。しかし、勧めもある。このすべては、わたしたちに自らを適合してくださり、かつ、わたしたちに同情することができる偉大な大祭司の憐れみの眼差しの下にある」(302頁)。

 
 いずれにしても、ベルクーワは、この世があり、信仰者も弱さのゆえに罪を犯すのであるが、しかし、暗くならないで、わたしたちの弱さを思いやることのできる大祭司イエス・キリストによる執り成しによって、罪赦され、きよめられ、支えられて歩むので希望がある。

5.ローマ・カトリックの罪の区別とそれに対する批判

 (1)「死に至る罪」と「赦される罪」の区別

ローマ・カトリックは、人間の罪を「死に価する罪(mortal sin)と「赦される罪」(venial sin)の弐つに分けるが、その分け方には、聖書的根拠がないことを、ベルクーワは語る。ベルクーワは、反宗教改革として行われたトリオエント会議で、「死に価する罪」と「赦される罪」の区別がなされたことを語る。
 
 では、「死に至る罪」とは、どんな罪か。すると、背教、神冒涜、殺人、盗み、神への公の反逆などである。これらは、自己吟味で、自分で知ることができる罪である。これらの罪は、神の恵みを失う罪である。また、きよめの恵み、他の超自然的な賜物、神と人との愛の絆などを失わしめるものである。したがって、これらの罪は、告白されて赦されねばならない罪である。これらは明白に神の律法に反する罪である。

 
 では、もう一方の「赦される罪」とはどんな罪か。すると、日常的に犯す罪である。一時的な罰をもたらす罪である。そして、人間関係に影を落とすものである。しかし、神とのまじわりを失うような破局的な罪にはならないし、神の恵みを失うこともない。超自然的命も失わないし、霊魂もこの罪によっては体と離れない。これらは、律法の外にある罪である。それゆえに、いちいち告白する必要がない罪である。

 
 ベルクーワは、カトリックのこの罪の分け方は、聖書に即していないと批判する。何故なら、死に価する罪だけが神の律法に反する罪とされて、赦される罪の方は、律法の外にある罪として区別して、罪はすべて神の律法に違反するという深刻な恐ろしい性格をしっかり捕らえていないからである。ベルクーワは言う。「・・・カトリック神学は、死に価する罪のみが神の律法に反する性格を示すと主張する。それゆえに、赦されぬ罪のみが神の律法に反するという構造は軽視されるのみである」(304頁)。

 (2)カルヴァンのカトリックの罪の区別の批判

 さらに、ベルクーワは、カルヴァンを引き合いに出して、カルヴァンがカトリックにおける罪の区別をどのように考えたかを紹介している。「綱要」(W−12−3)で、カルヴァンは、私的な罪と公の罪、すなわち、「隠れた罪」と「明らかに知られた罪」を区別した。また、「綱要」(W−12−4)で、軽い罪と重い罪、すなわち、「過失」と「冒とく罪や破廉罪」を区別した。「過失」は、戒告や譴責で十分であるが、「冒とく罪や破廉罪」は、教会のまじわりからの追放が必要とした。「綱要」(W−12−6)で、カルヴァンは、「隠れた罪」は、「ことばで譴責するだけで十分であり、しかも、温和な、父親の愛をもってするようなものである」。しかし、「破廉恥な罪」は「もっときびしい処分によって、こらしめられねばならない」と区別した。
 
 これらのことから、カルヴァン、お、罪の間に区別を設けていることがわかる。しかし、カルヴァンは、カトリックの二つのカテゴリーによる罪の区別は認めなかった。

 たとえば、「綱要」(U−8−58)がそうである。ここは、十戒の講解である。「あなたはあなたの隣り人の家をむさぼってはならない。」とある。カトリックは、むさぼりの罪は心の中の悪しき欲望だけなのだから赦される罪で、死に価する罪ではないと軽く見ている。カトリックは、たとえ、心の中でも悪しき欲望だけでも明白に神の律法違反で、死に価する罪である、したがって、カトリックの赦される罪と死に価する罪の区別はおかしいと、カルヴァンは批判している。カルヴァンは、カトリックの罪の区別を認めなかった。
 
 また、「綱要」(V−4−28)がそうである。ここは、悔い改めについて論じているところであるが、カルヴァンは、カトリックの「死に価する罪」と「赦される罪」の区別を拒否している。

 
 そこで、ベルクーワは言う。「ことごとくの罪は、神への反逆であって、死の刑罰にふさわしい。こうして、カルヴァンは、神に対する反逆としての罪の根本的な、全体的な性格に対して、十分な注目を促したのである。彼の関心は、命じられているところのものだけでなく、誰が命じているのかにもあったのである」(306頁)。

また、ベルクーワは言う。「改革派教義学は、カルヴァンと共に、ことごとくの罪はそれ自身が死に価する性格(mortal character)をもっていることを強調するようになった」(307頁)。

 そして、ベルクーワは、カトリックの罪の区別に対しては、カトリックの内部の人も、疑問をもったことを述べている。カトリック神学者のアンシオー(Anciaux)は、「悔い改めの礼典」(1957年)を書いた。その中で、「死に価する罪」と「赦される罪」の区別は、「実際益的に不可能」(practically impossible)とはっきり書いた。したがって、カトリック内部でも問題がある。

(3)ベルクーワのカトリックの罪の区別批判

ベルクーワは、自分自身でもいろいろな批判をしている。たとえば、今度は、罪の赦しが意味をもたなくなってくる。すなわち、死に価する罪以外は、悔い改めをしなくても赦されるのであるから、神による赦しの本当の意味が欠けてしまう。ベルクーワは言う。「ローマと共に、罪と赦しのこの相関関係の外見が、赦される罪に用語において維持されたが、しかし、赦しの概念において(「赦される罪」の背景において)、神の赦しの意味を失った」(310頁)。すなわち、「赦される罪」は、悔い改めなくても赦されるのであるから、神による真実な赦しが出てこない。また、罪の告白からも出てこないことになる。  
 それから、さらに、カトリックの区別では、「赦される罪」は、「死に価する罪」のように、律法に反する罪でなく、律法の外にある罪と言って、律法を破らないように語るが、しかし、そんなことはなく、どんな小さな罪でも、律法に反し、そして、律法に反する罪は、ひとつでも犯せば、律法は有機体的統一体(organic unity)なのであるから、律法のすべてを破ったことになり、律法を破った者は呪われることになるのに、このような霊的深さがカトリックにはないと、ベルクーワは批判している。

 
 ベルクーワは言う。「わたしたちは、この関係において、使徒パウロの言葉を思い出す。「律法の書に書いてあるすべてのことを絶えず守らない者は皆、呪われている」(ガラテヤ3:10)。同様に、ヤコブは、神の律法の統一性と創造全体(integrity)を指示している。「律法全体を守ったとしても、一つの点で落ち度があるなら、すべての点について有罪になるからです(ヤコブ2:10)」(311頁―312頁)と言って、カトリックの罪と律法の関係についての見方が誤っていることを批判している。

 
 いずれにしても、カトリックの「死に価する罪」と「赦される罪」の区別は、聖書に支持されない。聖書はどんな小さな罪でも、律法に反するゆえに死に価するものであることを教えている。そして、罪を過小評価することは、今度は、神の恵みによる豊かな素晴らしい赦しが出て来なくなると、ベルクーワは批判する。

 
 ベルクーワは言う。「ローマの見解は、人間の罪に対する聖書的出発と神の赦しの意味をあいまいにしてしまう」(314頁)。すなわち、罪の指摘と赦しの本当の意味が出て来ないのである。

6.罪は全人的なもの

 人間の罪というものは、一個の人間全体、全人(whole man)としておかすもので、人間の罪を外側の客観的な明白な罪と人間の内側の主観的な心の思いに機械的に分離して、どちらが主に罪なのかと問う仕方ができない。すなわち、罪を外側の行為と内側の心の思いに機械的に分離できない。罪は全人(whole  man)が犯すものである。
 
 ベルクーワは言う。「注目が、罪に向かう心、傾向と行為の関係について注がれてきた。そして、決定的な問いが次のように発せられる。人間の罪は第一義的に人間の明白な罪の行為において、定義されるのか、あるいは、人間の罪を求める心の傾向(disposition)において定義されるのかという問題である。

 
 すなわち、罪は外側に客観的に生じた行為としての罪を第一義的に罪と言うのか、それとも、心の内側の罪を求める傾向、気持ち、心の動き(disposition)を第一義的に罪と言うのか、どちらなのかという問いがいつも出て来るので、ベルクーワはこの問題を扱う。

 
 それで、ベルクーワは、確かに、罪というのは、外側の行いになって行われ、大きな影響を及ぼすものであることは事実であると認める。罪の行為は、客観的に表われて、それがなかったことにすることはできないものだ。赦されるけれども、なかったことにはできない性格をもつものだ。

 
 たとえば、パウロが、キリスト教会を最初迫害した罪は非常に大きな影響を与えたのであって、その罪は赦されてけれども、ないものにされたわけではない。そこで、パウロも、コリント一15:9で、「わたしは、神の教会を迫害したのですから、使徒たちの中でもいちばん小さな者であり、使徒と呼ばれる値打ちのない者です。」と明白に語った。

 
 したがって、罪は人間の外側の行為となって、客観的に現れるものであることは事実である。しかし、ベルクーワは、だからと言って、罪を外側の行為だけで考えることはできない。

 
 たとえば、具体例として、山上の説教において、イエス・キリスト自ら、「あなたがたも聞いているとおり、『姦淫するな』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。みだらな思いで他人の妻を見る者はだれでも、既に心の中でその女を犯したのである。」と語って、外側の客観的行為に現れなくても、心の中で罪を考え、思っただけでも罪であることをはっきりさせた。

 
 したがって、人間の罪は第一義的に外側の行為に定義できるものか、いや、逆に、第一義的に心の中で罪を考えることに定義できるかのように決定する必要はない。大事なことは、人間自身(man himself)が罪を犯す、あるいは、人間が全人(as a whole man)として罪を犯すことを理解することである。

7.十戒の第10戒の解釈

 これは、モーセの十戒の第10戒の解釈の問題である。第10戒は、「あなたは隣人の家をむさぼってはならない。隣人の妻、しもべ、はしため、牛、ろば、またすべて隣人のものをむさぼってはならない」(口語訳聖書)である。この第10戒の「むさぼるな」という戒めが、心の中でむさぼりの罪を犯すことを教えているか、それとも、外側の行為としてのむさぼりを教えているかという問題である。
 
 この問題について一連の論争があった。すなわち、オランダのエールドマンス(B.D.Eerdmans)が、十戒の起源と意味」を書いた。その中で、十戒の「むさぼるな」というのは、心の中での罪としてのむさぼりの気持ちを起こすことを禁止しているのではなくて、外側の客観的行為としてのむさぼりの行為を禁止しているのであると述べた。旧約聖書には、罪を心の問題(disposition)としているところはない。聖書は具体的で、罪というのは常に外側の行為なのだということを主張した。エールドマンスは、「むさぼり」ということによって、むさぼり的に何かを自分のものにすることを表している」と語って、あくまでむさぼりは行為とした。

 
 しかし、むさぼりを行為として理解するエールドマンスに対し、批判が生じた。たとえば、スタム(J.J.Stamn)は、「新しい研究の光における十戒」(1958年)を書いた。また、オランダの旧約学者のフリーゼン(Vriezen)は「十戒」(1927年)、シャマド(Chamad)は「旧約神学の主要な線」(1942年)を書いた。これらの人々は全員、エールドマンスに反対して、むさぼりを外側の行為だけには限定できない。内側の心の動きとしてのむさぼりの身持ちを禁止するものと主張した。

 
 そして、ベルクーワも言う。旧約聖書が具体的と言っても、だからと言って、旧約聖書は、外側の行為だけの罪を意味しているとは考えない。たとえば、文脈は違うが、幕屋再建のときには、神はイスラエルの民が心からの献げ物をもってくるように命じて、十分心の内側を問題にした(出エジプト35:21、22、23)。それゆえに、旧約聖書では、人間の外側の行為だけが問題にされるのは難しいとエールマンスを批判した。

 
 ベルクーワは言う。「人間の生(life )が、神の目の前には明らかであり、人間はその思いの最も内側の深いところにおいて知られている。人間は創造の存在のすべてにおいて、知られているように、人間の心は各々の具体的行為においても現れるものである」(320頁)。すなわち、ベルクーワは外側の罪の行為と内側の罪の思いを分離しないで統一体(unity)として、罪は人間が全人(whole man)として犯すものとして捕らえるべきことを主張した。

結び

 以上が第9章「罪の重さと程度」である。罪はどれも重くて、真剣なもので、どの罪の死に値する。しかし、罪には、程度、段階、等級があること、すなわち、区別があることを、聖書に基づいて教える。
 
 具体的には、意図的な故意の罪、意図のない過失としての罪、知っていて犯す罪と知らずに犯す罪の区別がある。
こうして、聖書に基づいて、罪には、程度、段階、等級があること、すなわち、区別があることを教えるのは、ひとつには、もちろん、聖書自身が教えているからであるが、もうひとつの理由は、カトリック教会が聖書に基づくことなしに、大罪と小罪、すなわち、「死に価する罪」と「赦される罪」を自分勝手に決めて、人々に教えていたからである。
 
 カトリックのこの罪の分け方は、聖書に即さず、実に劣悪である。何故なら、死に価する罪だけが神の律法に反する罪とされて、赦される罪の方は、律法の外にある罪として区別して、罪はすべて神の律法に違反し、死に価するという罪の深刻な恐ろしい性格をぜんぜん捕らえていないからである。
 

 これでは、キリストによる罪の赦しの恵みも本来の力を発揮しない。罪を過小評価すれば、キリストによる罪の赦しの恵みも過小評価することになる。両者は連動している。カトリックのように、罪を正しく理解しないと、キリストによる罪の赦しの恩恵性も正しく理解されなくなり、罪の赦しの素晴らしさや喜びや平安も、過小評価され、あいまいになり、ぼんやりしてしまう。

 
 カトリックのこの区別に対しては、宗教改革者たちも反対し、カルヴァンも反対したことが、「綱要」から引用され、述べられている。
また、罪は外側の行為と内側の心の思いにあるが、どちらが本来の罪かを議論することは意味がなく、両者を分離せず、統一体として理解して、罪は全人(whole man)が犯すものとして捕らえるべきことが述べられる。
 
 罪に区別があることは、ウェストミンスター大教理問答150問、151問が驚くほど実に丁寧に教えている。