ベルクーワの著作の紹介

                          第1章 序論


はじめに・・・キリストのみわざについての神学史における多様な理解

第1章は「序論」(Introduction )である。この章の問題意識は何か。聖書の言葉は、それは究極の意味(in its utmost import)におけるキリストのみわざを描いていて、単純誤り得ないメッセージを提供しているように見える。すなわち、「あなたがたは、わたしたちの主イエス・キリストの恵みを知っています。すなわち、主は豊かであったのに、あなたがたのために貧しくなられた。それは、主の貧しさによって、あなたがたが豊かになるためだったのです」(コリント二8:9)。ここ問題とされるキリストのみわざは、究極の貧しさを通して(through the depth of utmost poverty)遂行されるように見られているが、しかし、この貧しさの真只中における目標(goal in the midst of this poverty)は、すべてのことを克服するはるかに大きな豊さを与えること(distribution)である。
 
 しかし、教義史においては、キリストのみわざについての思弁は、この単純さをからはるかに遠い。わたしたちは、キリストのみわざとして、「贖い」(atonement)が特に述べられるとき、あらゆる類の理論に出会うのである。実際、キリストの多面的なみわざは、ほとんど一つの局面ではない。それゆえ、ある人々は、キリストのみわざは近づき難い「神秘」(mystery)であるので、その本質は形式化され得ない。それゆえ、キリストのみわざを定式化することは、せいぜいのところ相対的価値しかもたないと言う。
 
 でも、ベルクーワは言う。「その結果は、キリストのみわざへのアプローチの多様形態性である。すなわち、ひとつの種類のアプローチは他を排除しないで、むしろ完全にするのである。そして、こうして、パウロの祈りが応えられ、「また、あなたがたがすべての聖なる者たちと共に、キリストの愛の広さ、長さ、高さ、深さがどれほどであるかを理解し、人の知識をはるかに超えるこの愛を知るようになり、そしてついには、神の満ちあふれる豊かさのすべてにあずかり、それによって満たされるように」(エフェソ3:18、19)(9頁-10頁)。

 
 このように、キリストのみわざの神秘性へのアプローチの相対性を語る人々もいるが、しかし、教会はキリストのみわざを明白に積極的に定義的に語る。ベルクーワは言う。「こうして、キリストが何を行ってくださったかを知り、告白し、説教するべき信仰の促しが、顕示されるのである」(10頁)。

 
 確かに、如何に、教会はキリストにおける神の愛の神秘を決して把握し尽くすことができなくても、なお教会はキリストのみわざについてのすべての理論をひとつの不合理な全体に吸収することには満足できない。むしろ、教会は繰り返し、キリストのみわざの卓越性を貫通するような言葉で教えている聖書の証言に帰るのである。
 
 わたしたちの肉は、キリストのみわざについての知識を生み出すことはできない。それは、父の啓示によってのみこの知識をもつことが可能である。父は力強くわたしたちの主観的な混乱を貫通して、キリストについての広さと長さ高さと深さのあるキリストにおける父の愛の知識にわたしたちを導くのである。

 
 コリント一2:14に「自然の人は神の霊に属する事柄を受け入れません。その人にとって、それは愚かなことであり、理解できないのです。霊によって初めて判断できるからです」と言われているように、キリストのみわざについての深遠な意義への洞察は、聖霊の照明(illumintaion of the Holy Spirit)によるが、人間の思考が排除されているのではない。でも、それでは不十分であり、聖霊の助けがなければ、キリストのみわざを誤って解釈する可能性があり、その意味を逆転させてしまう。それは、ちょうどファリサイ派がキリストの悪霊追い出しをサタン的行為で説明した(ルカ11:15)ようなものである。

 
 そして、キリストのみわざを理解することは、キリストの人格を理解することと連動している。たとえば、キリストの神性を告白する者は、キリストの贖罪的みわざを、アリウスとは違った解釈をするであろう。また、キリストの人性は神性に吸収されるというキリスト一性論を主張する者は、カルケドン信条を告白する者とは、キリストのみわざについて違った判断をするであろう。こうして、キリストの人格につき、アリウス主義、仮現論、近代主義は、キリストのみわざについて違った判断をする。

 
 そこで、ベルクーワは言う。「キリストについての自己作成の概念(a self-made conception of Christ)は非常に危険である。何故なら、それは混乱したメシア概念で、キリストに王冠をかぶらせようと望んだときに、イスラエルが示したように宗教的に染まっているからである。そのような精神の投影と理念は、容易に、彼らの正反対のもの(彼を十字架につけよ!)に変わる。何故なら、キリストについての最初の『評価』(valuation)が、人格とみわざにおけるキリストについての正しい知識に基づいていず、人間の心の望み(desire)から派生したイメージに基づいていたからである」(11頁-12頁)。

1.キリストのみわざについての聖書における多様な理解

 キリストのみわざを特色づけるものは、何も神学史だけでなく、聖書自身もそうである。聖書自身の中にバリエーションがある。バーフィンク(Bavinck)は「改革派教義学 Ⅱ」において、聖書はキリストの受難と死を何度も何度も違った角度から示している。そして、その都度、新しい局面を光に照らしている。バーフィンクは、新約聖書にキリストの人格とみわざについての「幾つかの評価が見られる」ことを強調している。それらは、キリストのみわざについての広い視野を強調している。バーフィンクは言う。「キリストのみわざは多面的であるので、一つだけの言葉で描かれ得ない、あるいは、ひとつの形式(one formula)では、要約され得ない」。バーフィンクによれば、こうして、新約聖書の各書がキリストの死の他の意義を描いていて、それらの全部がキリストの仲保者的みわざの豊かさと多面性についての「深い印象と明白な理解に共に寄与している」のである。重要点はバリエーションにある。そして、バリエーションにおいてはひとつの多面的なみわざの調和がある。
 
 それゆえ、大切なことはバリエーションを理解することであるが、しばしば、バリエーションにおけるひとつの面(one-sideness)を強調することによって、キリストのみわざを貧弱にしてしまうことである。たとえば、キリストをわたしたち人間の模範(example)とすることである。ヨハネ13:15、参照ペトロ一2:21に訴えて、キリストを模範とすることだけを強調する。また、ある人々はキリストの従順(obedience)を強調する。すなわち、キリストの神性が攻撃されたとき、従順はナザレのイエスの意識的属性の一種となり、イエスは、神の愛顧の対象となることを求めて、ますます従順に歩んだことを強調する。これは歪められたリベラルなキリスト論にすぎない。

 
 また、ある人々はキリストの愛について一面的理念を述べる。そして、キリストの愛は孤立して過大に強調され、神の義が不当に扱われる。また、神の怒りは背景に押しやられる。こうして、一面性の強調は混乱と貧困の結果となる。

 
 そうならないように、キリストのみわざの統一性の正しい概念をもつために、セヴンスター(G.Sevenster)が「新約聖書のキリスト論」(1946年)において語っているように聖書の多様性における統一性を見ることが決定的に大切である。セヴンスターは、聖書のひとつの書が他のすべての聖書的強調を無視したり、否定したりするような仕方で解釈しないように述べている。

2.今日におけるキリストのみわざ

 今日、リベラルな神学の声が最早キリスト論にないと言うことは、誇張であろう。しかし、近代のキリスト概念とともに新しい理念(a new idea)が現われた。すなわち、以前の「世界の内的進化」(the inner evolution of the world)の代わりに、神学的思考の一般的領域において、キリスト教界のラデカルな終末論(the radical eschatology)によって、最も明白に証明されている。すなわち、わたしたちの破局的な諸出来事に圧迫されて、注目が神の国の超越性に、宇宙の起源と運命に、神の到来にもう一度注がれているのである。
  
 ベルクーワは言う。「疑問は再び現実である。すなわち、灰色の過去のためでなく、今日のため、イエス・キリストの意味は、何であり得るか。おそらく、これまで以上に現代のことごとくの谷を照らす光として輝くべき言葉、「イエス・キリストは、きのうも今日も、また永遠に変わることのない方です」(ヘブライ13:8)に注目が注がれている。そのように多くの点において、過去との裂け目は、今、破壊と悲運(destruction and doom)の克服できないいろいろな力に元には戻れなく引き渡されている世界に対して、また、世界において、キリストは何を意味し、何をするのかという疑問を促す」(16頁)。

 
 また、ベルクーワは言う。「そして、この人格(this Person)の十字架(と復活)は、わたしたちの『存在』の無益性と無意味性において真の慰めなのであるか。というのは、希望のなさと不合理性において初めて発見されるのか。・・・今日の生の現実は、新約聖書の学問において、リベラルなイエスの理念を終末的なイエスと近づきつつある神の国、すなわち、イエスを期待することの大いさにおいてひどく間違ってきた想像の理念に置き換えられるという軸の移動(shift)によって、助けられたり慰められたりできないものである。歴史の問題に大きな疑問符をつけたのは、まさにこの軸の移動であった。といのは、それは歴史を神の答えに変容すること(transform history into a divine answer)に全く失敗したのである!新しい理論、また新しい神学的理論が必要とされたのではなく、現在の歴史の困惑させる複雑さへの真の答えが必要とされたのである。人を苦しめている世界において、イエス・キリストの臨在と権威は何であるのか。キリストの聖なる職務、三職(munus triplex)」は、過去において何であったのかではなく、特にいろいろな脅威が単純に『多種多様性』(multiplex)と呼ばれ得る状況において、何であるのか。教会は、今、ここで、キリストのみわざとの関連で「イエスは、近寄って来て言われた。『わたしは天と地の一切の権能を授かっている』。(マタイ28:18)、また「あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」(マタイ28:20)というキリストの昇天を人々に思い起こさせ続けることができるのか」(16頁)。この臨在と約束を扱うことは正当なのか。というのは、いかにして、また、どこで、それらは現わされ経験されるのか。こうして、イエス・キリストは、視野から―あるいは、この世界の視野の無さから再び見られるであろうかという危険が生じる。教会の告白はなお正当化されるのか―福音(euaggelion)の告白、喜びのおとずれが―そして、クリスマスは、最早、天使たちの『神話的』領域から、『神に栄光あれ』(Glory to God)を単純には受け入れない世俗化された世界における装飾以上のものを、なお意味することができるのか」(16頁-17頁)。

3.今の世俗的世界における教会と教義学の責任

 19世紀の進化論から20世紀の終末論に関心が移ってきた。19世紀の楽観主義は、神の怒りの意識を消去した。しかし、わたしたちの時代は、再び、神の怒りの理念を呼び戻した。そして、神の義、神の聖、神の怒りを扱う研究が多く出てきた。オットー(Rudolf Otto)の「聖なるもの」は1917年に現れたが1926年までに13版を重ねた。
 すべての内世界的説明(all immnanent world-explanation)に対する激しい反対が明白になった。神の超越性が語られるようになった。19世紀の偽りの慰めは、次第に欺きであることが認識され、注目がイエス・キリストとキリストのみわざに再び注がれた。
 
 ベルクーワは言う。「どういうわけか、キリストは再びに二本の線、裁きと恵みの岐路に立っていると見られている。そして、誰もが期待していなかったところのものが起きた。すなわち、キリストの代理的受難(his vicarious suffering)が再び言及された。それは、ソシニウス主義の日から19世紀に至るまで増加する批判ゆえに背景に次第に消えていた告白である。しばしば、『代理的』」受難の理念のこのリバイバルは、いわゆる『御父受苦説的』(theopaschitic)意味において、展開した。キリストにおいて神御自身に受け、こうして世界ととが(guilt)に入ったのは、神御自身であったと断言されている。苦しんでいる神の理念(the idea of suffering God)は、以前は教会の周辺の諸グループによって、折々に抱かれたものであるが、異なった側から新たな力をもって現われた。これは、わたしの判断では、今日の神学的思考の驚くべき局面のひとつとなりつつある。『苦しんでいる神』―この理念の影響(これは、第1次世界大戦後の英国において広がった)は、わたしたちの現在の気質を反映している。それは、最早、力(power and might)の局面でなく無力の局面であり、尊厳(majesty)でなく、謙卑(kenosis)が前面に置かれている。・・・言うまでもないが、今日の神学的思考に与えている影響は、教会に大きな責任を直面させている。特に教会の説教にキリストの充満さを公にすることに、聖書の説教によって、そうすることに関して、大きな責任を直面させている。・・・すべての教義学的反省は、キリストの光は暗闇に輝いているし、キリストは『失われた者』(that which is lost)を捜すために来たことを理解させなければならない。そして、人間生活が近代の世俗化のプロセスにおいて『失われて』いるように見えれば見えるほど、説教の主題(object)は、キリストが来たことが、ますます緊急となる。キリストを人間の困窮と緊張の枠に従って描くことは許されない。かえって、キリストのメッセージが、以前よりもより暗い時代においては、特にすべての現実性(all its actuality )を留めるのである。そのときには、ことごとくが新しい意味をもつ。すなわち、キリストの力、キリストの臨在、キリストの犠牲、キリストの勝利。「イエス・キリストのことを思い起こしなさい。わたしの宣べ伝える福音によれば、この方は、ダビデの子孫で、死者の中から復活されたのです」(テモテ二2:8)。キリストの苦しみと死(主の晩餐における)と復活は本質的にひとつであり、世俗化の反定立(antithesis)である。世俗化は『本質的に』(essentially)キリストを忘れていること(forgetting Christ)である。何故なら、世俗化はそれ自身の内在性にある世界の孤立(the isolation of the world within its own immanence)である。死と復活におけるキリストを覚えることは、すべての説教が最初に参与すべてきであるが、しかし、すべての教義学的反省も参与すべきである任務(assignment)である。そして、この途において、十字架は、なお、もし、御霊の照明が目を照らさないのであれば、そして、「神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからです」(コリント一1:25)ということが、再び理解されないならば躓き(skandalon)である」(18頁)。

結び

 以上が「キリストのみわざ」の第1章「序論」の紹介であるが、解説として、わたしが教えられたこと、学んだこと、考えたこと、感じたことを5点記す。第1点は、キリストのみわざが何かということについては、教義史を振り返ればわかるように、キリストの人格を含めて、多種多様な観方があるという点である。それゆえ、ある人々は、キリストのみわざは、多面的で近づき難い神秘であるので、キリストのみわざを定式化することはできないと主張するが、教会は、キリストのみわざは、確かに、多面的であるが、それは、一面的には捉え尽くせない圧倒的豊さを表すもので、教会は、キリストのみわざを明白に語るために積極的にアプローチしていくことが力強く語られている。
 
 第2点は、キリストのみわざの多面性は、実は聖書自身にあるという点である。聖書各巻は、すべて同じ仕方でキリストのみわざを語ってはいないとう点である。本当にそう思う。キリストのみわざは、確かに贖いのみわざ、救いのみわざであるが、共観福音書は、キリストの救いは律法学者・ファリサイ派の律法主義でなくて、イエスを約束のメシア・キリストと信じることによって、与えられること、また、世の終わりに永遠の命に入るという表現でも教えられている。ヨハネ福音書は、キリストのよる救いを永遠の命として表わし、この世でもうすでに与えられるものとして描いている。ローマの信徒への手紙やガラテヤの信徒への手紙において、パウロは救いを信仰義認として描いている。エフェソの信徒への手紙においては、パウロは救いは選びによるもの、すなわち、主権的恩恵性を強く表明している。ヘブライの信徒への手紙においては、キリストによる救いは大祭司キリストが御自分の血を流して立てた契約によるものなので、旧約時代の動物犠牲の血を流す契約による救いに、効力においてはるかにまさって永遠的であることを教えている。このように、新約聖書においてキリストの救いは多様性見られるが、それは、相互に排除し合うのでなく、統一性における多様性とし見られるべきで、キリストの救いのみわざの豊かさを表わすことをベルクーワは強調している。

 
 第3点は、キリストのみわざはキリストの人格をどのように見るかということと連動して考えられてきて、いろいろな異端を生んできた。アリウス主義、養子論、仮現論、近代主義などがそうであるが、ベルクーワは、自分の時代のキリスト論の危険として、第一次世界大戦後英国で広がった御父苦説の危険を挙げている。わたしは、御父受苦説が教義史にあることは知っていたが、第一次世界大戦後英国で広がっていたことをわたしは初めて知った。

 
 第4点は、ベルクーワは、わたしたちの人間存在とその意味を脅かす種々の力が働いている現実の今の世界において、キリストの人格も含めて、キリストのみわざは、一体どのような意味と意義をもっているのか。また人間性を破壊する破局的な出来事が現実に生じる今の世界おいて、キリストのみわざは、わたしたち人間の真の本当の慰めと希望になるのかが、真剣にそして根底から激しく問われているので、教会と説教と教義学はこれらの問いに真剣に真実に十分答える責任と任務があることを力説し、教会と説教と教義学は神の言葉である絶対的権威ある聖書によって、また絶対的権威がある聖書が教えるキリストの十字架の死と復活による救いは、十分に真の本当の慰めになることを、ベルクーワは少しも揺るがず確信をもって表明しているが、わたし自身も本当に確信がさらに強められる。そして、これは、わたしは日本の教会も同じと思う。

 
 わたしたちの日本は、縄文式時代・弥生式時代の大昔から、わたしたち人間の創造主なる真の神を知らない霊的暗黒にむなしく座す民である。また、千年に一度とも言われる東日本大震災という大きな悲しみと苦しみを受けている。また原発事故で、多くの人々の人生と生活が大きな打撃を受けて苦しんでいる。このような中にあって、キリストのみわざは、一体、何なのか。悲しみ、苦しみ、うめくわたしたちにとって、キリストのみわざは真の本当の慰めとなるのかが問われている。そして、教会、説教、神学は、それらに真剣に答える責任、任務、使命がある。

 
 そして、その答えを、教会、説教、神学は、神の御言葉である絶対的権威がある聖書によって、また絶対的権威がある聖書が教える主イエス・キリストによって、提供できる。何故なら、聖書が教えるキリストは、「たしは天と地の一切の権能を授かっている。・・・わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」(マタイ28:18-20)お方であり、キリストは暗闇をこうこうと明るく照らす世の光(ヨハネ8:12)であって、神に創造された人間の真の生き方を示すことができるお方であり、キリストは、見失った羊、すなわち、罪人であるわたしたち人間を見つけ出すために来たのであり(ルカ15:4)、捜し出して、御自身の十字架の死と死からの復活によって救いの道を開き、神との喜びに満ちたまじわりにおいて昨日も今日も明日も、そして、永遠に変わることなく(ヘブライ13:9)、わたしたちを生かすお方であり、日々生きるために必要な愛、力、励まし、慰め、忍耐、勇気、知恵、決断など、何でも恵みとして惜しみなく与えてくださるお方であるからである。

 
 教会は、いつでも、どのようなときでもキリストを自分の救い主と信じただけで、恵みによってどの人の罪も赦されて救われ、永遠の命を得させて、神に造られた真の人間として生かす唯一無二のよき知らせである福音、喜びの訪れ、グッドニュースを委ねられている。教会は、神によって立てられた、罪のこの世の唯一の救済機関である。教会とクリスチャンは、聖霊の御力と恵みにより霊的に元気にされて、人を真に生かす福音を日本の人々にこれからも伝えていこう。
 
 第5点は、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、キリストのみわざは、どのように告白、表明されているかという点であるが、これは、大教理問答(問42から問56)と小教理問答(問23から問28)で、キリストの預言者職、祭司職、王職の3職と、低い状態と高い状態の二状態で告白表明されている。そして、ウェストミンスター信仰告白においては、第8章「仲保者キリストについて」の第1節のキリストの選びにおいて、キリストは神の永遠のご計画において、預言者、祭司、王として選ばれていたことが語られている。また第4節の神の御子キリストの仲保者職と保証人職の遂行において、低い状態と高い状態という用語は、大教理問答や小教理に問答のように出てこないが、実質的に低い状態と高い状態でキリストのみわざが告白表明されている。

 
 なお、キリストの三職論と二状態論の扱い方は一様ではないようだ。ウェストミンスター信仰基準においては、三職論の方が先に語られてから、次に二状態論が語られるという順序であるが、ベルコフの「組織神学」では、二状態論を扱ってから三職論を扱っている。チャールズ・ホッジの古典的「組織神学」(全3巻)も、モートン・H・スミス(Morton H.Smith)の新しい「組織神学」(全2巻 1994年)もウェストミンスター信仰基準と同じで、三職論の方が先に語られてから、次に二状態論が語られるという順序である。

 
 ハイデルベルク信仰問答では、キリストの人格とみわざは、問31でキリストの三職を述べた後、使徒信条のキリスト論、「・・・我はその独り子、我らの主・・・・かしこより来りて、生ける者と死ねる者を裁きたまわん・・・・」にしたがって、52問までで解説説明されているが、特に謙卑の状態と高挙の状態という用語は出てこない。
 
 なお、バーフィンクの「信徒のための改革派神学」(原題 「わたしたちの理にかなった信仰」 松田一男訳)においては、バーフィンクは「謙卑の状態におけるキリストの御業」、そして、さらに細かく「謙卑の状態における預言者としてのキリスト」、「謙卑の状態における祭司としてのキリスト」、「謙卑の状態における王としてのキリスト」、また、「高挙の状態におけるキリストの御業」、そして、さらに細かく、「高挙の状態におけるキリストの預言者としての働き」、「高挙の状態におけるキリストの祭詞をとしての働き」、「「高挙の状態における王としてのキリストの働き」という風に扱っている。こうして、見ると、同じ改革派神学においても、三職二状態の扱い方は種々あり、それぞれの使い方があり、それぞれの利点があるのであろう。

 
 キリストの三職と二状態については、この「キリストのみわざ」の第3章「謙卑の状態と高挙の状態」、第4章「キリストの職務」で、ベルクーワが扱っているので、そのところの紹介・解説でまた書くことができるであろう。
 
 今は、12月となり待降節に入った。信仰と感謝と喜びをもって、主イエス・キリストの御降誕を迎えたいと思う。クリスマスが、日本において伝道のよい機会として用いられ、一人でも多くの人が教会に来て、主イエス・キリストの御降誕の真の素晴らしい意味を知るように祈ろう。

 
                 

 ホーム  目次に戻る