ベルクーワの著作の紹介

                          第10章 キリストと将来(再臨) 

はじめに

第10章は、「キリストと将来」(Christ and the Future)である。わたしたちは、使徒信条によって、「・・・主は・・・・三日目に死人のうちよりよみがえり、天にのぼり、全能の父なる神の右に座したまえり・・・」と、キリストの復活、昇天、神の右に座すことについて考察してきたが、今度は、突然、方向を変えて、「・・・かしこより来りて、生ける者と死ねる者を審きたまわん・・・」と、キリストの再臨の期待について考察することになる。すなわち、わたしたちの注視は、将来に向けられるのであり、「まだ生じていない」(not yet)ことに向けられるのである。キリストの救いのみわざは、根源的に歴史的であるが(radically historical)、今や、過去から将来へ移行するのである。こうして、ベルクーワは、第10章で「キリストと将来」、すなわち、キリストの将来の再臨を扱う。

1.キリストの救いのみわざは、終末論的に方向づけられている

改革派教義学は、キリストの高挙において、時には、三つの段階を、時には、四つの段階を区別してきた。それらは、シノプシス(The Synopsis 1625年)では、復活、昇天、神の右に座すことのみを挙げているが、使徒信条は、四番目として、キリストの再臨を挙げている。この区別は、天におられるキリストの現実性と、キリストが天の雲に乗って来ることの間における密接な関係が見られる限りにおいては、決定的な区別ではないが、キリストが来ることは、聖書においては、期待されるべき、また、その理由のゆえに、神の右に座すキリストの栄光と力に結びついた新しい出来事として表明されている。こうして、キリストの救いのみわざは、終末論的に方向づけられている(eschatologically oriented)。
 
 使徒言行録1:9で、「こう話し終わると、イエスは彼らが見ているうちに天に上げられたが、雲に覆われて彼らの目から見えなくなった。」とあり、弟子たちは、キリスト再臨のメッセ―ジをもって帰っていった。そこで、ベルクーワは言う。「真の信仰は、キリストが神の右に座すことにおいて、キリストの帰還(return)を見ている広く開けられた窓をもつ。・・・聖書は、キリストが神の右に座すことは、その制限をもつことを教えている。何故なら、キリストは最後的に帰還されるからである」(242頁)。

 
 新約聖書は、キリストが天に「いますこと」(in heaven)と「来ること」(his coming)の間に、ある種の緊張をもつと言われてきた。何故なら、それは、キリストが天にいますことよりも、来ることの方がより強調されると思われるからである。キッテルは、「新約聖書神学辞典」において、「キリストは、『いる』(being)お方としてでなく、第一義的に『来る』(coming)お方として表わされている」と述べている。しかし、ベルクーワは言う。「この見解は、新約聖書における根拠を絶対的にもっていない。天にいます主としてのキリストの力と栄光、保持と執り成し、支配としゃく(scepter)は、キリストの来ることの期待に反せず、かえって、神の活動の啓示された進展において、終末論的に方向づけられている」(243頁)。

 
 使徒言行録3:21で、「このイエスは、神が聖なる預言者たちの口を通して昔から語られた、万物が新しくなるその時まで、必ず天にとどまることになっています。」と読む。また、パウロは、テサロニケ一1:9、10で、「彼ら自身がわたしたちについて言い広めているからです。すなわち、わたしたちがあなたがたのところでどのように迎えられたか、また、あなたがたがどのように偶像から離れて神に立ち帰り、生けるまことの神に仕えるようになったか、更にまた、どのように御子が天から来られるのを待ち望むようになったかを。この御子こそ、神が死者の中から復活させた方で、来るべき怒りからわたしたちを救ってくださるイエスです。」と、御子が天から来ることを待ち望んでいることを明白に語っている。

 
 ベルクーワは言う。「キリストが神の右に座していることについての教会の喜びは、キリストが再び来ることの期待と本質的に同一である。確かに、わたしたちは、天に『います』(being)キリストについて語ることができるが、しかし、これは、歴史と将来のダイナミックさに反対する何か静的なものではない。天にいます生ける人格的な主が、神の右に座していることは、神の国の満ちること、来りつつある大いなる日を待ち望んでいることを意味するのである」(243頁-244頁)。

 
 キリストの仲保者的みわざの全体が、昇天と神の右に座すことと同じように、目的によって方向づけられている。すなわち、再臨(parousia)において、この目的は、十分明白にされるのである。歴史におけるキリストの諸行為は、すでに、神の国を非常に近くした(神の指によって悪霊を追い出した)が、しかし、すべてこれらの諸行為は、終末論的に方向づけられている。それは、使徒的教えがキリストのみわざについての「方向づけられていること」(directedness)に非常に関係がある理由であり、それのみが、意義を与えるところの最後的目的(the final objective)である。それゆえ、またもや、教会の期待は、何か将来の平和な地上の御国をあいまいに望むことでなく、「その」国(the Kingdom)を期待することである。すなわち、キリストのみわざの測り知れない力が十分啓示される主の日、キリストが再び臨在し、テサロニケ二2:1で「そのみもとにわたしたちが集められる」(参照コリント一1:8)「再臨」(parousia )を期待するのである。

2.今、キリストが天にいますことと、将来、来ることは、密接不可分の関係

ベルクーワは言う。「キリストが来ることと『天にいます』キリストの力と祝福の下にある教会の生命の間には、直接的関係がある。この祝福は、聖霊が注がれたとき、教会における十分な現実性となった。そのことは、教会にキリストが再び来ることを指し示したのである。キリストの支配ゆえに、テサロニケ一3:13(参照 テサロニケ一5:23)で言われているように、信者たちは、キリストが来られるとき、彼らの心を強め、神の前で、聖なる、非の打ちどころのない者にしてくださるように、勧められている」(244頁)。
 
 ペトロ二3:11、12で、「このように、すべてのものは滅び去るのですから、あなたがたは聖なる信心深い生活を送らなければなりません。神の日の来るのを待ち望み、また、それが来るのを早めるようにすべきです。その日、天は焼け崩れ、自然界の諸要素は燃え尽き、熔け去ることでしょう。」とあるように、教会は、すべてのきよい会話と期待において、主の日の来るのを早めるようにする。コロサイ3:1-4に、「さて、あなたがたは、キリストと共に復活させられたのですから、上にあるものを求めなさい。そこでは、キリストが神の右の座に着いておられます。上にあるものに心を留め、地上のものに心を引かれないようにしなさい。あなたがたは死んだのであって、あなたがたの命は、キリストと共に神の内に隠されているのです。あなたがたの命であるキリストが現れるとき、あなたがたも、キリストと共に栄光に包まれて現れるでしょう。」からもわかるように、キリストが神の右に座していることとキリストの再臨は強い関係にある。また、ペトロ一1:7で、「だから、いつでも心を引き締め、身を慎んで、イエス・キリストが現れるときに与えられる恵みを、ひたすら待ち望みなさい。」とあるように、キリストが来る前に、悲しみと試練の時があっても、その時は、将来の光(the light of the future)において見られねばならない。
 
 信仰、聖化、希望は、キリストの最後的臨在に結びついている、キリストを見てはいないが(ペトロ一1:8)、信仰と愛は、教会の特色である。それは、教会が、イエス・キリストが現れるときにもたらされるべき恵みを待ち望む理由である(ペトロ一1:13)。大牧者がお見えになるときに(ペトロ一5:5 参照 キリストとキリストの言葉を恥じない者を、キリストも恥じないという
ことに関するキリストの言及)、キリストに従う者たちが、信仰、愛、命の清い歩みにおいて、キリストを待ち望むので、彼らは、キリストが現れるとき、恥入ることがない(ヨハネ一2:28)。彼らは、彼らの命がすでにキリストに隠されているので、恥じることはない(コロサイ3:3)。彼らは、高挙された主によって聖霊で証印されている(エフェソ1:13)。また、贖いの日のために証印されている(エフェソ4:30)。また、保証として、わたしたちの心に神の霊の証印がある(コリント二1:22)。それゆえ、「神の聖霊を悲しませてはならない」(エフェソ4:30)。そこで、ベルクーワは言う。「今は、聖化と期待の時、今は、御霊の時、それゆえ、希望と祈りの時」(245頁)。黙示録22:17で、「見よ、わたしはすぐに来る。この書物の預言の言葉を守る者は、幸いである。」とある。
 
 また、ベルクーワは言う。「高挙された主とのまじわりのすべての栄光は、主の臨在における御国の満ちることのための祈りを排除せず、かえって、含むのである」(245頁)。コリント一16:23で、「主イエスの恵みが、あなたがたと共にあるように。」は、キリストの帰還を求める叫びであるマラナタの直後に続く。それは、天にいます主が、「然り、わたしがすぐ来る。アーメン」(黙示録22:20)と言われることへの応答の祈りである。


3.将来への窓としてのキリスト再臨

 教会の方向づけが、ペンテコステと再臨の間の巡礼において、常に決定的にあるであろう。疑問が出される。教会は、過去に向いているのか、それとも、将来に向いているのか。これは、生(life)の種々の領域で現われるよく知られたジレンマである。それは、生におけるより保守的態度とより進歩的態度のジレンマであり、伝統の評価と将来に向かってのダイナミックに開いていく促進における歴史と共に前進していく願いのジレンマである。キリストが神の右に座すことと再臨の関係を理解する者は誰でも、このジレンマは、教会の方向づけに関して、取らないという結論に来る。確かに、教会は、どちらにも逸脱するかもしれない。すなわち、教会は、教会の尊厳の合わない伝統主義の罪をもつか、あるいは、教会は、歴史を無視して、「永遠の御国」を待ち望むかもしれない。
 
 教会は、霊的不活発の時には、ほとんど排他的に現在だけに向かって方向づけられていて、歴史的なこと、あるいは、終末論的なことに対する目をもたないことさえあるかもしれない。それは、神が設計者であり建設者である堅固な土台をもつ天の都を待望していないで(ヘブライ11:10)、地上の都をもつことを考えて、世俗化しているからである。

 
 教会の期待は、ユニークである。それは、贖罪史的過去を振り返り、将来を指し示すのである。聖書は、将来を扱って、過去の価値を決して落としたりしない。ヨハネ黙示録において、幻は、死者の中から最初に復活したお方(1:5前半)、御自分の血によって罪から解放してくださったお方(1:5後半)、7つの蜀台の中央におられる人の子のようなお方(1:3)、ユダ族から出た獅子(5:5)、歴史の書を開いて読むにふさわしく、誉を受けるにふさわしいお方、「御自分の血で、神のために人々を贖われた」お方(5:9、キング・ジェームス、参照、5;8、12、13、7:10、14、17、参照 11:8、12:11、13:8)で満ちている。終末論的比喩的描写が、過去のきよい記憶で満ちている。また、ことごとくのものは、すでに生じたところのこと―勝利の冠をかぶらせられた戦い(12:5、7以下、17:14)、小羊の歌(15:3)、イエスに対する信仰(14:12)、小羊の婚礼(19:7)、小羊の花嫁(21:9)、小羊の使徒(21:14)、小羊の命の書(21:27)の光において表わされている。

 
 ベルクーワは言う。「ここで、栄光的な将来の期待は、よりよい世界に対する永遠の安全装置(safeguard)である。この期待は、歴史に深く根差している。また、その力を、イエス・キリストの十字架と復活における歴史的現実性から、得ている」(247頁)。

 
 過去と将来のこの結びつきは、教会の将来の期待の理解にとって、最大の意義がある。20世紀の終末論的思考は、次第に現実の新約聖書の「即時の期待」(immediate expectation)を強調した。特に、アルバート・シュバイツァー(Albert Schweitzer)は、いわゆる徹底的終末論と共に、新約聖書の期待の特色は、それが、神の国のすぐさまの完成(the immediate consummation)であるという前提から出発した。シュバイツァー、および、わたしたちの時代のマルチン・ヴェルナー(Martin Werner)とフリッツ・ブリ(Fritz Buri)は、これを主張し、また、これを、いわゆる再臨の遅延の問題とリンクさせた。換言すれば、この期待が実現しないことは、それは、新約時代の教会と世々の教会の「まさに」問題(the problem)であるが、それは、期待されたが、しかし、来ることのなかった終わりの時の真空(the vacuum of the end-time)であった。

 
 特に、オスカー・クルマン(Oscar Cullman)は、「キリストと時」(1946年)において、新約聖書の終末論のこの概念に反対して、声を挙げた。クルマンは、新約聖書は、まず最初に、キリストがすでに来たほどには、将来、来ることには、関心がなかったと信じた。将来についての疑問は、ユダヤ人たちが望んだのと同じ仕方で、教会を占めることはなかった。「何故なら、他のデータが、決定的と認定されるからである」と、クルマンは述べた。確かに、将来に関する疑問は、「いつ」(the when)が、声を挙げる(使徒言行録1:6)。しかし、復活のキリストは、「この疑問を拒否したし、代わりに、すでに生じたところの結果となるであろう聖霊について語った」と、クルマンは述べた。クルマンは、次にように言う。キリストが、若い教会に与えた信仰の新しい内容は、これである。すなわち、「イースター以来、焦点は最早信じるクリスチャンにとって、将来を切望することでない」。それは、根本的洞察であり、革命的命題であり、「原始キリスト教会全体によって受け入れられた。すなわち、「すでに生じた中心的出来事(the central event has already taken place)である」。将来、「完成」があるであろうことは、確かであるが、しかし、これは、歴史を振り返る(this refers back to history)。クルマンは、第二次大戦のV-dayの直喩(a simile)を使う。戦いは、まだ終わっていないが、勝利は、すでに確保されている。歴史における詩編110編の実現によって―御座にいますメシアは―終末論も、絶対的に決定されているし、統治されている。終末でなく、過去―キリスト―が、教会にとって、最も重要である。その結果、徹底的終末論の命題は、「それは、終末論的将来を、原始教会の関心の主要な目的として考えるが、それは、正しくないと考えられなければならない」と、クルマンは述べる。
 
 そこで、ベルクーワは言う。「クルマンンは、シュバイツァーの徹底的終末論を批判して、イエス・キリストにおける神の贖罪史的活動の根本的意義を指摘する。こうして、クルマンは、『即刻の再臨』の問題によって占められている人々の側の洞察の欠如を、正しく指摘した。しかし、しばしば強いリアクションの場合のように、クルマンは、批判において、現在と将来の意義を過度に強調してしまった。こうして、クルマンは、将来への期待の十分な意義を正当に扱うことに失敗したのである。この典型的例は、信仰の内容についての短い要約があたえられるときはいつでも、「将来についての言及はまだない」という表現がある。この関連において、クルマンは、キリスト教の希望は、その強度を何も失ってはいないが、しかし、「それは、祈りにおいて現れるのであって、告白において現れるのではない」と述べている。

 
 わたしたちは、新約聖書を根拠にして、さらに、歴史的終わりの局面として理解される即刻の期待(an immediate expectation)への一面的な関心に、実際、反対するであろう。しかし、わたしたちは、救いの歴史を根拠にして、将来への期待を相対的に決してしてはならない。

 
 それゆえ、クルマンは、使徒的メッセージの彼の分析において、不可避的に、「まだない」(not yet)へ帰らざるを得なかった。死者の復活についてのメッセージが、「将来に対する目標」(the object)であった。クルマンは、救いの歴史と将来の結びつきを強調したとき、「主要な関心」の一面性を避けた。ヨハネ福音書も、救いの現在に強調を置いているが、それでも、特殊な終末論的出来事への余地を残している。信者は、永遠の生命をもっているとしても、体の復活は、時の終りに生じるのであり、ブルトマン(Bultmann)に反対して、クルマンは、新約聖書の本質的部分であるこの将来(futurum)を削除することは考えなかった。

 そこで、ベルクーワは言う。「新約聖書には、過去と将来の対立はない。キリストが神の右に座すことの性質は、それは、教会が楽しみに待つ最後の事柄ではあり得ず、かえって、『キリストが座している神の右』から、キリストが生ける者と死ねる者を審くために来られるというまさに最後の期待の刺激となるのである。・・・キリストの審判は、あたかも、それは、将来の絵の新しい暗い局面であるかのように、過去から孤立しているのではなくて、それは、天にいます主に与えられた力に基づいている。また、こうして、それは、キリストの終了したみわざに結びついているのである。キリストの審判は、過去との結びつきを啓示している。何故なら、それは、十字架につけられて、復活したお方としてのイエス・キリストに与えられているからである」(250頁-251頁)。

 
 使徒言行録17:31で、「それは、先にお選びになった一人の方によって、この世を正しく裁く日をお決めになったからです。神はこの方を死者の中から復活させて、すべての人にそのことの確証をお与えになったのです。」とあり、神御自身がその日を定めたのである。キリストに審判を与えたのは、神である(参照 ヨハネ5:22)。ヨハネ5:27で、「また、裁きを行う権能を子にお与えになった。子は人の子だからである。」とあり、キリストは 、人の子として裁きを行う権威をもっている。ベルクーワは言う。「この将来に向かうわたしたちの途において、わたしたちは、神の右に座している天にいます主とのまじわりにある以外に、平和と安全はない。キリストが再び来ることは、実際、新しい出来事であるが、しかし、それは、現在あるいは過去と如何なる結びつきをもたない暗い不確実性ではない」(251頁)。

 
 というのは、この裁きがなされる御座は、神と小羊の御座である(黙示録22:1、3、参照 3:21、7:10、17)。ベルクーワは言う。「これは、如何に、キリストが神の右に座していることと再臨が不可分に関係しているかである」(251頁)。「イエス・キリストは、きのうも今日も、また永遠に変わることのないお方です」(ヘブライ13:8)。この審判者は、「すぐ近くにおられます」(who is at hand)(フィリピ4:5)。キリストは、「戸口に立っておられます」(ヤコブ5:9)。キリストは、わたしたたちのために祈り、また、キリスト・イエスにおける神の愛の至高の力において(ローマ8:35、39)、意味のない訴えに勝利する確かさの歌の秘密である(ローマ8:33)仲保者なのである。信仰において、キリストが神の右に座すことを、日毎の保持とすべての誘惑の拒否において、理解する者は、いつの日か、この審判者を認めるであろう。そして、恐れたりしないであろう。黙示録1:17、18で、「愛する人たち、わたしたちの主イエス・キリストの使徒たちが前もって語った言葉を思い出しなさい。彼らはあなたがたにこう言いました。『終わりの時には、あざける者どもが現れ、不信心な欲望のままにふるまう。』」とある。

 
 ベルクーワは、最後にまとめている。「キリストのみわざ。わたしたちは、キリストの謙卑と高挙について議論してきた。すでに生じたこと、また、世の終りに一たび成就されたこと、人間の活動における、また、人間の活動を通しての、また、人間の活動にもかかわらずの、神の扱い、そして、キリストの苦しみとその後の栄光を議論してきた。ひとつの唯一のみわざは、圧倒的な尊厳さにおいて開かれ、将来についての窓をことごとくの方向に開けている。十字架から小羊の御座への窓、小羊の晩餐から小羊の婚礼への窓、キリストの復活から体の復活への窓、闘争から勝利への窓、キリストが担ったわたしたちの罪ととが(guilt)から、小羊の血によって洗われた白い衣への窓(黙示録7:14)、悩んでいる良心から生ける者と死ねる者を審きたもうお方への窓を開けている。教会の歴史において、マラナタは、非常にしばしば弱かった。時には、ほとんど聞かれなかった。御霊と花嫁が「主イエスよ、来りたまえ」と言うことは、教会の生において、何の実現も見ない聖書の言葉に、しばしば思えた。教会のしおれ、消えていく待望の唯一の理由がある。すなわち、キリストのみわざの富と豊さへの洞察の不明瞭化である。この信仰の洞察は、多くの危険と誘惑の前に失われ、消え去った。それが、教会のまさに誘惑(the temptation)であり、暗闇の力のまさに動機(the motive)なのである。すなわち、聖なる記憶に対する絶え間のない戦いなのである。この戦いにおいて、教会のための唯一の治療法は、祈ることである。『悪より救い出したまえ!』。というのは、この祈りは―記憶のための祈りでもあるが―教会は、神が聞いてくださることと応えてくださることの確実性を意味している。すなわち、『国と力と栄は、かぎりなく汝のものなればなり』だからである」(252頁)。

結び

 以上が、第10章「キリストと将来」の紹介であるが、紹介が終わったので、解説として、6点記したい。まず第1点は、ベルクーワは、第10章の題を「キリストの再臨」とせず、「キリストと将来」という題にしたが、そこに意味があると思われる。通常、教義学、組織神学では、キリストの再臨を扱う場合には、再臨に先行するしるしの問題から始まり、再臨の時・方法・目的など再臨そのものを扱い、さらに、千年王国の問題、復活、最後の審判、最後の状態などを扱うが、ベルクーワは、ここでは、それらを特に扱っていない。
 
 何故なら、キリストの再臨については、別冊で詳しく扱うことを計画していたからである。この「キリストのみわざ」は、オランダ語原書が、1953年に出版されたが、後に、ベルクーワは、「キリストの再臨Ⅰ」を1961年、「キリストの再臨Ⅱ」を1963年に、2巻本で出版している。こちらで、通常の教義学、組織神学が扱う事柄が詳しく扱われている。英訳本で言えば、「キリストのみわざ」が、1965年に出版され、「キリストの再臨」は、5百頁近くもある分厚い1巻本で、1972年に出版されている。

 
 それゆえ、ベルクーワは、「キリストのみわざ」においては、キリストの再臨の諸問題を詳しく扱うのでなく、キリストの再臨をキリストの将来のみわざとして捕え、十字架と死と復活という過去のみわざ、および、その後、昇天して、父なる神の右に座して支配している現在のみわざと、キリストが再臨されて行う将来のみわざとの関連性に絞って扱っている。そこで、「キリストの再臨」という題でなく、「キリストと将来」という題にして、キリストが行った十字架の死と復活という過去の贖罪史的みわざと、天にいまして、支配と執り成しをしている今、現在のみわざと、再臨して行う将来のみわざは、分離できず、密接不可分の相互関連性をもっており、それらは、キリストのひとつの救いのみわざであり、将来の完成を目指しているという終末論的方向性をもっていることを明白にすることが目的であると思われる。そこで、「キリストの再臨」でなく、「キリストと将来」と題したと思われる。
 
 そのため、扱っている分量も、他の章と比べて少ない。わずか9頁である。なお、ベルクーワのキリストの再臨論を詳しく見たい人は、わたしのこのホームページの「ベルクーワ神学の紹介と解説」の「キリストの再臨」を読んでいただければと思う。相当詳しく扱っている。

 
 第2点は、神学史を見ると、キリストのみわざの過去、現在、将来について、いろいろな見解が現われた。たとえば、アルバート・シュバイツァーは、「徹底的終末論」と言われる立場であった。彼は、イエスは、神の国が直ちに現われて、終末になることを信じていたが、実現しないで死んだと考えた。この立場は、十字架と死と復活という過去のみわざ、および、その後、昇天して、父なる神の右に座して支配している現在のみわざを切り捨て、評価せず、将来、終末、しかも、即座に来る終末のみを見たが、これは、聖書に支持されない。

 
 第3点は、そこで、オスカー・クルマンは、徹底的終末論に反対し、過去に生じた十字架と復活の重要性を主張した。クルマンは、将来の終末を否定したりはしなかった。しかし、過去に生じた十字架と復活の贖罪史的意義を強調して、将来の終末を十分正しく評価しなかった。

 
 第4点は、ちなみに、ブルトマンは、特に、ヨハネ福音書を研究し、ヨハネは、終末は現在もうすでに生じているという終末論の現在性を強調し、人は、今、イエスに対して決断し、すなわち、信仰して、今、すでに永遠の命をもつことを主張した。しかし、ブルトマンの終末論の現在性強調は、極端である。ヨハネ福音書は、確かに、人は、今、イエスに対して決断し、すなわち、信仰して、今、すでに永遠の命をもつが、ラザロを失ったマルタが、世の終わりの体の復活を信じていることを記しているので、キリストの将来のみわざへの言及もある。

 
 第5点は、ベルクーワの聖書引用、あるいは、証拠聖句の使い方である。いつも、ベルクーワの紹介と解説をしていて思うことであるが、ベルクーワは、当然のことと言えば、当然のことであるが、教会が信じ、告白する教義は、神の言葉である権威ある聖書の教えであるので、決め手として、その教義に関する聖書の具体的個所を丹念に挙げていく。旧約聖書からも、新約聖書からもたくさん挙げる。それで、わたしも、その教義に関する聖書の個所を、紹介、解説している間に、自然に覚えるようになる。そのため、自分で、聖書を読んでいるとき、この聖句は、また、聖書のこの個所は、ベルクーワが、キリストのみわざを論じるときに挙げていた聖句、あるいは、個所であるという風にして、聖句、聖書個所、また、聖書全体を、ベルクーワの教義学全体の光に照らして、新たに読み直す、あるいは、新たに理解するようになり、聖書の具体的聖句の意味、具体的個所の意味、また、旧・新約聖書全体の意味が、自分の以前の理解と比べて、とても豊かにされているという祝福の実感の経験をしている。これが、教義学、組織神学なのであろう。その教え、その教理、その教義、その主題について、聖書各所に散らばっている聖句、個所を総合し、関連づけて、体系として、聖書全体を理解していく学問が教義学、組織神学なのであろう。

 
 逆の言い方をすれば、自分で、聖書を読んでいるとき、この聖句、この個所は、ベルクーワ神学においては、キリストの人格を教える聖句という具合に、聖書の理解が、自分の以前の理解よりも進んできて、喜びとなり、祝福となっている。
 
 第6点は、わたしたちの教派が、採用しているウェストミンスター信仰基準において、キリストの将来のみわざである再臨について、どのように告白、表明されているである。すると、ウェストミンスター信仰告白は、第8章「中保者キリストについて」の第4節のキリストの仲保者職と保証人職の遂行において、「主イエスは・・・世の終りに、人間とみ使いをさばくために再来される」と告白されている。すなわち、この第4節は、キリストの救いのみわざを、過去においては、律法を完全に守ったこと、ゲツセマネの園と十字架の死において、苦しみ、死んで、葬られたが、三日目によみがえり、天に昇って、今現在、御父の右に座して取り成しておられること、そして、将来、再臨して、最後の審判を行うことを述べて、キリストの過去のみわざと現在のみわざと将来のみわざを、それぞれ、独自の意義をもちながらも、密接不可分の事柄として告白している。

 
 証拠聖句は、ローマ14:9、10で、「キリストが死に、そして生きたのは、死んだ人にも生きている人にも主となられるためです。それなのに、なぜあなたは、自分の兄弟を裁くのですか。また、なぜ兄弟を侮るのですか。わたしたちは皆、神の裁きの座の前に立つのです。」とあり、キリストは、すでに死んでいる人にだけでなく、また、生きている人にだけでもなく、死んでいる人をも生きている人をも裁く主であることを教えている。それゆえ、信者とは言え、他の兄弟姉妹を裁くことはできない。使徒言行録1:11では、「言った。『ガリラヤの人たち、なぜ天を見上げて立っているのか。あなたがたから離れて天に上げられたイエスは、天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになる。』」であり、オリブ山から弟子たちが見ている前で天に上げられたキリストは、世の終りに、また、日の目に見える姿でこの世に来られることが語られている。マタイ13:40-42では、「だから、毒麦が集められて火で焼かれるように、世の終わりにもそうなるのだ。人の子は天使たちを遣わし、つまずきとなるものすべてと不法を行う者どもを自分の国から集めさせ、 燃え盛る炉の中に投げ込ませるのである。彼らは、そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。」とあり、悔い改めたニネベの人々、また、ソロモン王に与えられた神の知恵を賛美したシバの女王は、将来、世の終わりに、キリストが、御自分をかたくなに信じなかった人々を最後の審判で裁くときに、キリストと共に、最後の審判に立ち会うことが語られている。ユダ6は、「一方、自分の領分を守らないで、その住まいを見捨ててしまった天使たちを、大いなる日の裁きのために、永遠の鎖で縛り、暗闇の中に閉じ込められました。」とあり、自分の領分を守らず、高ぶって神に反抗したみ使いたちが、将来、最後の審判で、キリストに裁かれるために霊的暗黒に閉じ込められていることが語られている。ペトロ二2:4では、「神は、罪を犯した天使たちを容赦せず、暗闇という縄で縛って地獄に引き渡し、裁きのために閉じ込められました。」であるが、罪を犯したみ使いたちが、将来、世の終わりの最後の審判で、キリストから裁かれるために、地獄に閉じ込められていることが語られている。

 
 また、キリストの将来のみわざとしての世の終わりのキリストの再臨と最後の審判については、第32章「人間の死後の状態について、また死人の復活について」と第33章「最後の審判について」と、種々のことが告白されているが、これらの意味と解説については、わたしのホームページ「佐々木稔 キリスト教全集 説教と神学」掲載の「ウェストミンスター信仰告白の解説」の」当該個所の解説を読んでいただければと思う。また、同ホームページ掲載の「ウェストミンスター信仰告白の研究」の「ウェストミンスター信仰基準の終末論」、「ウェストミンスター信仰告白の終末の教え(簡略版)」、「ウェストミンスター信仰告白の個人終末論―わたしたちの死と死後について―」、「ウェストミンスター信仰基準における死の理解―神の愛から出る信者の死―」を読んでいただければ、ウェストミンスター信仰基準が将来の世の終わりのこと描く終末のことが一層よくわかり、確信がますます深まると思う。

 
 では、大教理問答はどうか。すると、56問で、キリストの将来のみわざとしてのキリストの再臨について、再臨において最後の審判をするお方としてのキリスト、再臨の時、再臨の様態、再臨の目的としての最後の審判、最後の審判の基準、最後の審判で裁かれる者たちを教えているので、整理してみよう。


1.将来、再臨において最後の審判をするお方としてのキリスト


 「キリストは、世の裁くための再臨において、次のように高くされる。すなわち、よこしまな人々によって不正にさばかれ、罪に定められた彼が」、すなわち、罪がなかったのに、ユダヤ人とローマ人総督ピラトによって、罪に定められ、殺されたが、神によって復活させられたあのキリストが、最後の審判をするお方として再臨される。キリストの過去のみわざと将来のみわざの再臨は、密接不可分の関係である。証拠聖句は、使徒言行録3:14、15で、「聖なる正しい方を拒んで、人殺しの男を赦すように要求したのです。あなたがたは、命への導き手である方を殺してしまいましたが、神はこの方を死者の中から復活させてくださいました。わたしたちは、このことの証人です。」とあり、ユダヤ人たちは、罪のない聖なる正しいキリストを、ローマ人総督ピラトに引き渡し、ピラトがキリストの無罪を認めて釈放しようとしたにもかかわらず、ユダヤ人たちは無罪釈放を拒否して、不正にもキリストを殺したが、そのキリストは、神により、復活させられ、今度は、そのキリストが、将来、世の終わりの最後の審判をするお方として、再臨される。


 2.キリストの再臨の時


 「終わりの日に」、すなわち、将来、終末、実際に、世界の歴史の終わりの日に、キリストは、再臨される。

 3.キリスト再臨の様態
 
 (1)「大いなる力をもち」(in great power)、すなわち、よこしまな人々によって不正にさばかれるときは、謙卑の状態ゆえに、されるがままの自らを低くする弱い姿であったが、しかし、将来、終わりの日に、再臨されるときは、高挙の状態にあるので、偉大な力ある姿において出現する。証拠聖句は、マタイ24:30で、「そのとき、人の子の徴が天に現れる。そして、そのとき、地上のすべての民族は悲しみ、人の子が大いなる力と栄光を帯びて天の雲に乗って来るのを見る。」とあり、天の雲に乗った人の子のキリスト御自自身の出現がしるしとなるという意味と思われる。そのときのキリストは、かつての十字架に引かれていく弱い姿ではなく、偉大な力をもって出現する。

 
 (2)「ご自身とみ父との栄光のまったき現れをもって、聖なるすべてのみ使いたちと共に」、すなわち、将来、世の終わりの再臨のときには、キリストは、御自分と御父の栄光をフルに現わす仕方で、出現する。証拠聖句は、ルカ9:26で、「わたしとわたしの言葉を恥じる者は、人の子も、自分と父と聖なる天使たちとの栄光に輝いて来るときに、その者を恥じる。」で、最初の来臨のとき、キリストは、神としての栄光が隠される謙卑の低い状態で現われたので、イスラエルの長老、祭司長、律法学者たちから排斥されたが、将来、再臨するときは、御自分の栄光とキリストを遣わした御父の栄光がフルに現れる仕方で出現される。「ご自身とみ父との栄光のまったき現れをもって」は、原文では、(in the full manifestation of his own glory and the Father)であり、「まったき現れ」は、フルに現れるということで、とても力強く印象深い言葉である!しかも、キリストに最後の審判の権威を委ねた父なる神の栄光をフルに現わす仕方で、将来、再臨されるのであるから、再臨のときのキリストの栄光は、測り知れない無限の栄光であろう!

 
 また、マタイ25:31では、「人の子は、栄光に輝いて天使たちを皆従えて来るとき、その栄光の座に着く。」とあり、将来、再臨のとき、キリストは、高挙の状態において、御自分の栄光に輝いて出現される。

 
 (3)「聖なるすべてのみ使いたちと共に」、すなわち、キリストは、単独で出現するのでなく、聖なる天使たち、しかも、聖なる天使たちを一人残らず全員従えて出現するのであるから、いかに、将来のキリストの再臨は、言葉を超える栄光に満ちたものかが、わたしたちの心に生き生きと伝わってくる。証拠聖句は、ルカ9:26で、「わたしとわたしの言葉を恥じる者は、人の子も、自分と父と聖なる天使たちとの栄光に輝いて来るときに、その者を恥じる。」、また、マタイ25:31で、「人の子は、栄光に輝いて天使たちを皆従えて来るとき、その栄光の座に着く。」である。

 
 (4)「叫びと天使のかしらの声と神のラッパの鳴り響くうちに」、すなわち、この表現は、そのまま文字通りに理解する仕方と、黙示録的表現として理解する仕方と、両方あるが、どちらを取るにしても、将来のキリスト再臨の余りにも言語を絶する厳粛な荘厳な状況を表すと思われる。証拠聖句は、テサロニケ一4:16で、「すなわち、合図の号令がかかり、大天使の声が聞こえて、神のラッパが鳴り響くと、主御自身が天から降って来られます。すると、キリストに結ばれて死んだ人たちが、まず最初に復活し」である。


 4.最後の審判の基準、最後の審判で裁かれる者たち、再臨の目的


 (1)最後の審判の基準

「義をもって」、すなわち、最後の審判の基準は、神の義、すなわち、神の正しさである。人間の正しさでなく、人間を創造して、人間はこれに従って生きていくべきとされた創造主なる神の正しさの基準によって、裁きがなされるので、不公平、不正、不公正はまったくない。

 (2)最後の審判で裁かれる者たち

「この世界を」、すなわち、具体的には、生ける者と死ねる者すべての人間が将来の最後の審判で裁かれる。信者も最後の審判の前に立が、罪に定められることはない。逆に、最後的に義と宣言され、無罪が永遠に保証される。なお、聖書の光を受けないで死んだ異教の人々も、審判される。彼らは、心に記された神の律法と良心によって従って、裁かれる。

 (3)再臨の目的

「さばくために」、今、天におられて、執り成しをしておられるそのキリストが、将来、世の終りに、この世界、すなわち、全人類を最後の審判で裁く目的のため、再臨される。4の証拠聖句は、使徒言行録17:31で、「それは、先にお選びになった一人の方によって、この世を正しく裁く日をお決めになったからです。神はこの方を死者の中から復活させて、すべての人にそのことの確証をお与えになったのです。」である。ギリシャのアテネのアレオパゴスのパウロの説教で、異邦人のギリシャ人たちに対して、パウロは、主イエス・キリストによって、「この世を正しく裁く日をお決めになった」と、堂々と語っている。世界の誰一人として、たとえ、旧約歴史をもたない異邦人、異教の民であっても、将来、世のおわりのキリストによる最後の審判を免れることのできる人は皆無である!

  では、小教理問答は、将来のキリストのみわざとしての再臨について、どのように教えているか。すると、28問のキリストの高挙の状態ひとつのステージ、段階、局面、また、最後の段階、ステージ、局面として教えている。「キリストの高挙は、次の点にあります。キリストが三日目に死人の中からよみがえられたこと、天に昇られたこと、父なる神の右に座しておられること、終わりの日に世をさばくためにこられることです」とあり、歴史の終わりの日にキリストの再臨があること、キリストが、最後の審判でさばくお方であること、最後の審判で裁かれるのは、「世」で表わされる全人類であることが、語られている。
 
 以上のようにして、ウェストミンスター信仰基準は、聖書にA基づき、将来、世の終りに、キリストのみわざとして、最後の審判があることを、確信をもって告白、表明し、教えている。それゆえ、わたしたちは、いつも、将来のキリストのみわざとしてのキリスト再臨による最後の審判に対して、よい心の備えをしながら歩むことが必要である。最後の審判で、「忠実な良い僕だ。よくやった。」とのお褒めの言葉を、主イエス・キリストから受けて、大喜びする僕となれるように歩もうではないか。




 ホーム  目次に戻る