ベルクーワの著作の紹介

                                「罪」についての解説


 ベルクーワのSin「罪」の紹介が終りましたので、解説をしたいと思います。わたしが、この著作を東京の改革派神学研修所で講義として、紹介、解説を始めたのは、1991年6月からで、今(67歳)から20年前で、47歳のときで、南浦和教会の牧師のときでした。原則として、毎月2回、1章づつ紹介、解説しました。紹介、解説が終了したのは、2年後の1993年9月でした。
 
 ベルクーワのこの著作「罪」は、もともと、オランダ語原書では2巻で出ました。英訳では1巻になりました。1巻と言っても、599頁、すなわち、約600頁もある分厚い書です。通常であれば、説教、奨励、牧会、伝道、中会・大会の委員会活動、教会事務、その他の雑事で超多忙の中では、600頁もの英語の本を見ただけで、とても読んで、まとめて、紹介・解説の講義を月2回などできるはずがないとして、とても読めないよとあきらめてしまうかもしれません。
 
 しかし、わたしは、決してあきらめませんでした。何故なら、日本キリスト改革派教会の第3世代の神学を、わたしは担うのだという強い自覚と明白な使命感とすさまじい気迫があったからです。それゆえ、わたしは、ベルクーワのこの大著に真っ向から向かっていきました。今、そのことを懐かしく思い出しています。そして、そのときの手書きの講義原稿を、今、パソコンで打ち直しています。感慨深いものがあります。そのような思い出のある著作です。各章を短くまとめてみましょう。

 
 第1章「起源の問い」は、罪論全体の序言のようなものであり、罪についてのベルクーワの基本的考え方、方向性がよく出ている。すなわち、罪あるいは罪の起源は合理的に説明できないもので、説明しようとすれば、言い訳や自己弁解に必ずなる。それゆえ、罪あるいは罪の起源は、率直に認め、告白し、恵みによって赦されるべきものという強い確信を表明している。
 
 第2章「聖書的アプリオリ」は、聖書は、神が罪の原因でもないし、罪の作者でもないことを既に真理として固く前提して描いていることを意味する。したがって、罪の起源を神に求められないということ、そして、実際に、教会は、聖書に基づいて、神は罪の原因でもないし、罪の作者でないことを信条や信仰告白においてしばしばはっきり表明してきたことを語る。

 
 第3章「二元論」(dualism)は、罪の起源の説明の仕方として、すべてのことは、神から生じるという一元論と共に、罪、あるいは、悪は、善と悪が共に最初から二つの永遠的対立実体であるとして説明する仕方である。ベルクーワは、神は罪や悪の創造者ではないことを語る。しかし、神に無関係に創造以前から、神に対立する永遠的自律的力があるという二元論は成立しないことも語る。罪や悪も神の支配下にある。神と悪は、対立する二つの永遠的概念ではないことを語る。

 
 第4章「罪と悪霊的領域」(demonic realm)は、人間の罪は、悪魔、あるいは、悪霊から出たものだと説明して、人間の罪のとが、責任、有罪性を軽くしてはいけないということである。確かに、創世記では、蛇のかたちで現れたサタンにそそのかされて、アダムは罪を犯したが、しかし、だからと言って、聖書は人間の罪の責任性を軽く描いてはいない。逆に、人間がサタンのそそのかしを自ら(willfully)受け入れて、罪を犯したことを描いている。

 
 聖書の中で、闇の力、サタンの力、悪霊の力、誘惑の力が語られているのは、キリストの力によって、それらが克服されてしまうことを教えるために語られているのであって、闇の力、サタンの力、悪霊の力、誘惑の力の強さを教えて、信仰者を萎縮させてしまうためではない。逆に、信仰によって抵抗して、勝利することを教えるためであると、ベルクーワは語る。

 
 第5章「罪の謎」は、罪は、神学においてミステリーであるので説明できないと、ベルクーワは言う。何故なら、罪は、神の善なる創造に存在しなかったし、何の場をもっていなかったからである。それゆえ、善なるこの世界の創造に何の意味ももっていなかったし、微塵も合理性をもっていなかった。罪は、後から、善なるこの世界に入り込んできた異物であり、異質なものであり、意味を持たないもの、すなわち、無意味なものであり、非合理なものであり、罪を善なる創造に動機づけることはまったくできない。そして、救いが完成する終わりの日には、罪は完全に消されてしまうものである。

 
 でも、それにもかかわらず、罪は現実に存在する奇妙なものである。それゆえに、罪の起源は説明できないものとベルクーワは言う。では、説明できない罪に対して、人が取るべき態度や姿勢はどのようなものか。すると、それは、信仰によって素直に認め、告白し、恵みによって赦されるべきものとして見るだけであると、ベルクーワは言う。そして、罪を告白して、赦される場はどこかと言えば、それは、教会であると語る。

 
 第6章「罪と律法」は、聖書が、罪、あるいは、罪の起源を記しているのは、罪を知り、認識することは、罪を告白して赦してもらうためであって、理論的に説明したり、罪を犯すそれなりの理由や状況を客観的に説明して、言い訳したり、弁解したりするためではないことを、ますますはっきりベルクーワは述べている。

 
 また、改革派は、これまで、罪の認識は律法によると言って、その代表的証拠聖句として、伝統的に、ローマ3:20やガラテヤ3:24を挙げてきた。そして、それは、間違いではないが、ベルクーワは、それらの個所は、教義学的に釈義するのでなく、聖書神学的に、救済史的に、イスラエルの歴史に即して歴史的に釈義するべきことを語る。

 
 特に、ガラテヤ3:24の「こうして律法は、わたしたちをキリストのもとへ導く養育係となったのです。わたしたちが信仰によって義とされるためです」の「養育係」について歴史的に見るべきことを主張している。すなわち、「養育係」とは、当時の1世紀のイスラエルにおいては、歴史的には、とても不人気な人格(unpopular person)で、養育係の仕事は成熟していない若者が逸脱しないように監視する雇われ人であって、積極的な訓練を若者に与えることはせず、若者の自由を否定的に奪う仕事をしたことが背景になっている。

 
 それゆえ、律法が、養育係のように「人をキリストのもとに導く」というのは、ここでは、律法を積極的によく評価して、律法がキリストに導いてくれるという意味でなく、律法は人を救えず、人をキリストに導くことしかできないものであるという律法の救いにおける不十分性と不能性(destitution and impotence)を意味していると、ベルクーワは、リダボスの研究を使って述べている。これは、伝統的な釈義と違う新しい釈義で、わたしも、はじめて知った。まず教師たちの間で話し合うのがよいと思う。

 
 第7章「罪と福音」は、大変長い章であるが、ベルクーワの基本的主張がとてもよく表われている。すなわち、律法だけが、人に罪を認識させるのでなくて、福音との固い結びつきで罪を認識させ、悔い改めに導くことが語られている。

 
 また、ベルクーワはこの章でとても興味深い問題を取り上げている。すなわち、罪を認識させるには、律法が必要と言われるが、では、人間が罪を犯す前に律法はあったのかどうかという問題が扱われている。この問いへのベルクーワの答えは、人間が罪を犯す前に律法があったと言うと、福音がないのに律法だけがあったことになりおかしくなるので、人間が罪を犯す前に律法があったと言うよりは、神の御心を示す神の戒めがあったと言うのがよりよいのではないかと述べている。しかし、人間が罪を犯して、堕落して、有罪になってからは、神の御心の表れである戒めが罪を認識させる律法の働きをもつようになった。そして、罪を認識させる律法と同時に罪の赦しを約束する福音が必要となったと考えるのがよいのではないかと言う。ここら辺のことも、まず教師たちの間で話し合うのがよい。第7章「罪と福音」は、かなり分量があり、また、中身が濃厚なので、まとめるのが大変であった。それだけ、扱う問題がいろいろあるということであろう。いずれにしても、福音の豊かさ、そして、福音の中心のイエス・キリストの十字架の贖いの死の豊かさに大きく目を開いてくれる。

 
 第8章「罪の本質についての問い」は、前章の7章と同じように、かなり長い章で、内容は豊富で、しかも濃厚であり、重要な点が多くある。では、この章のタイトルにもなった「罪の本質」とは何か。すると、ベルクーワは、罪、あるいは、罪の本質については、いろいろな言い方で表明できるが、しかし、どれにも共通している根本的なことは、あくまで必ず常に、罪、あるいは、罪の本質は、神との関係の事柄で、これを外すことができないことを述べている。

 
 聖書には、罪を表す用語が、的外れ、反逆、道徳的腐敗その他たくさんあるが、神学においては、アウグスチヌスのときから、欠如(privatio)と言ってきたが、この言い方は、罪の力を弱く見る言い方であるとしばしば批判されるが、それは誤解であって、宗教改革者たちに見るように、この概念は非常に深刻で、創造の善の欠如で、人を死に至らせる罪の恐ろしい破壊力を表してきた。それゆえ、誤解される面もあるが、正しく使えば役に立つ概念であることが語られている。

 
 第9章「罪の重さと程度」は、罪はどれも重くて、真剣なもので、どの罪の死に値する。しかし、罪には、程度、段階、等級があること、すなわち、区別があることを、聖書に基づいて教える。

 
 ところが、カトリック教会が聖書に基づくことなしに、大罪と小罪、すなわち、「死に価する罪」と「赦される罪」を自分勝手に決めて、人々に教えているが、カトリックのこの罪の分け方は、聖書に即さず、実に劣悪である。何故なら、死に価する罪だけが神の律法に反する罪とされて、赦される罪の方は、律法の外にある罪として区別して、罪はすべて神の律法に違反し、死に価するという罪の深刻な恐ろしい性格をぜんぜん捕らえていないからである。カトリックのこの区別に対しては、宗教改革者たちも反対し、カルヴァンも反対したことが、「綱要」から引用され、述べられている。
 
 また、罪は外側の行為と内側の心の思いにあるが、どちらが本来の罪かを議論することは意味がなく、両者を分離せず、統一体として理解して、罪は全人(whole man)が犯すものとして捕らえるべきことが述べられる。なお、罪に区別があることは、ウェストミンスター大教理問答150問、151問が驚くほど実に丁寧に教えている。
 
 第10章「聖霊に対する罪」は、マタイ12:22−32およびマルコ、ルカの平行句において、人の子イエス・キリストの対する罪は赦されるが、「聖霊を冒涜する罪」は赦されないと言われている。そこで、「聖霊を冒涜する罪」とは何かが論じられてきたが、「聖霊を冒涜する罪」は「偉大な秘儀」とされ、謎めいたものとされてきた。そして、伝統的には、また、多くの人々によって、聖霊に対する意図的、意識的反抗の罪であると考えられてきた。

 
 そして、また、「聖霊を冒涜する罪」は、ヨハネ一5:16に出て来る「死に至る罪」と同じものと、伝統的には、多くの人々によって考えられてきた。しかし、ベルクーワは、福音書の出てくる「聖霊を冒涜する罪」と、ヨハネ一5:6の「死に至る罪」は、単純には同一視できないと言う。理由は、ヨハネ一の文脈は執り成しの祈りの文脈で、聖霊という言葉がまったく出てこないからである。それゆえ、ヨハネ一5:16の「死に至る罪」は、1世紀の人々にはよくわかった罪と考えられるが、今日のわたしたちにはわからないものと言う。

 
 また、「聖霊を冒涜する罪」は、伝統的には、多くの人々によって、ヘブライ10:26−29の「どれほど重い刑罰」、また、ヘブライ6:4−8の「再び悔い改めに立ち帰らせることはできません」と言われている罪と同じもの、すなわち、背教の罪と考えられた。

 
 しかし、ベルクーワは、福音書の「聖霊を冒涜する罪」とヘブライ書の背教の罪も、単純に同一視できないと言う。福音書においては、イエス・キリストは、まだ、へりくだり、謙遜、謙卑の状態にあったので、イエス・キリストに対する罪は赦される。しかし、聖霊に対するファリサイ派や律法学者たちの罪は赦されないことを意味したが、ヘブライ書においては、イエス・キリストは謙卑の状態から高い状態、高挙の状態に入って、栄光の神の子であることが復活、昇天、父なる神の右に座して万物を支配していることにおいてはっきりしているので、最早、イエス・キリストに対する罪は赦されず、また、キリストを証言する聖霊に対する罪も赦されないことを教えているというのが、ベルクーワの見解である。

 
 したがって、信仰者は、自分は聖霊に対する罪を犯しているのではないかなどと不安に思う必要がない。イエス・キリストを信仰している者は、イエス・キリストを証言している聖霊を受け入れているので、聖霊に対する罪を犯していないので、安心して信仰生活をすればよいということになる。教師会で話し合ったらよいと思う。

 
 第11章「罪と怒りと赦し」は、この章も長い章である。まず、ベルクーワは、聖書から罪人である人間に対する神の怒りを取り除くことはできないことをはっきり語る。聖書から、罪人である人間に対する神の怒りを除くことを考えてはならない。これは、厳粛な事実である。
 
 そして、人間に対する神の怒りは、理解できるもの(comprehensible)である。人間が何もしないのに、神は人間に怒ったりしない。神が人間に対して怒るのは、人間が神に対して罪を犯しているからである。それゆえ、神の怒りは、わからないとか(incomprehensible)、理由がないなどと不謹慎なことを言ってはならない。
 
 また、神の怒りは、メシア、イエス・キリストによる救いの福音が現れてもなくなったりはしない。何故なら、神の愛による救いの福音が拒否されることに対して、神は怒りからである。福音拒否は罪である。
 
 神学史を見ると、神の怒りを弱めたり、減少させたり、失くしたりする見解が必ず出て来るし、また、神の怒りは、神の属性、性質、感情から出て来る人格的ものでなく、非人格的で、人間が罪を犯した罪の苦しい状況そののもが神の怒りで、それ以上の神の怒りはないと主張したりもするが、これも間違いである。神の怒りも、愛も、神の属性、性質、感情である。
 
 以上のようにして、ベルクーワは、人間の罪に対する神の怒りを極めて明白にはきっきり語り、弱めたり、減少させたり、失くしたりはしないが、同時に、神の怒りからの解放としての人間の罪の赦しの驚くべき恩恵性を語る。神による人間の罪の赦しは、恵みであることを最大限に強調している。そして、罪の赦しは、当然のこと、あるいは、当たり前のこと、自明のことなどと考ええてはならず、びっくり仰天させる恵み(astounding grace)であることを強調している。なお、人間が罪赦され、救われるには、悔い改めを通してであるが、悔い改めは、功績、メリット、いさおしではない。悔い改めそのものが恵みの賜物であり、聖霊の豊かな働きによって起こされものである。

 
 また、ある人々は、福音書は罪の赦しを単純に事実として語っているのに、書簡・手紙類は、イエス・キリストによる罪の赦しを義認論とか予定論とかで複雑にしているので、両者は違うと主張する。しかし、ベルクーワは、そのようなことは一概に言えないと言う。また、神学史を見ると、神の憐れみによる罪の赦しを強調して、神の義を軽んじる人々がいるが、これも間違いである。具体的には、ローマ3:25、26の解釈になる。神の義と神の憐れみについてのベルクーワの確信は、イエス・キリストの十字架において、神の義と神の憐れみが同時にひとつに結びついて徹底的に現されているという確信である。十字架は、神の憐れみとともに神の義による怒りが十分現されている。
 
 第12章「他の人の罪の問題」は、他の人の罪とは、具体的には、エデンの園におけるアダムの罪のことである。エデンの園で、アダムは神から食べてはいけないと禁止されていた善悪の木の実を食べて罪を犯したが、そのアダムの罪、すなわち、原罪とアダムの子孫であるわたしたち人間全体の罪はどのような関係なのかが、はっきりさせられる必要がある。

 そして、アダムの原罪とわたしたち全人類の罪をめぐって、ペラギウスはアダムとの無関係を表明した。すなわち、人間は生まれつき一人ひとりが自由であるが、罪を犯すのは、他の人々の悪や善を模倣するからであると主張した。
 
 それに対して、アウグスチヌスは、全人類のわたしたちはアダムの原罪により、生まれつき腐敗していて霊的善を選ぶことができないことを主張した。そして、教会は、アウグスチヌスの線に沿って歩み、全人類が、幼児も含めて、アダムの原罪に結びついていて、生まれつき背教、腐敗していることを語り、ペラギウスを異端として退けたのである。第12章「他の人の罪の問題」は、短い章であるが、次の13章の「リアリズム」、14章の「契約主義」につながって、アダムの原罪とアダムの子孫のわたしたち全人類の罪との関係が論じられていくための序章の役割を果たしている。

 
 第13章は、「リアリズム」(realism)である。リアリズムは、アダムの罪と全人類の罪の関係を説明する仕方のひとつで、アメリカのシェッド、オランダのグレイダヌスやスキルダーなどが、この立場である。

 
 このリアリズムの立場は、アダムと共に、全人類がエデンの園で実際に一緒に現実に罪を犯した。だから、神の義によって裁かれ、全人類が罪人となり、罪の腐敗した性質をもっているという説を主張する。なかなかピンと来ないが、そして、不透明なところがたくさんあるが、それは、この説を主張した人々も語っている。それでも、彼らは、自分たちが罪を実際に現実に(really)犯したから、裁かれたのだと強調する。

 
 ベルクーワの結論として、リアリズムの神の義を守ろうという根本意図、根本動機はわかるが、しかし、エデンの園で、全人類がアダムと共にいて、現実に(really)、実際に罪を犯したというのは、無理であるという結論である。


 第14章「契約主義」(federalism)は、アダムの原罪とわたしたちの罪の結びつきのもうひとつの説明の仕方である。すなわち、アダムは、わたしたち全人類の契約の代表、かしらとして、神の前に立っていたので、アダムの失敗による罪、原罪はアダムだけでなく、アダムの子孫であるわたしたち全人類にも転嫁され、全人類が罪人に転落したという説であるが、ベルクーワは、契約主義は、アダムの子孫は契約のきずなの故に自分が実際に罪を犯していないのに、神の一方的定めの故に転嫁されて罪人にされてしまうので、これは神の自分勝手さ(arbitrariness)であり、決定論、運命論、宿命論と結びつくと批判して退ける。

 
 第15章は「罪責の告白」は、神学において、アダムの罪と全人類の罪を罪責と腐敗性(guilt and corruption)の二つの概念で厳密に考えていこうというのは、宗教改革時代でも後の時代に行われたことで、宗教改革時代の初期には、そのような区別をしないで、アダムが罪を犯したので、全人類も罪人になって腐敗している事実にアクセントが置かれていたということを、ベルクーワは語る。

 
 そこで、ベルクーワは、原罪についてのルター派諸信条と改革派の初期の諸信条としてカルヴァンの説を取上げる。結論としては、ベルクーワは、原罪で大事なことは、原罪を理論的に中立的に他人事として分析するのでなくて、自分のとが(guilt)として告白することが大事という立場である。

 
第16章「神の告発」も長い章である。神は、聖書において、人間の罪をはっきり告発しているという意味である。すなわち、神は人間を罪ある者として告発している。しかし、また、キリストの恵みによって、人間の罪を赦して救うことを語っている。
 
 ベルクーワは、これまで、アダムの罪とわたしたち全人類の罪の関係を扱ってきた。そして、アダムの罪がわたしたち全人類の罪になることを語っているのであるが、では、アダムの罪が全人類の罪になるとことがはっきり記されている聖書の個所は具体的に、ローマ5:12−21である。特に、5:12で、「このようなわけで、一人の人によって罪が世に入り、罪によって死が入り込んだように、死はすべての人に及んだのです。すべての人が罪を犯したからです。」と言われているところである。アダムの罪と全人類の罪の関係を明白に語るのは、ローマ5:12が決め手になる。

 
 このローマ5章を根拠にして、リアリズムは、十分解明できないが、全人類はある仕方でエデンの園でアダムと共にいて、アダムと共に実際に現実に(really)に罪を犯した。だから、アダムの罪は全人類の罪になると主張し、また、他方、契約説あるいは代表説は、アダムは全人類の代表であったので、アダムの罪は全人類の罪と見なされ、アダムの罪が転嫁(impute)されて、全人類は罪人になると主張した。でも、ベルクーワは、リアリズムは思弁的として採らない。また、契約説は、アダムの罪が全人類の罪と見なされて、実際に犯していない罪ゆえに全人類が裁かれるのは、神の自分勝手さ、また、運命論に通じるとして採らない。

 
 そこで、ベルクーワは、自ら、ローマ5:12−21の共同体的解釈、釈義をし、ローマ5章が教えているのは、アダムに共同体的に結びついている全人類の罪と死の現実性と、それにはるかにまさるキリストと共同体的に結びつく恵みの現実性が告白されているのであって、アダムと全人類の罪の関係を説明しようとしているのではないと、ベルクーワは結論する。これは新しい解釈、釈義であって、改革派の伝統的理解とは違うということをよく弁えておきたい。

 
 第17章「罪の終わり」は、死であるという内容である。罪というのは、被造物の最初からあったものでなく、途中から入ってきた異物であるが、この罪は個人終末的には、一人ひとりにとっては、信仰者が死んで、完全にきよめられて、天国に移されることによって、関係がなくなるものであり、また、宇宙終末論的には、キリストが再臨することによって、神の国が完成することによって関係がなくなるものである。そこで、ベルクーワも、罪論の最後に「罪の終わり」を扱う。ただし、具体的内容は、カトリックの煉獄論の紹介と批判になっている。
 
 すなわち、カトリックは、信仰者が死んでも、まだ罪が残っているので、罪のきよめの期間としての煉獄を考えるが、これは誤りと批判する。すなわち、信仰者は死ねば、罪から直ちに解放される。これが、罪の終わりになるので、死んでからも罪があって、きよめの期間が必要ということはないと批判する。
 
 以上のようにして、ベルクーワの大著「罪」の紹介・解説を終るが、罪について約7百頁もの本を書いた人は、神学史上でも珍しいであろう。それほど、ベルクーワは、人間が神との関係において罪人であること、しかし、キリストを信じて恵みによって赦されることを力を込めて語りたかったのであろう。特に、近代になって、人間がますます神から離れ、神との関係に生きることから遠くなってきている人間には、そのままでは救いがないことを叫びたかったのであろうと思われる。人間は神に立ち返らねばならない。そして、神への立ち返りは、聖書によって、自分自身が罪人であることを認識し、言い訳をせず、信仰によって率直に告白し、キリストを自分自身の救い主として受け入れて、驚くべき恵み、驚嘆すべき恵みにより、罪赦され救われるのである。人間がどんなに罪人であっても、人間には、神の愛とキリストの贖いにより罪赦され救われる途があることを声を大にして、近代世界に語りたかったのであろうと思われる。

 
 確かに、ベルクーワの語ることには、これまでの改革派神学の伝統と違うところがる。たとえば、聖霊を汚す罪、リアリズムや契約説でなく、ローマ5:12の共同体的人格説、ガラテヤ3:24の養育係の理解などがあるが、改革派の伝統と違うところは、いきなり講壇から説教したりせず、まず教師会などで話し合うことがよい。

 
 わたし自身は、ベルクーワの大著「罪」を通して、罪人であるわたしたち人間にキリストによる救いの途を開いてくださった神を心から賛美したい思いでいっぱいである。わたしたち罪人をキリストにおいてなお救って、真に生かしてくださる神に栄光あれと力いっぱい叫びたい!

 
 わたしたち日本人は、縄文式時代や弥生式時代の古代から、人間は創造主なる真の神との関係で生きるべき存在であることを霊的無知ゆえに知らない。そのため、日本人は、キリスト教が、人間は皆罪人であると言うことを好まないし、嫌う。ある人々は、キリスト教は人をすぐに罪人と言うから、教会には行かないとはっきり言うほどである。

 
 でも、教会は、日本人が罪人と言われることをどんなに嫌がっても、神の言葉である絶対的権威がある聖書の明白な教えとして、日本人も創造主なる神との関係においてまぎれもなく罪人であり、そのままでは神の怒りにより裁かれて滅びてしまう。それゆえ、神が遣わしてくださったキリストを自分の救い主と信じて恵みにより罪赦され、救われて、永遠の生命を与えられ、創造主なる真の神との心満たされる真の生き方に立ち返るように、常に繰り返し説教し、教育し、教えていく必要がある。

 
 日本人も、人間というものは、創造主なる真の神との関係で存在し、生きていくものであること、それゆえに、神との関係を破壊している罪の問題をキリストによって解決することの決定的重要性と必要性をうまずたゆまず訴えていくことが根本的に大事である。これほど日本人にとって大事なことはない。教会が、人間は神の前で罪人であることを語らなくなったらおしまいである。神の教会はそんなことをしない。教会は、常に、繰り返し、人間が創造者である真の神との関係で罪人であること、しかし、キリストの贖いにおいて、罪の赦しが誰にでも驚嘆すべき恵みとして与えられることを、歴史の終わりまで宣べ伝えていくのである。聖霊が、わたしたち日本の教会と信者に、そのための霊的力をいつも豊かに供給し続けてくださるように祈ろう。

 
 特に、今、大震災と原発事故があり、いろいろな大事なものを失った悲しみとこれからへの不安にある日本人は、生きることとの意味と支えを必要としているが、生きることに最も深い意味と支えを与えることができるのは、今生ける真の神である。今生ける真の神との関係をキリストによって確立し、神から生きる意味と喜びを与えられる人の真の生き方を聖霊の力によって宣べ伝えていきたい。




 ホーム  目次に戻る