ベルクーワの著作の紹介

                        第11章 キリストのみわざの諸局面 

               b.犠牲

はじめに

第11章「キリストのみわざの諸局面」において、ベルクーワは、まず「和解」を考察したので、次に「犠牲」(sacrifice)が考察される。犠牲は、キリストのみわざの他の局面から切り離され得て、論じられる新しい局面ではない。それは、キリストのひとつの多くの局面の別の聖書的局面にすぎない。わたしたちは、パウロが、テモテ一2:5で、「神は唯一であり、神と人との間の仲介者も、人であるキリスト・イエスただおひとりなのです。」と語るとき、彼が、その後すぐに、6節で「この方はすべての人の贖いとして御自身を献げられました。これは定められた時になされた証しです。」と付け加えているのを見る。聖書は、種々の仕方で、キリストが御自分を献げたこと(self-surrender)とキリストの自己犠牲(self-sacrifice)を語っている。そこで、ベルクーワは、「和解」に続いて、今度は、「犠牲」を考察する。

1.へブライ人への手紙におけるキリストの犠牲

 へブライ人への手紙において、この問題は、集中的に議論されている中心的主題である。キリストは、大祭司である―しかし、その主題は、この手紙にだけ限られていない。ある人々によって、キリスト御自身は、御自身の死を犠牲として告げなかったと言われてきたが、しかし、そのような人々は、すでに、キリストが、犠牲の同じ事実に言及し得たところの多くの表明をアプリオリに締め出しているのである。たとえば、主の晩餐の設定のとき、キリストは、「食事を終えてから、杯も同じようにして言われた。『この杯は、あなたがたのために流される、わたしの血による新しい契約である。』」(ルカ22:20)と言った。あるいは、キリストは、御自身の命を多くの人のための贖いとして与えること(マルコ10:45)、あるいは、よき羊飼いとして、羊のために命を捨てること(ヨハネ10:11、15、参照 15:13)を語った。この理由のために、イエス御自身は、御自身の死を、犠牲として与えることに結びつけなかったという見解は、キリストの自己犠牲(Christ’s self-sacrifice)の性質と合わない犠牲概念の結果でのみあり得ることになる。
 
 ベーム(Behm)は、キッテルの新約聖書神学辞典において、主の晩餐の設定について、「キリストの血は、神の新しい秩序の実現のための保証(guarantee)を提供する」と言っているが、しかし、ベームによれば、それは、犠牲には何の関係もないと言っている。犠牲の理念は、パウロにも、ペトロにも、ヨハネ一にも、黙示録にもないと言う。ベームは、犠牲についてのユダヤ的理念は、後の時代のユダヤ人の間では、次第に弱くなって、人格的献身(personal dedication)の単なる象徴になり、こうして、キリストの犠牲的血についての
原始的な教会の理念は、「キリストが十字架における死において示した神への自己献身の理念についての、また、完全な従順の絵画的表明に過ぎない」と断定した。ベームによれば、これは、ヘブライ人への手紙においてさえも同じであり、ヘブライ人への手紙において、わたしたちは、比喩的言語(metaphoprical language)を扱っているのであり、ヘブライ人への手紙の主な点は、キリストの血の宗教的・道徳的評価を強調するためのものであると主張した。
 
 この見解は、キリストの血は、キリストの従順の象徴的指標(a symbolic indication of obedience)なのである。この見解は、キリストの犠牲は、旧約の犠牲とは異なって、従順の象徴的指標と考えてしまうのである。確かに、キリストの犠牲は、自己献身であるが、しかし、一般的な人間の自己献身とは違うのである。キリストの自己献身は、旧約時代のすべての犠牲の実現なのである。ヘブライ13:16で、「善い行いと施しとを忘れないでください。このようないけにえ(sacrifice)こそ、神はお喜びになるのです。」と言われているものなのである。ヘブライ人への手紙においては、キリストの死は、犠牲についての比喩(metaphor)の下に、簡単に(briefly)述べられているのでなく、救いの歴史の広い文脈において、また、犠牲についての旧約聖書の儀式との積極局的結びつきにおいて扱われている。

 
 ベームは、ヘブライ人への手紙は、キリストの犠牲は、旧約聖書の犠牲よりも単純に(simply)優れていることを教えておらず、むしろ、キリストの「自己を与える自由な、人格的な行為」が、永遠の救いを効果あるものにしたと言う。ベームは、ヘブライ人への手紙の著者は、「犠牲は、神と人との間の人格的交流の手段(means)であったところの旧約聖書における犠牲の原始的な表明と原始的な意味」を振り返っているが、今や、犠牲の原初の意味が、キリストの人格的行為において実現したと述べた。そして、後者が決定的であり、そのようなものとして、旧約聖書の儀式とは何の関係ももたない。それゆえ、ベームは、ヘブライ人への手紙における犠牲概念も、また、「キリストの救いのみわざの比喩的表明(a figurative representation)を与えるための手段に過ぎない」と結論した。

 
 そこで、ベルクーワは言う。「こうして、犠牲概念は、客観的な啓示的意義をもたない。それは、純粋に、形式的な意味において、人格的な自己献身なのである。それは、キリストの苦しみと死の犠牲の現実性の啓示ではないのである。この誤解に対するわたしたちの反対は、聖書は、犠牲概念を、簡単に、また、自己献身の類似において扱わず、かえって、むしろ、和解の文脈から、犠牲を語っているという事実から生じるのである。」(297頁)。ペトロ一1:19、20で、聖書は、キリストの尊い血、傷もしみもない小羊として語る。ペトロ二2:24で、御自身において、御自身の体で、わたしたちの罪を担ったキリストについて語る。コリント一5:7で、わたしたちのために過越の犠牲となったキリストを語る。ヨハネ1:28、36で、世の罪を取り去る神の子羊であるキリストを語るのである。

 
 ヘブライ人への手紙は、旧約の犠牲と違うキリストの犠牲のユニークさを強調している。ヘブライ10:18で、「罪と不法の赦しがある以上、罪を贖うための供え物は、もはや必要ではありません。」と語り、キリスの犠牲がなされた以上、もはや犠牲は不必要であることを語っている。また、旧約の犠牲は、キリストの犠牲の「影」(shadow)であったことを語っている。旧約聖書で影であったものが、キリストにおいて、最後的実現を見たのである。ヘブライ人への手紙の主題、主な題目は、ヘブライ8:1で、「今述べていることの要点は、わたしたちにはこのような大祭司が与えられていて、天におられる大いなる方の玉座の右の座に着き」と言われているように、そのお方の犠牲が完全な救いを構成する真の大祭司の栄光である。旧約聖書の犠牲の役割は、比喩的言語でなく、歴史的現実性(historical reality)である。旧約聖書の犠牲は、すでに意義があった。何故なら、それらは、年ごとに、イスラエルの民に、彼らの罪を思い出させ(ヘブライ10:3)、また、ある意味で、彼らは、清められたのである。

 
 旧約聖書の犠牲とキリストの犠牲の間のコントラストは、無意味性と有意味性にあるのではなくて、ヘブライ9:13、14に「なぜなら、もし、雄山羊と雄牛の血、また雌牛の灰が、汚れた者たちに振りかけられて、彼らを聖なる者とし、その身を清めるならば、まして、永遠の“霊”によって、御自身をきずのないものとして神に献げられたキリストの血は、わたしたちの良心を死んだ業から清めて、生ける神を礼拝するようにさせないでしょうか」とあるように、「まして」(much more)という言葉によって示されるのである。著者は、古い契約下では、聖所への道はまだ開けていなかったことを指摘している(ヘブライ9:8)。確かに、清めはあった(ヘブライ9:13)、しかし、これは、性質において、儀式的(cultic)であり、そして、著者は、「まして」(much more)という強力な言葉をもって、キリストである大祭司の犠牲の強力な効果に進んで行く。キリストの犠牲の絶対的意味をもたらしたのは、まさに旧約聖書なのである。大祭司の犠牲の力は、彼が、罪を担い、その結果、罪を除くという事実において明白される。大祭司の犠牲は、行為であり、彼の命の人格的行為である。何故なら、彼は、自分自身を献げるからである(ヘブライ7:27、9:14)。また、彼は、聖所に入って、永遠の贖いを成し遂げるために、御自身の血をもって、犠牲を献げる(ヘブライ9:12)。犠牲の反復は、決定的な、絶対的な、喜びに満ちた「ただ一度」(once)によって、置き換えられる(ヘブライ9:26、参照 9:28)。この欠点のない犠牲は、メシア―大祭司―の終末的行為である。「もしそうだとすれば、天地創造の時から度々苦しまねばならなかったはずです。ところが実際は、世の終わりにただ一度、御自身をいけにえとして献げて罪を取り去るために、現れてくださいました。」(ヘブライ9:26)。また、「あなたは、焼き尽くす献げ物や/罪を贖うためのいけにえを好まれませんでした。そこで、わたしは言いました。『御覧ください。わたしは来ました。聖書の巻物にわたしについて書いてあるとおり、/神よ、御心を行うために。』」(ヘブライ10:6、7)。

 
 これは、犠牲の儀式の絶対的無資格化ではなく、犠牲の誤解である。このような誤解は、旧約時代にもあった。イザヤ1:11、12で、「お前たちのささげる多くのいけにえが/わたしにとって何になろうか、と主は言われる。雄羊や肥えた獣の脂肪の献げ物に/わたしは飽いた。雄牛、小羊、雄山羊の血をわたしは喜ばない。こうしてわたしの顔を仰ぎ見に来るが/誰がお前たちにこれらのものを求めたか/わたしの庭を踏み荒らす者よ。」と言われている。1:13で、「むなしい献げ物を再び持って来るな。香の煙はわたしの忌み嫌うもの。新月祭、安息日、祝祭など/災いを伴う集いにわたしは耐ええない」と言われている。1:15で、「お前たちが手を広げて祈っても、わたしは目を覆う。どれほど祈りを繰り返しても、決して聞かない。お前たちの血にまみれた手を」と言われている。神への全奉仕が問題なのである。犠牲は役に立っていない。というのは、それは、的を外す矢に似ているからであり、それは、真の宗教と和解の視野を欠いている。神は、そのような犠牲的奉仕を喜ばないし、その儀式主義的解釈は、神が民に向って愛顧の姿勢に傾かせるために、パフォーマンスとして、献げものを見るのである。神の審判と怒りは、その姿勢に降る。そこで、ベルクーワは言う。「というのは、犠牲は、今や、最早、神の契約と恵みを前提としないで、神においてのみ起源する聖書的和解に矛盾して、『事柄それ自体で効果をもつ』(ex opere operato)として、機能する」(300頁)。

 
 緋のような罪が雪のように白くなるのは、また、罪が紅のようであっても、羊の毛のようになるのは、贖罪的恩恵によってである(イザヤ9:18)。また、主は言う。「わたしはあなたの背きを雲のように/罪を霧のように吹き払った。わたしに立ち帰れ、わたしはあなたを贖った。」(イザヤ44:22)。人間の犠牲的行為は、神の和解の行為に方向づけられていて、不義を除く(レビ記16:11,16、17.19、21、24、27、17:11)。また、人間の犠牲的行為は、自己救出でなく、なおさら、人間が、神に対して感謝することが何もないゆえに、感謝できないところの神との結びつきにおける自己救出ではないのである。

 
 ベルクーワは言う。「犠牲と和解は、相関関係にあるが、しかし、ことごとくのことは、如何に、この相関関系が理解されるかにかかっている。おのおのの犠牲的行為は、次の疑問と、決定的で、はるかに遠くまで届く意義をもっている。すなわち、『人間は、自分で、功績的な行為を果たし、それによって、自分の罪の負債を消し、神の怒りを宥めることができるのか、それとも、そのような和解の行為は、神の無償の赦しに入るものであり、また、伴うものであって、それによって、神が人間とのまじわりを回復してくださるものなのか、どちらなのか』」(300頁)という疑問である。

 
 問題になっているのは、犠牲における「原因性」(causality)の性質である。犠牲が、原因となって、自動的に和解を生み出すのか。そのようなことはない。イスラエルは、自動的に生み出すと誤解した。しかし、神の啓示は、この聞いたことのない原因性(a strange causality)を問題にする。すなわち、犠牲のこの原因性には、従順、喜び、信仰、悔い改めがない。この雰囲気において、成された業(opus operatum)が、神の愛と契約についての誤解として機能する。

 
 それゆえ、旧約聖書は、すでに、犠牲についての儀式主義的解釈と慣行を定罪している。そのような解釈は、キリストにおけるただ一度の犠牲が、歴史的現実となった後では、なおさら、除かれる。ここに、犠牲は、わたしたちの功績を何も提供しないことが完全に明白になる。それは、旧約聖書の犠牲が、和解のためのマジックでないのと同じである。すべての犠牲の意味は、尊い血の現実において啓示されている。「この御心に基づいて、ただ一度イエス・キリストの体が献げられたことにより、わたしたちは聖なる者とされたのです。・・・なぜなら、キリストは唯一の献げ物によって、聖なる者とされた人たちを永遠に完全な者となさったからです。」(ヘブライ10:10、14)。


2.ローマ・カトリックの犠牲概念の誤り

キリストの犠牲は、ローマ・カトリックにおいてのように、繰り返される必要はない。何故なら、このことは、キリストの犠牲の「ただ一度」(once for all)を侵害するからである。また、キリストの犠牲は、それが生じた時とその後(the time when it took place and thereafter)に限定されてはならない。キリストの和解の犠牲は、ゴルゴタで生じた後でのみ十分な効果的になると断定し、ここから、旧約時代の信者たちは、キリストの犠牲がまだ献げられなかったので、罪の赦しに十分与ることができなかったと結論した人々がいた。
 
 しかし、この理念は、それは、キリストの和解の犠牲の申し立てられた無時間性(timelesness)に対す抗議から起源したのであるが、すべての時代のため(for all times)のこの歴史的犠牲の意義を誤解することによって、救いの歴史の価値ある理念をあいまいにしている。たとえば、コッケウス(Coccejus)は、「エフェソの信徒への手紙の序言」(1673年)において、旧約聖書と新約聖書における罪の赦しの真の違いの理念を受け入れるように導かれてしまった。コッケウスとローマ・カトリック教会は、共通するものを少ししか持たないとしても、両者は、このキリストの犠牲の歴史的、それゆえ、超歴史的意義を同じように誤解してしまった。コッケウスによれば、旧約聖書の信者たちは、キリストの血による罪の赦しに、まだ、与り得なかったが、他方、ローマによれば、キリストの犠牲の現実性(reality)は、真に効果的となるために、ミサの手段によって、すべての時代(all times)に持ち込まれなければならなかったのである。

3.キリストの犠牲についてのヴィンデッシュの見解

さらに、他の人々も、キリストの死が、何故、犠牲と呼ばれるのかを説明するための試みをした。たとえば、ヴィンデッシュ(H.Windisch)は、「ヘブライ人への手紙注解」(1931年)において、旧約聖書の犠牲の背後には、「血は、汚れを除くことができる」という理念があったと見る。そして、それは、「古代の、特に、ユダヤ教的、また、原始キリスト教的宗教の根本的理念である」と見る。初期のクリスチャンたちは、犠牲の血は、きよめる力をもっているとおそらく信じたので、わたしたちは、キリストの血のきよめる力について新約聖書が語っているのを見い出すと言う。
 
 ヴィンデッシュによれば、ヘブライ人への手紙の著者は、旧約聖書全体から血の理論(his blood-theory)を得ているので、こうして、著者は、血の手段による真のきよめを信じたと考える。ヴィンデッシュは、ただひとつの例外を見い出す。それは、ヘブライ10:4の「雄牛や雄山羊の血は、罪を取り除くことができないからです。」である。ヴィンデッシュによれば、この個所において、著者は、「キリスト教の血の理論をより効果的にするためにのみ、古い犠牲の血を拒否している」と考える。

 
 しかし、ベルクーワは言う。「このテキストは、この手紙の全体の議論にとって本質的である。というのは、ヘブライ人への手紙は、明白な目的は、旧約聖書の犠牲と、御自身のきよい命を献げることによって和解を効果あるものにする大祭司の人格的行為としてのキリストの犠牲の間の違いを強調することである。キリストは、メルキゼデクの秩序による大祭司であって、アロンの秩序ではない。それゆえ、キリストの犠牲は、申し立てられた血にある魔術的力に(a magical power)依存する他の犠牲と不注意に同一視され得ない。メルキゼデクとアロンの間の関係は、それぞれの犠牲にとって、異なった目的を示す。レビ的祭司職が、完全をもたらすのであれば、そのとき、メルキゼデクの秩序による大祭司は必要がなかったであろう(ヘブライ7:11)。7:13で、「このように言われている方は、だれも祭壇の奉仕に携わったことのない他の部族に属しておられます。」と言われているように、キリストの犠牲の性質は、一般化され得ないのである。それは、「血の理論」からは演繹され得ないのである」(303頁)。

 
 キリストの犠牲は、実際、罪をきよめる血を含むが、しかし、この血のきよめは、レビ的犠牲の性質によって効果的にされるのでなく、「朽ちることのない命の力」によって効果的にされるのである。不完全で、真の和解を効果的にまったく不可能な犠牲的儀式―何故なら、それは、来るべきものの影に過ぎないからである―は、キリストの犠牲において実現され、詩編110:4で、「この方は、誓いによって祭司となられたのです。神はこの方に対してこう言われました。「主はこう誓われ、/その御心を変えられることはない。『あなたこそ、永遠に祭司である。』」(ヘブライ7:21)からの神の誓いをもって確言されている。

 ベルクーワは言う。「旧約聖書の犠牲は、罪を除き去るのでなく、罪を思い起こさせるという事実は、それらは、真の、そして、決定的犠牲が献げられるであろうときに、来るべきよきものの影なのである。」(参照 ハイデルベルク信仰問答 19問 ベルギー信条 第25条)。

 
 それゆえ、メルキゼデクを無視し、アロンを絶対化する人々は、キリストの犠牲を理解できない。というのは、目的が実現されること、すなわち、罪を取り去り(ヘブライ9:26)、神に近づくこと(ヘブライ7:25)というキリストの永遠の祭司性を、そのとき、彼らは、理解しないであろう。この目的は、キリストの犠牲によってのみ到達され、その結果、「キリストも、多くの人の罪を負うためにただ一度身を献げられた後、二度目には、罪を負うためではなく、御自分を待望している人たちに、救いをもたらすために現れてくださるのです。」
(ヘブライ9:28)。これは、キリストが、多くの人々の罪を負うために、ただ一度献げられることによってのみ、可能なのである。

4.キリストの犠牲についてのブルーワーの見解

キリストの犠牲の意味に関する論争は、特に、多くの罪を担うことに中心がある。一方においては、キリストの代理的みわざについての急進的な、ほとんど、神受苦説的見解を取る人々がおり、他方、ある種の犠牲概念から、キリストのみわざから代理の理念を消し去る人々がいる。
 
 ブルーワー(A.M.Brouwer)は、「贖い」(1947年)において、犠牲と代理の結びつきを、特に、強調して拒否した。ブルーワーは、イザヤ53章の奥義を、魔術的な供え物の儀式に真っ向から対立する領域に移してしまった。何故なら、悲しみの人は、「他の者たちに平和といやしを担う」ため、他の者たちの罪の結果を担う者にされたからである。連帯(solidarity)を通して、キリストは、全体の一部となった。この理念は、極めて当然の事であるが、また、ブルーワーの罪の赦しに関する理念を支配した。ブルーワーは、新約聖書が、神の赦しを語るとき、「その条件は、人が、深い、真の、自己を捨てること(self-adandoning)において、御父に来ることだけである」と言った。ブルーワーにとって、キリストのみわざは、「最高の愛の連帯」(the soridarity of the highest love)を根拠にして、必要なものであった。それは、罪の結果を克服するために、「他の者たち」(others)と共に、また、代わりに、罪の結果(the results of sin)を担うのである。ブルーワーにとって、キリストは、わたしたちを罪のとが(guilt)から救い出すのでなく、罪の結果から(from its results)救い出すのである。すなわち、ブルーワーにとって、わたしたちを神の怒りから救い出すのではないのである。ヨハネ3:36に、「御子を信じる人は永遠の命を得ているが、御子に従わない者は、命にあずかることがないばかりか、神の怒りがその上にとどまる。」とあるが、ブルーワーによれば、「これは、イエス自身の言葉でなく、著者による洗礼者ヨハネに帰される」と述べている。マタイ20:28に、「人の子が、仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのと同じように。」とあるが、「身代金」(ransome)は、「羊飼いの友人たちへの愛のしるし」にすぎないと言うのである。こうして、ブルーワーは、キリストが、わたしたちの身代わり、代理(substitute)であることを拒否する。これは、誤りである。

 そこで、ベルクーワは言う。「キリストの死に関するすべての個所は、それが、『わたしたちに代わって』(in our behalf)の意味における『わたしたちのために』(for us)であるという事実を指摘している」(308頁)。

 
 しばしば、「わたしたちのために」(in our behalf)と「わたしたちに代わって」(in our stead)の区別がなされてきた。しかし、聖書は、そのような区別を認めていない。たとえば、マタイ20:28、マルコ10:45で、「人の子が、仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人(for many)の身代金として自分の命を献げるために来たのと同じように。」と読むが、また、「その一人の方は、すべての人のために(for all)死んでくださった(コリント二5:15、参照 ローマ5:6、5:8、コリント一15:3)」とも読むのである。これらの「ために」(for)は、キリストが彼らの代わりに(he takes their place)という意味である。「ために」(for)という一語が、「わたしたちに代わって」(in the stead of)と「わたしたちのために」(in behalf of)の両方を表すのであって、相互に矛盾したり、排除し合ったりはしないのである。


 「わたしたちに代わって」(in the stead of )と「わたしたちのために」(in behalf of)の間の一致は、すべての預言の実現である。犠牲的儀式において、すでに、身代わりの明白なしるしに、わたしたちは気づくのである。レビ記17:11で、「生き物の命は血の中にあるからである。わたしが血をあなたたちに与えたのは、祭壇の上であなたたちの命の贖いの儀式をするためである。血はその中の命によって贖いをするのである。」とあり、神のきよさを根拠にして、期待されてきた他の出来事の代わりとなる出来事が描かれている。すなわち、何事かが罪深い人間、罪深い民の代わりに生じるのである、すると、その際に、神の前での状況が全く変わるのである。ここに、罪は取り去られ、赦しが差し出されるのである。「方法は祭司の贖罪の献げ物の雄牛の場合と同じである。祭司がこうして罪を贖う儀式を行うと、彼らの罪は赦される。」(レビ記4:20、参照 4:26以下、31、35、5:10、13)。

 
 犠牲は、「・・・のために」(in behalf of)で、十分である。何故なら、それは、「・・・の代わりに」(in stead of)生じたからである。それ自身は、無力である。何故なら、それは、来るべきものの影だからである。それは、この変化、この身代わり、代理が具体的に表す罪の赦しをもたらしたのである。それは、人間の努力によってではなく、神の行為によって、罪を取り去ることに依存している。「しかし、赦しはあなたのもとにあり/人はあなたを畏れ敬うのです。」(詩編130:4)。わたしたちの罪のために傷つけられ、わたしたちの咎のために打ち砕かれたのは、主の僕である(イザヤ53:5)。イザヤ53章の小羊と羊のイメージは、受難の僕の忍耐を指し示している。主が、わたしたちのすべての罪を負わせたお方は、受難の僕においてであった(イザヤ53:6)。この身代わり、代理は、それによって、人類の罪が悲しみの人に負わせられたのであるが、それは、同時に、わたしたちの平和のための懲めであった(イザヤ53:6)。身代わり、代理の光は、彼が打たれることによって、癒しにおいて輝きを放っている。


 ベルクーワは言う。「キリストのユニークな身代わりは、ソシニウス主義者の議論に従う人々によってのみ否定される。それは不正であり(unjust)―『ための一人』(the one for)―『・・・の代わりに』(instead of)―他の者たちのためには、不正である。ソシニウス主義者たちは、神は、真に、罪を『赦す』(forgives)、代理贖罪の教理において、わたしたちは、わたしたちの救いを、神よりも、よりキリストに負うと主張する。何故なら、キリストは、わたしたちに憐みを示した。それゆえ、神は、わたしたちに恵みを与えなかったし、また、キリストによって、満足が、効果的になされた後も、恵みを与えることができなかったと、ソシニウス主義の信条であるラコヴィアン信条(Catechesis Racoviana Major Ⅷ-9-6)において主張する。この外見上の論理的論拠は、和解についての三位一体論的局面を完全に否定する。すなわち、それは、キリストのみわざを孤立させるし、それを法的満足(legal satisfaction)の独立した行為とし、『遣わされた』メシア(the sent Messiah)の教理を無視するのである。これは、罪を赦さないし、また、赦すこともできないで、ただ、満足を要求するだけで、赦しを不必要なものとすることになる」(311頁)。

 
 ソシニススの議論は、イエス・キリストにおける神の実際の活動を不可能にする―彼が懲しめられることで平和をもたらし、彼が打たれることでいやしをもたらす身代わりの、代理の 神秘と奇跡を否定する。ベルクーワは言う。「ソシニウス主義の反対は、神学の歴史における異なった見解として孤立している。それは、本質的に、人間のまさに反乱(the rebellion of man)のひとつの形態であり、それは、この身代わりを拒否する。この場合、それは、わたしたちの正義の感覚に訴えることによって論じるのである」(311頁)。

 
 ソシニウス主義者たちとの論争は、教会の歴史において、最も重大なもののひとつであった。というのは、それは、キリストの犠牲の関する教会の教えの心に関するからである。キリストの犠牲における身代わりに対して抗議する人々は、人間の心によって拒否された自然的な、不可避の身代わりを表明するのである。彼らは、神の賜物を拒否して、彼らの負債において、取り残された人々である。ここで、わたしたちは、パウロの言葉を思い出す。「しかし、このことは、/「目が見もせず、耳が聞きもせず、/人の心に思い浮かびもしなかったことを、/神は御自分を愛する者たちに準備された」と書いてあるとおりです。」(コリント一2:9)。聖霊のみが、理解させることができる。

 
 確かに、キリストの犠牲は、神の義と愛の光において理解される。しかし、同時に、わたしたちは、「キリストの愛」をも見るのである。キリスト御自身も、
御自身の犠牲におけるこの愛を特に語った。すなわち、「わたしがあなたがたを愛したように」(ヨハネ15:12、13:34、15:10)ということと結びつけて、弟子たちが相互に愛し合うという戒めを弟子たちに与えたのである。また、キリストは、友のために命を捨てることによって、愛を表すのである―「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。」(ヨハネ15:13)―羊飼いが羊のために命を捨てるように。キリストの犠牲は、苦しみの最大の恐れによっても停止され得ない愛の行為となる―終わりまでの愛である(ヨハネ13:1)。それは、御子を遣わすことにおける神の愛の行為と調和する(ヨハネ3:16)。すなわち、それは、キリストの全生涯に現れるし、また、弟子たちの足を洗うことにおいて苦しみの最深の深さへの道であるし、神がキリストを見捨てさえもする偉大な苦しみ(passio magna)の全体を通してであり、弟子たちがキリストを否定することも、キリストの愛を縮小したり、妨げたりはできないのである。

 ベルクーワは言う。「キリストの愛は、相互の愛に依存する愛ではないし、それに沿って変動する愛でもない。かえって、犠牲の終わりまでのすべての道において、それ自身のユニークな性格を担う愛であった。聖書は、この一方的な、奥義的な愛を多重の仕方において、わたしたちの注目を呼ぶのである。キリストはわたしたちを愛した―パウロの言葉において―『キリストがわたしたちを愛して、御自分を香りのよい供え物、つまり、いけにえとしてわたしたちのために神に献げてくださったように、あなたがたも愛によって歩みなさい。』(エフェソ5:2)、参照 ガラテヤ2:20で、『生きているのは、もはやわたしではありません。キリストがわたしの内に生きておられるのです。わたしが今、肉において生きているのは、わたしを愛し、わたしのために身を献げられた神の子に対する信仰によるものです。』。この愛は、人の知識をはるかに超える(エフェソ3:19)、現在のものも、未来のものも、すべての力あるものに対して保護するのである(ローマ8:35、39)」(312頁)。

 
 ところで、では、キリストを信ずる信者の愛は、どのようなものだろう。すると、キリストの愛より高い愛ではないし、また、キリストの愛と同じ種類の愛ではない。それは、キリストの愛のこだま(echo)であり、キリストの愛への応答であり、そのようなものとして、勧められている(ヨハネ15:12、13:34、エフェソ5:2)。また、その愛は、キリストの愛の模倣(imitation of Christ’s love)であり、それは、キリストの和解の愛の犠牲に基づいている。信者の愛は、キリストの愛と競合しない。何故なら、それは、キリストの愛が、御父の愛と相関関係しているように、キリストの愛に倣うものであるからである。すなわち、「父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛してきた。わたしの愛にとどまりなさい。」(ヨハネ15:9、参照 コロサイ1:13、エフェソ1:6)。「わたしは命を、再び受けるために、捨てる。それゆえ、父はわたしを愛してくださる。」(ヨハネ10:17)。

 
 キリストの愛は、人間の愛と違う。キリストが、御自身のみわざを完了させることによって、神の御名の栄光を地上で表したのは、また、キリストの行為において、キリストが、常に、御自身を遣わされた者として認識し、また、偉大な受難(passio magna)の高度な目的を見ていたのは、この愛においてである。「わたしが彼らの内におり、あなたがわたしの内におられるのは、彼らが完全に一つになるためです。こうして、あなたがわたしをお遣わしになったこと、また、わたしを愛しておられたように、彼らをも愛しておられたことを、世が知るようになります。」(ヨハネ17:23)とある通りである。
 
 ベルクーワは言う。「神をキリストから分離し、その際に、神の義とキリストの愛を歪めるグノーシス的二元論のどん底あるいはマルキオン主義を排除するために、聖書において描かれているキリストの愛のこれらの局面を強調することが、必要である。・・・天からの声を聞くお方は、神のメシアである(マルコ1:11)」(313頁)。

 
 わたしたちの生を更新し、回復させる仕方で、御父の御心の深さを啓示するのは、説教されるメッセージである。すなわち、「愛する者たち、神がこのようにわたしたちを愛されたのですから、わたしたちも互いに愛し合うべきです。ここに愛がある」(ヨハネ一4:10、11)。ここに、わたしたちは、神の愛についてのメッセージを聞く。同時に、わたしたちは、キリストの血を通した和解について聞く。しかし、この神秘は、愛の声の統一性を破りはしない。「・・・わたしたちに御父をお示しください。そうすれば満足できます」と言う者は、誰でも、十字架と見捨てられることへの道におけるキリストからの答えを聞くのである。すなわち、「イエスは言われた。『フィリポ、こんなに長い間一緒にいるのに、わたしが分かっていないのか。わたしを見た者は、父を見たのだ。なぜ、わたしたちに御父をお示しください』と言うのか。」(ヨハネ14:8、9)。

結び

 以上のようにして、第11章「キリストのみわざの諸側面 b.犠牲」の紹介が、終わったので、解説として、5点のことを記す。まず、第1点は、罪の贖いあるいは罪の赦しに関する用語の整理をしておきたい。英語を基本にして、整理しておく。
atonement・・・贖い、贖罪:キリストによる罪の贖いを表す最も一般的な広い意味の用語
(atone・・・贖う、贖罪する)

reconciliation・・・和解:神がキリストの犠牲を通して、人の間の敵意を除いて、人間と平和関係に入ってくださる
(reconciliate・・・和解する)expiation: propitiation・・・両者は同義語で、神の怒りを宥める供え物:キリストが、自          己を犠牲、いけにえとして、献げることにより、神の怒りが宥められることを意味する(expiate:  
          propitiat・・・両者は同義語で、神の怒りを宥める、神の怒りを鎮める)


forgiveness・・・罪の赦し

(forgive・・・罪を赦す)

sacrifice・・・神への犠牲、神へのいけにえ:キリストが大祭司として、御自身の命を十字架上で、御父に献げて、人間の罪        を赦すことを意味する。キリストは、罪の赦しのための犠牲、いけにえ


redemption・・贖う、代価を払って買い戻す:キリストが、御自身の命を十字架上で、御父に払って、人間を罪の奴隷から買       い戻すことを意味する

(redeem・・・・贖う、代価を払って買い戻す)

ransom・・・代価を払って買い戻すときの身代金、贖い代(あがないしろ):キリスト御自身が、身代金となる。


satisfaction・・・神の義を満たすこと:キリストの従順のみが、御父の求める義を満足

(satisfy・・・神の義を満足させる)

remission・・・赦し、罪の赦しのこと 
 
 第2点は、キリストが犠牲、いけにえと言われるとき、その性質は、どのようなものかについてである。ベームは、キリストが犠牲、いけにえと言われるとき、それは、神に対するキリストの献身の単なる象徴であると主張した。しかし、ベルクーワは、それは、ヘブライ人への手紙の理解の誤解で、ヘブライ人への手紙は、キリストの犠牲は、旧約聖書の犠牲と根本的に違っていて、キリストは、ヘブライ7:27で、「この方は、ほかの大祭司たちのように、まず自分の罪のため、次に民の罪のために毎日いけにえを献げる必要はありません。というのは、このいけにえはただ一度、御自身を献げることによって、成し遂げられたからです。」と言われているように、自分自身を献げ、また、ヘブライ9:12で、「雄山羊と若い雄牛の血によらないで、御自身の血によって、ただ一度聖所に入って永遠の贖いを成し遂げられたのです。」と言われているように、聖所に入って、永遠の贖いを成し遂げ、9:14で、「まして、永遠の“霊”によって、御自身をきずのないものとして神に献げられたキリストの血は、わたしたちの良心を死んだ業から清めて、生ける神を礼拝するようにさせないでしょうか。」と言われているように、欠点のない、反復を必要としない決定的な、絶対的な効力をもつ犠牲であり、ヘブライ9:26で、「もしそうだとすれば、天地創造の時から度々苦しまねばならなかったはずです。ところが実際は、世の終わりにただ一度、御自身をいけにえとして献げて罪を取り去るために、現れてくださいました。」と言われているように、ただ一度んされる大祭司の素晴らしい終末的行為であることを明白にする。
 
 第3点は、キリストの犠牲の効果について、二つの誤りがあることである。ひとつは、キリストの犠牲は、キリストの十字架の犠牲が行われる前の旧約時代の信仰者には、効果が及ばないという誤りである。もうひとつは、ローマ・カトリックのミサで、司祭が、今でもミサで、キリストを、その都度、罪の赦しの犠牲として、神に献げるという誤りである。

 
 しかし、キリストの犠牲は、ヘブライ9:26で「もしそうだとすれば、天地創造の時から度々苦しまねばならなかったはずです。ところが実際は、世の終わりにただ一度、御自身をいけにえとして献げて罪を取り去るために、現れてくださいました。」、9:28で、「キリストも、多くの人の罪を負うためにただ一度身を献げられた後、二度目には、罪を負うためではなく、御自分を待望している人たちに、救いをもたらすために現れてくださるのです。」と言われているように、すべての時代のために、ただ一度だけ、献げられたので、キリストの犠牲による罪の赦しの効果は、旧約時代の信仰者にも、新約時代の信仰者にも、有効であり、反復の必要性はまったくない。

 
 第4点は、ある人々は、キリストの犠牲には、身代わり贖罪、代理贖罪という意味はないと、キリストの犠牲から身代わり、代理を取り去り、キリストの犠牲は、他の人間との連帯から、他の人々の罪の結果を担って、楽にしてくださると主張する。
 

 しかし、この理論は、イザヤ53章の受難の僕の代理贖罪の明白な教理に反する。イザヤ53章は、5節で、「彼が刺し貫かれたのは/わたしたちの背きのためであり/彼が打ち砕かれたのは/わたしたちの咎のためであった。彼の受けた懲らしめによって/わたしたちに平和が与えられ/彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた。」と語る。
 
 また、新約聖書においても、「・・・ために」と言って、それは、「・・・に代わって」の意味で使用されている。たとえば、コリント二5:15で、「その一人の方は、すべての人のために(for all)死んでくださった」とあるが、「すべての人のために」は、「すべての人の代わりに」の意味である。「ために」(for)という一語が、「・・・に代わって」(in the stead of )と「・・・ために」(in behalf of)の両方を表すのであって、相互に矛盾したり、排除し合ったりはしないのである。また、マタイ20:28、マルコ10:45で、「人の子が、仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのと同じように。」とあるが、「多くの人の身代金として」は、「多くの人の身代わりの身代金として」という意味であり、ここにも、明白に、代理、身代わりが教えられている。キリストの犠牲から、身代わり、代理の性質を消去する人々は、宗教改革期のソシニスス主義者と同じ誤りをしていると言える。
 
 第5点は、わたしたちの教派が採用しているウェストミンスター信仰基準において、キリストの犠牲は、どのように扱われているかである。すると、キリストの犠牲を、atonementあるいはatoneで表わしているところは、1個所もない。では、reconciliationあるいはreconcile で表わしているところは、どこか。すると、これについては、前章の第10章「キリストのみわざの諸側面 a.和解」の解説で、記したので、そこを見ていただければと思う。

 
 では、キリストの犠牲をexpiationあるいはexpiateで、表わしているとことは、あるのだろうか。1個所だけある。大教理問答152問である。

問152 すべての罪は、神のみ手にあって何に値するか。
答    すべての罪は、最も小さい罪でも(Every sin,even the least)、神の主権・慈愛・きよさに逆らい、神の正しい     律法に違反するものであるから、この世でも、来世でも、神の怒りと呪いに値し、キリストの血による他に償われ     ることはできない(cannot be expiated but by the blood of Christ)。
 
 では、キリストの犠牲をpropitiationあるいはpropitiateで、表わしているところは、あるのだろうか。これも、1個所だけある。ウェストミンスター信仰告白第29章「主の晩餐について」の第2節の、カトリックのミサの誤りについて述べている個所である。「この礼典において、キリストが、生きている者または死んだ者の罪の赦しのためにみ父にささげられるのではなく、またどのような現実の犠牲がなされるのでもない。それは、キリストが自らご自身をただ一度だけ十字架でさささげられたことの記念、またそのため神にささげうるすべての賛美の霊的ささげ物にほかならない。れゆえ、いわゆる教皇主義的ミサ犠牲は、選民のすべての罪のための唯一のなだめの供え物(the alone propitiation)であるキリストのただひとつの犠牲にとって、最もはなはだしく有害である」とある。

 
 では、キリストの犠牲をforgivenessあるいはforgiveあるいはforgivingで、表わしているところはあるのだろうか。すると、6個所ある。信仰告白で2個所、大教理問答で3個所、小教理問答で1個所である。信仰告白第2章「神について、また聖三位一体について」の第1節の神は、御自身においてどのようなお方かのところで、「・・・彼(神)は・・・不義や違反や罪をゆるすことにおいて豊で(abundant in goodness and truth , forgiving iniquity,transgression,and sin)・・・」。
また、第11章「義認について」の5節の義認された者の罪についてのところで、「神は、義とされる者たちの罪をゆるしづづけられる(continue to forgive sins of those that are justified)。・・・・」と、出てくる。
 
 大教理問答においては、問85で、「死が罪の支払う報酬であるのなら、なぜ義人は、そのすべての罪がキリストにおいて赦されているのに(seeing all their sins are forgiven)、死から解放されていないのか」。また、問194の主の祈りの第5の祈願のところで、「我らに罪を犯す者を、我らがゆるすごとく、我らの罪をもゆるしたまえ(Forgive us our debts)」と、その答において、「・・・またわたしたちの日ごとにいよいよ赦しの確信を与えることにおいて(in giving more and more assurance of forgiveness)、平和と喜びを満たして下さることである・・・」と出てくる。

 
 小教理問答においては、問105の主の祈りの第5の祈願のところで、「我らに罪を犯す者を、我らがゆるすごとく、我らの罪をもゆるしたまえ(Forgive us our debts)」で、出てくる。
 
 では、キリストの犠牲をsacrificeで、表わしているところはあるのだろうか。すると、信仰告白で3個所、大教理問答で3個所、小教理問答で1個所の計7個所ある。ウェストミンスター信仰告白第7章「人間との神の契約について」の第5節の恵みの契約の執行期間としての旧約時代と新約時代のところで、「この「契約は、律法の時代と福音の時代とで異なって執行された。律法のもとでは、それは約束、預言、犠牲(sacrifices)、割礼、過越の小羊、その他ユダヤの国民に与えられた予型や規定によって執行され、それらはすべて来るべきキリストを予示していた」と出てくる。

 
 第8章「仲保者キリストについて」の第5節のキリストの従順は、罪の赦しと永遠の命を与えるところで、「主イエスは永遠のみたまによって、ひとたび神にささげられたその完全な服従と自己犠牲により(by His obeidience,and sacrifice of Himself)、み父の義を全く満たされた。・・・・」で、出てくる。続いて、第6節の旧約の信者にも及ぶキリストの救いの効果のところで、「あがないのみわざは、キリストの受肉までは、彼によって実際にはなされなかったのではあるが、それでもその徳力と祝福は、世の初めから引き続いて、いつの時代にも、約束・予型・犠牲(sacrifices)の中に、また、それらによって選民に伝達された・・・」と出てくる。

 第29章「主の晩餐について」の第1節のキリストによる制定のところで、「・・・それは、彼の死によるご自身の犠牲を不断に記念するため(for the perpetual remembrance of the sacrifice of Himself)・・・・」と出てくる。続いて第2節のミサの誤りのところで、「この礼典において、キリストが、生きている者または死んだ者の罪の赦しのためにみ父にささげられるのではなく、またどのような現実の犠牲(any real sacrifice)がなされるのでもない。それは、キリストが自らご自身をただ一度だけ十字架でさささげられたことの記念、またそのため神にささげうるすべての賛美の霊的ささげ物にほかならない。れゆえ、いわゆる教皇主義的ミサ犠牲は、選民のすべての罪のための唯一のなだめの供え物であるキリストのただひとつの犠牲(one only sacrifice)にとって、最もはなはだしく有害である」と、てくる。

 
 大教理問答では、34問の答で、「恵みの契約は、旧約の下では、約束、預言、いけにえ、割礼、過越(sacrifices)、その他の型や規定によって執行された。・・・・」と出てくる。44問の答で、「キリストは、ご自身を傷のないいけにえとして(a sacrifice without spot)一度だけ神にささげて、彼の民の罪のための和解となることにより、また彼らのために絶えず執成しをすることによって、祭司の職務を果たされる」と出てくる。55問の答で、「・・・」キリストは、次のようにして取り成される。すなわち、地上での彼の従順と犠牲のいさおしによって(in the merit of his obedience and sacrifice)、・・・」と、出てくる。

 
 小教理問答では、25問の答で、「キリストが祭司職を果たされるのは、神の正義を満足させてわたしたちを神に和解させるために、御自身をいけにえとして(in his offering up once of himself a sacrifice)ただ一度だけささげられたこと、またわたしたちのためにとりなし続けてくださることにおいてです」と出てくる。

 
 では、キリストの犠牲が、redemptionあるいはredeemあるいはredeemerとして表わしているところはあるのだろうか。すると、信仰告白で6個所、大教理問答で3個所、小教理問答で8個所、計17個所で出てくる。
信仰告白第3章「神の永遠の聖定について」の第6節の救いが完成していく手段の聖定のところで、「・・・だから、アダムにおいて堕落しながら選ばれている者たちは、キリストにあってあがなわれ(are redeemed by Christ)、時至って働くみたまによってキリストへの「信仰へ有効に召命され、義とされ、子とされ、聖とされ、み力により信仰を通して救いに至るまで保たれる。他のだれも、キリストによってあがなわれ(Neither are any other redeemed by Christ)、有効に召命され、義とされ、子とされ、聖とされ、救われることはなく、ただ選民である」と、出てくる。
 
 第8章「仲保者キリストについて」の第6節旧約時代の信者にも及ぶキリストの救いの効果のところで、「あがないのみわざは(The work of redemption)、キリストの受肉までは、彼によって実際にはなされなかったのではあるが・・・・」と、出てくる。続いて、第8節の仮説的万人救済論の誤りについてのところで、「キリストがあがないを買い取られたすべての人々に対して(To all those for whom Christ hath purchased redemption)、彼はそれを確実有効に適用し、伝達される。・・・・」と、出てくる。

 
 第12章「子とすることについて」で、「・・・しかし、決して捨てられず、それどころか、あがないの日のために証印され(yet never cast off,but sealed to the day of redemption)、永遠の救いの相続人として、いろいろな約束を受け継ぐ」と、出てくる。第18章「恵みと救いの確信について」の第2節の恵みと救いの確信の根拠のところに、「・・・このみたまは、わたしたちの嗣業の保証であり、このみたまによってわたしたちはあがないの日のために(whereby we are sealed to the day of redemption)証印されている」と、出てくる。
 
 また、第32章「人間の死後の状態について、また死人の復活について」の第1節の死後の二つの状態のところで、「・・・最高の天に受け入れられ、そこで、彼らのからだの全きあがないを待ちながら(waiting for the full redemption of their bodies )、光と栄光のうちに神のみ顔を見る。・・・」と、出てくる。

 
 大教理問答では、57問の答で、「キリストは、彼の仲保によって、あがない(redemption)と恵みの契約の他のすべての利益とを獲得された」と、出てくる。続いて、59問で、「だれが、キリストのあがないにあずかる者(partakers of redemption through Christ)とされるか」との問いに対して、答で、「あがないは、キリストがそれを買い取られた(Redemption is certainly applied)すべての人々に適用され、有効に伝達される。・・・」と、出てくる。さらに、問86の答で、「・・・そこで光と栄光のうちにいます神のみ顔を仰ぎ、彼らの体の完全なあがないを待っている(waiting for the full redemption of their bodies)。・・・」と、出てくる。また、121問で、「『覚えよ』という言葉が、第四戒の初めに置かれているのは、次の理由による。すなわち、・・・宗教の短い要約を含む創造とあがないという二大利益(the two great benefits of creation and redemption)についての感謝に満ちた記憶を継続させることを助けられる。・・・」と、出てくる。

 
 小教理問答では、20問の答で、「・・・それは、ひとりのあがない主によって(by a Redeemer)、彼らを罪と悲惨の状態か救助して、救いの状態に入れるためです」と、出てくる。続いて、21問で、「神の選民のあがない主(the Redeemer)は、どなたですか」の問いに対して、「神の選民のあがない主(The only Redeemer of the elect)は、主イエス・キリストです。・・・」と、出てくる。

 
 29問で、「キリストが手に入れたあがないは(partaker of the redemption purchased by Christ)、どのようにしてわたしたちに分け与えられますか」という問いに対して、「キリストの手に入れたあがないが(the redemption purchased by Christ)、わたしたちに分け与えられるのは、キリストの聖霊がそれをわたしたちに有効に当てはめてくださることによってです」と出てくる。

 
 さらに、30問で、「御霊は、キリストの手に入れたあがない(the redemption purchased by Christ)を、どのようにしてわたしたちに当てはめてくださるのですか」という問いに対して、答で、「御霊が、キリストの手に入れたあがない(the redemption purchased by Christ)をわたしたちに当てはめてくださるのは、わたしたにの中に信仰を働かせ、それによってわたしたちを有効召命においてキリストに結びつけることによってです」と、出てくる。
 
 44問で、「十戒の序言がわたしたちに教えていることは、神が主、またわたしたちのあがない主(Redeemer)でもあられるので、わたしたちはそのすべての戒めを守る義務がある、ということです。」と、出てくる。
85問の答で、「罪のためにわたしたちに当然な神の怒りとのろいとを免れるために、神がわたしたちに求めておられることは、キリストがあがないの祝福(whererby Christ communicateth to us the benefits of redemption)をわたしたちに伝えるために用いられるすべての外的手段を、忠実に用いて、イエス・キリストを信じ、命に至る悔い改めをすることです」と、出てくる。
 
 88問で、「キリストがあがないの祝福(the benefits of redemption)をわたしたちに伝えるのに用いられる外的手段とは、何ですか」との問いに対して、答で、「キリストがあがないの祝福(the benefits of redemption)をわたしたちに伝えるのに用いられる外的な普通の手段とは、キリストの既定、特に御言葉、礼典、祈祷です。・・・」と、出てくる。

 
 では、キリストの犠牲が、ransom(身代金)として表わされているところはあるのだろうか。すると、1個所もない。

 では、キリストの犠牲が、satisfactionあるいはsatisfy(神の義を満足させること)として表わされているところはあるのだろうか。信仰告白で4個所、大教理問答で4個所、小教理問答で1個所の、計9個所である。信仰告白第8章「仲保者キリストについて」の第5節のキリスト従順は、罪の赦しと永遠の生命を与えるというところで、「主イエスは永遠のみたまによって、ひとたび神にささげられたその完全な服従と自己犠牲により、み父の義を全く満たされた(The Lord Jesus・・・hath fully satisfied the justice of His Father)。・・・・」で、出てくる。第11章「義認について」の第1節の義認とは何かのところで、「・・・かえってキリストの服従と償い(satisfaction of Christ)を彼らに転嫁し・・・」と、出てくる。さらに、第3節の義認における神の義と神の恵みのところで、「キリストは、・・・彼らのために、み父の正義に対して、当然で真実で十分な償いをされた。・・・その服従と償い(satisfaction)とは、彼らの身代わりとして受けられたものであり・・・」と、出てくる。
 
 第15章「命に至る悔い改めについて」の第3節の罪の赦しの条件としての悔い改めのところで、「罪のための償い(as any satisfaction for sin)または罪の赦しの原因は、キリストにある自由な恵みの行為であるから・・・」と、出てくる。
第16章「よきわざについて」の第5節のよきわざの功績性の否定のところで、「・・・わたしたちはよきわざによって神を益することも前の罪の負債を神に償うこともできず(nor satisfy for the debt of our them)・・・」と、出てくる。
 
 大教理問答では、38問の答で、「仲保者は・・・・神の正義と満足させ(to satisfy God’s justice)・・・」と、出てくる。52問の答で、「・・・そのことによって彼は、ご自分を神の子であり、神の義を満足させており(to have satisfied divine justice)、・・・」と、出てくる。
70問の「義とされることとは、何であるか」との問への答で、「・・・それは、キリストの完全な服従と十分な賠償のためである(but only for the perfect obedience and full satisfaction of Christ)」と、出てくる。続いて、71問の「義とされることは、どのようにして、価なしに与えられる神の恵みの行為なのか」の問いに対して、「キリストは、義とされる者のために、その服従と死によって、神の義に対してふさわく真実で十分な賠償をされたけれども(Although Christ・・・did make a proper,real,and full satisfaction to God’s justice)、しかし、神は、彼らから要求したはずの賠償を保証人から受け(yet in as much as God accepted the satisfaction from a surety)、・・・」と、出てくる。
 
 194問の「第五の祈願において、わたしたちは何を祈るのであるか」との問いに対して、答で、「・・・自分も他のどのような被造物も、その負債に対しては最低の償いも支払えないこと(neither we,nor any other creature,can make the least satisfaction for that debt)を認めつつ、自分自身と他人のために、次のことを祈るのである。・・・すなわち、神がその自由な恵みから、信仰によって理解されるキリストの服従と償いを通して(trough the obedience and satisfaction of Christ)、わたしたちを罪のとがからも罰からも共に免除してくださること、・・・」と、出てくる。

 
 小教理問答では、25問も答で、「キリストが、祭司職を果たされるは、神の正義を満足させてわたしたちを神に和解させるために、御自身をいけにとしてただ一度ささげられたこと(in his once offering up of himself a sacrifice to satisfy divine justice)、またわたしたちのためにとりなし続けてくださることにおいてです」と、出ている。

 では、キリストの犠牲をremissionあるいはremiss(罪の赦しあるいは罪を赦す)として表わしているところはあるのだろうか。すると、信仰告白で4個所、大教理問答で2個所、計6個所ある。小教理問答には、出てこない。信仰告白第7章「人間と神の契約について」の5節の恵みの執行期間としての旧約時代と新約時代のところで、「・・・彼らは完全な罪のゆるしと永遠の救いを得ていた(by whom they had full remission of sins,and eternal salvation)。それは旧約と呼ばれる。」
 
 第28章「洗礼について」の第1節のところで洗礼の性質と意味のところで、「「洗礼は、・・・罪のゆるし(remission of sins)・・・のしるし、また印証となるためである」と、出てくる。第29章「主の晩餐について」の第2節のミサの誤りのところで、「この礼典において、キリストが、生きている者また死んだ者の罪のゆるしのために(for remission of sins of the quick or dead)み父にささげられるのではなく、・・・」と、出てくる。第30章「教会の譴責について」の第2節の天国の鍵のところで、「これらの役員に、天国のかぎが委ねられている。それゆえ、彼れはそれぞれ罪をとどめ、またゆるし(they have power,respectively,to retain,and remit sins)、・・・」と、出てくる。
 
 大教理問答では34問の答で、「恵みの契約は、旧約の下では、・・・その時代のために十分であった。彼らも当時、このメシアによって完全な罪をゆるし(by whom they have had full remission of sin)と永遠の救いをえていた」と、出てくる。165問の答で、「洗礼とは、・・・新約の一つの礼典であって、そこにおいてキリストは、父と子と聖霊によって水で洗うことを、・・・その血による罪の赦し(of remission of sins by his blood)・・・の印と保証にすることを定められた。・・・」と、出てくる。

 
 以上のように、ウェストミンスター信仰基準に出てくるキリストの犠牲、贖罪、罪の赦しに関する用語を見てくると、わたしには、ひとつの疑問が出てくる。それは、ウェストミンスター信仰基準には、信仰告白にも、大教理問にも、小教理問答にも、atonementあるいはatoneという用語が1個所も出てこないことである。最も新しい改革派の組織神学書であるモートン・スミスの「組織神学」(全2巻 1994年出版)にも、わたしが、40数年前に組織神学を初めて習ったときの教科書であるルイ・ベルコフの「組織神学」(1966年版 初版は1939年)にも、チャールズ・ホッジの古典的「組織神学」(全3巻 1960年版)にも、atonement(贖罪、あがない)、atone(贖罪する、贖う)という用語が、自然に、普通に出てくるのに、ウェストミンスター信仰基準には、1個所も出てこないのである。

 
 そこで、いろいろ調べてみると、atonementという用語は、ウェストミンスター信仰基準が作成される以前のエリザベス1世の時代に起源し、atonementは、もともと、at-one-ment of God and worldの意味で、すなわち、キリストのみわざによって、神と世がひとつの状態にされるという原意で、和解(reconciliation)と交換可能な(interchangable)用語として出発した。そして、次第に、キリストのatonemnt、atonementの必要性、atonementの効果、atonementの適用、atonementの範囲、神の怒りの宥めの手段としてのatonement、キリストのみわざとしてのatonementなどと使うようになった。

 
 しかし、atonementは、キリストの犠牲の性質を含むが、身代わり的服従の性質を含まないというあいまいさ、また、すでに宗教改革で使われて確立している用語があるので、新しい用語を使わなくてもよいなどの理由から、神学において、すぐに頻繁に使用されることはなかったようである。R.マラーの「ラテン語・ギリシャ語神学辞典」(1985年)には、reconciliatio,expiatio,satisfactio,remissio,redempito,sacrificiumなどのすでに確立していた神学用語は、相応するラテン語が載っているが、atonementのラテン語は載っていない。

 
 というわけで、ウェストミンスター信仰基準作成の時代には、atonementあるいはatoneは、まだ、神学用語として確立していなかったのではないかと思われる。それで、ウェストミンスター信仰基準作には、使用されていなのではないかと思われる。atonementあるいはatoneが、一般的に使用されるのには、もっと後になるのであろうと思われる。
 
 ちなみに、ウェストミンスター信仰基準作成以前の神学書を見ると、たとえば、ウイリアム・エームズ(1576-1633)の「神学の真髄」では、キリストのあがないのみわざを「満足」(satisfaction)の表題で扱っている。また、ジェームス・アッシャーの「神学体系」(1645年)では、「キリストの祭司的職務、その二つの部分、満足と執り成し(satisfaction and intercession)」で表わしている。ウェストミンスター信仰基準作成以前は、「満足」(satisfaction)が、よく使われたのかもしれない。
 
 いずれにしても、先週の主日(2013年3月24日)は、受難週礼拝であったので、わたしは、イザヤ書53章の代理贖罪をしてくださる受難のメシアについて説教した。53:5に、「彼が刺し貫かれたのは/わたしたちの背きのためであり/彼が打ち砕かれたのは/わたしたちの咎のためであった。彼の受けた懲らしめによって/わたしたちに平和が与えられ/彼の受けた傷によって、わたしたちはいやされた。」とあるように、また、ヘブライ9:26に、「もしそうだとすれば、天地創造の時から度々苦しまねばならなかったはずです。ところが実際は、世の終わりにただ一度、御自身をいけにえとして献げて罪を取り去るために、現れてくださいました。」と言われているように、わたしたちの罪の赦しと永遠の命より成る救いのために、大祭司として、十字架上で、御自身を罪のための供え物として、血を流して、献げてくださった主イエス・キリストに、心からの感謝し、主イエス・キリストの忠実な僕として、生涯、歩んでいきたい。




 ホーム  目次に戻る