ベルクーワの著作の紹介

                       第11章 キリストのみわざの諸局面 

 
                        c.従順(服従)


はじめに

ベルクーワは、第11章「キリストのみわざの諸局面」において、「和解」と「犠牲」を考察したので、今度は、従順(服従)(obedience)を考察する。教会と神学は、キリストの従順(服従)を継続的に強調してきたと言えよう。積極的従順(active obedience)と消極的従順(passive obedience)の区別が、キリストの従順を説明するのに、最も効果的な方法であったかどうかの疑問は別にして、わたしたちは、「消極的従順」の表現によって、教会は、キリストの従順を道徳主義(moralism)のレベルに引き下げるのではないこと、また、教会は、それをキリストの和解や身代わりとコントラストさせられることを許したのではないことを意味したことを見ることができる。こうして、ベルクーワは、キリストの従順(服従)の考察に入る。

1.聖書は、キリストの従順を明白に教えている

 わたしたちがキリストのみわざを従順として示してよいことは、聖書を読む者誰にでも、明白であるに違いない。実際、「従順」(服従)(obedience)という用語は、現実に使われている。フィリピ2:8で、「へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。」、ヘブライ5:8で、「キリストは御子であるにもかかわらず、多くの苦しみによって従順を学ばれました。」と言われている。ガラテヤ4:4では、キリストは「しかし、時が満ちると、神は、その御子を女から、しかも律法の下に生まれた者としてお遣わしになりました。」と言われ、キリストの全生涯は、律法の下に継続的な従順な生き方(a continuously obedient living)であった。
 
 また、「聞く」(hear)と「従う」(obey)という用語の意味で、キリストは、日々、「聞かねばならなかった」(had to listen)。キリストにおいては、「聞く」と「従う」の間の深い関係性があった。キリストは、御父が行うことを「見」、また、御父の言葉を「聞く」のである(ヨハネ19:30)。キリストは、この依存と服従(subjection)を意識していて、それをしばしば語った。ゲツセマネにおいて、キリストは、父なる神の御心に「従ったし」、また、それに従うことを常に「求めた」きた。(ヨハネ5:30)。御自分を遣わされた方の御心を行うことが、キリストの食物であったと、キリストが言ったとき、これ以上に明白なことはなかった(ヨハネ4:34)。これは、神の御心をキリストが行うことの継続性を鋭く明白にする。キリストは発作的に、あるいは、付随的に、従うということがなかった。キリストの大祭司の祈りにおいて、キリストは、彼が果たすように、彼に与えたみわざについて語った。そのみわざは、キリストが、地上で、神の御名の栄光を表すために、キリストが果たしたみわざであった(ヨハネ17:4、参照 19:30―「成し遂げられた」)。

 
 そこで、ベルクーワは言う。「キリストの全生涯は、自律性の究極的反対であった」(315頁)。キリストが言ったことは、何事においてであれ、御父に依存していた。すなわち、御父が言ったことを行い、語った(ヨハネ12:49、参照 8:28―「・・・わたしが、自分勝手には何もせず、ただ、父に教えられたとおりに話していることが分かるだろう。」)。ベルクーワは言う。「実際、キリストは、主の僕であった。しかし、この従順は、キリストのメシア的生涯の任務への喜びに満ちた自己放棄(abandonment)で縁まで格別に満たされていたのである」(315頁)。

 
 キリストが服従した戒めは、神のメシアとして果たすべきユニークな任務に方向づけられていた。その理由のゆえに、キリストは、彼が受けた戒めを次のように述べることができた。「だれもわたしから命を奪い取ることはできない。わたしは自分でそれを捨てる。わたしは命を捨てることもでき、それを再び受けることもできる。これは、わたしが父から受けた掟である。」(ヨハネ10:18)。ベルクーワは言う。「こうして、キリストの全生涯のこの頂点に方向づけられていた―十字架の死に至るまで―キリストは、彼の父の御心に方向づけられていた」(316頁)。

 
 キッテルの新約聖書神学辞典のθελημα(セレーマ:御心)について、「キリストは、受けて、行うお方であり、ただ従うお方であった」と述べている。キリストは、御父の御心に適うことを常に行った(ヨハネ8:29)。そうすることにおいて、キリストは、御子であり、主の僕であった。さらに、御父の御心を行うことは、豊かな結果を担った。「わたしをお遣わしになった方の御心とは、わたしに与えてくださった人を一人も失わないで、終わりの日に復活させることである。」(ヨハネ6:39)。
 
 ベルクーワは言う。「この従順は、キリストの到来の目的を表すと言われ得る。次のように要約される。『そこで、わたしは言いました。『御覧ください。わたしは来ました。聖書の巻物にわたしについて書いてあるとおり、/神よ、御心を行うために。』」(ヘブライ10:7、参照10:9)。『キリストは、神の御心を行うために来た』。これが、唯一の目的であると、ここで、わたしたちは言えよう。何故なら、それは、犠牲に方向づけられた神の御心に関連しているからである。これが、ヘブライ10章でが、キリストの完全な犠牲との不可分の結びつきで」、完全な従順を語る理由である。再び、それは、祝福に満ちた従順(his beneficial sacrifice)である。何故なら、この御心により―キリストによって果たされた―「この御心に基づいて、ただ一度イエス・キリストの体が献げられたことにより、わたしたちは聖なる者とされたのです。」(ヘブライ10:10)。わたしたちは、聖書のどこにおいてでも、キリストの従順が、キリストの苦しみと死に不可分に結びついているのを見る―キリストの従順、キリストの全生涯における、死に至るまでの、十字架の死に至るまでの従順を。


2.ローマ5:12-21のキリストの従順

 ここは、パウロが、アダムとキリストをコントラストさせている個所である。5:19で、「一人の人の不従順によって多くの人が罪人とされたように、一人の従順によって多くの人が正しい者とされるのです。」と言われている。パウロは、ここで、キリストの従順に重大な意義を帰している。そして、このキリストの従順に重大な意義は、直前の1節から11節に直接に、また、密接に結びついている。すなわち、キリストの死とわたしたちの和解と神との平和である。
 
 パウロは、アダムとキリストの間の類似性と相違性に注目している。類似性は、「一人の人によって」(by one man)である。5:12で、「このようなわけで、一人の人によって罪が世に入り、罪によって死が入り込んだように、死はすべての人に及んだのです。すべての人が罪を犯したからです。」と言われているように、アダムの不従順の行為は、一人の人の行為として孤立してはいない。何故なら、それは、人類のすべての対する重大で、はるかに遠くまで届く結果をもたらしたからである。不可抗的力が―死の力―人類を掴んだのである。仮に、アウグスチヌスが、この句を、「すべての人が『アダムにおいて』(in Adam)罪を犯した」と訳したとしても、パウロの言葉は、すべての人の罪とアダムの不従順の相関関係を強調している。パウロにとって、アダムの不従順は、決定的な意義をもっていて、それは、「一人の人」(one man)の行為として、他の行為、また、一人の人―イエス・キリストの行為と比較されている。それゆえに、わたしたちは、顕著な比較をもつ。すなわち、アダムの行為のようなキリストの行為である。それは、神とアダムの関係において、単に、アダム自身にとっての個人的意義でなく、アダムの行為と違って、それは、死に至らない従順の行為で、命に至る行為である(ローマ5:18)。

 
 アダムは、「来るべき方を前もって表す者」であった。しかし、類似性の指示において、わたしたちは、相違をも見る。というのは、結果は、同じでないからである。15節で、「しかし、恵みの賜物は罪とは比較になりません。一人の罪によって多くの人が死ぬことになったとすれば、なおさら、神の恵みと一人の人イエス・キリストの恵みの賜物とは、多くの人に豊かに注がれるのです。」と言われている通りである(参照 5:17)。パウロの、ここでの、また、パウロにすべての手紙においての、ひとつの大きな関心は、この「豊さ」(abundance)である。この「豊さ」は、「なおさら」(much more)という言葉によって表わされ、突然、比較を終わらせている。パウロは、恵みの豊さ(the riches of divine grace)についての十分な見解をもっている。パウロは、人類に同等に強力に影響を及ぼしている二人を単純に比較しているのではない。というのは、恵みの賜物は、違反とは比較にならないからである。命に結果する力は、死に結果する力よりも、もっと豊かである(more abundant)。

 
 21節に、「こうして、罪が死によって支配していたように、恵みも義によって支配しつつ、わたしたちの主イエス・キリストを通して永遠の命に導くのです。」とあるように、恵みの支配は、死に至る支配よりも、もっと豊かである。16節に、「この賜物は、罪を犯した一人によってもたらされたようなものではありません。裁きの場合は、一つの罪でも有罪の判決が下されますが、恵みが働くときには、いかに多くの罪があっても、無罪の判決が下されるからです。」とあるように、義認は、罪に定めること以上のものである。17節に、「一人の罪によって、その一人を通して死が支配するようになったとすれば、なおさら、神の恵みと義の賜物とを豊かに受けている人は、一人のイエス・キリストを通して生き、支配するようになるのです。」とあるように、命は、死以上のものである。類似性にもかかわらず、相違は決定的である。これら二つの転回点は、歴史において、他の何ものにも比較され得ない。キリストが歴史において行ったところの効果は、最も遠い未来へ届いていった。平穏な平和を通して、震える個人的良心を平穏にするのではなくて、神の支配をもたらし、命をもたらし、死からの復活をもたらす。ベルクーワは言う。「アダムの行為は、暗い死の流砂に導くが、しかし、キリストのみわざの実りは、測り難く、評価し尽くせない。この章句において、パウロは、キリストの大きな豊さをキリストの『従順』と相関関係させていることは、見逃がされてはならない。パウロは、和解の豊さとこの従順の間の緊張を認めていない。それらは、キリストの生涯において、ひとつである(319頁)。

3.キリストの積極的従順と消極的従順の区別について

 ここで、わたしたちは、キリストの積極的従順と消極的従順の通常の区別が、狡猾で、スコラ的で、基礎をもたなく、不適切でないかどうかを問わねばならない。ベルギー信条23条において、「十字架につけられたキリストの従順」を単に語ることは、十分でないのか。この疑問は、この区別によって、何が意味されているかを知るときにのみ、正しく答えられる。
 
 これは、キリストの生涯を積極的な時と消極的な時に区別して、キリストの従順の統一性を消し去ることを意図していない。「消極的」(passive)という用語は、一時、この印象を与えるかもしれないが、しかし、より注意深く精査すると、それは、この区別にもかかわらず、キリストは、常に、積極的で、十分意識的な仲保者として留まったということが、強調される。単なる消極性(passivity)の状態は、この区別の基礎ではあり得ないということは、キリストの苦しみの全記録からきわめて明白である。そして、上述のように、正しい意味で、「消極的」ということを、わたしたちが理解すれば、わたしたちは、如何なる反対なしに、キリストの従順全体を死に至るまでの従順と呼ぶことができる。ヨハネ10:17、18で、「わたしは命を、再び受けるために、捨てる。それゆえ、父はわたしを愛してくださる。だれもわたしから命を奪い取ることはできない。わたしは自分でそれを捨てる。わたしは命を捨てることもでき、それを再び受けることもできる。これは、わたしが父から受けた掟である。」と言われているように、キリストの苦しみ全体が、この行動に満ちている。キリストが、他の人々を積極的に助け、いやし、治癒し、説教し、祈る生涯の後で、消極性の期間が最終的に、キリストの苦しい生涯を圧倒したというような、ケースでは決してない。

 ベルクーワは言う。「本当に、ある時、キリストは、彼の自由を奪われ、束縛された。しかし、そのときでさえも、驚くべき仲保者的活動は、終わらず、むしろ、妨げられることなく、保たれたである。・・・イザヤ53:7で、『苦役を課せられて、かがみ込み/彼は口を開かなかった。屠り場に引かれる小羊のように/毛を切る者の前に物を言わない羊のように/彼は口を開かなかった。』と言われている。ここから、『小羊』(the lamb)は、消極的と結論できるだろうか。「キリストの完全で、妨げられない活動が示されたことを構成するのは、キリストが、罪とされたときに、積極的なお方として留まったように、まさに、この黙していること(dumb)なのである」(320頁)。
 
 すべてこれらのことは、区別が積極的と消極的に区別されるときでも、否定されてはならない。スキルダー(K.Schilder)は、「ハイデルベルク信仰問答 Ⅱ」において、「最高の消極性における同時に最大の積極性」について語っているほどである。さらに、この区別は、明白にされるずーっと以前にすでに理解されていたことなのである。

 
 ポルマン(Polman)は、「わたしたちのオランダの信条Ⅱ」において、カルヴァンは、積極的従順と消極的従順を区別しなかったが、しかし、「キリストの全生涯を含むひとつの従順」についてのみ語った(「綱要Ⅱ-16-5、Ⅲ-14-12」)。しかしながら、カルヴァンは、後にこの区別で意味されることを拒否しなかったのである。カルヴァンには、キリストの全生涯を従順として見たとき、二重の局面(the twofold aspects)が、明白に見られるのである。カルヴァンに受け入れられた区別は、非積極的な部分から、積極的な部分を分離するものではなかった。すなわち、キリストの「消極的」従順は、キリストが、まさに律法を成就したことであり、キリストが罪のための罰を受け入れ、担ったことであり、神の怒りをくぐったことであった。それゆえ、わたしたちは、キリストの従順の二つの分離した部分を扱っているのではない。

 
 バーフィンクは、「改革派教義学Ⅲ」において言う。「積極的従順は、消極的従順への外面的付加ではないし、また、逆でもない。ただひとつの行為でなく、また、キリストの生涯における、あるいは、苦しみにおけるただひとつの付随的出来事が、ひとつに、あるいは、他に、排他的に属するとは、言い得ない」。

 
 ここから、わたしたちは、積極的従順と消極的従順の区別は、無意味か、あるいは、不正確と結論はできないであろう。むしろ、それは、仲保者とキリストのメシア的使命としてのキリストのユニークな立場と密接にリンクしている。
それゆえ、積極的従順と消極的従順の一方だけを受け入れてはならない。たとえば、消極的従順が、神の怒りにおける罪の罰の担いを意味することを否定する意味で、積極的従順のみを受け入れる傾向があった。この見解においては、キリストの従順はヒューマニズム的、あるいは、少なくとも、道徳主義的資質を得た。この見解は、キリストの身代わり、代理を拒否した。そこで、ベルクーワは言う。「教会は、抗議して、キリストの消極的従順を強調した。また、この戦いにおいて、教会が、キリストの消極的従順によって意味するものが、十分明白になったのである」(321頁)。
 
 他方、キリストの積極的従順も否定された。この陣営の人々によれば、キリストの消極的従順のみがあり、それは、わたしたちの罰を経験することとしてのキリストの苦しみと理解された。これの信奉者たちは、少なくとも、わたしたちのためのキリストのみわざにおいて、積極的従順の概念を拒否した。何故なら、キリストは、人として、彼自身のためにさえも、律法に従う義務があったからと考える。

 
 彼らは、キリストが、律法を積極的に果たしたことを否定しなかったが、しかし、ボス(F.L.Bos)の「ヨハン ピカトール」(1932年)によれば、ピスカトール(Piscator)は、この積極性は、和解の功績的原因のためのひとつであることを否定した。人は、キリストの功績によって義とされるということに一致があったが、しかし、ある人々によれば、現実の功績的従順は、キリストの受難と死の従順(obedientia passionis et mortis Christi)であり、また、他の人々は、それは、キリストの従順全体(tota obedientia Christi)であると言う。ピスカトールは、先の立場に賛成していて、特に、ヨハネ一1:7に基づいて、「しかし、神が光の中におられるように、わたしたちが光の中を歩むなら、互いに交わりを持ち、御子イエスの血によってあらゆる罪から清められます。」、また、ヘブライ9:22に基づいて、「こうして、ほとんどすべてのものが、律法に従って血で清められており、血を流すことなしには罪の赦しはありえないのです」と語った。

 
 ある神学者たちは、この違いを重大と考えなかったが、他の人々は、キリストの従順が危険にさらされていると感じた。ピスカトールは、キリストの死とわたしたちの義認の間の直接の結びつきを見た。他方、ピスカトールに反対した改革派神学者たちは、カルヴァンと共に、キリストの全生涯のひとつの従順を強調した。

 
 顕著なことは、ピスカトールは、ベザ(Beza)に反対して、義認は、単一の行為(an action simplex)と言い、ピスカトールに賛成したオレヴィアヌス(Olevianus)も、わたしたちに転嫁されるところのものは、多重でなく、単一である(not multiplex but simplex)と言った。明らかに、彼らは、二重の従順―義認との関連で―は、多重(multiplex)であり、また、これを、死の従順の単一(the simplex of the obedientia moritis)と対照させていた。

 
 他の人々は、事実を強調した。それは、彼らが否定できないものと考えたものであり、二重の従順、すなわち、(キリスト自身のための)生の従順(obedientia vitae)と(わたしたちのための)死の従順(obedientia mortis)と設定することによって、統一性(simplex)を破壊したのは、ピスカトールであることを強調した。両方のグループが、それゆえ、キリストのみわざの統一性と従順に関心をもっていた。しかし、ピスカトールは、キリストの功績的従順を死の従順にのみ限定することによって、単一性(simplex)に到達し得たことは、明白である。こうして、ピスカトールは、キリストの従順の二重の性質を結論したが、この二重性により、ピスカトールは、最早、福音による真の統一性を見い出すことができなかった。キリストの血のきよめる力へのピスカトールの訴えは、彼の立脚していた根拠を正当化しなかった。特に、聖書は、「律法の下に」いたキリストを強調して語るからである。また、キリストの和解のみわざに沿ったキリストの小さなより部分(a minor part)として、孤立した「法的」文脈においてでなく、ガラテヤ4:4、5の「しかし、時が満ちると、神は、その御子を女から、しかも律法の下に生まれた者としてお遣わしになりました。それは、律法の支配下にある者を贖い出して、わたしたちを神の子となさるためでした。」の文脈で語るからである。

 
 こうして、改革派神学者たちは、ピスカトールに反対して、キリストの積極的従順と消極的従順の統一性を、正しく主張した。たとえば、バーフィンクは、「改革派教義学 Ⅲ」において、キリストのみわざを扱うとき、キリストが果たすために託されたとき、聖書は、生の従順と死の従順(obedientia vitae and obedientia mortis)の区別を、どこにもしていないことを見ている。
 
 バーフィンクは、キリストと律法の特別な関係性を指摘するとき、問題の芯を打っている。というのは、キリストの従順は、神の御心を行うための従順であり、詩編40編にしたがって、また、ヘブライ10章にしたがって、すなわち、キリストが、御自分の命を捨てるために、御父から受けた戒めにおいて表わされるようなった神の御心への従順なのである。キリストが、律法を成就することは、この和解の任務から決して孤立されない。むしろ、キリストの全生涯が、この種の従順を表しており、また、律法の成就と律法の意味の成就の生涯なのである。すなわち、「神と人を愛すること」なのである。こうして、キリストは、神の律法を成就するのであり、キリストは、主の僕の最も絶対的でユニークな従順において、わたしたちに代わって、御自分の道を行かれたのであり、神の道を行かれたのである。

 
 そこで、ベルクーワは言う。「和解のみわざから、積極的従順を除く人々は、結局、彼らは、決して、分離され得ない、あるいは、分離してはならないものを分離するのである。すなわち、キリスト御自身のための従順とわたしたちのための従順の部分に分離してしまうのである。また、同時に、彼らは、わたしたちの仲保者は、まさに、人間イエス・キリストであるのに、キリストが人間として律法に従うことを、仲保者としてのキリストの苦しみから分離してしまうのである。それゆえ、そのような分化(differenciation)の結果は、どんなに、キリストの全生涯の従順が強調されたとしても、律法に対するキリストの関係を、法律主義的局面(the legalistic aspect)と取るのである。この法律主義的局面は、相対的な、孤立した律法との関係性を受け入れることの結果であり、キリストの仲保者的従順の外側にあり、また、キリストの仲保者的従順から独立しているのである」(325頁)。
 
 さらに、ベルクーワは言う。「それゆえ、キリストの積極的従順と消極的従順の両方を主張し、同時に、従順におけるキリストのみわざの統一性についての見解が保たれている正しい見解に、わたしたちは感謝すべきである。この思想の線は、ベルギー信条においても明白に表明されている(第22条)。それは、『イエス・キリストは、わたしたちにすべての功績を転嫁し、また、わたしたちのために、また、わたしたちに代わって、行った多くのきよいみわざ』―彼が『わたしたちのために行った多くのきよいみわざ』の叙述は、信仰告白の調和(Harmonia Confessionum)から、まったく意図的ではないが、明らかに除かれている。しかしながら、ドルト信条は、この叙述を主張し、維持し、また、『わたしたちに代わって』を、もう一度追加して、強調している。何故なら、客観的従順は、ひとつの従順を二つの相互に独立し、分離している部分に分けるのでなくて、むしろ、キリストの全生涯の従順が、わたしたちのためであり、また、わたしたちの益のためであることを明らかにすることなのである。・・・キリストには、律法を成就することと彼の仲保者的みわざの実現の間には、緊張はないのである。キリストのきよさは、キリストの仲保者的みわざの単なる前提でなく、それは、そのみわざにおいて現われるのである。それは、キリストの歴史的生涯を通して、律法の実現なのである」(326頁)。

 
 また、ベルクーワは言う。「しかし、聖書的証言の光において、十字架の死に至るまでの従順と、キリストの全生涯を通してのキリストによる律法の実現の豊かさの統一性を維持することは、可能なのである」(327頁)。

結び

 以上にようにして、第11章「キリストのみわざの諸側面 b.従順(服従)」の紹介が終わったので、解説として、点を記す。まず、第1点は、聖書は、フィリピ2:8で、「へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。」、また、ガラテヤ4:4で、キリストは「しかし、時が満ちると、神は、その御子を女から、しかも律法の下に生まれた者としてお遣わしになりました。」と言われ、キリストの全生涯は、律法の下に継続的な従順な生き方をしたことを明白に語っている。
 
 また、ヨハネ5:30で、「わたしは自分では何もできない。ただ、父から聞くままに裁く。わたしの裁きは正しい。わたしは自分の意志ではなく、わたしをお遣わしになった方の御心を行おうとするからである。」、と言われたこと、また、ヨハネ4:34で、「イエスは言われた。『わたしの食べ物とは、わたしをお遣わしになった方の御心を行い、その業を成し遂げることである。』」と言われたことを見れば、キリストの全生涯、また、その言動は、すべて、御父の御心、御意志に従順に従い、服従するものであったことが、これ以上にはない明白さで語られている。

 
 第2点は、キリストの御父の御心への従順は、二つに区別されて考察されるようになったことである。すなわち、キリストの御父の御心への従順は、ひとつの従順で、決して幾つかに分離、独立、孤立させられないが、そのひとつの従順の意味、内容を、より明白にする目的で、神学において、二つに区別して、考えられるようになった。それは、積極的従順と消極的従順である。

 
 積極的従順は、わたしたち罪人が、永遠の命を受けるために、キリストがわたしたちに代わって、律法を完全に守ってくださったことを意味し、消極的従順は、わたしたち罪人の罪に対する神の刑罰を身代わりに負って、苦しみ、死ぬことを意味する。

 
 この二つは、区別はされるけれども、分離はできず、キリストのひとつの従順の中での区別であることを、決して忘れてはならないことをベルクーワは強調している。わたしたちの救いのためのキリストの従順はひとつである。

 
 また、消極的従順と言うと、キリストは、御父の御心に、いやいや、しぶしぶ、仕方なしに従ったかのような印象を、もし与えるなら、それは、誤りである。消極的従順と言われる場合でも、キリストは、常に、積極的で、十分意識的な仲保者として留まったことが、強調されるべきであり、それゆえ、単なる消極性(passivity)の状態は、この区別の基礎ではあり得ないことを、ベルクーワは、強調している。

 
 わたしたち罪人が、永遠の命を受けるために、キリストがわたしたちに代わって、律法を完全に守ってくださったという積極的従順の代表的個所は、ガラテヤ4:4-7で、「しかし、時が満ちると、神は、その御子を女から、しかも律法の下に生まれた者としてお遣わしになりました。それは、律法の支配下にある者を贖い出して、わたしたちを神の子となさるためでした。あなたがたが子であることは、神が、「アッバ、父よ」と叫ぶ御子の霊を、わたしたちの心に送ってくださった事実から分かります。ですから、あなたはもはや奴隷ではなく、子です。子であれば、神によって立てられた相続人でもあるのです。」と明白に語られている。また、わたしたち罪人の罪に対する神の刑罰を身代わりに負って、苦しみ、死んで、わたしたちの罪を赦してくださるという消極的従順の代表的個所は、イザヤ53章、また、ローマ4:25で、「イエスは、わたしたちの罪のために死に渡され、わたしたちが義とされるために復活させられたのです。」と明白に語られている。

 
 また、カルヴァンは、積極的従順と消極的従順の区別をせず、キリストの従順はひとつであることを語ったが、しかし、ひとつの従順に、キリストが律法に従順に従ったことと、十字架の死に至るまでの従順の二重の局面があることを述べたていて、後に、プロテスタント・スコラで、積極的従順と消極的従順の区別となるものを含んでいた。

 
 第3点は、ローマ5章で、キリストの従順が、アダムの不従順と対照されていることである。すなわち、アダムとキリストには、類似性と相違性がある。類似性は、どちらも、一人の人のしたことが、多くの人に決定的影響を与えたという点は、類似している。では、相違性は、何か。すると、アダムを通して、罪と死が入ってきたが、キリストを通しては、なおさら、恵みと義の賜物が豊かに入ってきたことである。5:17で、「一人の罪によって、その一人を通して死が支配するようになったとすれば、なおさら、神の恵みと義の賜物とを豊かに受けている人は、一人のイエス・キリストを通して生き、支配するようになるのです。」と言われているが、ベルクーワは、この「なおさら」(much more)が、決定的に重要で、キリストの従順がもたらした恵みの豊さを、パウロは、読者に注目させていることを指摘している。

 
 第4点は、ピスカトールが、積極的従順を認めることに失敗したことを述べて、わたしたちは、積極的従順と消極的従順のどちらかひとつの認め、もうひとつとを否定する失敗をしないように語っている。ピスカトール(1546年―1625年)は、ドイツの神学者で、マ-ルブルク大学、ストラスブルク大学、ハイデルベルク大学などで神学を教えた教授であった。彼は、キリストの従順を「生の従順」と「死の従順」に分け、キリストが律法に従順であったのは、キリストが人間として、自分自身のために守るべきことであって、わたしたちのためや、わたしたちに代わっての意味をもたず、キリストの功績にはならず、キリストの功績は、死に至るまでの従順だけであって、この消極的従順がわたしたちに転嫁されて、わたしたちは義とされ、救われると主張した。

 
 しかし、ピスカトールのこの積極的従順の否定は誤りであった。何故なら、キリストが、人間として律法を守ったということは、わたしたち罪人の救いのための仲保者として、律法を守ったのであり、それは、わたしたちのため、また、わたしたちに代わってであった。それゆえ、キリストが律法を守ったことは、キリストの功績であり、わたしたちに転嫁され、わたしたちが永遠の命を相続するためであったのである。

 そこで、ベルクーワは、神学史を見ると、ピルカトールのように、積極的従順を否定して、消極的従順のみを認める者たちと、逆に、積極的従順のみを認めて、消極的従順を否定する者がいたが、どちらも誤りであり、積極的従順を消極的従順の両方を、わたしたちの救いのためにキリストのひとつの従順のうちの二つ区別と、正しく理解すべきことを求めている。

 
 第4点は、わたしたちの教派のウェストミンスター信仰基準において、キリストの従順は、どのように告白、表明されているかである。まず、ウェストミンスター信仰告白において、キリストの従順は、どのように告白、表明されているかを見よう。すると、第8章「仲保者キリストについて」の第5節に、「主イエスは、永遠のみたまによって、ひとたびささげられたその完全な服従(by His perfect obedience ,and sacrifice of Himself)と自己犠牲により、み父の義を全く満たされた。そして、和解のみならず、天国の永遠の嗣業を、み父が彼に与えられたすべての者のために買い取られた」と告白され、永遠の命を与えるためのキリストの律法への従順と、キリストが、十字架上で、御自身を自己犠牲として献げて、み父と和解させることが意味されている。

 
 第11章「義認について」の第1節で、「・・・かえって、キリストの服従と償いを彼らに転嫁し・彼らが信仰によって彼とその義を受け・それに寄り頼むことによる(but by imputing the obedience and satisfaction of Christ)・・・」と告白され、キリスト義の転嫁ための、キリストの功績としての律法への従順(積極的従順)と罪の償い(消極的従順)が語られている。

 
 また、同じ第11章3節で、「キリストは、彼の服従と死と(by His obedience and death)によって、このように義とされるすべての人々の負債を十分に支払・・・」と告白され、律法へのキリストの従順(積極的従順)とキリストの死(消極的従順)によって、義と認められる人々の罪の負債をすべて完全に支払ってくださったことが語られている。

 
 さらに、また、同じ第11章3節で、「・・・その服従と償いと(His obedience and satisfaction)は、彼らの身代わりとして受けられたものであり・・・」と告白され、律法へのキリストの従順(積極的従順)とキリストの罪の償い(消極的従順)は、義とされた人々の身代わりとして、代理としてなされたことを教えている。

 
 第19章「神の律法について」の第6節で、「・・・それと共に、キリストのその完全な服従についての自分の必要を一層明白に悟れるようになる(together with a clearer sight of the need they have of Christ,and the perfection of His obedience)・・・」と告白され、信者たちも、生活の基準としての律法に従う義務があるので、律法に従えるように最大限の努力をするが、それでも、律法に従うことのできない自分の罪を、さらに認めるが、それと共に、キリストが、自分に代わって、律法を完全に守って、律法に完全に従順に歩んでくださったこと(積極的従順)が、自分にとって、ますます必要であることをさらに一層明白に悟るようになることを語っている。

 
 大教理問答では、問38で、「仲保者は、なぜ神でなくてはならなかったのか」に対する答として、「仲保者は、・・・ご自身の苦難と服従と執成し(give worth and efficacy to his sufferings,obedience,and intercession)を価値あり効果あるもとするため・・・神でなくてはならなかったのである」とあり、仲保者キリストは、律法への従順(積極的従順)と十字架の苦しみと死(消極的従順)と執成しを、御自分の功績として、特選の民(a pecurilar people)に適用して、価値あり、効果あるものとするために、神でなくてはならなかったことが、教えられている。

 
 問55で、「キリストは、どのようにして取り成されるか」に対する答として、「キリストは、次のようにして取り成される。すなわち、地上での彼の従順と犠牲のいさおしによって(in the merit of his obedience and sacrifice on earth)・・・」とあり、昇天後のキリストの取り成しの根拠は、地上での、律法へのキリストの従順(積極的従順)と犠牲(消極的従順)の功績と根拠としていることを教えている。

 
 問70で、「義とされることとは、何であるか」に対する答として、「義とされることは、・・・ただ神によって彼らに転嫁され、またただ信仰によって受けられるキリストの完全な服従と十分な賠償のため(but only for the perfect obedience and full satisfaction of Christ,by God imputed to them,and received by faith alone)である」とあり、罪人が、義とされるのは、神によって罪人に転嫁され、信仰によってのみ受け取ることができるところの律法へのキリストの完全な従順(積極的従順)と十分な賠償(消極的従順)の功績によってであることが、教えられている。

 
 また、問71で、「義とされることは、どのようにして、価なしに与えられる神の恵みの行為なのか」に対する答として、「キリストは、義とされる者のために、その服従と死によって、神の義に対してふさわしく真実で十分な賠償をされたけれども(Although Christ ,by his obedience and death,did maketh a proper real ,and full satisfaction to God’s justice)・・・」とあり、罪人が義とされるのは、律法へのキリストの従順(積極的従順)と死(消極的従順)の功績が、転嫁されることなので、義とされることは、無償の恵みであることが、教えられている。

 
 194問で、「第五の祈願において、わたしたちは何を祈るのであるか」に対する答として、「・・・自分自身と他人のために、次のことを祈るのである。すなわち、神がその自由な恵みから、信仰によって理解され適用されるキリストの服従と償いを通して、わたしたちを罪のとがからも罰からも共に免除して下さること(we pray for ourselves and others ,that God of his free grace would,through the obedience and satisfaction of Christ)、・・・」とあり、律法へのキリストの従順(積極的従順)とわたしたちのための罪の償い(消極的従順)の功積が、信仰を通して、わたしたちに、神からの恵みとして適用されて、わたしたちの罪ととがが、恵みとして、赦されるように祈ることを教えている。

 
 以上のようにして、ウェストミンスター信仰基準において、キリストの従順(服従)が、どこで、どのように、告白され、表明され、教えられているかを見たが、ウェストミンスター信仰基準は、キリストの従順を語るときに、積極的従順と消極的従順という用語は、一回も使用しないが、しかし、「完全な服従と自己犠牲」、「キリストの服従と償い」、「彼の服従と死」、「その服従と償い」、「ご自身の苦難と服従」、「キリストの完全な服従と十分な賠償」、「地上での彼の従順と犠牲」、「その服従と死」、「キリストの服従と償い」というような言い方で、実質的には、積極的従順と消極的従順を意味していることは、間違いないであろうと思われる。

 
 積極的従順ということを聞くと、わたしは、ウェストミンスター神学校を創立したグレシャム・メーチェンが、死の床で、「キリストの積極的従順に感謝する」と言ったと伝えられていることを思い出す。メーチェンが、そう言ったからとて、では、メーチェンは、キリストの消極的従順には、感謝していないのかなどと、噛みつく必要はない。メーチェンが、言いたかったことは、死の床にあっても、自分は、キリストを信じて、恵みによって、罪赦され(すなわち、消極的従順のこと)、永遠の命を与えられているゆえ(すなわち、積極的従順のこと)に、自分は、キリストにあって、死に勝利していることを感謝する言葉であったのではないかと、わたしは思う。

 
 いずれにしても、ベルクーワが強調するように、わたしたちの救いのためのキリストの従順は、区別はできても、ひとつである。キリストの従順ゆえに、わたしたちは、罪の赦しと永遠の命より成る救いを恵みとして与えられ、神に造られた真の人として、日々歩みができる幸いを、大きな喜びとし、心から感謝しよう。心から感謝しよう。

  


 ホーム  目次に戻る